JP2000293749A - ビン商品自動販売機の商品搬出装置 - Google Patents

ビン商品自動販売機の商品搬出装置

Info

Publication number
JP2000293749A
JP2000293749A JP11094438A JP9443899A JP2000293749A JP 2000293749 A JP2000293749 A JP 2000293749A JP 11094438 A JP11094438 A JP 11094438A JP 9443899 A JP9443899 A JP 9443899A JP 2000293749 A JP2000293749 A JP 2000293749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
bucket
bin
passage
product passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11094438A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Sato
直人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP11094438A priority Critical patent/JP2000293749A/ja
Publication of JP2000293749A publication Critical patent/JP2000293749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後端から前端へ向けて下方へ傾斜して延在す
る商品通路と、商品通路の前端部において商品通路の延
在方向に直交して斜め上下に延在し、中心軸線回りに回
動可能な半円筒状のバケットとを備えるビン商品自動販
売機の商品搬出装置であって、ビン商品をスムーズに搬
出できる商品搬出装置を提供する。 【解決手段】 後端から前端へ向けて下方へ傾斜して延
在する商品通路と、商品通路の前端部において商品通路
の延在方向に直交して斜め上下に延在し、中心軸線回り
に回動可能な半円筒状のバケットとを備え、バケットの
背面に周方向に延在する複数本の凸条が形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビン入り牛乳等の
ビン商品の自動販売機の商品搬出装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ビン入り牛乳等のビン商品の自動販売機
であって、後端から前端へ向けて下方へ傾斜して延在す
る商品通路と、商品通路の前端部において商品通路の延
在方向に直交して斜め上下に延在し、中心軸線回りに回
動可能な半円筒状のバケットとを備える商品搬出装置を
備える自動販売機が特開平9−270062号に開示さ
れている。特開平9−270062号に開示された自動
販売機の商品搬出装置においては、ビン商品は商品通路
の傾斜した底壁に沿って自重で前方ヘ移動し、商品通路
内の商品中の最前のビン商品が、解放端を後方へ差し向
けたバケットに収納される。バケットが中心軸線回りに
回動し、バケットの解放端が前方へ差し向けられ、バケ
ット内のビン商品がバケットから払い出される。ビン商
品の払い出し時に、残余の商品中の最前のビン商品がバ
ケットの背面に当接し、残余のビン商品の前方への移動
が阻止される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−27006
2号に開示されたビン商品自動販売機の商品搬出装置に
は、商品通路の底面や側面とビン商品との間の摩擦によ
りビン商品の前方への移動が妨げられ、或いはバケット
とバケットの背面に当接するビン商品との間の摩擦によ
りバケットの回動が妨げられ、ひいてはビン商品のスム
ーズな搬出が妨げられる可能性があるという問題があっ
た。本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、後
端から前端へ向けて下方へ傾斜して延在する商品通路
と、商品通路の前端部において商品通路の延在方向に直
交して斜め上下に延在し、中心軸線回りに回動可能な半
円筒状のバケットとを備えるビン商品自動販売機の商品
搬出装置であって、ビン商品をスムーズに搬出できる商
品搬出装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、後端から前端へ向けて下方へ傾
斜して延在する商品通路と、商品通路の前端部において
商品通路の延在方向に直交して斜め上下に延在し、中心
軸線回りに回動可能な半円筒状のバケットとを備え、バ
ケットの背面に周方向に延在する複数本の凸条が形成さ
れていることを特徴とするビン商品自動販売機の商品搬
出装置を提供する。本発明に係るビン商品自動販売機の
商品搬出装置においては、販売待機時には商品通路内に
収納されたビン商品中の最前のビン商品が、解放端を後
方ヘ差し向けたバケット内に収容されている。商品販売
時にはバケットが回動し、バケットの解放端が前方ヘ差
し向けられる。バケット内に収容されていたビン商品
が、バケットから払い出される。ビン商品の払出し時
に、商品通路内の残余のビン商品中の最前のビン商品
が、回動したバケットの背面に当接し、残余のビン商品
の前方への移動が阻止される。商品購入者がビン商品を
取り出し、バケットが回動して解放端が後方へ差し向け
られ、残余のビン商品中の最前のビン商品がバケットに
収納される。本発明に係るビン商品自動販売機の商品搬
出装置においては、バケットの背面に周方向に延在する
複数本の凸条が形成されているので、バケットの背面と
ビン商品との間の接触が線接触であり、両者間の摩擦は
小さい。この結果、バケットの回動がスムーズになり、
ビン商品がスムーズに搬出される。
【0005】本発明においては、後端から前端へ向けて
下方へ傾斜して延在する商品通路と、商品通路の前端部
において商品通路の延在方向に直交して斜め上下に延在
し、中心軸線回りに回動可能な半円筒状のバケットとを
備え、商品通路の側壁が潤滑性材料で形成され、或いは
潤滑性材料で被覆されていることを特徴とするビン商品
自動販売機の商品搬出装置を提供する。本発明に係るビ
ン商品自動販売機の商品搬出装置においては、商品通路
の側壁が潤滑性材料で形成され、或いは潤滑性材料で被
覆されているので、ビン商品と商品通路の側壁との間の
摩擦が小さい。この結果、ビン商品の前方への移動がス
ムーズになり、ビン商品がスムーズに搬出される。
【0006】本発明においては、後端から前端へ向けて
下方へ傾斜して延在する商品通路と、商品通路の前端部
において商品通路の延在方向に直交して斜め上下に延在
し、中心軸線回りに回動可能な半円筒状のバケットとを
備え、商品通路の底壁上に潤滑性材料から成る丸棒が配
設固定されていることを特徴とするビン商品自動販売機
の商品搬出装置を提供する。本発明に係るビン商品自動
販売機の商品搬出装置においては、商品通路の底壁上に
潤滑性材料から成る丸棒が配設固定されているので、ビ
ン商品と商品通路の底壁との間の摩擦が小さい。この結
果、ビン商品の前方への移動がスムーズになり、ビン商
品がスムーズに搬出される。
【0007】本発明の好ましい態様においては、バケッ
トの上部が上端へ向けてテーパーしている。バケットの
上部が上端へ向けてテーパーすることにより、自動販売
機の扉と商品搬出装置の前端壁との間の隙間を狭くする
ことが可能となり、自動販売機が小型化される。
【0008】本発明の好ましい態様においては、バケッ
トは、透明材料で形成されている。バケットが透明であ
れば、バケットを介してビン商品を目視しつつ所望のビ
ン商品を選択することができるので、商品選択の際に便
利である。
【0009】本発明の好ましい態様においては、商品搬
出装置は、バケット内面に着脱可能なスペーサを備え
る。バケットの内面にスペーサを取り付けることによ
り、小径のビン商品を搬出する際に、バケットに複数の
ビン商品が収納されて一度に複数の商品が搬出され、或
いはバケットがビン商品に噛み込んでスムーズに回転で
きない等の不都合な事態の発生が防止される。
【0010】本発明の好ましい態様においては、商品搬
出装置は、商品通路の側壁に着脱可能なスペーサを備え
る。商品通路の側壁にスペーサを取り付けることによ
り、小径のビン商品を搬出する際に、商品列が乱れてビ
ン商品がスムーズに移動できない、或いはバケットがビ
ン商品に噛み込んでスムーズに回動できない等の不都合
な事態の発生が防止される。
【0011】本発明の好ましい態様においては、商品搬
出装置は、バケットを回動駆動する駆動装置を備える。
本発明の好ましい態様においては、バケットは手動で回
動駆動される。バケットは駆動装置により駆動されても
良く、或いは手動により駆動されても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下の説明において、図1〜図
6、図9〜図13中の矢印I、II、III、IV、
V、VIの方向をそれぞれ、前方、後方、左方、右方、
上方、下方と呼ぶ。本発明の第1実施例に係るビン商品
自動販売機の商品搬出装置を、図1〜8を参照しつつ説
明する。図1〜6に示すように、本実施例に係るビン商
品自動販売機の商品搬出装置は箱体1を備えている。箱
体1は、前後に延在する3枚の仕切壁2によって仕切ら
れ、前後に延在する4つの商品通路3が箱体1内に形成
されている。箱体1は後端から前端へ向けて下方へ傾斜
して配設されており、商品通路3は後端から前端へ向け
て下方へ傾斜して延在している。商品通路3の側壁を形
成する仕切壁2と箱体1の両側壁1aとは潤滑鋼板で構
成され、或いはポリアセタール樹脂等の低摩擦材料の被
覆材で被覆されている。商品通路3の傾斜した底壁上
に、ポリアセタール樹脂等の低摩擦材料から成る丸棒4
が複数本固定されて前後に延在している。仕切壁2の前
端近傍部内に図示しない売切検知スイッチが配設され、
当該売切検知スイッチのレバー5が、商品通路3ヘ突出
している。
【0013】商品通路3の前端部に、商品通路3の延在
方向に直交して斜め上下に延在する半円筒状のバケット
6が配設されている。バケット6は、中心軸線X回りに
回動可能に配設されている。バケット6の上部6aは上
端ヘ向けてテーパーしている。バケット6の背面に周方
向に延在する複数の凸条6bが形成されている。バケッ
ト6の上端に略半円形の天板6cが形成され、バケット
6の下端に略円形の底板6dが形成されている。底板6
dの上面に複数の凸条6eが形成されている。バケット
6はポリカーボネート等の透明プラスチックにより形成
されている。バケット6の直上に、バケット6を中心軸
線X回りに回動駆動するバケット駆動モータ7が配設さ
れている。
【0014】バケット6の前方に、商品ストッパー8が
配設されている。図5に示すように、解放端を前方へ差
し向けたバケット6からビン商品100が払い出され、
ビン商品100が前方へ移動して商品ストッパー8に当
接した状態において、ビン商品100の半部分を越える
部分が、バケット6から前方へはみ出すように、商品ス
トッパー8はバケット6に対して位置決めされている。
箱体1の前面パネル1bに、バケット6に対峙して開口
1cが形成されている。箱体1は、ビン商品自動販売機
の図示しないケーシング内に配設されている。図3、5
から分かるように、箱体1は、一点鎖線で示すビン商品
自動販売機の扉9に前面パネル1bを対峙させた状態
で、配設されている。
【0015】自動販売機の図示しない商品選択ボタンが
押されると所定時間ONする図示しない商品選択スイッ
チと、扉9の開閉に応じてOFF/ONされる図示しな
い扉スイッチと、扉9をロックする図示しない扉ソレノ
イドと、バケット6が解放端を後方ヘ差し向けた原点位
置にある時にONされ、原点位置にない時にOFFされ
る図示しない原点スイッチと、バケット6が解放端を前
方ヘ差し向けたオープン位置にある時にONされ、オー
プン位置にない時にOFFされる図示しないオープンス
イッチと、ビン商品自動販売機の諸機器の作動を制御す
る図示しない制御装置とが配設されている。
【0016】上記構成を有する本実施例に係るビン商品
自動販売機の商品搬出装置の作動を図1〜6と、図7の
フローチャートと図8のタイムチャートとを参照しつつ
説明する。本実施例に係るビン商品自動販売機の商品搬
出装置においては、販売待機時には、図1、3、4に示
すように、バケット6は、解放端を後方へ差し向けた原
点位置に在る。図3に示すように、商品通路3内にビン
入り牛乳等のビン商品100が商品列を形成して収納さ
れている。商品列中の最前の商品100が、原点位置に
在るバケット6内に収容されている。商品100が収納
された商品通路3においては、商品100によってレバ
ー5が押され、売切検知スイッチはONされている。商
品100が売り切れた商品通路3においては、レバー5
が商品通路3内へ突出し、売切検知スイッチはOFFさ
れている。図8に示すように、扉ソレノイドはOFFさ
れており、扉9は閉じた状態でロックされている。
【0017】商品購入者は、自動販売機の図示しないコ
インスロットにコインを投入し、扉9に形成された透明
な覗き窓と透明なバケット6とを介してビン商品100
を目視しつつ、所望のビン商品100を決定し、当該ビ
ン商品100の商品選択ボタンを押す。商品選択ボタン
が押されると、図8に示すように、商品選択スイッチが
所定時間ONされる。商品選択スイッチがONされと、
制御装置は、選択されたビン商品100が収納された商
品通路3の売切検知スイッチのON/OFF状態を検知
して、当該商品通路3が売切状態であるか否かを判断す
る(図7のステップS1〜S3)。
【0018】選択されたビン商品100が収納された商
品通路3が未だ売切状態になっていない場合には、制御
装置は、図8に示すように、当該商品通路3のバケット
駆動モータ7を所定時間作動させて、当該商品通路3の
バケット6を、解放端を後方へ差し向けた原点位置か
ら、解放端を前方へ差し向けたオープン位置へ180度
回動させる(図7のステップS4)。バケット6に収容
されたビン商品100を隣接するビン商品100に当接
させつつ、次いでバケット6の背面を前記隣接するビン
商品100に当接させつつ、バケット6はオープン位置
へ回動する。バケット6がオープン位置へ回動すると、
図5、6に示すように、バケット6内に収容されていた
ビン商品100が、バケット6から払い出され、自重で
前方へ移動し、商品ストッパー8に当接して停止する。
バケット6の底板6dの上面に形成された複数の凸条6
eにより、ビン商品100と底板6dとの間の摩擦抵抗
が減少し、ビン商品100はスムーズにバケット6から
払い出される。ビン商品100が商品ストッパー8に当
接した状態で、ビン商品100の半部分を越える部分が
バケット6から前方ヘはみ出す。商品通路3内の商品列
中の最前の商品100が、オープン位置ヘ回動したバケ
ット6の湾曲した背面に当接し、前方への移動を阻止さ
れる。図8に示すように、原点スイッチがON状態から
OFF状態ヘ移行し、オープンスイッチがOFF状態か
らON状態ヘ移行する。選択されたビン商品100が収
納された商品通路3が売切状態になっている場合には、
制御装置は、選択されたビン商品100と同一のビン商
品100が収納された他の商品通路3が売切状態になっ
ているか否か判断し、未だ売切状態になっていない場合
には、当該他の商品通路3のバケット6を原点位置から
オープン位置へ180度回動させて、ビン商品100を
払出す。選択されたビン商品100が収納された全ての
商品通路3が売切状態になっている場合には、制御装置
は、売切表示を行って、コインを返却する。
【0019】制御装置は、原点スイッチがOFF状態に
あり、オープンスイッチがON状態に在ることを検知す
ると、バケット6が原点位置からオープン位置へ回動し
たと判断し、図8に示すように、バケット駆動モータ7
が停止してから所定時間t0経過後に、扉ソレノイドを
ONさせて、扉9のロックを解除する(図7のステップ
S5 〜S6)。商品購入者は、ロックが解除された扉9
を開く。図8に示すように、扉スイッチがON状態から
OFF状態ヘ移行する。商品購入者は、箱体1のバケッ
ト6と商品ストッパー8との間に在るビン商品100
を、箱体1の前面パネル1bに形成された開口1cを介
して取り出し、自動販売機の扉9を閉じる。図8に示す
ように、扉スイッチがOFF状態からON状態ヘ移行す
る。制御装置は、扉スイッチがOFFからONへ移行し
た後、扉スイッチのON状態が所定時間t1 継続する
と、ビン商品100の取り出しが完了したと判断し、扉
ソレノイドをOFFさせて、扉9をロックする(図7の
ステップS7〜S9)。
【0020】制御装置は、図8に示すように、扉ソレノ
イドをOFFさせてから所定時間t2 経過後に、バケッ
ト駆動モータ7を所定時間作動させて、ビン商品100
が搬出された商品通路3のバケット6を、図5に示す解
放端を前方へ差し向けたオープン位置から、図3に示す
解放端を後方へ差し向けた原点位置へ180度回動させ
る。バケット6は、背面をビン商品100に当接させつ
つ、原点位置へ回動する。バケット6が原点位置へ回動
すると、商品通路3内の商品列が自重で前方へ移動し、
図3に示すように、最前のビン商品100が、解放端を
後方ヘ差し向けたバケット6内に収容される。バケット
6の底板6dの上面に形成された複数の凸条6eによ
り、ビン商品100と底板6dとの間の摩擦抵抗が減少
し、ビン商品100はスムーズにバケット6内に収容さ
れる。図8に示すように、オープンスイッチがON状態
からOFF状態ヘ移行し、原点スイッチがOFF状態か
らON状態へ移行する。制御装置は、オープンスイッチ
がOFF状態にあり、原点スイッチがON状態に在るこ
とを検知すると、バケット6がオープン位置から原点位
置へ回動したと判断し、ひいては商品100の1回の販
売動作が完了したと判断し、販売待機状態に入る(図7
のステップS10〜S11)。
【0021】扉ソレノイドをOFFさせ、扉9をロック
した後、制御装置がバケット駆動モータ7を作動させた
時に、箱体1のバケット6と商品ストッパー8との間に
ビン商品100が残っていると、図5、6に示すよう
に、ビン商品100が商品ストッパー8に当接した状態
ではビン商品100の半部分を越える部分がバケット6
から前方ヘはみ出しているので、箱体1のバケット6と
商品ストッパー8との間に残ったビン商品100にバケ
ット6の解放端が噛み込み、バケット6は回動できな
い。従って、バケット6は当該ビン商品100を商品通
路3内ヘ取り込むことは出来ない。制御装置は、バケッ
トモータ7の作動が終了した後所定時間が経過しても原
点スイッチがONされない場合には、悪戯されたビン商
品100が箱体1のバケット6と商品ストッパー8との
間に置かれたと判断し、図示しない警報ランプを点灯し
て、次の購入者に当該悪戯されたビン商品100を取り
出さないように警告すると共に、悪戯されたビン商品1
00が置かれた商品通路3に収納されたビン商品100
の販売を停止する(図7のステップS12〜S14)。
【0022】本発明に係るビン商品自動販売機の商品搬
出装置においては、バケット6の背面に周方向に延在す
る複数本の凸条6bが形成されているので、バケット6
の背面とビン商品100との間の接触が線接触であり、
両者間の摩擦は小さい。この結果、バケット6の回動が
スムーズになり、ビン商品100がスムーズに搬出され
る。
【0023】本実施例に係るビン商品自動販売機の商品
搬出装置においては、商品通路3の側壁が潤滑性材料で
形成され、或いは潤滑性材料で被覆されているので、ビ
ン商品100と商品通路3の側壁との間の摩擦が小さ
い。この結果、ビン商品100の自重による前方への移
動がスムーズになり、ビン商品100がスムーズに搬出
される。
【0024】本実施例に係るビン商品自動販売機の商品
搬出装置においては、商品通路3の底壁上に潤滑性材料
から成る丸棒4が配設固定されているので、ビン商品1
00と商品通路3の底壁との間の摩擦が小さい。この結
果、ビン商品の自重による前方への移動がスムーズにな
り、ビン商品100がスムーズに搬出される。
【0025】本実施例に係るビン商品自動販売機の商品
搬出装置においては、バケット6の上部6aが上端へ向
けてテーパーしている。図3から推察できるように、バ
ケット6の上部6aが上端へ向けてテーパーしている
と、当該テーパーが無い場合に比べて、原点位置に在る
バケット6の上端の、箱体1の前端壁1bからの前方へ
の突出量が小さくなる。この結果、自動販売機の扉9と
箱体1との間の隙間を狭くすることが可能となり、自動
販売機が小型化される。
【0026】本実施例に係るビン商品自動販売機の商品
搬出装置においては、バケット6が透明材料で形成され
ており、商品購入者は、扉9の透明な覗き窓と透明なバ
ケット6とを介してビン商品100を目視しつつ、所望
のビン商品100を選択することができるので、好みの
ビン商品100を確実に購入することかできる。
【0027】本発明の第2実施例に係る自動販売機の商
品搬出装置を、図9〜13を参照しつつ説明する。図9
〜13に示すように、本実施例に係るビン商品自動販売
機の商品搬出装置は箱体11を備えている。箱体11
は、前後に延在する3枚の仕切壁12によって仕切ら
れ、前後に延在する4つの商品通路13が箱体11内に
形成されている。箱体11は後端から前端へ向けて下方
へ傾斜して配設されており、商品通路13は後端から前
端へ向けて下方へ傾斜して延在している。商品通路13
の側壁を形成する仕切壁12と箱体11の両側壁11a
とは潤滑鋼板で構成され、或いはポリアセタール樹脂等
の低摩擦材料の被覆材で被覆されている。商品通路13
の傾斜した底壁上に、ポリアセタール樹脂等の低摩擦材
料から成る丸棒14が複数本固定されて前後に延在して
いる。
【0028】仕切壁12の前端近傍部内に商品払出装置
15が配設されている。商品払出装置15は、第1スト
ッパー15aと第2ストッパー15bとを有している。
図13に示すように、第1ストッパー15aと第2スト
ッパー15bとが、図示しないリンク機構を介して交互
に商品通路13内へ突出し、仕切壁12内へ退出するこ
とにより、商品通路13内に商品列を形成して収納され
たビン商品100が、最前のビン商品100から順次払
い出される。商品通路13の底壁の前端部に図示しない
売切検知スイッチが配設され、当該売切検知スイッチの
レバーが、商品通路13ヘ突出している。
【0029】商品通路13の前端部に、商品通路13の
延在方向に直交して斜め上下に延在する半円筒状の手動
バケット16が配設されている。手動バケット16は、
中心軸線Y回りに回動可能に配設されている。手動バケ
ット16を回動付勢する図示しないバネが配設されてい
る。手動バケット16の上部16aは上端ヘ向けてテー
パーしている。手動バケット16の上部16aの背面に
凹部が形成され、当該凹部に、手動バケット16の回動
方向を矢印で表示したシール16bが貼付されている。
手動バケット16の上部16aの背面に、手動バケット
16の長手方向ヘ延在する2条のリブ16cが形成さ
れ、2条のリブ16cの間に手動操作用の溝16dが形
成されている。手動バケット16の上端に略半円形の天
板16eが形成され、手動バケット16の下端に略円形
の底板16fが形成されている。底板16fの上面に複
数の凸条が形成されている。手動バケット16はポリカ
ーボネート等の透明プラスチックにより形成されてい
る。
【0030】手動バケット16の前方に、商品ストッパ
ー17が配設されている。箱体11の前面パネル11b
に、手動バケット16に対峙して開口11cが形成され
ている。箱体11は、ビン商品自動販売機の図示しない
ケーシング内に配設されている。図11、12から分か
るように、箱体11は、一点鎖線で示すビン商品自動販
売機の扉18に前面パネル11bを対峙させた状態で、
配設されている。扉18をロックする図示しない扉ソレ
ノイドと、扉18の開閉に応じてOFF/ONされる図
示しない扉スイッチと、ビン商品自動販売機の諸機器の
作動を制御する図示しない制御装置とが配設されてい
る。
【0031】上記構成を有する本実施例に係るビン商品
自動販売機の商品搬出装置の作動を説明する。本実施例
に係るビン商品自動販売機の商品搬出装置においては、
販売待機時には、図9、11に示すように、手動バケッ
ト16は、解放端を後方へ差し向けた原点位置に在る。
図13の右側の商品通路13で示されるように、商品通
路13内にビン入り牛乳等のビン商品100が商品列を
形成して収納されている。商品列中の最前のビン商品1
00が、商品払出装置15の第1ストッパー15aに当
接し、商品列に属する全てのビン商品100が第1スト
ッパー15aに支持されて停止している。商品100が
収納された商品通路13においては、商品100によっ
て売切検知スイッチのレバーが押され、売切検知スイッ
チはONされている。商品100が売り切れた商品通路
13においては、売切検知スイッチのレバーが商品通路
13内へ突出し、売切検知スイッチはOFFされてい
る。扉ソレノイドはOFFされており、扉18は閉じた
状態でロックされている。
【0032】商品購入者は、自動販売機の図示しないコ
インスロットにコインを投入し、扉18に形成された透
明な覗き窓と透明な手動バケット16とを介してビン商
品100を目視しつつ、所望のビン商品100を決定
し、当該ビン商品100の商品選択ボタンを押す。商品
選択ボタンが押されると、制御装置は、選択されたビン
商品100が収納された商品通路13の売切検知スイッ
チのON/OFF状態を検知して、当該商品通路13が
売切状態にあるか否かを判断する。
【0033】選択されたビン商品100が収納された商
品通路13が未だ売切状態になっていない場合には、制
御装置は、当該商品通路13の商品払出装置15を作動
させる。図13の左側の商品通路13で示されるよう
に、商品払出装置15の第1ストッパー15aが仕切壁
12内へ退出し、第2ストッパー15bが商品通路13
内ヘ突出する。第1ストッパー15aに当接していた、
商品列中の最前のビン商品100が第1ストッパー15
aの支持を失って商品通路13から払い出される。払い
出されたビン商品100は、自重で前方へ移動し、図1
1に示すように、原点位置に在る手動バケット16に収
容される。商品通路13内の残余のビン商品100が自
重で先方へ移動する。図13の左側の商品通路13で示
されるように、残余のビン商品100中の最前のビン商
品100が、第2ストッパー15bに当接し、残余の全
てのビン商品100が第2ストッパー15bに支持され
て停止する。選択されたビン商品100が収納された商
品通路13が売切状態になっている場合には、制御装置
は、選択されたビン商品100と同一のビン商品100
が収納された他の商品通路13が売切状態になっている
か否か判断し、未だ売切状態になっていない場合には、
当該他の商品通路13の商品払出装置15を作動させ、
当該商品通路13からビン商品100を払出す。選択さ
れたビン商品100が収納された全ての商品通路13が
売切状態になっている場合には、制御装置は、売切表示
を行って、コインを返却する。
【0034】商品払出装置15によるビン商品100の
商品通路13からの払出しが完了すると、制御装置は、
扉ソレノイドをONさせて、扉18のロックを解除す
る。商品購入者は、扉18を開き、手動バケット16の
手動操作用の溝16dに指を入れ、シール16bに表示
された矢印方向ヘ、手動バケット16を手動で略180
度回動させる。手動バケット16は、図示しないバネを
押し縮めつつ、解放端が前方ヘ差し向けられたオープン
位置へ回動する。図12に示すように、手動バケット1
6内に収容されていたビン商品100が、手動バケット
16から払い出され、自重で前方へ移動し、商品ストッ
パー17に当接して停止する。商品購入者は、箱体11
の手動バケット16と商品ストッパー17との間に在る
ビン商品100を、箱体11の前面パネル11bに形成
された開口11cを介して取り出す。購入者が、手動バ
ケット16から手を離すと、押し縮められたバネの付勢
力を受けて、手動バケット16は原点位置へ自動復帰す
る。所望のビン商品を取り出した商品購入者は、扉18
を閉じる。扉スイッチがONされる。扉スイッチがON
された後、当該ON状態が所定時間続くと、制御装置
は、ビン商品100の販売が完了したと判断し、扉ソレ
ノイドをOFFし、扉18をロックする。
【0035】本実施例に係るビン商品自動販売機の商品
搬出装置においては、商品通路13の側壁が潤滑性材料
で形成され、或いは潤滑性材料で被覆されているので、
ビン商品100と商品通路13の側壁との間の摩擦が小
さい。この結果、ビン商品100の自重による前方への
移動がスムーズになり、ビン商品100がスムーズに搬
出される。
【0036】本実施例に係るビン商品自動販売機の商品
搬出装置においては、商品通路13の底壁上に潤滑性材
料から成る丸棒14が配設固定されているので、ビン商
品100と商品通路13の底壁との間の摩擦が小さい。
この結果、ビン商品の自重による前方への移動がスムー
ズになり、ビン商品100がスムーズに搬出される。
【0037】本実施例に係るビン商品自動販売機の商品
搬出装置においては、手動バケット16の上部16aが
上端へ向けてテーパーしている。図11から推察できる
ように、手動バケット16の上部16aが上端へ向けて
テーパーしていると、当該テーパーが無い場合に比べ
て、原点位置に在る手動バケット16の上端の、箱体1
1の前端壁11bからの前方への突出量が小さくなる。
この結果、自動販売機の扉18と箱体1との間の隙間を
狭くすることが可能となり、自動販売機が小型化され
る。
【0038】本実施例に係るビン商品自動販売機の商品
搬出装置においては、手動バケット16が透明材料で形
成されており、商品購入者は、扉18の透明な覗き窓と
透明な手動バケット16とを介してビン商品100を目
視しつつ、所望のビン商品100を選択することができ
るので、好みのビン商品100を確実に購入することか
できる。
【0039】以上本発明の実施例を説明したが、本発明
は上記実施例に限定されない。第1実施例において、図
14に示すように、バケット6の内面に円弧状のスペー
サ6fを着脱可能に装着しても良い。バケット6の内面
にスペーサ6fを取り付けることにより、小径のビン商
品100を搬出する際に、バケット6に複数のビン商品
100が収容されて一度に複数のビン商品100が搬出
され、或いはバケット6がビン商品100に噛み込んで
スムーズに回転できない等の不都合な事態の発生が防止
される。第2実施例においても同様である。
【0040】第1実施例において、商品通路3の側壁に
図示しないスペーサを着脱可能に装着しても良い。スペ
ーサ取り付けて、商品通路の幅を調整することにより、
小径のビン商品100を搬出する際に、商品列が乱れて
ビン商品100がスムーズに移動できない、或いはバケ
ット6がビン商品100に噛み込んでスムーズに回動で
きない等の不都合な事態の発生が防止される。第2実施
例においても同様である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明に係るビン
商品自動販売機の商品搬出装置においては、バケットの
背面に周方向に延在する複数本の凸条が形成されている
ので、バケットの背面とビン商品との間の接触が線接触
であり、両者間の摩擦は小さい。この結果、バケットの
回動がスムーズになり、ビン商品がスムーズに搬出され
る。
【0042】本発明に係るビン商品自動販売機の商品搬
出装置においては、商品通路の側壁が潤滑性材料で形成
され、或いは潤滑性材料で被覆されているので、ビン商
品と商品通路の側壁との間の摩擦が小さい。この結果、
ビン商品の前方への移動がスムーズになり、ビン商品が
スムーズに搬出される。
【0043】本発明に係るビン商品自動販売機の商品搬
出装置においては、商品通路の底壁上に潤滑性材料から
成る丸棒が配設固定されているので、ビン商品と商品通
路の底壁との間の摩擦が小さい。この結果、ビン商品の
前方への移動がスムーズになり、ビン商品がスムーズに
搬出される。
【0044】バケットの上部が上端へ向けてテーパーす
ることにより、自動販売機の扉と商品搬出装置の前端壁
との間の隙間を狭くすることが可能となり、自動販売機
が小型化される。
【0045】バケットが透明であれば、バケットを介し
てビン商品を目視しつつ所望のビン商品を選択すること
ができるので、商品選択の際に便利である。
【0046】バケットの内面にスペーサを取り付けるこ
とにより、小径のビン商品を搬出する際に、バケットに
複数のビン商品が収納されて一度に複数の商品が搬出さ
れ、或いはバケットがビン商品に噛み込んでスムーズに
回転できない等の不都合な事態の発生が防止される。
【0047】商品通路の側壁にスペーサを取り付けるこ
とにより、小径のビン商品を搬出する際に、商品列が乱
れてビン商品がスムーズに移動できない、或いはバケッ
トがビン商品に噛み込んでスムーズに回動できない等の
不都合な事態の発生が防止される。
【0048】バケットは駆動装置により駆動されても良
く、或いは手動により駆動されても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るビン商品自動販売機
の商品搬出装置の斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例に係るビン商品自動販売機
の商品搬出装置の斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例に係るビン商品自動販売機
の商品搬出装置の断面図である。
【図4】図3のa−a矢視図である。
【図5】本発明の第1実施例に係るビン商品自動販売機
の商品搬出装置の断面図である。
【図6】図5のb−b矢視図である。
【図7】本発明の第1実施例に係るビン商品自動販売機
の商品搬出装置の作動のフローチャートである。
【図8】本発明の第1実施例に係るビン商品自動販売機
の商品搬出装置の作動のタイムチャートである。
【図9】本発明の第2実施例に係るビン商品自動販売機
の商品搬出装置の斜視図である。
【図10】本発明の第2実施例に係るビン商品自動販売
機の商品搬出装置の斜視図である。
【図11】本発明の第2実施例に係るビン商品自動販売
機の商品搬出装置の断面図である。
【図12】本発明の第2実施例に係るビン商品自動販売
機の商品搬出装置の断面図である。
【図13】本発明の第2実施例に係るビン商品自動販売
機の商品搬出装置が備える商品通路の平面図である。
【図14】スペーサが装着されたバケットの斜視図であ
る。
【符号の説明】 1、11 箱体 2、12 仕切壁 3、13 商品通路 4、14 丸棒 5 売切検知スイッチのレバー 6 バケット 7 バケット駆動モータ 8、17 商品ストッパー 9、18 扉 15 商品払出装置 16 手動バケット X、Y 中心軸線 100 ビン商品

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後端から前端へ向けて下方へ傾斜して延
    在する商品通路と、商品通路の前端部において商品通路
    の延在方向に直交して斜め上下に延在し、中心軸線回り
    に回動可能な半円筒状のバケットとを備え、バケットの
    背面に周方向に延在する複数本の凸条が形成されている
    ことを特徴とするビン商品自動販売機の商品搬出装置。
  2. 【請求項2】 後端から前端へ向けて下方へ傾斜して延
    在する商品通路と、商品通路の前端部において商品通路
    の延在方向に直交して斜め上下に延在し、中心軸線回り
    に回動可能な半円筒状のバケットとを備え、商品通路の
    側壁が潤滑性材料で形成され、或いは潤滑性材料で被覆
    されていることを特徴とするビン商品自動販売機の商品
    搬出装置。
  3. 【請求項3】 後端から前端へ向けて下方へ傾斜して延
    在する商品通路と、商品通路の前端部において商品通路
    の延在方向に直交して斜め上下に延在し、中心軸線回り
    に回動可能な半円筒状のバケットとを備え、商品通路の
    底壁上に潤滑性材料から成る丸棒が配設固定されている
    ことを特徴とするビン商品自動販売機の商品搬出装置。
  4. 【請求項4】 バケットの上部が、上端へ向けてテーパ
    ーしていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1
    項に記載のビン商品自動販売機の商品搬出装置。
  5. 【請求項5】 バケットは、透明材料で形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の
    ビン商品自動販売機の商品搬出装置。
  6. 【請求項6】 バケット内面に着脱可能なスペーサを備
    えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記
    載のビン商品自動販売機の商品搬出装置。
  7. 【請求項7】 商品通路の側壁に着脱可能なスペーサを
    備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に
    記載のビン商品自動販売機の商品搬出装置。
  8. 【請求項8】 バケットを回動駆動する駆動装置を備え
    ることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載
    のビン商品自動販売機の商品搬出装置。
  9. 【請求項9】 バケットは手動で回動駆動されることを
    特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載のビン商
    品自動販売機の商品搬出装置。
JP11094438A 1999-04-01 1999-04-01 ビン商品自動販売機の商品搬出装置 Pending JP2000293749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094438A JP2000293749A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 ビン商品自動販売機の商品搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094438A JP2000293749A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 ビン商品自動販売機の商品搬出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000293749A true JP2000293749A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14110272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094438A Pending JP2000293749A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 ビン商品自動販売機の商品搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000293749A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513677B1 (en) Apparatus and method for vending products
US6328180B1 (en) Apparatus and method for vending products
US7802700B2 (en) Product discharge and delivery system for a vending machine
JP3267607B2 (ja) 物品を分配するための方法及び装置
US3946847A (en) Golf ball vendor
JP2000293751A (ja) ビン商品自動販売機の商品搬出装置
US7289880B2 (en) Micro-processor programmable and selectable vending options and control
JP2000293749A (ja) ビン商品自動販売機の商品搬出装置
JP2004005184A (ja) 自動販売機の商品収納払出し装置
JPH05120530A (ja) 自動販売機
JP3446526B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2000293752A (ja) ビン商品自動販売機の商品搬出装置
JP2004005183A (ja) 自動販売機の商品収納払出し装置
JP2001283313A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2001101496A (ja) 自動販売機の商品取出口装置
JPH06314371A (ja) 自動販売機
JP2004005186A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4419314B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
EP0289323A2 (en) An automatic vending machine
JP2541012Y2 (ja) 自動販売機の商品投出口装置
JPH0217599A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH0132157Y2 (ja)
JP2001307207A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
KR100234641B1 (ko) 자동판매기의 스틱감지 방법
JPH0399393A (ja) 自動販売機の商品取出口装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080903