JP2000293325A - 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体 - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体

Info

Publication number
JP2000293325A
JP2000293325A JP11094861A JP9486199A JP2000293325A JP 2000293325 A JP2000293325 A JP 2000293325A JP 11094861 A JP11094861 A JP 11094861A JP 9486199 A JP9486199 A JP 9486199A JP 2000293325 A JP2000293325 A JP 2000293325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
job
cancel
print job
canceled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11094861A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Tanaka
文博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11094861A priority Critical patent/JP2000293325A/ja
Publication of JP2000293325A publication Critical patent/JP2000293325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、お互いに関連がある印刷ジョブか
らなるジョブグループのある1つの印刷ジョブをキャン
セルした場合、その印刷ジョブに続く残りの関連印刷ジ
ョブをも自動的にキャンセルすることを目的としてい
る。 【解決手段】 本発明に係る印刷制御装置は、お互いに
関連がある複数の印刷ジョブを入力する印刷制御装置で
あって、前記印刷ジョブのキャンセル指示を入力する入
力手段と、前記入力手段によりキャンセル指示された前
記印刷ジョブをキャンセルするジョブキャンセル手段
と、前記入力手段によりキャンセル指示された前記印刷
ジョブに関連がある関連印刷ジョブをキャンセルする関
連ジョブキャンセル手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホストコンピュー
タにおいて生成された印刷データを印刷装置に転送し印
刷させる印刷制御装置及び印刷制御方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ユーザが、ホストコンピュータで動作す
るアプリケーションプログラムで生成したデータをプリ
ンタで印刷する際には、プリンタドライバはアプリケー
ションから描画指示及び描画データを受け取り、これら
を基にプリンタコマンドからなる印刷データを生成す
る。更に、印刷データ転送プログラムが、プリンタドラ
イバが生成した印刷データを受け取りプリンタへデータ
転送する。
【0003】上記のような印刷の仕組みにおいて、ユー
ザがアプリケーションプログラムで行った1回の印刷操
作によって、プリンタドライバは1印刷ジョブとしての
印刷データを生成する。が、アプリケーションプログラ
ムによっては、ユーザが行った1回の印刷操作に対し
て、プリンタドライバが複数印刷ジョブの印刷データを
生成する場合もある。
【0004】なお、以下では、この複数印刷ジョブを1
つのジョブグループと呼ぶ。また、ある印刷ジョブと同
じジョブグループに属する他の印刷ジョブをある印刷ジ
ョブの関連印刷ジョブと呼ぶ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】後者の場合で、ユーザ
がアプリケーションプログラムで印刷操作を行った後、
印刷中に印刷を中断しようとすることがある。しかし、
上記のように、1回の印刷操作により複数印刷ジョブの
印刷データが生成される場合でも、印刷中に印刷が中断
されるとジョブ単位でキャンセルが行われる。
【0006】そのため、印刷が中断された時点でデータ
転送されている印刷データは取消されるが、この後に続
く残りの関連印刷ジョブの印刷データは取消されない。
よって、無駄な印刷が引き続き行われるという問題点が
あった。
【0007】更に、ユーザは、1回の印刷操作による複
数印刷ジョブの印刷を中断するために、上記複数印刷ジ
ョブのすべてに対してキャンセルの指示をしなければな
らない。これはユーザにとって煩わしい操作である。
【0008】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたもので、ジョブグループのある1つの印刷ジョブを
キャンセルした場合、その印刷ジョブに続く残りの関連
印刷ジョブをも自動的にキャンセルすることを目的とし
ている。
【0009】また、残りの関連印刷ジョブを全て自動的
にキャンセルするか、残りの関連印刷ジョブは印刷を続
行するか、或いは、残りの関連印刷ジョブをキャンセル
するか印刷するかをユーザに選択させるかなどを設定で
きるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、お互いに関連がある複数の印刷ジョブを
入力する印刷制御装置であって、前記印刷ジョブのキャ
ンセル指示を入力する入力手段と、前記入力手段により
キャンセル指示された前記印刷ジョブをキャンセルする
ジョブキャンセル手段と、前記入力手段によりキャンセ
ル指示された前記印刷ジョブに関連がある関連印刷ジョ
ブをキャンセルする関連ジョブキャンセル手段とを有す
る印刷制御装置を提供する。
【0011】更に、本発明に係る印刷制御装置は、前記
関連印刷ジョブをキャンセルするか否かを判定するキャ
ンセル判定手段を有し、前記関連ジョブキャンセル手段
は、前記キャンセル判定手段によりキャンセルすると判
定された場合に、前記関連印刷ジョブをキャンセルす
る。
【0012】更に、本発明に係る印刷制御装置は、前記
関連ジョブをキャンセルするか否かをユーザに選択させ
る選択手段を有し、前記キャンセル判定手段は、前記選
択手段におけるユーザの選択に応じて判定する。
【0013】更に、本発明に係る印刷制御装置では、前
記印刷ジョブは、前記関連ジョブをキャンセルするか否
かを示すキャンセル情報を含み、前記キャンセル判定手
段は、前記入力手段によりキャンセル指示された前記印
刷ジョブに含まれる前記キャンセル情報に応じて判定す
る。
【0014】更に、本発明に係る印刷制御装置は、前記
入力手段により前記印刷ジョブがキャンセル指示された
ことを示すキャンセル管理情報を記憶する記憶手段を有
し、前記キャンセル判定手段は、前記記憶手段に記憶さ
れている前記キャンセル管理情報に応じて判定する。
【0015】更に、本発明に係る印刷制御装置では、前
記記憶手段は、前記入力手段により前記印刷ジョブがキ
ャンセル指示されたときに前記キャンセル管理情報を記
憶する。
【0016】更に、本発明に係る印刷制御装置では、キ
ャンセル判定手段は、前記入力手段によりキャンセル指
示された前記印刷ジョブに関連がある関連印刷ジョブを
すべてキャンセルする。
【0017】更に、本発明に係る印刷制御装置では、前
記印刷ジョブは、お互いに関連がある前記印刷ジョブの
グループを識別するグループ識別子を含む。
【0018】更に、本発明に係る印刷制御装置では、前
記キャンセル手段は、入力手段によりキャンセル指示さ
れた前記印刷ジョブに係る印刷データの印刷処理を途中
で中断する。
【0019】更に、本発明に係る印刷制御装置では、キ
ャンセルとは、前記印刷ジョブに係る印刷データを破棄
することである。
【0020】更に、本発明に係る印刷制御装置では、キ
ャンセルとは、前記印刷ジョブに係る印刷データをデー
タ出力しないことことである。
【0021】更に、本発明に係る印刷制御装置では、キ
ャンセルとは、前記印刷ジョブに係る印刷データをデー
タ入力しないことである。
【0022】更に、本発明に係る印刷制御装置は、イン
クジェットプリンタに関する印刷制御装置である。
【0023】また、本発明は、上記印刷制御装置を実現
するための印刷制御方法及び上記印刷制御装置を実現す
るための印刷制御プログラムを格納した記録媒体を提供
する。
【0024】
【発明の実施の形態】〔第1の実施の形態〕以下、図面
を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
【0025】図1は、本実施例のシステム構成を示すブ
ロック図である。101はホストコンピュータであり、
以下の構成からなる。
【0026】102はホストコンピュータ101の本体
であり、CPU103によって制御される。ROM104は、
後述する各コントローラの制御を行うプログラムや該プ
ログラムで必要なデータを格納する。なお、該プログラ
ムはCPU103によって実行される。
【0027】HDDコントローラ105は、ハードディス
ク106に対するデータアクセスを制御する。ハードデ
ィスク106には、ホストコンピュータ101で動作す
るOS、アプリケーションプログラム、プリンタドライ
バ、データ転送プログラム、また、後述するキャンセル
ジョブ管理情報などが格納される。なお、プリンタドラ
イバは、プリンタに転送する画像記録データを生成す
る。
【0028】ハードディスク106に格納されているO
S、アプリケーション、プリンタドライバ、データ転送
プログラムなどが、ハードディスクドライブコントロー
ラ105によって、RAM107にロードされる。そし
て、RAM107にロードされたこれらのプログラムはCPU
103によって実行される。また、RAM107は、CPU1
03が各プログラムを実行する際のワークエリアでもあ
り、ワークエリアには後述するキャンセルジョブ管理情
報もロードされる。
【0029】ディスプレイコントローラ108は、CPU
103の制御にしたがってディスプレイ装置109に文
字・画像を表示する。キーボードコントローラ110
は、CPU103の制御にしたがって、ホストコンピュー
タ101付属のキーボード111によるユーザからの入
力を受け付ける。これら、ディスプレイ装置109やキ
ーボード111を用いて、ユーザは印刷データの作成や
印刷操作などを対話的に行う。
【0030】データ入出力コントローラ112は、CPU
103の制御にしたがって、プリンタ113との間の双
方向通信を制御する。
【0031】また、プリンタ113の一例として、不図
示であるが複数種の用紙を印刷ジョブに対応して給紙可
能であるインクジェット記録装置を図24を用いて説明
する。
【0032】同図において、駆動モータ5013の正逆
回転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介
して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝500
4に対して係合するキャリッジ5100は、ピン(不図
示)を有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキ
ャリッジ5100には、インクジェットカートリッジ5
101が搭載されている。
【0033】5002は紙押え板であり、キャリッジの
移動方向に亙って紙をプラテン5000に対して押圧す
る。5007,5008はフォトカプラで、キャリッジ
のレバー5006のこの域での存在を確認して、モータ
5013の回転方向切り換え等を行うためのホームポジ
ション検知手段である。
【0034】5016は記録ヘッドの前面をキャップす
るキャップ部材5022を支持する部材で、5015は
このキャップ内を吸引する吸引手段で、キャップ内開口
5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。
【0035】5017はクリーニングブレードで、50
19はこのブレードを前後方向に移動可能にする部材で
あり、本体支持板5018にこれらが支持されている。
ブレードは、この形態でなく周知のクリーニングブレー
ドが本例に適用できることは言うまでもない。又、50
21は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キ
ャリッジと係合するカム5020の移動に伴って移動
し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公
知の伝達手段で移動制御される。
【0036】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0037】図2は、本実施例において、印刷データが
データ転送プログラムを介してプリンタへ転送される様
子を示した概念図である。
【0038】ユーザがアプリケーションプログラムでデ
ータを作成し、そのデータの印刷操作をしたとき、アプ
リケーションプログラムはOSのモジュールを介してプリ
ンタドライバに描画指示を与える。プリンタドライバ
は、その描画指示を解釈しながら、プリンタに印刷を行
わせるためのプリンタコマンドデータを生成し、そのプ
リンタコマンドデータをOSのモジュールに順次出力す
る。このプリンタコマンドデータは、印刷データとして
OSのモジュールからデータ転送プログラムに渡される。
【0039】データ転送プログラムは、上記印刷データ
とともに、印刷ジョブの開始、印刷ジョブの終了、印刷
データのデータ転送、印刷の中断の4種類の指示をOSの
モジュールから受ける。通常の印刷時には、始めに印刷
ジョブの開始の指示を受け、その後、印刷データのデー
タ転送の指示を複数回受け、最後に印刷ジョブの終了の
指示を受ける。通常の印刷データは数10キロバイト〜
数メガバイトのデータ量になるため、印刷データのデー
タ転送の指示は数キロバイト単位で複数回受ける。デー
タ転送プログラムは、OSのモジュールから順次渡される
印刷データを更にOSの別のモジュールを介してプリンタ
へ転送する。
【0040】図3は、本実施の形態においてプリンタド
ライバが生成する印刷データの構成を示す図である。本
実施の形態においては、プリンタドライバが生成する印
刷データは、通常の印刷データにドライバ識別番号30
1、グループ識別番号302、グループ内ジョブ数30
3、グループ内ジョブ番号304が付加された構成にな
っている。
【0041】図4は、本実施の形態におけるキャンセル
ジョブ管理情報の一例を示した図である。ジョブグルー
プがキャンセルジョブ管理情報にエントリーされると、
ジョブグループに属する印刷ジョブのドライバ識別番
号、そのジョブグループのグループ識別番号、そのジョ
ブグループ内のジョブ数、及びそのジョブグループの残
りジョブ数がテーブル形式で格納される。
【0042】(処理動作の説明)以下、本実施の形態に
おけるデータ転送プログラムの処理動作を説明する。こ
のデータ転送プログラムは、前述のように、OSモジュー
ルから印刷ジョブの開始、印刷ジョブの終了、印刷デー
タのデータ転送、印刷の中断の4種類の指示を受けて、
その指示に応じて動作する。
【0043】図5は、印刷ジョブの開始の指示に対する
データ転送プログラムの処理動作を示すフローチャート
である。まず、ステップS501において、これからデ
ータ転送する印刷ジョブをキャンセルすべきか否かを示
すキャンセルフラグを初期化する。なお、このキャンセ
ルフラグは、RAM107のワークエリアに確保され、
データ転送プログラムによって、以後、書きかえれる。
【0044】次に、ステップS502において、後述す
る当該印刷ジョブに関するジョブ処理判定フラグを初期
化する。そして、最後に、ステップS503において、
データ転送に必要なその他の初期化処理を行う。以上
で、印刷ジョブの開始の指示に対するデータ転送プログ
ラムの処理動作を終了する。
【0045】次に、図6のフローチャートを用いて、デ
ータ転送の指示に対するデータ転送プログラムの処理動
作を説明する。まず、ステップS601において、これ
からデータ転送の処理をする印刷ジョブについてステッ
プS605の判定を行ったか否かを、当該印刷ジョブに
関するジョブ処理判定フラグがONになっているか否か
を見て判定する。
【0046】まだステップS605の判定を行っていな
ければ(ステップS601−No)、ステップS602
において、今から転送するデータ中にグループ識別番号
が含まれているか否かを判定する。グループ識別番号が
含まれていなければ(ステップS602−No)、ステ
ップS606において、そのまま当該データをプリンタ
へ転送する。なお、先述したように、通常の印刷データ
は数10キロバイト〜数メガバイトのデータ量になるた
め、印刷データは複数回のデータ転送によってプリンタ
へ転送される。
【0047】グループ識別番号が含まれていれば(ステ
ップS602−Yes)、ステップS603において、
当該データ中に含まれているグループ識別番号を読取っ
て記憶し、当該印刷ジョブに関するジョブ処理判定フラ
グをONにする。更に、ステップS604において、ス
テップS603で記憶したグループ識別番号をキーにキ
ャンセルジョブ管理情報を検索する。当該グループ識別
番号が示すジョブグループがキャンセルジョブ管理情報
にエントリーされていなければ(ステップS605−N
o)、ステップS606において、そのまま当該データ
をプリンタへ転送する。
【0048】当該グループ識別情報が示すジョブグルー
プがキャンセルジョブ管理情報にエントリーされていれ
ば(ステップS605−Yes)、ステップS607に
おいて、当該印刷ジョブをキャンセルするために、キャ
ンセルフラグをONにセットする。なお、このときは当
該データをプリンタへ転送しない。或いは、当該印刷デ
ータを破棄または無効にする。また、キャンセルフラグ
をONにセットすることにより、これに続くデータ転送
の指示に対してデータ転送を行わない。この結果、プリ
ンタは転送されてきたデータに関してのみ記録紙への印
字を行い、データ転送が行われなくなったデータに関し
ては印字を中断することになる。
【0049】ステップS601において、既に当該印刷
ジョブに関するステップS605の判定が終わっている
と判定された場合には(ステップS601−Yes)、
ステップS608に進む。ステップS608において
は、キャンセルフラグがONになっているか否かを判定
する。キャンセルフラグがONになっている場合には、
ステップS606でのデータ転送を行わない。一方、キ
ャンセルフラグがONになっていない場合(ステップS
608−No)には、ステップS606でデータ転送を
行う。
【0050】次に、図7のフローチャートを用いて、印
刷の中断の指示に対するデータ転送プログラムの処理動
作を説明する。まず、ステップS701において、キャ
ンセルフラグをONに設定する。その後、ステップS7
02において、現在、データ転送の処理が行われている
印刷ジョブが属するジョブグループをキャンセルジョブ
管理情報にエントリーする。この時、当該ジョブグルー
プに関するドライバ識別番号、グループ識別番号、グル
ープ内のジョブ数、グループ内の残りジョブ数を格納す
る。なお、グループ内の残りジョブ数は、当該印刷ジョ
ブのグループ内ジョブ番号とグループ内ジョブ数を比較
して求める。
【0051】更に、ステップS703において、ジョブ
のキャンセルに関わるその他の処理を行う。
【0052】最後に、図8のフローチャートを用いて、
印刷ジョブの終了の指示に対するデータ転送プログラム
の処理動作を説明する。まず、ステップS801におい
て、キャンセルフラグを初期化する。次に、ステップS
802において、データ転送の処理が行われた印刷ジョ
ブが属するジョブグループのグループ識別番号をキーに
して、キャンセルジョブ管理情報を検索する。ステップ
S802の検索結果、当該ジョブグループがキャンセル
ジョブ管理情報にエントリーされていなければ(ステッ
プS803−Yes)、処理を終了する。
【0053】当該ジョブグループがキャンセルジョブ管
理情報にエントリーされていれば(ステップS803−
Yes)、ステップS804において、キャンセルジョ
ブ管理情報における当該ジョブグループの残りジョブ数
を1だけ減算する。
【0054】次に、ステップS805において、当該印
刷ジョブの残りの関連印刷ジョブがあるか否かを判定す
る。具体的には、ステップS804において、残りジョ
ブ数を1だけ減算し後に、残りジョブ数が0であるか否
かを判定する。関連印刷ジョブがなければ(ステップS
805−Yes)、キャンセルジョブ管理情報から当該
ジョブグループのエントリーを削除する。その後、ステ
ップS807において、その他の処理を行う。
【0055】なお、印刷ジョブの終了の指示に対する処
理に応じて、プリンタは記録紙への印字処理を終了し
て、記録紙の排紙処理をおこなう。
【0056】以上で、印刷ジョブの終了の指示に対する
データ転送プログラムの処理動作を終了する。
【0057】以上説明したように、キャンセルされた印
刷ジョブが属するジョブグループに関する情報を記憶し
ておき、プリンタへ印刷データを転送する際には、印刷
データに含まれているジョブグループに関する情報を抽
出し、当該ジョブグループに属する関連印刷ジョブがキ
ャンセルされているか否かを調べることにより、ユーザ
が1つの印刷ジョブのキャンセルを指示するだけで関連
印刷ジョブをもキャンセルされる。
【0058】〔第2の実施の形態〕第1の実施の形態で
は、ジョブグループのある1つの印刷ジョブをキャンセ
ルした場合には、その印刷ジョブに続く残りの関連印刷
ジョブをも自動的にキャンセルするようにした。しか
し、第2の実施の形態では、残りの関連印刷ジョブを全
て自動的にキャンセルするか、残りの関連印刷ジョブは
全て印刷を続行するかをユーザが選択指示できるように
する。
【0059】以下、第2の実施の形態について説明す
る。なお、ここでは、第1の実施の形態と異なる点を説
明する。
【0060】図9は、本実施の形態においてプリンタド
ライバが生成する印刷データの構成を示す図である。本
実施の形態においては、プリンタドライバが生成する印
刷データは、通常の印刷データにドライバ識別番号90
1、グループ識別番号902、グループ内ジョブ数90
3、グループ内ジョブ番号904、そして、キャンセル
動作指示情報905が付加された構成になっている。
【0061】ここで、キャンセル動作指示情報905に
は、関連印刷ジョブがすべて自動的にキャンセルされる
ことを示す「ジョブ中止(値=1)」、関連印刷ジョブ
は印刷が続行されることを示す「ジョブ続行(値=
2)」、関連印刷ジョブに対して全て自動的にキャンセ
ルするか、全て印刷を続行されるかをユーザに選択させ
るようにすることを示す「ユーザ選択(値=3)」のい
ずれかの値がプリンタドライバにより格納される。
【0062】また、ユーザが上記3つのキャンセル動作
のうちどれかを選べるように、プリンタドライバのユー
ザインターフェースには選択画面が設けられている。
【0063】次に、図10のフローチャートを用いて、
第2の実施の形態におけるデータ転送の指示に対するデ
ータ転送プログラムの処理動作を説明する。まず、ステ
ップS1001において、これからデータ転送の処理を
する印刷ジョブについてステップS1006の判定を行
ったか否かを、当該印刷ジョブに関するジョブ処理判定
フラグがONになっているか否かを見て判定する。
【0064】まだステップS1006の判定を行ってい
なければ(ステップS1001−No)、ステップS1
002において、今から転送するデータ中にグループ識
別番号が含まれているか否かを判定する。グループ識別
番号が含まれていなければ(ステップS1002−N
o)、ステップS1007において、そのまま当該デー
タをプリンタへ転送する。なお、先述したように、通常
の印刷データは数10キロバイト〜数メガバイトのデー
タ量になるため、印刷データは複数回のデータ転送によ
ってプリンタへ転送される。
【0065】グループ識別番号が含まれていれば(ステ
ップS1002−Yes)、ステップS1003におい
て、当該データ中に含まれているグループ識別番号を読
取って記憶し、当該印刷ジョブに関するジョブ処理判定
フラグをONにする。同様に、ステップS1004にお
いて、当該データ中に含まれているキャンセル動作指示
情報を読み取って記憶する。
【0066】更に、ステップS1006において、ステ
ップS1003で記憶したグループ識別番号をキーにキ
ャンセルジョブ管理情報を検索する。当該グループ識別
番号が示すジョブグループがキャンセルジョブ管理情報
にエントリーされていなければ(ステップS1006−
No)、ステップS1007において、そのまま当該デ
ータをプリンタへ転送する。
【0067】当該グループ識別情報が示すジョブグルー
プがキャンセルジョブ管理情報にエントリーされていれ
ば(ステップS1006−Yes)、ステップS100
8において、当該印刷ジョブをキャンセルするために、
キャンセルフラグをONにセットする。なお、このとき
は当該データをプリンタへ転送しない。或いは、当該印
刷データを破棄又は無効にする。
【0068】また、キャンセルフラグをONにセットす
ることにより、これに続くデータ転送の指示に対してデ
ータ転送を行わない。
【0069】ステップS1001において、既に当該印
刷ジョブに関するステップS1006の判定が終わって
いると判定された場合には(ステップS1001−Ye
s)、ステップS1009に進む。ステップS1009
においては、キャンセルフラグがONになっているか否
かを判定する。キャンセルフラグがONになっている場
合には、ステップS1007でのデータ転送を行わな
い。一方、キャンセルフラグがONになっていない場合
(ステップS1009−No)には、ステップS100
7でデータ転送を行う。
【0070】次に、図11を用いて、第2の実施の形態
における印刷の中断の指示に対するデータ転送プログラ
ムの処理動作を説明する。まず、ステップS1101に
おいて、キャンセルの指示がされた印刷ジョブのキャン
セル動作指示情報を見て、同一グループの関連印刷ジョ
ブについてのキャンセル動作を調べる。なお、当該印刷
ジョブのキャンセル動作指示情報は、図10のステップ
S1003において記憶されている。
【0071】キャンセル動作指示情報の値が2であるな
らば(ステップS1101−Yes)、まず、いまキャ
ンセルの指示がされた当該印刷ジョブだけをキャンセル
するために、ステップS1108において、キャンセル
フラグをONにセットする。そして、ステップS110
7において、ジョブキャンセルに関わるその他の処理を
行う。この場合は、関連印刷ジョブはすべて印刷を続行
するので、キャンセルジョブ管理情報に当該印刷ジョブ
が属するジョブグループをエントリしない。
【0072】キャンセル動作指示情報の値が2以外であ
れば(ステップS1101−No)、ステップS110
2において、今度は、キャンセル動作指示情報の値が3
であるか否かを判定する。キャンセル動作指示情報の値
が3であれば(ステップS1102−Yes)、関連印
刷ジョブにおいてすべて自動的にキャンセルするか、す
べて印刷を続行するかをユーザに選択させる。この場
合、ステップS1103において、選択のメッセージを
表示する。選択のメッセージの一例を図12に示す。こ
のメッセージ画面には、関連印刷ジョブを全て「キャン
セルする」ボタンと「印刷を続行する」ボタンがあり、
ユーザはいずれかのボタンを選択する。
【0073】次に、ステップS1104において、ユー
ザがメッセージ画面のいずれのボタンを選択したかを判
定する。「印刷を続行する」ボタンが選択されたと判定
した場合には(ステップS1104−No)、ステップ
S1108に進む。この場合は、キャンセルの指示がさ
れた当該印刷ジョブだけをキャンセルする。
【0074】キャンセル動作指示情報の値が1であった
場合(ステップS1102−No)、或いはメッセージ
画面において「印刷を続行する」ボタンが選択された場
合(ステップS1104−Yes)には、関連印刷ジョ
ブをすべてキャンセルする。そのため、まず、ステップ
S1105において、キャンセルフラグをONにセット
した後に、ステップS1106において、当該印刷ジョ
ブが属するジョブグループをキャンセルジョブ管理情報
にエントリーする。
【0075】以上説明したように、印刷データに付加さ
れているキャンセル動作指示情報に基づいて、1つの印
刷ジョブがキャンセルされた場合に、同一ジョブグルー
プに属する関連印刷ジョブに対して、自動的にすべてキ
ャンセルしたり、印刷を続行したり、或いは、自動的に
すべてキャンセルするか、印刷を続行するかをユーザに
選択させたりすることが可能である。
【0076】〔第3の実施の形態〕第2の実施の形態で
は、1つの印刷ジョブがキャンセルされ、その印刷ジョ
ブのキャンセル動作指示情報の値が3であれば、その時
点で、関連印刷ジョブについて全てキャンセルするか、
すべて印刷を続行するかをユーザに選択させた。
【0077】しかし、第3の実施の形態では、その時点
ではユーザに選択させずに、関連印刷ジョブのデータ転
送が始まったときに、当該印刷ジョブもキャンセルする
か、当該印刷ジョブは印刷を続行するかをユーザに選択
させる。
【0078】以下、第2の実施の形態について説明す
る。なお、ここでは、第2の実施の形態と異なる点を説
明する。
【0079】図13は、第3の実施の形態におけるキャ
ンセルジョブ管理情報を示した図である。第3の実施の
形態のキャンセルジョブ管理情報では、各ジョブグルー
プごとにキャンセル動作指示情報を格納する。
【0080】次に、図14を用いて、第3の実施の形態
におけるデータ転送の指示に対するデータ転送プログラ
ムの処理動作を説明する。まず、ステップS1401に
おいて、これからデータ転送の処理をする印刷ジョブに
ついてステップS1406の判定を行ったか否かを、当
該印刷ジョブに関するジョブ管理判定フラグがONになっ
ているか否かを見て判定する。
【0081】また、ステップS1406の判定を行って
いなければ(ステップS1401−No)、ステップS1
402において、今から転送するデータ中にグループ識
別番号が含まれているか否かを判定する。グループ識別
番号が含まれていなければ(ステップS1402−N
o)、ステップS1407において、そのまま当該デー
タをプリンタへ転送する。
【0082】グループ識別番号が含まれていれば(ステ
ップS1402−Yes)、ステップS1403におい
て、当該データ中に含まれているグループ識別番号を読
み取って記憶し、当該印刷ジョブに関するジョブ処理判
定フラグをONにする。更に、ステップS1404にお
いて、当該データ中に含まれているキャンセル動作指示
情報を読み取って記憶する。
【0083】次に、ステップS1405において、ステ
ップS1403で記憶したグループ識別番号をキーにキ
ャンセルジョブ管理情報を検索する。当該グループ識別
番号が示すジョブグループがキャンセルジョブ管理情報
にエントリされていれば(ステップS1406−Ye
s)、ステップS1408において、ステップS140
4で記憶されたキャンセル動作指示情報の値が3である
かを判定する。
【0084】値が3であれば(ステップS1408−Y
es)、つまり、当該印刷ジョブをキャンセルするか、
当該印刷ジョブの印刷を続行するかをユーザに選択させ
る場合には、ステップS1409において、図15に示
すような選択メッセージを表示する。
【0085】そして、ステップS1410において、選
択メッセージ画面の「キャンセルする」ボタンがユーザ
により選択されたかを判定する。「キャンセルする」ボ
タンが選択された場合には(ステップS1410−Ye
s)、ステップS1411において、キャンセルフラグ
をONにセットする。一方、「印刷続行する」ボタンが
選択された場合には(ステップS1410−No)、当
該印刷ジョブの印刷処理を行うべく、データをプリンタ
へ転送する。
【0086】ステップS1401において、既に当該印
刷ジョブに関するステップS1406の判定が終わって
いると判定された場合には(ステップS1401−Ye
s)、ステップS1412に進む。ステップS1412
においては、キャンセルフラグがONになっているか否
かを判定する。キャンセルフラグがONになっている場
合には、ステップS1407でのデータ転送を行わな
い、一方、キャンセルフラグがONになっていない場合
(ステップS1412−No)には、ステップS140
7でのデータ転送を行う。
【0087】次に、図16のフローチャートを用いて、
印刷の中断の指示に対するデータ転送プログラムの処理
動作を説明する。まず、ステップS1601において、
キャンセルの指示がされた印刷ジョブのキャンセル動作
指示情報を見て、同一グループの関連印刷ジョブについ
てのキャンセル動作を調べる。なお、当該印刷ジョブの
キャンセル動作指示情報は、図14のステップS140
4において記憶されている。
【0088】キャンセル動作指示情報の値が2であるな
らば(ステップS1601−Yes)、まず、今キャン
セルの指示がされた当該印刷ジョブだけをキャンセルす
るために、ステップS1605において、キャンセルフ
ラグをONにセットする。そして、ステップS1604
において、ジョブキャンセルにに係るその他の処理を行
う。この場合は、関連印刷ジョブは全て印刷を続行する
ので、キャンセルジョブ管理情報に当該印刷ジョブが属
するジョブグループをエントリしない。
【0089】キャンセル動作指示情報の値が2以外であ
れば(ステップS1601−No)、ステップS160
2において、キャンセルフラグをONにセットする。そ
して、関連印刷ジョブをキャンセルするという前提で、
当該印刷ジョブが属するジョブグループをキャンセルジ
ョブ管理情報にエントリーする。
【0090】以上説明したように、第3の実施の形態に
よれば、1つの印刷ジョブがキャンセルされたときにす
ぐに関連印刷ジョブに対するキャンセル動作をユーザに
選択させない。そして、関連印刷ジョブのデータ転送が
行われるときに、当該印刷ジョブもキャンセルするか、
当該印刷ジョブは印刷を続行するかをユーザに選択させ
る。
【0091】〔第4の実施の形態〕第1乃至3では、本
発明をホストコンピュータにおけるデータ転送プログラ
ムに実装した場合について説明したが、本発明をプリン
タにおけるデータ受信プログラムに実装した場合につい
て説明する。
【0092】まず、図15において、本発明に係るプリ
ンタについて説明する。図18において、1840はL
BP本体であり、供給される文字パターン等を基に、記
録媒体である記録紙上に像を形成する。1800は操作
のためのスイツチ及びLED表示器などが配されている
操作パネル、1801はLBP1840全体の制御及び
文字パターン情報等を解析するプリンタ制御ユニツトで
ある。このプリンタ制御ユニツト1801は主に文字パ
ターン情報をビデオ信号に変換してレーザドライバ18
02に出力する。
【0093】レーザドライバ1802は半導体レーザ1
803を駆動するための回路であり、入力されたビデオ
信号に応じて半導体レーザ1803から発射されるレー
ザ光1804をオン・オフ切替えする。レーザ光180
4は回転多面鏡1805で左右方向に振られて静電ドラ
ム1806上を走査する。これにより、静電ドラム18
06上には文字パターンの静電潜像が形成される。この
潜像は静電ドラム1806周囲の現像ユニツト1807
により現像された後、記録紙に転写される。
【0094】この記録紙にはカットシートを用い、カッ
トシート記録紙はLBP1840に装着した複数種の用
紙に対応した複数の用紙カセツト1808に収納され、
給紙ローラ1809及び搬送ローラ1810と1811
とにより装置内に取込まれて、静電ドラム1806に供
給される。
【0095】次に、上述したレーザビームプリンタの記
録制御を実行するための制御構成について、図19に示
すブロック図を参照して説明する。図19において、1
930はプリンタ制御ユニットである。ネットワークイ
ンターフェイス部1915を制御するネットワークイン
ターフェイス部1914を介して、ネットワーク191
8に接続されているホストコンピュータ1916と通信
可能に構成されている。
【0096】1902はCPUで、ROM1904に記録され
た制御プログラムに基づいて、バス1903に接続され
た各デバイスを制御する。なお、CPU1902が本発明
に係るデータ受信プログラムを実行することにより、本
発明は実現される。1905はRAMで、CPU1902の使
用するデータや、印字データなどを一時的に記憶する。
【0097】1910は、エンジン制御部で、エンジン
インターフェイス(I/F)部1911を介して、プリ
ンタエンジン1912を制御し、印字処理を行う。
【0098】1906はメモリ制御部で、メモリ190
7を制御する。1909は回線制御部で、パラレル回線
I/F部1908Aやシリアル回線I/F部1908B
を制御する。1913はパネル制御部で、操作パネル1
920を制御する。
【0099】1918は、プリンタ制御ユニット193
0とホストコンピュータ1916をつなぐネットワーク
である。
【0100】なお、第4の実施の形態における印刷デー
タの構成、キャンセルジョブ管理情報の構成は、第1の
実施の形態と同様であるため説明を省略する。
【0101】上記のようなプリンタにおいて、データ受
信プログラムは、印刷データとともに、印刷ジョブの開
始、印刷ジョブの終了、印刷データのデータ受信、印刷
の中断の4種類の指示をホストコンピュータ1916及
び操作パネル1920から受ける。通常の印刷時には、
始めに印刷ジョブの開始の指示を受け、その後、印刷デ
ータのデータ受信の指示を複数回受け、最後に印刷ジョ
ブの終了の指示を受ける。通常の印刷データは数10キ
ロバイト〜数メガバイトのデータ量になるため、印刷デ
ータのデータ受信の指示は数キロバイト単位で複数回受
ける。データ受信プログラムは、ホストコンピュータか
ら順次渡される印刷データを受信して、プリンタの受信
バッファに格納する。
【0102】また、印刷ジョブの中断の指示は、ホスト
コンピュータから受けるようにしても、また、プリンタ
の操作パネルからうけるようにしてもよい。
【0103】(処理動作の説明)以下、本実施の形態に
おけるデータ受信プログラムの処理動作を説明する。こ
のデータ受信プログラムは、ホストコンピュータ及び操
作パネルから印刷ジョブの開始、印刷ジョブの終了、印
刷データのデータ転送、印刷の中断の4種類の指示を受
けて、その指示に応じて動作する。
【0104】図20は、印刷ジョブの開始の指示に対す
るデータ受信プログラムの処理動作を示すフローチャー
トである。まず、ステップS2001において、これか
らデータ受信する印刷ジョブをキャンセルすべきか否か
を示すキャンセルフラグを初期化する。なお、このキャ
ンセルフラグは、RAM1905のワークエリアに確保
され、データ受信プログラムによって、以後、書きかえ
れる。
【0105】次に、ステップS2002において、後述
する当該印刷ジョブに関するジョブ処理判定フラグを初
期化する。そして、最後に、ステップS2003におい
て、データ受信に必要なその他の初期化処理を行う。以
上で、印刷ジョブの開始の指示に対するデータ受信プロ
グラムの処理動作を終了する。
【0106】次に、図21のフローチャートを用いて、
データ受信の指示に対するデータ受信プログラムの処理
動作を説明する。まず、ステップS2101において、
これからデータ受信の処理をする印刷ジョブについてス
テップS2105の判定を行ったか否かを、当該印刷ジ
ョブに関するジョブ処理判定フラグがONになっている
か否かを見て判定する。
【0107】まだステップS2105の判定を行ってい
なければ(ステップS2101−No)、ステップS2
102において、今受信したデータ中にグループ識別番
号が含まれているか否かを判定する。グループ識別番号
が含まれていなければ(ステップS2102−No)、
ステップS2106において、そのまま当該データを受
信バッファへ格納する。なお、先述したように、通常の
印刷データは数10キロバイト〜数メガバイトのデータ
量になるため、印刷データは複数回のデータ転送によっ
てプリンタへ転送される。
【0108】グループ識別番号が含まれていれば(ステ
ップS2102−Yes)、ステップS2103におい
て、当該データ中に含まれているグループ識別番号を読
取って記憶し、当該印刷ジョブに関するジョブ処理判定
フラグをONにする。更に、ステップS2104におい
て、ステップS2103で記憶したグループ識別番号を
キーにキャンセルジョブ管理情報を検索する。当該グル
ープ識別番号が示すジョブグループがキャンセルジョブ
管理情報にエントリーされていなければ(ステップS2
105−No)、ステップS2106において、そのま
ま当該データを受信バッファへ格納する。
【0109】当該グループ識別情報が示すジョブグルー
プがキャンセルジョブ管理情報にエントリーされていれ
ば(ステップS2105−Yes)、ステップS210
7において、当該印刷ジョブをキャンセルするために、
キャンセルフラグをONにセットする。なお、このとき
は当該データを受信バッファへ格納しない。また、キャ
ンセルフラグをONにセットすることにより、これに続
くデータ受信の指示に対してデータ受信を行わない。
【0110】ステップS2101において、既に当該印
刷ジョブに関するステップS2105の判定が終わって
いると判定された場合には(ステップS2101−Ye
s)、ステップS2108に進む。ステップS2108
においては、キャンセルフラグがONになっているか否
かを判定する。キャンセルフラグがONになっている場
合には、ステップS2106でのデータ転送を行わな
い。一方、キャンセルフラグがONになっていない場合
(ステップS2108−No)には、ステップS210
6でデータ受信を行う。
【0111】次に、図22のフローチャートを用いて、
印刷の中断の指示に対するデータ受信プログラムの処理
動作を説明する。まず、ステップS2201において、
キャンセルフラグをONに設定する。その後、ステップ
S2202において、現在、データ受信の処理が行われ
ている印刷ジョブが属するジョブグループをキャンセル
ジョブ管理情報にエントリーする。この時、当該ジョブ
グループに関するドライバ識別番号、グループ識別番
号、グループ内のジョブ数、グループ内の残りジョブ数
を格納する。なお、グループ内の残りジョブ数は、当該
印刷ジョブのグループ内ジョブ番号とグループ内ジョブ
数を比較して求める。
【0112】更に、ステップS2203において、ジョ
ブのキャンセルに関わるその他の処理を行う。
【0113】最後に、図23のフローチャートを用い
て、印刷ジョブの終了の指示に対するデータ受信プログ
ラムの処理動作を説明する。まず、ステップS2301
において、キャンセルフラグを初期化する。次に、ステ
ップS2302において、データ受信の処理が行われた
印刷ジョブが属するジョブグループのグループ識別番号
をキーにして、キャンセルジョブ管理情報を検索する。
ステップS2302の検索結果、当該ジョブグループが
キャンセルジョブ管理情報にエントリーされていなけれ
ば(ステップS2303−Yes)、処理を終了する。
【0114】当該ジョブグループがキャンセルジョブ管
理情報にエントリーされていれば(ステップS2303
−Yes)、ステップS2304において、キャンセル
ジョブ管理情報における当該ジョブグループの残りジョ
ブ数を1だけ減算する。
【0115】次に、ステップS2305において、当該
印刷ジョブの残りの関連印刷ジョブがあるか否かを判定
する。具体的には、ステップS2304において、残り
ジョブ数を1だけ減算し後に、残りジョブ数が0である
か否かを判定する。関連印刷ジョブがなければ(ステッ
プS2305−Yes)、キャンセルジョブ管理情報か
ら当該ジョブグループのエントリーを削除する。その
後、ステップS2307において、その他の処理を行
う。
【0116】以上で、印刷ジョブの終了の指示に対する
データ受信プログラムの処理動作を終了する。
【0117】以上説明したように、キャンセルされた印
刷ジョブが属するジョブグループに関する情報を記憶し
ておき、プリンタで印刷データを受信する際には、印刷
データに含まれているジョブグループに関する情報を抽
出し、当該ジョブグループに属する関連印刷ジョブがキ
ャンセルされているか否かを調べることにより、ユーザ
が1つの印刷ジョブのキャンセルを指示するだけで関連
印刷ジョブをもキャンセルされる。
【0118】なお、第2及び3の実施の形態と同様にし
て、残りの関連印刷ジョブを全て自動的にキャンセルす
るか、残りの関連印刷ジョブは印刷を続行するかをユー
ザが選択指示できるようにデータ受信プログラムを構成
することも可能である。
【0119】〔他の実施の形態〕第1乃至3の実施の形
態では、プリンタドライバが生成した印刷データをOS
を介してデータ転送プログラムが受け取るようになって
いたが、この経路に限定されるものではない。特に、デ
ータ転送プログラムがプリンタドライバから直接、印刷
データを受け取るような構成にしてもよい。
【0120】また、第1乃至3の実施の形態におけるデ
ータ転送プログラムは、ジョブ開始、ジョブ終了、デー
タ転送、中断の4つの指示を受けていたが、これ以外の
指示を受けるようにしてもよい。同様に、第4の実施の
形態におけるデータ受信プログラムは、ジョブ開始、ジ
ョブ終了、データ受信、中断の4つの指示を受けていた
が、これ以外の指示を受けるようにしてもよい。
【0121】また、図17に示すように、本発明の目的
は、前述した第1乃至4の実施の形態の機能を実現する
ソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体1
702を、図1に示すようなシステムあるいは装置(図
17における1701)に供給し、そのシステムあるい
は装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録
媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行するこ
とによっても、達成されることは言うまでもない。
【0122】さらに、図17に示すように、前述した第
1乃至4の実施の形態の機能を実現するソフトウェアの
プログラムコードをネットワーク或いは公衆回線170
5を介してサーバコンピュータ1704から図1に示す
システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは
装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が供給さ
れたプログラムコードを実行することによっても、達成
されることは言うまでもない。
【0123】この場合、記録媒体から読出されたプログ
ラムコード自体或いはサーバから供給されたプログラム
コード自体が前述した実施形態の機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記録した記録媒体及びそ
のプログラムコードを送出したサーバ装置は本発明を構
成することになる。
【0124】本実施例では、記録媒体から本プログラム
及び関連データを直接RAMにロードして実行させる例
を示したが、この他にFD等の外部記憶媒体から本プロ
グラム及び関連データを一旦外部メモリ内の不揮発性記
憶媒体であるハードディスクに格納(インストール)し
ておき、本発明に係るデータ転送プログラムを動作させ
る際にハードディスクからRAMにロードするようにし
ても良い。
【0125】プログラムコードを供給するための記録媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0126】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0127】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ジョブグループのある1つの印刷ジョブをキャンセルし
た場合、その印刷ジョブに続く残りの関連印刷ジョブを
も自動的にキャンセルすることが可能であるという効果
がある。
【0129】また、本発明によれば、残りの関連印刷ジ
ョブを全て自動的にキャンセルするか、残りの関連印刷
ジョブは印刷を続行するか、或いは、残りの関連印刷ジ
ョブをキャンセルするか印刷するかをユーザに選択させ
るかなどを設定することが可能であるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシステムの制御構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明に係るシステムの機能構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】第1の実施の形態における印刷データの構成を
示す図である。
【図4】第1及び2の実施の形態におけるキャンセルジ
ョブ管理情報の構成を示す図である。
【図5】第1乃至3の実施の形態における、印刷ジョブ
の開始の指示に対するデータ転送プログラムの処理動作
を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施の形態における、データ転送の指示
に対するデータ転送プログラムの処理動作を示すフロー
チャートである。
【図7】第1の実施の形態における、印刷ジョブの中断
の指示に対するデータ転送プログラムの処理動作を示す
フローチャートである。
【図8】第1乃至3の実施の形態における、印刷ジョブ
の終了の指示に対するデータ転送プログラムの処理動作
を示すフローチャートである。
【図9】第2及び3の実施の形態における印刷データの
構成を示す図である。
【図10】第2の実施の形態における、データ転送の指
示に対するデータ転送プログラムの処理動作を示すフロ
ーチャートである。
【図11】第2の実施の形態における、印刷ジョブの中
断の指示に対するデータ転送プログラムの処理動作を示
すフローチャートである。
【図12】第2の実施の形態における選択メッセージの
一例を示す図である。
【図13】第3の実施の形態におけるキャンセルジョブ
管理情報の構成を示す図である。
【図14】第3の実施の形態における、データ転送の指
示に対するデータ転送プログラムの処理動作を示すフロ
ーチャートである。
【図15】第3の実施の形態における選択メッセージの
一例を示す図である。
【図16】第3の実施の形態における、印刷ジョブの中
断の指示に対するデータ転送プログラムの処理動作を示
すフローチャートである。
【図17】本発明に係るソフトウェアのプログラムコー
ドを装置に供給する方法を示す図である。
【図18】プリンタの断面図である。
【図19】プリンタの制御構成を示す図である。
【図20】第4の実施の形態における、印刷ジョブの開
始の指示に対するデータ受信プログラムの処理動作を示
すフローチャートである。
【図21】第4の実施の形態における、印刷ジョブのデ
ータ受信の指示に対するデータ受信プログラムの処理動
作を示すフローチャートである。
【図22】第4の実施の形態における、印刷ジョブの中
断の指示に対するデータ受信プログラムの処理動作を示
すフローチャートである。
【図23】第4の実施の形態における、印刷ジョブの終
了の指示に対するデータ受信プログラムの処理動作を示
すフローチャートである。
【図24】インクジェット記録装置を示す図である。
【符号の説明】
101 ホストコンピュータ 102 ホストコンピュータの本体 103 CPU 104 ROM 105 ハードディスクコントローラ 106 ハードディスク 107 RAM 108 ディスプレイコントローラ 109 ディスプレイ装置 110 キーボードコントローラ 111 キーボード 112 データ入出力コントローラ 113 プリンタ

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 お互いに関連がある複数の印刷ジョブを
    入力する印刷制御装置であって、 前記印刷ジョブのキャンセル指示を入力する入力手段
    と、 前記入力手段によりキャンセル指示された前記印刷ジョ
    ブをキャンセルするジョブキャンセル手段と、 前記入力手段によりキャンセル指示された前記印刷ジョ
    ブに関連がある関連印刷ジョブをキャンセルする関連ジ
    ョブキャンセル手段とを有することを特徴とする印刷制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記関連印刷ジョブをキャンセルするか
    否かを判定するキャンセル判定手段を有し、 前記関連ジョブキャンセル手段は、前記キャンセル判定
    手段によりキャンセルすると判定された場合に、前記関
    連印刷ジョブをキャンセルすることを特徴とする請求項
    1に記載の印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 前記関連ジョブをキャンセルするか否か
    をユーザに選択させる選択手段を有し、 前記キャンセル判定手段は、前記選択手段におけるユー
    ザの選択に応じて判定することを特徴とする請求項2に
    記載の印刷制御装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷ジョブは、前記関連ジョブをキ
    ャンセルするか否かを示すキャンセル情報を含み、 前記キャンセル判定手段は、前記入力手段によりキャン
    セル指示された前記印刷ジョブに含まれる前記キャンセ
    ル情報に応じて判定することを特徴とする請求項2に記
    載の印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 前記入力手段により前記印刷ジョブがキ
    ャンセル指示されたことを示すキャンセル管理情報を記
    憶する記憶手段を有し、 前記キャンセル判定手段は、前記記憶手段に記憶されて
    いる前記キャンセル管理情報に応じて判定することを特
    徴とする請求項2に記載の印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶手段は、前記入力手段により前
    記印刷ジョブがキャンセル指示されたときに前記キャン
    セル管理情報を記憶することを特徴とする請求項5に記
    載の印刷制御装置。
  7. 【請求項7】 キャンセル判定手段は、前記入力手段に
    よりキャンセル指示された前記印刷ジョブに関連がある
    関連印刷ジョブをすべてキャンセルすることを特徴とす
    る請求項2に記載の印刷制御装置。
  8. 【請求項8】 前記印刷ジョブは、お互いに関連がある
    前記印刷ジョブのグループを識別するグループ識別子を
    含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載
    の印刷制御装置。
  9. 【請求項9】 前記キャンセル手段は、入力手段により
    キャンセル指示された前記印刷ジョブに係る印刷データ
    の印刷処理を途中で中断することを特徴とする請求項1
    乃至8のいずれかに記載の印刷制御装置。
  10. 【請求項10】 キャンセルとは、前記印刷ジョブに係
    る印刷データを破棄することであることを特徴とする請
    求項1乃至8のいずれかに記載の印刷制御装置。
  11. 【請求項11】 キャンセルとは、前記印刷ジョブに係
    る印刷データをデータ出力しないことことであることを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の印刷制御
    装置。
  12. 【請求項12】 キャンセルとは、前記印刷ジョブに係
    る印刷データをデータ入力しないことであることを特徴
    とする請求項1乃至8のいずれかに記載の印刷制御装
    置。
  13. 【請求項13】 インクジェットプリンタに関する印刷
    制御装置であることを特徴とする請求項1乃至12のい
    ずれかに記載の印刷制御装置。
  14. 【請求項14】 お互いに関連がある複数の印刷ジョブ
    を入力する印刷制御方法であって、 前記印刷ジョブのキャンセル指示を入力する入力ステッ
    プと、 前記入力ステップによりキャンセル指示された前記印刷
    ジョブをキャンセルするジョブキャンセルステップと、 前記入力ステップによりキャンセル指示された前記印刷
    ジョブに関連がある関連印刷ジョブをキャンセルする関
    連ジョブキャンセルステップとを有することを特徴とす
    る印刷制御方法。
  15. 【請求項15】 前記関連印刷ジョブをキャンセルする
    か否かを判定するキャンセル判定ステップを有し、 前記関連ジョブキャンセルステップは、前記キャンセル
    判定ステップによりキャンセルすると判定された場合
    に、前記関連印刷ジョブをキャンセルすることを特徴と
    する請求項14に記載の印刷制御方法。
  16. 【請求項16】 前記関連ジョブをキャンセルするか否
    かをユーザに選択させる選択ステップを有し、 前記キャンセル判定ステップは、前記選択ステップにお
    けるユーザの選択に応じて判定することを特徴とする請
    求項14に記載の印刷制御方法。
  17. 【請求項17】 前記印刷ジョブは、前記関連ジョブを
    キャンセルするか否かを示すキャンセル情報を含み、 前記キャンセル判定ステップは、前記入力ステップによ
    りキャンセル指示された前記印刷ジョブに含まれる前記
    キャンセル情報に応じて判定することを特徴とする請求
    項15に記載の印刷制御方法。
  18. 【請求項18】 前記入力ステップにより前記印刷ジョ
    ブがキャンセル指示されたことを示すキャンセル管理情
    報を記憶手段に記憶させる記憶制御ステップを有し、 前記キャンセル判定ステップは、前記記憶手段に記憶さ
    れている前記キャンセル管理情報に応じて判定すること
    を特徴とする請求項15に記載の印刷制御方法。
  19. 【請求項19】 前記記憶制御ステップは、前記入力ス
    テップにより前記印刷ジョブがキャンセル指示されたと
    きに前記キャンセル管理情報を前記記憶手段に記憶させ
    ることを特徴とする請求項18に記載の印刷制御方法。
  20. 【請求項20】 キャンセル判定ステップは、前記入力
    ステップによりキャンセル指示された前記印刷ジョブに
    関連がある関連印刷ジョブをすべてキャンセルすること
    を特徴とする請求項15に記載の印刷制御方法。
  21. 【請求項21】 前記印刷ジョブは、お互いに関連があ
    る前記印刷ジョブのグループを識別するグループ識別子
    を含むことを特徴とする請求項14乃至20のいずれか
    に記載の印刷制御方法。
  22. 【請求項22】 前記キャンセルステップは、入力ステ
    ップによりキャンセル指示された前記印刷ジョブに係る
    印刷データの印刷処理を途中で中断することを特徴とす
    る請求項14乃至21のいずれかに記載の印刷制御方
    法。
  23. 【請求項23】 キャンセルとは、前記印刷ジョブに係
    る印刷データを破棄することであることを特徴とする請
    求項14乃至21のいずれかに記載の印刷制御方法。
  24. 【請求項24】 キャンセルとは、前記印刷ジョブに係
    る印刷データをデータ出力しないことことであることを
    特徴とする請求項14乃至21のいずれかに記載の印刷
    制御方法。
  25. 【請求項25】 キャンセルとは、前記印刷ジョブに係
    る印刷データをデータ入力しないことであることを特徴
    とする請求項14乃至21のいずれかに記載の印刷制御
    方法。
  26. 【請求項26】 インクジェットプリンタに関する印刷
    制御方法であることを特徴とする請求項14乃至25の
    いずれかに記載の印刷制御方法。
  27. 【請求項27】 お互いに関連がある複数の印刷ジョブ
    を入力する印刷制御プログラムを格納した記録媒体であ
    って、当該印刷制御プログラムは、 前記印刷ジョブのキャンセル指示を入力する入力ステッ
    プと、 前記入力ステップによりキャンセル指示された前記印刷
    ジョブをキャンセルするジョブキャンセルステップと、 前記入力ステップによりキャンセル指示された前記印刷
    ジョブに関連がある関連印刷ジョブをキャンセルする関
    連ジョブキャンセルステップとを有することを特徴とす
    る記録媒体。
  28. 【請求項28】 前記印刷制御プログラムは前記関連印
    刷ジョブをキャンセルするか否かを判定するキャンセル
    判定ステップを有し、 前記関連ジョブキャンセルステップは、前記キャンセル
    判定ステップによりキャンセルすると判定された場合
    に、前記関連印刷ジョブをキャンセルすることを特徴と
    する請求項27に記載の記録媒体。
  29. 【請求項29】 前記印刷制御プログラムは前記関連ジ
    ョブをキャンセルするか否かをユーザに選択させる選択
    ステップを有し、 前記キャンセル判定ステップは、前記選択ステップにお
    けるユーザの選択に応じて判定することを特徴とする請
    求項28に記載の記録媒体。
  30. 【請求項30】 前記印刷ジョブは、前記関連ジョブを
    キャンセルするか否かを示すキャンセル情報を含み、 前記キャンセル判定ステップは、前記入力ステップによ
    りキャンセル指示された前記印刷ジョブに含まれる前記
    キャンセル情報に応じて判定することを特徴とする請求
    項28に記載の記録媒体。
  31. 【請求項31】 前記印刷制御プログラムは前記入力ス
    テップにより前記印刷ジョブがキャンセル指示されたこ
    とを示すキャンセル管理情報を記憶手段に記憶させる記
    憶制御ステップを有し、 前記キャンセル判定ステップは、前記記憶手段に記憶さ
    れている前記キャンセル管理情報に応じて判定すること
    を特徴とする請求項28に記載の記録媒体。
  32. 【請求項32】 前記記憶制御ステップは、前記入力ス
    テップにより前記印刷ジョブがキャンセル指示されたと
    きに前記キャンセル管理情報を前記記憶手段に記憶させ
    ることを特徴とする請求項31に記載の記録媒体。
  33. 【請求項33】 キャンセル判定ステップは、前記入力
    ステップによりキャンセル指示された前記印刷ジョブに
    関連がある関連印刷ジョブをすべてキャンセルすること
    を特徴とする請求項28に記載の記録媒体。
  34. 【請求項34】 前記印刷ジョブは、お互いに関連があ
    る前記印刷ジョブのグループを識別するグループ識別子
    を含むことを特徴とする請求項27乃至33のいずれか
    に記載の記録媒体。
  35. 【請求項35】 前記キャンセルステップは、入力ステ
    ップによりキャンセル指示された前記印刷ジョブに係る
    印刷データの印刷処理を途中で中断することを特徴とす
    る請求項27乃至34のいずれかに記載の記録媒体。
  36. 【請求項36】 キャンセルとは、前記印刷ジョブに係
    る印刷データを破棄することであることを特徴とする請
    求項27乃至34のいずれかに記載の記録媒体。
  37. 【請求項37】 キャンセルとは、前記印刷ジョブに係
    る印刷データをデータ出力しないことことであることを
    特徴とする請求項27乃至34のいずれかに記載の記録
    媒体。
  38. 【請求項38】 キャンセルとは、前記印刷ジョブに係
    る印刷データをデータ入力しないことであることを特徴
    とする請求項27乃至34のいずれかに記載の記録媒
    体。
  39. 【請求項39】 前記印刷制御プログラムはインクジェ
    ットプリンタで印刷するための印刷制御プログラムであ
    ることを特徴とする請求項27乃至38のいずれかに記
    載の記録媒体。
JP11094861A 1999-04-01 1999-04-01 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体 Pending JP2000293325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094861A JP2000293325A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094861A JP2000293325A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000293325A true JP2000293325A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14121826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094861A Pending JP2000293325A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000293325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197800A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Brother Ind Ltd 印刷システム及び印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197800A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Brother Ind Ltd 印刷システム及び印刷装置
JP4529981B2 (ja) * 2007-02-09 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 印刷システム及び印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402914B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
US6606466B2 (en) Print control apparatus indicating appropriate paper cassette for printing and method of same
US6760118B1 (en) Printing device control apparatus and method
US6897975B2 (en) Output apparatus and output method
JP3486498B2 (ja) バッファ管理方法及びそれを用いた印刷装置
JP2000293325A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体
JP3118120B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3265097B2 (ja) フォントデータ管理装置及び方法
JPH09319532A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2660087B2 (ja) 電子写真プリンタ
JPH1175052A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH08300748A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JPH0695814A (ja) 印刷データ転送方式
JPH09188015A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP3397514B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JP3281465B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法及びその状態表示方法
JPH01171949A (ja) プリンタ制御装置
JP2000246998A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の通信方法、および記憶媒体
JPH0713721A (ja) プリンタ装置およびそのプリンタ装置を使用するプリント方法
JPH09226213A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH08244289A (ja) プリンタシステム及び情報処理装置及びプリンタ及びその制御方法
JPH07329393A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH07239763A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JPH0619648A (ja) プリンタ・サーバ及びプリンタ・システム
JPH09193510A (ja) 印刷装置と印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030