JP2000292940A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2000292940A
JP2000292940A JP9599699A JP9599699A JP2000292940A JP 2000292940 A JP2000292940 A JP 2000292940A JP 9599699 A JP9599699 A JP 9599699A JP 9599699 A JP9599699 A JP 9599699A JP 2000292940 A JP2000292940 A JP 2000292940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming method
weight
group
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9599699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okamoto
英明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9599699A priority Critical patent/JP2000292940A/ja
Publication of JP2000292940A publication Critical patent/JP2000292940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐薬品性、耐刷性の改善される画像形成方法
を提供する。 【解決手段】 支持体上にA)付加重合可能なエチレン
性二重結合含有単量体、B)光重合開始剤及びC)高分
子結合材を含有する光重合性感光層を有する画像形成材
料を、レーザー露光後、現像処理した後に、後露光する
画像形成方法において、後露光時の画像形成材料の温度
が40℃〜300℃で有ることを特徴とする画像形成方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成方法に関
し、特に印刷版の作成に有利な画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像形成技術の発展に伴い、高感
度な感光性材料が求められており、高い感応性を有する
光重合系の感光材料が有望視されている。一方、生産性
の大幅な効率化の望めるレーザー走査露光への要求は高
い。レーザーの光源としてはArレーザー、FD−YA
Gレーザー、半導体レーザー、YAGレーザー等が挙げ
られる。この内でも特に可視光レーザーであるArレー
ザーの488nm光、FD−YAGレーザーの532n
m等が有望視されている。このような光重合系感光材料
においては、高感度化が非常に重要な性能であり、高感
度化に有利なラジカル重合を利用した感光体が数多く研
究、開発されている。しかし、感光層の感度の更なる改
善が求められており、レーザーの高速走査による露光だ
けでは、十分に硬化して強度のある画像を得ることに限
界がある。
【0003】一方で、レーザー走査露光後の処理方法を
改善することによって、得られた画像の強度を向上させ
ようとする試みも種々提案され、具体的には、レーザー
走査露光直後に加熱処理を行う方法や、現像処理後に全
面露光するなどの処理方法がある。その他には、特開平
4−261544号公報に記載されているように、レー
ザー走査露光前もしくは同時に全面を短時間に露光する
方法も等も提案されている。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、これ
らの手法に対しても高耐刷性が要望される印刷版の分野
では、更なる改善が求められている。本発明の目的は、
レーザーの走査露光によって得られた画像の後処理によ
って十分な画像強度を与えることによって、結果的にレ
ーザー露光時の必要露光量を実質上大幅に低減し、しか
も画像強度に優れた画像形成方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記目的を達
成すべく鋭意研究の結果、レーザーで走査露光後、現像
処理し、その後後露光する画像形成方法において、後露
光時の画像形成材料の温度を50℃〜300℃とする事
によって、画像強度の増大が顕著であることを見いだ
し、本発明に到達した。即ち、本発明の要旨は支持体上
に、A)付加重合可能なエチレン性二重結合含有単量
体、B)光重合開始剤及びC)高分子結合材を含有する
光重合性感光層を有する画像形成材料を、レーザー露光
後、現像処理した後に、後露光する画像形成方法におい
て、後露光時の画像形成材料の温度が40℃〜300℃
で有ることを特徴とする画像形成方法に存する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。まず、画像形成材料の感光層を構成する光重合性組
成物について説明すると、第一の必須成分として含まれ
るA)付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合含有単
量体(以下「エチレン性単量体」と略す)とは、光重合
性組成物が活性光線の照射を受けた場合、第二の必須成
分である光重合開始系の作用により付加重合し、硬化す
るようなエチレン性不飽和二重結合を有する単量体であ
る。なお、本発明における単量体の意味するところは、
いわゆる高分子体に相対する概念であって、従って、狭
義の単量体以外にも二量体、三量体、オリゴマーをも包
含するものである。
【0007】エチレン性単量体としては、エチレン性不
飽和結合を一個以上有する化合物であり、エチレン性不
飽和二重結合を一個有する化合物としては、(メタ)ア
クリル酸、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、ア
クリロニトリル、スチレン、エチレン性不飽和結合を一
個有するカルボン酸と多(単)価アルコールのモノエス
テル等が挙げられる。
【0008】本発明においては、エチレン性単量体とし
て1分子中にエチレン性不飽和結合を二個以上有する多
官能エチレン性化合物を含有することが望ましい。かか
る多官能エチレン性化合物の例としては、例えば脂肪族
ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステ
ル;芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸と
のエステル;脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物等の多価ヒドロキシ化合物と不飽和カ
ルボン酸及び多価カルボン酸とのエステル化反応により
得られるエステルなどが挙げられる。
【0009】前記脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和
カルボン酸とのエステルは限定されないが、エチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエ
リスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジ
ペンタエリスルトールペンタアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレートグリセロールアクリレート等の
脂肪族ポリヒドロキシ化合物のアクリル酸エステル、こ
れら例示化合物のアクリレートをメタクリレートに代え
たメタクリル酸エステル、同様にイタコネートに代えた
イタコン酸エステル、クロネートに代えたクロトン酸エ
ステルもしくはマレエートに代えたマレイン酸エステル
等が挙げられる。
【0010】芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルとしては、ハイドロキノンジアクリ
レート、ハイドロキノンジメタクリレート、レゾルシン
ジアクリレート、レゾルシンジメタクリレート、ピロガ
ロールトリアクリレート等の芳香族ポリヒドロキシ化合
物のアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル等が
挙げられる。
【0011】不飽和カルボン酸及び多価カルボン酸なら
びに多価ヒドロキシ化合物のエステル化反応により得ら
れるエステルとしては必ずしも単一物ではないが代表的
な具体例を挙げれば、アクリル酸、フタル酸、及びエチ
レングリコールの縮合物、アクリル酸、マレイン酸、及
びジエチレングリコールの縮合物、メタクリル酸、テレ
フタル酸及びペンタエリスリトールの縮合物、アクリル
酸、アジピン酸、ブタンジオール及びグリセリンの縮合
物等がある。
【0012】その他、本発明に用いられる多官能エチレ
ン性単量体の例としては、ポリイソシアネート化合物と
水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルまたはポリイソ
シアネート化合物とポリオールおよび水酸基含有(メ
タ)アクリル酸エステルを反応させて得られる様なウレ
タン(メタ)アクリレート類;多価エポキシ化合物とヒ
ドロキシ(メタ)アクリレート又は(メタ)アクリル酸
との付加反応物のようなエポキシアクリレート類:エチ
レンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類;フタル
酸ジアリル等のアリルエステル類;ジビニルフタレート
等のビニル基含有化合物等が有用である。これら多官能
エチレン性単量体のうちウレタン(メタ)アクリレート
類を含有する事が望ましい。
【0013】上記ウレタン(メタ)アクリレート類の合
成に用いられるポリイソシアネート化合物としては、ポ
リウレタンの原料として公知の種々のポリイソシアネー
ト化合物が使用可能であり、芳香族ジイソシアネート、
脂環式ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート化合
物およびそれらの3量体等の誘導体が挙げられる。より
好適にはジフェニルメタンジイソシアネート、トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シ
クロヘキサンジイソシアネートおよびイソシアヌレート
化合物等が挙げられる。
【0014】ポリイソシアネート化合物と反応させる水
酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては複数のア
クリロイル基又はメタクリロイル基を有し、1個のヒド
ロキシル基を有する化合物である事が好ましい。具体的
にはグリシジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリ
ル酸との反応生成物、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。更に、本発明に用い
られるエチレン性単量体として、少なくとも一つの(メ
タ)アクリロイル基を含有するリン酸エステル化合物
(以下、「リン酸エステル化合物」と略す)が挙げられ
るが、該リン酸エステル化合物を含有する場合、耐刷性
及び非画線部の抜け性改良の点で特に有用である。該化
合物は、リン酸の水酸基の少なくとも一部がエステル化
された化合物であり、しかも、(メタ)アクリロイル基
を有する限り特に限定はされないが、具体的には例えば
下記一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられ
る。
【0015】
【化1】
【0016】(一般式(I)、(II)中、R1 及びR2
は夫々水素原子又はメチル基を表し、nは1〜25の整
数を示し、mは1〜3の整数を示す。)
【0017】一般式(I)、(II)で表される化合物の
内、nが1〜10、特に1〜4であるものが特に好まし
い。一般式(I)、(II)で表される化合物の内、特に
好ましい化合物の具体例としては、メタアクリルオキシ
エチルフォスフェート、ビス(メタアクリルオキシエチ
ル)フォスフェート、メタアクリルオキシエチレングリ
コールフォスフェート等が挙げられる。本発明で使用す
るリン酸エステル化合物は単独でも、複数の化合物の混
合物でも良い。リン酸エステル化合物を含有する場合、
その含有量は、エチレン性単量体中、1〜60重量%が
好ましく、特に5〜50重量%が好ましい。
【0018】本発明の第二の必須成分であるB)光重合
開始剤について説明する。光重合開始剤は、通常ラジカ
ル発生剤と増感剤を含み、必要により重合加速剤を含
む。ラジカル発生剤としては、前記エチレン性単量体の
重合を開始させうるものは全て使用できる。特にその内
でも可視領域の光線に対して感光性を有するものであれ
ば、いずれも好適に使用し得る。このうち、光励起され
た増感剤と何らかの作用を及ぼしあうことにより活性ラ
ジカルを生成するラジカル発生剤としては、例えば、チ
タノセン類、ヘキサアリールビイミダゾール類、ハロゲ
ン化炭化水素誘導体、ジアリールヨオードニウム塩、有
機過酸化物等公知のラジカル発生剤を挙げることができ
る。この内、特にチタノセン類を含む光重合性組成物
が、感度が特に良好で好ましい。
【0019】チタノセン類としては、種々のものを用い
ることができるが、例えば特開昭59−152396
号、特開昭61−151197号各公報に記載されてい
る各種チタノセン類から適宜選んで用いることができ
る。更に具体的には、ジ−シクロペンタジエニル−Ti
−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−
ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビ
ス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−
イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,
3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シ
クロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフ
ルオロフェニ−1−イル、ジシクロペンタジエニル−T
i−2,6−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−シク
ロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジ−フルオロ
フェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−
Ti−ビス−2,3,4,5,6−テトラフルオロフェ
ニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti
−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シ
クロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロ
−3−(ピル−1−イル)−フェニ−1−イル等を挙げ
ることができる。これらは、二種以上を併用して用いて
も良い。
【0020】ヘキサアリールビイミダゾール類として
は、例えば、2,2’−ビス(o−クロルフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラ(p−フルオロフェニル)
ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロムフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラ(p−ヨードフェニ
ル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロルフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラ(p−クロルナフ
チル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロルフ
ェニル)−4,4’5,5’−テトラ(p−クロルフェ
ニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロムフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(p−クロル−
p−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(o−クロルフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラ(o,p−ジクロルフェニル)ビイミダゾール、2,
2’−ビス(o−クロルフェニル)−4,4’5,5’
−テトラ(o,p−ジブロムフェニル)ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(o−ブロムフェニル)−4,4’
5,5’−テトラ(o,p−ジクロルフェニル)ビイミ
ダゾール、2,2’−ビス(o,p−ジクロルフェニ
ル)−4,4’5,5’−テトラ(o,p−ジクロルフ
ェニル)ビイミダゾール類等のベンゼン環上にハロゲン
置換基を有するヘキサアリールビイミダゾール類が好ま
しい。
【0021】これらのヘキサアリールビイミダゾール類
は、必要に応じ、多種のビイミダゾールと併用して使用
することもできる。ビイミダゾール類は例えばBul
l.Chem.Soc.Japan.33,565(1
960)及びJ.Org.Chem.36[ 16] 22
62(1971)に開示されている方法により容易に合
成することができる。
【0022】次に、光重合開始剤の内の増感剤について
説明する。本発明における増感剤とは、前述のラジカル
発生剤と共存させることにより、光照射、好適には可視
光線照射により、ラジカル発生剤が効果的に活性ラジカ
ルを発生しうる化合物を意味している。代表的な増感剤
の例としては、例えば、米国特許第3,479,185
号明細書に開示されているロイコクリスタルバイオレッ
トやロイコマラカイトグリーンの様なトリフェニルメタ
ン系ロイコ色素、エリスロシンやエオシンYのような光
還元性染料、米国特許第3,549,367号明細書、
米国特許第3,652,275号明細書等に開示されて
いるミヒラーズケトンやアミノスチリルケトンの様なア
ミノフェニルケトン類、米国特許第3,844,790
号明細書に示されるβ−ジケトン類、米国特許第4,1
62,162号明細書に見られるインダノン類、特開昭
52−112681号公報に示されるケトクマリン類、
特開昭59−56403号公報で開示されているアミノ
スチレン誘導体やアミノフェニルブタジエン誘導体、米
国特許第4,594,310号明細書に見られるアミノ
フェニル複素環類、米国特許第4,966,830号明
細書に示されるジュロリジン複素環類、特開平5−24
1338号公報に示されるピロメテン系色素等が挙げら
れる。この中でも特に、特開平6−301208、特開
平8−146605、特開平8−211605、特開平
8−129258、特開平8−129259に記載の如
きクマリン系色素及び特開平7−5685、特願平10
−144242に記載の如きピロメテン系色素が好まし
い。
【0023】更に、本発明で用いる光重合開始剤に必要
に応じて2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカ
プトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサ
ゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、
N−フェニルグリシン、N,N−ジアルキル安息香酸ア
ルキルエステル等の水素供与性の重合加速剤を加えるこ
とによって更に光重合開始能力を高めることができる。
このうち特に好ましいのは、2−メルカプトベンゾチア
ゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メル
カプトベンズオキサゾール、3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール等のメルカプト基を有する化合物や、
N,N−ジアルキル安息香酸アルキルエステル、N−フ
ェニルグリシン、N−フェニルグリシンの塩、N−フェ
ニルグリシンのカルボン酸をエステル化した化合物等の
N−アリール−α−アミノ酸又はその塩及びエステル
体、更に以下の一般式で表される化合物が挙げられる。
【0024】
【化2】
【0025】(式中、pは、2〜10であり、Q1 〜Q
5 は、独立に水素原子、置換基を有しても良いアルキル
基、置換基を有しても良いアリール基、置換基を有して
も良い芳香族複素環基、置換基を有していも良いアルコ
キシ基、置換基を有しても良いアシル基、置換基を有し
ても良いアルコキシカルボニル基、置換基を有しても良
いアリル基、置換基を有しても良いビニル基、置換基を
有しても良いアクリロイルオキシ基を表す。Q6 は水素
原子、置換基を有しても良いアルキル基を表す。Q
7 は、水素原子、置換基を有しても良いアルキル基、置
換基を有しても良いアリール基、置換基を有しても良い
芳香族複素環基、置換基を有しても良いアリル基、置換
基を有しても良いビニル基、置換基を有しても良いアク
リロイルオキシ基を表す。)
【0026】次に、本発明の第3の必須成分であるC)
高分子結合材について説明する。具体例としては、例え
ば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステ
ル、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸、(メタ)ア
クリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニリデ
ン、マレイミド等の単独もしくは共重合体、その他、ポ
リエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリア
ミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポ
リエチレンテレフタレート、アセチルセルロース、また
はポリビニルブチラール等が挙げられる。中でもアルカ
リ現像液に対する現像性の点からカルボキシル基を含有
する高分子結合材が好ましく、特に(メタ)アクリル酸
エステル、中でも炭素数1〜10のアルキルエステルの
少なくとも一種と(メタ)アクリル酸を共重合成分とし
て含有する共重合体が好ましい。高分子結合材の好まし
い重量平均分子量(以下Mwと略す)は5千から100
万である。又、分子内にカルボキシル基を有する高分子
結合材の好ましい酸価の値は10〜250である。これ
らの高分子結合材は、側鎖に付加重合可能なエチレン性
二重結合(以下不飽和結合という)を有する事が望まし
く、特に下記一般式(III)〜(V)で示される少なくと
も1種の不飽和結合を有する事が好ましい。
【0027】
【化3】
【0028】(式中、R3 は水素原子又はメチル基を示
す。また、R4 〜R8 は各々独立して水素原子、ハロゲ
ン原子、アミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シ
アノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基
を有していてもよいアリール基、置換基を有していても
よいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール
オキシ基、置換基を有していてもよいアルキルアミノ
基、置換基を有していてもよいアリールアミノ基、置換
基を有していてもよいアルキルスルホニル基、又は置換
基を有していてもよいアリールスルホニル基、又は置換
基を有していてもよいアリールスルホニル基を示し、Z
は酸素原子、硫黄原子、イミノ基、又はアルキルイミノ
基を示す。)
【0029】なお、置換基を有していてもよいアルキル
基等の置換基としては炭素−炭素二重結合の反応性を極
端に低下させない限り特に限定されないが、通常ハロゲ
ン原子、アルキル基、フェニル基、シアノ基、ニトロ
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、又はジアルキルア
ミノ基等から選ばれる。具体的には、例えば、カルボキ
シル基含有重合体に、アリルグリシジルエーテル、グリ
シジル(メタ)アクリレート、α−エチルグリシジル
(メタ)アクリレート、グリシジルクロトネート、グリ
シジルイソクロトネート、クロトニルグリシジルエーテ
ル、イタコン酸モノアルキルモノグリシジルエステル、
フマール酸モノアルキルモノグリシジルエステル、マレ
イン酸モノアルキルモノグリシジルエステル等の脂肪族
エポキシ基含有不飽和化合物、又は、3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等の脂環式
エポキシ基含有不飽和化合物を、80〜120℃程度の
温度、1〜50時間程度の時間で、カルボキシル基含有
重合体の有するカルボキシル基の5〜90モル%、好ま
しくは30〜70モル%程度を反応させることにより得
られた反応生成物、及び、アリル(メタ)アクリレー
ト、3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、シンナミル(メタ)アクリレート、
クロトニル(メタ)アクリレート、メタリル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジアリル(メタ)アクリルアミド
等の2種以上の不飽和基を有する化合物、又は、ビニル
(メタ)アクリレート、1−クロロビニル(メタ)アク
リレート、2−フェニルビニル(メタ)アクリレート、
1−プロペニル(メタ)アクリレート、ビニルクロトネ
ート、ビニル(メタ)アクリルアミド等の2種以上の不
飽和基を有する化合物と、(メタ)アクリル酸等の不飽
和カルボン酸、又は更に不飽和カルボン酸エステルと
を、前者の不飽和基を有する化合物の全体に占める割合
を10〜90モル%、好ましくは30〜80モル%程度
となるように共重合させることにより得られた反応生成
物等が挙げられる。又、特開平10−312055号公
報に記載のカルボキシル基及び不飽和結合を有する高分
子結合材も挙げられる。
【0030】以上、光重合性組成物の主要構成成分につ
いて詳述してきたが、それ等の好適な使用比率は重合可
能なエチレン性化合物100重量部に対して光重合開始
剤の内、ラジカル発生剤が好ましくは0.1〜80重量
部、特に好ましいのは0.5〜60重量部、増感剤が好
ましくは0.01〜20重量部、特に好ましいのは0.
05〜10重量部、重合加速剤が好ましくは0.1〜8
0部、特に好ましいのは0.5〜60重量部、また高分
子結合材が、好ましくは10〜400重量部、特に好ま
しくは20〜200重量部の範囲である。
【0031】本発明の光重合性組成物は前記の各必須成
分の他に、その目的に応じて更に他の物質を含有するこ
とができる。例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等
の熱重合防止剤;有機又は無機の染顔料からなる着色
剤;ジオクチルフタレート、ジドデシルフタレート、ト
リクレジルホスフェート等の可塑剤、三級アミンやチオ
ールのような感度特性改善剤、その他色素前駆体等の添
加剤も加えることができる。また、本発明の光重合性組
成物は、塗布性改良剤として界面活性剤を含有すること
が出来る。その中でも特に好ましいのはフッ素系界面活
性剤である。
【0032】以上述べた添加剤の好ましい添加量は、エ
チレン性化合物100重量部に対して熱重合防止剤2重
量部以下、着色剤20重量部以下、可塑剤40重量部以
下、色素前駆体30重量部以下、界面活性剤10重量部
以下の範囲である。以上述べた光重合性組成物は、適当
な溶媒で希釈して、支持体上に塗布・乾燥し感光層を形
成することにより画像形成材料を得る。支持体として
は、金属板、合成樹脂フィルム等画像形成材料分野で使
用される種々の支持体が使用できるが、画像形成材料が
感光性平版印刷版である場合は、支持体として表面を粗
面化した後陽極酸化処理したアルミニウム支持体が好適
に使用し得る。粗面化の方法としては、一般に公知のブ
ラシ研磨法、ボール研磨法、電解エッチング、化学エッ
チング、液体ホーニング、サンドブラスト法等の方法及
びこれらの組み合わせが挙げられ、好ましくはブラシ研
磨法、ボール研磨法、電解エッチング、化学エッチン
グ、液体ホーニングが挙げられる。更に粗面化処理が施
されたアルミニウム版は必要に応じて酸またはアルカリ
水溶液にてデスマット処理される。こうして得られたア
ルミニウム板は、通常、陽極酸化処理されるが、特に好
ましくは、硫酸を含む電解液で処理する方法が挙げられ
る。硫酸を含む電解液で陽極酸化する方法は、従来公知
の方法、例えば特開昭58−213894号公報に記載
の方法等に準じて行われる。具体的には、例えば硫酸5
〜50重量%、好ましくは15〜30%が用いられ、温
度は5〜50℃程度、好ましくは15〜35℃であり、
電流密度1〜60A/dm2 で5秒〜60秒間程度で行
なわれる。また、更に必要に応じて珪酸ソーダ処理等の
珪酸アルカリや熱水による処理、その他カチオン性4級
アンモニウム基を有する樹脂やポリビニルホスホン酸等
の水性高分子化合物を含有する水溶液への浸漬等による
表面処理を行うことができる。
【0033】感光性組成物の塗布方法としては、ディッ
プコート、コーティングロッド、スピナーコート、スプ
レーコート、ロールコート等の周知の方法により塗布す
ることが可能である。膜厚は特に限定されないが0.1
〜10g/m2 、より好ましくは0.5〜5g/m2
好ましい。本発明において前述の光重合性感光層上に、
酸素の重合禁止作用を防止するために酸素遮断層を設け
るのが望ましい。酸素遮断層の具体例としては、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン
オキサイド、セルロース等の水溶性高分子が挙げられ
る。この内、特に酸素ガスバリア性の高いポリビニルア
ルコールを含むものが好ましい。
【0034】ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニル
をアルカリ、酸、アンモニア水等で鹸化することにより
得ることが出来る。本発明におけるポリビニルアルコー
ルの重量平均分子量は0.2万〜50万が好ましく、よ
り好ましくは0.4万〜10万である。また、ポリビニ
ルアルコールの鹸化度としては70〜99mol%であ
ることが好ましく、より好ましくは85〜95mol%
である。鹸化度が上記範囲より小さい場合、水あるいは
アルカリ水への溶解性が劣り除去性が悪くなる傾向にあ
り、また上記範囲より大きい場合、効果が充分に得られ
ない怖れがある。
【0035】また、重量平均分子量、鹸化度が上記範囲
内であり、水あるいはメタノール、エタノール、プロパ
ノール、イソノニルアルコール等のアルコール、テトラ
ヒドロフラン等の水混和性有機溶剤と水との混合物に可
溶なポリビニルアルコールの誘導体も使用することが出
来る。この様な誘導体の例としては、例えばポリビニル
アルコールを部分的にアセタール化したもの、4級アン
モニウム塩によりカチオン変性した変成ポリビニルアル
コール、或いはスルホン酸ソーダ等によりアニオン変成
したもの等が挙げられる。また上記ポリビニルアルコー
ル及びその誘導体を1種又はそれ以上を組み合わせて用
いることもできる。その他光重合性感光層と酸素遮断層
の接着を強固にするためにピロリドン化合物、アクリル
系エマルジョン、ジイソシアネート化合物、p−トルエ
ンスルホン酸、ヒドロキシ酢酸等様々な添加物や方法を
採って良い。
【0036】中でも、ビニルピロリドンをその構成単位
として含有する化合物は特に有用である。例えば、ポリ
ビニルピロリドンやビニルピロリドン/酢酸ビニルの共
重合体などが挙げられる。これら接着性向上をもたらす
添加剤は、前記ポリビニルアルコール100重量部に対
して0.1〜60重量部が好ましく、更に好ましくは1
〜50重量部である。それより少ないと接着性向上の効
果が充分発揮されない傾向にあり、それ以上では感度低
下を起こす恐れがある。その他酸素遮断層には、保存性
改良のためにコハク酸などの有機酸やEDTA等の有機
酸塩等も添加しても良い。
【0037】酸素遮断層には前記以外にもそれの使用目
的に応じて更に他の物質を添加混合することが出来る。
例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
等のノニオン性界面活性剤、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤、その他消泡
材、色素、可塑剤、pH調整剤等が挙げられる。以上述
べた各種添加剤の好ましい含有量は、酸素遮断層中の1
0重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。
【0038】本発明の酸素遮断層の乾燥重量は特に限定
されないが1g/m2 以上10g/m2 以下が好まし
い。より好ましくは1.5〜7g/m2 である。1g/
2 未満では光重合性感光材料の感度が低くなる傾向が
あり、一方10g/m2を越えると現像性が悪くなる傾
向がある。酸素遮断層の塗布方法としては、水又はこれ
と水混和性有機溶剤との混合溶媒に溶解して感光層上に
塗布乾燥して設けられる。塗布方法は、ディップコー
ト、コーティングロッド、スピナーコート、スプレーコ
ート、ロールコート、ダイコート等の周知の方法により
塗布することが可能である。
【0039】本発明の画像形成方法に適用し得るレーザ
ー露光光源としては、特に限定されないが例えば、ヘリ
ウムカドミウムレーザー、アルゴンイオンレーザー、F
D−YAGレーザー、ヘリウムネオンレーザー、半導体
レーザー、YAGレーザー等であり、好ましくは400
〜700nmの波長のレーザーが特に好適に使用し得
る。この中でも特に、アルゴンイオンレーザーによる4
88nmの光及びFD−YAGレーザーによる532n
mの光が好ましい。レーザー露光のエネルギーは、レー
ザー光源の種類により異なるが、1μJ/cm2〜1J
/cm2、特に好ましい態様である400〜700nm
の波長では、10μJ/cm2〜1mJ/cm2程度であ
る。
【0040】本発明の画像形成方法は、かかるレーザー
露光機にて画像形成材料を画像様露光行った後、界面活
性剤とアルカリを含有する水溶液および、又は有機溶剤
を用いて現像すれば支持体上に画像を形成することがで
きる。現像液には、更に有機溶剤、緩衝剤、染料または
顔料を含有することができる。適当なアルカリ剤として
は、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナト
リウム、第二リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム等の無機アルカリ剤、及び
トリメチルアミン、ジエチルアミン、イソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン類などの有機アミ
ン化合物などが挙げられ、これらは単独もしくは組み合
わせて使用できる。界面活性剤としては、例えば、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、モ
ノグリセリドアルキルエステル類等のノニオン系界面活
性剤;アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アルキルス
ルホン酸塩類、スルホコハク酸エステル塩類等のアニオ
ン界面活性剤;アルキルベタイン類、アミノ酸類等の両
性界面活性剤が使用可能である。アルカリ現像液のpH
は通常9〜14である。また、有機溶剤としては例え
ば、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エ
チルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソル
ブ、プロピレングリコール、ジアセトンアルコール等を
必要により含有させることが可能である。
【0041】現像方法としては特に限定されないが、現
像液に浸積揺動する方法や物理的にブラシなどで現像液
で溶解しかかった非画像部を除去する方法や、現像液を
スプレー状に吹き付けて非画線部を除く方法などが挙げ
られる。現像時間は、上記現像方法に応じて未露光部が
十分に除去できる時間を選定すればよく5秒〜10分の
範囲から適宜選ばれる。現像後は、特に印刷版に置いて
必要に応じてアラビアガムなどの親水化処理などを適宜
行っても良い。また、必要に応じて現像前に予め酸素遮
断層を水洗しても良い。
【0042】本発明は、上記現像処理後に後露光を行な
うが、後露光時の画像形成材料の温度が40℃〜300
℃であることを特徴とする処理方法である。該画像形成
材料の温度は、好ましくは50℃以上であり、上限は好
ましくは200℃以下、更に150℃以下である。本処
理により、著しく画像強度が増大するが、温度が低すぎ
ると、かかる効果が不十分となる。
【0043】一方、高すぎても効果の改善の程度は大き
く変わらなくなる。尚、本処理によれば画像自体は既に
得られているので全面露光時の温度の不均一性などが画
像再現に影響を与えることが、全くないことも本発明の
処理方法の利点である。後露光は、画像部に対して行な
われれば良いが、画像形成材料の画像形成面を全面露光
するのが簡便で好ましい。全面後露光の光源としては特
に限定されはしないが例えば、カーボンアーク、高圧水
銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ラ
ンプ、タングステンランプ、ハロゲンランプなどが挙げ
られる。これらの光源から発せられる光はフィルターな
どによって波長制限して用いる場合もあり得る。後露光
の波長としては200〜1100nmの波長の光が使用
できる。後露光の方法としては、画像を停止させた状態
で行っても、画像を処理方向に連続的に搬送している状
態で行ったも良い。また、その露光量は特に限定される
ものではなく、大きいほど効果が期待できるが、画像形
成工程の合理化という意味から10mJ/cm2 以上、
好ましくは50mJ/cm2 以上、10J/cm 2
下、好ましくは8J/cm2 以下が望ましい。
【0044】後露光時の画像形成材料の温度を40〜3
00℃とする方法は特に限定されないが、例えばホット
プレートやドライヤーなどの温風、セラミックヒーター
や強力な光源等の輻射熱等が挙げられる。後露光光源の
輻射熱を利用する場合には、光源の光強度にもよるが光
源と被露光面との距離を小さくすることにより、別途加
熱手段を設けることなく加温することも可能である。加
熱時には、画像を停止させた状態でも画像を処理方向に
連続して搬送している状態で行っても良い。尚、本願発
明に記載の処理方法に加えて必要に応じてレーザー露光
直後、(現像前)に加熱工程を加えることも、場合によ
って画像の強度を向上させる点で有効である。その条件
や方法は特に限定されないが画像形成材料を50〜30
0℃でホットプレートやドライヤーなどの温風、セラミ
ックヒーターや強力な光源等のの輻射熱等が挙げられ
る。加熱時には、画像を停止させた状態でも画像を処理
方向に連続して搬送している状態で行っても良い。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により更に
具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定
されるものではない。 <結合剤の合成>メチルメタクリレート/メタアクリル
酸=80/20mol%(仕込み比)の共重合体、(M
w=5万、以下「高分子結合材−1」と略す。)を3
9.0重量部、下記脂環式エポキシ含有不飽和化合物
7.3重量部、
【0046】
【化4】
【0047】p−メトキシフェノール0.04重量部、
テトラブチルアンモニウムクロライド0.20重量部、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート8
7.0重量部を反応容器中に加え、110℃、24時間
空気中で攪拌反応させて高分子結合材(酸価53、結合
材−1のメタアクリル酸成分全体の5割に不飽和基が反
応、以下「高分子結合材−2」と略す。)溶液を得た。
【0048】<アルミニウム支持体の製造>アルミニウ
ム板を3%水酸化ナトリウムにて脱脂し、これを11.
5g/l塩酸浴中で25℃、80A/dm2 の電流密度
で11秒電解エッチングし、水洗後30%硫酸浴中で3
0℃、11.5A/dm2 の条件で15秒間陽極酸化
し、水洗、乾燥して平版印刷版用アルミニウム板(以下
「支持体−1」と略す。)を得た。
【0049】実施例1〜4、比較例1〜3 上記支持体−1上に、下記の光重合性組成物塗布液をバ
ーコーターを用いて乾燥膜厚2g/m2 となるように塗
布乾燥した。更にこの上に、ポリビニルアルコールとポ
リビニルピロリドンの混合水溶液(重量比でポリビニル
アルコール:ポリビニルピロリドン=7:3溶液)をバ
ーコーターを用いて乾燥膜厚3g/m2となるように塗
布乾燥し感光性平版印刷板を作製した。 光重合性組成物塗布液 下記光重合開始剤−1 5 重量部 下記光重合開始剤−2 5 重量部 下記光重合開始剤ー3 5 重量部 下記増感剤−1 0.5重量部 下記増感剤−2 0.5重量部 下記エチレン性単量体−1 22 重量部 下記エチレン性単量体−2 22 重量部 下記エチレン性単量体−3 11 重量部 上記高分子結合材−2 45 重量部 顔料(P.B.15:6) 4 重量部 エマルゲン104P(花王社(株)製) 2 重量部 S−381(旭硝子(株)製 フッ素系界面活性剤) 0.3 重量部 Disperbyk 161(ビックケミー社製分散剤) 2 重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 600 重量部 シクロヘキサノン 545 重量部
【0050】
【化5】
【0051】
【化6】
【0052】
【化7】
【0053】
【化8】
【0054】
【化9】
【0055】
【化10】
【0056】
【化11】
【0057】得られた感光性平版印刷版について以下の
方法により画像を形成し、評価を行った。画像形成−1 得られた感光性平版印刷版上をFDYAGレーザー露光
機(製品名:Platejet。Cymbolic S
ciences社製)で、2000dpi、6.8mW
の条件(版面露光量120μJ/cm2)で100%画
像を露光した後、Aケイ酸カリウムを3重量%、ペレッ
クスNBL(花王(株)製)5重量%を含む水溶液中
に、25℃で30秒浸漬後スポンジで1回擦ることによ
り現像を行った。 <耐薬品性>その後上記各印刷版を表−1の条件に従っ
て現像後露光処理を行い、画像を形成した。尚、後露光
はメタルハライドランプを用いて行い、画像形成材料の
温度(版面温度)は熱電対を用いて測定した。後露光時
の版面温度を表−1に示す。処理後の版を、ピーコック
湿し水(インテック製)の10倍水溶液に常温で一時間
浸積して水洗後に浸積部をスポンジで擦って膜のヤラレ
を観察した。全く変化しないものを○、一部変化してい
るものを△、全て剥がれてしまっているものを×として
評価した。
【0058】画像形成−2 FDYAGレーザー露光機で(製品名Plateje
t。Cymbolic Sciences社製)、20
00dpi、6.8mWの条件で2%小点(175線)
画像を露光した後、Aケイ酸カリウムを3重量%、ペレ
ックスNBL(花王(株)製)5重量%を含む水溶液中
に、25℃で30秒浸漬後スポンジで1回擦ることによ
り現像を行った。その後表−1に従って、現像後露光処
理を行い、画像を形成した。尚、後露光時の版面温度を
表−1に示す。得られた印刷版を”DAIYA−1F−
2型”(三菱重工(株)製)にて印刷し、画線部(17
5線、2%の小点)が跳ぶまでの印刷枚数を耐刷力とし
て示した。
【0059】
【表1】
【0060】
【発明の効果】本発明の方法に従い画像形成することに
より、従来の方法に比べ耐薬品性、耐刷性の改善され、
強度の良好な画像、特に画像強度に優れた印刷版を作成
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA12 AB01 AB03 AC01 AC08 AD01 BC12 BC13 BC14 BC19 BC31 BC34 BC43 BC45 BC51 BC53 BC83 BC85 CA00 CA39 CA41 CB13 CB14 CB43 DA04 DA18 EA01 FA10 FA17 FA30 2H096 AA06 BA05 CA03 CA20 EA04 HA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、A)付加重合可能なエチレ
    ン性二重結合含有単量体、B)光重合開始剤及びC)高
    分子結合材を含有する光重合性感光性組成物からなる感
    光層を有する画像形成材料を、レーザー露光後、現像処
    理した後に、後露光する画像形成方法において、後露光
    時の画像形成材料の温度が40℃〜300℃で有ること
    を特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 高分子結合材が、少なくとも側鎖に付加
    重合可能なエチレン性二重結合を含有することを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 付加重合可能なエチレン性二重結合含有
    単量体が、少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を
    含有するリン酸エステル化合物を含有していることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 光重合開始剤が、チタノセン類を含有す
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  5. 【請求項5】 光重合開始剤が、可視光に吸収のある増
    感剤を少なくとも1種含有することを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 画像形成材料が感光層上に酸素遮断層を
    有することを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 支持体が少なくとも粗面化及び陽極酸化
    処理が施されたアルミニウム基板上、陽極酸化処理が硫
    酸を含む電解液中でおこなわれたものである請求項1乃
    至6のいずれかに記載の画像形成方法。
JP9599699A 1999-04-02 1999-04-02 画像形成方法 Pending JP2000292940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9599699A JP2000292940A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9599699A JP2000292940A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000292940A true JP2000292940A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14152730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9599699A Pending JP2000292940A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000292940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191675A (ja) * 2005-05-26 2007-08-02 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法、及び、プリント配線板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191675A (ja) * 2005-05-26 2007-08-02 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法、及び、プリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0851299B1 (en) Photosensitive lithographic printing plate
JPH11271969A (ja) 光重合性組成物及び感光性平版印刷版
US6558875B1 (en) Method for treating photosensitive lithographic printing plate
JPH1165126A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法およびそれに用いる現像液
JP4685259B2 (ja) 感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
JP4082186B2 (ja) 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法
JP3255042B2 (ja) 感光性平版印刷版用光重合性組成物及びこれを用いた感光性平版印刷版
JP3275809B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2001290267A (ja) 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
JP2000275830A (ja) 光重合性組成物、画像形成材料及び感光性平版印刷版
JP2002244287A (ja) 感光性平版印刷版及び画像形成方法
JP2003122002A (ja) 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
JP2000292940A (ja) 画像形成方法
JP2003255532A (ja) 光重合性組成物、光重合性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
JP2000292939A (ja) 画像形成方法
JP2002287380A (ja) 画像形成方法
JP4065358B2 (ja) 光重合性組成物、画像形成材料及び感光性平版印刷版
JP3376912B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH11311862A (ja) 光重合性感光材料
JP2003330185A (ja) 光重合性組成物及び画像形成材料
JP2001042546A (ja) 画像形成方法
JP2001159819A (ja) 光重合性組成物及び感光性平版印刷版
JP4680399B2 (ja) 感光性平版印刷版及び画像形成方法
JP2001100434A (ja) 画像形成方法
JP4579427B2 (ja) 感光性平版印刷版及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413