JP2000292694A - 光学系および光学装置 - Google Patents
光学系および光学装置Info
- Publication number
- JP2000292694A JP2000292694A JP11097935A JP9793599A JP2000292694A JP 2000292694 A JP2000292694 A JP 2000292694A JP 11097935 A JP11097935 A JP 11097935A JP 9793599 A JP9793599 A JP 9793599A JP 2000292694 A JP2000292694 A JP 2000292694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lenses
- light
- lens array
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
ことが可能な光学系および光学装置を提供する。 【解決手段】結像用の複数のレンズ11,21が列状に
並べられた1または複数のレンズアレイ10,20を具
備し、かつ物体mから進行してくる光を複数のレンズ1
1,21によって集束させることにより物体の像を所定
の結像領域Rに結像可能とされている、光学系であっ
て、レンズアレイ10,20の複数のレンズ11,21
は、同一方向に延びる複数の列に並べられているととも
に、レンズアレイ10,20と物体mとの間、およびレ
ンズアレイ10,20と結像領域Rとの間の少なくとも
一方には、受けた光をレンズ11,21の列方向と交差
する方向において発散させる発散レンズ8が設けられて
いる。
Description
用いることにより所望の物体のライン状領域の像を結像
させるようにした光学系および光学装置に関する。
14に示す。このイメージセンサは、原稿載置面を形成
する透明板90を上面部に装着したケース91の内部
に、主走査方向(紙面と直交する方向)に並べた複数の
光源92、複数のセルフォックレンズ93を主走査方向
に並べたセルフォックレンズアレイ93A、および主走
査方向に並べた複数の受光素子94を組み込んだ構成を
有している。セルフォックレンズ93は、正立等倍像が
得られるものであり、透明板90の表面部分におけるセ
ルフォックレンズ93の直上部分が、読み取りラインS
aである。このイメージセンサにおいては、光源92か
ら発せられた光が透明板90上の原稿Dに照射される
と、その反射光がセルフォックレンズアレイ93Aの各
セルフォックレンズ93によって集束され、複数の受光
素子94上には原稿Dの1ライン分の画像が結像する。
すると、複数の受光素子94からは、その受光量に対応
した出力レベルの1ライン分の画像信号が出力される。
ンサにおいて、解像度の高い原稿画像の読み取り処理を
行わせるには、各セルフォックレンズ93によって原稿
画像を各受光素子94上においてピンぼけがないよう
に、しかも明るく結像させる必要がある。透明板90か
ら原稿Dが浮き上がった場合においても、ピンぼけを生
じ難くするには、セルフォックレンズ93の焦点深度を
深める必要がある。そのためには、レンズ径dを小さく
して、原稿Dから各セルフォックレンズ93に入射する
光の角度(画角)θ1を小さくしなければならない。
は、各セルフォックレンズ93への入射光量が少なくな
る。これでは、受光素子94上に得られる画像が暗くな
り、読み取り画像の質が劣化してしまう。このように、
従来では、セルフォックレンズ93の焦点深度を深めて
ピンぼけを防止しようとすれば、結像画像が暗くなり、
またその反対に結像画像を明るくしようとしてレンズ径
dを大きくすれば、焦点深度が浅くなってピンぼけの少
ない画像の読み取り処理が困難になってしまうという問
題があった。
出されたものであって、ピンぼけが少なく、しかも明る
い像を結像することが可能な光学系および光学装置を提
供することをその課題としている。
は、次の技術的手段を講じている。
光学系は、結像用の複数のレンズが列状に並べられた1
または複数のレンズアレイを具備し、かつ物体から進行
してくる光を上記複数のレンズによって集束させること
により上記物体の像を所定の結像領域に結像可能とされ
ている、光学系であって、上記レンズアレイの複数のレ
ンズは、同一方向に延びる複数の列に並べられていると
ともに、上記レンズアレイと上記物体との間、および上
記レンズアレイと上記結像領域との間の少なくとも一方
には、受けた光を上記レンズの列方向と交差する方向に
おいて発散させる発散レンズが設けられていることを特
徴としている。
光学系においては、レンズアレイの複数のレンズの列方
向と交差する方向に並ぶ複数のレンズのそれぞれによっ
て物体の像を結像させることができる。したがって、複
数のレンズを1列のみ設けたレンズアレイを用いていた
従来のものよりも、明るい像を得ることができる。加え
て、物体からレンズアレイに向けて進行する光、および
レンズアレイから結像領域に向けて進行する光の少なく
とも一方は、発散レンズを透過するときにレンズの列方
向と交差する方向に発散されるために、レンズアレイに
よって結像がなされるように物体からレンズアレイに向
けて進行する光線束の角度(画角)、またはレンズアレ
イから結像領域に集束されるように進行する光線束の角
度は、レンズの列方向と交差する方向において小さな角
度に狭められることとなる。したがって、レンズを複数
列に並べたことによってレンズ全体の幅が増大するにも
拘わらず、レンズの列方向と交差する方向においてレン
ズの焦点深度が浅くならないようにすることができる。
その結果、ピンぼけが少なく、しかも明るい像を得るこ
とが可能となる。
は、上記発散レンズは、上記レンズアレイのレンズの列
方向に一様に延びた凹面を有している。このような構成
によれば、発散レンズの凹面を通過する光を、レンズの
列方向と交差する方向にのみ発散させることができ、レ
ンズの列方向には発散しないようにできる。したがっ
て、レンズの列方向についての結像作用に発散レンズの
影響を受けさせないようにすることができる。
ては、上記レンズアレイは、湾曲した屈折面を有する複
数のレンズと、これら複数のレンズどうしを繋ぐホルダ
部とが、樹脂一体成形されたものである。このような構
成によれば、レンズアレイの製造が容易となり、コスト
の大幅な低減化を図ることが可能となる。また、各レン
ズの屈折面の曲率などの変更が簡単に行えるために、光
学系の設計の自由度も高めることが可能となる。
ては、上記レンズアレイを複数具備しており、かつこれ
ら複数のレンズアレイは、それらのレンズの光軸が合わ
されて互いに積層されている。このような構成によれ
ば、1つのレンズアレイのみでは得ることができない光
学特性を得ることが可能となる。
ては、上記複数のレンズアレイは、正立等倍像が得られ
るように構成されている。このような構成によれば、こ
の光学系をたとえば密着型イメージセンサなどの画像読
み取り装置の光学系として用いるのに最適となる。
ては、上記複数のレンズアレイのうち、少なくとも光入
射側となる1以上のレンズアレイには、上記複数のレン
ズどうしを光学的に分離させる手段が設けられている。
このような構成によれば、ある1つのレンズに入射した
光が隣りのレンズに混入(クロストーク)することによ
る画像劣化を適正に防止することができる。なお、2つ
のレンズアレイを組み合わせる場合において、光入射側
の1つのレンズアレイのみに上記のような各レンズどう
しを光学的に分離する手段を設け、他のレンズアレイに
はこのような光学的な分離手段を設けなくても、クロス
トークによる画像劣化を防止できることが確認されてい
る。
ては、上記複数のレンズどうしを光学的に分離させる手
段は、上記各レンズどうしの各間に設けられた凹部を含
み、かつこの凹部を規定する内壁面は、黒色またはそれ
に近い暗色系の遮光材で覆われている。このような構成
によれば、レンズからその側方に漏れ出ようとする光が
遮光材によって吸収され、隣りのレンズにクロストーク
として入り込むことが確実に防止される。
ては、上記複数のレンズどうしを光学的に分離させる手
段は、上記ホルダ部の光入射側の面および/または光出
射側の面における上記各レンズを囲む領域を覆う黒色ま
たはそれに近い暗色系の遮光材をさらに含んでいる。こ
のような構成によれば、レンズ面以外の面からレンズア
レイ内に光が入射しないようにすることができるため
に、上記のクロストーク防止効果がさらに高められる。
ては、上記複数のレンズアレイの各レンズによる結像可
能な幅は、上記レンズの列方向の幅よりもそれに交差す
る方向の幅の方が大きくされている。このような構成に
よれば、レンズの列方向においては物体の像をピンぼけ
のないように結像させることができるとともに、それと
交差する方向においては結像領域への到達光量を多くし
て、結像された像を明るくすることができ、光学系の光
学特性をさらに向上させることができる。
ては、上記複数のレンズアレイのうち、少なくとも光入
射側となる1以上のレンズアレイには、上記各レンズど
うしの各間に設けられた凹部と、この凹部を規定する内
壁面を覆う黒色またはそれに近い暗色系の遮光材とが設
けられており、かつ、上記凹部のうち、上記レンズの列
方向において互いに隣り合うレンズどうしの中間部分の
深さは、上記列方向と交差する方向において互いに隣り
合うレンズどうしの中間部分の深さよりも深くされてい
る。このような構成によれば、複数のレンズアレイの各
レンズによる結像可能な幅を、上記レンズの列方向の幅
よりもそれに交差する方向の幅の方が大きいものにする
ことが実現できる。
ては、上記複数のレンズアレイには、上記レンズの列方
向において互いに隣り合うレンズどうしを光学的に分離
させる第1の手段と、上記列方向と交差する方向におい
て互いに隣り合うレンズどうしを光学的に分離させる第
2の手段とが設けられており、かつ上記第1の手段は、
上記複数のレンズアレイの積層方向を向く各ホルダ部の
複数の面に対して、上記第2の手段よりも数多くの面に
設けられている。このように構成によっても、複数のレ
ンズアレイの各レンズによる結像可能な幅を、上記レン
ズの列方向の幅よりもそれに交差する方向の幅の方が大
きいものにすることが実現できる。
光学装置は、原稿載置面と、ライン状に配置された複数
の受光素子と、これらの間に配置された1または複数の
レンズアレイとを備え、かつ上記原稿載置面に載置され
た原稿の画像を上記複数の受光素子上に結像させるよう
に構成された光学装置であって、上記レンズアレイの複
数のレンズは、上記複数の受光素子と同方向の複数列に
並べられているとともに、上記レンズアレイと上記原稿
載置面との間には、上記原稿載置面から進行してくる光
を上記複数のレンズの列方向と交差する方向において発
散させる発散レンズが設けられていることを特徴として
いる。
光学装置は、その基本的な構成は、本願発明の第1の側
面によって提供される光学系が組み込まれた構成となっ
ているために、受光素子上には原稿の画像を明るく、し
かもピンぼけの少ない状態に結像させることが可能であ
る。とくに、発散レンズは、レンズアレイと原稿載置面
との間に設けられているために、原稿からレンズアレイ
の各レンズに向けて進行する光の角度(画角)を狭める
ことが可能となる。したがって、原稿が原稿載置面から
多少浮き上がったような場合にもピンぼけが少ない結像
を行わせることができ、たとえばハンディスキャナタイ
プのイメージセンサに適用される場合には最適となる。
は、上記発散レンズは、上記原稿載置面を形成する透明
板に一体的に形成されている。このような構成によれ
ば、光学装置全体の部品点数の増加を抑制し、製造コス
トの低減化が可能となる。
は、上記レンズアレイと上記複数の受光素子との間に
は、上記レンズアレイの各レンズを通過してきた光を上
記複数のレンズの列方向と交差する方向において発散さ
せる発散レンズがさらに設けられている。このような構
成によれば、レンズアレイから複数の複数の受光素子に
向けて進行する光の角度についても狭めることが可能と
なる。したがって、光学装置の各部品の組立誤差などに
起因して、レンズアレイと複数の受光素子との間の距離
が正確でない場合にも、ピンぼけの少ない結像を行わせ
ることが可能となる。また、レンズアレイを挟んで2つ
の発散レンズが位置する対称な構造となるため、光学装
置の設計が容易になるといった利点も得られる。
ては、以下に行う詳細な説明から、より明らかとなろ
う。
形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
す説明図である。図2は、図1に示す光学系に用いられ
ているレンズアレイアッセンブリを示す断面図であり、
図1のII−II断面図に相当する。図3(a)は、図2の
要部平面図であり、図3(b)は、その拡大説明図であ
る。図4は、図3(a)のIV−IV線断面図である。図5
は、図1に示す光学系に用いられているレンズアレイア
ッセンブリの分解斜視図である。図6は、作用説明図で
ある。
の光学系Aは、物体mの表面Sの像を、所定の平面上の
結像領域Rに結像させるためのものであり、レンズアレ
イアッセンブリ1と発散レンズ8とを具備して構成され
ている。
イアッセンブリ1は、第1のレンズアレイ10と、第2
のレンズアレイ20とが積層状態で組み合わせられてい
る。各レンズアレイ10,20は、複数のレンズ11,
21と、これらのレンズ11,21間を繋ぐホルダ部1
2,22とを備えており、全体として、横幅がレンズ1
1,21の直径よりも大きい横断面矩形状をした長尺ブ
ロック状を呈している。第1および第2のレンズアレイ
10,20の長手方向両端部には、両レンズアレイを積
層状態に保持するための連結手段13,23が設けられ
ている。
は、いずれも透明樹脂による成形物であり、複数のレン
ズ11とホルダ部12、および複数のレンズ21とホル
ダ部22は、透光性を有する合成樹脂によってそれぞれ
一体成形されている。その材質としては、透明度、機械
強度および耐熱強度にすぐれた、たとえばPMMA(ポ
リメタクリル酸メチル(メタクリル樹脂))、あるいは
PC(ポリカーボネート)が好適に採用される。
配置される一方、第2のレンズアレイ20は、光の出射
側に配置される。レンズアレイ10,20のレンズ1
1,21は、レンズ面である光入射面11a,21aお
よび光出射面11b,21bがともに凸状曲面の屈折面
とされた凸レンズの形態をもっており、第1のレンズア
レイ10のレンズ11と第2のレンズアレイ20のレン
ズ21とは、それぞれの光軸Cが合わせられている。各
レンズの光入射面と光出射面は、収差を最小限にするよ
うに、適宜、球面、あるいは非球面が組み合わされる。
のレンズ11は、ホルダ部12の長手方向に一定のピッ
チで並べられており、たとえば第1列N1 〜第7列N7
の計7列に配列されている。これら複数のレンズの列N
1 〜N7 のうち、奇数列と偶数列とは、列方向に1/2
ピッチずつ互いに位置ずれしている。これにより、複数
のレンズ11は、その列方向と直交する方向に互いに干
渉し合うことなく、できる限り接近するように配置され
ている。図4および図5によく表れているように、第2
のレンズアレイ20のレンズ21は、上記したレンズ1
1に対応した配置とされており、やはり計7列に並べら
れている。
光入射側の面には、複数のレンズ11どうしを光学的に
分離する手段として、互いに隣り合うレンズ11どうし
の間に位置する有底状の凹部14が形成されている。こ
の凹部14は、図3(a)によく表れているように、各
レンズ11を取り囲む広い領域にわたって一連に設けら
れている。したがって、図4によく表れているように、
各レンズ11は、その光入射面11a側の略円筒状の一
部分が凹部14の底部から立ち上がった形態となってい
る。本実施形態においては、凹部14が各所不均一の深
さとされている。より具体的には、図3(b)におい
て、凹部14のうち、レンズ11の列方向において互い
に隣り合うレンズ11どうしの中間領域(同図のクロス
ハッチングで示す部分)14cの深さは、凹部14の他
の部分、すなわちレンズの列方向と交差する方向におい
て互いに隣り合うレンズ11どうしの中間領域の深さよ
りも深くされている。このため、凹部14のうち、図2
に示す断面おいて表れる部分の深さs1は、図4に示す
断面において表れる部分の深さs2よりも深くなってい
る。
ルスCO2 レーザを利用したレーザ加工により形成され
ている。より具体的には、第1のレンズアレイ10につ
いての樹脂成形工程を終了した後には、ホルダ部12の
光入射側となる面にレーザを照射する第1次および第2
次のレーザ加工を行う。第1次のレーザ加工は、凹部1
4の全体形状と同一パターンに形成されたマスクを、レ
ーザのエネルギ密度が低い部分に設けておき、上記マス
クのパターンを第1のレンズアレイの樹脂成形品に対し
て縮小投影させるようにしてレーザ照射を行う。これに
より、上記マスクのパターンが縮小された凹部、すなわ
ち複数のレンズ11を囲む一定領域が一定深さとされた
凹部(凹部14の下地となる凹部)を形成することがで
きる。第2次のレーザ加工は、上記とは異なるマスクを
用いることによって、図3(b)のクロスハッチングで
示した領域14cのみにレーザを照射する。すると、そ
の部分を他の部分よりも深くすることができ、上記した
ような2種類の深さs1,s2をもつ凹部14を得るこ
とができるのである。このようなレーザ加工によれば、
微細加工が行えるために、互いに隣り合うレンズ11ど
うしの間の寸法を、金型成形では困難な微小な寸法に設
定し、複数のレンズ11を高密度に設けることが可能と
なる。また、エキシマレーザやパルスCO2 レーザは、
レーザ加工時の発熱量が少ないために、これらのレーザ
を利用すれば、ホルダ部12や各レンズ11にダメージ
を与えないようにすることもできる。
外周面の一部に相当する部分を含む)14aおよび底面
14bは、黒またはそれに近い暗色系の遮光材15で覆
われている。このための手段としては、たとえば、側壁
面14aや底面14bに暗色系の塗料を用いて塗膜を形
成する手段、あるいは暗色系の部材(図示略)で凹部1
4を埋める手段を用いることができる。また、本実施形
態では、第1のレンズアレイ10の光出射側の面におい
て、レンズ11を取り囲む領域を黒またはそれに近い暗
色系の遮光材16で覆っている。遮光材16としては、
たとえば暗色系の塗料を用いた塗膜を適用することがで
きる。
のレンズアレイ10に形成したような各レンズを光学的
に分離する手段はとくに設けられていない。
ては、第2のレンズアレイ20の端部の光入射面側に設
けられた突起23aと、第1のレンズアレイ10の端部
の光出射面側に設けられた凹部13aとからなる。これ
ら突起23aと凹部13aとが互いに嵌合することによ
り、両レンズアレイ10,20が積層状態に連結されて
いる。
11の光入射面11aに入射した後に、光出射面11b
から出射し、その後第2のレンズアレイ20の各レンズ
21の光入射面21aに入射して、光出射面21bから
出射するという経路をとる。図に示す実施形態では、光
入射面11aよりも光出射面11bが大径化されてお
り、光入射面21aよりも光出射面21bが大径化され
ている。なお、光出射面11bと光入射面21aとはほ
ぼ同一径とされている。したがって、この実施形態で
は、光の入射側から出射側に向かうにつれて、レンズ面
が大径化されている。このことの技術的意義について
は、後述する。
形を行うことのみによって得ることができる。第1のレ
ンズアレイ10は、樹脂成形によって外形を得た後、前
述のレーザ加工により凹部14を形成し、その後遮光材
15,16としての塗膜を形成することによって作製す
ることができる。塗膜の形成は、たとえば、スタンプに
よる転写法、各レンズ11の光入出射面11a,11b
にマスクを施した状態で塗料中に浸漬後、乾燥させてか
ら、上記マスクを除去するなどの手法によって簡便に行
うことができる。レンズアレイアッセンブリ1の組み立
ては、第1のレンズアレイ10の凹部13aに第2レン
ズアレイ20の突起23aを嵌合させるだけの、きわめ
て簡単な操作によって行うことができる。
8は、透光性を有する材質からなり、レンズアレイアッ
センブリ1の各レンズ11,21の列方向に延びる細長
な略プレート状に形成されている。発散レンズ8の具体
的な材質としては、たとえば両レンズアレイ10,20
と同様に、透明度などに優れたPMMAやPCが好適に
採用される。発散レンズ8の片面または両面には、湾曲
した凹面80が形成されている。ただし、この凹面80
は、発散レンズ8の長手方向に一様な形状である。発散
レンズ8は、その光軸がレンズアレイアッセンブリ1の
幅方向中央の第4列N4 のレンズ11,21の光軸に合
わせられるようにして、物体mとレンズアレイアッセン
ブリ1との間に配されている。
明する。
おいては、物体mの表面Sを始点として出発した光は、
発散レンズ8を通過した後に、レンズアレイアッセンブ
リ1に到達する。ただし、発散レンズ8は、図6に表れ
ているレンズ11,21の列方向においては、光を発散
させる作用を発揮することはなく、また光が発散レンズ
8を透過するときの屈折量は僅かであるから、始点Sか
ら出発した光は、レンズアレイアッセンブリ1に向けて
そのまま直進するのと同様となる。
到達した光は、屈折面である4つのレンズ面11a,1
1b,21a,21bを順次通過する際に所定の屈折作
用を受けて結像領域Rに到達する。より具体的には、光
入射面11aでの屈折によって光出射面11bや光入射
面21aの付近で一次焦点を形成する。光出射面11b
と光入射面21aとは、互いに対向する凸曲面であるか
ら、光出射面11bから出射して光入射面21aに入射
するときの屈折により、光は光軸方向からからみて始点
方向に戻るように折れ曲がる。そして、1次焦点からの
光が光出射面21bでの屈折によって出射側に位置する
結像領域R上に2次焦点を結ぶ。このように光軸Cを合
わせた複数の凸レンズ11,21により、セルフォック
レンズにみられる光の蛇行現象と同等の現象が得られ、
物体mの(a→b→c)の像が、(a’→b’→c’)
の正立等倍像として結像領域Rに形成されるのである。
像させる作用は、複数のレンズ11,21の列方向と交
差する方向においても見られる。ただし、図1から理解
されるように、物体mの所定の領域から出発した光は、
レンズの列方向と交差する方向に並ぶ7つずつのレンズ
11,21を通過してから、ライン状の結像領域Rに集
束し、この結像領域Rに物体mの像が重なり合って結ば
れる。したがって、レンズ11,21を1列に設けただ
けの場合よりも、結像領域Rの像を明るくすることが可
能となる。なお、このように7つずつのレンズ11,2
1を用いて結像を行わせる場合には、7つのレンズ11
のそれぞれに対する光の入射角度が相違するために、各
レンズ11,21のレンズ面(屈折面)を全て同一形状
にすると、物体mから出発した光を所定の結像領域Rに
正確に集束させることが難しくなる。したがって、本願
発明においては、たとえば第1列N1 〜第7列N7 まで
の各列ごとに、レンズ11,21のレンズ面11a,1
1b,21a,21bのいずれかの曲率などを相違させ
るようにして、7列のそれぞれのレンズを通過した光を
所定の結像領域により正確に集束させるようにしてもか
まわない。
mの表面Sから出発した光は、発散レンズ8を透過する
ことにより、適当な角度だけ発散され、その後レンズア
レイアッセンブリ1に到達する。したがって、レンズア
レイアッセンブリ1によって結像領域Rに集束される光
線束は、物体mと発散レンズ8との間の領域において
は、その広がり角度θが狭められたものとなる。その結
果、レンズアレイアッセンブリ1の焦点深度が深くな
り、物体mが光軸方向に多少位置ずれしても、これによ
って結像領域Rの像に著しいピンぼけが生じないように
することができる。このように、本実施形態の光学系A
においては、複数のレンズ11,21を複数列に設けて
いるにも拘わらず、それに起因して焦点深度が浅くなら
ないようにすることが可能であり、好ましい光学特性を
得ることができる。
列方向と交差する方向に並ぶ7つのレンズ11どうしを
互いに接近させるほど、これらの各レンズ11に入射す
る光の角度が小さくなり、焦点深度をさらに深めること
が可能となる。これに対し、複数のレンズ11どうしの
間に形成されている凹部14は、上記したとおりレーザ
加工により形成され、その幅が非常に小さくされている
ために(ただし、図1以外の図面では、理解の容易のた
めに比較的大きく描いている)、複数のレンズ11,2
1を複数列に並べたことに起因して焦点深度が浅くなる
ことを一層適切に防止することができる。
ら第1のレンズアレイ10に向けて進行した光がレンズ
11の光入射面11a以外の領域からレンズ11内に入
り込むことは、凹部14の遮光材15によって防止され
る。さらに、レンズ11の光出射面11b以外の領域か
ら光が漏れ出ることも、遮光材16によって防止され
る。これにより、レンズ11間の光のクロストークが効
果的に防止されるとともに、レンズ11以外の領域を通
過した光が結像領域に進行することも防止される。本実
施形態においては、第1のレンズアレイ10のみに上記
したような各レンズ11を光学的に分離する手段が設け
られており、第2のレンズアレイ20にはこのような光
学的な分離手段が設けられていないが、このような構成
であっても第2のレンズアレイ20の複数のレンズ21
どうし間においてクロストークが生じないようにして、
画像劣化を充分に防止することができる。
ズアレイ20のレンズ21の光入出射面21a,21b
を大径化し、かつ光出射面21bを光入射面21aより
も大径化しているので、光入射面21bから入射した光
を無駄にすることなく光出射面21bから出射させられ
ることとあいまって、第2のレンズアレイ20に第1の
レンズアレイ10のような各レンズを光学的に分離する
手段を設けないことが、第2のレンズアレイ20の各レ
ンズ21から出射する光量を増大させ、効率的な画像を
得ることに大きく寄与する。したがって、上記のレンズ
アレイアッセンブリ1は、これによって得られる正立等
倍像の明るさを一層向上させつつ、クロストークによる
画像劣化をより適切に防止できることとなる。
リ1においては、凹部14のうち、レンズの列方向にお
いて隣り合うレンズ11どうしの中間部分の深さs1
は、それと交差する方向において隣り合うレンズ11ど
うしの中間部分の深さs2よりも深くされているため
に、各レンズ11,21による結像が可能な幅は、レン
ズの列方向の幅よりもそれに交差する方向の幅の方が大
きくなる。このため、図5に表れているレンズの列方向
においては、数少ないレンズ11,21を通過した光が
結像領域Rにおいて集束するようにして、ピンボケのな
い結像を行わせるのに有利となる。一方、図1および図
4に表れているレンズの列方向と交差する方向において
は、7つずつ並んだレンズ11,21に多くの光が入射
できるようにして、結像領域Rにおける像を明るいもの
にできる。したがって、正立等倍像のピンぼけ防止と明
るさの確保との両立を一層確実なものとすることができ
る。
ズアレイアッセンブリの他の例を示す断面図である。図
8は、図7に示すレンズアレイアッセンブリに用いられ
ている第2のレンズアレイを示す斜視図である。なお、
図7以降の図においては、先の実施形態と同一または類
似の要素には、同一符号を付している。
ブリ1Aは、第1のレンズアレイ10に設けられている
凹部14の深さs4が各所均一とされている。第2のレ
ンズアレイ20については、そのホルダ部22の光入射
側の面20aに遮光材18が設けられている。この遮光
材18は、たとえば遮光材14,16と同様な黒色また
はそれに近い暗色系の色彩の塗膜である。ただし、遮光
材18は、図8のクロスハッチングで示す部分に限定し
て設けられており、レンズ21の列方向において互いに
隣り合うレンズ21どうしの中間領域のみに設けられて
いる。
リ1Aにおいては、レンズ11を通過してレンズ21に
向けて進行する光のうち、レンズの列方向において隣り
合うレンズ21どうしの間に到達した光は、遮光材18
によって第2のレンズアレイ20内に入り込まないよう
にすることができる。一方、レンズの列方向と交差する
方向において隣り合うレンズ21どうしの間には、遮光
材18が設けられていないから、その部分に到達した光
はそのまま第2のレンズアレイ20内に入り込ませるこ
とができる。したがって、このような構成によっても、
各レンズ11,21による結像可能な幅は、レンズの列
方向の幅よりもそれに交差する方向の幅の方が大きくな
る。その結果、先に述べた実施形態の場合と同様に、レ
ンズの列方向においては結像領域においてピンボケのな
い像を結像させることが可能となる一方、レンズの列方
向と交差する方向においては7つずつ並んだレンズ1
1,21に多くの光が入射できるようにして結像領域に
おける像を明るくすることができる。
ズアレイアッセンブリの他の例を示す断面図である。図
10は、作用説明図である。
Bにおいては、第2のレンズアレイ20の構成は、図1
〜図6に示した実施形態のものと同様である。これに対
し、第1のレンズアレイ10は、その凹部14が光出射
面側から第1のレンズアレイ10の厚み方向に没入する
有底状に設けられている。凹部14の内壁面14aと底
面14bとは、暗色系の塗膜からなる遮光材15によっ
て覆われている。また、第1のレンズアレイ10の光入
射面側のレンズ11を囲む領域には、暗色系の塗膜から
なる遮光材17が形成されている。
ッセンブリ1Bを用いた場合においても、物体の表面S
の像(a→b→c)を、結像領域Sに(a’→b’→
c’)の正立等倍像として結像させることができる。こ
のレンズアレイアッセンブリ1Bにおいては、第1のレ
ンズアレイ10において、光がレンズ11の入射面11
a以外の領域からレンズ11内に入射することが遮光材
17によって防止される。また、1つのレンズ11に入
射した光が隣のレンズ11に混入することが遮光材15
によって防止される。さらに、レンズ11の出射面11
b以外の領域から光が漏れ出ることも遮光材15によっ
て防止される。これにより、レンズ間の光のクロストー
クが効果的に防止される。なお、この実施形態において
も、図1〜図6に示した実施形態と同様に、各レンズ間
を光学的に分離するための手段が第1のレンズアレイの
みに設けられているが、これによって光のクロストーク
を十分に防止できることが確認されている。また、光入
射面11aから光出射面21bに向かうほどレンズ径が
拡大されていることにより、第2レンズアレイ20に適
正に入射した光を無駄にすることなく、十分な明るさの
正立等倍像を得ることができる。
の密着型イメージセンサの一例を示す断面図である。
面略矩形状を有するとともに上下方向に貫通する内部空
間を有するケース31を備えており、このケース31の
上面開口32には透明板33が、下面開口34には基板
35が装着されている。透明板33の表面が、原稿載置
面33aである。基板35の上面適所には、受光素子と
してのイメージセンサチップ36と、発光素子としての
LED37が搭載されている。イメージセンサチップ3
6は、図11の紙面と直交する方向に多数の受光部が一
列に配置されたものであり、読み取り幅に応じて、適当
数が長手方向に密接して配置されている。
ージセンサチップ36と透明板33との間に、先に述べ
た光学系Aが組み込まれている。より具体的には、イメ
ージセンサ30には、イメージセンサチップ36から透
明板33に到るように上下方向に延びた光軸C1が設定
されており、この光軸C1の中間部に、レンズアレイア
ッセンブリ1と発散レンズ8とが配置されている。レン
ズアレイアッセンブリ1の位置決め固定は、ケース31
とは別体に形成されたホルダ(図示略)内にレンズアレ
イアッセンブリ1を収容させてからこのホルダをケース
31内に組み付けたり、あるいはレンズアレイアッセン
ブリ1を単体でケース31内の適当な凹部内に組み込む
ことによって行うことができる。また、レンズアレイア
ッセンブリ1に対する発散レンズ8の位置決めは、たと
えば適当なスペーサ89を用いるなどして行うことがで
きる。透明板33の表面における光軸C1と交差するラ
インが読み取りラインLaである。
置するケース31の中間壁39は、上端が途中で途切れ
ている。したがって、LED37が配置された空間40
は、その上部において、光軸C1を含むレンズアレイア
ッセンブリ1の上方空間とつながっている。また、実施
形態では、LED37が搭載された空間40は、ケース
の内面31aおよび中間壁39の一側面39aを湾曲さ
せることにより、読み取りラインLaに向かって曲がり
ながら、かつ次第に狭められている。この空間40を形
成する壁31aは、たとえば白色に着色され、高反射率
をもつようになされている。原稿Dは、透明板33の表
面における読み取りラインLaに接触するようにして、
プラテンローラPによってバックアップされながら所定
方向(副走査方向)に送られる。
た光は読み取りラインLa付近まで導かれ、原稿Dを照
明する。原稿Dの読み取りラインLaから反射された光
は発散レンズ8とレンズアレイアッセンブリ1とを透過
して、イメージセンサチップ36上に集束し、この部分
に原稿画像の正立等倍像が結像する。イメージセンサチ
ップ36は、その画情報を読み取る。具体的には、イメ
ージセンサチップ36は、複数の受光部の受光量に対応
した出力レベルの画像信号を出力する。原稿Dが副走査
方向に送られるごとに上記した読み取りラインLa上の
画情報が読み取られ、これらの画情報が総合してイメー
ジ情報となる。
は、原稿Dとレンズアレイアッセンブリ1との間に発散
レンズ8を設けているために、原稿Dからレンズアレイ
アッセンブリ1に向かう光線のうち、イメージセンサ3
0上に有効に集束される光線束の広がり角度を狭くする
ことができる。したがって、原稿Dが透明板33から多
少浮き上がっても、イメージセンサチップ36上の正立
等倍像が容易にピンぼけを生じないようにできる。ま
た、光学系Aの上述した特性により、イメージセンサチ
ップ36上の正立等倍像を明るくすることができるため
に、画質の高い読み取り画像を得ることが可能となる。
の密着型イメージセンサの他の例を示す断面図である。
板33の裏面(下面)のうち、レンズアレイアッセンブ
リ1に対面する部分に凹面80Aを形成し、透明板33
の一部を発散レンズ8Aとして構成している。このよう
な構成によれば、イメージセンサ30Aの全体の部品点
数を少なくすることができ、またその組立作業も容易な
ものにできる。
を示す説明図である。
アッセンブリ1と物体mとの間に発散レンズ8を設けて
いるのに加え、レンズアレイアッセンブリ1と結像領域
Rとの間にも、発散レンズ8と同様な構成の発散レンズ
8Bを設けている。
ッセンブリ1から結像領域Rに進行する光についても、
発散レンズ8Bによってレンズ11,21の列方向と交
差する方向に発散させることができ、発散レンズ8Bと
結像領域Rとの間における光の広がり角度をも狭くする
ことができる。したがって、この光学系Aaをイメージ
センサに組み込んだ場合には、レンズアレイアッセンブ
リ1と受光素子との間の距離に、仮に組み付け誤差が存
在していても、ピンぼけの少ない結像を行わせることが
可能となる。このように、本願発明では、発散レンズを
1箇所のみ設ける場合と、2箇所設ける場合とのいずれ
であってもかまわない。また、本願発明に係る光学系に
おいては、レンズアレイアッセンブリと結像領域との間
にのみ発散レンズが設けられている構成とされてもかま
わない。
施形態に限定されるものではない。実施形態では、2つ
のレンズアレイを組み合わせたレンズアレイアッセンブ
リを用いているが、3つまたはそれ以上のレンズアレイ
を積層してレンズアレイアッセンブリを構成することも
可能である。たとえば、各レンズが凸レンズとされた2
つのレンズアレイの間に、各レンズが凹レンズとされた
1つのレンズアレイを挟み込めば、色収差を無くしまた
は少なくすることができるいわゆる色消しタイプのレン
ズアレイアッセンブリを構成することができる。また、
本願発明においては、必ずしも複数のレンズアレイを用
いる必要もなく、レンズアレイを1つのみ設けた構成と
することもできる。レンズアレイとしては、製造コスト
面からすれば、複数のレンズとホルダ部とを樹脂により
一体成形したものを用いることが好ましいが、これに限
定されず、たとえばセルフォックレンズを複数列に並べ
たセルフォックレンズアレイを用いてもかまわない。
ズを7列に配置させているが、本願発明はこれに限定さ
れず、要は複数列であればよく、その具体的な列数は問
わない。発散レンズは、光を所定方向に発散させる機能
を有するものであればよく、その具体的な形状や材質な
ども限定されない。
る。
イアッセンブリを示す断面図であり、図1のII−II断面
図に相当する。
は、その拡大説明図である。
イアッセンブリの分解斜視図である。
センブリの他の例を示す断面図である。
れている第2のレンズアレイを示す斜視図である。
センブリの他の例を示す断面図である。
ージセンサの一例を示す断面図である。
ージセンサの他の例を示す断面図である。
である。
ある。
Claims (14)
- 【請求項1】 結像用の複数のレンズが列状に並べられ
た1または複数のレンズアレイを具備し、かつ物体から
進行してくる光を上記複数のレンズによって集束させる
ことにより上記物体の像を所定の結像領域に結像可能と
されている、光学系であって、 上記レンズアレイの複数のレンズは、同一方向に延びる
複数の列に並べられているとともに、 上記レンズアレイと上記物体との間、および上記レンズ
アレイと上記結像領域との間の少なくとも一方には、受
けた光を上記レンズの列方向と交差する方向において発
散させる発散レンズが設けられていることを特徴とす
る、光学系。 - 【請求項2】 上記発散レンズは、上記レンズアレイの
レンズの列方向に一様に延びた凹面を有している、請求
項1に記載の光学系。 - 【請求項3】 上記レンズアレイは、湾曲した屈折面を
有する複数のレンズと、これら複数のレンズどうしを繋
ぐホルダ部とが、樹脂一体成形されたものである、請求
項1または2に記載の光学系。 - 【請求項4】 上記レンズアレイを複数具備しており、
かつこれら複数のレンズアレイは、それらのレンズの光
軸が合わされて互いに積層されている、請求項3に記載
の光学系。 - 【請求項5】 上記複数のレンズアレイは、正立等倍像
が得られるように構成されている、請求項4に記載の光
学系。 - 【請求項6】 上記複数のレンズアレイのうち、少なく
とも光入射側となる1以上のレンズアレイには、上記複
数のレンズどうしを光学的に分離させる手段が設けられ
ている、請求項4または5に記載の光学系。 - 【請求項7】 上記複数のレンズどうしを光学的に分離
させる手段は、上記各レンズどうしの各間に設けられた
凹部を含み、かつこの凹部を規定する内壁面は、黒色ま
たはそれに近い暗色系の遮光材で覆われている、請求項
6に記載の光学系。 - 【請求項8】 上記複数のレンズどうしを光学的に分離
させる手段は、上記ホルダ部の光入射側の面および/ま
たは光出射側の面における上記各レンズを囲む領域を覆
う黒色またはそれに近い暗色系の遮光材をさらに含んで
いる、請求項7に記載の光学系。 - 【請求項9】 上記複数のレンズアレイの各レンズによ
る結像可能な幅は、上記レンズの列方向の幅よりもそれ
に交差する方向の幅の方が大きくされている、請求項1
ないし8のいずれかに記載の光学系。 - 【請求項10】 上記複数のレンズアレイのうち、少な
くとも光入射側となる1以上のレンズアレイには、上記
各レンズどうしの各間に設けられた凹部と、この凹部を
規定する内壁面を覆う黒色またはそれに近い暗色系の遮
光材とが設けられており、かつ、 上記凹部のうち、上記レンズの列方向において互いに隣
り合うレンズどうしの中間部分の深さは、上記列方向と
交差する方向において互いに隣り合うレンズどうしの中
間部分の深さよりも深くされている、請求項9に記載の
光学系。 - 【請求項11】 上記複数のレンズアレイには、上記レ
ンズの列方向において互いに隣り合うレンズどうしを光
学的に分離させる第1の手段と、上記列方向と交差する
方向において互いに隣り合うレンズどうしを光学的に分
離させる第2の手段とが設けられており、かつ、 上記第1の手段は、上記複数のレンズアレイの積層方向
を向く各ホルダ部の複数の面に対して、上記第2の手段
よりも数多くの面に設けられている、請求項9に記載の
光学系。 - 【請求項12】 原稿載置面と、ライン状に配置された
複数の受光素子と、これらの間に配置された1または複
数のレンズアレイとを備え、かつ上記原稿載置面に載置
された原稿の画像を上記複数の受光素子上に結像させる
ように構成された光学装置であって、 上記レンズアレイの複数のレンズは、上記複数の受光素
子と同方向の複数の列に並べられているとともに、 上記レンズアレイと上記原稿載置面との間には、上記原
稿載置面から進行してくる光を上記複数のレンズの列方
向と交差する方向において発散させる発散レンズが設け
られていることを特徴とする、光学装置。 - 【請求項13】 上記発散レンズは、上記原稿載置面を
形成する透明板に一体的に形成されている、請求項12
に記載の光学装置。 - 【請求項14】 上記レンズアレイと上記複数の受光素
子との間には、上記レンズアレイの各レンズを通過して
きた光を上記複数のレンズの列方向と交差する方向にお
いて発散させる発散レンズがさらに設けられている、請
求項12または13に記載の光学装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09793599A JP3996296B2 (ja) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | 光学系および光学装置 |
CA002367791A CA2367791C (en) | 1999-03-31 | 2000-03-30 | Lens array unit, method of producing lens array unit and optical device using lens array unit |
US09/937,566 US6693748B1 (en) | 1999-03-31 | 2000-03-30 | Lens array unit, method of manufacturing lens array unit, and optical device using the lens array unit |
EP00913005A EP1176435A1 (en) | 1999-03-31 | 2000-03-30 | Lens array unit, method of producing lens array unit and optical device using lens array unit |
PCT/JP2000/002055 WO2000058762A1 (fr) | 1999-03-31 | 2000-03-30 | Unite de mosaique de lentilles, son procede de fabrication et dispositif optique l'utilisant |
KR10-2001-7012456A KR100453193B1 (ko) | 1999-03-31 | 2000-03-30 | 렌즈어레이유닛, 렌즈어레이의 제조방법과렌즈어레이유닛을 이용한 광학장치 |
CNB008058075A CN1320374C (zh) | 1999-03-31 | 2000-03-30 | 镜头阵列组件、镜头阵列的制造方法以及采用镜头阵列组件的光学装置 |
TW89106014A TW446823B (en) | 1999-03-31 | 2000-03-31 | Lens array unit, method for producing lens array, and optical device using said lens array unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09793599A JP3996296B2 (ja) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | 光学系および光学装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007158271A Division JP2007329934A (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 光学系および光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000292694A true JP2000292694A (ja) | 2000-10-20 |
JP3996296B2 JP3996296B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=14205537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09793599A Expired - Fee Related JP3996296B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-04-05 | 光学系および光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3996296B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013088662A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Toshiba Tec Corp | レンズアレイ及びこれを用いた画像形成装置 |
WO2015115646A1 (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-06 | コニカミノルタ株式会社 | 複眼撮像光学系及び撮像装置 |
JP2021117365A (ja) * | 2020-01-27 | 2021-08-10 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 光学装置、画像読取装置および画像形成装置 |
-
1999
- 1999-04-05 JP JP09793599A patent/JP3996296B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013088662A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Toshiba Tec Corp | レンズアレイ及びこれを用いた画像形成装置 |
WO2015115646A1 (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-06 | コニカミノルタ株式会社 | 複眼撮像光学系及び撮像装置 |
JP2021117365A (ja) * | 2020-01-27 | 2021-08-10 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 光学装置、画像読取装置および画像形成装置 |
JP7427974B2 (ja) | 2020-01-27 | 2024-02-06 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 光学装置、画像読取装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3996296B2 (ja) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4271841B2 (ja) | レンズアレイユニットおよびこれを備えた光学装置 | |
KR100555614B1 (ko) | 픽셀어레이를구비한전기장치 | |
KR101279034B1 (ko) | 스캐너 모듈 및 이를 채용한 화상독취장치 | |
KR100855137B1 (ko) | 광제어시트 및 면광원장치 | |
JP4116224B2 (ja) | レンズアレイの製造方法 | |
US6545811B1 (en) | Lens unit for image formation, and image reader having lens unit | |
US7088905B1 (en) | Light guide, line-illuminating device, and image-scanning device | |
US20060120098A1 (en) | Illumination device and image scanning device | |
US6177667B1 (en) | Imaging device | |
WO2000058762A1 (fr) | Unite de mosaique de lentilles, son procede de fabrication et dispositif optique l'utilisant | |
JP2001238048A (ja) | 画像読み取り装置およびこれに用いる導光部材 | |
JP4077101B2 (ja) | レンズアレイ、およびこれを複数備えたレンズアレイ組立品 | |
JP4116182B2 (ja) | レンズアレイアッセンブリ、およびこれを用いた光学装置 | |
JP2013065455A (ja) | 導光体および照明装置並びに画像読取装置 | |
JP4125910B2 (ja) | レンズアレイユニットおよびこれを備えた光学装置 | |
JP3983206B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2000321526A (ja) | レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた光学装置 | |
JP3996296B2 (ja) | 光学系および光学装置 | |
JPH1123805A (ja) | 画像読み取り装置の光学レンズ、および画像読み取り装置 | |
JP3910754B2 (ja) | レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた光学装置 | |
JP2001290104A (ja) | 画像の結像方法、レンズアレイアッセンブリ、レンズアレイおよび光学装置 | |
JP3881471B2 (ja) | レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた光学装置 | |
JP2001119530A (ja) | 一次元イメージセンサ装置 | |
JP2000358130A (ja) | 画像読み取り装置およびこれに用いる導光用ユニット | |
JP2007329934A (ja) | 光学系および光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |