JP2000291716A - 調圧弁及び油圧制振装置 - Google Patents

調圧弁及び油圧制振装置

Info

Publication number
JP2000291716A
JP2000291716A JP11100581A JP10058199A JP2000291716A JP 2000291716 A JP2000291716 A JP 2000291716A JP 11100581 A JP11100581 A JP 11100581A JP 10058199 A JP10058199 A JP 10058199A JP 2000291716 A JP2000291716 A JP 2000291716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
oil
spring
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11100581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129936B2 (ja
Inventor
Osamu Takahashi
治 高橋
Izumi Tamura
泉 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kozo Keikaku Engineering Inc
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Kozo Keikaku Engineering Inc
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kozo Keikaku Engineering Inc, Sanwa Tekki Corp filed Critical Kozo Keikaku Engineering Inc
Priority to JP10058199A priority Critical patent/JP4129936B2/ja
Publication of JP2000291716A publication Critical patent/JP2000291716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129936B2 publication Critical patent/JP4129936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 速度に比例した圧力を流体に与える調圧弁の
提供と、コンパクトかつ小型で、種々の制振特性を発揮
し、確実に制振効果を得る油圧制振装置の提供。 【解決手段】 調圧弁15は、弁体15bに二重の弁ば
ね15c,15fを備え一方の弁ばね15fに遊びを持
たせて弁体15bに止める。低速の作動油の圧力を第1
の弁ばね15cのばね力で調整し、高速の作動油の圧力
を第2の弁ばね15fのばね力を加えて調整する。ま
た、油圧制振装置をシリンダと、ピストンロッド2と、
間隔を置いて対向する一対のピストン3と、第1、第2
の圧力室7,8と油通室9との間に介在する調圧弁15
を含む弁機構とで構成する。弁機構はピストン3に設
け、作動油の流通路を開閉して風などの微振動にもピス
トン速度に比例した有効的な減衰力を発生する一方、ピ
ストン速度の速い地震時などは減衰力を制限して建屋な
どの破損を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作動油などの流体
による圧力回路に含まれる調圧弁と、これを用いて制振
対象に対する風などによる低速の振動を減衰させる一
方、地震などの高速の振動に対して過大な減衰力の発生
を防止し、高層ビル、橋梁やプラントなどの大型化傾向
にある柱梁架構や、高速化する鉄道車両や自動車など、
多様な振動を伴う輸送機器に適用される油圧式の制振装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の油圧制振装置は、支持体又は被支
持体の一方にシリンダが連結され、他方にはシリンダに
出入り自在に挿入したピストンロッドが連結され、この
ピストンロッドに、シリンダ内を第1及び第2の圧力室
に区画するピストンを固定し、シリンダの内部に作動油
を充填している。シリンダの第1、第2の圧力室には作
動油を供給するオイルリザーバが連通し、この連通路上
には弁機構が介設される。この弁機構はピストンの移動
に伴う作動油の流れを制御して制振効果を得るものであ
る。オイルリザーバ及び弁機構はシリンダの外側に一体
または別体に設けられている。弁機構に用いられる調圧
弁は、弁体を単一の圧縮ばねでこれを閉じる方向に付勢
する型式のもので、弁座に対する弁体の位置により開放
部の広さが変化して吐出される作動油の圧力を調整す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の油圧制振装
置においては、調圧弁による作動油の圧力調整が単一の
ばねに依存しているので、制振装置の速度−減衰力特性
を調圧弁の弁体のテーパの傾斜した輪郭線を直線状にし
て比例関係にしようとすると、弁ばねに若干の遊びを設
ける必要が生じ、低速域では十分な圧力調整ができず、
減衰力が低下して制振効果が減少してしまう。調圧弁の
弁体のテーパの傾斜した輪郭線を湾曲線状にして弁ばね
の遊びをなくすことができるが、加工精度などに難があ
る。また、シリンダの外側に弁機構やオイルリザーバが
固定されるので、装置の小型化を妨げるし、製作も容易
でなくコスト高になってしまうという問題がある。さら
に、オイルリザーバをシリンダ内に設けることも考えら
れるが、ピストンロッドの移動に伴うオイルリザーバの
油量の変化を吸収するために、オイルリザーバ内に空間
を確保しなければならないが、圧力室への空気の混入を
防止しなければ制振効果を得ることができない。そこ
で、本発明は、低速域から高速域までの流体速度に比例
した圧力調整を行う調圧弁と、これを用いてコンパクト
な構造で、装置全体の小型化を図れ、しかも種々の制振
特性を発揮し、設置状態に拘わらず確実に制振効果を得
る油圧制振装置を提供することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明においては、弁座15aに開閉自在に先細り
のテーパを備えた弁体15bを臨ませ、この弁体15b
を閉じる方向に付勢する第1の弁ばね15cを係止し、
同じく弁体15bに遊びを持って弁体15bの僅かな開
放位置で弁体15bに係止され、第1の弁ばね15cと
共にさらに閉じる方向へ付勢する第2の弁ばね15fを
設けて調圧弁15を構成し、低速の流体に対して第1の
弁ばね15cのばね力で流体の圧力を調整し、高速の流
体に対して第2の弁ばね15fのばね力を加えて流体の
圧力を調整することにより、低速域から高速域までの流
体の速度−圧力特性を比例関係に近づけるように調圧弁
15を構成した。また、支持体又は被支持体の一方に連
結され、内部に作動油を収容したシリンダ1と、他方に
連結され、シリンダ1に出入り自在に挿入されたピスト
ンロッド2と、このピストンロッド2に固定され、シリ
ンダ1内を第1及び第2の圧力室7,8に区画すると共
に、軸線方向に間隔を置いて相対向し、両者の空間に油
通室を形成する一対のピストン3と、油通室9に作動油
を供給するオイルリザーバ12と、第1、第2の圧力室
7,8と油通室9との間に介在するようにピストン3に
夫々設けられ、作動油の流通路2aを開閉する調圧弁1
5を含む弁機構とを具備させて油圧制振装置を構成し
た。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面を参
照して説明する。図1は本発明に係る油圧制振装置の縦
断面図、図2は図1のII−II線断面図、図3は図1のII
I−III線断面図、図4は図2のIV−IV線断面図、図5は
図2のV−V線断面図、図6は給油弁の縦断面図、図7
(A)は吸油弁の縦断面図、図7(B)は吸油弁の正面
図、図8は調圧弁の縦断面図、図9は定圧弁の縦断面図
である。図1において、この油圧制振装置は、図示しな
い構築物のような支持体又は被支持体に引手4を介して
連結されるシリンダ1と、被支持体又は支持体に引手5
を介して連結され、シリンダ1に軸線方向へ出入り自在
に挿入されたピストンロッド2とを備えている。ピスト
ンロッド2にカラー6で固定されたピストン3は、シリ
ンダ1内を第1及び第2の圧力室7,8に区画する。こ
のピストン3は、軸線方向に間隔を置いて相対向して一
対設けられ、互いにボルトで結合している。ピストン
3,3とシリンダ1との間には、油通室9が形成され
る。
【0006】ピストンロッド2の自由端側には、軸線方
向に内部を連通路2aが貫通している。ピストンロッド
2の先端には連通路2aを開閉する給油弁10が設けら
れている。一方、シリンダ1の閉鎖端側内部には、ピス
トンロッド2の端部を気密にかつ軸線方向へ出入り自在
に受け入れる円筒状のロッドカバー11が固定されてい
る。このロッドカバー11の一端はシリンダ1の閉鎖端
壁に固定され、他端がシリンダ1の側壁に気密に嵌合し
固定されている。従って、ロッドカバー11の端部がシ
リンダ1の閉鎖端側を圧力室7と仕切ってオイルリザー
バ12を形成する。オイルリザーバ12は、ロッドカバ
ー11に開口する連通孔11aによってロッドカバー1
1と連通している。第1及び第2の圧力室7,8及び油
通室9に充填される作動油はオイルリザーバ12から供
給される。給油弁10はシリンダ1の傾きに拘わらずオ
イルリザーバ12に収容される作動油の中に常時没する
ように配置されている。
【0007】給油弁10は、図6に示すように、弁室1
0a内に弁体10bが圧縮された弁ばね10cを介して
弁座10dに押し付けられるように構成されている。弁
体10bは弁室10aに軸線方向へ摺動自在に嵌合して
いるが、一端側の小径部と弁室10aとの間に空隙を形
成してそこに開口する連通孔10eにより弁体10bの
前後の油通路が連通する。従って、給油弁10は、一方
の圧力室7(8)が収縮するときに、作動油自体の弾性
によって他方の圧力室8(7)への作動油の供給が不足
するのを防止するため、連通路2aを介してオイルリザ
ーバ12から作動油を補給する。即ち、弁体10bが弁
ばね10cに抗して図中右方へ移動して弁を開き、オイ
ルリザーバ12から作動油を供給し、連通路2a側の圧
力が回復すると、弁ばね10cを圧縮しながら元位置に
復帰して弁を閉じる。また、弁体10bの先端中央に
は、過給を防止するための小孔10fを有する。
【0008】図2乃至図4に示すように、両ピストン
3,3には、第1及び第2圧力室7,8と油通室9との
間を開閉する吸油弁13が夫々設けられている。この吸
油弁13は、図7に示すように、ピストン3に形成され
た弁室13a内に弁体13bが弁ばね13cを介して設
けられている。弁体13bは弁ばね13cで弁室13a
を油通室9から閉じる方向に付勢される。吸油弁13
は、容積が拡張して負圧になった一方の圧力室7(8)
へ、収縮して作動油を吐出する他方の圧力室8(7)か
ら油通室9を介して作動油を供給するように開く。吸油
弁13と圧力室7,8との仕切り板14には複数の油通
孔14aを有し、弁室13aと圧力室7,8と連通させ
る。
【0009】図2、図3及び図5に示すように、ピスト
ン3,3には、第1及び第2圧力室7,8と油通室9と
の間を開閉する調圧弁15が設けられている。調圧弁1
5は、図8に示すように、逆向き一対の弁体15b,1
5bが軸線方向へ伸縮自在に連結されてピストン3,3
間をわたっており、同方向に向かって内外二重に配置さ
れた弁ばね15c,15fで延長方向へ夫々付勢されて
弁座15aを閉じている。弁体15bは傾斜した輪郭線
が直線を成す先細りのテーパを有し、その端部が開口内
に挿入されてテーパ面が弁座15aに当接して弁を閉じ
るようになっている。外側の弁ばね15cは両弁体15
b,15b間に係止されているが、内側の弁ばね15f
は弁体15bに対して遊びを持ち、両弁体間が僅かに収
縮してから係止して、外側の弁ばね15cと共に圧縮さ
れるようになっている。なお、調圧弁15は後記する定
圧弁16のそれより弁座15dの開口径が小さく、しか
も両弁ばね15c,15fのばね力が小さいので、定圧
弁16に設定された作動開始圧力以下の範囲でのピスト
ン3の移動時に作動油の流れに対してピストン3の移動
速度に比例した圧力を与える。また、この速度範囲内に
おいて、一定の速度以下の低速のピストン3の移動に対
し外側の弁ばね15cの弱いばね力で作動油の圧力を調
整し、一定の速度以上のピストン3の移動に対し外側の
弁ばね15cと共に内側の弁ばね15fの強いばね力を
合算した力で作動油の圧力を調整することにより移動速
度に比例した圧力を与える。弁座15aは、固定ねじ1
5dを調整ナット15eに螺合させてピストン3に固定
される。固定ねじ15dのねじ穴は調整ナット15eに
円弧状に複数設けられており、固定ねじ15dに結合さ
せるねじ穴を適宜変更することにより弁座15aの位置
が前後に変わって弁ばね15cの圧縮長を調整すること
ができる。
【0010】図2乃至図5に示すように、ピストン3,
3には、第1及び第2圧力室7,8と油通室9との間を
開閉する四つの定圧弁16が設けられている。各定圧弁
16は、図9に示すように、逆向き一対の弁体16b,
16bが軸線方向へ伸縮自在に連結され、ピストン3,
3間をわたっており、圧縮された弁ばね16cで延長方
向へ夫々付勢されて弁座16aを閉じている。弁座16
aは、固定ねじ16dを調整ナット16eに螺合させて
ピストン3に固定される。固定ねじ16dのねじ穴は調
整ナット16eに複数設けられており、固定ねじ16d
に結合させるねじ穴を適宜変更することにより弁座16
aの位置が前後に位置調整でき弁ばね16cの圧縮長を
調整することができる。この定圧弁16は、ピストン3
の速度の増加と共に調圧弁15の調整する圧力が上昇
し、一定の圧力に達したときに開いて圧力上昇を防止し
て、ピストン3の移動を許容する。
【0011】この油圧制振装置は例えば高層建築物の構
造材間に介設する。両者間に振動による相対的変位が生
じると、ピストンロッド2がシリンダ1内に押し込ま
れ、あるいはそれから引き出される。いま、風などによ
り高層建築物に加わる一定の速度以下の遅い振動によ
り、ピストン3が左行すると、圧力室7側の調圧弁15
が開いて作動油の流れに対してピストン3の移動速度に
比例した抵抗を与えて、振動を減衰させる。このとき、
低速域の振動の場合には、ピストン3の移動に伴う調圧
弁15の外側の弁ばね15cの弱いばね力で作動油の圧
力を調整する。高速域の振動の場合には、ピストン3の
移動に伴う調圧弁15の外側の弁ばね15cの弱いばね
力に内側の弁ばね15fの強いばね力を加えて作動油の
圧力を調整する。従って、移低速域から高速域まで速度
に比例した圧力が発生するので、振動に対する適切な減
衰力が得られる。
【0012】一方、地震などにより高層建築物に加わる
一定の速度以上の振動により、ピストン3が急激に左行
すると、調圧弁15の発生する圧力が定圧弁16の作動
開始圧力に達し、定圧弁16が開いて作動油を油通室9
に吐出して過大な抵抗力を抑制して建屋などの破損を防
止する。
【0013】なお、油圧制振装置の設置に当たり、オイ
ルリザーバ12内の作動油にはシリンダ1の傾きに拘わ
らず常時給油弁10が没しているので、給油弁10を通
じて圧力室7,8に空気が混入することがないので、上
記制振動作を確実に行う。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明の調圧弁は、第1
及び第2の弁ばねが段階的に作用するため、低速域から
高速域までの流体の速度に比例した圧力を付与すること
ができる。この調圧弁を用いて油圧制振装置を構成すれ
ば、低速域からピストンの速度に比例した振動減衰力を
発生するため、風などの微振動にも有効に作用するま
た、シリンダ及びピストンに一体に組み込む構成である
から、装置がコンパクトになり、全体を小型化すること
ができ、製作も容易で、安価に提供することができる。
オイルリザーバをシリンダ内に設けて、ピストンロッド
の出入りのための空間を確保しても、圧力室への空気の
混入を防止することができ、確実に制振効果を得ること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る油圧制振装置の縦断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】図2のIV−IV線断面図である。
【図5】図2のV−V線断面図である。
【図6】給油弁の縦断面図である。
【図7】(A)は吸油弁の縦断面図、(B)は吸油弁の
正面図である。
【図8】調圧弁の縦断面図である。
【図9】定圧弁の縦断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ 2 ピストンロッド 2a 連通路 3 ピストン 7 圧力室 8 圧力室 9 油通室 10 給油弁 12 オイルリザーバ 13 吸油弁 15 調圧弁 15a 弁座 15b 弁体 15c 第1の弁ばね 15f 第2の弁ばね 16 定圧弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 泉 栃木県河内郡河内町中岡本2703 三和テッ キ株式会社宇都宮工場内 Fターム(参考) 3J048 AA06 AD12 BE03 CB21 DA03 EA36 EA38 EA39 3J069 AA50 EE03 EE52 EE57

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁座に開閉自在に臨む先細りのテーパを
    備えた弁体と、 この弁体を閉じる方向に付勢する第1の弁ばねと、 同じく弁体に遊びを持って係止され、弁体の僅かな開放
    位置で弁体に係止して第1の弁ばねと共にさらに閉じる
    方向へ付勢する第2の弁ばねとを具備し、 低速の流体に対して第1の弁ばねのばね力で流体の圧力
    を調整し、高速の流体に対して第2の弁ばねのばね力を
    加えて流体の圧力を調整することにより、低速域から高
    速域までの流体の速度−圧力の関係を連続的な比例関係
    に近づけることを特徴とする調圧弁。
  2. 【請求項2】 互いに逆向きの一対の前記弁体が伸縮自
    在に結合して、軸線方向に間隔を置いて対向するように
    配置された一対の弁座に夫々臨み、 前記第1及び第2の弁ばねが両弁体間に介在することを
    特徴とする請求項1に記載の調圧弁。
  3. 【請求項3】 支持体又は被支持体の一方に連結され、
    内部に作動油を収容したシリンダと、 他方に連結され、前記シリンダに出入り自在に挿入され
    たピストンロッドと、 このピストンロッドに固定され、前記シリンダ内を第1
    及び第2の圧力室に区画すると共に、軸線方向に間隔を
    置いて相対向し、両者の空間に油通室を形成する一対の
    ピストンと、 前記油通室に作動油を供給するオイルリザーバと、 前記第1、第2の圧力室と前記油通室との間に介在する
    ように前記ピストンに夫々設けられ、作動油の流通路を
    開閉する請求項2に記載の調圧弁を含む弁機構とを具備
    し、弁機構で発生する圧力をピストンに受けて減衰力を
    発生することを特徴とする油圧制振装置。
  4. 【請求項4】 前記弁機構は、所定の圧力で作動油の流
    通路を切り替えることにより、低速域の振動を有効に減
    衰する一方、高速域の振動に対する過大な減衰力の発生
    を防止することを特徴とする請求項3に記載の油圧制振
    装置。
  5. 【請求項5】 前記弁機構は、油通室を通じて前記圧力
    室に作動油を供給するために開閉する吸油弁と、 高速域の振動により収縮する前記第1又は第2の圧力室
    の圧力上昇により夫々開いて所定の圧力を保持しつつ油
    通室に作動油を吐出し、振動に対する過大な減衰力の発
    生を防止する定圧弁と、 低速域の振動により収縮する前記第1又は第2の圧力室
    から油通室に吐出される作動油の圧力を調整し、振動を
    減衰させる前記調圧弁とを具備することを特徴とする請
    求項4に記載の油圧制振装置。
  6. 【請求項6】 前記オイルリザーバはシリンダ内に形成
    され、 前記ピストンロッドは、その挿入側端部に前記オイルリ
    ザーバに臨む給油弁を備え、この給油弁を介して前記油
    通室に連通する油通路を内部に有することを特徴とする
    請求項3から5に記載の油圧制振装置。
  7. 【請求項7】 前記給油弁は、前記シリンダの傾きに拘
    わらず常時前記オイルリザーバに収容される作動油中に
    没するように配置されていることを特徴とする請求項6
    に記載の油圧制振装置。
JP10058199A 1999-04-07 1999-04-07 調圧弁及び油圧制振装置 Expired - Lifetime JP4129936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058199A JP4129936B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 調圧弁及び油圧制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058199A JP4129936B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 調圧弁及び油圧制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291716A true JP2000291716A (ja) 2000-10-20
JP4129936B2 JP4129936B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=14277866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10058199A Expired - Lifetime JP4129936B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 調圧弁及び油圧制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129936B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153170A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sanwa Tekki Corp 定圧弁及び油圧制振装置
JP2002266936A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Kayaba Ind Co Ltd 免震装置
JP2005133901A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi Ltd オイルダンパ
JP2006194372A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Hitachi Metals Techno Ltd 制震用油圧ダンパ
CN111749120A (zh) * 2020-07-08 2020-10-09 中南大学 粘滞阻尼系统以及包含该系统的桥梁与桥梁减震方法
CN111745781A (zh) * 2020-07-24 2020-10-09 中南大学 双缸驱动大跨距双偏心回转振动自反馈同步方法及装置
CN113153488A (zh) * 2021-04-19 2021-07-23 国家林业和草原局北京林业机械研究所 一种陡坡山地用发动机润滑油供油系统与方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3413828Y1 (ja) * 1957-06-21 1959-09-03
JPS4841507Y1 (ja) * 1970-12-04 1973-12-04
JPS4943545B1 (ja) * 1970-08-19 1974-11-21
JPS52113475A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Tokico Ltd Oil hydraulic buffer
JPS5417714Y2 (ja) * 1973-12-29 1979-07-06
JPH1163081A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Sanwa Tekki Corp 振動数感応型油圧制振装置
JPH11230230A (ja) * 1998-02-06 1999-08-27 Sanwa Tekki Corp 油圧制振装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3413828Y1 (ja) * 1957-06-21 1959-09-03
JPS4943545B1 (ja) * 1970-08-19 1974-11-21
JPS4841507Y1 (ja) * 1970-12-04 1973-12-04
JPS5417714Y2 (ja) * 1973-12-29 1979-07-06
JPS52113475A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Tokico Ltd Oil hydraulic buffer
JPH1163081A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Sanwa Tekki Corp 振動数感応型油圧制振装置
JPH11230230A (ja) * 1998-02-06 1999-08-27 Sanwa Tekki Corp 油圧制振装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153170A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sanwa Tekki Corp 定圧弁及び油圧制振装置
JP2002266936A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Kayaba Ind Co Ltd 免震装置
JP2005133901A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi Ltd オイルダンパ
JP2006194372A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Hitachi Metals Techno Ltd 制震用油圧ダンパ
CN111749120A (zh) * 2020-07-08 2020-10-09 中南大学 粘滞阻尼系统以及包含该系统的桥梁与桥梁减震方法
CN111745781A (zh) * 2020-07-24 2020-10-09 中南大学 双缸驱动大跨距双偏心回转振动自反馈同步方法及装置
CN113153488A (zh) * 2021-04-19 2021-07-23 国家林业和草原局北京林业机械研究所 一种陡坡山地用发动机润滑油供油系统与方法
CN113153488B (zh) * 2021-04-19 2024-03-15 中国林业科学研究院木材工业研究所 一种陡坡山地用发动机润滑油供油系统与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4129936B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10400847B2 (en) Compression isolator for a suspension damper
US7314124B2 (en) Vibration damping apparatus
JPH1172133A (ja) 動力車のための調整可能な振動ダンパ
JP2000291716A (ja) 調圧弁及び油圧制振装置
US4591321A (en) Method and apparatus for removing pressure peaks and damping hydraulic pressure waves and peaks from pressure variations in the feed ducts of a hydraulic pump and a pump for implementing the method
JP2004036677A (ja) 油圧式ダンパ
JP4901896B2 (ja) 油圧ダンパ
JP4591242B2 (ja) 振動エネルギ吸収装置
JP2001153170A (ja) 定圧弁及び油圧制振装置
JP2000145866A (ja) 油圧制振装置
JP4129937B2 (ja) 油圧制振装置
JPH11230230A (ja) 油圧制振装置
KR100211201B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JP6894769B2 (ja) 免震用ダンパ
JP2002054674A (ja) 油圧制振装置
JP2011032849A (ja) 免震装置用ブレーキダンパ
JP2006194372A (ja) 制震用油圧ダンパ
JPH10274271A (ja) 油圧ダンパ
JPH1163081A (ja) 振動数感応型油圧制振装置
JPS5817140Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP2000104785A (ja) 建物免震用ダンパー機能を持ったトリガー装置
JPH0424195Y2 (ja)
JPS5915779Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP2002061699A (ja) 制振用オイルダンパー
JPH11159572A (ja) 振動数感応型油圧制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term