JP2000291469A - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置

Info

Publication number
JP2000291469A
JP2000291469A JP11098488A JP9848899A JP2000291469A JP 2000291469 A JP2000291469 A JP 2000291469A JP 11098488 A JP11098488 A JP 11098488A JP 9848899 A JP9848899 A JP 9848899A JP 2000291469 A JP2000291469 A JP 2000291469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
cranking
engine
starting
started
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11098488A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Tomizawa
尚己 冨澤
Satoru Watanabe
渡辺  悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP11098488A priority Critical patent/JP2000291469A/ja
Publication of JP2000291469A publication Critical patent/JP2000291469A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内燃機関の始動性及び排気浄化性能を向上す
る。 【解決手段】スタートスイッチがONに切り換えられて
から所定時間は燃料噴射および点火を停止し(S1〜S
3)、気筒の行程判別を完了後、燃料噴射気筒から燃料
噴射と点火を開始し(S4、S5) 、始動完了しなかっ
た場合は、該始動制御シーケンスを繰り返す(S6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の始動制
御に関する。
【0002】
【従来の技術】電子制御燃料噴射装置を備えた車両用内
燃機関では、スタートスイッチのON操作を検出する
と、その後の回転信号に応じて、燃料噴射と点火とをで
きるだけ早く開始して、速やかに始動を開始しようとす
るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
従来の始動方法では、まだ低回転中に燃料噴射や点火を
開始するので、燃焼室内温度が低く、吸気流速も遅く、
壁流燃料が多い条件で、燃焼室内に入る燃料の霧化も促
進されず、結局初爆から完爆までに無駄となる燃料が数
回噴射され、それらが余剰分として排出され、排気浄化
性能を悪化させてしまう。
【0004】本発明は、このような従来の課題に着目し
てなされたもので、排気浄化性能を確保しつつ速やかに
始動できるようにした内燃機関の始動制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明は、図1に示すように、機関をクランキングするクラ
ンキング手段と、クランキング開始後、所定期間機関へ
の燃料噴射を停止した状態でクランキングを継続した
後、燃料噴射を開始して機関を始動させる始動制御手段
と、を、含んで構成したことを特徴とする。
【0006】請求項1に係る発明によると、クランキン
グ手段によってクランキングを開始後、所定期間は燃料
噴射が停止された状態でクランキングが継続され、該所
定期間経過後に燃料噴射が開始されて機関が始動され
る。
【0007】このようにすれば、前記所定期間中のクラ
ンキング時には、燃焼が行われることなく、吸入空気が
断熱圧縮されることにより、燃焼室内温度が上昇すると
共に機関回転の上昇に伴って燃焼室内の吸気の流速が増
大し、この状態で燃料噴射が開始されることにより、燃
料は温度上昇した燃焼室内で流速の大きな空気と混合す
るので、霧化が促進され、良好な混合気が形成される。
したがって、着火燃焼が促進され、燃料噴射開始後速や
かに始動する。
【0008】また、クランキング開始直後の燃焼室温度
が低く燃焼室内の吸入空気の流速が小さいため着火燃焼
しにくい条件では、燃料噴射が停止されるので、該噴射
分が未燃焼のまま排出されることがなく、一方、噴射初
期から安定した燃焼が開始されるのでHC,COの排出
量を低減できる。
【0009】また、請求項2に係る発明は、前記所定期
間は、少なくとも気筒の行程判別が完了する期間以上の
期間に設定され、所定期間経過後、最初の燃料噴射気筒
と判別された気筒から燃料噴射を開始することを特徴と
する。
【0010】請求項2に係る発明によると、気筒の行程
判別完了後に、実際に燃焼が可能な気筒から燃料噴射を
開始するシーケンシャル制御を行うことができるので、
燃焼に寄与しない無駄な燃料噴射を回避でき、排気浄化
性能をより高めることができる。
【0011】また、請求項3に係る発明は、前記所定期
間は、点火も停止することを特徴とする。請求項3に係
る発明によると、燃焼が行われない期間中に無駄な点火
エネルギが供給されることを防止できる。
【0012】また、請求項4に係る発明は、前記始動制
御手段は、クランキング開始操作を検出後、所定期間機
関への燃料噴射を停止した状態でクランキングを継続し
た後、燃料噴射を開始するシーケンスを完了することを
特徴とする。
【0013】請求項4に係る発明によると、ドライバが
スタートスイッチをONした後、直ぐにOFFに戻し操
作した場合でも、上記シーケンスが自動的に実行される
ので前記の良好な始動制御を確保できる。
【0014】また、請求項5に係る発明は、前記始動制
御手段は、前記シーケンスを行った後機関の始動完了を
判定する手段を含み、始動完了しなかった場合は、該シ
ーケンスを繰り返し実行することを特徴とする。
【0015】請求項5に係る発明によると、前記シーケ
ンスを行っても始動しなかった場合には、該シーケンス
を繰り返すことにより、確実に始動させることができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態を図に
基づいて説明する。一実施形態に係る吸入空気量検出装
置を備えた内燃機関とその制御システムを示す図2にお
いて、内燃機関1には、エアクリーナ2,吸気ダクト
3,スロットルチャンバ4及び吸気マニホールド5を介
して空気が吸入される。
【0017】吸気ダクト3には、エアフローメータ6が
設けられており、吸入空気流量を検出する。スロットル
チャンバ4には図示しないアクセルペダルと連動し、又
はアクチュエータにより駆動されるスロットル弁7が設
けられていて、吸入空気流量Qを制御する。
【0018】吸気マニホールド5はスロットル弁7下流
のコレクタ部5aと、さらに下流側の気筒毎に分岐した
ブランチ部5bとからなり、各ブランチ部5bには、燃
料噴射手段として電磁式の燃料噴射弁8が設けられてい
て、図示しない燃料ポンプから圧送されプレッシャレギ
ュレータにより所定の圧力に制御される燃料を噴射供給
する。
【0019】また、各気筒の特定行程に対応する所定ク
ランク角位置毎に基準信号(少なくとも1つが気筒判別
信号を兼ねている)を出力すると共に、単位クランク角
(例えば1°又は2°) 毎に単位クランク角信号を出力
するクランク角センサ9,機関の冷却水温度を検出する
水温センサ10,前記スロットル弁7の開度を検出する
スロットルセンサ11,クランキング手段としてのスタ
ータ12,該スタータ12を起動するスタートスイッチ
13等が設けられ、これらからの検出信号は、マイクロ
コンピュータ内蔵のコントロールユニット14に入力さ
れる。
【0020】前記コントロールユニット14は、前記ク
ランク角センサ9からの基準信号出力毎の周期あるいは
一定時間内の単位クランク角信号入力回数を計測するこ
とによって機関回転速度Neを検出し、その他の検出信
号に基づいて得られた機関運転状態に応じて燃料噴射制
御や点火制御を行う一方、始動時には本発明に係る始動
制御を行う。
【0021】図3は、一実施形態に係る始動制御ルーチ
ンのフローチャートを示す。この始動制御ルーチンが、
始動制御手段を構成する。ステップ1では、前記スター
トスイッチ13がOFFからONに切り換えられたか否
かを判定し、該切換が行われなかった場合はこのルーチ
ンを終了する。
【0022】ステップ1で、ONに切り換えられたと判
定されたときには、ステップ2へ進み、スタータ12を
起動してクランキングを開始するが、燃料噴射及び点火
は停止する。
【0023】ステップ3では、スタートスイッチ13が
ONに切り換えられた後、所定時間が経過したか否かを
判定する。そして前記所定時間の経過を待ってステップ
4へ進み、前記気筒判別信号の検出によって気筒の行程
判別を行えたか否かを判定し、行えなかった場合には更
に行程判別が行われるのを待ってステップ5へ進み、最
初に燃料噴射を行う気筒から順次設定された燃料噴射時
期に燃料噴射を開始すると同時に点火も開始する。
【0024】その後ステップ6へ進み、機関回転速度N
eが所定値以上となってから、この状態を所定時間継続
したか否かで始動の完了を判定し、始動が完了したと判
定された場合は、この状態を持続するが、始動されなか
ったと判定された場合は、ステップ2に戻って前記始動
制御シーケンスを繰り返す。
【0025】このようにすれば、図4に示すように、ク
ランキング開始後所定期間は、吸入空気が断熱圧縮され
ることにより燃焼室内温度が上昇すると共に燃焼室内の
吸気の流速が増大する。次いで、この状態で燃料噴射が
開始されることにより、燃料の霧化(微粒化)が促進さ
れ、良好な混合気が形成されるので、着火燃焼が促進さ
れ、燃料噴射開始後速やかに始動する。
【0026】また、前記所定期間は、燃料噴射が停止さ
れるので、該噴射分が未燃焼のまま排出されることがな
く、一方、噴射初期から安定した燃焼が開始されるので
HC,COの排出量を低減できる。による排気浄化性能
の悪化を防止できる。
【0027】また、本実施形態では、気筒の行程判別完
了後に、実際に燃焼が可能な気筒から燃料噴射を開始す
るシーケンシャル制御を行うようにしたので、燃焼に寄
与しない無駄な燃料噴射を回避でき、排気浄化性能をよ
り高めることができ、かつ、前記所定期間は、点火も停
止することにより、無駄な点火エネルギの供給を防止で
きる。
【0028】更に、本実施形態では、ドライバがスター
トスイッチをONした後、直ぐにOFFに戻し操作した
場合でも、前記始動制御シーケンスが自動的に実行さ
れ、かつ、始動完了しなかった場合は、該始動制御シー
ケンスを繰り返し実行するようにしたので確実に始動さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成・機能を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施形態のシステム構成図。
【図3】同上の実施形態に係る始動制御ルーチンを示す
フローチャート。
【図4】同上の実施形態における機関回転速度の変化の
様子を示すタイムチャート。
【符号の説明】 1 内燃機関 9 クランク角センサ 12 スタータ 13 スタートスイッチ 14 コントロールユニット
フロントページの続き Fターム(参考) 3G019 AB03 AB09 AC01 BA05 BB00 CB00 DA10 DB07 DB14 EC02 GA01 GA02 GA08 GA09 GA10 GA11 3G084 BA11 BA16 BA28 CA01 DA02 DA09 DA10 EA11 EB02 EB24 EC03 FA00 FA36 FA39 3G301 HA01 JA03 JA21 JA26 KA01 LB02 MA11 NA00 NA08 NB02 NB06 NB11 NE23 PA01Z PA11Z PE03Z PE05Z PE08Z PF16Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関をクランキングするクランキング手段
    と、 クランキング開始後、所定期間機関への燃料噴射を停止
    した状態でクランキングを継続した後、燃料噴射を開始
    して機関を始動させる始動制御手段と、 を、含んで構成したことを特徴とする内燃機関の始動制
    御装置。
  2. 【請求項2】前記所定期間は、少なくとも気筒の行程判
    別が完了する期間以上の期間に設定され、所定期間経過
    後、最初の燃料噴射気筒と判別された気筒から燃料噴射
    を開始することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関
    の始動制御装置。
  3. 【請求項3】前記所定期間は、点火も停止することを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の始動
    制御装置。
  4. 【請求項4】前記始動制御手段は、クランキング開始操
    作を検出後、所定期間機関への燃料噴射を停止した状態
    でクランキングを継続した後、燃料噴射を開始するシー
    ケンスを完了することを特徴とする請求項1から請求項
    3のいずれか1つに記載の内燃機関の始動制御装置。
  5. 【請求項5】前記始動制御手段は、前記シーケンスを行
    った後機関の始動完了を判定する手段を含み、始動完了
    しなかった場合は、該シーケンスを繰り返し実行するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の始動制御装
    置。
JP11098488A 1999-04-06 1999-04-06 内燃機関の始動制御装置 Abandoned JP2000291469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098488A JP2000291469A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 内燃機関の始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098488A JP2000291469A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 内燃機関の始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000291469A true JP2000291469A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14221050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11098488A Abandoned JP2000291469A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 内燃機関の始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000291469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343307A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Honda Motor Co Ltd オートテンショナ装置における張力制御方法
US6705288B2 (en) 2001-10-29 2004-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Starting control apparatus for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705288B2 (en) 2001-10-29 2004-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Starting control apparatus for internal combustion engine
JP2003343307A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Honda Motor Co Ltd オートテンショナ装置における張力制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514049B2 (ja) 直噴式ガソリン内燃機関における燃料噴射制御装置
US7128053B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
CN101311507A (zh) 发动机自诊断装置
CN108223153A (zh) 用于发动机的起动控制装置
JP3675035B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2004028046A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3196573B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPH09324677A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
CN101718241B (zh) 内燃机起动方法和装置
JP3407644B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2000291469A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2000136737A (ja) 内燃機関の逆回転防止装置
JP2000257476A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3829033B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2917183B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置における始動制御装置
CN107781087B (zh) 用于发动机的起动控制器
JP2681565B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH08312417A (ja) ディーゼルエンジン始動時燃料噴射制御装置および方法
JPH06185387A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3644822B2 (ja) ガスエンジンの点火装置
JP2626318B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2001317390A (ja) 筒内直噴エンジンの始動制御装置
JPH04272448A (ja) 筒内直噴式エンジンの触媒活性化制御装置
JPH11351051A (ja) 多気筒内燃機関の気筒判別装置
JPH1162731A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040604