JP2000291312A - 地震用開き防止錠具付開き戸家具 - Google Patents
地震用開き防止錠具付開き戸家具Info
- Publication number
- JP2000291312A JP2000291312A JP11103568A JP10356899A JP2000291312A JP 2000291312 A JP2000291312 A JP 2000291312A JP 11103568 A JP11103568 A JP 11103568A JP 10356899 A JP10356899 A JP 10356899A JP 2000291312 A JP2000291312 A JP 2000291312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hinged door
- earthquake
- door
- furniture
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Hinges (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 地震時あるいは地震後の静止状態になった
時、全く人の手を煩わさず開き戸開閉の開き角度に関係
なくその位置で開き戸の自然施解錠を得る。 【解決手段】 吊設する吊設取付孔4と傾倒して穿設し
た傾倒軸受孔3及び貫通した滑通路2を形成した係合機
構体1に、凹凸状の当接係合面6を成形した回動係合子
5を傾倒回転軸7を介して内蔵し、凹凸状の連続係合面
9と止着部10及び自在屈折部11を設けた連係帯8
と、前記係合機構体1を組み合わせて構成し開き戸家具
に取り付ける。
時、全く人の手を煩わさず開き戸開閉の開き角度に関係
なくその位置で開き戸の自然施解錠を得る。 【解決手段】 吊設する吊設取付孔4と傾倒して穿設し
た傾倒軸受孔3及び貫通した滑通路2を形成した係合機
構体1に、凹凸状の当接係合面6を成形した回動係合子
5を傾倒回転軸7を介して内蔵し、凹凸状の連続係合面
9と止着部10及び自在屈折部11を設けた連係帯8
と、前記係合機構体1を組み合わせて構成し開き戸家具
に取り付ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、突然起こる地震の
震動やその他の振動の時に、開き戸付家具や箱物の開き
戸を自然的に施錠し、震動や揺れが静止して平常の状態
に戻ると自然的に解錠する地震用開き防止錠具に関す
る。
震動やその他の振動の時に、開き戸付家具や箱物の開き
戸を自然的に施錠し、震動や揺れが静止して平常の状態
に戻ると自然的に解錠する地震用開き防止錠具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の開き戸付き家具や箱物の耐震留め
具は、プッシュ式、プル把手式、レバーラッチ式、自動
施解錠式、あるいは自動施錠式で解錠は人的操作によっ
て為すものなど多種多様なものがある。
具は、プッシュ式、プル把手式、レバーラッチ式、自動
施解錠式、あるいは自動施錠式で解錠は人的操作によっ
て為すものなど多種多様なものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の開き戸耐震留め
具の機能は、地震時にその耐震留め具を取り付けた開き
戸付き家具や箱物の本体側金具と開き戸側金具が閉戸状
態の時に一対で常に係合または係合可能状態に在って、
更にその開き戸に下がりなどが生じていない正規の状態
で、しかも閉戸状態の場合においてのみ、その機能を発
揮するものであって、開き戸の開戸または閉戸の操作中
に突然の地震に見舞われると、該耐震留め具の本来の目
的が機能せず、開き戸がいきなり振り開かれることが考
えられ、該開き戸操作中の人の身に危険が及ぶ可能性が
強かった。
具の機能は、地震時にその耐震留め具を取り付けた開き
戸付き家具や箱物の本体側金具と開き戸側金具が閉戸状
態の時に一対で常に係合または係合可能状態に在って、
更にその開き戸に下がりなどが生じていない正規の状態
で、しかも閉戸状態の場合においてのみ、その機能を発
揮するものであって、開き戸の開戸または閉戸の操作中
に突然の地震に見舞われると、該耐震留め具の本来の目
的が機能せず、開き戸がいきなり振り開かれることが考
えられ、該開き戸操作中の人の身に危険が及ぶ可能性が
強かった。
【0004】開き戸付家具や箱物の開き戸は、閉戸状態
の時、その閉戸状態を保持するために磁石の磁着力やバ
ネ機構あるいはスライドヒンジ機構やその他の機構を使
って軽い力で開閉できる様に作られているため、突然の
地震によって容易に開き、また開き戸付き家具や箱物に
入った収納物の転倒や転動あるいは移動により起こる押
圧によって簡単に開き、収納物が落下して破損する危険
性があり更に落下した収納物の破損片などによって避難
通路が阻害され危険通路となり、避難時に災害を誘発す
る問題があった。
の時、その閉戸状態を保持するために磁石の磁着力やバ
ネ機構あるいはスライドヒンジ機構やその他の機構を使
って軽い力で開閉できる様に作られているため、突然の
地震によって容易に開き、また開き戸付き家具や箱物に
入った収納物の転倒や転動あるいは移動により起こる押
圧によって簡単に開き、収納物が落下して破損する危険
性があり更に落下した収納物の破損片などによって避難
通路が阻害され危険通路となり、避難時に災害を誘発す
る問題があった。
【0005】また開き戸の長年の使用において開き戸が
下がり、開き戸付き家具や箱物の本体に取り付けた耐震
留め具本体と開き戸に取り付けた相手金具にズレが生
じ、両者が一致しなくなり耐震留め具が目的の機能をし
なくなる恐れがあるため、下がりが生じたその都度開き
戸の調整をする必要があった。
下がり、開き戸付き家具や箱物の本体に取り付けた耐震
留め具本体と開き戸に取り付けた相手金具にズレが生
じ、両者が一致しなくなり耐震留め具が目的の機能をし
なくなる恐れがあるため、下がりが生じたその都度開き
戸の調整をする必要があった。
【0006】本発明は、突然起こる地震によって開き戸
付き家具や箱物が揺れ始めた途端に該開き戸を自然的に
施錠し、また開き戸の開け始め、あるいは開戸及び閉戸
途中などの使用中においていきなり地震に見舞われて
も、また該開き戸がどの状態の位置に在っても、その位
置で瞬時に自然施錠して地震時の震動による開き戸の振
り開きを防止して、既に手を添えて開閉の動作中の人の
安全に寄与すると共にその地震が治まり、開き戸付き家
具や箱物が正常状態になると自然解錠して次の地震に備
えて待機の状態となり、日常の使用に全く支障を及ぼさ
ず更に長年の使用において開き戸に下がりが生じても問
題なく目的の機能を発揮し、開き戸の調整を必要とせ
ず、開き戸付き家具や箱物の開き戸開閉において、地震
時または平常時を問わず人の手を煩わさない地震用開き
防止錠具を提供することを目的とするものである。
付き家具や箱物が揺れ始めた途端に該開き戸を自然的に
施錠し、また開き戸の開け始め、あるいは開戸及び閉戸
途中などの使用中においていきなり地震に見舞われて
も、また該開き戸がどの状態の位置に在っても、その位
置で瞬時に自然施錠して地震時の震動による開き戸の振
り開きを防止して、既に手を添えて開閉の動作中の人の
安全に寄与すると共にその地震が治まり、開き戸付き家
具や箱物が正常状態になると自然解錠して次の地震に備
えて待機の状態となり、日常の使用に全く支障を及ぼさ
ず更に長年の使用において開き戸に下がりが生じても問
題なく目的の機能を発揮し、開き戸の調整を必要とせ
ず、開き戸付き家具や箱物の開き戸開閉において、地震
時または平常時を問わず人の手を煩わさない地震用開き
防止錠具を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明においては、水平方向へ回動可能に吊設する吊
設取付孔と傾倒させて穿設した傾倒軸受孔及び連係帯を
挟持して遊通させる貫通した滑通路を形成した係合機構
体に、連続係合面に当接する凹凸状の当接係合面を成形
した回動係合子を傾倒回転軸を介して内蔵し、凹凸状ま
たは平面状に成形した連続係合面と止着部及び自在屈折
部を形成した該連係帯と、該回動係合子を内蔵した前記
係合機構体を組み合わせて構成する。
に本発明においては、水平方向へ回動可能に吊設する吊
設取付孔と傾倒させて穿設した傾倒軸受孔及び連係帯を
挟持して遊通させる貫通した滑通路を形成した係合機構
体に、連続係合面に当接する凹凸状の当接係合面を成形
した回動係合子を傾倒回転軸を介して内蔵し、凹凸状ま
たは平面状に成形した連続係合面と止着部及び自在屈折
部を形成した該連係帯と、該回動係合子を内蔵した前記
係合機構体を組み合わせて構成する。
【0008】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例にもと
ずき図面を参照して説明する。図1から図5において、
1は係合機構体である。係合機構体1は、内部の一側に
連係帯8を挟持して前後に遊通させる滑通路2を手前側
から奥側へ貫通して設け、更に内蔵する回動係合子5を
地震の静止時に自然回動させて解錠状態の定位置に戻す
ための傾倒回転軸7の傾倒軸受孔3及び該係合機構体1
を開き戸家具内部に吊設する為の吊設取付孔4を穿設し
たものである。
ずき図面を参照して説明する。図1から図5において、
1は係合機構体である。係合機構体1は、内部の一側に
連係帯8を挟持して前後に遊通させる滑通路2を手前側
から奥側へ貫通して設け、更に内蔵する回動係合子5を
地震の静止時に自然回動させて解錠状態の定位置に戻す
ための傾倒回転軸7の傾倒軸受孔3及び該係合機構体1
を開き戸家具内部に吊設する為の吊設取付孔4を穿設し
たものである。
【0009】図1から図5において、2は滑通路であ
る。滑通路2は、係合機構体1に前方から後方へ貫通し
て設けたもので、連係帯8を挟持して前後移動のみ遊通
させるものでその形状は、例えば凹状や凸状、あるいは
平面状に突出物を設けて形成するなど如何なる形状をも
ってしてもよい。
る。滑通路2は、係合機構体1に前方から後方へ貫通し
て設けたもので、連係帯8を挟持して前後移動のみ遊通
させるものでその形状は、例えば凹状や凸状、あるいは
平面状に突出物を設けて形成するなど如何なる形状をも
ってしてもよい。
【0010】図1、図2、図4、図5において、3は傾
倒軸受孔である。傾倒軸受孔3は、係合機構体1に、後
方側へ傾けて穿設した軸受孔で、これに回動係合子5の
上下面に突出して偏心させた傾倒回転軸7の両端を差し
込み、該回動係合子5を傾斜回動可能にして復元機能を
持たせ前記係合機構体1に内蔵させたものである。この
傾倒軸受孔3を後方側へ傾けて設けることにより、偏心
して回動する傾倒回転軸7を介して設けた該回動係合子
5が、地震や揺れの静止に反応し重力の自然作用によっ
て後方側へ回動復元して解錠状態となり平常時は該回動
係合子5が解錠状態の定位置に在って次の地震に備えて
待機する構えとなる。
倒軸受孔である。傾倒軸受孔3は、係合機構体1に、後
方側へ傾けて穿設した軸受孔で、これに回動係合子5の
上下面に突出して偏心させた傾倒回転軸7の両端を差し
込み、該回動係合子5を傾斜回動可能にして復元機能を
持たせ前記係合機構体1に内蔵させたものである。この
傾倒軸受孔3を後方側へ傾けて設けることにより、偏心
して回動する傾倒回転軸7を介して設けた該回動係合子
5が、地震や揺れの静止に反応し重力の自然作用によっ
て後方側へ回動復元して解錠状態となり平常時は該回動
係合子5が解錠状態の定位置に在って次の地震に備えて
待機する構えとなる。
【0011】図1から図5において、4は吊設取付孔で
ある。吊設取付孔4は、前記係合機構体1に垂直に穿設
して設けた取付孔で、これにビスなどの止着部材を通し
て開き戸付き家具や箱物の内側に該係合機構体1を水平
方向へ回動可能に吊設取り付けをする孔である。水平方
向へ吊設することによって該係合機構体1が開き戸の開
閉による連係帯8の動きに追従して回動し、前記した滑
通路2に挟持された連係帯8の該機構体1内への進退遊
通を支障なく滑らかにする。
ある。吊設取付孔4は、前記係合機構体1に垂直に穿設
して設けた取付孔で、これにビスなどの止着部材を通し
て開き戸付き家具や箱物の内側に該係合機構体1を水平
方向へ回動可能に吊設取り付けをする孔である。水平方
向へ吊設することによって該係合機構体1が開き戸の開
閉による連係帯8の動きに追従して回動し、前記した滑
通路2に挟持された連係帯8の該機構体1内への進退遊
通を支障なく滑らかにする。
【0012】図1、図2、図4、図5において、5は回
動係合子である。回動係合子5は、一端面に凹凸状の当
接係合面6を形成し傾倒して偏心させた傾倒回転軸7が
設けられ、地震や揺れ及びその静止に自然反応して傾斜
回動し、自然施解錠を為すものである。
動係合子である。回動係合子5は、一端面に凹凸状の当
接係合面6を形成し傾倒して偏心させた傾倒回転軸7が
設けられ、地震や揺れ及びその静止に自然反応して傾斜
回動し、自然施解錠を為すものである。
【0013】図1、図2、図4において、6は当接係合
面である。当接係合面6は、凹凸状にして前記回動係合
子5の一端面に設けたもので、地震や揺れによって該回
動係合子5が、連係帯8側へ回動し該当接係合面6が連
続係合面9に当接し、開き戸の開きによる該連係帯8の
引きの強弱に追従して両者が係合し、自然施錠を為すも
のである。
面である。当接係合面6は、凹凸状にして前記回動係合
子5の一端面に設けたもので、地震や揺れによって該回
動係合子5が、連係帯8側へ回動し該当接係合面6が連
続係合面9に当接し、開き戸の開きによる該連係帯8の
引きの強弱に追従して両者が係合し、自然施錠を為すも
のである。
【0014】図1、図2、図4、図5において、7は傾
倒回転軸である。傾倒回転軸7は、前記回動係合子5に
偏心して後方へ傾け上下面に突出させて設けたもので、
該傾倒回転軸7の突出した両端を前記傾倒軸受孔3に差
し込み、該傾倒回転軸7を介して前記回動係合子5を該
係合機構体1に内蔵させるものである。
倒回転軸である。傾倒回転軸7は、前記回動係合子5に
偏心して後方へ傾け上下面に突出させて設けたもので、
該傾倒回転軸7の突出した両端を前記傾倒軸受孔3に差
し込み、該傾倒回転軸7を介して前記回動係合子5を該
係合機構体1に内蔵させるものである。
【0015】図1から図5において、8は連係帯であ
る。連係帯8は、一側の面に凹凸状に成形した連続係合
面9と、一端側に止着部10及び左右自由に屈折する自
在屈折部11を設け、該止着部10を開き戸の内面側に
固着して前記滑通路2に常時両端を挟持され、前記係合
機構体1と開き戸を常時連繋した状態で開き戸の開閉に
追従して係合機構体1内で自在に前後移動するものであ
る。
る。連係帯8は、一側の面に凹凸状に成形した連続係合
面9と、一端側に止着部10及び左右自由に屈折する自
在屈折部11を設け、該止着部10を開き戸の内面側に
固着して前記滑通路2に常時両端を挟持され、前記係合
機構体1と開き戸を常時連繋した状態で開き戸の開閉に
追従して係合機構体1内で自在に前後移動するものであ
る。
【0016】図1から図5において、9は連続係合面で
ある。連続係合面9は、凹凸状に成形して前記連係帯8
の一側面に設けたもので、地震や揺れによって前記回動
係合子5が、該連係帯8側へ回動し該回動係合子5の当
接係合面6が該連続係合面9に当接し、開き戸の開きに
よる該連係帯8の引きの強弱に追従して両者が係合し、
自然施錠を為すものである。連続係合面9の形状は凹凸
状の他例えば平面状にしてもよい。
ある。連続係合面9は、凹凸状に成形して前記連係帯8
の一側面に設けたもので、地震や揺れによって前記回動
係合子5が、該連係帯8側へ回動し該回動係合子5の当
接係合面6が該連続係合面9に当接し、開き戸の開きに
よる該連係帯8の引きの強弱に追従して両者が係合し、
自然施錠を為すものである。連続係合面9の形状は凹凸
状の他例えば平面状にしてもよい。
【0017】図1、図2、図4、図5において、10は
止着部である。止着部10は、前記連係帯8をビスやそ
の他の止着部材を用いて開き戸の内面側に固着して取り
付けをする部分である。
止着部である。止着部10は、前記連係帯8をビスやそ
の他の止着部材を用いて開き戸の内面側に固着して取り
付けをする部分である。
【0018】図1、図2、図4において、11は自在屈
折部である。自在屈折部11は、開き戸の開き角度に追
従して自在に屈折し開き戸家具内側に吊設した前記係合
機構体1内への進退遊通を支障なく滑らかにする為の屈
折部である。
折部である。自在屈折部11は、開き戸の開き角度に追
従して自在に屈折し開き戸家具内側に吊設した前記係合
機構体1内への進退遊通を支障なく滑らかにする為の屈
折部である。
【0019】
【発明の効果】上記の様に構成された本発明は、食器や
装飾品などを収納した開き戸収納庫が突然の地震に見舞
われた時、その揺れに反応して回動係合子が連係帯側に
回動し該連係帯に強く係合掛止して施錠し、開き戸の振
り開きを防止する。また地震や揺れが治まり開き戸家具
が元の状態に戻ると回動係合子は、復元機能によって連
係帯の係合掛止状態を自然的に解除して自然解錠すると
共に、元の位置に戻って次の地震に備えて待機する構え
となる。また開き戸を半開き状態あるいは開閉の動作中
に突然の地震に見舞われても、その位置で施錠、次の揺
り戻しに追従して更に施錠を繰り返し最後には完全に閉
戸する。
装飾品などを収納した開き戸収納庫が突然の地震に見舞
われた時、その揺れに反応して回動係合子が連係帯側に
回動し該連係帯に強く係合掛止して施錠し、開き戸の振
り開きを防止する。また地震や揺れが治まり開き戸家具
が元の状態に戻ると回動係合子は、復元機能によって連
係帯の係合掛止状態を自然的に解除して自然解錠すると
共に、元の位置に戻って次の地震に備えて待機する構え
となる。また開き戸を半開き状態あるいは開閉の動作中
に突然の地震に見舞われても、その位置で施錠、次の揺
り戻しに追従して更に施錠を繰り返し最後には完全に閉
戸する。
【0020】予期しない突然の地震に見舞われた時、戸
棚や箪笥などの開き戸を自然的に瞬時に施錠して、該開
き戸の開放を阻止し収納物の飛び出しによる飛散や散乱
を防ぎ、被災の際の避難の安全にも寄与する。
棚や箪笥などの開き戸を自然的に瞬時に施錠して、該開
き戸の開放を阻止し収納物の飛び出しによる飛散や散乱
を防ぎ、被災の際の避難の安全にも寄与する。
【0021】地震による被災の場合、戸棚などの食器及
びその他の収納物が飛び出して破損し、その破損した陶
器やガラスの破片等が散乱した中を素足で歩き回ること
が考えられ更に危険であるが、本発明はこのような収納
物の飛び出しや飛散を自然的に防止するので、突然の地
震に見舞われた際に室内に陶器やガラス食器の破片等が
散乱せず、かなり安全に避難することができる。また震
災時に箪笥や収納庫などの家具が傾いたりした場合、開
き戸が開かず収納物も露出しないため、被災時の避難中
その収納物の盗難予防にも役立つ。
びその他の収納物が飛び出して破損し、その破損した陶
器やガラスの破片等が散乱した中を素足で歩き回ること
が考えられ更に危険であるが、本発明はこのような収納
物の飛び出しや飛散を自然的に防止するので、突然の地
震に見舞われた際に室内に陶器やガラス食器の破片等が
散乱せず、かなり安全に避難することができる。また震
災時に箪笥や収納庫などの家具が傾いたりした場合、開
き戸が開かず収納物も露出しないため、被災時の避難中
その収納物の盗難予防にも役立つ。
【0022】地震で被災し家具が開き戸側へ傾いたりし
た場合、開き戸は施錠状態で開かないが衣類や食品、食
器等の収納物を出したいとき、その開き戸家具をある程
度正常状態に戻すか、あるいは背面側へ傾斜させること
によって本発明は自然解錠するので中の必要な物を取る
出すことができる。また施錠状態であっても開き戸の僅
かな遊びの開きで外部から内部の連係帯を切断可能であ
り従って開き戸の強制開戸をすることもできる。
た場合、開き戸は施錠状態で開かないが衣類や食品、食
器等の収納物を出したいとき、その開き戸家具をある程
度正常状態に戻すか、あるいは背面側へ傾斜させること
によって本発明は自然解錠するので中の必要な物を取る
出すことができる。また施錠状態であっても開き戸の僅
かな遊びの開きで外部から内部の連係帯を切断可能であ
り従って開き戸の強制開戸をすることもできる。
【0023】従来の開き戸用耐震施錠具の自動反応式、
手動式の何れもその開き戸家具を使用中、開き戸を僅か
に開けた時に突然の地震に見舞われた場合、その開き戸
が瞬時にして振り開られ、極めて危険にさらされる可能
性があったが、本発明は開き戸家具本体内に吊設した係
合機構体と、その開き戸に固着取付けした連係帯を介し
て開き戸家具本体とその開き戸が、常に連繋状態である
ために開き戸開閉の動作中に不意の地震に見舞われても
開き状態の程度に関係なくその開き戸がどの位置に在っ
ても、またどの状態にあった場合でも即地震に反応して
その位置で施錠し、その揺り戻しによって開き戸は閉ざ
されてしまうので地震時に安全である。
手動式の何れもその開き戸家具を使用中、開き戸を僅か
に開けた時に突然の地震に見舞われた場合、その開き戸
が瞬時にして振り開られ、極めて危険にさらされる可能
性があったが、本発明は開き戸家具本体内に吊設した係
合機構体と、その開き戸に固着取付けした連係帯を介し
て開き戸家具本体とその開き戸が、常に連繋状態である
ために開き戸開閉の動作中に不意の地震に見舞われても
開き状態の程度に関係なくその開き戸がどの位置に在っ
ても、またどの状態にあった場合でも即地震に反応して
その位置で施錠し、その揺り戻しによって開き戸は閉ざ
されてしまうので地震時に安全である。
【0024】また引っ越しやその他で、開き戸付家具を
移動させるときにもその揺れによって該開き戸が自然施
錠されるので、従って開き戸付家具の運搬や移動がし易
く地震以外でも効果を奏する。
移動させるときにもその揺れによって該開き戸が自然施
錠されるので、従って開き戸付家具の運搬や移動がし易
く地震以外でも効果を奏する。
【0025】本発明は取り付け位置を家具の内部に取り
付けるため家具の持つ美的外観やその意匠を損なうこと
がない。
付けるため家具の持つ美的外観やその意匠を損なうこと
がない。
【図1】解錠状態の実施例を示す一部切り欠き透視斜視
図である。
図である。
【図2】施錠状態の実施例を示す一部切り欠き透視斜視
図である。
図である。
【図3】解錠状態の一部切り欠き透視平面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図2のB−B線断面図である。
1 係合機構体 2 滑通路 3 傾倒軸受孔 4 吊設取付孔 5 回動係合子 6 当接係合面 7 傾倒回転軸 8 連係帯 9 連続係合面 10 止着部 11 自在屈折部
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月20日(1999.8.2
0)
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】追加
【補正内容】
【発明の名称】 地震用開き防止錠具付開き戸家具
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】 本発明は、突然起こる地震の震動やその
他の振動の時に、開き戸付家具や箱物の開き戸を自然的
に施錠し、震動や揺れが静止して平常の状態に戻ると自
然的に解錠する地震用開き防止錠具付開き戸家具に関す
る。
他の振動の時に、開き戸付家具や箱物の開き戸を自然的
に施錠し、震動や揺れが静止して平常の状態に戻ると自
然的に解錠する地震用開き防止錠具付開き戸家具に関す
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 本発明は、突然起こる地震によって開き
戸付き家具や箱物が揺れ始めた途端に該開き戸を自然的
に施錠し、また開き戸の開け始め、あるいは開戸及び閉
戸途中などの使用中においていきなり地震に見舞われて
も、また該開き戸がどの状態の位置に在っても、その位
置で瞬時に自然施錠して地震時の震動による開き戸の振
り開きを防止して、既に手を添えて開閉の動作中の人の
安全に寄与すると共にその地震が治まり、開き戸付き家
具や箱物が正常状態になると自然解錠して次の地震に備
えて待機の状態となり、日常の使用に全く支障を及ぼさ
ず更に長年の使用において開き戸に下がりが生じても問
題なく目的の機能を発揮し、開き戸の調整を必要とせ
ず、開き戸付き家具や箱物の開き戸開閉において、地震
時または平常時を問わず人の手を煩わさない地震用開き
防止錠具付開き戸家具を提供することを目的とするもの
である。
戸付き家具や箱物が揺れ始めた途端に該開き戸を自然的
に施錠し、また開き戸の開け始め、あるいは開戸及び閉
戸途中などの使用中においていきなり地震に見舞われて
も、また該開き戸がどの状態の位置に在っても、その位
置で瞬時に自然施錠して地震時の震動による開き戸の振
り開きを防止して、既に手を添えて開閉の動作中の人の
安全に寄与すると共にその地震が治まり、開き戸付き家
具や箱物が正常状態になると自然解錠して次の地震に備
えて待機の状態となり、日常の使用に全く支障を及ぼさ
ず更に長年の使用において開き戸に下がりが生じても問
題なく目的の機能を発揮し、開き戸の調整を必要とせ
ず、開き戸付き家具や箱物の開き戸開閉において、地震
時または平常時を問わず人の手を煩わさない地震用開き
防止錠具付開き戸家具を提供することを目的とするもの
である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 上記目的を達成するために本発明におい
ては、水平方向へ回動可能に吊設する吊設取付孔と傾倒
させて穿設した傾倒軸受孔及び連係帯を挟持して遊通さ
せる貫通した滑通路を形成した係合機構体に、連続係合
面に当接する凹凸状の当接係合面を成形した回動係合子
を傾倒回転軸を介して内蔵し、凹凸状または平面状に成
形した連続係合面と止着部及び自在屈折部を形成した該
連係帯と、該回動係合子を内蔵した前記係合機構体を組
み合わせて構成し開き戸家具に取り付ける。
ては、水平方向へ回動可能に吊設する吊設取付孔と傾倒
させて穿設した傾倒軸受孔及び連係帯を挟持して遊通さ
せる貫通した滑通路を形成した係合機構体に、連続係合
面に当接する凹凸状の当接係合面を成形した回動係合子
を傾倒回転軸を介して内蔵し、凹凸状または平面状に成
形した連続係合面と止着部及び自在屈折部を形成した該
連係帯と、該回動係合子を内蔵した前記係合機構体を組
み合わせて構成し開き戸家具に取り付ける。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 図1から図5において、4は吊設取付孔
である。吊設取付孔4は、前記係合機構体1に垂直に穿
設して設けた取付孔で、これにビスなどの止着部材を通
して開き戸付き家具や箱物の内側に該係合機構体1を水
平方向へ回動可能に吊設取り付けをする孔である。水平
方向へ吊設することによって該係合機構体1が開き戸の
開閉による連係帯8の動きに追従して回動し、前記した
滑通路2に挟持された連係帯8の該機構体1内での進退
遊通を支障なく滑らかにする。
である。吊設取付孔4は、前記係合機構体1に垂直に穿
設して設けた取付孔で、これにビスなどの止着部材を通
して開き戸付き家具や箱物の内側に該係合機構体1を水
平方向へ回動可能に吊設取り付けをする孔である。水平
方向へ吊設することによって該係合機構体1が開き戸の
開閉による連係帯8の動きに追従して回動し、前記した
滑通路2に挟持された連係帯8の該機構体1内での進退
遊通を支障なく滑らかにする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 地震で被災し家具が開き戸側へ傾いたり
した場合、開き戸は施錠状態で開かないが衣類や食品、
食器等の収納物を出したいとき、その開き戸家具をある
程度正常状態に戻すか、あるいは背面側へ傾斜させるこ
とによって本発明は自然解錠するので中の必要な物を取
り出すことができる。また施錠状態であっても開き戸の
僅かな遊びの開きで外部から内部の連係帯を切断可能で
あり従って開き戸の強制開戸をすることもできる。
した場合、開き戸は施錠状態で開かないが衣類や食品、
食器等の収納物を出したいとき、その開き戸家具をある
程度正常状態に戻すか、あるいは背面側へ傾斜させるこ
とによって本発明は自然解錠するので中の必要な物を取
り出すことができる。また施錠状態であっても開き戸の
僅かな遊びの開きで外部から内部の連係帯を切断可能で
あり従って開き戸の強制開戸をすることもできる。
Claims (1)
- 【請求項1】 水平方向へ回動可能に吊設する吊設取付
孔(4)と傾倒させて穿設した傾倒軸受孔(3)及び連
係帯(8)を挟持して遊通させる貫通した滑通路(2)
を形成した係合機構体(1)に、連続係合面(9)に当
接する凹凸状の当接係合面(6)を成形した回動係合子
(5)を、傾倒回転軸(7)を介して内蔵し、凹凸状ま
たは平面状に成形した連続係合面(9)と止着部(1
0)及び自在屈折部(11)を形成した該連係帯(8)
と、該回動係合子(5)を内蔵した前記係合機構体
(1)を組み合わせて構成したことを特徴とする地震用
開き防止錠具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11103568A JP2000291312A (ja) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | 地震用開き防止錠具付開き戸家具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11103568A JP2000291312A (ja) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | 地震用開き防止錠具付開き戸家具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000291312A true JP2000291312A (ja) | 2000-10-17 |
Family
ID=14357418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11103568A Pending JP2000291312A (ja) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | 地震用開き防止錠具付開き戸家具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000291312A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007077701A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nifco Inc | ラッチ装置 |
JP2007077702A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nifco Inc | ラッチ装置 |
-
1999
- 1999-04-12 JP JP11103568A patent/JP2000291312A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007077701A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nifco Inc | ラッチ装置 |
JP2007077702A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nifco Inc | ラッチ装置 |
JP4559941B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2010-10-13 | 株式会社ニフコ | ラッチ装置 |
JP4583276B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2010-11-17 | 株式会社ニフコ | ラッチ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5611579A (en) | Earthquake activated safety latch | |
US6588655B2 (en) | Non-contact food pass | |
JP2000291312A (ja) | 地震用開き防止錠具付開き戸家具 | |
JP3208088B2 (ja) | 自動解施錠具及び自動解施錠具付開き戸家具 | |
JP2000226960A (ja) | 地震用開き戸収納庫 | |
JP3048358B1 (ja) | 開き戸の閉止装置 | |
JP3195775B2 (ja) | 開き戸の閉止装置 | |
JP3185140B2 (ja) | 地震用自然施解錠機能付引出 | |
TWI808885B (zh) | 附有抽屜之收納櫃 | |
JP3105460B2 (ja) | ウィング付き収納ボックスのオートロック装置とこの装置を有する家具 | |
JP3749667B2 (ja) | ラッチ錠 | |
JP3701714B2 (ja) | 収納キャビネット | |
JP3128724B2 (ja) | 家具用把手 | |
JP3041762B2 (ja) | 鎖付保安錠の室外乖離方法 | |
JPH09177412A (ja) | ウィング付き収納ボックスのオートロック装置 | |
JP4464795B2 (ja) | 両開き扉付収納装置 | |
JPH09287341A (ja) | 扉の自然開放防止装置 | |
KR200183367Y1 (ko) | 도어용 물품 투입기 | |
JP3971846B2 (ja) | 扉開放防止装置 | |
JPH0932396A (ja) | 扉の開放防止金具 | |
JP2000220336A (ja) | 地震時ロック装置とこれを有する収納ボックス | |
JP3111278B2 (ja) | 地震用自動施開錠具付開き戸家具 | |
JPH03134472A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2000054722A (ja) | 家具のドアが勝手に開くのを防止するための蝶番 | |
JP2881408B2 (ja) | 地震用自動錠前具 |