JP2000291008A - 複合壁面と層状補強盛土。 - Google Patents

複合壁面と層状補強盛土。

Info

Publication number
JP2000291008A
JP2000291008A JP11133097A JP13309799A JP2000291008A JP 2000291008 A JP2000291008 A JP 2000291008A JP 11133097 A JP11133097 A JP 11133097A JP 13309799 A JP13309799 A JP 13309799A JP 2000291008 A JP2000291008 A JP 2000291008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface wall
wall
wall material
composite wall
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11133097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamamoto
山本  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KIKAKU KK
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
OYO KIKAKU KK
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KIKAKU KK, Oyo Kikaku KK filed Critical OYO KIKAKU KK
Priority to JP11133097A priority Critical patent/JP2000291008A/ja
Publication of JP2000291008A publication Critical patent/JP2000291008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長方形の壁材を簡単に、且つ、曲面に
も対応できるように、上下左右に連結する。 【構成】 両縁に挿入管を有する壁材を、上下に
突出する並立した二本の剛性嵌合突起を用いて、縦横に
連結して壁面を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複合壁面と層状
補強盛土に関する。
【0002】
【従来の技術】長方形の面板を縦横に積み上げて複合壁
面を形成する方法は、種々のものが知られている。最も
一般的な方法としては、面板同士をビスとかボルトなど
を用いて連結する方法であるが、施工が面倒であり、
又、面板自体が厚く、積み上げた状態で安定していない
と、連結部分に応力が集中して不安定になる。
【0003】又、面板の縁の上下に貫通孔を持った連結
環を取付け、柱を立設して、その連結環を柱に通し、柱
を介して面板を積み上げる方法もあるが、面板の連結環
を左右交互に挿し込まねばならず、施工が面倒である
上、面板と面板の間に隙間ができるなどの欠点もあり、
仮設的な用途に限定される。又、上下の面板を連結する
場合には、別途、ビス・ボルトなどで連結する必要があ
り面倒である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うな欠点を解決して、簡単に、且つ、確実に、且つ、恒
久的にも使用可能な複合壁面を提供することを課題とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような問題を解決す
るために、この発明では、剛性板体からなる、平面形状
が略長方形状ないし台形で、両縦縁、ないし、両縦縁と
中央部の並列する箇所の上下両端部に付設された嵌合孔
を設けた表面壁材を用いる。積み上げる場合には、同一
平面上で表面壁材を上下左右に田の字状に設置し、上記
四枚の中央に生ずる隅部の集中箇所で、略複十字状の連
結具を用いて、四枚の一隅を連結する。段毎に、表面壁
材を半相ずらせて俵積みにする場合にも、二枚の表面壁
材の隅部と、一枚の表面壁材の中央の二個の嵌合孔の合
計四個の挿入孔に、複十字状の連結具を挿入して連結す
る。
【0006】複十字状の連結具は、剛性基板の所定の間
隔をおいた二箇所から、略直交して上下両方向に突出す
る一対、合計四本の剛性嵌合突起を付設されたものであ
る。上に二本、下に二本、合計四本の剛性嵌合突起それ
ぞれを、表面壁材の隅部ないし中央部の四個の嵌合孔に
嵌入することにより、表面壁材を連結する。このような
方法で、順次、多数の表面壁材を上下左右に連結して、
複合壁面を形成する。
【0007】剛性嵌合突起、就中、上方に突出した剛性
嵌合突起には、巻きバネなどの収縮可能な材料を外嵌す
るなどの方法で、上下の表面壁材間に或る程度以上の応
力が掛かった時に収縮できる部材を挟設しておくと、盛
土が圧密沈下した時に、収縮材料が収縮して、表面壁材
に掛かる応力をあるていど吸収して、表面壁材の破壊な
どを防いでくれる効果がある。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に示すのは、表面壁材1であ
る。角鋼管21からなる、二本の縦枠材11が平行に設
置され、その上端と下端とを二本の横枠材12で連結し
た略長方形状の方形の枠材に、表面板3が付設されたも
のである。縦枠材11の上下には開口13を設けてお
く。
【0009】図2に示すのは、複十字状の連結具4であ
る。平らな鋼板からなる基板40を貫通して、上記縦枠
材の開口に内嵌する円筒状体からなる連結突起41が二
本、5センチメートルの間隔をおいて平行に上下双方に
突出した状態で付設されている。
【0010】図3に示すように、この複十字状の連結具
4の四本の連結突起41を、上下左右に並列的に積み重
ねられた四枚の表面壁材1の、縦枠材11の上下の開口
13に内嵌させることにより、上下左右四枚の表面壁材
1を連結する。
【0011】
【実施例1】図4に示すのは、コンクリート板からなる
表面壁材1である。表面板3は縦横1メートル、厚さ3
センチメートルの鉄筋補強されたコンクリート板31で
形成する。表面には浅い彫りで模様が付けられている。
両側の縁部では、コンクリート板が一部削りとられた形
で、厚さ2.3ミリメートルの亜鉛めっき鋼板からな
る、一辺4センチメートルの角鋼管21が密着され、そ
の上下端には開口13が形成されている。
【0012】図5に示すのは、複十字状の連結具4の一
例である。厚さ3.2ミリメートルの鋼板からなり、一
辺約10センチメートルの正方形状の基板40の一縁に
沿って、二個の円形の孔があけられ、その孔には直径4
センチメートル弱の丸鋼管からなる連結突起41が上下
に突出して付設されている。連結突起は上下にそれぞれ
30センチメートル突出させておく。基板40の他の一
方の縁に沿っては三個の小さな円形の連結孔42を設け
ておく。
【0013】図6に示すように、充分に締め固められた
栗石をモルタルで固定した盛土基盤50の、盛土基準線
51に沿って、複十字状の連結具4を1メートル間隔で
埋め込む。盛土内の水を排除するために、盛土基盤に
は、透水性がある方が望まし。
【0014】盛土基盤50の上に、隣接して突出されて
いる複十字状の連結具4の、近い側の連結突起41に跨
がってコンクリート板製の表面壁材1を立設する。この
場合、縦枠材11の下端の開口13を上記連結具の上に
突出している連結突起41に嵌合させる。
【0015】図に示すように、立設された表面壁材1の
上端では、隣接された表面壁材の角鋼管21の間に連結
具4を跨設する。跨設する場合には、連結具の基板40
から下方に突出する連結突起41を、それぞれ、表面壁
材1の縁部の縦枠材11の開口13に挿し込む。反対側
では、連結具の二本の連結突起が、角のように表面壁材
1から突出する形になる。このようにして、隣接する連
結具の間に表面壁材1を次々と立設して一段目の表面壁
10を完成する。
【0016】図7に示すように、表面壁の下端では、連
結具4の基板40に設けた連結孔42に引張強度の非常
に大きな帯状鋼板からなる盛土補強材52を連結し、上
記盛土補強材は後方の盛土基盤50上に長く展設する。
連結方法は、例えば、盛土補強材52と基板40とをボ
ルトナットで固定するなどでよい。表面壁材1の上端同
士を連結する連結具4の中央の連結孔42から、筋交棒
43を後方に引っ張り、盛土基盤50上に打設したアン
カー53とを緊結し、背後に盛土をした時に表面壁材が
前方に押し倒されないように固定する。
【0017】図8に示すように、このように準備した
後、表面壁材1の背面の盛土基盤50の上に補強盛土5
を施工するが、盛土を安定させるためには、盛土内の余
剰水分を排除することが望ましい。このために、盛土施
工に先立って、表面壁材1の背面に、線状、ないし、面
状の排水材54を上下方向に連続して設置することは有
効である。
【0018】盛土は、少しずつ土を捲きだし、充分に転
圧しながら表面壁材の高さに積み重ね、一段目の盛土層
55を完成する。又、盛土材料として、水を含み難く、
圧密され難い砂質土を用いることは、極めて有効であ
る。図に示すように、このようにして形成された一段目
の盛土層55の上に、上記と同様な操作により、二段
目、三段目、の盛土層を重ね、所望の高さの垂直壁を表
面に持つ補強盛土5を完成する。
【0019】尚、盛土をカーブに沿って施工する場合、
即ち、表面を曲面に施工する場合には、図9に示すよう
に、表面壁材1を設置する時に、表面壁材同士を少し角
度を付けて連結することにより、容易に対応できる。本
発明の場合には、表面壁材1が連結具の連結突起41の
回りで回転できることが大きな特徴であり、隣接の表面
壁材同士の接合角度を変えることが容易である。
【0020】
【実施例2】表面壁材を横方向に半相ずらしに、所謂
「俵積み」する例を示す。図10に示すのは、押出コン
クリート板からなる表面壁材1である。表面板30は縦
横1メートル、厚さ5センチメートルで、繊維補強され
たモルタルで形成されたものである。上下方向に約10
センチメートル間隔で、10個の貫通孔33が等間隔で
設けてある。貫通孔は直径3センチメートルの円筒形で
ある。
【0021】図11に示すのは、複十字状の連結具4の
他の一例である。厚さ3.2ミリメートルの帯状の亜鉛
めっき鋼板から形成したもので、巾7センチメートル×
長さ25センチメートルの基板40の中央部の片縁に寄
った箇所に、平行な二本の挿入孔を設ける。巾3センチ
メートル×長さ15センチメートルの平板からなる挿入
片45二枚を形成し、上記挿入孔に長さ半分を差込む。
基板と挿入片を熔接やかしめ等の方法で固定し、複十字
状の連結具4を形成する。巾の広い側の縁には、三個の
連結孔42を設けておく。
【0022】図12に示すように、充分に締め固めた盛
土基盤50を形成する。盛土基準線51に沿って、複十
字状の連結具4を約50センチメートル間隔で基盤に設
置しておく。連結具の上から、表面壁材1を貫通孔33
を上下方向に向け、端部と中央部の貫通孔に、設置され
た連結具4の挿入片44を挿し込んで、隣同士を連結し
ながら表面壁材1を並列する。
【0023】前実施例と同様に、表面壁材の下端に設置
した連結具4の連結孔42に盛土補強材52を連結し、
その盛土補強材を後方の盛土基盤上に長く展設する。表
面壁材の上端には、隣接する表面壁材1の端部を跨ぐよ
うに、又、中央箇所で連結具を設置する。前出図7と同
様に、上端に突出して設置した連結具に設けた連結孔4
2からは、筋交棒43を後方に引っ張り、盛土基盤50
上に打設したアンカー53とを緊結する。このように準
備して、表面壁材の背後に盛土をする。
【0024】本実施例では、二段目の施工に特徴がある
が、一段目の表面壁材の上に二段目の表面壁材を積み重
ねる場合に、表面壁材を巾半分ずらして、下段の表面壁
材の連結箇所を跨ぐようにして、上段の表面壁材を載置
する。即ち、下段の表面壁材の端部の連結具を、上段の
表面壁材の中央の貫通孔に差込み、逆に、下段の中央の
連結具を、上段の二枚の表面壁材の端部の貫通孔33
差し込む、というように、互い違いに、表面壁材を、所
謂”俵積み”に積み上げる。このようにして積み上げた
表面壁材の背後に、層状に展設された盛土補強材で補強
された盛土を形成する。
【0025】
【実施例3】上記二例では、表面壁材を鉛直に立設し、
その背後に盛土を形成した例をしめした。垂直な壁面の
場合には表面が曲面であっても、前出図9で示したよう
に、比較的簡単に対応することができる。しかし、盛土
を形成する場合には、盛土面を凹凸のある曲面に形成す
る例も少なくない。勾配が付いていて、尚且つ、曲面に
仕上げるのは、面倒であるが、以下、そのような場合の
実施例を示す。又、勾配のある法面では、植生や植栽を
して法面を緑化するケースが多いので本実施例では、そ
のような場合の事例を説明する。
【0026】法面が曲面の場合には、長方形の表面壁材
ではなく、台形の表面壁材で対応するのが一般的であ
る。凸面の場合には、下辺が上辺よりも広い台形、凹面
の場合には、上辺が下辺よりも広い逆台形のものを用い
る。
【0027】本実施例では、5分勾配、曲率半径が約3
0メートルの凸面の法面の場合の施工に就いて説明す
る。この場合は、法面を円錐状の山の側面と考える。 半径30メートルの円錐の下面の周囲の長さ: 60πメートル。 直高1メートル上がった箇所での円錐の周囲の長さ:59πメートル。 円周長の差: 1πメートル。 巾1メートル、高さ1メートルの表面板を使用すると
て、全周囲を囲うには60π個の表面板が必要となる。
下端と上端の差 1πメートル÷60π個=1/60メ
ートル=0.0166メートル、即ち、表面板の上下の
巾の差は約1.7センチメートルとなる。
【0028】表面板の下端と上端の巾をどれだけ短くす
る必要があるか、を検討する。10段、即ち10メート
ル上がった箇所で、基盤の周囲との差を検討すると、直
高10メートル上の箇所での円錐の周囲の長さた:50
πメートル。最下段と同じ60π個表面板を使用すると
して、表面板の巾は、50πメートル÷60π個=0.
833メートルでよい。10段で約17センチメートル
短くなる計算である。一段上がる毎に約1.7センチメ
ートルの差であるから、10段では当然その10倍とな
る。
【0029】上記のように僅かづつ変化する巾に、それ
ぞれ対応する表面壁材を準備することは、現実としては
不可能なので、本実施例では、巾調節の可能な表面壁材
1を提案する。図13に示すのは、額縁状枠材14であ
る。厚さ2.3ミリメートルの鋼板で形成してある。本
体の断面形状は角筒状で、一辺4センチメートルの角筒
に外嵌できる大きさである。挟持溝15を一辺の長手方
向の略全長に付設している。挟持溝15は二枚の挟持片
16の間に形成したもので、溝の間隔は10ミリメート
ルである。挟持片16の巾は5センチメートルで、10
センチメートル間隔でボルト孔17を設けてある。図1
4に示すように、上記額縁状枠材14の上下両端の内面
に直交して、同じ額縁状枠材14の長さ30センチメー
トルのものを付設し、コの字状枠材18を形成する。
【0030】図15に示すように、上記コの字状枠材1
8二本を、上下の突出している額縁状枠材14を共に内
側にして向かい合わせる。図16に示すように、両側か
ら突出している二本の額縁状枠材14の空間の内に、一
辺4センチメートル、長さ60センチメートルのコの字
状管19を、スライド可能なように内嵌して、調節枠体
6を形成する。調節枠体6は、全体として四辺が囲われ
た枠体でありながら、両側の二本のコの字状枠材18の
間隔を拡げたり、狭めたりできる、巾調節可能な枠体で
ある。
【0031】額縁状枠材14に内嵌するコの字状管19
は、一辺4センチメートルの角パイプの一面の中央部分
を切り取った形で、長手方向に連続する巾約2センチメ
ートルの挟持溝15が形成されている。このため、図に
示すように、調節枠体6の四周辺の枠材は額縁状枠材1
4と、コの字状管19で囲われているので、四方の枠の
内面に挟持溝が連続して形成されていて、この四方の挟
持溝の中に表面板3の四周縁を嵌め込んで、表面壁材1
を形成することができる。
【0032】表面板3としては、は縦横1メートルの熔
接金網61熔接金網61を用いる。使用する鋼線60と
しては、縦糸にφ5のものを、5センチメートル間隔で
用いる。横糸は3φのものを、7センチメートル間隔で
用いる。縦線・横線の長さは共に1メートル弱のものを
使用する。縦方向の長さ調節は多くないが、横方向は曲
面の法面では非常に多い。この表面板では、横線を細い
鋼線を、間隔を開けて用いることで、現場切断を容易に
してある。表面板3を所定の大きさに調節した後、裏側
から、透水マットとか、植生盤とか、ネットとか、の補
助材を目的に応じて付設することができる。
【0033】この実施例の調節枠体6は専ら曲面のつい
た法面に適応させるものであるが、その設置方法、連結
方法、背後の盛土方法等は、上記した他の実施例と同様
であり、縦枠材同士を、内嵌する複十字状の連結具4を
用いて、上下左右に連結して複合壁面を形成するとい
う、本発明の主題の解決方法の一つである。
【0034】尚、この発明の表面壁材は、四周の枠材が
確りと形成されており、枠材同士を複十字状の連結具で
確りと連結して、全体を上部な表面に形成するものであ
る。その意味で、枠の中の表面板は、曲面や、凹凸面に
形成しても、全体の安定には影響が少ない。
【0035】
【実施例4】図17に示すのは、複十字状の連結具4の
一例である。実施例1で使用した連結具と同様、厚さ
3.2ミリメートルの鋼板からなり、一辺約10センチ
メートルの正方形状の基板40から円筒状の連結突起4
1が上下に突出して付設されている。このような連結具
4の上方の連結突起41に、それぞれコイルバネ7を外
嵌させる。コイルバネの上には、二本の連結突起に共通
して差し込める二個の円形の孔を設けた覆板45を被せ
る。
【0036】外から見てコイルバネが見えたり、コイル
バネが土砂などに埋まった働きをなくすようなことがな
いように、図18に示すように、覆板45を断面形状が
下方に開口したコの字状の長尺材を用い、下段の表面壁
材1の上端の横枠材を覆うように、ないし、横枠材12
を兼用するような形状にして、コイルバネが表面側から
見えないように形成することもできる。
【0037】いずれにしても、盛土表面壁材として使用
し、盛土が圧密沈下した場合に、盛土表面板もバネが縮
んで、沈下に追従できるように形成するものである。急
勾配補強盛土の最大の欠点は、盛土の圧密沈下の際に、
盛土表面板が追従できないために破壊してしまうことで
あるが、このようなバネが各層の表面板に設置してある
と、層毎の収縮を各層の表面板の連結部分が吸収するこ
とになるので、極めて都合がよい。
【0038】
【発明の効果】長方形の面板を縦横に積み上げて複合壁
面を形成する場合に、面板同士をビスとかボルトなどを
用いて連結する方法は施工が面倒である。面板自体が厚
く、積み上げた状態で安定していないと、連結部分に応
力が集中して不安定になる。この発明では、両縦縁の上
下両端部に嵌入孔を設けた表面壁材を用いて、同一平面
上で表面壁材を上下左右に田の字状に設置し、上記四枚
の中央に生ずる隅部の集中箇所で、略複十字状の連結具
を用いて、四枚の一隅を一度に連結する。
【0039】このような方法で、順次、多数の表面壁材
を上下左右に連結して、複合壁面を形成する。このよう
に連結すると、上下左右が確りと連結されるので、全体
として、確りした複合壁面を形成することができる。
又、連結具の箇所で、隣接する剛性面板同士がある程度
の角度で屈折可能なので、全体として曲面のある表面を
形成することも可能である。
【0040】表面壁材同士を表面板の中央部で連結する
ことを妨げるものではない。特に中央部で連結可能と
し、表面板を段毎に横方向にずらして俵積みにすること
で、縦方向の連結場所を変えることができるので、全体
壁面としての強度が大きくできる。
【0041】又、連結具に沈下を吸収するバネを設置し
ておくことにより、盛土が圧密沈下した場合に、表面壁
材が一緒に沈下するので、表面壁材の一部に大きな集中
応力が掛かった破壊される、というような事故を未然に
防止することができる。複十字状連結具の特徴を如何な
く発揮する、本発明の特徴の一つである。
【0042】この発明の複合壁面は、盛土の表面材とし
ての用途に限定されるものではなく、建築現場での囲い
とか、防風柵とか、広い面積の遮蔽を必要とする処で広
く応用が可能である。又、その意味で、表面板は、剛体
である必要はなく、ネットとかキャンバスとか、使用箇
所の使用目的に応じて対応することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図 1】 表面壁材の構成の一例を示す正面図であ
る。
【図 2】 連結具の一例を示す斜視図である。
【図 3】 表面壁材の隅部での連結方法の一例を示す
正面図である。
【図 4】 表面壁材の他の一例を示す正面図である。
【図 5】 連結具の他の一例を示す斜視図である。
【図 6】 表面壁材の立設方法の一例を示す正面図で
ある。
【図 7】 表面壁材の立設方法の一例を示す側面図で
ある。
【図 8】 盛土の形成方法の一例を示す側断面図であ
る。
【図 9】 表面壁材の連結方法の一例を示す平面図で
ある。
【図10】 表面壁材の他の一例を示す斜視図である。
【図11】 連結具の他の一例を示す斜視図である。
【図12】 表面壁材の立設方法の他の一例を示す正面
図である。
【図13】 額縁状枠材の一例を示す平面断面図であ
る。
【図14】 コの字状枠材の一例を示す正面図である。
【図15】 表面壁材の他の一例を示す正面図である。
【図16】 額縁状枠材とコの字状管の嵌合状況の一例
を示す正面断面図である。
【図17】 連結具の他の一例を示す正面図である。
【図18】 連結具を内蔵した横枠材の一例を示す側断
面図である。
【符号の説明】
1 表面壁材 11 縦枠材 12 横枠材 21 角鋼管 3 表面板 4 連結具 40 基板 41 連結突起 5 補強盛土 50 盛土基盤 6 調節枠体 7 コイルバネ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛性板体からなる、平面形状が略長方
    形状ないし台形で、両縦縁の上下両端部に付設された嵌
    合孔を設けた表面壁材を、同一平面上で、上下左右に田
    の字状に設置し、上記四枚の中央に生ずる隅部の集中箇
    所で、剛性基板の所定の間隔をおいた二箇所から、略直
    交して上下両方向に突出する一対、合計四本の剛性嵌合
    突起を付設した、略複十字状の連結具の、四本の剛性嵌
    合突起それぞれを、上記四枚の表面壁材の当該隅部の嵌
    合孔に嵌入することにより、上記四枚の表面壁材を連結
    する方法で、順次、多数の表面壁材を上下左右に連結し
    てなる、複合壁面。
  2. 【請求項2】 両縦縁の他に、中央部の上下両端部に
    も、並列された二本の挿入孔が設けられた表面壁材を用
    い、一段毎に、表面壁材の所定巾を横方向にずらして重
    ね、請求項1に記載した、四本の剛性嵌合突起を付設し
    た略複十字状の連結具を用いて、中央部の一枚と、縁部
    が接する二枚の合計三枚の表面壁材を順次、位相をずら
    して「俵積み状」に積み重ね、上下左右に連結してな
    る、複合壁面。
  3. 【請求項3】 表面壁材の両縦縁、並びに、中央部の
    上下両端部に付設された嵌合孔は、上下方向に貫通する
    管状体である、請求項1〜2のいずれか一項に記載され
    た、複合壁面。
  4. 【請求項4】 表面壁材の両縦縁の上下両端部、並び
    に中央部の上下両端部に付設された嵌合孔、ないし、管
    状体の断面形状は円形、ないし、正方形状である、請求
    項1〜3のいずれか一項に記載された、複合壁面。
  5. 【請求項5】 表面壁材を連結する連結具は、並設さ
    れた表面壁材の両隅部の嵌合孔、並びに、中央部の上下
    両端部に付設された二個の嵌合孔に嵌入する二本の剛性
    棒状体、ないし、剛性管状体、ないし、剛性板状体から
    なる剛性嵌合突起が、所定の狭い間隔をおいて、互いに
    平行に並設されたものである、請求項1〜4のいずれか
    一項に記載された、複合壁面。
  6. 【請求項6】 連結具には、背面側に突出した連結縁
    が付設された、請求項1〜5のいずれか一項に記載され
    た、複合壁面。
  7. 【請求項7】 上下に積み重ねられた表面壁材の間に
    は、上方からの力が掛かった時に上下方向に収縮される
    収縮材が設置された、請求項1〜6のいずれか一項に記
    載された、複合壁面。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の収縮材はバネ材であ
    る、請求項1〜8のいずれか一項に記載された、複合壁
    面。
  9. 【請求項9】 表面壁材は、上下端の横縁が同一平面
    内で平行で、左右両端の縦縁相互間の直線距離が上下端
    で異なり、全体の表面形状が台形である、請求項1〜8
    のいずれか一項に記載された、複合壁面。
  10. 【請求項10】 表面壁材は、上下端の横縁が同一平面
    内で平行で、全体の表面形状が曲面、ないし、凹凸面に
    形成された、請求項1〜9のいずれか一項に記載され
    た、複合壁面。
  11. 【請求項11】 所定の横方向の連結箇所で、隣接する
    表面壁材同士が、所定の角度で屈折した状態で連結され
    た、請求項1〜10のいずれか一項に記載された、複合
    壁面。
  12. 【請求項12】 連続する複数の横方向の連結箇所で、
    隣接する表面壁材同士が、所定の角度で屈折した状態で
    連結され、全体として略曲面状に形成された、請求項1
    〜11のいずれか一項に記載された、複合壁面。
  13. 【請求項13】 表面壁材は、多数の互いに平行な貫通
    孔を持つセメント板で形成された、請求項1〜12のい
    ずれか一項に記載された、複合壁面。
  14. 【請求項14】 少なくとも一部の表面壁材が、通水性
    材料で形成された、請求項1〜13のいずれか一項に記
    載された、複合壁面。
  15. 【請求項15】 少なくとも一部の表面壁材が、網状材
    料で形成された、請求項1〜14のいずれか一項に記載
    された、複合壁面。
  16. 【請求項16】 全体の表面壁材が垂直に形成された、
    請求項1〜15のいずれか一項に記載された、複合壁
    面。
  17. 【請求項17】 全体の表面壁材が所定の勾配を持って
    形成された、請求項1〜16のいずれか一項に記載され
    た、複合壁面。
  18. 【請求項18】 背面の所定の箇所に、上下方向に連続
    する排水機構が付設された請求項1〜17のいずれか一
    項に記載された、複合壁面。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18のいずれか一項に記載
    された、複合壁面の背後に付設され、盛土内に層状に敷
    設された引張強度の大きな盛土補強材で補強された、層
    状補強盛土。
JP11133097A 1999-04-06 1999-04-06 複合壁面と層状補強盛土。 Pending JP2000291008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133097A JP2000291008A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 複合壁面と層状補強盛土。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133097A JP2000291008A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 複合壁面と層状補強盛土。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000291008A true JP2000291008A (ja) 2000-10-17

Family

ID=15096771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133097A Pending JP2000291008A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 複合壁面と層状補強盛土。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000291008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054353A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Seinan Industry Corporation 擁壁構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054353A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Seinan Industry Corporation 擁壁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531547A (en) Reinforced earth construction
JP2007530833A (ja) 補強土擁壁システム及び構築方法
KR100998253B1 (ko) 흙막이용 가시설구조물
KR20110129657A (ko) 프레임 구조체를 이용한 흙막이 벽체 및 이를 이용한 흙막이 벽체 시공방법
KR102395328B1 (ko) 패널을 이용한 성토부 옹벽 구조 및 성토부 옹벽 시공방법
AU2024201313A1 (en) Thin stabilized segmental wall blocks, soil reinforcing system, and methods
KR100467170B1 (ko) 보강토옹벽 축조공법
KR20050005877A (ko) 가설용 흙막이 및 그 설치방법
US20060239782A1 (en) Methods and apparatuses for shaping concrete slab-on-ground foundations
JP2000291008A (ja) 複合壁面と層状補強盛土。
KR100592102B1 (ko) 건축물 기초흙막이 토류벽 보강구조
KR100577983B1 (ko) 절충식 보강토 옹벽 구조
KR20030052871A (ko) 패널 삽입식 옹벽 및 옹벽시공방법
KR200273547Y1 (ko) 보강토옹벽 축조구조
JP2003166244A (ja) 補強土構造、補強材、補強土用ブロック及び補強土用ブロックの製造方法
JP3580410B2 (ja) 壁面材強化型補強土工法
JP6279892B2 (ja) 壁面構築用型枠およびそれを用いた壁面の構築方法
JPH09328761A (ja) 擁壁構造
JPH0696856B2 (ja) 補強土構造物
JPH0757954B2 (ja) 定着部一体型ジオテキスタイルおよびそれを用いた急勾配盛土
JP2924648B2 (ja) 盛土工法における法枠構造
KR102112508B1 (ko) 소일 시멘트와 강성 지오그리드를 이용한 옹벽 시공법
JPH02128016A (ja) 石積擁壁
JPH0548820B2 (ja)
JPS6347418A (ja) 盛土地盤の補強構造