JP2003166244A - 補強土構造、補強材、補強土用ブロック及び補強土用ブロックの製造方法 - Google Patents

補強土構造、補強材、補強土用ブロック及び補強土用ブロックの製造方法

Info

Publication number
JP2003166244A
JP2003166244A JP2001366941A JP2001366941A JP2003166244A JP 2003166244 A JP2003166244 A JP 2003166244A JP 2001366941 A JP2001366941 A JP 2001366941A JP 2001366941 A JP2001366941 A JP 2001366941A JP 2003166244 A JP2003166244 A JP 2003166244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
wall
block
reinforcing
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001366941A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP2001366941A priority Critical patent/JP2003166244A/ja
Publication of JP2003166244A publication Critical patent/JP2003166244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震や盛土の自然沈下などで壁面が崩壊した
りするようなことがなく、安定性にきわめてすぐれた補
強土構造、当該補強土構造で使用される補強材、補強土
用ブロックおよび補強土用ブロックの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 複数の壁面ブロック1を積層し、当該壁
ブロック1の背部に盛土2をまき出し、かつ盛土2内に
壁面ブロック1の固定および盛土2の補強を目的とする
補強材3と支圧ブロック4を複数埋設する。補強材3の
一端側の端部と他端側の端部に定着部としてそれぞれほ
ぼ直角に突出するL字状のフック3aと3bを形成す
る。壁面ブロック1の上端部に定着用溝1dを、支圧ブ
ロック4に定着孔4bをそれぞれ形成する。フック3a
を定着用溝1dに定着し、フック3bを定着孔4bに定
着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、複数の壁面ブロ
ックを積層し、当該壁面ブロックの背部に盛土を行い、
かつ前記盛土内に盛土の補強と壁面(壁面ブロック)の
固定を目的とする棒状または帯状の補強材と支圧ブロッ
クを埋設してなる補強土構造、当該補強土構造で使用さ
れる補強材、補強土用ブロック(壁面ブロックおよび支
圧ブロック)および補強土用ブロックの製造方法に関
し、特に効率的に施工できてしかも強度的にきわめて安
定した補強土構造物を提供できるものとして開発された
ものである。
【0002】
【従来の技術及】これまで、例えば道路や宅地などに面
する擁壁などとして構築される補強土構造物として、複
数の壁面ブロックや壁面パネル等の壁面材を積層し、そ
の背部に盛土を一定の層厚ごとにまき出し、かつ層厚ご
とに転圧した後、盛土の各層間に盛土補強材として鉄筋
バーや帯状鋼材などを一定間隔に配置し、かつその先端
側を壁面材に固定して構築される補強土構造物が知られ
ている。
【0003】図22(a)はその一例を示し、図におい
てコンクリート製の壁面パネル30が複数段に積層さ
れ、その背部に盛土31がまきだされ、さらに転圧後、
盛土31の各層間に盛土補強材として鉄筋バーや鋼製帯
状体(以下「鉄筋バー」という)32が複数層に埋設さ
れ、各鉄筋バー32の先端側32aは壁面パネル30に
連結されている。
【0004】この場合、特に鉄筋バー32は盛土31と
の間の摩擦力による拘束効果によって盛土構造全体の安
定性と強度を高めるとともに壁面パネル30を固定して
いることで、盛土31と鉄筋バー32との一体化を図っ
ている。
【0005】また、各鉄筋バー32の先端側32aは、
一般に壁面パネル30の背面部に突設された定着金具3
3にボルト・ナット34によって定着されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、鉄筋バー32
は転圧された盛土31の各層間に埋設されているだけな
ので、鉄筋バー32と盛土31との間の拘束効果を期待
するには、鉄筋バー32の長さを相当長くする必要があ
り、このため必要に応じて、例えば図22(b)に図示
するように鉄筋バー32の自由端側の端部に薄鋼板やコ
ンクリートパネルなどからる支圧プレート33を取り付
けて鉄筋バー32の引き抜き抵抗力を高めているが、支
圧プレート33は設置する際および設置した後に傾きや
すく、このため鉄筋バー32の引き抜き抵抗力が落ち、
壁面ブロック30が地震時に変位する等の課題があっ
た。
【0007】また、鉄筋バー32の定着部品としてボル
ト・ナット34を使用するため、ボルト・ナット34の
締め付けが非常に煩わしく、またコストが嵩む等の課題
があった。また、腐食によってボルトが機能しなくなる
ことにより引抜抵抗が得られなくなる。
【0008】本願発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、特に地震や盛土の自然沈下などで壁面
が崩壊したりするようなことがなく、しかも構造が簡単
で破壊されにくく、また施工性にすぐれ腐食されにく、
安定性にきわめてすぐれた補強土構造、当該補強土構造
で使用される補強材、補強土用ブロックおよび補強土用
ブロックの製造方法を提供することを目的とする。
【0009】また、本願発明は、このような壁面の安定
を保つことと補強材と壁面との連結が確実で、しかも作
業性にすぐれた補強土構造および当該補強土構造で使用
される補強材を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】ところで、コンクリート
パネルを用いた補強土工法は、1枚のパネルの面積が通
常1.5×1.5=2.25m2 で、そこに少なくとも
4本の補強材が連結されていることを基本にしている。
したがって、すべてのコンクリートパネルは、少なくと
も4本によって盛土に定着している。
【0011】ところが、ブロック式補強土工法では、一
つのブロックが、例えば高さ20cm、幅45cm、奥
行き30cmの大きさで、壁面がほぼ0.09m2 であ
り、したがって従来のパネル1枚は、25個のブロック
に相当する。
【0012】このため、ブロック式補強土工法は各ブロ
ックごとに補強材を連結することはしないで、補強材の
連結されているブロックと補強材の連結されていないブ
ロックを組み合わせて壁面を形成している。
【0013】本願発明は、このような壁面の安定を保つ
ことと、補強材と壁面との連結が確実で、しかも作業性
にすぐれた技術を提供するものである。
【0014】以上の問題点を解決するために、本願発明
は、所定位置に設置した支圧ブロックに補強材を挿入し
て埋め込んで固定することにより、離脱することなく正
確に補強材を盛土内に埋め込むことを可能にした。
【0015】この場合、あらかじめ工場で製造した補強
材の長さがそのまま壁面と支圧ブロック間の長さを一定
に保持するため、補強材がメジャー棒の働きをすること
により、壁面と支圧ブロック間を正確に確定することが
できる。
【0016】さらに、支圧ブロックが自立性のある形状
であれば、また壁面が自立性のある壁面ブロックであれ
ば、さらに施工が容易となる。
【0017】また、補強材の一端または両端の形状がフ
ックの形状になっていて、螺着することなく、側面ブロ
ックと支圧ブロックに固定できれば、さらに施工は容易
になり、すべての補強材の両端の壁面ブロックと支圧ブ
ロック間の間隔が正確に一定となるため、壁面には均等
に土圧が加わり、壁面に均等な土圧による不同な応力が
生じないため、変位が少なく、破壊しにくい補強土構造
体の構築が可能となる。
【0018】本願発明は支圧体として支圧ブロックを用
い、支圧ブロックに補強材を連結する際に、補強材のネ
ジ溝ナットで結着する等して支圧ブロックを移動させる
必要がなく、所定の位置に正確に設置するだけで壁面と
支圧ブロックの間隔にゆるみを生ずることなく、一定の
間隔を複数の補強材をもって固定することを可能にし
た。
【0019】これによって、施工が簡便、正確かつ壁面
に変位が大きくなったり、不均等な土圧が作用してもひ
び割れが生じない補強土構造が可能となった。
【0020】即ち、本願発明は、従来の補強土工法が壁
面パネルも支圧パネルも、それ自体自立性のない薄い部
材を用いているため、壁面パネルや支圧プレートを正確
に直立させるために補強材を螺着によって調整しながら
連結させる、このため各補強材の壁面と支圧プレート間
の間隔が異なった長さになり、これによって壁面に異な
る応力が加わり、このため壁面が相対変位を生じたり、
或いは不均等な応力が壁面に生じたりして破壊しやすい
現象が生ずることを見いだした。
【0021】請求項1記載の補強材は、補強土工法にお
いて壁面背部の盛土内に支圧ブロックとともに埋設され
る補強材であって、前記補強材の一端に前記支圧ブロッ
クを定着してなることを特徴とするものである。
【0022】請求項2記載の補強材は、請求項1記載の
補強材において、補強材の一端に支圧ブロックをフック
によって定着してなることを特徴とするものである。
【0023】請求項3記載の補強部材は、請求項1また
は2記載の補強材において、フックは支圧ブロックに設
けられた孔内または溝内に固結材によって定着してなる
ことを特徴とするものである。
【0024】この場合の補強材としては、鉄筋バー等の
鋼棒材や帯鋼などの鋼材を補強材として使用することが
でき、特に鋼棒材の場合、定着部としてのフックは補強
材の端部を水平または垂直に直角に折り曲げ等の方法に
より簡単に形成することができ、また帯鋼材の場合は、
鋼棒材と同様に端部を直角に折り曲げる等の方法の他
に、直角に折り曲げた鉄筋を端部に溶接する等の方法に
よっても簡単に形成することができる。また、固結材と
しては樹脂モルタルやセメントモルタルを使用すること
ができる。
【0025】また、この場合の支圧ブロックは特に形状
は限定されないが、基本的に沈下や傾いたりせずに補強
材の引き抜き抵抗力を確保できる形状であればよく、少
なくともそのままでも安定して自立できるような形状、
例えば直方体は成形もきわめて簡単で望ましい。また、
背面側に自立性を高めかつ充分な重量を保持すべく、コ
ンクリート製でリブを突設してもよい。
【0026】さらに、補強材の引き抜きに抵抗する抵抗
部材として、補強材の他端側に定着部として形成された
フックが係止する鉄筋を水平に一段または複数段に埋設
してもよい。
【0027】請求項4記載の補強材は、請求項1、2ま
たは3記載の補強材において、補強材の他端に壁面に定
着される定着部を設けてなることを特徴とするもので、
この場合の定着部としては、例えば平面ほぼL字形また
は側面ほぼL字形に形成されたフック等が考えられる。
これらの形状はあくまで例示であり、特にこれらの形状
に限定されるものではない。
【0028】請求項5記載の補強材は、請求項4記載の
補強材において、定着部はフックであって、当該フック
は壁面に設けられた孔内、溝内、突起部または連結金具
に定着してなることを特徴とするものである。
【0029】特に連結金具は、補強材のフックを挿入で
きる形状に鉄筋などで別途形成された金具を、壁面の施
工時に壁面の背面部に埋め込むことにより簡単に突設す
ることができる。いずれのタイプも、補強材の他端側
(定着部)を壁面にボルトやナットを一切使用しないで
きわめて簡単に連結(定着)することができるものであ
る。
【0030】請求項6記載の補強材は、請求項1〜5記
載の補強材のいずれか一の補強材において、壁面は複数
の壁面ブロックから形成されてなることを特徴とするも
のである。
【0031】請求項7記載の補強材は、請求項5または
6記載の補強材において、一端側のフックおよび/また
は他端側のフックは、それぞれ支圧ブロックまたは壁面
ブロックに設けられた孔内または溝内に固結材によって
定着してなることを特徴とするものである。
【0032】請求項8記載の補強材は、請求項5、6ま
たは7記載の補強材において、補強材の一端を支圧ブロ
ックに定着せず、地山に固結材によって定着してなるこ
とを特徴とするものである。この場合の定着方法として
は、例えば地山に所定深さのアンカー孔を形成し、この
孔に補強材の一端を挿入し、その周囲に固結材を充填す
る等の方法がある。
【0033】請求項9記載の補強材は、請求項2〜8記
載のいずれか一の補強材において、補強材の一端側のフ
ックおよび/または他端側のフックは、それぞれカギ形
状、L形状、T形状、リング形状または表面に凹凸を有
して形成されてなることを特徴とするものである。この
場合においても、これらの形状はあくまで例示であり、
特にこれらの形状に限定されるものではない。
【0034】請求項10記載の補強材は、請求項1〜9
記載のいずれか一の補強材において、支圧ブロックは補
強材の引き抜きに抵抗する抵抗部材を有して形成されて
なることを特徴とするものである。この場合の支圧ブロ
ックとしては、モルタルまたはコンクリートで形成さ
れ、また抵抗部材として鉄筋が埋設されている。
【0035】請求項11記載の補強材は、請求項10記
載の補強材において、抵抗部材は支圧ブロックのフック
の位置よりも補強する盛土側の該ブロック内に設置して
なることを特徴とするものである。
【0036】請求項12記載の補強材は、請求項3、7
または8記載の補強材において、固結材による定着は、
施工時になされていることを特徴とするものである。
【0037】請求項13記載の補強材は、請求項1〜1
2記載のいずれか一の補強材において、補強材の表面に
亜鉛メッキ、シール被覆または塗装被覆が施されてなる
ことを特徴とするものである。
【0038】この場合のシール材は合成樹脂からなるも
ので、例えば樹脂チューブ等で被覆し、さらにシール材
を加熱することにより、シール材を補強材の表面に密着
させるシュリンクラッピング法を適用するのがよい。
【0039】なお、シュリンクラッピング法は包装商品
の上包み法で、延伸フィルムを加熱して、内部歪みを解
除して、フィルムを包装品のまわりに密着するように収
縮させる方法である。
【0040】請求項14記載の補強土構造は、壁面の背
部に盛土を行い、当該盛土内に補強材と支圧ブロックを
埋設してなる補強土構造において、前記補強材の一端を
前記支圧ブロックに埋め込んで定着してなることを特徴
とするものである。
【0041】請求項15記載の補強土構造は、壁面の背
部に盛土を行い、当該盛土内に補強材と支圧ブロックを
埋設してなる補強土構造において、前記補強材の他端を
壁面に埋め込んで定着してなることを特徴とするもので
ある。
【0042】請求項16記載の補強土構造は、壁面の背
部に盛土を行い、当該盛土内に補強材と支圧ブロックを
埋設してなる補強土構造において、前記補強材の一端に
定着部としてフックが、前記支圧ブロックに定着溝また
は定着孔がそれぞれ形成され、かつ前記フックは前記定
着溝または定着孔に、前記補強材の他端は前記壁面にそ
れぞれ定着されてなることを特徴とするものである。
【0043】請求項17記載の補強土構造は、請求項1
6記載の補強土構造において、補強材の他端に定着部と
してフックが形成され、当該フックは壁面に設けられた
定着用孔、定着用溝、輪環または突起部に定着されてな
ることを特徴とするものである。
【0044】請求項18記載の補強土構造は、請求項1
7記載の補強土構造において、壁面の背部に盛土を行
い、当該盛土内に補強材と支圧ブロックを埋設してなる
補強土構造において、前記補強材の一端に側面ほぼL型
をなすフックが、前記補強材の他端に平面ほぼL型をな
すフックがそれぞれ形成され、側面ほぼL形をなすフッ
クは支圧ブロックに設けられた孔内に定着され、平面ほ
ぼL形をなすフックは前記壁面を形成する壁面ブロック
に設けられた定着用溝に定着されてなることを特徴とす
るものである。
【0045】請求項19記載の補強土構造は、請求項1
4〜18記載のいずれか一の補強土構造において、壁面
ブロックの定着用溝または定着用孔に壁面補強材を隣接
する複数の壁面ブロック間に架橋して定着してなること
を特徴とするものである。
【0046】この場合の壁面補強材としては、例えば図
11(c)に図示するような鋼材や鉄筋などからなる棒
状部材、あるいは図15(b)に図示するような両端に
定着部としてフックを有する連結金具などが考えられ
る。このような形状の壁面補強材を隣接する複数の壁面
ブロックの定着用溝または定着用孔に装着するだけで接
する複数の壁面ブロックどうしを強固に連結することが
できる。
【0047】請求項20記載の補強土構造は、請求項1
6または17記載の補強土構造において、フックは施工
時に現場で壁面ブロックおよび/または支圧ブロックに
設けられた定着孔内または定着溝内に固結材によって定
着されてなることを特徴とするものである。
【0048】請求項21記載の補強土構造は、請求項1
4〜20記載のいずれか一の補強土構造において、壁面
は複数の壁面ブロックを組み合わせ、複数段に積層して
形成され、かつ各段の横方向に隣接する壁面ブロックと
して、補強材の定着された壁面ブロックと補強材の定着
されていない壁面ブロックが積層されてなることを特徴
とするものである。
【0049】この場合の壁面ブロックは、そのままでも
きわめて安定して自立できる平面形状であれば、特に形
状は限定されるものではないが、一般に運搬などの取り
扱い易さ、施工性などを考慮して通常高さhが20〜1
50cm、幅wが30〜100cm、奥行きdが20〜
60cm程度の大きさに、そして重さが20〜150K
g程度の重量に形成されていることが望ましい。
【0050】また、壁面の背部に緩衝部材を設置しても
よい。この場合の緩衝部材は充填直後の盛土が沈下して
安定するまでの間、壁面(壁面ブロック)に作用する初
期土圧を低減するためのもので、例えば軽量で収縮性の
ある発泡材が望ましい。
【0051】請求項22記載の補強土構造は、請求項1
4〜21記載のいずれか一の補強土構造において、上下
方向に隣接する壁面ブロックとして、補強材の定着され
ている壁面ブロックと補強材の連結されていない壁面ブ
ロックが積層されてなることを特徴とするものである。
【0052】請求項23記載の補強土構造は、請求項1
4〜22記載のいずれか一の補強土構造において、横方
向に隣接する壁面ブロック間に空洞部が設けられ、当該
空洞部に礫または固結材、あるいはブロックを充填して
左右の壁面ブロックどうしが一体化されてなることを特
徴とするものである。
【0053】請求項24記載の補強土構造は、請求項1
4〜23記載のいずれか一の補強土構造において、壁面
ブロックをインターロッキングで組み合わせながら積層
して壁面が形成されてなることを特徴とするものであ
る。
【0054】請求項25記載の補強土構造は、請求項1
4〜24記載のいずれか一の補強土構造において、壁面
ブロックは表面フランジと背面フランジとウェブ、また
は表面フランジとウェブとから形成されてなることを特
徴とするものである。
【0055】請求項26記載の補強土構造は、請求項1
4〜25記載のいずれか一の補強土構造において、補強
材として棒状補強材または帯状補強材が埋設されてなる
ことを特徴とするものである。
【0056】請求項27記載の補強土構造は、請求項1
4〜26記載のいずれか一の補強土構造において、盛土
として発泡スチロール、ブロック、泡モルタルまたはソ
イルセメントが充填されてなることを特徴とするもので
ある。
【0057】請求項28記載の補強土構造は、請求項1
4〜27記載のいずれか一の補強土構造において、盛土
として発泡スチロール、ブロック、泡モルタルまたはソ
イルセメントが充填されてなることを特徴とするもので
ある。
【0058】請求項29記載の補強土用ブロックは、補
強土工法において盛土を保持する壁面を形成する壁面ブ
ロックまたは前記盛土内に埋設された補強材を定着する
支圧ブロックとして使用される補強土用ブロックであっ
て、前記盛土内に埋設された補強材を定着する定着用溝
および/または定着用孔と前記補強材の引き抜きに抵抗
する抵抗部材をそれぞれ有してなることを特徴とするも
のである。この場合の抵抗部材としては鉄筋や鋼材を使
用することができる。
【0059】請求項30記載の補強土用ブロックの製造
方法は、補強土工法において盛土を保持する壁面を形成
する壁面ブロックまたは前記盛土内に埋設された補強材
を定着する支圧ブロックとして使用される補強土用ブロ
ックの製造方法において、型枠内にモルタルまたはコン
クリートを一定深さまで充填してのち、その上に前記補
強材の引き抜きに抵抗する抵抗部材を設置し、さらにそ
の上にモルタルまたはコンクリートを充填することを特
徴とするものである。
【0060】請求項31記載の補強土用ブロックの製造
方法は、補強土工法において盛土を保持する壁面を形成
する壁面ブロックまたは前記盛土内に埋設された補強材
を定着する支圧ブロックとして使用される補強土用ブロ
ックの製造方法において、型枠内にモルタルまたはコン
クリートを充填してのち、その上に前記補強材の引き抜
きに抵抗する抵抗部材を型枠の側面から挿入することを
特徴とするものである。
【0061】請求項32記載の補強土用ブロックの製造
方法は、補強土工法において盛土を保持する壁面を形成
する壁面ブロックまたは前記盛土内に埋設された補強材
を定着する支圧ブロックとして使用される補強土用ブロ
ックの製造方法において、型枠内にモルタルまたはコン
クリートを一定深さまで充填してのち、前記補強材の引
き抜きに抵抗する抵抗部材を型枠の側面から挿入し、さ
らにその上にモルタルまたはコンクリートを充填するこ
とを特徴とするものである。
【0062】請求項33記載の補強土用ブロックの製造
方法は、請求項30、31または32記載の補強土用ブ
ロックの製造方法において、補強土用ブロックを乾式工
法で製造することを特徴とするものである。
【0063】ここで、乾式工法とは、含水量の非常に少
ないセメントモルタルまたはコンクリートを型枠内に充
填し、その上から転圧またはプレスすることで型枠内の
モルタル等を高強度に固化させる方法で、きわめて効率
的かつ短時間でブロックを成形できるものである。
【0064】
【発明の実施の形態】図1〜図4は、道路や敷地などに
面する擁壁として構築された補強土構造物の一例を示
し、図において、符号1は擁壁の壁体Aを構成すべく複
数段に積層された壁面ブロック、2は壁体Aの背部にま
きだされた盛土、3は盛土2の安定性と強度を高めると
ともに壁面ブロック1を固定すべく、盛土2内に複数層
に埋設された補強材、そして符号4は補強材3の引き抜
き抵抗力を高めるべく、盛土2内に補強材3のアンカー
部材として埋設されたコンクリート支圧ブロック(以下
「支圧ブロック」という)である。
【0065】壁面ブロック1は、例えば図2(a)に図
示するように表面フランジ1a、背面フランジ1bおよ
びウェブ1cをそれぞれ有し、無筋コンクリート、鉄筋
コンクリートあるいは炭素繊維などの補強繊維を混ぜた
繊維補強コンクリート等からそのままでもきわめて安定
して自立できる平面ほぼH形状(またはI形状)に一体
的に形成されている。
【0066】また、表面フランジ1a、背面フランジ1
bおよびウェブ1cの各上端部に定着用溝1dがそれぞ
れ形成され、定着用溝1dは表面フランジ1aとウェブ
1cの上端部にあってはそれぞれの長手方向に連続し、
背面フランジ1bの上端部にあってはその幅方向に連続
し、かつ各部の定着用溝1dは1本の溝に連続して形成
されている。また、ウェブ1cの上端部に突起1eが形
成されている。
【0067】なお、この場合の壁面ブロック1は一般に
運搬などの取り扱い易さ、施工性などを考慮して通常高
さhが20〜150cm、幅wが30〜100cm、奥
行きdが20〜60cm程度の大きさに、および重さが
20〜150Kg程度の重量に形成されている。
【0068】このように形成された壁面ブロック1は横
方向に互いに隣接させ、かつ複数段に積層されている。
また、場合によっては例えば図3(a)に図示するよう
に数段おきに壁面ブロック1を後退させることにより階
段状に積層されている。
【0069】この場合、各段の横方向に隣接する壁面ブ
ロック1,1間には双方の表面フランジ1aと背面フラ
ンジ1bとウェブ1cとからなる空洞部5が形成され、
各空洞部5内に盛土2が充填されている。
【0070】なおこの場合、空洞部5内にれきまたは固
結材、あるいはブロックを充填することにより左右およ
び上下の壁面ブロック1,1どうしを一体化させること
ができる。
【0071】また、各段の壁面ブロック1は、例えば図
1(a)に図示するように横方向に隣接する表面フラン
ジ1a,1a間の縦目地aが上下方向に連続しないで左
右に交互にずれる、いわゆる「やぶれ目地」となるよう
に積層され、これに伴い各段の壁面ブロック1の突起1
eはその上の段の隣接する壁面ブロック1,1間の空洞
部5と嵌合することで、上下および横方向に隣接する壁
面ブロック1どうしは、各壁面ブロック1の突起1eと
空洞部5とが嵌合するインターロッキングによって互い
に組み合わされている。
【0072】また、図3(a)に図示するように、各段
の横方向に隣接する壁面ブロック1,1間の縦目地aが
上下方向に連続する、いわゆる「芋目地」となるように
壁面ブロック1が積層されている場合、各段の上下の壁
面ブロック1どうしは、図3(b),(c)に図示する
ようにウェブ1cの上端部と下端部にそれぞれ形成され
た突起1eと凹部1fが互いに嵌合するインターロッキ
ングによって互いに組み合わされている。さらに、壁面
ブロック1が数段おきに後退させて階段状に積層されて
いる場合、最上段の空洞部5内には植栽6が施されてい
る。
【0073】補強材3は、盛土2内に水平に埋設され、
その一端側(支圧ブロック側)は支圧ブロック4に定着
され、その他端側(壁面ブロック側)は壁面ブロック1
に定着されている。
【0074】補強材3は丸鋼や異形棒鋼などの鉄筋バー
や鋼棒などから棒状に形成され、表面に亜鉛メッキ、合
成樹脂によるシール被覆、塗装被覆などが施されてい
る。特に、補強材3の表面を亜鉛メッキまたはシール被
覆した場合の防食効果はきわめて大きく、盛土2として
酸性土の高い現場発生材を用いた場合だけでなく、石灰
質土のようなアルカリ性土を使用した場合のいずれの場
合に対しても対処することができる。なお、補強材3の
表面を亜鉛メッキした上にシール被覆するとその防食効
果はより高められる。
【0075】また、補強材3の他端側には、定着部とし
て例えば図1(a)に図示するように平面ほぼL字状ま
たはT字状のフック3aが形成されており、フック3a
は壁面ブロック1の表面フランジ1aおよびウェブ1c
の定着用溝1d内に挿入することにより定着されてい
る。また、必要に応じて定着用溝1d内にコンクリート
やモルタル、またはエポキシ樹脂などの固結材7を充填
することにより定着用溝1d内にフック3aが固結され
ている。
【0076】このようにして補強材3のフック3aが壁
面ブロック1の定着用溝1d内に定着されていること
で、フック3aは上側の壁面ブロック1の重量で拘束さ
れ、しかも定着用溝1d内の周面との摩擦によって引き
抜かれる心配がないため、補強材3のフック3aは上下
の壁面ブロック1,1間に確実かつ強固に定着されてい
る。
【0077】さらに、補強材3の他端側は横方向に隣接
する2〜3個、あるいはそれ以上の壁面ブロック1の定
着用溝1d間に跨がって定着されていることで、一本の
補強材3で横方向に隣接する複数の壁面ブロック1を同
時に固定することができるため、きわめて経済的であ
り、また施工性が著しく向上する。
【0078】また、補強材3のフック3aが定着用溝1
d内で安定していることで、その上側に位置する壁面ブ
ロック1が土圧による応力集中で前にずれたとしても、
その下側の壁面ブロック1の定着用溝1d内のフック3
aは連結されたままで破壊されることがなく、むしろ壁
面ブロック1が前に移動することで土圧による応力集中
が緩和されて安定した土留め擁壁を保ち続けることがで
きる。
【0079】一方、補強材3の一端側(支圧ブロック
側)は盛土2内を水平に延長され、かつ支圧ブロック4
の上端部のほぼ中央に所定深さに形成された定着孔4a
に定着されている。この場合、補強材3の他端側には真
下に略直角に突出する定着部としてフック3bが形成さ
れ、フック3bは定着用孔4a内に挿入され、かつその
周囲にコンクリートやモルタル、またはエポキシ樹脂な
どの固結材7が充填されている。また、支圧ブロック4
の特に定着孔4aの近傍には、例えば図1(b)に図示
するように、補強材3の引き抜き力Pに対する抵抗部材
として係止鉄筋4fが水平に埋設され、この係止鉄筋4
fがフック3bを介して作用する補強材3の引き抜き力
Pに強力に抵抗するようになっている。
【0080】また、補強材3は、各段の壁面ブロック1
に作用する盛土2からの土圧に対して充分な引き抜き抵
抗力が得られれば、格段ごとまたは各列ごとに布設され
る必要はなく、複数段おきまたは複数列おきに布設され
ていてもよい。むしろ、補強材3は少ないほうが経済的
であり、また盛土2の充填および転圧に際して邪魔にな
らず、施工する上でも望ましい。
【0081】この場合の例としては、各段の横方向に隣
接する壁面ブロックとして、補強材3の連結された壁面
ブロック1と補強材3の連結されていない壁面ブロック
3が一段おきまたは数段おきに積層されている場合があ
る。
【0082】また、上下方向に隣接する壁面ブロックと
しては、補強材3が連結されている壁面ブロック1と補
強材3の連結されていない壁面ブロック1が一列おきま
たは数列おきに積層されている場合がある。
【0083】図4〜図8はいずれも、補強材の他端側を
壁面ブロックに定着する他の例を示し、図4に図示する
例においては、特に壁面ブロック1の表面フランジ1a
と背面フランジ1bとウェブ1cの上端部に平面ほぼL
字状に連続する1本の定着用溝1dが形成され、一方補
強材3の先端側には定着部として平面ほぼL字状のフッ
ク3aが形成されている。そして、フック3aが定着用
溝1d内に挿入されていることにより、補強材3の他端
側が壁面ブロック1に定着されている。
【0084】この場合の定着用溝1dは、図示するよう
に表面フランジ1aの長手方向の一端側から中央にかけ
て連続し、かつ表面フランジ1aの中央からウェブ1c
の長手方向に連続し、さらに背面フランジ1bの幅方向
に連続する平面ほぼL字状に連続して形成されている。
【0085】また、補強材3のフック3aは、補強材3
の先端側をほぼ直角に折り曲げる等して形成されてい
る。
【0086】また、図5に図示する例においては、定着
用溝1dは表面フランジ1aの中央からウェブ1c、さ
ら背面フランジ1bに渡って直線状に1本の溝に連続し
て形成されている。また、定着用溝1dの先端部(表面
フランジ1aの中央)に定着用孔1oが形成されてい
る。
【0087】一方、補強材3の他端側には定着部として
真下に略垂直に突出するL字状のフック3aが形成され
ている。そして、補強材3の他端側は、フック3aを定
着用溝1dに挿入するとともにフック3aの垂直部分を
定着用孔1oに挿入することにより壁面ブロック1に定
着されている。
【0088】図6に図示する例においては、特に壁面ブ
ロック1が表面フランジ1aとその背面側に並列に突設
された複数のウェブ1c,1cとから形成され、かつ表
面フランジ1aの上端部の略中央に定着用孔1oが形成
されている。一方、補強材3の先端側には、定着部とし
て真下に略垂直に突出するL字状のフック3aが形成さ
れている。そして、フック3aを定着用孔1oに挿入す
ることにより、補強材3の先端側が壁面ブロック1に定
着されている。
【0089】また、図7に図示する例においては、補強
材3のフック3aの両端部にさらに真下に突出する突起
3cがそれぞれ突設され、一方壁面ブロック1の定着用
溝1d内に小穴1pが設けられている。
【0090】そして、フック3aは定着用溝1d内に挿
入され、かつ両端の突起3c,3cがそれぞれ小穴1
p,1pに挿入されている。なお、図7(d)は壁面ブ
ロックとして直方体形に形成されたものである。
【0091】また、図8に図示する例においては、補強
材3のフック3aが補強材3の延長部3dと別体の棒状
に形成され、かつ延長部3dの先端部に形成されたリン
グ部3eに挿通することにより延長部3dの先端部に連
結されている。この補強材3を使用すれば、フック3a
が相当長い場合でも、運搬などに際してフック3aと延
長部3dとを切り離すことができるため、嵩張らす取り
扱いが容易である。なお、図8(d)は壁面ブロックと
して直方体形に形成されたものである。
【0092】図9(a)〜(e)は補強材の一例を示
し、例えば図9(a)は鉄筋バー等の棒状部材の先端側
を平面略L字状に折り曲げ、これに別の棒状部材3eを
溶接することにより、フック3aが平面ほぼT形状に形
成されている。
【0093】また、特に図9(c)に図示する補強材3
は、フック3aが棒状部材から形成され、延長部3dが
帯鋼から形成されている。さらに、図9(d),(e)
は補強材3の他端側(壁面ブロック側)に定着部として
形成されたフック3aの変形例を示したものであり、図
9(d)に図示するフック3aは、鉄筋バー等の棒状部
材の他端側を二重に折り曲げて形成することにより、フ
ック3aの引き抜き力に対する抵抗力が高められてい
る。
【0094】また、図9(e)に図示するフック3a
は、鉄筋バー等からなる補強材3の先端側をL字状に折
り曲げ、かつその表面にリブ3gを突設することにより
固結材の付着力が高められている。なお、この場合の補
強材3は異形棒鋼で形成されている。
【0095】そして、図10に図示する例においては、
壁面ブロック1は表面フランジ1a、背面フランジ1b
およびウェブ1cをそれぞれ有し、そのままでもきわめ
て安定して自立できる平面ほぼH形状に一体的に形成さ
れ、またウェブ1cの上端部に突起1eが形成されてい
る。
【0096】一方、補強材3は帯鋼から形成され、その
他端側(壁面ブロック側)と一端側(支圧ブロック側)
に定着部3aと3bがそれぞれ形成されている。定着部
3aは、壁面ブロック1のウェブ1cの上端部に突設さ
れた突起1eと嵌合可能な凹溝状に形成され、定着部3
bは例えばL字状に曲げ加工された鉄筋などを帯鋼の端
部に溶接することにより形成されている。
【0097】そして、定着部3aを突起1eに嵌合する
ことにより、補強材3の他端側(壁面ブロック側)が壁
面ブロック1に定着され、また定着部3bを支圧ブロッ
ク4の定着孔4aに挿入することにより、補強材3の一
端側(支圧ブロック側)が支圧ブロック4に定着されて
いる。
【0098】また特に、図10(d),(e)に図示す
るように、補強材3の他端側に定着部3aの他に真下に
ほぼ直角に突出するL字状の定着部3cを形成する一
方、壁面ブロック1の上端部に定着用孔1oを形成し、
定着部3cを定着用孔1oに挿入することにより、補強
材3の他端側の壁面ブロック1への定着をより確実なも
のとすることができる。
【0099】なお、この場合の定着部3cは、図10
(d),(e)にそれぞれ図示するようにL字状に曲げ
加工された鉄筋などを帯鋼の端部に溶接したり、あるい
は帯鋼の端部を直接L状に折り曲げる等して簡単に形成
することができる。
【0100】また、この場合の定着部3aは補強材3の
製作時に形成してもよいが、現地で補強材3を布設する
際に補強材3の先端部を折り曲げる等して形成してもよ
い。また、定着部3bも現地でL字状に曲げ加工された
鉄筋などを帯鋼の端部に溶接することにより形成しても
よい。
【0101】なお、壁面ブロックの例として、他に例え
ば図11(a)〜(h)にそれぞれ図示するものがあ
り、いずれの壁面ブロックも表面フランジ1a、背面フ
ランジ1bおよびウェブ1cをそれぞれ有し、特に図1
1(a),(b)に図示するものにおいては、フランジ
1aの上端部に鉄筋やスタッドボルト等からなる連結キ
ー1gがフランジ1aの長手方向(壁体Aの横方向)に
所定間隔おいて突設され、かつこの連結キー1gに対応
して表面フランジ1aの下端部に連結キー1gが挿入可
能なキー穴1hが形成されている。
【0102】そして、複数の壁面ブロック1が複数段に
積層された際、上下に隣接する壁面ブロック1,1の連
結キー1gとキー穴1hとが係合(連結キー1gがキー
穴1hに挿入される)するインターロッキングによって
上下の擁壁ブロック1どうしが互いに組み合わさるよう
になっている。
【0103】また、図11(c)に図示するものにおい
ては、特に表面フランジ1aの上端部に連結用凹溝1i
が表面フランジ1aの長手方向に連続して形成されてい
る。そして、複数の壁面ブロック1が複数層に積層され
た際、各段の横方向に隣接する壁面ブロック1,1の連
結用凹溝1i,1iが壁体Aの横方向に連続し、この横
方向に隣接する複数の壁面ブロック1の連結用凹溝1
i,1i間に跨がって連結棒8が挿入されていること
で、横方向に隣接する複数の壁面ブロック1どうしが互
いに接合されている。
【0104】また、図11(d)に図示するもにおいて
は、特に表面フランジ1aの上端部と下端部に表面フラ
ンジ1aの長手方向に連続する突状部1jと凹状部1k
がそれぞれ形成されている。そして、複数の壁面ブロッ
ク1が積層された際、上下に隣接する壁面ブロック1,
1の突状部1jと凹状部1kとが係合することで上下壁
面ブロック1どうしが互いに接合されている。
【0105】また、図11(e)に図示するもにおいて
は、特にウェブ1cに下方に貫通する開口部1mが形成
されていることで、擁壁ブロック1の軽量化と材料の節
約化、さらに積層された後、開口部1m内に礫類を充填
することで、上下の壁面ブロック1,1間のせん断抵抗
力を高めて土圧による壁体Aの変形を阻止するとともに
排水性が高められている。
【0106】また、図11(f)に図示する壁面ブロッ
ク1は、表面フランジ1aとその背面側に並列に突設さ
れた複数のウェブ1c,1cとから形成され、ウェブ1
c,1c間が盛土を充填するための開口部1nになって
いる。
【0107】また、図11(g)に図示する壁面ブロッ
ク1は、表面フランジ1aとその背面側に突設されたウ
ェブ1cとから平面T形状に形成されている。さらに、
図11(h)に図示する壁面ブロック1は、表面フラン
ジ1aの上端部に植栽用凹部1pが形成されている。
【0108】支圧ブロック4は、そのままでも安定して
自立できるような直方体形に形成され、特に背面側に自
立性を高めかつ充分な重量を保持すべく、リブ4aが突
設されている。また、上端部の中央に補強材3の一端側
3bを定着するための定着用孔4bが所定の深さに形成
されている。
【0109】なお、図2(c),(d),(e)はそれ
ぞれ、支圧ブロックの他の例を示し、図2(c),
(d)に図示するものは特に周囲の盛土2との一体化が
図れるものとして形成されたもので、図2(c)に図示
するものは表面に凹凸4cが形成され、図2(d)に図
示するものはT形状に形成されている。
【0110】また、図2(e)に図示するものは、運搬
時や施工時に配慮して形成されたもので、表面防食処理
が施された鋼板またはPC部材からなる箱状の側枠4d
にコンクリート4eを打設して形成されている。この支
圧ブロックを使用すれば、運搬や施工の際は軽量な側枠
4dのみを取り扱い、側枠4dを設置した後側枠4d内
にコンクリート4eを打設するだけでよいので、運搬や
施工に要する労力を大幅に軽減できる。
【0111】図12と図13は、補強材3の引き抜き力
Pに対する抵抗部材として、壁面ブロック1のコンクリ
ート内に係止鉄筋1qが水平または水平に埋設すること
で、補強材3の引き抜き力Pに強力に抵抗できるように
したものである。
【0112】なお、図12(a)〜(c)の例では、壁
面ブロック1の表面フランジ1aとウェブ1cの上端部
に平面L字状に連続して形成された定着用溝1dのコー
ナ部に、垂直に埋設されている。また、図13(a),
(b)の例では、壁面ブロック1の表面フランジ1aの
中央に垂直に形成された定着用孔9の内側(背面フラン
ジ側)に水平に埋設されている。
【0113】図14(a),(b)は、特に補強材3と
支圧ブロック4の変形例を示したもので、図示するよう
に補強材3は平面ほぼコ字状に形成され、その先端部分
が定着部3aとして形成されている。また、自由端側の
端部に側面ほぼL字状の定着部3bがそれぞれ形成され
ている。支圧ブロック4は横長に形成され、その長手方
向の両端部に定着用孔4b,4bが所定深さに形成され
ている。
【0114】そして、補強材3の定着部3aが隣接する
壁面ブロック1,1の定着用溝1d,1d間に跨がって
挿入して定着され、また定着部3b,3bは支圧ブロッ
ク4の定着用孔4b,4bに挿入して定着されている。
【0115】なお、この場合、補強材3の定着部3aま
たは定着部3aと3b間の軸部を固定金具(図省略)で
上から押さえて補強材3の浮き上がり防止してもよい。
この場合の固定金具としては、鉄筋などから形成され、
補強材3の軸部を跨ぐように真下にコ字状に開口した金
具などが考えられる。固定金具は両端の脚部を壁面ブロ
ックの上端部に形成された小穴に差し込んで固定するこ
とができる。
【0116】図15(a),(b)は、特に隣接する壁
面ブロック1,1どうしが連結金具11によって連結さ
れている例を示したものである。この場合、連結金具1
1は鉄筋などから形成され、両端に側面ほぼL字状の定
着部11a,11aが形成されている。また、隣接する
壁面ブロック1,1の表面フランジ1aの両端部に定着
用孔1r,1rがそれぞれ形成されている。
【0117】そして、隣接する各壁面ブロック1,1間
に連結金具11を両端の定着部11a,11aを表面フ
ランジ1aの定着用孔1r,1rに挿入して設置するこ
とにより、隣接する各壁面ブロック1,1どうしが互い
に連結されている。
【0118】図16(a),(b)は、補強材3の定着
部3aを壁面ブロック1に定着する方法の他の例を示
し、特に各壁面ブロック1の上端部に定着用溝を設ける
代わりに、各壁面ブロック1の背面部に鉄筋などからな
る輪環9を突設し、この輪環9に棒状部材3の先端側の
定着部3aを水平に挿入することで、棒状部材3の先端
側が壁面ブロック1に定着されている。
【0119】図17(a),(b)は、補強材3の定着
部3aを厚めのパネル状に形成された壁面ブロック10
に定着する方法の一例を示し、壁面ブロック10の背面
部に鋼板などから断面ほぼU形状に形成された定着部材
10aを突設し、この定着部材10a内に棒状部材3の
先端側の定着部3aを垂直に挿入することで、棒状部材
3の先端側が壁面ブロック10の背面部に定着されてい
る。この場合、定着部材10a内に固結材7が充填され
ている。
【0120】図18(a)〜(c)は、同じく補強材3
の定着部3aを壁面ブロック10に定着する方法の一例
を示し、積層された各壁面ブロック10の背面部(図1
8(a))、または積層された上下壁面ブロック10,
10間の目地部の背面部(図18(b))に定着金具1
2が突設されている。
【0121】また、補強材3の他端側(壁面ブロック
側)に定着用プレート3cが突設され、定着金具12と
定着用プレート3cにそれぞれ連結孔12aと3dが形
成されている。そして、定着金具12の側部に定着用プ
レート3cを重ね、連結孔12aと3d間に連結ピン1
3を挿入することにより、補強材3の壁面ブロック10
側が壁面ブロック10に連結されている。
【0122】図19(a),(b)は、同じく補強材3
の定着部3aを壁面ブロック10に定着する方法の一例
を示し、積層された上下の壁面ブロック10.10間に
上下の壁面ブロック10どうしを連結すべく、連結キー
14が取り付けられ、また補強材3の他端側(壁面ブロ
ック側)に定着用プレート3cが突設され、この定着用
プレート3cに連結孔3dが形成されている。そして、
定着用プレート3cの連結孔3dに連結キー14を挿入
することにより、補強材3の壁面ブロック10側が壁面
ブロック10に連結されている。
【0123】図20と図21は、補強工法において盛土
内に埋設された補強材を定着する支圧ブロックとして使
用される補強用ブロックの製造方法を示し、型枠(図省
略)内にモルタルまたはコンクリート15aを型枠のほ
ぼ半分の深さまで充填してのち、その上に補強材の引き
抜きに抵抗する抵抗部材として係止鉄筋4fを水平に設
置し、さらにその上に残りの上半分のモルタルまたはコ
ンクリート15bを充填する。
【0124】なお、補強材の端部に定着部として形成さ
れたフックを挿入する定着用溝または定着用孔は、モル
タル等を充填する前に、型枠内に型抜き用の型を予めセ
ットして置くか、あるいは脱型した後に切削または穿孔
により簡単に形成することができる。
【0125】なお、補強工法において盛土を保持する壁
面を形成する壁面ブロックとして使用される補強用ブロ
ックも、同様にして容易に成形することができる。
【0126】また、抵抗部材としての係止鉄筋は、ブロ
ックに鉛直に形成された定着用孔に対しては、定着用孔
の上端付近の近くにこれに直交させて水平に設置するも
のとし、またブロックの上端部に水平に形成された定着
用溝に対しては、定着用溝の近くにこれに直交させて鉛
直に設置するものとする。
【0127】
【発明の効果】この発明は以上説明したとおりであり、
特に補強材は補強材の端部に形成されたほぼL字状また
はT字状の定着部を壁面ブロックと支圧ブロックに形成
された定着溝、定着孔、輪環に挿入して定着されている
ので、これまでのようなボルト・ナットによる定着に比
べて構造がはるかに簡単であり、またボルト・ナットが
不要になるため、施工の大幅な省力化と工事費の大幅な
低減が図れる。
【0128】また、支圧ブロックは、そのままでも自立
可能な形状に形成されているので、薄鋼板などからる支
圧プレートのように設置する際および設置した後に傾く
ような恐れがないため、棒状部材の引き抜き抵抗力を長
期に渡って保持することができ、強度的にもきわめて安
定した補強土構造物を提供できる。
【0129】さらに、補強材の壁面ブロック側を横方向
に隣接する2〜3個、あるいはそれ以上の壁面ブロック
の定着用溝、輪環またはフックに跨がって定着すること
により、一本の棒状部材で横方向に隣接する複数の壁面
ブロックどうしを連結し、かつ固定することができるた
め、施工性と経済性ともにすぐれている。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、道路などに面する擁壁として構築さ
れた補強土構造物の一例を示す一部斜視図、(b)はそ
の一部平面図である。
【図2】(a)は壁面ブロックおよび補強材の斜視図、
(b)は支圧ブロックの縦断面図、(c),(d),
(e)は支圧ブロックの斜視図である。
【図3】(a)は、道路などに面する擁壁として構築さ
れた補強土構造物の一例を示す一部斜視図、(b),
(c)は壁面ブロックの斜視図である。
【図4】(a)は道路などに面する擁壁として構築され
た補強土構造物の一例を示す一部平面図、(b)は壁面
ブロック、補強材および支圧ブロックの斜視図、(c)
支圧ブロックの一部縦断面図である。
【図5】(a)は道路などに面する擁壁として構築され
た補強土構造物の一例を示す一部平面図、(b)は壁面
ブロック、補強材およびコンクリート支圧ブロックの斜
視図である。
【図6】(a)は道路などに面する擁壁として構築され
た補強土構造物の一例を示す一部斜視図、(b)は壁面
ブロックの斜視図である。
【図7】(a)は、道路などに面する擁壁として構築さ
れた補強土構造物の一例を示す一部斜視図、(b)はそ
の一部平面図、(c)は壁面ブロックの一部縦断面図、
(d)は壁面ブロックの一部斜視図である。
【図8】(a)は、道路などに面する擁壁として構築さ
れた補強土構造物の一例を示す一部斜視図、(b)はそ
の一部平面図、(c)は壁面ブロックの一部縦断面図、
(d)は壁面ブロックの一部斜視図である。
【図9】(a)〜(e)は補強材の一例を示す斜視図で
ある。
【図10】(a)は道路などに面する擁壁として構築さ
れた補強土構造物の一例を示す一部平面図、(b)は壁
面ブロック、棒状補強部材およびコンクリート支圧ブロ
ックの斜視図、(c)は壁面ブロックと補強部材との定
着部を示す縦断面図、(d),(e)は壁面ブロックと
補強部材との定着部を示す斜視図である。
【図11】(a)〜(h)は、壁面ブロックの他の例を
示す斜視図である。
【図12】(a)、(b)は壁面ブロックと補強材の斜
視図、(c)壁面ブロックの一部縦断面図である。
【図13】(a)は壁面ブロックと補強材の斜視図、
(c)壁面ブロックの一部縦断面図である。
【図14】(a)は道路などに面する擁壁として構築さ
れた補強土構造物の一例を示す一部平面図、(b)は補
強材の斜視図である。
【図15】(a)は道路などに面する擁壁として構築さ
れた補強土構造物の一例を示す一部平面図、(b)は壁
面ブロック、補強材および支圧ブロックの斜視図であ
る。
【図16】(a)は壁面ブロックおよび棒状補強部材の
斜視図、(b)は壁面ブロックの一部斜視図である。
【図17】(a)は壁面ブロック、棒状補強部材および
コンクリート支圧ブロックの斜視図、(b)は壁面ブロ
ックの縦断面図である。
【図18】(a)、(b)は道路などに面する擁壁とし
て構築された補強土構造物の一例を示す一部縦断面図、
(c)は補強材の斜視図である。
【図19】(a)は道路などに面する擁壁として構築さ
れた補強土構造物の一例を示す一部縦断面図、(b)は
補強材の斜視図である。
【図20】(a)〜(c)は、支圧ブロックとして使用
される補強用ブロックの製造方法を示す斜視図である。
【図21】(a)〜(c)は、支圧ブロックとして使用
される補強用ブロックの製造方法を示す断面図である。
【図22】(a)は道路などに面する擁壁として構築さ
れた従来の補強土構造物の一例を示す縦断面図、(b)
は鉄筋バー端部の側面図である。
【符号の説明】
1 壁面ブロック(壁面) 2 盛土 3 補強材 4 コンクリート支圧ブロック(支圧ブロック) 5 空洞部 6 植栽 7 固結材 8 連結棒 9 輪環 10 壁面ブロック 11 連結金具 12 定着金具 13 連結ピン 14 連結キー 15a モルタルまたはコンクリート 15b モルタルまたはコンクリート

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補強土工法において壁面背部の盛土内に
    支圧ブロックとともに埋設される補強材であって、前記
    補強材の一端に前記支圧ブロックを定着してなることを
    特徴とする補強材。
  2. 【請求項2】 補強材の一端に支圧ブロックをフックに
    よって定着してなることを特徴とする請求項1記載の補
    強材。
  3. 【請求項3】 フックは支圧ブロックに設けられた孔内
    または溝内に固結材によって定着してなることを特徴と
    する請求項1または2記載の補強材。
  4. 【請求項4】 補強材の他端に壁面に定着される定着部
    を設けてなることを特徴とする請求項1、2または3記
    載の補強材。
  5. 【請求項5】 定着部はフックであって、当該フックは
    壁面に設けられた孔内、溝内、突起部または連結金具に
    定着してなることを特徴とする請求項4記載の補強材。
  6. 【請求項6】 壁面は複数の壁面ブロックから形成され
    てなることを特徴とする請求項1〜5記載の補強材のい
    ずれか一の補強材。
  7. 【請求項7】 一端側のフックおよび/または他端側の
    フックは、それぞれ支圧ブロックまたは壁面ブロックに
    設けられた孔内または溝内に固結材によって定着してな
    ることを特徴とする請求項5または6記載の補強材。
  8. 【請求項8】 補強材の一端を支圧ブロックに定着せ
    ず、地山に固結材によって定着してなることを特徴とす
    る請求項5、6または7記載の補強材。
  9. 【請求項9】 補強材の一端側のフックおよび/または
    他端側のフックは、それぞれカギ形状、L形状、T形
    状、リング形状または表面に凹凸を有して形成されてな
    ることを特徴とする請求項2〜8記載のいずれか一の補
    強材。
  10. 【請求項10】 支圧ブロックおよび/または壁面ブロ
    ックは、補強材の引き抜きに抵抗する抵抗部材を有して
    形成されてなることを特徴とする請求項1〜9記載のい
    ずれか一の補強材。
  11. 【請求項11】 抵抗部材は支圧ブロックおよび/また
    は壁面ブロックのフックの位置よりも補強する盛土側の
    該ブロック内に設置してなることを特徴とする請求項1
    0記載の補強材。
  12. 【請求項12】 固結材による定着は、施工時になされ
    ていることを特徴とする請求項3、7または8記載の補
    強材。
  13. 【請求項13】 補強材の表面に亜鉛メッキ、シール被
    覆または塗装被覆が施されてなることを特徴とする請求
    項1〜12記載のいずれか一の補強材。
  14. 【請求項14】 壁面の背部に盛土を行い、当該盛土内
    に補強材と支圧ブロックを埋設してなる補強土構造にお
    いて、前記補強材の一端を前記支圧ブロックに埋め込ん
    で定着してなることを特徴とする補強土構造。
  15. 【請求項15】 壁面の背部に盛土を行い、当該盛土内
    に補強材と支圧ブロックを埋設してなる補強土構造にお
    いて、前記補強材の他端を壁面に埋め込んで定着してな
    ることを特徴とする補強土構造。
  16. 【請求項16】 壁面の背部に盛土を行い、当該盛土内
    に補強材と支圧ブロックを埋設してなる補強土構造にお
    いて、前記補強材の一端に定着部としてフックが、前記
    支圧ブロックに定着用溝または定着用孔がそれぞれ形成
    され、かつ前記フックは前記定着用溝または定着用孔
    に、前記補強材の他端は前記壁面にそれぞれ定着されて
    なることを特徴とする補強土構造。
  17. 【請求項17】 補強材の他端に定着部としてフックが
    形成され、当該フックは壁面に設けられた定着用孔、定
    着用溝、輪環または突起部に定着されてなることを特徴
    とする請求項16記載の補強土構造。
  18. 【請求項18】 壁面の背部に盛土を行い、当該盛土内
    に補強材と支圧ブロックを埋設してなる補強土構造にお
    いて、前記補強材の一端に側面ほぼL型をなすフック
    が、前記補強材の他端に平面ほぼL型をなすフックがそ
    れぞれ形成され、側面ほぼL形をなすフックは支圧ブロ
    ックに設けられた定着孔内に定着され、平面ほぼL形を
    なすフックは前記壁面を形成する壁面ブロックに設けら
    れた定着用溝に定着されてなることを特徴とする請求項
    17記載の補強土構造。
  19. 【請求項19】 壁面ブロックの定着用溝または定着用
    孔に壁面補強材を複数の壁面ブロックに架橋して定着し
    てなることを特徴とする14〜18記載の補強土構造の
    いずれか一の補強土構造。
  20. 【請求項20】 フックは施工時に現場で壁面ブロック
    および/または支圧ブロックに設けられた定着孔内また
    は定着溝内に固結材によって定着されてなることを特徴
    とする請求項16または17記載の補強土構造。
  21. 【請求項21】 壁面は複数の壁面ブロックを組み合わ
    せ、複数段に積層して形成され、かつ各段の横方向に隣
    接する壁面ブロックとして、補強材の定着された壁面ブ
    ロックと補強材の定着されていない壁面ブロックが積層
    されてなることを特徴とする請求項14〜20記載のい
    ずれか一の補強土構造。
  22. 【請求項22】 上下方向に隣接する壁面ブロックとし
    て、補強材の定着されている壁面ブロックと補強材の連
    結されていない壁面ブロックが積層されてなることを特
    徴とする請求項14〜21記載のいずれか一の補強土構
    造。
  23. 【請求項23】 横方向に隣接する壁面ブロック間に空
    洞部が設けられ、当該空洞部に礫または固結材、あるい
    はブロックを充填して左右の壁面ブロックどうしが一体
    化されてなることを特徴とする請求項20または22記
    載の補強土構造。
  24. 【請求項24】 壁面ブロックをインターロッキングで
    組み合わせながら積層して壁面が形成されてなることを
    特徴とする請求項14〜23記載のいずれか一の補強土
    構造。
  25. 【請求項25】 壁面ブロックは表面フランジと背面フ
    ランジとウェブ、または表面フランジとウェブとから形
    成されてなることを特徴とする請求項14〜24記載の
    いずれか一の補強土構造。
  26. 【請求項26】 補強材として棒状補強材または帯状補
    強材が埋設されてなることを特徴とする請求項14〜2
    5記載のいずれか一の補強土構造。
  27. 【請求項27】 盛土として発泡スチロール、ブロッ
    ク、泡モルタルまたはソイルセメントが充填されてなる
    ことを特徴とする請求項14〜26記載のいずれか一の
    補強土構造。
  28. 【請求項28】 補強材の連結されていない壁面ブロッ
    クの背面盛土内にメッシュからなる補強材が埋設されて
    なることを特徴とする請求項14〜27記載のいずれか
    一の補強土構造。
  29. 【請求項29】 補強土工法において盛土を保持する壁
    面を形成する壁面ブロックまたは前記盛土内に埋設され
    た補強材を定着する支圧ブロックとして使用される補強
    土用ブロックであって、前記盛土内に埋設された補強材
    を定着する定着用溝および/または定着用孔と前記補強
    材の引き抜きに抵抗する抵抗部材をそれぞれ有してなる
    ことを特徴とする補強土用ブロック。
  30. 【請求項30】 補強土工法において盛土を保持する壁
    面を形成する壁面ブロックまたは前記盛土内に埋設され
    た補強材を定着する支圧ブロックとして使用される補強
    土用ブロックの製造方法において、型枠内にモルタルま
    たはコンクリートを一定深さまで充填してのち、その上
    に前記補強材の引き抜きに抵抗する抵抗部材を設置し、
    さらにその上にモルタルまたはコンクリートを充填する
    ことを特徴とする補強土用ブロックの製造方法。
  31. 【請求項31】 補強土工法において盛土を保持する壁
    面を形成する壁面ブロックまたは前記盛土内に埋設され
    た補強材を定着する支圧ブロックとして使用される補強
    土用ブロックの製造方法において、型枠内にモルタルま
    たはコンクリートを充填してのち、その上に前記補強材
    の引き抜きに抵抗する抵抗部材を型枠の側面から挿入す
    ることを特徴とする補強土用ブロックの製造方法。
  32. 【請求項32】 補強土工法において盛土を保持する壁
    面を形成する壁面ブロックまたは前記盛土内に埋設され
    た補強材を定着する支圧ブロックとして使用される補強
    土用ブロックの製造方法において、型枠内にモルタルま
    たはコンクリートを一定深さまで充填してのち、前記補
    強材の引き抜きに抵抗する抵抗部材を型枠の側面から挿
    入し、さらにその上にモルタルまたはコンクリートを充
    填することを特徴とする補強土用ブロックの製造方法。
  33. 【請求項33】 補強土用ブロックを乾式工法で製造す
    ることを特徴とする請求項30、31または32記載の
    補強土用ブロックの製造方法。
JP2001366941A 2001-11-30 2001-11-30 補強土構造、補強材、補強土用ブロック及び補強土用ブロックの製造方法 Pending JP2003166244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366941A JP2003166244A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 補強土構造、補強材、補強土用ブロック及び補強土用ブロックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366941A JP2003166244A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 補強土構造、補強材、補強土用ブロック及び補強土用ブロックの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003166244A true JP2003166244A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19176770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366941A Pending JP2003166244A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 補強土構造、補強材、補強土用ブロック及び補強土用ブロックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003166244A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116347A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Jeung Su Lee Plantable reinforced earth wall and its block and construction method of reinforced earth wall.
WO2006110943A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Rodney Henderson Masonry block
KR100752688B1 (ko) 2007-03-16 2007-08-29 (주)한국바이오콘 조립식 옹벽블록 및 조립식 옹벽블록 결합체
KR101088477B1 (ko) 2011-05-04 2011-11-30 그린이엔지 주식회사 다양한 보강재의 적용이 가능한 멀티 옹벽 블록 및 이를 이용한 옹벽 시공 공법
KR101551906B1 (ko) * 2014-07-31 2015-09-09 주식회사 세진이엔시 고정부를 구비하는 옹벽 및 이의 시공방법
JP7053076B1 (ja) * 2021-08-06 2022-04-12 株式会社水戸グリーンサービス アンカー材及び補強土壁

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116347A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Jeung Su Lee Plantable reinforced earth wall and its block and construction method of reinforced earth wall.
WO2006110943A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Rodney Henderson Masonry block
GB2439506A (en) * 2005-04-18 2007-12-27 Rodney Henderson Masonry block
US7517176B2 (en) 2005-04-18 2009-04-14 Rodney Henderson Masonry block
KR100752688B1 (ko) 2007-03-16 2007-08-29 (주)한국바이오콘 조립식 옹벽블록 및 조립식 옹벽블록 결합체
KR101088477B1 (ko) 2011-05-04 2011-11-30 그린이엔지 주식회사 다양한 보강재의 적용이 가능한 멀티 옹벽 블록 및 이를 이용한 옹벽 시공 공법
KR101551906B1 (ko) * 2014-07-31 2015-09-09 주식회사 세진이엔시 고정부를 구비하는 옹벽 및 이의 시공방법
JP7053076B1 (ja) * 2021-08-06 2022-04-12 株式会社水戸グリーンサービス アンカー材及び補強土壁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984004768A1 (en) Prestressed component retaining wall system
WO1999024677A1 (en) Apparatus and method for securing soil reinforcing elements to earthen retaining wall components
KR101419863B1 (ko) 사면보강용 현장타설 계단식옹벽 대체시공법이 적용되는 거푸집이 필요없는 pc 판넬
KR100467170B1 (ko) 보강토옹벽 축조공법
JP2003166244A (ja) 補強土構造、補強材、補強土用ブロック及び補強土用ブロックの製造方法
JP2000265484A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の構築方法
JP3818939B2 (ja) 補強土構造物、盛土補強材および補強土ブロック
JP3804943B2 (ja) 補強土構造物および壁面ブロック
KR101200994B1 (ko) 분리형 좌대와 띠장 지점조절용 부재를 이용한 흙막이 지지 구조 및 흙막이 지지 공법
JP3914073B2 (ja) 乾式ブロック、その成形型枠、その成形方法、乾式ブロックを用いた補強土構造
KR101677431B1 (ko) 대용량 콘크리트 옹벽
KR102482690B1 (ko) 거푸집 일체화 pc 패널을 이용한 하부기초 시공방법
JP2006083697A (ja) 補強土構造物および壁面ブロック
JP2000328586A (ja) 土留擁壁
JP2003003474A (ja) 補強土構造物および補強土ブロック
KR200273547Y1 (ko) 보강토옹벽 축조구조
KR100694763B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보를 이용한 지하 구조물의 시공 방법
KR20010028793A (ko) 마이크로 파일을 이용한 프리캐스트 옹벽
JP3098728B2 (ja) 盛り土補強材定着金具および補強土構造
KR102652914B1 (ko) 보강토 옹벽블럭의 고정 장치
JP2880909B2 (ja) 補強土構造物
KR20010009979A (ko) 파이프를 이용한 가설용 흙막이벽 구조 및 그 시공방법
JPH0757954B2 (ja) 定着部一体型ジオテキスタイルおよびそれを用いた急勾配盛土
JP2007154524A (ja) 補強土構造物及び補強土工法
KR200295956Y1 (ko) 보강토 옹벽 및 보강사면의 시공을 위한 그리드 고정기구

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050509

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051007