JP2000290481A - 難燃性樹脂組成物および電線 - Google Patents

難燃性樹脂組成物および電線

Info

Publication number
JP2000290481A
JP2000290481A JP11097599A JP9759999A JP2000290481A JP 2000290481 A JP2000290481 A JP 2000290481A JP 11097599 A JP11097599 A JP 11097599A JP 9759999 A JP9759999 A JP 9759999A JP 2000290481 A JP2000290481 A JP 2000290481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dimer acid
flame
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11097599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426533B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tomita
斉 冨田
Toshio Honma
敏雄 本間
Suuki Kuwabara
崇喜 桑原
Masaki Yamamoto
正樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP09759999A priority Critical patent/JP3426533B2/ja
Publication of JP2000290481A publication Critical patent/JP2000290481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426533B2 publication Critical patent/JP3426533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた引張伸度及び柔軟性を有する非ハロゲン
系難燃性樹脂組成物及び該難燃性樹脂組成物を用いた電
線を提供する。 【解決手段】テレフタル酸及びダイマー酸又は各々のエ
ステル形成性誘導体を主とする酸成分とし、1,4−ブ
タンジオールをグリコール成分として得られる熱可塑性
共重合ポリエステル樹脂100重量部に対し、トリアジ
ン化合物を6〜100重量部、架橋剤を0.01〜5重
量部配合してなり、該熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
の酸成分中該ダイマー酸成分を0.5〜30モル%含
み、該ダイマー酸が、一般式 【化1】 (式中のRはアルキル基を示し、Rm、Rn、Rp及びRq
の炭素数の和は31である)で表される鎖状ダイマー酸
を10重量%以上含み、該ダイマー酸中に含まれるモノ
マー酸が1重量%以下であることを特徴とする熱可塑性
樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた引張伸度及
び柔軟性を有する非ハロゲン系難燃性樹脂組成物及び該
難燃性樹脂組成物を被覆材に用いた電線に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル樹脂やポリエチレンを始めと
するポリオレフィンは、その優れた引張伸度や柔軟性等
の諸特性を利用して電線等の被覆材料として使用されて
いる。ところが、近年の環境問題に端を発して、燃焼時
にダイオキシン類似の有害物質を発する塩化ビニル樹脂
から、他のハロゲンを含まない樹脂材料への代替要求が
高まっている。
【0003】また、ポリエチレンを始めとするポリオレ
フィンの場合、非常に難燃性が不良であり、難燃性を付
与するためには何らかの難燃剤を多量に配合しなければ
ならない。難燃剤としては、例えば、金属水酸化物、リ
ン酸エステル、赤リン、リン酸アンモニウム等があげら
れるが、何れの場合でも大量に配合しなければならず、
樹脂本来の機械物性を失う(日経メカニカル 199
7.9.15 no.515)。臭素系難燃剤等のハロ
ゲン系難燃剤の場合、比較的少量の配合で難燃性を得ら
れるが、塩化ビニル樹脂と同様環境面で好ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術の問題点をを解消し、優れた引張伸度や柔軟
性を有する非ハロゲン系難燃性樹脂組成物及び該難燃性
樹脂組成物を被覆材に用いた電線を提供するところにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、テレフタル
酸及びダイマー酸又は各々のエステル形成性誘導体を主
とする酸成分とし、1,4−ブタンジオールをグリコー
ル成分として得られる熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
100重量部に対し、トリアジン化合物を6〜100重
量部、架橋剤を0.01〜5重量部配合してなり、該熱
可塑性共重合ポリエステル樹脂の酸成分中該ダイマー酸
成分を0.5〜30モル%含み、該ダイマー酸が、一般
【化2】 (式中のRはアルキル基を示し、Rm、Rn、Rp及びRq
の炭素数の和は31である)で表される鎖状ダイマー酸
を10重量%以上含み、該ダイマー酸中に含まれるモノ
マー酸が1重量%以下であることを特徴とする難燃性樹
脂組成物及び該難燃性樹脂組成物を被覆材に用いた電線
によって達成される。
【本発明の実施の形態】
【0006】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂は、酸成分としては主としてテレフタル酸、ダ
イマー酸、グリコール成分として1,4−ブタンジオー
ルからなる。
【0007】酸成分中ダイマー酸組成は0.5〜30モ
ル%であることが肝要であり、好ましくは1〜20モル
%であり、特に好ましくは3〜15モル%である。
【0008】ダイマー酸組成が30モル%を超える場
合、引張強度が著しく低下する。一方、酸成分中ダイマ
ー酸が0.5モル%未満になると引張伸度が著しく低下
し、電線に被覆した場合柔軟性が不良である。
【0009】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂の酸成分の1つであるダイマー酸の原料は、炭
素数18の不飽和脂肪酸又はその低級アルキルエステ
ル、例えば、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エ
ライジン酸等である。これらをモンモリロナイト等の粘
度触媒によって重合し、炭素数36のダイマー酸以外に
炭素数54のトリマー酸、炭素数18のモノマー酸の混
合物が得られる。この混合物を、真空蒸留、分子蒸留及
び水素添加反応により本発明に使用するダイマー酸が得
られる。
【0010】得られるダイマー酸は、鎖状、芳香族環、
脂環族単環及び脂環族多環のそれぞれの構造を有する混
合物である。ダイマー酸の原料であるリノール酸の成分
が多い場合には、鎖状構造が減少し環状構造が増加す
る。
【0011】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂の酸成分の1つであるダイマー酸は、一般式
【化3】 (式中のRはアルキル基を示し、Rm、Rn、Rp及びRq
の炭素数の和は31である)で表される鎖状ダイマー酸
を10重量%以上含むことが肝要である。鎖状ダイマー
酸が10重量%未満の場合、熱可塑性共重合ポリエステ
ル樹脂自体の引張伸度は不良となるため本発明の組成物
の引張伸度も不良となる。
【0012】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂の酸成分の1つであるダイマー酸に含まれるモ
ノマー酸が1重量%以下であることが肝要である。1重
量%を超える場合、熱可塑性共重合ポリエステル樹脂を
製造する際に縮合重合が十分に進まず粘度が十分に上が
らず、これを使った難燃性樹脂組成物で被覆電線を製造
する際押出性が不良となり、表面外観が不良となる。
【0013】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂の酸成分の1つであるダイマー酸の好ましい具
体例としては、ユニケマ社製のPRIPOL 100
8、PRIPOL 1009、更にはPRIPOL 1
008のエステル形成性誘導体としてユニケマ社製のP
RIPLAST 3008、PRIPOL 1009の
エステル形成性誘導体としてPRIPLAST 189
9があげられる。
【0014】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂の他の酸成分としては、例えばイソフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸等があげられる。
【0015】また、本発明に使用する熱可塑性共重合ポ
リエステル樹脂のグリコール成分は、1,4ブタンジオ
ールであることが肝要である。
【0016】本発明における熱可塑性共重合ポリエステ
ル樹脂の製造方法は、特に制限されるものではなく、公
知の方法に従って行うことが出来る。
【0017】例えば、テレフタル酸、ダイマー酸、1,
4−ブタンジオールを同時に又は段階的に直接エステル
化するかあるいはエステル交換反応させた後、重合する
方法を採用することが出来る。これらの重合或いはエス
テル交換反応の際に、公知の各種触媒、安定剤、改質剤
或いは添加剤などを使用しても良い。
【0018】本発明において用いられるトリアジン化合
物とは、炭素数3〜50、窒素含有量が20〜80%の
2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン誘導
体、シアヌル酸誘導体及びイソシアヌル酸誘導体であ
り、具体的に例えばメラミン、シアヌル酸メラミン、ト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリ
ス(3−ヒドロキシ−N−プロピル)イソシアヌレート
である。
【0019】本発明においてトリアジン化合物の配合量
は、熱可塑性共重合ポリエステル樹脂100重量部に対
し、6〜100重量部であることが肝要であり、特に1
0〜70重量部が好ましい。100重量部を超える場
合、引張伸度が著しく低下し、6重量部未満の場合は、
難燃性が不十分となる。
【0020】更に、本発明の組成物には、リン酸エステ
ル、赤リン、硼酸亜鉛等本発明の目的に反しない様な非
ハロゲン系難燃剤を併用することが出来る。
【0021】本発明の組成物に使用する架橋剤とは、官
能基を2個以上有する化合物であり、官能基としては、
エポキシ基、カルボン酸無水物基、イソシアネート基、
オキサゾリン基、カルボジイミド基が好ましい。
【0022】この様な化合物の具体例をあげると、エポ
キシ基を含有する化合物としては、例えばビスフェノー
ルA型、ビフェニル型、フェノールノボラック型、ポリ
グリシジルアミン型などのエポキシ樹脂、レゾルシンジ
グリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルなどで
ある。
【0023】酸無水物基を有する化合物としては、例え
ば無水ピロメリット酸、無水メリット酸等があげられ
る。
【0024】イソシアネート基を有する化合物として
は、たとえばフェニレンジイソシアネート、トリレンジ
イソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメ
チレンポリフェニルポリイソシアネート等があげられ
る。
【0025】オキサゾリン基を有する化合物としては、
例えば、2,2’−(1,3−フェニレン)−ビス(2
−オキサゾリン)、2,2’−(1,4−フェニレン)
−ビス(2−オキサゾリン)などのビスオキサゾリン化
合物があげられる。
【0026】本発明において、架橋剤の配合量は、樹脂
100重量部に対して0.01〜5重量部であることが
肝要であり、好ましくは、0.05〜5重量部である。
0.01重量部未満の場合、増粘効果が不十分のため、
電線を被覆する際に押出性が不良となり表面外観や賦形
性が悪くなる。一方、5重量部を超える場合、本発明の
難燃性樹脂組成物を製造する際の混練工程で著しく熔融
粘度が上昇し、組成物を製造することが出来ない。
【0027】また、本発明の組成物には、本発明の目的
を損なわない範囲で通常の添加剤、例えば酸化防止剤及
び熱安定剤(例えばヒンダードフェノール、ヒドロキノ
ン、チオエーテル、ホスファイト類及びこれらの置換体
及びその組合せを含む)、紫外線吸収剤(例えばレゾル
シノール、サリシレート、ベンゾトリアゾール、ベンゾ
フェノン等)、結晶核剤(例えばカオリン、タルク
等)、滑剤及び離型剤(例えばモンタン酸及びその塩、
ステアリン酸及びその塩、ステアリルアルコール、ステ
アリルアミド、シリコン樹脂等)、染料(例えばニトロ
シン等)及び顔料(例えばカーボンブラック、硫化カド
ミウム、フタロシアニン等)を含む着色剤、添加剤添着
液(例えばシリコンオイル等)等を1種以上添加するこ
とが出来る。
【0028】更には、この他、ガラス繊維等の繊維充填
材、マイカ、ガラスフレーク等の板状充填材、ガラスビ
ーズ等の球状充填材を含有しても良い。このような充填
材により例えば機械的特性、耐熱性を改善できる。
【0029】本発明の組成物には、ポリブチレンテレフ
タレート樹脂を併用しても良い。この場合、配合量は熱
可塑性共重合ポリエステル樹脂とポリブチレンテレフタ
レート樹脂との和に対し、ダイマー酸成分が0.5〜3
0モル%になるように設定しなければならない。
【0030】本発明の組成物には本発明の目的を損なわ
ない程度で少量の他の熱可塑性樹脂(例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン系共重合体などのオレフ
ィン系樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド、
ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポ
リフェニレンオキサイド、ポリエステル、ABS樹脂、
MBS樹脂などのグラフト共重合体など)を配合するこ
とが出来る。
【0031】本発明の組成物は最終成形品となるまで熱
可塑性共重合ポリエステル樹脂とトリアジン化合物及び
架橋剤がが十分に混練、分散されていることが重要であ
る。このための方法としては、例えば、異方向回転2軸
混練押出機を用いてペレット状の樹脂を作り、成形工程
に供すればよい。
【0032】本発明の電線とは該難燃性樹脂組成物を導
電体の外部に被覆して有する電線である。具体的には、
例えば、通信ケーブル絶縁素線や一般固定電線、船用
線、車両用電線等の電力ケーブルがあげられる。
【0033】本発明の電線の製造方法は、公知の方法を
用いることが出来る。即ち、通常の押出成形ラインを用
い、単線又は多線の銅芯線等の導体に該難燃性樹脂組成
物を押出して得ることが出来る。
【0034】
【発明の効果】本発明の非ハロゲン系難燃性樹脂組成物
は、難燃性が良好で有るばかりか優れた引張伸度及び柔
軟性を有しており、電線被覆材料として有用である。
【0035】
【実施例】以下、実施例で説明する。尚、物性評価は以
下の方法に従って実施した。 引張強度、引張伸度:ASTM D638 燃焼テスト:UL94 垂直試験 被覆した電線の外観評価:目視(賦形性不十分なときは
×) 被覆した電線の柔軟性評価:180度屈曲させたときの
屈曲部の目視(白化、破損の場合×) ダイマー酸中の鎖状構造含有率:J.Am.Oil.Chemist’s
Soc.第51巻、522ページ(1974年)記載の方法と同様
な処理を行った後、GS-MSで評価。 ダイマー酸中のモノマー酸含有率:J.Am.Oil.Chemist’
s Soc. 第52巻、81ページ(1974年)記載の方法に準
【0036】本発明に用いたダイマー酸は、リノール酸
若しくはリノール酸とオレイン酸との混合物を出発物質
として上述の方法で合成した。組成を表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】本発明に用いた熱可塑性共重合ポリエステ
ル樹脂を以下のようにして製造した。1,4−ブタンジ
オール24.3kg、エステル交換触媒としてテトラ−
n−ブチルチタネート5g及びテレフタル酸ジメチルを
表2に示した組成で100Lの反応釜に仕込み、1時間
当たり40℃の昇温速度で210℃まで加熱し、生成す
るメタノールを系外に留去し、エステル交換反応を行っ
た。メタノール留去がほぼ完了してから、エステル化触
媒としてテトラ−n−ブチルチタネート5g及び表1に
示したダイマー酸を表2に示した組成で添加し、1時間
当たり20℃の昇温速度230℃まで加熱し、エステル
化反応を行った。次に、反応生成物を重合機に移し、重
合触媒としてテトラ−n−ブチルチタネートを表2に示
す組成で添加し、1時間かけて温度250℃、真空度
0.5mmHgまでもっていき、その後3時間重縮合を
行った。得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂のサ
ンプル名称及び融点も表2に示した。
【0039】
【表2】
【0040】同様な方法でイソフタル酸を5モル%共重
合した熱可塑性ポリエステル樹脂TPE−9を製造し
た。サンプル名称及び相対粘度を表2に示した。
【0041】実施例1〜4、比較例1〜4 上記製造法で得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
100重量部に対し、トリアジン化合物(三菱化学社製
シアヌル酸メラミン MCA C−1)を20重量部
及び架橋剤としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(油
化シェルエポキシ社製 エピコート1010)を配合
し、予備混合後30mm径の異方向2軸回転押出機で熔
融混練し、ペレットを得た。尚、比較例2では熔融混練
中に著しく増粘し、ペレットを採取出来なかった。ま
た、比較例3のペレットは著しく茶褐色を帯びていた。
得られたペレットを減圧乾燥後、射出成形に供し、試験
片を得、物性試験に供した。その結果を表3にあわせて
示す。燃焼テスト結果は何れもV−2であった。
【0042】更に、電線被覆の一層押出成形ライン(ス
クリュー径 30φ、銅芯線径 0.5φ)を用い、電
線被覆テストを行った。得られた電線の目視による外観
評価結果も表3にあわせて示した。
【0043】
【表3】
【0044】実施例5〜7、比較例5〜8 上記製造で得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂サ
ンプルTPE−9 100重量部に対し、硼酸亜鉛(富
田製薬社製 2335)、実施例で使用したトリアジン
化合物及び架橋剤としてポリメチレンポリフェニルポリ
イソシアネート(日本ポリウレタン工業社製 MR−2
00)を表4に示す組成で配合し、予備混合後30mm
径の異方向2軸回転押出機で熔融混合し、ペレットを得
た。得られたペレットを減圧乾燥後、射出成形に供し、
試験片を得、物性試験に供した。その結果を表4にあわ
せて示す。尚、比較例8では混練加工時に増粘著しくサ
ンプルは取れなかった。
【0045】
【表4】
【0046】更に、電線被覆の一層押出成形ライン(ス
クリュー径 30φ、銅芯線径 0.5φ)を用い、電
線被覆テストを行った。得られた電線の目視による外観
評価結果も表4にあわせて示した。
【0047】以上より、モノマー酸含有率及び鎖状構造
を有するダイマー酸の含有率を制御したダイマー酸を共
重合させた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂とトリアジ
ン系難燃剤及び架橋剤からなる非ハロゲン系難燃性樹脂
組成物は、優れた引張伸度及び柔軟性を有し、電線被覆
材として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 3/30 H01B 3/30 N 3/42 3/42 E 7/295 7/34 B (72)発明者 桑原 崇喜 山口県防府市鐘紡町4番1号 カネボウ合 繊株式会社内 (72)発明者 山本 正樹 山口県防府市鐘紡町4番1号 カネボウ合 繊株式会社内 Fターム(参考) 4H028 AA30 AA42 BA04 BA06 4J002 CD042 CD052 CD062 CD102 CD132 CF071 EU186 FD136 FD142 GQ01 4J029 AA03 AB07 AC02 AD01 AE18 BA05 CA09 CB06A CB07A CB11A CD04 CD07 HB01 HB03A KB02 5G305 AA02 AB25 AB35 BA12 CA11 CA51 CB12 CB13 CB15 CD05 5G315 CA03 CB02 CC08 CD08 CD17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸及びダイマー酸又は各々の
    エステル形成性誘導体を主とする酸成分とし、1,4−
    ブタンジオールをグリコール成分として得られる熱可塑
    性共重合ポリエステル樹脂100重量部に対し、トリア
    ジン化合物を6〜100重量部、架橋剤を0.01〜5
    重量部配合してなり、該熱可塑性共重合ポリエステル樹
    脂の酸成分中該ダイマー酸成分を0.5〜30モル%含
    み、該ダイマー酸が、一般式 【化1】 (式中のRはアルキル基を示し、Rm、Rn、Rp及びRq
    の炭素数の和は31である)で表される鎖状ダイマー酸
    を10重量%以上含み、該ダイマー酸中に含まれるモノ
    マー酸が1重量%以下であることを特徴とする難燃性樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1の難燃性樹脂組成物を電線被覆
    材として導電体の外部に被覆材として有する電線。
JP09759999A 1999-04-05 1999-04-05 難燃性樹脂組成物および電線 Expired - Fee Related JP3426533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09759999A JP3426533B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 難燃性樹脂組成物および電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09759999A JP3426533B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 難燃性樹脂組成物および電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290481A true JP2000290481A (ja) 2000-10-17
JP3426533B2 JP3426533B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=14196710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09759999A Expired - Fee Related JP3426533B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 難燃性樹脂組成物および電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426533B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231399A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Toray Ind Inc ポリエステル組成物、および製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231399A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Toray Ind Inc ポリエステル組成物、および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3426533B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678898B2 (ja) コポリエステル エラストマー
JP5233609B2 (ja) 絶縁電線
US6068935A (en) Thermoplastic polyester resin, and insulated wire, electrically insulated cable and heat-shrinkable tube each made with the resin
EP2440608B1 (en) Flame retardant thermoplastic composition
JP2010100724A (ja) ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物及びポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線
TW200932779A (en) Class E segment cables and tubes
EP0382487A2 (en) Polyester resin composition
US4954540A (en) Halogen-contained polyester resin composite and electric wire
US5021295A (en) Flame-retardant halogenated polyester resin composition and electric wire coated with the same
JP3426533B2 (ja) 難燃性樹脂組成物および電線
EP0282263B1 (en) Halogen-containing polyester resin composition and electric wire
US5034440A (en) Polyester composition-covered wire
KR920007573B1 (ko) 할로겐 함유 폴리에스테르 수지 조성물과 전선
JP2559449B2 (ja) ハロゲン含有難燃性ポリエステル共重合体及びこれを用いた被覆電線
JP3415473B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001064576A (ja) 電線被覆用ポリエステル樹脂組成物
JP2002275363A (ja) 樹脂組成物および電線
JP2003105179A (ja) 難燃性樹脂組成物および電線
KR920002449B1 (ko) 할로겐 함유 폴리에스테르 수지 조성물과 피복된 전선
JPH0569860B2 (ja)
JPH11315212A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR920002448B1 (ko) 할로겐 함유 폴리에스테르 수지 조성물과 피복된 전선
JPH03247648A (ja) ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物
JPH03258854A (ja) ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物
JPH01256559A (ja) 耐熱性ポリエステルエラストマー組成物およびその成形物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees