JP2000287478A - 永久磁石式同期モータ駆動エレベータ装置 - Google Patents

永久磁石式同期モータ駆動エレベータ装置

Info

Publication number
JP2000287478A
JP2000287478A JP11092418A JP9241899A JP2000287478A JP 2000287478 A JP2000287478 A JP 2000287478A JP 11092418 A JP11092418 A JP 11092418A JP 9241899 A JP9241899 A JP 9241899A JP 2000287478 A JP2000287478 A JP 2000287478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
magnetic pole
detector
phase
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11092418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211127B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagase
長瀬  博
Hideki Nihei
秀樹 二瓶
Hiromi Inaba
博美 稲葉
Takeshi Ogawa
岳 小川
Noboru Arahori
荒堀  昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP09241899A priority Critical patent/JP4211127B2/ja
Publication of JP2000287478A publication Critical patent/JP2000287478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211127B2 publication Critical patent/JP4211127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】永久磁石式同期モータ駆動エレベータを磁極位
置検出器なしに運転させること。 【解決手段】モータの回転速度を検出する検出器により
磁極位置を推定する。 【効果】磁極位置検出器を使用せずに運転できるので、
モータ,マシンの設計の自由度が大きくなる。また、検
出器を使用しないので、メンテナンスが容易になる。さ
らに、ノイズに対しても強くなる。また、コスト低減も
可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、永久磁石式同期モ
ータを駆動源とするエレベータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】小型強力な永久磁石を界磁に利用した同
期モータは小型化が可能で、モータを含む駆動装置が小
型化でき、効率が向上するメリットがあるため、エレベ
ータへの適用が進みつつある。
【0003】モータのトルクを制御するには、電流の大
きさを制御するだけでなく、モータの磁極位置に対応
し、電流位相を制御するためにモータの磁極位置(回転
角度)を把握することが、必須である。磁極位置の検出
には、実用的に通常、磁極位置検出器を用いる。これを
エレベータに応用した例に特開平10−80188 号公報があ
る。
【0004】しかし、モータ端に磁極位置検出器を設け
ねばならないため、取付けのためにモータに構造上の制
約が出たり、センサ取付け時にモータ軸とセンサ軸の位
置合わせが必要になる。この問題をなくすため、磁極位
置センサレス駆動が研究されている。例えば、平成10
年電気学会全国大会No.883「永久磁石同期モータ簡
易磁極位置センサレス方式の性能評価」がある。しか
し、この方法はモータが突極型でなければ、利用でき
ず、また、場合によってはモータからトクルリプルが出
るおそれがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点に
対してなされたもので、その目的とする課題は、永久磁
石モータのような磁極位置検出が必要なモータにおい
て、モータの形式にかかわらず、磁極位置検出器なしに
エレベータを運転できる制御方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】エレベータは、かご位置
や速度を制御する速度検出器が設置されている。速度検
出器の信号を利用すれば永久磁石モータの回転位置は検
出できる。起動時の初期位相を確立できれば、以後、速
度検出器の信号を利用してモータの磁極位置を推定し、
モータの磁極位置(位相)検出器を用いずに運転が行え
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施例
を説明する。
【0008】図1は、本発明の実施例を示す。
【0009】図1において、51は永久磁石式同期モー
タで、その回転軸には、シーブ52,ブレーキドラム5
3,エンコーダ54が接続されている。シーブ52には
ロープ13が巻かれており、ロープ13の両端にはかご
11とカウンタウエイト12が接続されている。シーブ
52が回転するとロープ13を介してかご11,カウン
タウエイト12が昇降路内(図示せず)を昇降する。ブ
レーキドラム53は、ブレーキ装置31が作用し、ブレ
ーキ装置31のコイルに電流を流すとブレーキドラム5
3に押し付けているブレーキシューが解放し、ブレーキ
がかからない状態になる。ブレーキ装置31の制御は制
御装置21から行う。エンコーダ54は同期モータ51
の回転角度に従ったパルスを出し、その周波数は同期モ
ータ51の回転速度に比例する。なお、図ではエンコー
ダ54は同期モータ51の軸端に接続したが、モータの
回転角度に比例したパルス信号を出せる構造にすれば、
軸端にこだわる必要はない。例えば、エンコーダをシー
ブ52の周にそわせて装着し、シーブの回転にあわせて
信号を得たり、かご11やカウンタウエイト12に装着
し、その動きにあわせて信号を得ることもできる。すな
わち、エンコーダの信号は、モータの回転角度の絶対値
に比例しなくとも、相対的な動きがわかればよい。この
ため、エンコーダ54の設置はシステムの要求に応じて
どこに設置してもよく、設置の自由度は増す。さらに、
同期モータ51の回転速度検出は、エンコーダだけでな
く、レゾルバでも同様の処理が実行できる。また、回転
型の検出器を用いず、例えば、かご11の昇降路内の位
置を測定する検出器の信号を検出してもよい。
【0010】本発明の動作を次に説明する。図2は制御
装置21を中心とする図1の具体構成を示す。速度指令
212からの信号とエンコーダ54からの回転速度信号
が速度制御演算213に入力される。速度制御演算21
3は速度指令212からの信号とエンコーダ54からの
回転速度信号の偏差に応じて働き、その出力信号はトル
ク指令信号として電流制御演算214に入力される。磁
極位置推定215は後述する方法により、エンコーダ5
4,電圧検出器216,電流検出器217の信号から同
期モータ51の磁極位置を推定する。電流制御演算21
4は前記トルク指令信号に比例する電流指令と電流検出
器217からの電流検出信号により働き、磁極位置推定
215からのモータ磁極位置を基準に動作する。電流制
御演算214の出力はインバータ211に入力され、イ
ンバータがPWM制御される。インバータ211は電源
22からの電力を、電流制御演算214の出力にしたが
って可変電圧,可変周波数の交流に変換し、同期モータ
51に与える。このような磁極位置信号を基準にして速
度制御をする永久磁石式同期モータの制御方法は周知で
ある。この制御方法は同期モータのベクトル制御として
知られているので詳細な動作説明を省略する。例えば、
「中野道雄他著:サーボ技術とパワーエレクトロニクス
(共立出版1994年9月発行)136頁〜137頁」
や、「中野孝良著:交流モータのベクトル制御(日刊工
業新聞社1996年3月発行)58頁〜59頁」に記載
されている。以上のように、速度制御を行うには、磁極
位置を知ることが基準になる。
【0011】次に、磁極位置を知るための磁極位置推定
215の動作について説明する。
【0012】最初に、電源22の投入後すぐの磁極位置
の推定について説明する。図3はその流れを示すフロー
である。まず電源を投入し、制御電源,主回路電源を確
立(1)させる。次に、ブレーキ装置31によりブレー
キを解放(2)させて、重力を利用してかごを自然昇降
させる。このときの、モータの電機子電流は零に保つ。
そのため、インバータ211のゲート回路を停止させた
り、または、電流指令を零にする。このとき、同期モー
タ51が回転するか、すなわち、起動できるか(3)を
判定する。かご11とカウンタウエイト12の重量がバ
ランスしていなければ、重量差により、かごは自然昇降
し、モータは回転する。一方、かご11とカウンタウエ
イト12の重量がバランスしているときは起動できな
い。このとき、モータに低周波の交流電流を流し、低周
波同期起動(4)させ、モータを回転させる。なお、低
周波同期起動は、交流電流だけでなく、直流電流により
モータを回転させてもよい。
【0013】そして、同期モータ51が所定速度に達成
した後、モータの誘起電圧位相を測定(5)する。通
常、例えば定格回転速度の5%速度以上まで加速すれ
ば、モータの誘起電圧は十分に出るので、誘起電圧は電
圧検出器216の信号から測定できる。誘起電圧の位相
は磁極位置と対応するので、例えば、次の方法で測定で
きる。一例として、正弦波状の誘起電圧波形の零クロス
点を測定し、位相を測定してもよい。または、3相交流
であることを利用し、3つの電圧の互いの大きさから位
相を測定してもよい。誘起電圧位相は同期モータ51の
磁極位相と1:1に対応するので、電圧位相と磁極位置
との関係から、磁極位置を演算(6)する。位置が推定
できれば、直ちにこの磁極位置の値を初期値として、エ
ンコーダ54からのパルス信号を積分(7)、すなわち
回転方向によってパルスを加算、または、減算をする。
この演算は、モータの回転角度に対応させた演算である
ので、磁極位置と等価である。こうして磁極位置を推定
する。このようにすれば、電源投入直後の磁極位置が推
定でき、準備完了(8)となる。かごの運転速度を監視
しているので、安全に運転される。
【0014】以上のようにすれば、電源投入直後でモー
タの磁極位置が分からないときの磁極位置の推定が行
え、磁極位置検出器なしに運転が行える。初期位置推定
モードに入るのは、電源の投入直後であることを認識
し、自動的に行うことができる。また、これとは別に、
初期位置推定モードに入るのは、保守員などによりマニ
ュアルによって入ってもよい。このとき、初期位置推定
モードであることを認識させるため、釦などでそれを押
している間だけ初期位置推定を実行させ、釦を離すと直
ちにブレーキ装置31が動作し、かご11を停止させて
もよい。また、回転角度の演算(7)後はそのときの指
令にしたがって、運転を継続してもよいし、一旦停止
後、再度、指令に従って運転を行ってもよい。
【0015】次に、上記のように初期位置を推定後の運
転中の位置検出方法について説明する。前記のようにエ
ンコーダ54からのパルス信号の積分値とモータの回転
角度、すなわち、磁極位置は1:1に対応する。磁極位
置は、エンコーダ54からのパルスを積分することによ
って得ることができる。このようにすれば、極低速度か
ら定格速度まで、速度に無関係に磁極位置の演算ができ
る。停止時はこれまでパルスを積分してきた値を保持す
ればよい。次の起動には、この保持した値を磁極位相に
対応させ運転が開始できる。図3のような起動は、電源
投入直後で、積分した値が保持されなくなったときだけ
行えばよい。このため、例えば、エレベータの運転を休
止するとき、主回路電源だけを遮断し、積分を行う回路
を活かしておけばよい。さらに、長期間停止するときな
どは、積分した値だけを不揮発メモリに保持しておき、
次に運転するときこの値を利用すればよい。
【0016】ところで、前記のパルス信号の積分演算を
行うとき、エンコーダ54からのパルスにノイズなどが
入り、それを誤積分すると磁極位相演算に誤差が出るこ
とがある。この問題が出そうなとき、次のようにすれば
その影響を除去できる。例えば、運転中のモータの誘起
電圧位相を検出すれば、磁極位置は推定できる。すなわ
ち、誘起電圧e0と端子電圧etとには、次の関係があ
る。
【0017】 e0=et−L(di/dt) …(数1) ここで、誘起電圧e0,端子電圧etは相電圧、Lは同
期インダクタンス、iは電機子電流である。この演算で
電機子抵抗はある速度以上では、相対的に小さいので無
視しているが、精度を上げるため考慮してもよい。モー
タの磁束φは、 φ=∫e0 dt=∫et dt−Li …(数2) から、得られる。端子電圧の相電圧etは電圧検出器2
16から得、電機子電流iは電流検出器217から得
る。エンコーダ54からのパルス信号の積分値から得た
磁極位置と、磁束φから得た磁極位置を比較し、パルス
信号の積分値から得た磁極位置の値を磁束φから得た値
に修正し、磁極位置の推定演算を続ける。
【0018】図4は磁極位置推定215の構成例であ
る。まず、電圧検出器216によってモータ端子電圧の
相電圧、電流検出器217によって電機子電流を検出す
る。そして、積分器2151,ゲイン設定器2152,
加算器2153によって、(数2)の演算を行う。加算
器2153の出力はモータの磁束φである。これを比較
器2154に入力し、それが零クロスする磁極位相の零
点を検出する。一方、積分器2157はエンコーダ54
からのパルス信号を積分する。積分器2157は比較器
2154からの零クロス信号が出た時に、積分した値を
修正する。こうして、モータの磁極位置の推定演算をし
続ける。なお、磁極位置の修正は零点からでなく、その
ときの磁束信号そのものを利用してもよい。磁極位相を
検出するとき、誘起電圧が十分でない低速域での積分値
の修正動作を停止する必要がある。そのため、スイッチ
2158があり、低速域かどうかを速度判定2155が
行い、スイッチ2158を低速域ではオフし、修正動作
を停止させる。
【0019】このような構成とすれば、電源投入直後の
モータの磁極の初期位相の推定とその後の運転の演算を
切換なしに、両者、自動的に行うことができる。図4の
構成はハード回路で説明したが、無論、マイコンなどに
よってソフトで行ってもよい。さらに、電圧検出は主回
路の端子電圧を検出して行ったが、インバータ211を
制御する信号から得ることもできる。インバータ211
への制御信号は後述するように電圧指令信号であり、こ
の信号は端子電圧に比例するので、インバータ211を
制御する信号から得ることもできる。
【0020】以上のようにすれば、磁極位置の推定が、
磁極位置検出器なしに行える。また、運転中の磁極位置
推定は、ここで示した方法だけでなく、オブザーバを用
いる方法、インバータに検出のための信号を印加する方
法、あるいはインバータの運転情報などモータの駆動情
報から得ることもできる。
【0021】図5は電流制御演算214の具体的構成例
を示す。本例の基本構成は周知であり、例えば、電気学
会論文誌D,117巻,5号(1997年5月),53
9頁,図5に記載されている。本願の図5の構成は、電
機子電流をd,q軸成分に分けて制御しているのが特徴
である。ここで、d軸は磁束方向軸であり、q軸はそれ
と直交する軸である。Id/Iq演算2141は磁極位
置推定215からの界磁磁極位置(電気的回転角)に応
じた正弦または余弦信号を基準に、三相の電機子電流の
瞬時値の検出値iu,iv,iw(電流検出器217は
図示せず)から電流の成分Id,Iqを検出する。AC
R−d,qは電流指令成分Id*,Iq*と実際値Id,
Iqとの偏差に応じて働く。さらに、モータの回転速度
(電気的回転角周波数)ωと、電流指令成分Id* ,I
* とから、図に示すようにベクトル図演算を行いd,
q軸の電圧成分を演算し、前記のACR−d,qの出力
と加算する。なお、Φは同期モータ51の磁束、Lは同
期インダクタンスである。またここで、電流指令成分I
* は速度制御演算213の出力であり、電流指令成分
Id* は通常零である。しかし、モータの力率制御を行
うため、所要力率が得られるようにId* を与えてもよ
い。また、先に説明した電源投入直後の磁極位置検出時
の電流が零であるモードは、電流指令Id* ,Iq*
零とすれば、モータに電流を流さないようにできる。
【0022】電流制御演算214の出力はd,q軸の電
圧指令信号Ed* ,Eq* であり、この値に基づいてイ
ンバータ211は制御される。インバータ211のPW
M制御を実行する際、正弦波の瞬時値電圧指令信号が必
要なときは、演算2141の逆演算を行えばよい。この
演算は周知なので省略する。
【0023】なお、図3で示す低周波同期起動(3)を
行うとき、前記の界磁磁極位置は確立していない。この
ときは、低周波同期起動する低周波信号が基準になるよ
う、演算を変更するのは言うまでもない。
【0024】以上説明した演算は、ハード回路で行って
もよいし、マイクロコンピュータなどを利用してソフト
的に行ってもよいのは言うまででもない。さらに、本発
明はエレベータのみならず、ブレーキを解放したとき、
負荷からの反力によりモータが自然運動する他の機器、
例えば、ホイストなどの機械などにも応用できる。
【0025】以上説明したように、本発明によれば、磁
極位置検出器を使用せずに円滑に磁極位置が推定でき
る。
【0026】なお、ここで述べた方法は、永久磁石モー
タについて説明したが、モータのトルク制御のためにそ
の回転位置を知らなければならない他の形式のモータ、
例えば、スイッチド・リラクタンス・モータなどにも応
用できるのは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、同
期モータの制御に磁極位置検出器を使用せずに磁極位置
が推定できるので、モータ,マシンの設計の自由度が大
きくなる。また、磁極位置検出器を使用しないので、メ
ンテナンスが容易になる。さらに、ノイズに対しても強
くなる。また、コスト低減も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】図1に示す装置の詳細構成例である。
【図3】図2の装置の動作例。
【図4】図2の装置の詳細な構成例である。
【図5】図2の装置の詳細な構成例である。
【符号の説明】
11…かご、12…カウンタウエイト、13…ロープ、
21…制御装置、51…同期モータ、54…エンコー
ダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲葉 博美 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小川 岳 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 荒堀 昇 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 Fターム(参考) 3F002 CA03 EA05 EA08 5H560 AA10 BB12 DA07 DA10 DB07 DC12 DC13 EB01 GG04 SS06 TT02 TT11 XA12 XA13 XB09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可変電圧,可変周波数の電力変換器によっ
    て駆動される永久磁石式同期モータと、前記モータによ
    って乗りかごが昇降されるエレベータ装置において、前
    記モータの磁極位相/磁極回転位置を推定することによ
    り乗りかごを昇降させることを特徴とするエレベータ装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、該モータの磁極位相/
    磁極回転位置の推定は、モータまたはかご速度を検出す
    る検出器を使用することを特徴とするエレベータ装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、速度を検出する検出器
    はロータリーエンコーダまたはレゾルバであることを特
    徴とするエレベータ装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、速度を検出する検出器
    は、昇降路内にあるかご位置を検出する検出器であるこ
    とを特徴とするエレベータ装置。
  5. 【請求項5】請求項1、ないし、請求項4において、モ
    ータの磁極の初期位相の推定は、かごを自然昇降させて
    行うことを特徴とするエレベータ装置。
  6. 【請求項6】請求項1、ないし、請求項4において、モ
    ータの磁極の初期位相の推定は、モータに交流電流を流
    して行うことを特徴とするエレベータ装置。
  7. 【請求項7】請求項2、ないし、請求項4において、モ
    ータの磁極位相の推定は、速度検出器からの信号により
    モータの回転角度にあわせて磁極位相を演算することを
    特徴とするエレベータ装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、モータの磁極位相の推
    定は、モータの運転信号により補正することを特徴とす
    るエレベータ装置。
  9. 【請求項9】請求項7において、速度検出器からの信号
    による磁極位相の演算は、モータ停止時にもその値を保
    持させておき、次の起動はこの値を磁極位相として利用
    することを特徴とするエレベータ装置。
JP09241899A 1999-03-31 1999-03-31 永久磁石式同期モータ駆動エレベータ装置 Expired - Fee Related JP4211127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09241899A JP4211127B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 永久磁石式同期モータ駆動エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09241899A JP4211127B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 永久磁石式同期モータ駆動エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000287478A true JP2000287478A (ja) 2000-10-13
JP4211127B2 JP4211127B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=14053881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09241899A Expired - Fee Related JP4211127B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 永久磁石式同期モータ駆動エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211127B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050318A (ja) * 2010-06-25 2012-03-08 Valeo Systemes De Controle Moteur 交流電動モータ及び制御インバータを備える電源装置、及びこの装置の起電力を測定する方法
JP2015131729A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 フジテック株式会社 エレベータのドア制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050318A (ja) * 2010-06-25 2012-03-08 Valeo Systemes De Controle Moteur 交流電動モータ及び制御インバータを備える電源装置、及びこの装置の起電力を測定する方法
JP2015131729A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 フジテック株式会社 エレベータのドア制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4211127B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338680B2 (ja) 停電時のエレベータ救出運転制御方法
JP3226551B2 (ja) エレベータ用巻き上げ装置
US8384321B2 (en) Motor, apparatus for controlling motor, and method for starting motor
JP4607215B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2001008486A (ja) 永久磁石式同期モータの制御装置
CN106927330B (zh) 电梯制动控制方法及系统
JP4111599B2 (ja) 永久磁石式同期モータの制御装置
CN111740665B (zh) 一种由电机驱动运行的机构实现自锁的方法及系统
JP3569164B2 (ja) 永久磁石式同期モータで駆動されるエレベータの起動方法
JP3550003B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4211127B2 (ja) 永久磁石式同期モータ駆動エレベータ装置
JP3860949B2 (ja) エレベータ用永久磁石同期電動機の調整方法およびその装置
JP6990085B2 (ja) 回転速度算出装置
CN110114293B (zh) 电梯
JP4136104B2 (ja) 永久磁石式同期モータの制御装置
JP2009057186A (ja) エレベーター制御方法
JP6562881B2 (ja) 永久磁石同期モータの定数同定装置及び定数同定方法
US20210300722A1 (en) Methods for identifying at least one parameter of a permanent magnet motor of an elevator, elevator drive units, and elevators
JP2000211829A (ja) エレベ―タ制御装置
JP3682543B2 (ja) 永久磁石式同期モータの制御方法
JP6578260B2 (ja) エレベーターシステムおよびその制御方法
JP7301910B2 (ja) モータ制御装置、及びモータ制御方法
JPH11255441A (ja) 永久磁石式同期モータエレベーターの制御装置
JP2003061385A (ja) 永久磁石同期モータの位置センサレス制御装置
JPH0592875A (ja) エレベータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060223

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees