JP2000286884A - 電子メールサーバ - Google Patents

電子メールサーバ

Info

Publication number
JP2000286884A
JP2000286884A JP8704599A JP8704599A JP2000286884A JP 2000286884 A JP2000286884 A JP 2000286884A JP 8704599 A JP8704599 A JP 8704599A JP 8704599 A JP8704599 A JP 8704599A JP 2000286884 A JP2000286884 A JP 2000286884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
management means
identification information
server
mail server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8704599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679265B2 (ja
Inventor
Tomohiro Aiso
友宏 相曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8704599A priority Critical patent/JP3679265B2/ja
Publication of JP2000286884A publication Critical patent/JP2000286884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679265B2 publication Critical patent/JP3679265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを介して既に送付済みのメール
を電話網を介して接続される通信端末装置に送付するこ
とを防ぐ電子メールサーバを提供する。 【解決手段】 第1のメールサーバは学校や企業内に設
けられるネットワーク6に接続され、ユーザはこのネッ
トワーク6に接続される電子メール受信端末3から第1
のメールサーバに保存されるメールを受信する。ネット
ワーク6には第2のメールサーバ2が接続されており、
この第2のメールサーバ2は電話網7に接続されるデー
タ通信モデム21を有する。第2のメールサーバ2は第
1のメールサーバ1が有するメールのコピーを有する。
ユーザは通信端末装置4を用いて電話回線を介して第2
のメールサーバ2に接続することによりメールを受信す
ることができる。第1のメールサーバ1はメール毎にメ
ールを識別する識別情報を記録して管理し、第2のメー
ルサーバは、上記第1のメールサーバの管理記録に基づ
いて送付するメールを管理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、届いた電子メール
をユーザ毎に保存しユーザに送信する電子メールサーバ
に関し、詳しくは、ユーザが通常利用するネットワーク
を介してメールを送信する場合と、電話回線を介してユ
ーザの携帯通信端末装置に電子メールを送信する場合と
がある電子メールサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】学校や企業に設けられるネットワークに
は電子メールサーバが設けられる。ユーザはそれぞれ固
有のアカウントを持ち、メールを送信する場合はネット
ワークに接続されるパーソナルコンピュータなどから送
信する。電子メールサーバはこのメールを受信すると、
アカウント名に基づいてユーザ毎にメールを保存してお
く。そして、ユーザが前記パーソナルコンピュータなど
の電子メール受信端末から電子メールサーバに接続し、
メールの受信要求を発したとき、電子メールサーバは、
受信要求を発したユーザ宛てのメールを電子メール受信
端末に送信する。
【0003】近年の電子メール受信機能を備えた通信端
末装置の普及により、ユーザが通常利用している企業内
や学校内などのネットワークの電子メールサーバに届い
ているメールを、電話網を通じて外出先から通信端末装
置で受信できるようになった。その実現方法の1つとし
て以下の方法がある。
【0004】ユーザが通常利用するネットワークの電子
メールサーバ(ここでは第1のメールサーバと呼ぶ)
は、上述したように届いたメールをユーザ毎に保存して
いるが、この第1のメールサーバに対して、ネットワー
クを介して第1のメールサーバに接続する第2のメール
サーバを設ける。第2のメールサーバは第1のメールサ
ーバに接続して第1のメールサーバに届いているメール
を全てコピーし、第1のメールサーバと同一のメールを
取得する。この第2のメールサーバはデータ通信モデム
を持ち、電話網に接続される。したがって、ユーザは通
信端末装置を用いて電話網を介して第2のメールサーバ
に接続してメールを受信することができる。このように
してユーザは外出先などから電話網を介して第1のメー
ルサーバに届いているメールと同じメールを読むことが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた方法では、
ユーザが通常利用するネットワークを介して第1のメー
ルサーバからメールを受信した後、通信端末装置を用い
て電話回線を介して第2のメールサーバからメールを受
信する場合、ネットワークを介して受信したメールを再
び受信することになる。これはユーザにとって一度読ん
だメールを再度読むという手間が生じることになる。
【0006】また記憶容量が少ない携帯通信端末装置な
どでは限られた記憶容量を無駄に使うことになる。また
第2のメールサーバは第1のメールサーバの持つメール
を全てコピーして取得するが、このとき既にコピーした
メールもコピーすることになるので無駄にメールをコピ
ーすることになり、電子メールサーバの効率が悪くなっ
てしまう。
【0007】本発明の目的は、ネットワークと電話網と
を介して電子メールを送信する電子メールサーバにおい
て、既に送付したメールを識別し、またサーバの効率を
向上することができる電子メールサーバを提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、複数の電子メール受信端末を有するネットワークお
よび電話網に接続され、ユーザ毎に電子メールを保存
し、ネットワークおよび電話網を介してユーザに電子メ
ールを送付する電子メールサーバにおいて、メールを保
存し、ネットワークを介して電子メールを送付するとと
もに、メールを送付したか否かを記録する第1メール管
理手段と、メールを保存し、電話網を介して電子メール
を送付する第2メール管理手段とを有し、第2メール管
理手段は、第1メール管理手段の管理記録に基づいて送
付する電子メールを管理することを特徴とする電子メー
ルサーバである。
【0009】本発明に従えば、ネットワークは複数の電
子メール受信端末を有し、このネットワークに電子メー
ルサーバが接続される。さらにこの電子メールサーバは
電話網にも接続される。電子メールサーバには、たとえ
ばネットワークを介して電子メールが届けられ、ユーザ
毎に届けられた電子メールを保存する。電子メールサー
バにはネットワークを介して電子メールを送付する第1
メール管理手段と電話網を介して電子メール送付する第
2メール管理手段とが設けられる。
【0010】ユーザはネットワークに接続される電子メ
ール受信端末を用いてネットワークを介して電子メール
サーバに接続し、第1メール管理手段から自分宛のメー
ルを送信してもらう。またユーザは、たとえば通信端末
装置を用いて電話網を介して電子メールサーバに接続す
ることができ、電子メールサーバの第2メール管理手段
から通信端末装置に自分宛のメールを送信してもらい。
外部から自分宛のメールを読むことができる。したがっ
て、ユーザがネットワークに接続される電子メール受信
端末と、電話網に接続して使用する通信端末装置の2つ
の端末を利用する場合であっても、どちらの端末からで
も自分宛のメールを受信して読むことができる。
【0011】第1メール管理手段はネットワークを介し
てメールを送付したか否かを記録し、第2メール管理手
段は第1メール管理手段の管理記録に基づいて送付する
電子メールを管理するので、たとえばネットワークを介
して既に送付したメールは、第2メール管理手段から削
除するなどして、送付するメールを管理する。これによ
って電話網を介して通信端末装置で電子メールを受信す
るユーザは既にネットワークを介して読んだメールを受
信することがなくなり、通信端末装置の記憶容量を無駄
に使うことが防がれる。また前記第2メール管理手段は
送付済みのメールを削除するのでなく、送付済みである
ことを示す情報をメールに付加するように電子メールを
管理してもよく、たとえばユーザにはこの送付済みの情
報のみを送信し、ユーザから要求があったときのみこの
送付済みのメールを送信するように管理してもよい。
【0012】請求項2記載の本発明の前記第1メール管
理手段は、届いたメールをユーザ毎に保存するととも
に、メールを識別する識別情報をメール毎に記録し、ネ
ットワークを介して電子メールをユーザに送付する毎
に、送付したメールの識別情報を削除し、前記第2メー
ル管理手段は、第1メール管理手段に接続して第1メー
ル管理手段に保存されるメールをコピーして保存すると
ともに、第1メール管理手段に接続する毎に第1メール
管理手段が記録する識別情報を取得し、前回接続したと
きの識別情報と今回接続したときの識別情報とを比較
し、前回存在し、今回存在しない識別情報に対応するメ
ールを削除することを特徴とする。
【0013】本発明に従えば、第1メール管理手段はメ
ール毎に、たとえばID番号などのメールを識別する識
別情報を記録する。またメールをネットワークを介して
送付する毎に、送付したメールに対応する識別情報を削
除する。
【0014】第2メール管理手段は第1メール管理手段
に接続して第1メール管理手段に保存されるメールをコ
ピーして保存する。このとき識別情報もコピーして保存
しておき、第1メール管理手段に接続する毎に前回接続
したときの識別情報と今回接続したときの最新の識別情
報とを比較し、前回存在し、今回存在しない識別情報に
対応するメールは第1メール管理手段からネットワーク
を介してユーザに既に送信したものと判断し、このメー
ルを削除する。これによってユーザが通信端末装置を用
いて電話回線を介して電子メールサーバからメールを受
取るとき、第2メール管理手段は既に送信したメールは
送信せず、まだ送信していないメールのみを送信する。
これによってユーザは既に読んだメールをもう一度読む
といった手間が省かれ、また通信端末装置の記憶容量を
無駄に費やすといったことが防がれる。
【0015】請求項3記載の本発明の前記第1メール管
理手段は、届いたメールをユーザ毎に保存するととも
に、メールを識別する識別情報をメール毎に記録し、ネ
ットワークを介して電子メールをユーザに送付する毎
に、送付したメールの識別情報を削除し、前記第2メー
ル管理手段は、第1メール管理手段に接続して第1メー
ル管理手段に保存されるメールをコピーして保存すると
ともに、第1メール管理手段に接続する毎に第1メール
管理手段が記録する識別情報を取得し、前回接続したと
きの識別情報と今回接続したときの識別情報とを比較
し、前回存在し、今回存在しない識別情報に対応するメ
ールに、送付済みであることを示す情報を付加すること
を特徴とする。
【0016】本発明に従えば、前述した請求項2と同様
に、第2メール管理手段は前回の識別情報と今回の識別
情報とを比較することによって既にネットワークを介し
て送信したメールを識別することができ、このメールに
送付済みであることを示す情報を付加する。ユーザが電
話網を介して第2メール管理手段に保存されるメールを
受信するとき第2メール管理手段は前述の送付済みであ
るメールに対しては、たとえば送付済みであることを示
す情報のみを送信する。これによってユーザは同じメー
ルを二度読む手間が省かれる。また、ネットワークを介
して送信済みのメールであっても読む必要がある場合に
はユーザはこのことを第2メール管理手段に送信し、第
2メール管理手段はこれに応答して送付済みのメールを
ユーザに送付するようにしてもよい。これによってユー
ザは送付済みのメールを受信するか否かを選択すること
が可能となる。
【0017】請求項4記載の本発明の前記第2メール管
理手段は、第1メール管理手段に接続する毎に、前回接
続したときの識別情報と今回接続したときの識別情報と
を比較し、前回存在せず、今回存在する識別情報に対応
するメールのみをコピーすることを特徴とする。
【0018】本発明に従えば、第2メール管理手段は前
記識別情報に基づき、前回存在せず、今回存在する識別
情報に対応するメールを新着のメールと判断し、この新
着のメールのみをコピーする。このようにしてメールを
全てコピーし、現在第2メール管理手段が所持するメー
ルと比較して重複するメールを削除するのではなく、メ
ール本体に比べて格段にデータ量の少ない識別情報をコ
ピーして現在所持する識別情報と比較するだけでコピー
すべきメールか否かを判断することができ、コピーする
データ量が少なくなる。これによってコピーする時間を
削減し、電子メールサーバの能力を有効に利用すること
ができる。また容易に新着メールの管理も行うことがで
きる。
【0019】請求項5記載の本発明の前記第1メール管
理手段に保存されるメールは、第2メール管理手段がメ
ールを送付するか否かに拘わらず書き換えられないこと
を特徴とする。
【0020】本発明に従えば、通信端末装置から電話網
を介してメールを読むか否かにかかわらず、第1メール
管理手段に保存されるメールが削除されたり、情報が付
加されるなど書き換えられることはない。したがって、
電子メールサーバにネットワークしか接続されておら
ず、電子メール受信端末のみにメールを送信する従来の
場合と同様に電子メールサーバはメールの管理を行うこ
とができる。これによって従来と同様に一元的にメール
を管理することができ、従来どおりユーザに扱いやすい
メールシステムを提供することが可能となる。
【0021】請求項6記載の本発明の前記電子メールサ
ーバは、第1メール管理手段を有し、ネットワークに接
続される第1のメールサーバと、第1のメールサーバお
よび電話網に接続され、第2メール管理手段を有する第
2のメールサーバとから構成されることを特徴とする。
【0022】本発明に従えば、上述した請求項1〜5の
電子メールサーバが第1のメールサーバと第2のメール
サーバとの物理的に2つのメールサーバから構成される
場合であっても上述した請求項1〜6の作用効果を達成
することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態であ
る電子メールサーバ5を用いた電子メールシステム8の
構成を示すブロック図である。本発明の電子メールサー
バ5は第1のメールサーバ1と第2のメールサーバ2と
の2つのサーバから構成される。第1のメールサーバ1
はLAN(local area network)などのネットワーク6
に接続されており、第2のメールサーバ2は前記ネット
ワーク6を介して第1のメールサーバ1に接続されると
ともに、データ通信モデム21を有し、このデータ通信
モデム21を介して公衆電話網7に接続される。また、
ユーザはそれぞれ固有のアカウントを持つ。第1のメー
ルサーバ1は第1メール管理手段を有し、この第1メー
ル管理手段は第1のメールサーバ1にアカウントを持つ
ユーザ宛のメールを受信し、ユーザ毎にメールを保存す
るとともに、受信したメールをそれぞれ識別するための
識別情報を記録している。ネットワーク6は、たとえば
企業内あるいは学校内に設けられ、ユーザは通常このネ
ットワークに接続されるパーソナルコンピュータなどの
電子メール受信端末3を利用して第1のメールサーバ1
に接続し、第1メール管理手段に保存される自分宛のメ
ールを受信してメールを読むことができる。
【0024】第2のメールサーバ2は第2メール管理手
段を有し、この第2メール管理手段は第1のメールサー
バ1に届いたメールのコピーを取得してメール保存部2
2に保存する。ユーザは、外出先などから通信端末装置
4を用いて電話網7を介して第2のメールサーバ2に接
続し、第2メール管理手段のメール保存部22に保存さ
れる自分宛のメールを受信して読むことができる。この
ようにしてユーザがネットワーク6に接続される電子メ
ール受信端末3と電話網7を介して電子メールサーバ5
に接続する通信端末装置4とを利用する場合、すなわち
アカウントを2つの端末3,4で共通に持つ場合、ユー
ザはどちらの端末3,4からでも自分のアカウント宛の
メールを読むことができる。
【0025】第1のメールサーバ1の第1メール管理手
段は、第1のメールサーバ1にアカウントを持つユーザ
A,B,…宛のメールを保存するとともに、前述したよ
うに各メールを識別する識別情報をメール毎に記録す
る。そして、ネットワークを介してユーザにメールを送
信したとき、第1メール管理手段は送付したメールに対
応する識別情報を削除する。このようにして、第1メー
ル管理手段はネットワーク6を介してメールを送信した
か否かを記録する。
【0026】第2メール管理手段のメール保存部22
は、各ユーザA,B,…毎のメールボックス10A,1
0B,…を有する。各ユーザのメールボックス10には
第1のメールサーバ1に接続してコピーしたメールだけ
でなく、メール管理リスト、ユーザ情報、および前回接
続時のメール識別情報リストが保存される。メール管理
リストは、第2のメールサーバ2が有するメールのメー
ル番号(メールを保存しているファイル名)と、その識
別情報の組合わせのリストから成る。第2のメールサー
バ2の第2メール管理手段は、このメール管理リストを
用いてメールを管理する。ユーザ情報は、第1のメール
サーバ1に接続する際に必要なアカウント名とパスワー
ドである。また、前回接続時のメール識別情報リスト
は、前回第1のメールサーバ1に接続した際に、第1メ
ール管理手段に記録される識別情報をコピーして作成し
たメール識別情報リストである。
【0027】第2のメールサーバ2の第2メール管理手
段の働きは大きく次の2つである。
【0028】1)ネットワーク6を通じて第1のメール
サーバ1に接続し、この第1のメールサーバ1の第1メ
ール管理手段に保存されるメールのコピーを取得し、取
得したメールをメール保存部22に保存する。
【0029】2)データ通信モデム21を通じて第2の
メールサーバ2に接続してきた通信端末装置4に対し
て、第2メールサーバ管理手段のメール保存部22に保
存されている前記通信端末装置4のユーザ宛のメールの
送信を行う。
【0030】次に、図2を参照して第2のメールサーバ
2の第2メール管理手段が第1のメールサーバ1よりメ
ールのコピーを取得する手順について、既読メールと新
着メールのチェック方法を含めて説明する。また、合わ
せて図3ではメール管理リスト、前回接続時のメール識
別情報リスト、最新のメール識別情報リストの例を示
し、各状態において、それぞれリストがどのように変化
するかを説明する。ただし、ここでは第2のメールサー
バ2と第1のメールサーバ1間のメール受信プロトコル
がPOP3の場合について説明する。メール受信プロト
コルは、POP3以外にIMAP4などがある。また、
メールの識別情報には、POP3コマンドのUIDLコ
マンドにより得られるメールのunique-idを用いる。U
IDLコマンドでは、クライアントが、POP3サーバ
に対してメールのunique-idを問合わせるコマンドであ
る。したがって、ここでは第2のメールサーバ2が第1
のメールサーバ1に接続した際に、UIDLコマンドを
送信することにより、第2のメールサーバ2は、第1の
メールサーバ1が有するメールunique-idのリストを得
ることができる。
【0031】まず始めに、第2のメールサーバ2のメー
ル保存部22のメール管理リストおよび前回接続時のメ
ール識別情報リストが図3の状態1であったとする。こ
のとき、ユーザが、通信端末装置4より第2のメールサ
ーバ2に接続し、メール番号1,2のメールを受信した
とする。すると第2のメールサーバ2の第2メール管理
手段はメール番号1,2のメールを削除し、さらにメー
ル管理リストのメール番号1,2に関する情報を削除し
てメール管理リストを更新する。(図3状態2)次に第
2のメールサーバ2の第2メール管理手段は、ネットワ
ーク6を通じて第1のメールサーバ1に接続する。この
接続のタイミングは、1)ユーザが予め設定した時間に
行う、2)ユーザが予め設定した時間間隔で定期的に行
う、3)ユーザが読み出し要求を行ったときに行う、な
どがある。
【0032】(1)接続が行われると、まず図2に示さ
れるように、まず最初に、第2のメールサーバ2の第2
メール管理手段はUSERコマンドでユーザのアカウン
ト名を送信する。このアカウント名と、次に述べるパス
ワードは、予めメール保存部22のユーザ情報に登録し
ておき、これを利用する。
【0033】(2)第1のメールサーバ1の第1メール
管理手段は指定されたアカウントを確認する。
【0034】(3)第2のメールサーバ2の第2メール
管理手段はPASSコマンドでパスワードを送信する。
【0035】(4)第1のメールサーバ1の第1メール
管理手段はパスワードによる認証を行う。
【0036】(5)第2のメールサーバ2の第2メール
管理手段はUIDLコマンドを送信し、第1のメールサ
ーバが有するメールunique-idを問合わせる。
【0037】(6)第1のメールサーバ1の第1メール
管理手段は、メールボックスに存在するメールのunique
-idのリストを送信する。これにより、第2のメールサ
ーバ2の第2メール管理手段は第1のメールサーバ1の
メールボックスに存在するメール1つ1つに割当てられ
たunique-idのリストを得ることができ、これに基づい
てメール識別情報リストを作成する。
【0038】ここでは、メールの識別情報としてUID
Lコマンドにより取得したメールのunique-idを用いて
いるが、それ以外にも、たとえばメールのヘッダ部分を
取得し、取得したヘッダより抜出したメールの送信者
(メールのヘッダのFrom:の値)とメールの受信日
時(メールのヘッダのDate:の値)を組合わせた情
報など、メールを識別できる情報であれば何でもよい。
【0039】以上の処理により、ここでは図3状態3に
示す最新のメール識別リストが得られたとする。つま
り、これは現在第1のメールサーバ1がid3,id
5,id6,id7のunique-idを持つメールを保持し
ていることを表す。
【0040】(7)次に、今回取得した最新のメール識
別リストと第2メール管理手段のメール保存部22に保
存している前回接続時のメール識別情報リストとを比較
して既読メールと新着メールのチェックを行う。
【0041】まず最新のメール識別情報リストに含まれ
ておらず、前回接続時のメール識別情報リストには含ま
れるunique-idを調べる。図3状態3に示す例では、i
d2,id4がこれに該当する。これは、ユーザが電子
メール受信端末3より第1のメールサーバ1に接続し、
id2,id4のメールを受信したため、前記メールは
第1のメールサーバ1から削除されたことを意味する。
したがって、前記メールは既読メールとして第2のメー
ルサーバ2が前記メールを有する場合、これを削除す
る。
【0042】図3状態3に示す例では、メール管理リス
ト2にid2に関する情報がないので、id2のメール
は既に第2メールサーバ2の第2メール管理手段より削
除されている。したがって、第2のメールサーバ2の第
2メール管理手段はメール保存部22に保存されるid
4のメールのみを削除し、メール管理リストのid4に
関する情報も削除する。(図3状態4) これにより、ユーザが電子メール受信端末3で受信した
メールを再び通信端末装置4で受信することが防がれ
る。
【0043】第2のメールサーバ2が既読メールを有す
る場合、上述したように本実施形態ではメールを削除し
たが、本発明の他の実施形態として、既読メールのヘッ
ダ、あるいは本文に既読メールであることを知らせる情
報を追記してもよい。これによりユーザが再び前記メー
ルを通信端末装置4で受信した場合もこのメールが既読
メールであることを容易に認識することが可能となる。
【0044】次に、逆に最新のメール識別情報リストに
含まれており、前回接続時のメール識別リストには含ま
れていないunique-idを調べる。図3状態4に示す例で
は、id6,id7がこれに該当する。これは、前記メ
ールは、第1のメールサーバ1が有しているがまだ第2
のメールサーバ2には取込まれていないメールであるこ
とを意味する。したがって、前記メールを新着メールと
して第2のメールサーバ2は第1のメールサーバより前
記新着メールだけを取得すればよい。
【0045】(8)第2のメールサーバ2の第2メール
管理手段は、上述した処理で得られた取得するメールの
unique-idの番号を指定して、RETRコマンドを送信
する。RETRコマンドは、メールサーバに対して、指
定した番号のメールのダウンロードを要求するコマンド
である。
【0046】(9)第1のメールサーバ1は指定された
メールの送信を了解し、メールの本体を送信する。
【0047】取得するメールが複数ある場合は、上述し
た(8)、(9)の作業を繰返す。
【0048】図3状態5に示す例では第2のメールサー
バ2の第2メール管理手段は第1のメールサーバよりi
d6,id7のメールを取得し、これをそれぞれメール
番号1,2のメールとして保存し、その情報をメール管
理リストに追加している。
【0049】最後に、最新のメール識別情報リストを前
回接続時のメール識別情報リストにコピーし、前回接続
時のメール識別情報リストを更新し、最新のメール識別
情報リストを削除する。(図3状態6) 本実施形態ではメールサーバは第1のメールサーバ1と
第2のメールサーバ2の2つから構成されるものとした
が、本発明の他の実施形態として物理的に1つの電子メ
ールサーバに第1メール管理手段と第2メール管理手段
とを備える構成としてもよい。
【0050】
【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、ネット
ワークを介して電子メールを送付したか否かを記録する
第1メール管理手段に基づいて第2メール管理手段は送
付するメールを管理するので、既読済みのメールを送付
するといったことが防がれる。
【0051】請求項2記載の本発明によれば、第1メー
ル管理手段は第2メール管理手段に接続する毎に前回接
続したときの識別情報と最新の識別情報とを比較するこ
とによって既読メールを容易に判別することができ、こ
の既読メールを削除することによってユーザに既読メー
ルを送信するといったことが防がれる。
【0052】請求項3記載の本発明によれば、識別情報
に基づいて既読メールを識別したとき、この既読メール
は送付済みであることを示す情報を付加することによっ
てユーザは既読メールであることを容易に認識すること
ができる。
【0053】請求項4記載の本発明によれば、メール識
別情報リストに基づいてコピー済みのメールを容易に判
断することができるので、これによって既にコピーした
メールを再びコピーするといったことが防がれ、コピー
時間を削減し、電子メールサーバを効率よく利用するこ
とができる。
【0054】請求項5記載の本発明によれば、第1メー
ル管理手段は第2メール管理手段に依存しないので、従
来どおりメールを管理することができる。
【0055】請求項6記載の本発明によれば、電子メー
ルサーバが第1のメールサーバと第2のメールサーバと
の2つのサーバによって構成される場合であっても上述
した請求項1〜5の各効果を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である電子メールサーバ
5を用いた電子メールシステム8の構成を示すブロック
図である。
【図2】第2のメールサーバの第2メール管理手段が第
1のメールサーバ1の第1メール管理手段よりメールの
コピーを取得する手順を説明する図である。
【図3】メール管理リスト、前回接続時のメール識別情
報リストおよび最新のメール識別情報リストの例と、そ
れぞれのリストの各状態における変化の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 第1のメールサーバ 2 第2のメールサーバ 3 電子メール受信端末 4 通信端末装置 6 ネットワーク 7 電話網 8 電子メールシステム 10 メールボックス 11 データ通信モデム 22 メール保存部
フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA11 GA21 GB01 HA01 JA31 JB22 KA08 KA13 KB04 KC14 KC35 KC51 LA14 LA15 5K024 AA72 CC11 DD05 GG00 GG12 GG13 5K030 HA06 HC02 HC14 HD06 KA06 LC18 MB18 5K101 KK02 LL01 LL05 LL14 MM05 MM07 NN22 PP05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子メール受信端末を有するネッ
    トワークおよび電話網に接続され、ユーザ毎に電子メー
    ルを保存し、ネットワークおよび電話網を介してユーザ
    に電子メールを送付する電子メールサーバにおいて、 メールを保存し、ネットワークを介して電子メールを送
    付するとともに、メールを送付したか否かを記録する第
    1メール管理手段と、 メールを保存し、電話網を介して電子メールを送付する
    第2メール管理手段とを有し、 第2メール管理手段は、第1メール管理手段の管理記録
    に基づいて送付する電子メールを管理することを特徴と
    する電子メールサーバ。
  2. 【請求項2】 前記第1メール管理手段は、届いたメー
    ルをユーザ毎に保存するとともに、メールを識別する識
    別情報をメール毎に記録し、ネットワークを介して電子
    メールをユーザに送付する毎に、送付したメールの識別
    情報を削除し、前記第2メール管理手段は、第1メール
    管理手段に接続して第1メール管理手段に保存されるメ
    ールをコピーして保存するとともに、第1メール管理手
    段に接続する毎に第1メール管理手段が記録する識別情
    報を取得し、前回接続したときの識別情報と今回接続し
    たときの識別情報とを比較し、前回存在し、今回存在し
    ない識別情報に対応するメールを削除することを特徴と
    する請求項1記載の電子メールサーバ。
  3. 【請求項3】 前記第1メール管理手段は、届いたメー
    ルをユーザ毎に保存するとともに、メールを識別する識
    別情報をメール毎に記録し、ネットワークを介して電子
    メールをユーザに送付する毎に、送付したメールの識別
    情報を削除し、前記第2メール管理手段は、第1メール
    管理手段に接続して第1メール管理手段に保存されるメ
    ールをコピーして保存するとともに、第1メール管理手
    段に接続する毎に第1メール管理手段が記録する識別情
    報を取得し、前回接続したときの識別情報と今回接続し
    たときの識別情報とを比較し、前回存在し、今回存在し
    ない識別情報に対応するメールに、送付済みであること
    を示す情報を付加することを特徴とする請求項1記載の
    電子メールサーバ。
  4. 【請求項4】 前記第2メール管理手段は、第1メール
    管理手段に接続する毎に、前回接続したときの識別情報
    と今回接続したときの識別情報とを比較し、前回存在せ
    ず、今回存在する識別情報に対応するメールのみをコピ
    ーすることを特徴とする請求項2または3記載の電子メ
    ールサーバ。
  5. 【請求項5】 前記第1メール管理手段に保存されるメ
    ールは、第2メール管理手段がメールを送付するか否か
    に拘わらず書き換えられないことを特徴とする請求項1
    〜4記載の電子メールサーバ。
  6. 【請求項6】 前記電子メールサーバは、第1メール管
    理手段を有し、ネットワークに接続される第1のメール
    サーバと、第1のメールサーバおよび電話網に接続さ
    れ、第2メール管理手段を有する第2のメールサーバと
    から構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載の電子メールサーバ。
JP8704599A 1999-03-29 1999-03-29 電子メールサーバおよび電子メールの管理方法ならびに電子メールシステム Expired - Fee Related JP3679265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8704599A JP3679265B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 電子メールサーバおよび電子メールの管理方法ならびに電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8704599A JP3679265B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 電子メールサーバおよび電子メールの管理方法ならびに電子メールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286884A true JP2000286884A (ja) 2000-10-13
JP3679265B2 JP3679265B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=13903980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8704599A Expired - Fee Related JP3679265B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 電子メールサーバおよび電子メールの管理方法ならびに電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679265B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535632A (ja) * 2001-06-01 2004-11-25 ヴィエアー インコーポレーティッド 漸進的で階層的なキャッシングのシステムおよび方法
JP2009141969A (ja) * 2002-03-27 2009-06-25 Danger Inc 無線データ処理機器に電子メッセージを配信する装置及び方法
JP2012128498A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Denso Corp 電子メールデータ処理装置
US8412805B2 (en) 2001-06-01 2013-04-02 Good Technology Corporation Adaptive synchronization of service data

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535632A (ja) * 2001-06-01 2004-11-25 ヴィエアー インコーポレーティッド 漸進的で階層的なキャッシングのシステムおよび方法
JP2009059376A (ja) * 2001-06-01 2009-03-19 Visto Corp 漸進的で階層的なキャッシングのシステムおよび方法
US8412805B2 (en) 2001-06-01 2013-04-02 Good Technology Corporation Adaptive synchronization of service data
US9407695B2 (en) 2001-06-01 2016-08-02 Good Technology Corporation Adaptive synchronization of service data
JP2009141969A (ja) * 2002-03-27 2009-06-25 Danger Inc 無線データ処理機器に電子メッセージを配信する装置及び方法
JP2012128498A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Denso Corp 電子メールデータ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679265B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057935A (en) Method for confirmation of document recipient in a data processing system
JP4548914B2 (ja) 電子メールサーバ装置、電子メールサービス方法、ならびに、情報記録媒体
JPH09247275A (ja) 汎用ディレクトリ・サービス
JPH09233118A (ja) 汎用メッセージ記憶システム
JP4355121B2 (ja) 電子メール送受信システムの管理方法
JP3281294B2 (ja) 電子メールアドレスリストの自動クリーニング装置
JP2682255B2 (ja) 電子メールシステム
JP3679265B2 (ja) 電子メールサーバおよび電子メールの管理方法ならびに電子メールシステム
JP2008242726A (ja) メール処理サーバー及びメール管理方法並びにプログラム
JP2008504632A (ja) メッセージ送受信および掲示システム、送受信および掲示方法、並びに、その方法を具現するプログラムを記録したコンピュータで読出可能な保存媒体
JP3827415B2 (ja) 電子メールシステムの端末装置
JP3359249B2 (ja) データ処理システムおよびメッセージ伝送装置およびデータ処理システムのデータ伝送処理方法およびメッセージ伝送装置のメッセージ伝送処理方法
JP2004133600A (ja) 電子メールを用いた電子データ共有システムと方法およびその方法を実現するための記録媒体
JP3482863B2 (ja) 電子メール管理システム
JP3527090B2 (ja) 分散型メールシステム並びにメール到着確認用プログラムを記録した記録媒体及びメールサーバ装置
JP2001308906A (ja) メール管理装置及び方法並びにメール管理用プログラム又はデータを記録した記録媒体
KR100438545B1 (ko) 무선 단말기에서의 메일 수신 방법
WO2022059560A1 (ja) 管理装置、管理方法、記録媒体
JPH09319675A (ja) 電子メールシステムのユーザ管理方法
JPH11239168A (ja) 電子メール装置
KR100364852B1 (ko) 인터넷 메일링시스템
JPH10190723A (ja) 電子メール識別方法と情報通信ネットワークシステム
JPH11154971A (ja) 電子メールシステムおよび記憶媒体
JP2000092112A (ja) 電子メール装置及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002334042A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees