JP2000285864A - 無電極放電ランプ - Google Patents

無電極放電ランプ

Info

Publication number
JP2000285864A
JP2000285864A JP11093929A JP9392999A JP2000285864A JP 2000285864 A JP2000285864 A JP 2000285864A JP 11093929 A JP11093929 A JP 11093929A JP 9392999 A JP9392999 A JP 9392999A JP 2000285864 A JP2000285864 A JP 2000285864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
discharge lamp
electrodeless discharge
excitation coil
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093929A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhide Misono
勝秀 御園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP11093929A priority Critical patent/JP2000285864A/ja
Publication of JP2000285864A publication Critical patent/JP2000285864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率を向上した無電極放電ランプを提供す
る。 【解決手段】 無電極放電ランプ1は、口金2を固定す
るカバー3内に点灯回路を収容し、カバー3に透光性を
有する発光管4を備えている。カバー3と発光管4とで
構成する外囲器は、白熱電球の規格寸法に近似する外形
である。カバー3に芯5を取り付け、この芯5には高周
波磁界を発生する励起コイル6を巻回する。点灯回路で
高周波を発生して励起コイル6に高周波を供給すること
により、励起コイル6で高周波磁界を誘起させ、この高
周波磁界により発光管4内で発光させる。プラズマの実
効的な半径がプラズマの表皮長以上であれば、結合係数
が向上して一定の値となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマを生じさ
せて点灯する無電極放電ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、誘導結合方式の無電極放電ランプ
が知られている。この無電極放電ランプは、寿命が極め
て長く、効率や演色性を改善する封入物質の選択肢が広
い点で有利で、たとえば13.6MHzの高周波を励起
コイルに流して高周波磁場を生成させ、この高周波磁場
に誘導されて生じる電場でプラズマを維持して点灯して
いる。
【0003】ところが、誘導結合で生成されるプラズマ
は、低圧放電あるいは高圧放電にかかわらず、励起コイ
ルが作る磁場と生成されるプラズマとの結合が悪いと、
投入した電気エネルギーがプラズマに有効に伝えられな
いため、回路の発熱が増加するおそれがあったりランプ
全体の効率が低下する。
【0004】また、可視光を反射するためにアルミニウ
ムなどの反射膜を形成することがある。
【0005】ところが、励起コイルによる誘導電流がア
ルミニウムの反射膜に流れ、始動がしにくくなったり発
熱のおそれがあるなど同様にランプ全体の効率が低下す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、誘導結
合で生成されるプラズマは、低圧放電あるいは高圧放電
にかかわらず、励起コイルが作る磁場と生成されるプラ
ズマとの結合が悪いと、投入した電気エネルギーがプラ
ズマに有効に伝えられないため、回路の発熱が増加する
おそれがあったりランプ全体の効率が低下する。
【0007】また、アルミニウムなどで反射膜を形成す
ると、励起コイルによる誘導電流が反射膜に流れ、始動
がしにくくなったり発熱のおそれがあるなど同様にラン
プ全体の効率が低下する問題を有している。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、効率を向上した無電極放電ランプを提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の無電極放
電ランプは、プラズマの実効的な半径がプラズマの表皮
長以上であるもので、プラズマの実効的な半径を表皮長
以上にすることにより生成されるプラズマとの結合が向
上して、効率が向上する。
【0010】請求項2記載の無電極放電ランプは、高圧
放電に移行するまでの期間、プラズマの実効的な半径が
プラズマの表皮長以上であるもので、高圧放電に移行す
るまでの期間に生成されるプラズマとの結合が向上し
て、効率が向上する。また、プラズマに投入されるエネ
ルギーが増えるので、速く高圧放電に移行できる。
【0011】請求項3記載の無電極放電ランプは、誘導
電流を絶つ方向にスリットを備えた電気伝導性を有し可
視光を反射する反射膜を具備したもので、反射膜に形成
されたスリットで誘導電流を絶つため、反射膜に誘導電
流が流れず、効率が向上する。
【0012】請求項4記載の無電極放電ランプは、請求
項3記載の無電極放電ランプにおいて、反射膜は、アル
ミニウムおよび銀の少なくともいずれかで形成され、こ
の反射膜の表面が酸化アルミニウムおよび酸化イットリ
ウムの少なくともいずれかの薄膜が形成されたもので、
酸化アルミニウムあるいは酸化イットリウムによりアル
ミニウムあるいは銀が酸化したり水銀と反応したりする
ことを防止する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の無電極放電ランプ
の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0014】図1は無電極放電ランプを示す側面図で、
図1において、1は無電極放電ランプで、この無電極放
電ランプ1は、E26型の口金2が固定されているカバ
ー3、このカバー3内には1ないし30MHzの周波数
で20ないし500Wの電力で出力する図示しないイン
バータ回路などの高周波点灯用のインバータ回路などの
点灯回路が収容され、カバー3には透光性を有する放電
ランプとしての発光管4を備えている。そして、カバー
3と発光管4とで構成される外囲器は、60W形の白熱
電球の規格寸法に近似する外形に形成されている。
【0015】また、カバー3には強磁性体で構成された
芯5が取り付けられ、この芯5には高周波磁界を発生す
る励起コイル6が巻回されている。さらに、発光管4
は、直径1ないし15cm程度で透明あるいは光拡散性
を有する乳白色などのガラスで形成され、白熱電球のガ
ラス球とほぼ同一形状の滑らかな曲面状に形成されて内
部に水銀およびアルゴンなどの希ガスが0.01ないし
5Torrの圧力で封入された容器を形成し、中心部に
は芯5が挿入される芯5よりやや大きな芯挿入部7が形
成され、下面がカバー3の上端の開口部の内側に嵌合さ
れるとともに、芯挿入部7に芯5が挿入されて固着され
ている。
【0016】さらに、発光管4のカバー3とは反対の先
端側内面には図2に示すように10μm以下で、内側面
には図3に示すように100μm以下で蛍光体層11が形
成され、カバー3側の基端側には図4に示すように蛍光
体層11と発光管4との間に、励起コイル6による誘導電
流を絶つ方向に図示しないスリットを備えたアルミニウ
ムあるいは銀などの電気伝導性を有し可視光を発光管4
の先端方向に反射する反射膜12が形成されている。な
お、蛍光体層11には、たとえば3波長発光型蛍光体およ
びハロ燐酸を加えたものを用いている。
【0017】次に、上記実施の形態の動作について説明
する。
【0018】まず、点灯回路で高周波を発生して励起コ
イル6に高周波を供給することにより、励起コイル6で
高周波磁界を誘起させ、この高周波磁界により発光管4
内で発光させる。
【0019】ここで、上述のような条件のプラズマの結
合率について考える。
【0020】プラズマの結合率をkとすると、 k2 =(dX2 +dR2 )/{X0 *(dX−dR*
Ω)} で与えられる。なお、dX=X0 −X、dR=R−R0
でXは励起コイル6のインダクタンス、Rは励起コイル
6の抵抗で、添字0 はプラズマがない状態を示す。
【0021】また、Ω=ω/νで、ωは励起コイル6に
流す高周波電流の角周波数、νは電子の実効的な衝突周
波数である。
【0022】プラズマの表皮長δは、 δ2 =2/ωμσ で与えられ、これとプラズマの実効的な半径rとで決ま
るαを次式で記載する。
【0023】α=2(R/δ)2 ただし、μはプラズマの透磁率、σはプラズマの電気伝
導率である。
【0024】いろいろな条件のX0 、R0 で放電させ
て、X、R、Ωを求め、プラズマの結合率kを求めたと
ころ、どのような条件でもプラズマの実効的な半径がプ
ラズマの表皮長以上であれば、図5に示すように、結合
係数kはほぼ一定の値となった。
【0025】また、反射膜12は、誘導電流を絶つ方向に
スリットを有し、このスリットにより誘導電流を絶つの
で、電気伝導性を有していても、反射膜に誘導電流が流
れることを防止できるため、高い反射率を得ることがで
き、配光制御を発光管の形状変更で容易に可能である。
【0026】次に、他の実施の形態を図6を参照して説
明する。
【0027】この図6に示す実施の形態は、図4に示す
実施の形態において、反射膜12と蛍光体層11との間に、
アルミナなどの酸化アルミニウムあるいはイットリアな
どの酸化イットリウムなどの酸化膜の保護膜15を形成し
たものである。
【0028】この保護膜15により、製造工程で反射膜12
が酸化することを防止するとともに、水銀が反射膜12と
化合してアマルガムを形成することを防止し、水銀消耗
量削減およびアマルガムの温度に対する蒸気圧が変化す
ることを防止する。
【0029】また、無電極放電ランプは低圧放電ランプ
に限らず、メタルハライドランプや高圧水銀ランプなど
の高圧放電ランプでも同様な結果が得られる。特に、金
属蒸気を用いた高圧放電では、始動直後は発光管の温度
が低いため、プラズマの密度が低く、点灯時間の経過に
伴い発光管4の温度が上昇して蒸気圧が高くなり、プラ
ズマ密度も高くなる。なお、この場合、高圧放電に移行
するまでの期間でプラズマの実効的な半径がプラズマの
表皮長以上であれば、結合率が向上して、ランプに投入
される電力が増えるため、速やかに高圧放電に移行す
る。そして、この場合、プラズマの密度の変化に追随し
て励起コイル6に流れる電流の周波数を変化させれば良
い。
【0030】なお、プラズマの実効的な半径は、円筒状
プラズマの場合には、円筒容器の半径、二重円筒状容器
の場合には内容器および外容器の半径の和の半分とすれ
ば、同様の結果となる。
【0031】
【発明の効果】請求項1記載の無電極放電ランプによれ
ば、プラズマの実効的な半径を表皮長以上にすることに
より生成されるプラズマとの結合が向上して、効率を向
上できる。
【0032】請求項2記載の無電極放電ランプによれ
ば、高圧放電に移行するまでの期間、プラズマの実効的
な半径がプラズマの表皮長以上であるので、高圧放電に
移行するまでの期間に生成されるプラズマとの結合が向
上して、高圧放電に速やかに移行できる。
【0033】請求項3記載の無電極放電ランプによれ
ば、反射膜に反射特性の高い電気伝導性を、反射膜に形
成されたスリットで誘導電流を絶つため、反射膜に反射
特性の高い電気伝導性を用いても反射膜に誘導電流が流
れず、効率を向上できる。
【0034】請求項4記載の無電極放電ランプによれ
ば、請求項3記載の無電極放電ランプに加え、反射膜の
表面に酸化アルミニウムおよび酸化イットリウムの少な
くともいずれかの薄膜が形成されたので、酸化アルミニ
ウムあるいは酸化イットリウムによりアルミニウムある
いは銀が酸化することを防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無電極放電ランプの一実施の形態を示
す側面図である。
【図2】同上蛍光体層などを示す断面図である。
【図3】同上他の部分の蛍光体層などを示す断面図であ
る。
【図4】同上また他の部分の蛍光体層などを示す断面図
である。
【図5】同上結合率と結合係数の関係を示すグラフであ
る。
【図6】同上他の実施の形態の蛍光体層などを示す断面
図である。
【符号の説明】
1 無電極放電ランプ 12 反射膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマの実効的な半径がプラズマの表
    皮長以上であることを特徴とする無電極放電ランプ。
  2. 【請求項2】 高圧放電に移行するまでの期間、プラズ
    マの実効的な半径がプラズマの表皮長以上であることを
    特徴とする無電極放電ランプ。
  3. 【請求項3】 誘導電流を絶つ方向にスリットを備えた
    電気伝導性を有し可視光を反射する反射膜を具備したこ
    とを特徴とする無電極放電ランプ。
  4. 【請求項4】 反射膜は、アルミニウムおよび銀の少な
    くともいずれかで形成され、 この反射膜の表面が酸化アルミニウムおよび酸化イット
    リウムの少なくともいずれかの薄膜が形成されたことを
    特徴とする請求項3記載の無電極放電ランプ。
JP11093929A 1999-03-31 1999-03-31 無電極放電ランプ Pending JP2000285864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093929A JP2000285864A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 無電極放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093929A JP2000285864A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 無電極放電ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285864A true JP2000285864A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14096134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093929A Pending JP2000285864A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 無電極放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250544A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Samsung Corning Co Ltd 面光源装置及びそれを有するバックライトユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250544A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Samsung Corning Co Ltd 面光源装置及びそれを有するバックライトユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6072155A (ja) 無電極金属蒸気放電ランプ
JP2000285864A (ja) 無電極放電ランプ
JP3680741B2 (ja) 無電極蛍光ランプ
JP3849613B2 (ja) 無電極放電灯、無電極放電灯点灯装置及び照明装置
JP2005158356A (ja) 無電極放電ランプ
JP3022160B2 (ja) 無電極放電灯
JP2800608B2 (ja) 無電極放電灯装置
JPH0793127B2 (ja) 無電極放電ランプ
US20060022567A1 (en) Electrodeless fluorescent lamps operable in and out of fixture with little change in performance
JPH06196133A (ja) 無電極蛍光ランプ
JP2002319373A (ja) 紫外線反射層を有する無電極低圧放電ランプ
JP2834955B2 (ja) 無電極放電ランプ
JP3490073B2 (ja) 交流放電灯
JP3409373B2 (ja) ソレノイド磁界式放電灯
JPH1196975A (ja) 無電極放電灯
JPH09231949A (ja) 無電極低圧放電ランプ
JPH07105916A (ja) 放電ランプ、放電ランプ装置、原稿照明装置および画像形成装置
JPS6191852A (ja) 無電極放電灯
JPH0684507A (ja) ソレノイド磁界式放電灯およびこれを用いた照明装置
JPH05225960A (ja) 無電極低圧希ガス蛍光ランプ
JP4747782B2 (ja) 性能の僅かな変化で取付具の内外において動作可能な無電極蛍光ランプ
JP2003178719A (ja) 蛍光ランプ
JPH06325734A (ja) 交流放電灯
JPH0515310U (ja) 無電極蛍光ランプ装置
JPH09320539A (ja) 無電極蛍光ランプ