JP2000285792A - 電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP2000285792A
JP2000285792A JP9062899A JP9062899A JP2000285792A JP 2000285792 A JP2000285792 A JP 2000285792A JP 9062899 A JP9062899 A JP 9062899A JP 9062899 A JP9062899 A JP 9062899A JP 2000285792 A JP2000285792 A JP 2000285792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
emitting
emitter
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9062899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamanobe
正人 山野辺
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Shinichi Kawate
信一 河手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9062899A priority Critical patent/JP2000285792A/ja
Publication of JP2000285792A publication Critical patent/JP2000285792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雰囲気を超高真空にしなくとも酸化反応を抑
止することができ、電子放出を長期に経時劣化を抑えて
安定に得ることができ、そしてそれを用いた画像形成装
置について、輝度のばらつき,劣化を抑えて画像表示を
安定に行える電子放出素子及びそれを用いた画像形成装
置を提供する。 【解決手段】 基板4上にベース電極3を設けて、その
ベース電極3上にエミッタ部8を設ける。エミッタ部8
は尖った先端を持つ形状に形成し、これを囲んで絶縁層
5を設けて、絶縁層5の上にはゲート電極6を配設す
る。エミッタ部8の先端が電子放出体1となる。この電
子放出体1を含むエミッタ部8とゲート電極6とに、シ
リコン酸化物(や弗化カルシウム等)の被覆部材2を成
膜させて、所定の厚み(1〜10nm)に被覆する。ゲ
ート電極6,ベース電極3間に電源7を接続し、エミッ
タ部8の先端に電界を集中させて電子放出を起こさせ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷陰極の電子放出
部から電子を放出する電子放出素子及びそれを用いた画
像形成装置に関し、とりわけ、その電子放出部を被覆部
材により被覆するようにした電子放出素子及びそれを用
いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、冷陰極型の電子放出素子
は、いわゆる冷電子を冷陰極から放出するものであり、
電界放出(Field Emission:FE)型,
金属・絶縁層・金属(Metal Insulator
Metal:MIM)型,表面伝導型,半導体型など
がある。
【0003】FE型は、例えば、C.A.Spind
t,”Physical property of t
hin film field emission c
athodes with molybdenum c
ones”,J.Appl.Phys.,47,524
8(1976)や真空管に応用した米国特許US375
5704、378947等に開示されたものが知られて
いる。
【0004】即ち、上記したSpindtの電界放出型
電子放出素子は、基板に形成した導体上に、3次元的に
鋭く尖った形状の先端を持つ電子放出体を設けると共
に、電子を引き出すための開口部を有するゲート電極を
設けて、電子放出体の先端とゲート電極との間に7V/
cm程度の強電界を発生させて電子を真空中に引き出す
構成を採っている。
【0005】また、FE型には、例えば米国特許US4
82787等に見られるように、いわゆる横型のものも
知られている。つまり、金属膜を2次元的に三角形や矩
形に加工し、基板上に設けた対向電極との間に強電界を
発生させ、これにより、金属膜の先端部あるいは角部分
から基板に平行に電子を放出させるようにした構成を採
る。
【0006】何れにしても電界放出型電子放出素子にお
いては、電界を集中させるため電子放出体の先端を鋭く
尖らしていて、強電界を印加するため、電子放出体の材
料には例えばW,Mo等の熱及び電界に強い高融点の金
属材料を用いている。しかしその場合、揺らぎと呼ばれ
る電子放出体への真空中に残留するガスの付着による仕
事関数の変化に伴って電子放出電流が時間的に変化し、
また真空中に残留するガスのイオンにより先端部の形状
が変形し、そして過度の電界集中により電子放出電流が
時間的に変化する等の問題があり、即ち劣化が進んでし
まう。
【0007】このため、電子放出体として、低仕事関数
あるいは負の電子親和力を示すダイヤモンド等の炭素を
用いて、電子放出体を鋭く尖らせることなく、低電界で
耐真空駆動を行えて電子放出電流を安定に得るようにす
る技術が提案されており、例えば、C.Xie;SID
International SymposiumD
igest Technical paper,pp4
3(May,1994)や米国特許US5180951
等に開示されている。
【0008】また、例えば電気通信学会技報ED97−
89 p29(1997)には、耐真空駆動を行えて電
子放出電流を安定に得るために電子放出体の材料とし
て、遷移金属チッカ物等を用いる技術が開示されてい
る。
【0009】MIM型は、例えば、C.A.Mea
d,”Operation of Tunnel−Em
ission Devices”,J.Apply.P
hys.,32,646(1961)等に開示されたも
のが知られている。
【0010】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
した小面積の薄膜面に平行に電流を流すことにより、電
子放出が生ずる現象を利用するものである。例えば、特
開平7−235255号公報等には、電子放出部とし
て、炭素あるいはその化合物を活性化工程と呼ぶ製造方
法によって形成することで、電子放出特性を改善するよ
うにした表面伝導型電子放出素子が開示されている。
【0011】半導体型は、例えば特開昭56−6529
号公報等に見られるように、Gorkom等によるpn
型の半導体に逆パイアスの強電界を印加してアバランシ
ェ現象を利用し、電子を放出させるものが知られてい
る。
【0012】一方、薄い平面型の画像形成装置には、上
記した電子放出素子を基体上に多数配列して電子源に構
成しており、その電子源が放射する電子線により蛍光体
を励起して発光表示を行っている。つまり、リアプレー
トの上に、電子放出素子を多数配列して電子源を構成し
ていて、フェイスプレートには蛍光体の膜層を設け、両
プレートを平行に離間させた隙間に枠部材を配置して封
着させて真空容器となる本体を形成している。
【0013】こうした画像形成装置では、その本体(真
空容器)において上述したように電子放出素子の劣化が
進む懸念がある一方、真空中(雰囲気)に残留するガス
により蛍光体が劣化することが問題となっている。特
に、硫化亜鉛系の蛍光体については、硫化亜鉛の硫黄
が、雰囲気に残留した水,酸素等と反応して劣化を促進
するため、蛍光体の劣化対策として、例えば特開平8−
227669号公報等に見られるように、蛍光体の表面
にポリ燐酸塩をコートして劣化反応を抑制するようにし
た技術が提案されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そうし
た従来の電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置に
あっては、以下のような問題があった。
【0015】(1)電子放出体が金属の場合には、雰囲
気に残留した水,酸素等によって酸化物の形成があり、
このため仕事関数が増加し、形状が変形してしまい、電
子放出電流が著しく減少する。また、電子放出体をダイ
ヤモンド等の炭素部材とした場合には、その炭素部材と
雰囲気の残留ガス(水,酸素等)との化学反応によりC
O,CO2 となって消失するので、電子放出体の形状が
変形してしまい、電子放出電流が減少する問題があり、
このため画像形成装置においては、電子放出電流の減少
に伴って輝度が低下してしまう。
【0016】(2)上記(1)で問題とした酸化反応を
抑止するために、電子放出素子を超高真空で動作させる
ことが行われているが、雰囲気(環境)を超高真空とす
るにはコストがかさみ、その超高真空を保持することが
技術的に難しいという問題があった。
【0017】(3)電子放出素子を用いた平面型の画像
形成装置においては、真空を維持するため放出ガスを吸
着するゲッタ材を設けているが、高真空を維持するには
ゲッタ材を多量に配設しなければならない。しかし、電
子放出素子を多数配列した電子源と蛍光体との間の距離
は数百μmから数mmとなり比較的に狭く、ゲッタ材の
配設部所は画像表示の邪魔にならない領域に限られるた
め、多量に配設することが困難であり、特に、大画面化
するため大型化した場合は、ゲッタ材の配設部所とガス
の放出部所との位置関係に応じてガスの残留分布を生じ
てしまい、このため電子源について電子放出がばらつ
き、輝度がばらついてしまう問題があった。
【0018】そこで、本発明はそうした従来の課題に鑑
みてなされたものであって、雰囲気を超高真空にしなく
とも酸化反応を抑止することができ、電子放出を長期に
経時劣化を抑えて安定に得ることができ、そしてそれを
用いた画像形成装置について、輝度のばらつき,劣化を
抑えて画像表示を安定に行える電子放出素子及びそれを
用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために本発明の請求項1に示す電子放出素子は、冷陰極
の電子放出部から電子を放出する電子放出素子におい
て、前記電子放出部を絶縁性の被覆部材により被覆し、
その膜厚を電子がトンネリングし得る膜厚として構成す
る。
【0020】また、請求項2の電子放出素子は、前記被
覆部材を、シリコン酸化物あるいは弗化カルシウムとし
て構成する。
【0021】そして、請求項3の電子放出素子は、前記
被覆の膜厚を、1nm以上10nm以下として構成す
る。
【0022】さらに、請求項4の電子放出素子は、前記
電子放出部と対向させてゲート電極を設けて駆動電圧を
印加し、当該電子放出部の尖った先端等に電界を集中さ
せる構成とする。
【0023】また、請求項5の電子放出素子は、前記電
子放出部を、二つの素子電極間に渡される導電性薄膜に
形成し、電子放出のため二つの素子電極間に平行に電流
を流す構成とする。
【0024】そして、請求項6の電子放出素子は、前記
電子放出部が炭素を有するものとして構成する。
【0025】さらに、請求項7の電子放出素子は、前記
炭素を、グラファイト,アモルファスカーボン,ダイヤ
モンド等のいずれか、あるいはそれらの混合物として構
成する。
【0026】また、請求項8の画像形成装置は、平行に
離間させた第一基板と第二基板の隙間に枠部材を設けて
封止した真空容器内に、電子源と画像形成部材を対向に
備える画像形成装置において、前記電子源は、請求項1
〜7に記載の電子放出素子を、基体上に多数配列して形
成した構成とする。
【0027】以上の構成により請求項1の電子放出素子
は、絶縁性の被覆部材により電子放出部が被覆されるの
で、雰囲気にある水,酸素等の残留ガスを遮断でき、酸
化反応を抑止することができる。即ち、雰囲気を超高真
空にしなくとも酸化反応を抑止することができる。
【0028】この被覆部材の膜厚は、電子がトンネリン
グし得る膜厚とされるので、金属あるいは炭素等による
電子放出部から放出された電子を効率良く真空にトンネ
リングでき、電子が真空に引き出される。
【0029】被覆部材としては、シリコン酸化物や弗化
カルシウムなどが好ましく、これらは無機絶縁体なので
電子放出部からの電子放出時において安定であり、即
ち、熱的,化学的な安定性に優れるため被覆の膜厚を薄
くできて好ましく、また、弗化カルシウムなどはバンド
ギャップが増して絶縁耐圧が上がり、このためシリコン
酸化物よりも熱的,化学的な安定性に優れて被覆の膜厚
をより薄くできる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる電子放出素
子及びそれを用いた画像形成装置の実施形態を添付図面
に基づいて説明する。
【0031】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態を示し、電界放出型の電子放出素子の断面図であ
る。
【0032】図1において、8はエミッタ部であり、こ
のエミッタ部8は尖った先端を持つ形状に形成されてい
て、その先端が、電子を放出するための電子放出体1に
なっている。2は電子放出体1の被覆部材である。
【0033】エミッタ部8は、ベース電極3の上に設け
られていて、ベース電極3は基板4上に設けられてい
る。
【0034】基板4には、絶縁性の板材あるいは導電性
の板材の何れを用いてもよい。ベース電極3の上には、
エミッタ部8を囲んで絶縁層5が設けられ、その絶縁層
5の上には、エミッタ部8の先端部つまり電子放出体1
と所定に離れた位置に対向してゲート電極6が配設され
ている。そして、ベース電極3とゲート電極6とに電源
7が接続され、両電極間に所定の電位差が設定される構
成となっている。
【0035】図2は、図1の電子放出素子の製造工程を
順に説明する断面図である。
【0036】この電子放出素子の製造には、先ず、ガラ
ス,セラミックス等からなる絶縁性の基板4の上に、例
えばMo,Ta,Nb,Cr,Al等を膜厚200〜3
00nmに堆積させて導電性薄膜によるベース電極3を
形成する。その上に、例えばSiO2 ,Ta25 ,A
23 などの膜厚約1μmの絶縁層5を形成し、さら
にこの絶縁層5の上に、例えばMo,Ta,Al,C
r,Nbなどを膜厚200〜300nmに堆積させて、
ゲート電極6となる導電性薄膜を形成する。そして、半
導体の微細加工技術を用いて、その導電性薄膜の側から
直径1〜2μmの空洞21を形成する〔図2(a)〕。
【0037】その後、基板4を回転させながら、Al,
SiO2 ,Al23 などのリフトオフ物質を斜め蒸着
して空洞21の開口部を漸次閉じさせると共に、このと
き空洞21の開口部の真上から正蒸着によって、例え
ば、Mo,W,Ta,Nb,TiC,ZrC,SiC,
LaB6 等の電子放出材料を蒸着させてエミッタ部8を
形成する〔図2(b)〕。
【0038】そして、リフトオフ物質と電子放出材料の
混合物質22を除去する〔図2(c)〕。
【0039】次に、SiO2 からなる被覆部材2を、例
えばスパッタ法等により電子放出部1及びゲート電極6
の上に成膜させ、電界放出型電子放出素子の製作を完了
する〔図2(d)〕。
【0040】この電子放出素子を動作させるには、図1
に示すように電源7の接続を、ゲート電極6が正でベー
ス電極3が負となる接続とし、エミッタ部8に電圧を印
加して電子放出体1の先端に電界を集中させる。そし
て、所定以上の電圧を印加することにより、真空中へ電
子放出を起こさせる。ここで、電子放出体1の上に積層
させる被覆部材2の膜厚は、例えば1〜10nmの範囲
に設定することが好ましく、2〜5nmの範囲に設定す
ることがより好ましい。
【0041】被覆部材2の膜厚の下限は使用部材つまり
SiO2 の被覆性により定まり、その上限はトンネル現
象による電子の透過性により定まる。即ち、エミッタ部
8の少なくとも電子放出体1を被覆し得る最低限の厚さ
よりも厚くし、電子のトンネリングを阻害しない最大限
の厚さよりも薄い範囲に設定される。このため、電子放
出体1をなす金属あるいは炭素等から放出された電子を
効率良く真空にトンネリングさせることができ、電子が
真空中に引き出される。
【0042】被覆部材2としては、シリコン酸化物が好
ましく、即ち、シリコン酸化物の絶縁性は、電子がトン
ネリングする強電界が印加された場合においても、電子
放出体1からその表面の被覆部材2(絶縁層)に注入さ
れた電子によって衝突イオン化が抑制される、あるいは
衝突イオン化されても被覆部材2からホールが吐き出さ
れるために、その膜厚を薄くすると絶縁耐圧が上がり、
絶縁破壊が発生しにくくなって好ましい。また、弗化カ
ルシウムなどはバンドギャップが増して絶縁耐圧が上が
り、このためシリコン酸化物よりも熱的,化学的な安定
性に優れて被覆の膜厚をより薄くできる。
【0043】以上の構成により本実施形態の電子放出素
子は、シリコン酸化物の被覆部材2により電子放出体1
が被覆されるので、雰囲気にある水,酸素等の残留ガス
を遮断でき、酸化反応を抑止することができる。即ち、
雰囲気を超高真空にしなくとも酸化反応を抑止すること
ができる。
【0044】このシリコン酸化物は、無機絶縁体なので
電子放出体1からの電子放出時において安定であり、即
ち、熱的,化学的な安定性に優れるため被覆の膜厚を薄
くできて好ましく、電子がトンネリングし得る膜厚とさ
れるので、金属あるいは炭素等による電子放出体1から
放出された電子を効率良く真空にトンネリングでき、電
子が真空に引き出される。従って、電子放出を長期に経
時変化を抑えて安定に得ることができ、その結果、電子
源,画像形成装置等へ好ましく適用することができる。
【0045】(第2実施形態)図4は、本発明の第2実
施形態を示し、電界放出型の電子放出素子の断面図であ
る。
【0046】本実施形態は、炭素材料により電子放出体
を形成したものであり、図4において、48はエミッタ
部であり、このエミッタ部8は尖った先端を持つ形状に
形成されていて、その先端が、電子を放出するための電
子放出体41になっている。42は電子放出体41の被
覆部材である。
【0047】エミッタ部48は、ベース電極43の上に
設けられていて、ベース電極43はn+Siの板材であ
って基板を兼ねるようになっている。
【0048】ベース電極43の上には、エミッタ部48
を囲んで絶縁層45が設けられ、その絶縁層45の上に
は、エミッタ部48の先端部つまり電子放出体41と所
定に離れた位置に対向してゲート電極46が配設されて
いる。そして、ベース電極43とゲート電極46とに電
源47が接続され、両電極間に所定の電位差が設定され
る構成となっている。
【0049】図5は、図4の電子放出素子の製造工程を
順に説明する断面図である。
【0050】この電子放出素子の製造には、先ず、ベー
ス電極43をなすn+Si基板に、熱酸化膜を膜厚30
0nmに形成する。さらにドット形状のレジスト膜をパ
ターニングした後、これをマスクにしてSiO2 をドッ
ト形状の部分を除いて除去する〔図5(a)〕。
【0051】次に、これを熱酸化させる〔図5
(b)〕。
【0052】この後、SiOx を膜厚300〜500n
mに堆積させて絶縁層45を形成し、さらに、例えばM
o,Ta,Nb,Cr等を膜厚200〜300nmに堆
積させてゲート電極46となる導電性薄膜を形成し、そ
の際、バッファーふっ酸を用いてリフトオフ法によリエ
ミッタ部48の上部にSiOx 膜層,導電膜層を残して
形成する〔図5(c)〕。
【0053】次に、これを真空チャンバーに収容して、
当該真空チャンバー内には、CH4ガス及びH2 ガスを
1:50の比率で全流量100sccmにフローさせて
全圧力を2Paとし、所定の電圧を印加して電離を起こ
させて堆積膜を形成する。つまり、エミッタ部48を零
電位としてゲート電極46に正電圧を印加して、エミッ
タ部48の先端に炭素を堆積させる〔図5(d)〕。
【0054】次に、SiO2 からなる被覆部材42を、
例えばスパッタ法等により電子放出体41及びゲート電
極46の上に成膜させ、電界放出型電子放出素子の製作
を完了する〔図5(e)〕。
【0055】この場合も、前述した第1実施形態と同様
の作用,効果となり、シリコン酸化物の被覆部材42に
より電子放出体41が被覆されるので、雰囲気にある
水,酸素等の残留ガスを遮断でき、酸化反応を抑止する
ことができる。即ち、雰囲気を超高真空にしなくとも酸
化反応を抑止することができる。
【0056】これにより、金属あるいは炭素等による電
子放出体1から放出された電子を効率良く真空にトンネ
リングでき、電子が真空に引き出される。従って、電子
放出を長期に経時変化を抑えて安定に得ることができ、
その結果、電子源,画像形成装置等へ好ましく適用する
ことができる。
【0057】(第3実施形態)図6は、本発明の第3実
施形態を示し、表面伝導型の電子放出素子であり(a)
はその平面図、(b)はその断面図である。
【0058】図6において、61は基体、62,63は
素子電極、64は導電性膜、65は電子放出部である。
両素子電極62,63には電源60が接続されており、
素子電極62が低電位となり素子電極63が高電位とな
る接続とし、電子放出部65を境にして、素子電極62
側を、これと接続した導電性膜64を含めて低電位側と
呼び、素子電極63側を、これと接続した導電性膜64
を含めて高電位側と呼ぶことにする。
【0059】また、66は導電性膜64の亀裂近傍の低
電位側に堆積させた炭素被膜、67は導電性膜64に形
成させた亀裂、68は炭素被膜66と同様に導電性膜6
4の亀裂近傍の高電位側に堆積させた炭素被膜、69は
電子放出部65の被覆部材である。
【0060】電子放出部65は、亀裂67及びその近傍
の導電性膜64の上に堆積させた炭素被膜66,68か
らなり、亀裂67を挟んで対向する炭素被膜66,68
が被覆部材69で覆われる構成となっている。
【0061】被覆部材69は、ここでは弗化カルシウム
からなり、その膜厚は第1実施形態と同様に適切に設定
されている。
【0062】この場合も、前述した第1実施形態と同様
の作用,効果となり、弗化カルシウムの被覆部材69に
より電子放出部65が被覆されるので、雰囲気にある
水,酸素等の残留ガスを遮断でき、酸化反応を抑止する
ことができる。即ち、雰囲気を超高真空にしなくとも酸
化反応を抑止することができる。また、弗化カルシウム
などはバンドギャップが増して絶縁耐圧が上がり、この
ためシリコン酸化物よりも熱的,化学的な安定性に優れ
て被覆の膜厚をより薄くできて好ましい。
【0063】これにより、金属あるいは炭素等による電
子放出部65から放出された電子を効率良く真空にトン
ネリングでき、電子が真空に引き出される。従って、電
子放出を長期に経時劣化を抑えて安定に得ることがで
き、その結果、電子源,画像形成装置等へ好ましく適用
することができる。
【0064】(第4実施形態)図8は、本発明の第4実
施形態を示し、電界放出型の電子放出素子の断面図であ
る。
【0065】本実施形態は、ダイヤモンドライク炭素に
より電子放出体を形成したものであり、図8において、
80はエミッタ部であり、開口部の底面全体がエミッタ
部80となっている。81はエミッタ部80のダイヤモ
ンドライク炭素材料であって、グラファイト中にダイヤ
モンド微粒子を分散させた形態を有する電子を放出する
電子放出体、82は電子放出体81の被覆部材である。
【0066】電子放出体81は、ベース電極83の上に
設けられていて、そのベース電極83が基板84上に設
けられている。
【0067】基板84には、絶縁性の板材あるいは導電
性の板材の何れを用いてもよい。ベース電極83の上面
には、電子放出体81となるダイヤモンドライク炭素の
薄膜が全面に形成され、そしてその上に、エミッタ部8
0となる部所を囲んで絶縁層85が設けられ、その絶縁
層85の上には、エミッタ部80の電子放出体81と所
定に離れた位置に対向してゲート電極86が配設されて
いる。そして、ベース電極83とゲート電極86とに電
源87が接続され、両電極間に所定の電位差が設定され
る構成となっている。
【0068】図8に示す電子放出素子の製造は、ダイヤ
モンドライク炭素材料により電子放出体81を形成する
工程以外は前述した第1実施形態と同様の製造工程とな
っており、先ず、ガラス,セラミックス等からなる絶縁
性の基板84の上に、例えばMo,Ta,Nb,Cr,
Al等を膜厚200〜300nmに堆積させて導電性薄
膜によるベース電極83を形成する。その上に、グラフ
ァイトをターゲットにしてレーザを照射してその蒸発物
を堆積し、電子放出体81となるダイヤモンドライク炭
素の薄膜を形成する。そしてその上に、例えばSiO
2 ,Ta25 ,Al23 などの膜厚約1μmの絶縁
層85を形成し、さらにこの絶縁層85の上に、例えば
Mo,Ta,Al,Cr,Nbなどを膜厚200〜30
0nmに堆積させて、ゲート電極86となる導電性薄膜
を形成する。そして、半導体の微細加工技術を用いて、
その導電性薄膜の側から直径1〜2μmの空洞を形成す
る。
【0069】なお、ダイヤモンドライク炭素による薄膜
の形成方法は、本実施形態ではレーザアブレーション法
としたが、これに限られるものではなく、例えばプラズ
マCVD法やホットフィラメント法などの各種の方法を
適宜に適用すればよい。
【0070】次に、弗化カルシウムからなる被覆部材8
2を、第3実施形態と同様に、例えばスパッタ法等によ
り電子放出体81及びゲート電極86の上に成膜させ、
製作を完了する。
【0071】この場合も、前述した第1実施形態と同様
の作用,効果となり、弗化カルシウムの被覆部材82に
より電子放出体81が被覆されるので、雰囲気にある
水,酸素等の残留ガスを遮断でき、酸化反応を抑止する
ことができる。即ち、雰囲気を超高真空にしなくとも酸
化反応を抑止することができる。また、弗化カルシウム
などはバンドギャップが増して絶縁耐圧が上がり、この
ためシリコン酸化物よりも熱的,化学的な安定性に優れ
て被覆の膜厚をより薄くできて好ましい。
【0072】これにより、金属あるいは炭素等による電
子放出体81から放出された電子を効率良く真空にトン
ネリングでき、電子が真空に引き出される。従って、電
子放出を長期に経時劣化を抑えて安定に得ることがで
き、その結果、電子源,画像形成装置等へ好ましく適用
することができる。
【0073】(第5実施形態)図9は、本発明の第5実
施形態を示し、画像形成装置の斜視図である。
【0074】本実施形態は、真空容器をなす外囲器内
に、第3実施形態の表面伝導型電子放出素子を多数配列
して電子源とすると共に、この電子源と画像形成部材
(蛍光体)とを対向させて備えて画像形成装置に構成し
たものである。
【0075】図9において、91は電子放出素子92を
多数配列した電子源基体、95は電子源基体91を固定
したリアプレート、そして100はガラス基板97の内
面に蛍光膜98とメタルバック99等を形成したフェイ
スプレート、96は支持枠である。
【0076】支持枠96には上下にフェイスプレート1
00,リアプレート95が固着されており、外囲器が構
成されている。
【0077】電子放出素子92は、図6に示す表面伝導
型の素子であり、93,94は電子放出素子92の一対
の素子電極と接続された行方向配線,列方向配線であ
る。行方向配線93は端子Dx1〜Dxmと接続して外
部に引き出されて走査側となっており、列方向配線94
は端子Dy1〜Dynと接続して外部に引き出されて変
調側となっている。
【0078】蛍光膜98は、R,G,Bの各色の蛍光体
及びブラックストライプを備えて形成され、メタルバッ
ク99はAl等により形成されている。
【0079】以上のように構成した画像表示装置におい
て、各電子放出素子92には、図示しない信号発生手段
から端子Dx1〜Dxm,Dy1〜Dynを通じて走査
信号及び変調信号をそれぞれ印加して電子放出を起こさ
せるものであり、このときメタルバック99には高圧端
子Hvを通じて数kV以上の高電圧を印加して電子ビー
ムを加速し、蛍光膜98へ衝突させて励起及び発光さ
せ、これにより画像の表示を行う。
【0080】ここに、本発明にかかる各電子放出素子9
2については、電子放出を長期に経時劣化を抑えて安定
に得ることができるものであることから、それを用いた
第5実施形態の画像形成装置は、画像表示を長時間行っ
ても輝度のばらつき,劣化を抑えることができ、画像表
示を安定に行える。
【0081】
【実施例】以下、本発明にかかる電子放出素子及びそれ
を用いた画像形成装置の実施例と比較例を説明する。
【0082】(実施例1及び比較例1)実施例1は、図
1に示す構成の電界放出型の電子放出素子を製作したも
のであり、図2に示す製造工程に従って実施した。
【0083】即ち、被覆部材2には、SiO2 を用い
て、これをスパッタ法によりエミッタ部8(電子放出体
1)に成膜させ、その膜厚を3nmに形成した。こうし
て図1に示す電子放出素子の製作を完了した。
【0084】なお、本実施例では、被覆部材2をスパッ
タ法により成膜させたために、図1に示すようにゲート
電極6上にも形成され、こうして製作した電子放出素子
を真空チャンバーに収容して、10-7Paまで排気した
後、350℃で加熱排気し、この後、水を10-5Pa導
入して電子放出素子を駆動した。
【0085】比較例1は、図2に示す実施例1の製造工
程において、(a),(b),(c)までの工程を実施
したものであり、(d)の工程を行わずに、つまりSi
2の被覆材料による被覆は設けずに製作を完了した。
この比較例1の電子放出素子も真空チャンバーに収容し
て実施例1と同様に駆動した。
【0086】(評価)図3は、電子放出素子の経時変化
特性を示し、実施例1及び比較例1を長時間駆動したと
きの電子放出電流Ieの変化を測定したグラフ図であ
る。同図に示すように、実施例1の電子放出電流Ie
は、比較例1に比べてやや低値ではあるが、長時間駆動
しても電流値の低減が少なく安定であった。―方、比較
例1の電子放出素子は、駆動時間の経過と共に、電子放
出電流Ieが著しく減少した。
【0087】即ち、本実施例の電子放出素子では、雰囲
気に水,酸素を導入しても電子放出電流Ieを安定に得
られることを確認した。
【0088】(実施例2)実施例2は、図4に示す構成
の電界放出型の電子放出素子を製作したものであり、第
2実施形態で説明した製造工程に従って実施した。
【0089】即ち、被覆部材42には、SiO2 を用い
て、これをスパッタ法によりエミッタ部8(電子放出体
1)に成膜させ、その膜厚を3nmに形成した。こうし
て図4に示す電子放出素子の製作を完了した。
【0090】なお、本実施例では、被覆部材42をスパ
ッタ法により成膜させたために、図4に示すようにゲー
ト電極46上にも形成され、こうして製作した電子放出
素子を真空チャンバーに収容して、10-7Paまで排気
した後、350℃で加熱排気し、この後、水を10-5
a導入して電子放出素子を駆動した。
【0091】そして、本実施例の電子放出素子でも、雰
囲気に水,酸素を導入しても電子放出電流Ieを安定に
得られることを確認した。
【0092】(実施例3及び比較例2)実施例3は、図
6に示す構成の表面伝導型の電子放出素子を製作したも
のである。
【0093】図7は、図6の電子放出素子の製造工程を
順に説明する断面図であり、本実施例は図7の製造工程
に従って実施した。
【0094】(工程−a)清浄化した青板ガラス上に厚
さ0.5μmのシリコン酸化膜をスパッタ法で形成して
基板61とし、その上に、素子電極62,63間のギャ
ップLとなるパターンを、フォトレジスト(RD−20
00N−41,日立化成社製)により形成し、真空蒸着
法により、厚さ50オングストロームのTi、1000
オングストロームのNiを順次堆積した。次に、フォト
レジストパターンを有機溶剤で溶解してNi/Tiの堆
積膜をリフトオフして素子電極62,63を形成し、こ
のとき素子電極間のギャップLを10μmとし、素子電
極幅Wを300μmとした〔図7(a)〕。
【0095】(工程−b)(工程−a)で形成した素子
電極62,63を含む基板61の表面全面に、Cr膜を
膜厚500オングストロームに真空蒸着により堆積し、
さらにフォトレジストを全面に塗布した後、素子電極間
及びこの近傍に、上記ギャップL以上の長さで幅が10
0μmの開口を有する不図示のマスクを使用して、パタ
ーンニング,現像,開口部のCrのエッチングを行って
ギャップL及び素子電極62,63の―部を露出させて
幅100μmのCrマスクを製作した。
【0096】その上に有機Pd〔ccp4230;奥野
製薬(株)製〕をスピンナーにより回転塗布し、300
℃で10分間の加熱して焼成処理を行った。この後、酸
エッチャントでCrをエッチングし、リフトオフするこ
とにより導電性膜64を形成した〔図7(b)〕。
【0097】こうして形成した導電性膜64は主成分と
してPdOの微粒子からなり、その膜厚は12nmで、
シート抵抗値は1.5×104 Ω/□であった。なお、
微粒子膜とは、複数の微粒子が集合した膜であり、その
微細構造として微粒子が個々に分散している状態のみな
らず、微粒子が互いに隣接し、あるいは重なり合った状
態(島状も含む)の膜も含み、そうした状態で粒子形状
を認識し得る微粒子についての径を粒径と呼んでいる。
【0098】以上の工程により基板61上に、素子電極
62,63及び導電性膜64を形成した。
【0099】(工程−c)次に、基板61を真空チャン
バーに収容し、真空ポンプにより排気して、10-7Pa
の真空度に達した後、素子電極62,63間に矩形パル
ス電圧を印加してフォーミング処理を施した。ここで、
フォーミング処理の電圧波形は、ON時間を1mse
c,OFF時間を9msecとし、電圧パルスの波高値
は0.1Vステップで昇圧してフォーミング処理を行っ
た。そして、フォーミング処理中は、OFF時間に抵抗
測定パルスを0.1Vの電圧で挿入して抵抗を測定し、
測定値が約1MΩ以上になった時点でフォーミング処理
を終了した。これにより、導電性薄膜64は、両素子電
極62、63間で電気的に分断された状態となる〔図7
(c)〕。
【0100】(工程−d)続いて、真空チャンバーにア
セトンを10-2Pa導入し、その雰囲気下で、フォーミ
ング処理した素子に、波高値を±17Vとした矩形パル
スを通電して活性化処理を施した。
【0101】この活性化処理は、電子放出電流Ie及び
素子電流Ifを測定しながら行い、電子放出電流Ieが
飽和した時点で活性化処理を終了した。なお、素子電流
Ifとは、電子放出電流Ieが真空中に放出された電子
による電流成分であるのに対して、素子電極62,63
間に流れる電流成分である。ここに、導電性薄膜64に
形成された亀裂67の近傍に、グラファイト及びアモル
ファスカーボンの混合物からなる炭素被膜66,68が
形成される〔図7(d)〕。
【0102】(工程−e)次に、被覆部材69として弗
化カルシウムを用いて、これをスパッタ法により膜厚
2.5nmに堆積させた〔図7(e)〕。
【0103】こうして図4に示す電子放出素子の製作を
完了した。
【0104】比較例2は、上述した実施例3の製造工程
において、(工程−a),(工程−b),(工程−c)
までの工程を実施したものであり、(工程−e)を行わ
なずに、つまり弗化カルシウムの被覆材料による被覆は
設けずに製作を完了した。
【0105】(評価)製作した実施例3と比較例2の両
電子放出素子を、真空チャンバーへ収容して10-7Pa
まで排気し、さらに350℃に加熱して排気した後に、
水及び酸素を10-5Pa導入して、素子電極52,53
に電源50を接続し、電子放出部55に電圧を印加して
電子を真空に放出させた。
【0106】その結果、電子放出素子の経時変化特性は
前述した実施例1及び比較例1と同様であり、実施例3
の電子放出電流Ieは、比較例2に比べてやや低値では
あるが、長時間駆動しても電流値の低減が少なく安定で
あった。―方、比較例2の電子放出素子は、駆動時間の
経過と共に、電子放出電流Ieが著しく減少した。
【0107】即ち、本実施例の電子放出素子では、雰囲
気に水,酸素を導入しても電子放出電流Ieを安定に得
られることを確認した。
【0108】また、電子放出部65を被覆した弗化カル
シウムは、シリコン酸化物(SiO2 )よりも熱的,化
学的な安定性に優れるものであり、本実施例において被
覆の膜厚をより薄くできることを確認した。
【0109】(実施例4)実施例4は、図8に示す電界
放出型の電子放出素子を製作したものであり、第4実施
形態で説明した製造工程に従って実施した。
【0110】つまり、図8に示す電子放出素子の製造
は、ダイヤモンドライク炭素材料により電子放出体81
を形成する工程以外は前述した第1実施形態と同様の製
造工程となっており、先ず、ガラス,セラミックス等か
らなる絶縁性の基板84の上に、例えばMo,Ta,N
b,Cr,Al等を膜厚200〜300nmに堆積させ
て導電性薄膜によるベース電極83を形成した。その上
に、グラファイトをターゲットにしてレーザを照射して
その蒸発物を堆積し、電子放出体81となるダイヤモン
ドライク炭素の薄膜を形成した。そしてその上に、例え
ばSiO2 ,Ta25 ,Al23 などの膜厚約1μ
mの絶縁層85を形成し、さらにこの絶縁層85の上
に、例えばMo,Ta,Al,Cr,Nbなどを膜厚2
00〜300nmに堆積させて、ゲート電極86となる
導電性薄膜を形成した。そして、半導体の微細加工技術
を用いて、その導電性薄膜の側から直径1〜2μmの空
洞を形成した。
【0111】次に、弗化カルシウムからなる被覆部材8
2を、第2実施形態と同様に、例えばスパッタ法等によ
り電子放出体81及びゲート電極86の上に成膜させ、
製作を完了した。
【0112】こうして製作した電子放出素子を真空チャ
ンバーに収容して、10-7Paまで排気した後、350
℃で加熱排気し、この後、水を10-5Pa導入して電子
放出素子を駆動した。
【0113】そして、本実施例の電子放出素子でも、雰
囲気に水,酸素を導入しても電子放出電流Ieを安定に
得られることを確認した。
【0114】また、電子放出体81を被覆した弗化カル
シウムは、シリコン酸化物(SiO2 )よりも熱的,化
学的な安定性に優れるものであり、本実施例において被
覆の膜厚をより薄くできることを確認した。
【0115】(実施例5)実施例5は、実施例3の表面
伝導型の電子放出素子を多数配列して単純マトリックス
の電子源に構成し、これを用いて図9に示す画像形成装
置を製作したものである。
【0116】製作した画像表示装置において、各電子放
出素子92には、図示しない信号発生手段から端子Dx
1〜Dxm,Dy1〜Dynを通じて走査信号及び変調
信号をそれぞれ印加して電子放出を起こさせ、その際メ
タルバック99には高圧端子Hvを通じて数kV以上の
高電圧を印加して電子ビームを加速し、蛍光膜98へ衝
突させて励起,発光させ、画像の表示を行った。
【0117】その結果、画像表示を長時間行っても輝度
のばらつき,劣化は極めて少なく、画像表示を安定に行
えることを確認した。また、画像形成装置をなす外囲器
内の真空を維持するためのゲッタ材には蒸発型ゲッタ材
を従来と同様に構成したので、当該外囲器内の雰囲気に
発生する水,酸素は従来と同様であり、従ってそれらに
起因する劣化を抑止し得ることを確認できた。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子放出素
子及びそれを用いた画像形成装置は、次に示すような優
れた効果を奏する。
【0119】(1)本発明の電子放出素子は、絶縁性の
被覆部材により電子放出部が被覆されるので、雰囲気に
ある水,酸素等の残留ガスを遮断でき、酸化反応を抑止
することができる。即ち、雰囲気を超高真空にしなくと
も酸化反応を抑止することができる。
【0120】この被覆の膜厚は、電子がトンネリングし
得る膜厚とされるので、金属あるいは炭素等による電子
放出部から放出された電子を効率良く真空にトンネリン
グでき、電子が真空に引き出される。従って、電子放出
を長期に経時劣化を抑えて安定に得ることができ、その
結果、電子源,画像形成装置等へ好ましく適用すること
ができる。
【0121】(2)本発明の画像形成装置は、これへ用
いた各電子放出素子が、電子放出を長期に経時劣化を抑
えて安定に得ることができるものであることから、画像
表示を長時間行っても輝度のばらつき,劣化を抑えるこ
とができ、画像表示を安定に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示し、電界放出型の電
子放出素子の断面図である。
【図2】図1の電子放出素子の製造工程を順に説明する
断面図である。
【図3】電子放出素子の経時変化特性を示し、長時間駆
動時の電子放出電流Ieの変化を測定したグラフ図であ
る。
【図4】本発明の第2実施形態を示し、電界放出型の電
子放出素子の断面図である。
【図5】図4の電子放出素子の製造工程を順に説明する
断面図である。
【図6】本発明の第3実施形態を示し、(a)は表面伝
導型の電子放出素子の平面図、(b)はその断面図であ
る。
【図7】図6の電子放出素子の製造工程を順に説明する
断面図である。
【図8】本発明の第4実施形態を示し、電界放出型の電
子放出素子の断面図である。
【図9】本発明の第5実施形態を示し、画像形成装置の
斜視図である。
【符号の説明】
1,41,81 電子放出体(電子放出部) 2,42,82 被覆部材 3,43,83 ベース電極 4,44,84 基板 5,45,85 絶縁層 6,46,86 ゲート電極 7,47,60,87 電源 8,48,80 エミッタ部 61 基体 62,63 素子電極 64 導電性膜 65 電子放出部 66,68 炭素被膜 67 亀裂 69 被覆部材 91 電子源基体 92 電子放出素子 93 行方向配線 94 列方向配線 95 リアプレート 96 支持枠 97 ガラス基板 98 蛍光膜 99 メタルバック 100 フェイスプレー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河手 信一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C031 DD09 DD17 5C036 EE01 EE02 EE19 EF01 EF06 EF09 EG12 EH06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷陰極の電子放出部から電子を放出する
    電子放出素子において、前記電子放出部を絶縁性の被覆
    部材により被覆し、その膜厚を電子がトンネリングし得
    る膜厚としたことを特徴とする電子放出素子。
  2. 【請求項2】 前記被覆部材を、シリコン酸化物あるい
    は弗化カルシウムとしたことを特徴とする請求項1に記
    載の電子放出素子。
  3. 【請求項3】 前記被覆部材の膜厚を、1nm以上10
    nm以下としたことを特徴とする請求項1または2に記
    載の電子放出素子。
  4. 【請求項4】 前記電子放出部と対向させてゲート電極
    を設けて駆動電圧を印加し、当該電子放出部の尖った先
    端に電界を集中させることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】 前記電子放出部を、二つの素子電極間に
    渡される導電性薄膜に形成し、電子放出のため二つの素
    子電極間に平行に電流を流すことを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の電子放出素子。
  6. 【請求項6】 前記電子放出部が炭素を有することを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子放出素
    子。
  7. 【請求項7】 前記炭素を、グラファイト,アモルファ
    スカーボン,ダイヤモンド等のいずれか、あるいはそれ
    らの混合物としたことを特徴とする請求項6に記載の電
    子放出素子。
  8. 【請求項8】 平行に離間させた第一基板と第二基板の
    隙間に枠部材を設けて封止した真空容器内に、電子源と
    画像形成部材を対向に備える画像形成装置において、前
    記電子源は、請求項1〜7のいずれかに記載の電子放出
    素子を、基体上に多数配列して形成したことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP9062899A 1999-03-31 1999-03-31 電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置 Withdrawn JP2000285792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062899A JP2000285792A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062899A JP2000285792A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285792A true JP2000285792A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14003759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9062899A Withdrawn JP2000285792A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045871A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-19 Iljin Diamond Co., Ltd Field emission device with coating layer and method for fabricating the same
US7288881B2 (en) 2002-11-29 2007-10-30 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter and light emission element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288881B2 (en) 2002-11-29 2007-10-30 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter and light emission element
WO2005045871A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-19 Iljin Diamond Co., Ltd Field emission device with coating layer and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154106B2 (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置
US7843118B2 (en) Electron-emitting device, electron source using the same, image display apparatus, and information displaying and reproducing apparatus
JP2003100199A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2000285801A (ja) 電子放出素子の製造方法、該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置
JP3135118B2 (ja) 電子源形成用基板、電子源及び画像形成装置並びにそれらの製造方法
JP4886184B2 (ja) 画像表示装置
JP4046959B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
US6617773B1 (en) Electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
JP4323679B2 (ja) 電子源形成用基板及び画像表示装置
JP2001319564A (ja) 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP2000208033A (ja) 非蒸発性ゲッタ―及びその製造方法、画像形成装置
JP4810010B2 (ja) 電子放出素子
JP2000285792A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置
JP2000251643A (ja) 電子放出素子、電子放出素子を用いた電子源、及び電子源を用いた画像形成装置
JP3397738B2 (ja) 電子源および画像形成装置
JP2000285789A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置
JP2003016907A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3652160B2 (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3402891B2 (ja) 電子源および表示パネル
JP3647342B2 (ja) 画像形成装置
JP3305169B2 (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP2884496B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2003016910A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2002208343A (ja) 電子放出素子、電子放出素子用ガラス基板、電子源、および画像形成装置
JP2000195413A (ja) スペ―サ及びその製造方法、並びに当該スペ―サを用いた電子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606