JP2000285791A - 電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置 - Google Patents
電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置Info
- Publication number
- JP2000285791A JP2000285791A JP9062799A JP9062799A JP2000285791A JP 2000285791 A JP2000285791 A JP 2000285791A JP 9062799 A JP9062799 A JP 9062799A JP 9062799 A JP9062799 A JP 9062799A JP 2000285791 A JP2000285791 A JP 2000285791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- dielectric layer
- layer
- emitting device
- pores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低電圧により素子を駆動する低電圧化が図れ
て、電界を乱れなく印加でき、放出電子の軌道を安定化
でき、これを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置に
ついて、扱う情報信号の再現性(解像度)を向上できる
電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電子源,
撮像装置,画像形成装置を提供する。 【解決手段】 基板1上に、下部電極2,多層の誘電体
層3,上部電極4を順に積層し、誘電体層3は多層構造
にして最上層を、下層3aよりも比誘電率の小さい誘電
体層3bとし、かつ最上層3bの厚さは下層よりも薄く
形成する。多層の誘電体層3に、上下に貫通する細孔6
を形成し、細孔6内に炭素もしくは金属からなる電子放
出材5を設ける。駆動時の等電位面は誘電体層3bに集
中し、電界の集中を上部電極4の直下に固定でき、高電
圧を加えなくてもよい。多層の誘電体層3を堆積形成す
るので、厚さのばらつきを抑えて形成でき、電界の乱れ
を防げる。
て、電界を乱れなく印加でき、放出電子の軌道を安定化
でき、これを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置に
ついて、扱う情報信号の再現性(解像度)を向上できる
電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電子源,
撮像装置,画像形成装置を提供する。 【解決手段】 基板1上に、下部電極2,多層の誘電体
層3,上部電極4を順に積層し、誘電体層3は多層構造
にして最上層を、下層3aよりも比誘電率の小さい誘電
体層3bとし、かつ最上層3bの厚さは下層よりも薄く
形成する。多層の誘電体層3に、上下に貫通する細孔6
を形成し、細孔6内に炭素もしくは金属からなる電子放
出材5を設ける。駆動時の等電位面は誘電体層3bに集
中し、電界の集中を上部電極4の直下に固定でき、高電
圧を加えなくてもよい。多層の誘電体層3を堆積形成す
るので、厚さのばらつきを抑えて形成でき、電界の乱れ
を防げる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基体上に下部電
極,誘電体層,上部電極を順に設けて、その誘電体層の
細孔内に電子放出材を設けた電子放出素子及びその製造
方法とそれを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置に
関し、とりわけ、その誘電体層を多層構造にするように
した電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電子
源,撮像装置,画像形成装置に関する。
極,誘電体層,上部電極を順に設けて、その誘電体層の
細孔内に電子放出材を設けた電子放出素子及びその製造
方法とそれを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置に
関し、とりわけ、その誘電体層を多層構造にするように
した電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電子
源,撮像装置,画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、冷陰極型の電子放出素子
は、いわゆる冷電子を冷陰極から放出するものであり、
電界放出(Field Emission:FE)型,
金属・絶縁層・金属(Metal Insulator
Metal:MIM)型などがある。
は、いわゆる冷電子を冷陰極から放出するものであり、
電界放出(Field Emission:FE)型,
金属・絶縁層・金属(Metal Insulator
Metal:MIM)型などがある。
【0003】FE型は、例えば、W.P.Dyke&
W.W.Dolan,”Fieldemissio
n”,Advance in Electron Ph
ysics,8,89(1956)や、C.A.Spi
ndt,”PHYSICAL Properties
of thin‐film field emissi
on cathodes with molybden
um cones”,J.Appl.Phys.,4
7,5248(1976)等に開示されたものが知られ
ている。
W.W.Dolan,”Fieldemissio
n”,Advance in Electron Ph
ysics,8,89(1956)や、C.A.Spi
ndt,”PHYSICAL Properties
of thin‐film field emissi
on cathodes with molybden
um cones”,J.Appl.Phys.,4
7,5248(1976)等に開示されたものが知られ
ている。
【0004】MIM型は、例えば、C.A.Mea
d,”Operation of Tunnel‐Em
ission Devices”,J.Apply.P
hys.,32,646(1961)等に開示されたも
のが知られている。
d,”Operation of Tunnel‐Em
ission Devices”,J.Apply.P
hys.,32,646(1961)等に開示されたも
のが知られている。
【0005】また、最近の例では、特開平5−1982
52号や特開平5−211029号及び特開平5−21
1030号等に、陽極酸化膜の細孔を用いた電子放出素
子が開示されている。この電子放出素子は、図11に示
すように、基板1の上に、下部電極2となるアルミニウ
ム層を形成して、シュウ酸あるいは硫酸中で陽極酸化を
行うことで当該アルミニウム層の上に、細孔6を有する
酸化膜30を形成し、その細孔6内に、電子放出材5を
析出あるいは埋め込みにより形成した構成を採り、酸化
膜30の上に、上部電極4を形成して電子放出素子に構
成している。
52号や特開平5−211029号及び特開平5−21
1030号等に、陽極酸化膜の細孔を用いた電子放出素
子が開示されている。この電子放出素子は、図11に示
すように、基板1の上に、下部電極2となるアルミニウ
ム層を形成して、シュウ酸あるいは硫酸中で陽極酸化を
行うことで当該アルミニウム層の上に、細孔6を有する
酸化膜30を形成し、その細孔6内に、電子放出材5を
析出あるいは埋め込みにより形成した構成を採り、酸化
膜30の上に、上部電極4を形成して電子放出素子に構
成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そうし
た陽極酸化膜の細孔を用いた電子放出素子にあっては、
以下のような問題があった。
た陽極酸化膜の細孔を用いた電子放出素子にあっては、
以下のような問題があった。
【0007】(1)素子の駆動電圧については低電圧化
したいという要求があり、そこで電界を増加するため酸
化膜30の厚みを薄く低減させているが、その場合は酸
化膜30の耐圧が低下してしまい、絶縁破壊を起こすの
で、電子放出特性が最適となる電圧値を加えることがで
きなくなり、最適駆動が行えないという問題があった。
したいという要求があり、そこで電界を増加するため酸
化膜30の厚みを薄く低減させているが、その場合は酸
化膜30の耐圧が低下してしまい、絶縁破壊を起こすの
で、電子放出特性が最適となる電圧値を加えることがで
きなくなり、最適駆動が行えないという問題があった。
【0008】もちろん逆に、酸化膜30を厚くすること
により耐圧は高くできるが、高電圧で駆動しないと所定
の電界は得られない。
により耐圧は高くできるが、高電圧で駆動しないと所定
の電界は得られない。
【0009】(2)細孔6内に形成される電子放出部
は、上部電極4に対してその位置関係(距離)が一定し
ていなく、このため素子駆動時には電界に乱れができ、
その結果、電子放出の開始がばらつき、電子軌道の安定
性が悪いという問題があった。従って、当該素子を用い
た電子源,撮像装置,画像形成装置においては、扱う情
報信号に電子軌道のばらつきが重畳するので、再現性
(解像度)が悪化してしまう。
は、上部電極4に対してその位置関係(距離)が一定し
ていなく、このため素子駆動時には電界に乱れができ、
その結果、電子放出の開始がばらつき、電子軌道の安定
性が悪いという問題があった。従って、当該素子を用い
た電子源,撮像装置,画像形成装置においては、扱う情
報信号に電子軌道のばらつきが重畳するので、再現性
(解像度)が悪化してしまう。
【0010】そこで、本発明はそうした従来の課題に鑑
みてなされたものであって、上下の電極間に多層の誘電
体層を設ける構成を採ることで、低電圧により素子を駆
動する低電圧化が図れて、電界を乱れなく加えることが
でき、これにより放出電子の軌道を安定化でき、そして
これを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置につい
て、扱う情報信号の再現性(解像度)を向上することが
できる電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電
子源,撮像装置,画像形成装置を提供することを目的と
する。
みてなされたものであって、上下の電極間に多層の誘電
体層を設ける構成を採ることで、低電圧により素子を駆
動する低電圧化が図れて、電界を乱れなく加えることが
でき、これにより放出電子の軌道を安定化でき、そして
これを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置につい
て、扱う情報信号の再現性(解像度)を向上することが
できる電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電
子源,撮像装置,画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために本発明の請求項1に示す電子放出素子は、基体上
に、下部電極,誘電体層,上部電極を順に設けて、前記
誘電体層には細孔を形成すると共に、当該細孔内に少な
くとも炭素あるいは金属からなる電子放出材を設けた電
子放出素子において、前記誘電体層は多層構造にして最
上層を、下層よりも比誘電率の小さい誘電体層として構
成する。
ために本発明の請求項1に示す電子放出素子は、基体上
に、下部電極,誘電体層,上部電極を順に設けて、前記
誘電体層には細孔を形成すると共に、当該細孔内に少な
くとも炭素あるいは金属からなる電子放出材を設けた電
子放出素子において、前記誘電体層は多層構造にして最
上層を、下層よりも比誘電率の小さい誘電体層として構
成する。
【0012】また、請求項2に示す電子放出素子は、前
記誘電体層の最上層は、その厚さを下層よりも薄く形成
して構成する。
記誘電体層の最上層は、その厚さを下層よりも薄く形成
して構成する。
【0013】そして、請求項3に示す電子放出素子は、
前記電子放出材が、導電性を有し、前記下部電極と電気
的に接続して構成する。
前記電子放出材が、導電性を有し、前記下部電極と電気
的に接続して構成する。
【0014】さらに、請求項4に示す電子放出素子は、
前記電子放出材を、柱状体に形成して構成する。
前記電子放出材を、柱状体に形成して構成する。
【0015】また、請求項5に示す電子放出素子は、前
記電子放出材を、前記細孔の内壁を覆う中空の環状体に
形成して前記下部,上部電極の何れかと電気的に接続し
て構成する。
記電子放出材を、前記細孔の内壁を覆う中空の環状体に
形成して前記下部,上部電極の何れかと電気的に接続し
て構成する。
【0016】そして、請求項6に示す電子放出素子は、
前記電子放出材の炭素を、グラファイト,アモルファス
カーボン,ダイヤモンドライクカーボンのいずれかを含
む炭素として構成する。
前記電子放出材の炭素を、グラファイト,アモルファス
カーボン,ダイヤモンドライクカーボンのいずれかを含
む炭素として構成する。
【0017】さらに、請求項7に示す電子放出素子は、
前記電子放出材の金属を、W,Mo,Ta,Nb,H
f,Irのいずれかの金属として構成する。
前記電子放出材の金属を、W,Mo,Ta,Nb,H
f,Irのいずれかの金属として構成する。
【0018】また、請求項8に示す電子源は、請求項1
〜7に記載の電子放出素子を、基体上に多数配列して備
えて構成する。
〜7に記載の電子放出素子を、基体上に多数配列して備
えて構成する。
【0019】そして、請求項9に示す電子源は、基体上
に帯状配線を多数配列して前記下部電極の配列群とし、
それら下部電極の配列群の上に、前記誘電体層を帯状に
設けると共に、さらに帯状配線を交差させて多数配列し
て前記上部電極の配列群として構成する。
に帯状配線を多数配列して前記下部電極の配列群とし、
それら下部電極の配列群の上に、前記誘電体層を帯状に
設けると共に、さらに帯状配線を交差させて多数配列し
て前記上部電極の配列群として構成する。
【0020】さらに、請求項10に示す撮像装置は、平
行に離間させた第一基板と第二基板の隙間に枠部材を設
けて封止した真空容器内に、請求項8または9に記載の
電子源を、光導電部材と対向させ備えて構成する。
行に離間させた第一基板と第二基板の隙間に枠部材を設
けて封止した真空容器内に、請求項8または9に記載の
電子源を、光導電部材と対向させ備えて構成する。
【0021】また、請求項11に示す画像形成装置は、
平行に離間させた第一基板と第二基板の隙間に枠部材を
設けて封止した真空容器内に、請求項8または9に記載
の電子源を、画像形成部材と対向させ備て構成する。
平行に離間させた第一基板と第二基板の隙間に枠部材を
設けて封止した真空容器内に、請求項8または9に記載
の電子源を、画像形成部材と対向させ備て構成する。
【0022】そして、請求項12に示す電子放出素子の
製造方法は、基体上に下部電極を形成する工程1と、前
記下部電極の上に、あるいは多層化の前工程で形成した
下層の誘電体層の上に誘電体層を形成する工程2と、前
記工程2を適宜に繰り返して形成した多層の誘電体層の
上に上部電極を形成する工程3と、前記上部電極の上に
金属層を形成する工程4と、前記金属層を陽極酸化し
て、多孔質の酸化膜を形成する工程5と、前記酸化膜を
マスクにした陽極酸化により下部電極に達する細孔を形
成する工程6と、前記酸化膜を剥離する工程7と、前記
細孔内に電子放出材を形成する工程8とを有して行う。
製造方法は、基体上に下部電極を形成する工程1と、前
記下部電極の上に、あるいは多層化の前工程で形成した
下層の誘電体層の上に誘電体層を形成する工程2と、前
記工程2を適宜に繰り返して形成した多層の誘電体層の
上に上部電極を形成する工程3と、前記上部電極の上に
金属層を形成する工程4と、前記金属層を陽極酸化し
て、多孔質の酸化膜を形成する工程5と、前記酸化膜を
マスクにした陽極酸化により下部電極に達する細孔を形
成する工程6と、前記酸化膜を剥離する工程7と、前記
細孔内に電子放出材を形成する工程8とを有して行う。
【0023】さらに、請求項13に示す電子放出素子の
製造方法は、前記工程5での酸化膜を形成する陽極酸化
を、形成される酸化膜の底部に金属層が残るように途中
で止めて、残した金属層を、前記工程7における剥離膜
として用いる。
製造方法は、前記工程5での酸化膜を形成する陽極酸化
を、形成される酸化膜の底部に金属層が残るように途中
で止めて、残した金属層を、前記工程7における剥離膜
として用いる。
【0024】以上の構成により請求項1の電子放出素子
は、上下両電極間の誘電体層が多層構造とされ、上部電
極と接する最上層が、下層よりも比誘電率の小さい誘電
体層とされる。このように誘電体層を多層にすると、上
部電極,下部電極へ電圧を加えた駆動時における等電位
面は、比誘電率の小さい誘電体層に集中し、これは多層
相互間の比誘電率の比率差が大きいほどその傾向が強く
なる。ここでは、比誘電率の小さい誘電体層が上部電極
と接するので、電界の集中する場所を上部電極の直下に
固定することができる。そして、比誘電率の大きい誘電
体層には電位がかからないため、内部の電界を減少させ
ることができる。
は、上下両電極間の誘電体層が多層構造とされ、上部電
極と接する最上層が、下層よりも比誘電率の小さい誘電
体層とされる。このように誘電体層を多層にすると、上
部電極,下部電極へ電圧を加えた駆動時における等電位
面は、比誘電率の小さい誘電体層に集中し、これは多層
相互間の比誘電率の比率差が大きいほどその傾向が強く
なる。ここでは、比誘電率の小さい誘電体層が上部電極
と接するので、電界の集中する場所を上部電極の直下に
固定することができる。そして、比誘電率の大きい誘電
体層には電位がかからないため、内部の電界を減少させ
ることができる。
【0025】従って、下層側の比誘電率の大きい誘電体
層の厚さを増すことにより、素子駆動時において容量成
分による電流を減らすことができ、その場合、上部電極
と接する最上層の厚さを一定に保つことで、素子電圧V
fをほぼ一定に保つことができ、高電圧を加えなくても
よい。
層の厚さを増すことにより、素子駆動時において容量成
分による電流を減らすことができ、その場合、上部電極
と接する最上層の厚さを一定に保つことで、素子電圧V
fをほぼ一定に保つことができ、高電圧を加えなくても
よい。
【0026】また、請求項12の電子放出素子の製造方
法は、下部電極,多層の誘電体層,上部電極,金属層を
順に形成し、その金属層を陽極酸化により多孔質の酸化
膜に形成して、その酸化膜をマスクとして電子放出素子
を形成することに製法上の特徴がある。
法は、下部電極,多層の誘電体層,上部電極,金属層を
順に形成し、その金属層を陽極酸化により多孔質の酸化
膜に形成して、その酸化膜をマスクとして電子放出素子
を形成することに製法上の特徴がある。
【0027】この製造方法によると、多層の誘電体層は
堆積により形成されるので、各層の厚さのばらつきを小
さくでき、各層の堆積条件に依存するものの、これは従
来素子の陽極酸化膜における厚さのばらつき(平坦性の
悪さ)よりもかなり小さくできる。即ち、本発明にかか
る製造方法によれば、多層の誘電体層を厚さのばらつき
を抑えて形成でき、これにより上部電極を平坦に形成す
ることができ、誘電体層と上部電極の界面を乱れなく形
成できる。
堆積により形成されるので、各層の厚さのばらつきを小
さくでき、各層の堆積条件に依存するものの、これは従
来素子の陽極酸化膜における厚さのばらつき(平坦性の
悪さ)よりもかなり小さくできる。即ち、本発明にかか
る製造方法によれば、多層の誘電体層を厚さのばらつき
を抑えて形成でき、これにより上部電極を平坦に形成す
ることができ、誘電体層と上部電極の界面を乱れなく形
成できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる電子放出素
子及びその製造方法の実施形態を添付図面に基づいて説
明する。
子及びその製造方法の実施形態を添付図面に基づいて説
明する。
【0029】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態を示す電子放出素子であり、(a)はその平面
図、(b)は(a)をA−A矢視した断面図である。
施形態を示す電子放出素子であり、(a)はその平面
図、(b)は(a)をA−A矢視した断面図である。
【0030】図1において、1は基板、2は下部電極、
3は多層の誘電体層、4は上部電極、5は電子放出材、
6は細孔である。
3は多層の誘電体層、4は上部電極、5は電子放出材、
6は細孔である。
【0031】この電子放出素子は、基板1上に、下部電
極2,多層の誘電体層3,上部電極4を順に積層した構
成とされており、ここでは多層の誘電体層3は、第一の
誘電体層3a,第二の誘電体層3bの二層構造とされ、
上部電極4側から下部電極2に達して細孔6が形成され
ている。細孔6には炭素あるいは金属からなる電子放出
材5が堆積され、これは下部電極2と電気的に接続する
状態に堆積されて電子を放出するための電子放出部とな
っている。
極2,多層の誘電体層3,上部電極4を順に積層した構
成とされており、ここでは多層の誘電体層3は、第一の
誘電体層3a,第二の誘電体層3bの二層構造とされ、
上部電極4側から下部電極2に達して細孔6が形成され
ている。細孔6には炭素あるいは金属からなる電子放出
材5が堆積され、これは下部電極2と電気的に接続する
状態に堆積されて電子を放出するための電子放出部とな
っている。
【0032】基板1としては、石英ガラス,Na等の不
純物含有量を減少したガラス,青板ガラス,青板ガラス
にスパッタ法等により形成したSiO2 を積層したガラ
ス基板,アルミナ等のセラミックス基板,Si基板,S
iO2 を積層したSi基体等を用いることができる。特
に、基板1を、SiO2 を積層したSi基体等の半導体
材料から形成すると、当該電子放出素子を駆動するため
のドライバー等を共に配設することができる。
純物含有量を減少したガラス,青板ガラス,青板ガラス
にスパッタ法等により形成したSiO2 を積層したガラ
ス基板,アルミナ等のセラミックス基板,Si基板,S
iO2 を積層したSi基体等を用いることができる。特
に、基板1を、SiO2 を積層したSi基体等の半導体
材料から形成すると、当該電子放出素子を駆動するため
のドライバー等を共に配設することができる。
【0033】下部電極2としては、Al,Pt,Cr,
Ta,Nb,Ti,Zr,Hf,Si等の金属や半導体
が用いられる。下部電極2の膜厚は、陽極酸化層の膜厚
及び電極としての電気抵抗等を考慮して適宜に設定され
る。そして、この下部電極2は、電子放出材5と直列に
接続することになるため、部材の比抵抗及び膜厚を適当
に選択することで素子の安定化抵抗として作用させるこ
とができる。
Ta,Nb,Ti,Zr,Hf,Si等の金属や半導体
が用いられる。下部電極2の膜厚は、陽極酸化層の膜厚
及び電極としての電気抵抗等を考慮して適宜に設定され
る。そして、この下部電極2は、電子放出材5と直列に
接続することになるため、部材の比抵抗及び膜厚を適当
に選択することで素子の安定化抵抗として作用させるこ
とができる。
【0034】第一,第二の誘電体層3a,3bは、使用
する誘電体材料が、SiO2 (比誘電率εr =3.
9),Si3 N4 (εr =7.5),Al2 O3 (εr
=9〜11),Ta2 O5 (εr11 =30),MgO
(εr =9.65),PbO(εr=25.9),Ti
O2 (εr11 =86 routile),ポリイミド
(εr=3〜4)などの中から、以下の条件で選択され
る。
する誘電体材料が、SiO2 (比誘電率εr =3.
9),Si3 N4 (εr =7.5),Al2 O3 (εr
=9〜11),Ta2 O5 (εr11 =30),MgO
(εr =9.65),PbO(εr=25.9),Ti
O2 (εr11 =86 routile),ポリイミド
(εr=3〜4)などの中から、以下の条件で選択され
る。
【0035】つまり、上部電極4と接する最上側の第二
の誘電体層3bは、下層の第一の誘電体層3aよりも比
誘電率が小さいものとなるように適当に組み合わせられ
る。そして、その厚さは、使用する誘電体材料について
耐電圧を考慮する必要はあるが、上部電極4と接する最
上側の第二の誘電体層3bが、下層の第一の誘電体層3
aよりも薄くなるようにすることが望ましい。
の誘電体層3bは、下層の第一の誘電体層3aよりも比
誘電率が小さいものとなるように適当に組み合わせられ
る。そして、その厚さは、使用する誘電体材料について
耐電圧を考慮する必要はあるが、上部電極4と接する最
上側の第二の誘電体層3bが、下層の第一の誘電体層3
aよりも薄くなるようにすることが望ましい。
【0036】上部電極4としては、例えばW,Mo,T
a,Nb,Hf,Ir,Pt等の、耐熱性があり低抵抗
な金属が望ましく、この電極材料には製造時においてア
ルミニウムの剥離液に対して選択性を有することが求め
られる。
a,Nb,Hf,Ir,Pt等の、耐熱性があり低抵抗
な金属が望ましく、この電極材料には製造時においてア
ルミニウムの剥離液に対して選択性を有することが求め
られる。
【0037】第一の誘電体層3a,第二の誘電体層3
b,上部電極4には、下部電極2に達して細孔6が形成
されており、これには上部電極4上に形成したアルミニ
ウムによる多孔質の酸化膜をマスクとして、Arによる
ミリング、あるいはイオンによる反応性イオンエッチン
グを行うことにより、当該マスク(酸化膜)の孔部を掘
り下げて微細な細孔6を形成している。
b,上部電極4には、下部電極2に達して細孔6が形成
されており、これには上部電極4上に形成したアルミニ
ウムによる多孔質の酸化膜をマスクとして、Arによる
ミリング、あるいはイオンによる反応性イオンエッチン
グを行うことにより、当該マスク(酸化膜)の孔部を掘
り下げて微細な細孔6を形成している。
【0038】マスクとして用いる酸化膜には、規則的あ
るいは不規則な孔部が存在し、このため多孔質の膜層と
呼んでいる。規則的あるいは不規則な孔部の形成は、陽
極酸化を行う溶液の組成,液温,電圧,時間等といった
陽極酸化の条件を適宜に選択して行われる。本実施形態
では、マスク(酸化膜)に規則的な孔部を形成させてい
て、これを掘り下げた細孔6は、その径及び深さを数十
nmから数百nmに形成され、その密度は108 〜10
12(個/cm2 )とされており、この密度は、電子放出
が行われる微小な面積(電子放出点と呼ぶことにする)
の密度に対応する。
るいは不規則な孔部が存在し、このため多孔質の膜層と
呼んでいる。規則的あるいは不規則な孔部の形成は、陽
極酸化を行う溶液の組成,液温,電圧,時間等といった
陽極酸化の条件を適宜に選択して行われる。本実施形態
では、マスク(酸化膜)に規則的な孔部を形成させてい
て、これを掘り下げた細孔6は、その径及び深さを数十
nmから数百nmに形成され、その密度は108 〜10
12(個/cm2 )とされており、この密度は、電子放出
が行われる微小な面積(電子放出点と呼ぶことにする)
の密度に対応する。
【0039】細孔6には、電子放出材5として炭素ある
いは金属が堆積されている。この電子放出材5は、当該
細孔6の一部を埋める支柱状に形成されるが、上部電極
4との間には所定の間隙が設定されており、下部電極2
にのみ電気的に接続されている。
いは金属が堆積されている。この電子放出材5は、当該
細孔6の一部を埋める支柱状に形成されるが、上部電極
4との間には所定の間隙が設定されており、下部電極2
にのみ電気的に接続されている。
【0040】このように、規則的な孔部を形成させたマ
スク(酸化膜)により細孔6を形成しているので、電子
放出材5を高密度で規則的に設けることができ、このた
め電子放出電流Ieを効率よく安定に得ることができ
る。
スク(酸化膜)により細孔6を形成しているので、電子
放出材5を高密度で規則的に設けることができ、このた
め電子放出電流Ieを効率よく安定に得ることができ
る。
【0041】電子放出材5としての炭素は、グラファイ
ト,アモルファスカーボン,ダイヤモンドライクカーボ
ンであって、上部電極4との間隙は、後述する上下両電
極に電圧を印加する工程において電圧値,通電時間等の
条件設定に応じて適宜に変更でき、数nmから数十nm
とされている。このような炭素にすると、耐熱性に優れ
て安定な電子放出特性を再現性良く実現できる。
ト,アモルファスカーボン,ダイヤモンドライクカーボ
ンであって、上部電極4との間隙は、後述する上下両電
極に電圧を印加する工程において電圧値,通電時間等の
条件設定に応じて適宜に変更でき、数nmから数十nm
とされている。このような炭素にすると、耐熱性に優れ
て安定な電子放出特性を再現性良く実現できる。
【0042】また、電子放出材5としての金属は、W,
Mo,Ta,Nb,Hfなどの耐熱性金属であって、上
部電極4との隙間は、電界めっき,無電界めっき,蒸着
などの方法を用いて上部電極4と下部電極2との間の抵
抗を測定しながら製作することで適宜に変更でき、やは
り数nmから数十nmとされている。このような耐熱性
金属にすると、安定な電子放出特性を再現性良く実現で
きる。
Mo,Ta,Nb,Hfなどの耐熱性金属であって、上
部電極4との隙間は、電界めっき,無電界めっき,蒸着
などの方法を用いて上部電極4と下部電極2との間の抵
抗を測定しながら製作することで適宜に変更でき、やは
り数nmから数十nmとされている。このような耐熱性
金属にすると、安定な電子放出特性を再現性良く実現で
きる。
【0043】なお、本実施形態では、電子放出材5を細
孔6内へ単に堆積させたが、これに限定されるものでは
なく、例えば図2(a),(b)に示すような構成を採
ってもよい。つまり、図2(a)に示すように、電子放
出材5を、先端の尖った円錐状の柱状体28に形成して
もよい。このような形状を製作するには、例えば前述し
たC.A.Spindtらによる製作方法を用いて、蒸
着により堆積させる形成方法等がある。
孔6内へ単に堆積させたが、これに限定されるものでは
なく、例えば図2(a),(b)に示すような構成を採
ってもよい。つまり、図2(a)に示すように、電子放
出材5を、先端の尖った円錐状の柱状体28に形成して
もよい。このような形状を製作するには、例えば前述し
たC.A.Spindtらによる製作方法を用いて、蒸
着により堆積させる形成方法等がある。
【0044】また、図2(b)に示すように、電子放出
材5を、細孔6の内壁を覆う中空の環状体29に形成し
てもよい。このような形状を製作するには、例えばスパ
ッタ法によりPt−Pd等の超微粒子を孔内壁に付着さ
せ、この材料を核にして結晶成長させる形成方法があ
る。なお、後述するように、有機材料を気体状に存在さ
せた雰囲気での製作工程において、炭素が細孔の孔内壁
に付着して中空の環状体形状になることがある。
材5を、細孔6の内壁を覆う中空の環状体29に形成し
てもよい。このような形状を製作するには、例えばスパ
ッタ法によりPt−Pd等の超微粒子を孔内壁に付着さ
せ、この材料を核にして結晶成長させる形成方法があ
る。なお、後述するように、有機材料を気体状に存在さ
せた雰囲気での製作工程において、炭素が細孔の孔内壁
に付着して中空の環状体形状になることがある。
【0045】〔製造方法〕図3は、図1の電子放出素子
の製造工程を順に説明する断面図であり、この電子放出
素子の製造には、同図に示す製造工程を順に実施する。
の製造工程を順に説明する断面図であり、この電子放出
素子の製造には、同図に示す製造工程を順に実施する。
【0046】(工程a)工程aは、基板1上に、金属あ
るいは半導体の下部電極2を形成する工程であり、基板
1を、洗剤,純水及び有機溶剤等を用いて十分に洗浄
し、真空蒸着法やスパッタ法等により電極材料を堆積さ
せた後に、例えばフォトリソグラフィー技術を用いて下
部電極2を形成する。また、下部電極2をメッキにより
形成しても良い。
るいは半導体の下部電極2を形成する工程であり、基板
1を、洗剤,純水及び有機溶剤等を用いて十分に洗浄
し、真空蒸着法やスパッタ法等により電極材料を堆積さ
せた後に、例えばフォトリソグラフィー技術を用いて下
部電極2を形成する。また、下部電極2をメッキにより
形成しても良い。
【0047】(工程b)工程bは多層の誘電体層3,上
部電極4,金属層37を順に形成する工程であり、下部
電極2の上に、真空蒸着法,スパッタ法等により第一の
誘電体層3a,第二の誘電体層3bを堆積させた後に、
例えばフォトリソグラフィー技術を用いて上部電極4と
金属層37とを形成する〔図3(a)〕。
部電極4,金属層37を順に形成する工程であり、下部
電極2の上に、真空蒸着法,スパッタ法等により第一の
誘電体層3a,第二の誘電体層3bを堆積させた後に、
例えばフォトリソグラフィー技術を用いて上部電極4と
金属層37とを形成する〔図3(a)〕。
【0048】(工程c)工程cは、金属層37を陽極酸
化して酸化膜38を形成する工程であり、この陽極酸化
は例えば図4に示す陽極酸化装置を用いて行う。図4に
おいて、41は陽極酸化を行う浴槽、42は陽極酸化の
電解液、43は対向電極、44は電源、45はOリング
である。
化して酸化膜38を形成する工程であり、この陽極酸化
は例えば図4に示す陽極酸化装置を用いて行う。図4に
おいて、41は陽極酸化を行う浴槽、42は陽極酸化の
電解液、43は対向電極、44は電源、45はOリング
である。
【0049】電解液42としては、Al等の金属では、
硫酸,スルファミン酸,リン酸等の無機酸や、シュウ
酸,マロン酸,コハク酸等の有機酸等の水溶液を用い
る。さらに、溶媒として、エチレングリコール,グリセ
リン,デキストリン等の多価アルコールを加える場合が
ある。
硫酸,スルファミン酸,リン酸等の無機酸や、シュウ
酸,マロン酸,コハク酸等の有機酸等の水溶液を用い
る。さらに、溶媒として、エチレングリコール,グリセ
リン,デキストリン等の多価アルコールを加える場合が
ある。
【0050】対向電極43には、Al,Pt等の金属を
用いる。陽極酸化は、対向電極43を陰極とし、基板1
を陽極として、電源44から通電することにより行う。
このとき酸化膜38には、細孔6となる微細な孔部が形
成される〔図3(b)〕。
用いる。陽極酸化は、対向電極43を陰極とし、基板1
を陽極として、電源44から通電することにより行う。
このとき酸化膜38には、細孔6となる微細な孔部が形
成される〔図3(b)〕。
【0051】この陽極酸化した酸化膜38の幾何学構造
は、製作条件により制御できる。細孔6となる孔部間の
間隔は、陽極酸化の電圧により制御でき、孔部の深さは
陽極酸化時間により、そして孔径は電解液42の組成,
電圧,電流等の条件により制御できる。また、孔部の規
則性,不規則性の制御も、上記した条件を適宜に変更す
ることにより行う。次に、酸化膜38を形成した基板1
を、十分に水洗した後に、真空中で乾燥を行う。
は、製作条件により制御できる。細孔6となる孔部間の
間隔は、陽極酸化の電圧により制御でき、孔部の深さは
陽極酸化時間により、そして孔径は電解液42の組成,
電圧,電流等の条件により制御できる。また、孔部の規
則性,不規則性の制御も、上記した条件を適宜に変更す
ることにより行う。次に、酸化膜38を形成した基板1
を、十分に水洗した後に、真空中で乾燥を行う。
【0052】そして、この陽極酸化は、後述する剥離工
程のために金属層37の一部を残した状態で終了とし、
その際、酸化膜38の膜厚は、細孔6を下部電極2に達
して掘り下げるエッチング工程において、その膜層が残
る程度に厚くする必要がある。
程のために金属層37の一部を残した状態で終了とし、
その際、酸化膜38の膜厚は、細孔6を下部電極2に達
して掘り下げるエッチング工程において、その膜層が残
る程度に厚くする必要がある。
【0053】(工程d)工程dは、陽極酸化した酸化膜
38をマスクにして孔部を下部電極2に達して掘り下げ
て細孔6を形成する工程であり、酸化膜38は電流回復
法等により膜層を薄くした上でAr等のイオンミリング
により孔部を上部電極5,誘電体層3に対してほぼ垂直
に掘り下げて穴開けする〔図3(c)〕。ただし、前述
した工程cで一部残した金属層37がアルミニウムの場
合は、その一部残した金属の膜層を塩素系の反応性ガス
により予め除いておく必要がある。
38をマスクにして孔部を下部電極2に達して掘り下げ
て細孔6を形成する工程であり、酸化膜38は電流回復
法等により膜層を薄くした上でAr等のイオンミリング
により孔部を上部電極5,誘電体層3に対してほぼ垂直
に掘り下げて穴開けする〔図3(c)〕。ただし、前述
した工程cで一部残した金属層37がアルミニウムの場
合は、その一部残した金属の膜層を塩素系の反応性ガス
により予め除いておく必要がある。
【0054】(工程e)工程eは剥離工程であり、基板
1をエッチング液に浸漬して、酸化膜38の剥離を行う
〔図3(d)〕。陽極酸化を行った金属層37がアルミ
ニウムの場合は、燐酸系のエッチング液を用いて剥離が
可能である。
1をエッチング液に浸漬して、酸化膜38の剥離を行う
〔図3(d)〕。陽極酸化を行った金属層37がアルミ
ニウムの場合は、燐酸系のエッチング液を用いて剥離が
可能である。
【0055】(工程f)工程fは、誘電体層3の細孔6
内に電子放出材5を形成する工程であり、有機材料を気
体状に存在させた雰囲気で炭素を形成する工程f1と、
細孔6内に金属を形成する工程f2と、有機材料を液体
状に存在させた雰囲気で炭素(ダイヤモンドライクカー
ボン)を形成する工程f3とがある。
内に電子放出材5を形成する工程であり、有機材料を気
体状に存在させた雰囲気で炭素を形成する工程f1と、
細孔6内に金属を形成する工程f2と、有機材料を液体
状に存在させた雰囲気で炭素(ダイヤモンドライクカー
ボン)を形成する工程f3とがある。
【0056】(工程f1)工程f1は、細孔6内に炭素
による電子放出材5を形成する工程であり、有機材料を
気体状に存在させた雰囲気で、上部電極4及び下部電極
2に電圧を印加することにより、誘電体層3の細孔6内
に炭素を形成する工程である。本工程で形成される炭素
とは、例えばグラファイト(いわゆるHOPG,PG,
GCを包含し、HOPGはほぼ完全なグラファイトの結
晶構造、PGは結晶粒が200オングストローム程度で
結晶構造がやや乱れたもの、GCは結晶粒が20オング
ストローム程度になり結晶構造の乱れがさらに大きくな
ったもの),非晶質カーボン(アモルファスカーボン及
びアモルファスカーボンとグラファイトの微結晶の混合
物)である〔図3(e)〕。
による電子放出材5を形成する工程であり、有機材料を
気体状に存在させた雰囲気で、上部電極4及び下部電極
2に電圧を印加することにより、誘電体層3の細孔6内
に炭素を形成する工程である。本工程で形成される炭素
とは、例えばグラファイト(いわゆるHOPG,PG,
GCを包含し、HOPGはほぼ完全なグラファイトの結
晶構造、PGは結晶粒が200オングストローム程度で
結晶構造がやや乱れたもの、GCは結晶粒が20オング
ストローム程度になり結晶構造の乱れがさらに大きくな
ったもの),非晶質カーボン(アモルファスカーボン及
びアモルファスカーボンとグラファイトの微結晶の混合
物)である〔図3(e)〕。
【0057】この工程f1は、図5に示す真空処理装置
を用いて行うものであり、同図では、前述した図1に示
す電子放出素子と同一構成部分には同一符号を付してそ
の説明を省略する。図5において、55は真空容器、5
6は排気ポンプ、57は有機ガス供給源である。
を用いて行うものであり、同図では、前述した図1に示
す電子放出素子と同一構成部分には同一符号を付してそ
の説明を省略する。図5において、55は真空容器、5
6は排気ポンプ、57は有機ガス供給源である。
【0058】真空容器55内には、図1の電子放出素子
7が収容されている。即ち、1は基板、2は下部電極、
3は多層の誘電体層、4は上部電極、51は電子放出素
子に素子電圧Vfを印加するための電源、50は下部電
極2,上部電極4間を流れる素子電流Ifを測定するた
めの電流計、54は電子放出素子7の放出電子による電
子放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極である。
53はアノード電極54に電圧を印加するための高圧電
源、52は電子放出素子より放出される電子放出電流I
eを測定するための電流計である。例えば、アノード電
極54の電圧を0〜10kVの範囲として、アノード電
極54と電子放出素子7との距離Hを100μm〜8m
mの範囲として製作及び測定を行うことができる。
7が収容されている。即ち、1は基板、2は下部電極、
3は多層の誘電体層、4は上部電極、51は電子放出素
子に素子電圧Vfを印加するための電源、50は下部電
極2,上部電極4間を流れる素子電流Ifを測定するた
めの電流計、54は電子放出素子7の放出電子による電
子放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極である。
53はアノード電極54に電圧を印加するための高圧電
源、52は電子放出素子より放出される電子放出電流I
eを測定するための電流計である。例えば、アノード電
極54の電圧を0〜10kVの範囲として、アノード電
極54と電子放出素子7との距離Hを100μm〜8m
mの範囲として製作及び測定を行うことができる。
【0059】真空容器55内には、図示を省略したが真
空計等の各種の測定機器が設けられていて、所定に設定
した真空雰囲気において測定,評価を行えるようになっ
ている。排気ポンプ56は、ターボポンプ,ロータリー
ポンプ等からなる高真空装置系と、イオンポンプ等から
なる超高真空装置系とにより構成されている。そして、
真空容器55に収容した電子放出素子7は、図示しない
ヒーターにより所定温度、例えば350℃に加熱される
構成となっている。
空計等の各種の測定機器が設けられていて、所定に設定
した真空雰囲気において測定,評価を行えるようになっ
ている。排気ポンプ56は、ターボポンプ,ロータリー
ポンプ等からなる高真空装置系と、イオンポンプ等から
なる超高真空装置系とにより構成されている。そして、
真空容器55に収容した電子放出素子7は、図示しない
ヒーターにより所定温度、例えば350℃に加熱される
構成となっている。
【0060】真空容器55に基板1を収容し、排気して
真空の雰囲気にした後に、有機ガス供給源57から有機
ガスを内部に導入して、有機物質のガスを含有する雰囲
気下で上部電極4,下部電極2間に電圧を印加する。こ
の電圧波形はパルス波形として繰り返し印加する。これ
には、パルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印
加する図6(a)に示した方法と、パルス波高値を増加
させながら電圧パルスを印加する図6(b)に示した方
法がある。
真空の雰囲気にした後に、有機ガス供給源57から有機
ガスを内部に導入して、有機物質のガスを含有する雰囲
気下で上部電極4,下部電極2間に電圧を印加する。こ
の電圧波形はパルス波形として繰り返し印加する。これ
には、パルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印
加する図6(a)に示した方法と、パルス波高値を増加
させながら電圧パルスを印加する図6(b)に示した方
法がある。
【0061】このパルス電圧の印加は、定電圧パルスを
連続的に印加する図6(a)の方法では、上部電極4あ
るいは下部電極2の一方を高電位に、他方を低電位に固
定することになり、上部電極4を低電位にすると、炭素
は主に高電位側の下部電極2に形成される。また、パル
ス波高値を漸次増加させて印加する図6(b)の方法で
は、上部電極4と下部電極2間において電位が交番する
ことになり、上部電極4,下部電極2の双方に炭素が形
成される。
連続的に印加する図6(a)の方法では、上部電極4あ
るいは下部電極2の一方を高電位に、他方を低電位に固
定することになり、上部電極4を低電位にすると、炭素
は主に高電位側の下部電極2に形成される。また、パル
ス波高値を漸次増加させて印加する図6(b)の方法で
は、上部電極4と下部電極2間において電位が交番する
ことになり、上部電極4,下部電極2の双方に炭素が形
成される。
【0062】図6(a)において、T1及びT2は電圧
波形のパルス幅とパルス間隔である。パルス幅T1は1
マイクロ秒〜10ミリ秒、パルス間隔T2は10マイク
ロ秒〜100ミリ秒の範囲で設定される。三角波の波高
値は、本工程の対象物(電子放出素子7)の形態に応じ
て適宜に選択される。このような条件のもと、例えば、
数秒から数十分間電圧を印加する。パルス波形は三角波
に限定されるものではなく、矩形波など適宜な波形を採
用することができる。
波形のパルス幅とパルス間隔である。パルス幅T1は1
マイクロ秒〜10ミリ秒、パルス間隔T2は10マイク
ロ秒〜100ミリ秒の範囲で設定される。三角波の波高
値は、本工程の対象物(電子放出素子7)の形態に応じ
て適宜に選択される。このような条件のもと、例えば、
数秒から数十分間電圧を印加する。パルス波形は三角波
に限定されるものではなく、矩形波など適宜な波形を採
用することができる。
【0063】図6(b)においてもパルス幅T1,パル
ス間隔T2は、図6(a)と同様とすることができ、三
角波の波高値は、例えば0.1Vステップ程度毎に増加
させることができる。
ス間隔T2は、図6(a)と同様とすることができ、三
角波の波高値は、例えば0.1Vステップ程度毎に増加
させることができる。
【0064】この雰囲気は、一旦十分に排気した真空中
に適当な有機物質のガスを導入することによっても得ら
れる。このときの好ましい有機物質のガス圧は、電子放
出素子7の形態、真空容器55の形状や、有機物質の種
類などにより異なるため場合に応じて適宜に設定され
る。適当な有機物質としては、アルカン,アルケン,ア
ルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコ
ール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類、フェノー
ル,カルポン,スルホン酸等の有機酸類等を挙げること
ができ、具体的には、メタン,エタン,プロパンなどC
n H2n+2で表される飽和炭化水素、エチレン,プロピレ
ンなどCn H2n等の組成式で表される不飽和炭化水素、
ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、ホルム
アルデヒドアセトアルデヒド、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルアミン、エチルアミン、フェノール、蟻
酸、酢酸、プロピオン酸等が使用できる。また、有機ガ
スは、誘電体層3に形成された細孔6の径に応じても選
択される。即ち、有機ガスの吸着は、細孔6の径にも依
存するからである。
に適当な有機物質のガスを導入することによっても得ら
れる。このときの好ましい有機物質のガス圧は、電子放
出素子7の形態、真空容器55の形状や、有機物質の種
類などにより異なるため場合に応じて適宜に設定され
る。適当な有機物質としては、アルカン,アルケン,ア
ルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコ
ール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類、フェノー
ル,カルポン,スルホン酸等の有機酸類等を挙げること
ができ、具体的には、メタン,エタン,プロパンなどC
n H2n+2で表される飽和炭化水素、エチレン,プロピレ
ンなどCn H2n等の組成式で表される不飽和炭化水素、
ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、ホルム
アルデヒドアセトアルデヒド、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルアミン、エチルアミン、フェノール、蟻
酸、酢酸、プロピオン酸等が使用できる。また、有機ガ
スは、誘電体層3に形成された細孔6の径に応じても選
択される。即ち、有機ガスの吸着は、細孔6の径にも依
存するからである。
【0065】この処理により、雰囲気中に存在する有機
物質から、炭素が誘電体層3の細孔6内に堆積し、これ
により素子電流If,電子放出電流Ieが著しく変化す
るようになる。本工程の終了判定は、素子電流If,電
子放出電流Ieを測定しながら行う。
物質から、炭素が誘電体層3の細孔6内に堆積し、これ
により素子電流If,電子放出電流Ieが著しく変化す
るようになる。本工程の終了判定は、素子電流If,電
子放出電流Ieを測定しながら行う。
【0066】なお、工程f1において、雰囲気ガスの分
圧,パルス電圧の印加方法を適宜に変更することによ
り、図2(b)に示すように、炭素からなる電子放出材
5が、細孔6の孔内壁に付着して覆う中空の環状体29
に形成されることがある。
圧,パルス電圧の印加方法を適宜に変更することによ
り、図2(b)に示すように、炭素からなる電子放出材
5が、細孔6の孔内壁に付着して覆う中空の環状体29
に形成されることがある。
【0067】(工程f2)工程f2は、細孔6内に金属
による電子放出材5を形成する工程であり、融点の高い
金属をスパッタ法、あるいは基板1を回転させながら電
子ビームにより蒸着する方法により、図2(a)に示す
ように、電子放出部材となる金属が、先端の尖った円錐
状の柱状体28に形成される。この柱状体28の高さ
は、基板1と蒸着源との角度により制御される。高融点
の金属材料としては、例えばW,Mo,Ta,Nb,H
f,Irなどが挙げられる。
による電子放出材5を形成する工程であり、融点の高い
金属をスパッタ法、あるいは基板1を回転させながら電
子ビームにより蒸着する方法により、図2(a)に示す
ように、電子放出部材となる金属が、先端の尖った円錐
状の柱状体28に形成される。この柱状体28の高さ
は、基板1と蒸着源との角度により制御される。高融点
の金属材料としては、例えばW,Mo,Ta,Nb,H
f,Irなどが挙げられる。
【0068】(工程f3)工程f3は、有機材料を液体
状に存在させた雰囲気で、細孔6内に炭素(ダイヤモン
ドライクカーボン)を形成する工程であり、下部電極2
側を陽極として電圧を印加することにより誘電体層3の
細孔6内に炭素を形成する工程である。
状に存在させた雰囲気で、細孔6内に炭素(ダイヤモン
ドライクカーボン)を形成する工程であり、下部電極2
側を陽極として電圧を印加することにより誘電体層3の
細孔6内に炭素を形成する工程である。
【0069】図4と同様の装置を用いて電解液42をア
ルコールとし、下部電極2側を陽極として対向電極43
との間で電解し、細孔6中にダイヤモンドライクカーボ
ンを下部電極2側から析出させる。このダイヤモンドラ
イクカーボンは、電解時間に応じて細孔6内に柱状に成
長して堆積する。
ルコールとし、下部電極2側を陽極として対向電極43
との間で電解し、細孔6中にダイヤモンドライクカーボ
ンを下部電極2側から析出させる。このダイヤモンドラ
イクカーボンは、電解時間に応じて細孔6内に柱状に成
長して堆積する。
【0070】(工程g)工程gは、安定化工程であり、
製造した電子放出素子の特性を安定化させる工程であ
る。本工程は、工程fを終了した電子放出材5につい
て、有機材料の中間生成物及び基板1等に吸着された有
機ガス,水,酸素等を除去することで、素子電流If,
電子放出電流Ieが、当該素子への印加電圧に対して所
定のしきい値以上では単調増加する特性を付与すること
ができる。
製造した電子放出素子の特性を安定化させる工程であ
る。本工程は、工程fを終了した電子放出材5につい
て、有機材料の中間生成物及び基板1等に吸着された有
機ガス,水,酸素等を除去することで、素子電流If,
電子放出電流Ieが、当該素子への印加電圧に対して所
定のしきい値以上では単調増加する特性を付与すること
ができる。
【0071】即ち、本工程は、真空容器55内の有機物
質を排気する工程であり、真空容器55の排気を行う排
気ポンプ56は、製作素子の特性に影響を与えないよう
にするため、オイルを使用しないものを用いるのが好ま
しい。具体的には、ソープションポンプ,イオンポンプ
等の真空排気装置が挙げられる。
質を排気する工程であり、真空容器55の排気を行う排
気ポンプ56は、製作素子の特性に影響を与えないよう
にするため、オイルを使用しないものを用いるのが好ま
しい。具体的には、ソープションポンプ,イオンポンプ
等の真空排気装置が挙げられる。
【0072】真空排気装置内の有機成分の分圧は、炭素
及び炭素化合物がほぼ新たに堆積しない分圧で1.3×
10-6Pa以下が好ましく、さらには1.3×10-8P
a以下がより好ましい。そして、真空装置内を排気する
ときには、当該装置の全体を加熱して、装置内壁や電子
放出素子に吸着した有機物質分子を排気しやすくするの
が好ましい。このときの加熱条件は、150〜300℃
で数時間以上が望ましいが、特にこの条件に限るもので
はない。
及び炭素化合物がほぼ新たに堆積しない分圧で1.3×
10-6Pa以下が好ましく、さらには1.3×10-8P
a以下がより好ましい。そして、真空装置内を排気する
ときには、当該装置の全体を加熱して、装置内壁や電子
放出素子に吸着した有機物質分子を排気しやすくするの
が好ましい。このときの加熱条件は、150〜300℃
で数時間以上が望ましいが、特にこの条件に限るもので
はない。
【0073】安定化工程を行った後の駆動時の雰囲気
は、当該安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分に除
去されていれば、真空度自体は多少低下しても十分に安
定な特性を維持することができる。そして、このような
真空雰囲気を採ると、新たな炭素物の堆積を抑制でき、
その結果、素子電流If,電子放出電流Ieが安定す
る。
は、当該安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分に除
去されていれば、真空度自体は多少低下しても十分に安
定な特性を維持することができる。そして、このような
真空雰囲気を採ると、新たな炭素物の堆積を抑制でき、
その結果、素子電流If,電子放出電流Ieが安定す
る。
【0074】以上の構成により本実施形態の電子放出素
子は、上下両電極4,2間の誘電体層3が多層構造とさ
れ、上部電極4と接する最上層が、下層よりも比誘電率
の小さい誘電体層3bとされる。このように誘電体層3
を多層にすると、上部電極4,下部電極2へ電圧を加え
た駆動時における等電位面は、比誘電率の小さい誘電体
層3bに集中し、これは多層相互間の比誘電率の比率差
が大きいほどその傾向が強くなる。ここでは、比誘電率
の小さい誘電体層3bが上部電極4と接するので、電界
の集中する場所を上部電極4の直下に固定することがで
きる。
子は、上下両電極4,2間の誘電体層3が多層構造とさ
れ、上部電極4と接する最上層が、下層よりも比誘電率
の小さい誘電体層3bとされる。このように誘電体層3
を多層にすると、上部電極4,下部電極2へ電圧を加え
た駆動時における等電位面は、比誘電率の小さい誘電体
層3bに集中し、これは多層相互間の比誘電率の比率差
が大きいほどその傾向が強くなる。ここでは、比誘電率
の小さい誘電体層3bが上部電極4と接するので、電界
の集中する場所を上部電極4の直下に固定することがで
きる。
【0075】そして、比誘電率の大きい誘電体層3aに
は電位がかからないため、内部の電界を減少させること
ができる。例えば、比誘電率の比率差を5以上にした場
合、等電位面を比誘電率の小さい誘電体層(3b)に集
中でき、比誘電率の大きい誘電体層(3a)には電界が
ほとんどかからなくなる。
は電位がかからないため、内部の電界を減少させること
ができる。例えば、比誘電率の比率差を5以上にした場
合、等電位面を比誘電率の小さい誘電体層(3b)に集
中でき、比誘電率の大きい誘電体層(3a)には電界が
ほとんどかからなくなる。
【0076】従って、下層側の比誘電率の大きい誘電体
層3aの厚さを増すことにより、素子駆動時において容
量成分による電流を減らすことができ、その場合、上部
電極4と接する最上層(3b)の厚さを一定に保つこと
で、素子電圧Vfをほぼ一定に保つことができ、高電圧
を加えなくてもよい。そして、比誘電率の小さい誘電体
層3bには高耐圧の材料を用いてその膜厚を低減するこ
とにより、従来よりも低電圧により素子を駆動すること
ができ、素子駆動の低電圧化を図れる。
層3aの厚さを増すことにより、素子駆動時において容
量成分による電流を減らすことができ、その場合、上部
電極4と接する最上層(3b)の厚さを一定に保つこと
で、素子電圧Vfをほぼ一定に保つことができ、高電圧
を加えなくてもよい。そして、比誘電率の小さい誘電体
層3bには高耐圧の材料を用いてその膜厚を低減するこ
とにより、従来よりも低電圧により素子を駆動すること
ができ、素子駆動の低電圧化を図れる。
【0077】また、前述したように本発明にかかる製造
方法は、下部電極2,第一の誘電体層3a,第二の誘電
体層3b,上部電極4,金属層37を順に形成し、その
金属層37を陽極酸化により多孔質の酸化膜38に形成
して、その酸化膜38をマスクとして電子放出素子を形
成することに製法上の特徴がある。
方法は、下部電極2,第一の誘電体層3a,第二の誘電
体層3b,上部電極4,金属層37を順に形成し、その
金属層37を陽極酸化により多孔質の酸化膜38に形成
して、その酸化膜38をマスクとして電子放出素子を形
成することに製法上の特徴がある。
【0078】この製造方法によると、多層の誘電体層3
は堆積により形成されるので、各層の厚さのばらつきを
小さくでき、各層の堆積条件に依存するものの、これは
従来素子の陽極酸化膜における厚さのばらつき(平坦性
の悪さ)よりもかなり小さくできることを実験により確
認している。即ち、本発明にかかる製造方法によれば、
多層の誘電体層3を厚さのばらつきを抑えて形成でき、
これにより上部電極4を平坦に形成することができ、誘
電体層3と上部電極4の界面を乱れなく形成できる。従
って、電界を乱れなく加えることができ、その結果、電
子放出の開始がばらつくことを防げて、放出電子の軌道
を安定化することができ、そして電子ビームの発散を防
止することができる。
は堆積により形成されるので、各層の厚さのばらつきを
小さくでき、各層の堆積条件に依存するものの、これは
従来素子の陽極酸化膜における厚さのばらつき(平坦性
の悪さ)よりもかなり小さくできることを実験により確
認している。即ち、本発明にかかる製造方法によれば、
多層の誘電体層3を厚さのばらつきを抑えて形成でき、
これにより上部電極4を平坦に形成することができ、誘
電体層3と上部電極4の界面を乱れなく形成できる。従
って、電界を乱れなく加えることができ、その結果、電
子放出の開始がばらつくことを防げて、放出電子の軌道
を安定化することができ、そして電子ビームの発散を防
止することができる。
【0079】また、多層の誘電体層3を堆積形成するの
で、各種の材料を適用することができ、従来素子の陽極
酸化膜と違って材料選択の幅が広い。このため、例えば
第一の誘電体層3aと第二の誘電体層3bとに、エッチ
ングの選択比を持たせて第二の誘電体層3bだけをエッ
チングすることで細孔6側面のリーク電流を防ぐように
することができ、電子放出材5へ電界を効率よく集中し
得る構造を形成できる。
で、各種の材料を適用することができ、従来素子の陽極
酸化膜と違って材料選択の幅が広い。このため、例えば
第一の誘電体層3aと第二の誘電体層3bとに、エッチ
ングの選択比を持たせて第二の誘電体層3bだけをエッ
チングすることで細孔6側面のリーク電流を防ぐように
することができ、電子放出材5へ電界を効率よく集中し
得る構造を形成できる。
【0080】以上のことから、当該電子放出素子を用い
た電子源,撮像装置,画像形成装置については、放出電
子の軌道が安定化し、発散なく集中した電子ビームを得
られることにより、扱う情報信号の再現性(解像度)を
向上することができる。
た電子源,撮像装置,画像形成装置については、放出電
子の軌道が安定化し、発散なく集中した電子ビームを得
られることにより、扱う情報信号の再現性(解像度)を
向上することができる。
【0081】(第2実施形態)図9は、本発明の第2実
施形態を示し、電子放出素子を用いた撮像装置であり
(a)はその断面図、(b)はその平面図である。
施形態を示し、電子放出素子を用いた撮像装置であり
(a)はその断面図、(b)はその平面図である。
【0082】図9において、90は支持枠、91は電子
源をなすリアプレート、92は下部電極をなすX方向配
線、93は多層の誘電体層、94は上部電極をなすY方
向配線、95は例えばSe等の光導電部材、96は透明
電極、97はフェイスプレート、98は素子電圧Vfを
印加する駆動電源、99は光導電部材95へターゲット
電圧を印加するターゲット電源、900は電流増幅器で
ある。なお、駆動電源98の接続は、X方向配線92,
Y方向配線94の配列全てに対して選択的に接続される
が、同図には接続状態を省略して示している。
源をなすリアプレート、92は下部電極をなすX方向配
線、93は多層の誘電体層、94は上部電極をなすY方
向配線、95は例えばSe等の光導電部材、96は透明
電極、97はフェイスプレート、98は素子電圧Vfを
印加する駆動電源、99は光導電部材95へターゲット
電圧を印加するターゲット電源、900は電流増幅器で
ある。なお、駆動電源98の接続は、X方向配線92,
Y方向配線94の配列全てに対して選択的に接続される
が、同図には接続状態を省略して示している。
【0083】支持枠90には、上下にフェイスプレート
97,リアプレート91が固着されており、真空容器に
構成されている。
97,リアプレート91が固着されており、真空容器に
構成されている。
【0084】本実施形態は、真空容器内に、第1実施形
態の電子放出素子を多数配列して電子源とすると共に、
この電子源と光導電部材95とを対向させて備えて撮像
装置に構成したものである。
態の電子放出素子を多数配列して電子源とすると共に、
この電子源と光導電部材95とを対向させて備えて撮像
装置に構成したものである。
【0085】即ち、リアプレート91は電子源に構成さ
れており、X方向配線92の上に、引出し配線部を除い
て誘電体層93が形成され、さらにX方向配線92と直
交させてY方向配線94が形成されていて、X方向配線
92とY方向配線94の交点部分が、図1に示すものと
同様な電子放出素子となっている。
れており、X方向配線92の上に、引出し配線部を除い
て誘電体層93が形成され、さらにX方向配線92と直
交させてY方向配線94が形成されていて、X方向配線
92とY方向配線94の交点部分が、図1に示すものと
同様な電子放出素子となっている。
【0086】なお、当該撮像装置にあっては、後述する
ように電子ビームの収束系は必要なく、設けていない。
ように電子ビームの収束系は必要なく、設けていない。
【0087】この撮像装置の動作は、いわゆる撮像管と
同様であり、リアプレート91上の電子源から放出され
た電子ビームにより読み出しが行われ、フェイスプレー
ト97に光が入力されると、光導電部材95において、
入射光によって生成されたホールが、光導電部材95に
印加された電界によってリアプレート91方向へ加速さ
れ、アバランシェ増倍される。一方、リアプレート91
上の電子源からは電子ビームが放出されるので、光導電
部材95には、蓄積されたホールに対応した分の電子注
入が起こり、それ以上の電子ビームは、リアプレート9
1方向へ戻されてY方向配線94に流れる。従って、光
導電部材95からは、入射光により生成されたホールに
対応した信号電流が、透明電極96を介して電流増幅器
900へ出力される。
同様であり、リアプレート91上の電子源から放出され
た電子ビームにより読み出しが行われ、フェイスプレー
ト97に光が入力されると、光導電部材95において、
入射光によって生成されたホールが、光導電部材95に
印加された電界によってリアプレート91方向へ加速さ
れ、アバランシェ増倍される。一方、リアプレート91
上の電子源からは電子ビームが放出されるので、光導電
部材95には、蓄積されたホールに対応した分の電子注
入が起こり、それ以上の電子ビームは、リアプレート9
1方向へ戻されてY方向配線94に流れる。従って、光
導電部材95からは、入射光により生成されたホールに
対応した信号電流が、透明電極96を介して電流増幅器
900へ出力される。
【0088】この場合、リアプレート91上の電子源
は、これへ用いた各電子放出素子が、放出電子の軌道を
安定化することができ、発散なく集中した電子ビームを
効率よく得られることから、電子放出をばらつきなく安
定に行えて、扱う情報信号の再現性(解像度)を向上す
ることができる。また、発散なく集中した電子ビームを
得られることから、電子ビームの収束系は必要なく、装
置構成を簡略化することができる。
は、これへ用いた各電子放出素子が、放出電子の軌道を
安定化することができ、発散なく集中した電子ビームを
効率よく得られることから、電子放出をばらつきなく安
定に行えて、扱う情報信号の再現性(解像度)を向上す
ることができる。また、発散なく集中した電子ビームを
得られることから、電子ビームの収束系は必要なく、装
置構成を簡略化することができる。
【0089】(第3実施形態)図10は、本発明の第3
実施形態を示し、電子放出素子を用いた画像形成装置で
あり(a)はその断面図、(b)はその平面図である。
実施形態を示し、電子放出素子を用いた画像形成装置で
あり(a)はその断面図、(b)はその平面図である。
【0090】図10において、100はリアプレート、
101は電子源基板、102は下部電極をなすX方向配
線、103は多層の誘電体層、104は上部電極をなす
Y方向配線、105はメタルバック、106は蛍光膜、
107はフェイスプレート、108は素子電圧Vfを印
加する駆動電源、109はメタルバック105へアノー
ド電圧を印加する高圧電源、110は支持枠である。な
お、駆動電源108の接続は、X方向配線102,Y方
向配線104の配列全てに対して選択的に接続される
が、同図には接続状態を省略して示している。
101は電子源基板、102は下部電極をなすX方向配
線、103は多層の誘電体層、104は上部電極をなす
Y方向配線、105はメタルバック、106は蛍光膜、
107はフェイスプレート、108は素子電圧Vfを印
加する駆動電源、109はメタルバック105へアノー
ド電圧を印加する高圧電源、110は支持枠である。な
お、駆動電源108の接続は、X方向配線102,Y方
向配線104の配列全てに対して選択的に接続される
が、同図には接続状態を省略して示している。
【0091】支持枠110には、上下にフェイスプレー
ト107,リアプレート100が固着されており、真空
容器に構成されている。
ト107,リアプレート100が固着されており、真空
容器に構成されている。
【0092】本実施形態は、真空容器内に、図1に示す
構成の電子放出素子を多数配列して電子源とすると共
に、この電子源と画像形成部材(蛍光膜106)とを対
向させて備えて画像形成装置に構成したものである。
構成の電子放出素子を多数配列して電子源とすると共
に、この電子源と画像形成部材(蛍光膜106)とを対
向させて備えて画像形成装置に構成したものである。
【0093】即ち、電子源基板101には電子源が構成
されており、X方向配線102の上に、引出し配線部を
除いて陽極酸化絶縁層103が形成され、さらにX方向
配線102と直交させてY方向配線104が形成されて
いて、X方向配線102とY方向配線104の交点部分
が、図1に示すものと同様な電子放出素子となってい
る。そして、誘電体層103は、図1に示すように、第
一の誘電体層3,第二の誘電体層4の二層構造に形成さ
れている。
されており、X方向配線102の上に、引出し配線部を
除いて陽極酸化絶縁層103が形成され、さらにX方向
配線102と直交させてY方向配線104が形成されて
いて、X方向配線102とY方向配線104の交点部分
が、図1に示すものと同様な電子放出素子となってい
る。そして、誘電体層103は、図1に示すように、第
一の誘電体層3,第二の誘電体層4の二層構造に形成さ
れている。
【0094】蛍光膜106は、R(赤),G(緑),B
(青)の各色の蛍光体及びブラックストライプを備えて
形成され、メタルバック105はAl等により形成され
ている。
(青)の各色の蛍光体及びブラックストライプを備えて
形成され、メタルバック105はAl等により形成され
ている。
【0095】以上のように構成した画像形成装置におい
て、電子源基板101上に2次元配列された各電子放出
素子には、図示しない信号発生手段から走査信号,変調
信号をX方向配線102列,Y方向配線104列へそれ
ぞれ印加して、選択的に電子放出を起こさせるものであ
り、このときメタルバック105には高圧電源109か
ら数kV以上の高電圧を印加して電子ビームを加速し、
蛍光膜106へ衝突させて励起,発光させ、これにより
画像の表示を行う。
て、電子源基板101上に2次元配列された各電子放出
素子には、図示しない信号発生手段から走査信号,変調
信号をX方向配線102列,Y方向配線104列へそれ
ぞれ印加して、選択的に電子放出を起こさせるものであ
り、このときメタルバック105には高圧電源109か
ら数kV以上の高電圧を印加して電子ビームを加速し、
蛍光膜106へ衝突させて励起,発光させ、これにより
画像の表示を行う。
【0096】この場合、電子源基板101上の電子源
は、これへ用いた各電子放出素子が、放出電子の軌道を
安定化することができ、発散なく集中した電子ビームを
効率よく得られることから、電子放出をばらつきなく安
定に行える。従って、扱う情報信号の再現性(解像度)
を向上することができ、高精細で明るい画像を表示でき
る。
は、これへ用いた各電子放出素子が、放出電子の軌道を
安定化することができ、発散なく集中した電子ビームを
効率よく得られることから、電子放出をばらつきなく安
定に行える。従って、扱う情報信号の再現性(解像度)
を向上することができ、高精細で明るい画像を表示でき
る。
【0097】また、発散なく集中した電子ビームを得ら
れることから、電子ビームの収束系は必要なく、装置構
成を簡略化することができる。
れることから、電子ビームの収束系は必要なく、装置構
成を簡略化することができる。
【0098】
【実施例】以下、本発明にかかる電子放出素子及びその
製造方法とそれを用いた電子源,撮像装置,画像形成装
置の実施例を説明する。
製造方法とそれを用いた電子源,撮像装置,画像形成装
置の実施例を説明する。
【0099】(実施例1)実施例1は、図1に示す構成
の電子放出素子を製作したものであり、第1実施形態で
説明した製造工程に従って実施した。
の電子放出素子を製作したものであり、第1実施形態で
説明した製造工程に従って実施した。
【0100】図7は、実施例1で製作した電子放出素子
を示し、(a)はその平面図、(b)は(a)をB−B
矢視した断面図である。
を示し、(a)はその平面図、(b)は(a)をB−B
矢視した断面図である。
【0101】図7において、71は基板、72は帯状の
下部電極、73は多層の誘電体層、74は帯状の上部電
極であり、下部電極72と上部電極74の交差部が単位
素子をなし、本実施例では基板71上に、図1の電子放
出素子を5個並べて製作した。また、多層の誘電体層7
3は、第一の誘電体層73aと第二の誘電体層73bを
順に積層したもので、上層の第二の誘電体層73bを、
下層の第一の誘電体層73aよりも比誘電率の小さい誘
電体層とした。
下部電極、73は多層の誘電体層、74は帯状の上部電
極であり、下部電極72と上部電極74の交差部が単位
素子をなし、本実施例では基板71上に、図1の電子放
出素子を5個並べて製作した。また、多層の誘電体層7
3は、第一の誘電体層73aと第二の誘電体層73bを
順に積層したもので、上層の第二の誘電体層73bを、
下層の第一の誘電体層73aよりも比誘電率の小さい誘
電体層とした。
【0102】また、本実施例では、基板71を4枚用意
して2枚を一組とし、第1組,第2組で製作条件を一部
変更して製作を行った。
して2枚を一組とし、第1組,第2組で製作条件を一部
変更して製作を行った。
【0103】(工程a)基板71上に、金属の下部電極
72を形成する工程aを行った。つまり、石英ガラスの
基板71を、洗剤,純水及び有機溶剤等を用いて十分に
洗浄し、Al材料をスパッタ法により膜厚200nmに
堆積させた後、フォトリソグラフィー技術を用いて、下
部電極72となる帯状パターンを基板71上に5本並べ
て形成した。
72を形成する工程aを行った。つまり、石英ガラスの
基板71を、洗剤,純水及び有機溶剤等を用いて十分に
洗浄し、Al材料をスパッタ法により膜厚200nmに
堆積させた後、フォトリソグラフィー技術を用いて、下
部電極72となる帯状パターンを基板71上に5本並べ
て形成した。
【0104】(工程b)下部電極72の上に、多層の誘
電体層73,上部電極74,金属層を順に形成する工程
bを行った。つまり、第一の誘電体層73aとしてAl
2 O3 をスパッタ法等により膜厚約100nmに堆積さ
せ、第二の誘電体層73bとしてSiO2 を膜厚約10
nmに堆積させ、そして上部電極74としてPtを膜厚
約20nmに堆積させた。この後、高純度のAlを膜厚
約300nmに堆積させて金属層を形成し、続いて、そ
の金属層に対して、フォトリソグラフィー技術を用いて
塩素系のドライエッチングを行い、次にガスの種類をA
rに変えて上部電極74となる膜層パターンをドライエ
ッチングにより下部電極72との交差方向に1本形成し
た。
電体層73,上部電極74,金属層を順に形成する工程
bを行った。つまり、第一の誘電体層73aとしてAl
2 O3 をスパッタ法等により膜厚約100nmに堆積さ
せ、第二の誘電体層73bとしてSiO2 を膜厚約10
nmに堆積させ、そして上部電極74としてPtを膜厚
約20nmに堆積させた。この後、高純度のAlを膜厚
約300nmに堆積させて金属層を形成し、続いて、そ
の金属層に対して、フォトリソグラフィー技術を用いて
塩素系のドライエッチングを行い、次にガスの種類をA
rに変えて上部電極74となる膜層パターンをドライエ
ッチングにより下部電極72との交差方向に1本形成し
た。
【0105】次に、その膜層パターン(金属層)上のレ
ジストを残したまま、SiO2 をスパッタにより堆積さ
せて当該パターン周囲の保護膜層とし、この後、その膜
層パターン(金属層)上に残されているレジスト膜,S
iO2 膜を剥離した。
ジストを残したまま、SiO2 をスパッタにより堆積さ
せて当該パターン周囲の保護膜層とし、この後、その膜
層パターン(金属層)上に残されているレジスト膜,S
iO2 膜を剥離した。
【0106】(工程c)工程bの金属層を陽極酸化して
酸化膜を形成する工程cを行った。つまり、図4に示す
陽極酸化装置図を用いて、工程bで製作したAlによる
金属層を陽極酸化させた。対向電極43にはPt電極を
用いた。陽極酸化は、対向電極43を陰極とし、基板7
1に設けた下部電極72を陽極にして以下のように行っ
た。
酸化膜を形成する工程cを行った。つまり、図4に示す
陽極酸化装置図を用いて、工程bで製作したAlによる
金属層を陽極酸化させた。対向電極43にはPt電極を
用いた。陽極酸化は、対向電極43を陰極とし、基板7
1に設けた下部電極72を陽極にして以下のように行っ
た。
【0107】即ち、酸化膜の形成は、液温5℃で濃度
0.3mol/lのシュウ酸水溶液を電解液42とし、
当該溶液中において40Vの定電圧で酸化を行った。こ
のとき、電流値は次第に減少して最終的に1〜2mA/
cm2 でほぼ一定になり、当該酸化膜に微細な孔部が形
成された。
0.3mol/lのシュウ酸水溶液を電解液42とし、
当該溶液中において40Vの定電圧で酸化を行った。こ
のとき、電流値は次第に減少して最終的に1〜2mA/
cm2 でほぼ一定になり、当該酸化膜に微細な孔部が形
成された。
【0108】なお、この陽極酸化は、金属層の一部を残
した状態で終了とするものであり、残る金属層を後の剥
離工程での剥離層として使用するために、酸化膜の底部
に、上部電極74と接して金属層が膜厚約100nmに
残った途中状態で止めた。そして、電流回復法により当
該酸化膜の底部(金属層領域)の膜厚を薄くした。さら
に、酸化膜に形成した微細な孔部径を、燐酸を用いて適
切な大きさに広げて、このとき酸化膜の底部(金属層領
域)を除去した。
した状態で終了とするものであり、残る金属層を後の剥
離工程での剥離層として使用するために、酸化膜の底部
に、上部電極74と接して金属層が膜厚約100nmに
残った途中状態で止めた。そして、電流回復法により当
該酸化膜の底部(金属層領域)の膜厚を薄くした。さら
に、酸化膜に形成した微細な孔部径を、燐酸を用いて適
切な大きさに広げて、このとき酸化膜の底部(金属層領
域)を除去した。
【0109】次に、この酸化膜を形成した基板71を、
十分に水洗した後、真空中で乾燥させた。
十分に水洗した後、真空中で乾燥させた。
【0110】(工程d)陽極酸化した酸化膜をマスクに
して孔部を下部電極72に達して掘り下げて細孔を形成
する工程dを行った。これにはまず、工程cの酸化膜を
マスクにして当該酸化膜の底部に残っている金属層領域
を、塩素系の反応性ガスでエッチングにより除去した。
次に、その酸化膜をマスクにして、Arのイオンミリン
グにより上部電極74,第二の誘電体層73b,第一の
誘電体層73aの順に掘り下げて穴開けした。
して孔部を下部電極72に達して掘り下げて細孔を形成
する工程dを行った。これにはまず、工程cの酸化膜を
マスクにして当該酸化膜の底部に残っている金属層領域
を、塩素系の反応性ガスでエッチングにより除去した。
次に、その酸化膜をマスクにして、Arのイオンミリン
グにより上部電極74,第二の誘電体層73b,第一の
誘電体層73aの順に掘り下げて穴開けした。
【0111】(工程e)剥離する工程eを行った。つま
り、基板71を燐酸系のエッチング液に浸漬して、工程
dにおいてマスクとした酸化膜を剥離した。
り、基板71を燐酸系のエッチング液に浸漬して、工程
dにおいてマスクとした酸化膜を剥離した。
【0112】(工程f1)有機材料を気体状に存在させ
た雰囲気で、誘電体層73の細孔内に炭素を形成する工
程f1を行った。つまり、図5に示す真空処理装置を用
いて、真空容器55内に基板71を収容し、10-1Pa
のアセトンガスを含有する雰囲気下で、上部電極74及
び下部電極72に電圧を印加した。この印加電圧は、図
6(a)のような低電圧パルスであるが、ここでは、第
1組についてはパルス波高値10V,パルス幅T1は1
ms,パルス間隔T2を10msとした矩形波パルスを
30分間印加した。そして、このとき同時に当該素子の
電流をモニターした。一方、第2組についてはパルス波
高値を15Vとし、他の条件は第1組と同一にした。
た雰囲気で、誘電体層73の細孔内に炭素を形成する工
程f1を行った。つまり、図5に示す真空処理装置を用
いて、真空容器55内に基板71を収容し、10-1Pa
のアセトンガスを含有する雰囲気下で、上部電極74及
び下部電極72に電圧を印加した。この印加電圧は、図
6(a)のような低電圧パルスであるが、ここでは、第
1組についてはパルス波高値10V,パルス幅T1は1
ms,パルス間隔T2を10msとした矩形波パルスを
30分間印加した。そして、このとき同時に当該素子の
電流をモニターした。一方、第2組についてはパルス波
高値を15Vとし、他の条件は第1組と同一にした。
【0113】(工程g)安定化工程gを行った。つま
り、アセトンガスを十分に排気した後、250℃で加熱
しながら10時間排気した。こうして図7(図1)に示
す電子放出素子の製作を完了した。
り、アセトンガスを十分に排気した後、250℃で加熱
しながら10時間排気した。こうして図7(図1)に示
す電子放出素子の製作を完了した。
【0114】(評価)製作した素子基板を図5の真空処
理装置に収容し、各素子の下部電極72,上部電極74
及びアノード電極54に電圧を印加して、素子電流I
f,電子放出電流Ie,素子電圧Vfについて電圧電流
特性を測定した。同時に、素子電圧Vfをゆっくり掃引
して、電圧負性抵抗(VCNR)特性が発生するかどう
か確認した。また、電子ビームをアノード電極54に設
置した蛍光体の発光により観察した。そして,測定を終
了した後に、製作サンプルを電子顕微鏡,平面TEM等
で観察した。
理装置に収容し、各素子の下部電極72,上部電極74
及びアノード電極54に電圧を印加して、素子電流I
f,電子放出電流Ie,素子電圧Vfについて電圧電流
特性を測定した。同時に、素子電圧Vfをゆっくり掃引
して、電圧負性抵抗(VCNR)特性が発生するかどう
か確認した。また、電子ビームをアノード電極54に設
置した蛍光体の発光により観察した。そして,測定を終
了した後に、製作サンプルを電子顕微鏡,平面TEM等
で観察した。
【0115】図8は、製作した第1組,第2組素子につ
いて電圧電流特性を測定した結果を示し、(a)は素子
電流Ifのグラフ図、(b)は電子放出電流Ieのグラ
フ図である。
いて電圧電流特性を測定した結果を示し、(a)は素子
電流Ifのグラフ図、(b)は電子放出電流Ieのグラ
フ図である。
【0116】その結果、実施例1の第1組,第2組の何
れも電圧電流特性は、素子電流If,電子放出電流Ie
共に、しきい値Vth以上では単調増加特性を示した。
また、電圧負性抵抗特性(VCNR特性)は発生しない
ことを確認した。これは安定化工程が有効に作用したも
のである。さらに、アノード電極54で観察された電子
ビーム径は、上部電極74と下部電極72の重なり部分
とほぼ等しく、ビームの発散が少ないことを確認した。
れも電圧電流特性は、素子電流If,電子放出電流Ie
共に、しきい値Vth以上では単調増加特性を示した。
また、電圧負性抵抗特性(VCNR特性)は発生しない
ことを確認した。これは安定化工程が有効に作用したも
のである。さらに、アノード電極54で観察された電子
ビーム径は、上部電極74と下部電極72の重なり部分
とほぼ等しく、ビームの発散が少ないことを確認した。
【0117】電子顕微鏡で観察すると、誘電体層73に
おいて、何れも図1(a)に示したような規則的な細孔
(6)が観察された。細孔の密度は、3×109 個/c
m2であった。また、電子放出材をなす炭素は、細孔の
内部に存在するが、孔の上部には存在しないことを確認
した。さらに、平面TEMサンプルを製作して観察した
ところ、何れも細孔の中に、グラファイト質の炭素が存
在していることを確認できた。
おいて、何れも図1(a)に示したような規則的な細孔
(6)が観察された。細孔の密度は、3×109 個/c
m2であった。また、電子放出材をなす炭素は、細孔の
内部に存在するが、孔の上部には存在しないことを確認
した。さらに、平面TEMサンプルを製作して観察した
ところ、何れも細孔の中に、グラファイト質の炭素が存
在していることを確認できた。
【0118】(実施例2)実施例2は、図2(a)に示
す構成の電子放出素子を製作したものであり、そして実
施例1とは、製作条件を一部変更して製作を行った。
す構成の電子放出素子を製作したものであり、そして実
施例1とは、製作条件を一部変更して製作を行った。
【0119】(工程a)基板1上に、金属の下部電極2
を形成する工程aを行った。つまり、石英ガラスの基板
1を、洗剤,純水及び有機溶剤等を用いて十分に洗浄
し、Al材料をスパッタ法により膜厚200nmに堆積
させた後、フォトリソグラフィー技術を用いて、基板1
上に下部電極2となるパターンをストライプ状に形成し
た。
を形成する工程aを行った。つまり、石英ガラスの基板
1を、洗剤,純水及び有機溶剤等を用いて十分に洗浄
し、Al材料をスパッタ法により膜厚200nmに堆積
させた後、フォトリソグラフィー技術を用いて、基板1
上に下部電極2となるパターンをストライプ状に形成し
た。
【0120】(工程b)下部電極2の上に、多層の誘電
体層3,上部電極4,金属層を順に形成する工程bを行
った。つまり、第一の誘電体層3aとしてTa2 O5 を
スパッタ法等により膜厚約100nmに堆積させ、第二
の誘電体層3bとしてポリイミドを膜厚約10nmに堆
積させ、そして上部電極4としてWを膜厚約20nmに
堆積させた。この後、高純度のAlを膜厚約300nm
に堆積させて金属層37を形成し、続いて、その金属層
37に対して、フォトリソグラフィー技術を用いて塩素
系のドライエッチングを行い、次にガスの種類をCF4
に変えて上部電極4となる膜層パターンをドライエッチ
ングにより下部電極2との交差方向に1本形成した。
体層3,上部電極4,金属層を順に形成する工程bを行
った。つまり、第一の誘電体層3aとしてTa2 O5 を
スパッタ法等により膜厚約100nmに堆積させ、第二
の誘電体層3bとしてポリイミドを膜厚約10nmに堆
積させ、そして上部電極4としてWを膜厚約20nmに
堆積させた。この後、高純度のAlを膜厚約300nm
に堆積させて金属層37を形成し、続いて、その金属層
37に対して、フォトリソグラフィー技術を用いて塩素
系のドライエッチングを行い、次にガスの種類をCF4
に変えて上部電極4となる膜層パターンをドライエッチ
ングにより下部電極2との交差方向に1本形成した。
【0121】次に、その膜層パターン(金属層37)上
のレジストを残したまま、SiO2をスパッタにより堆
積させて当該パターン周囲の保護膜層とし、この後、そ
の膜層パターン(金属層37)上に残されているレジス
ト膜,SiO2 膜を剥離した。
のレジストを残したまま、SiO2をスパッタにより堆
積させて当該パターン周囲の保護膜層とし、この後、そ
の膜層パターン(金属層37)上に残されているレジス
ト膜,SiO2 膜を剥離した。
【0122】(工程c)工程bの金属層37を陽極酸化
して酸化膜38を形成する工程cを行った。つまり、図
4に示す陽極酸化装置図を用いて、工程bで製作したA
lによる金属層37を陽極酸化させた。対向電極43に
はPt電極を用いた。陽極酸化は、対向電極43を陰極
とし、基板1に設けた下部電極2を陽極にして以下のよ
うに行った。
して酸化膜38を形成する工程cを行った。つまり、図
4に示す陽極酸化装置図を用いて、工程bで製作したA
lによる金属層37を陽極酸化させた。対向電極43に
はPt電極を用いた。陽極酸化は、対向電極43を陰極
とし、基板1に設けた下部電極2を陽極にして以下のよ
うに行った。
【0123】即ち、酸化膜の形成は、液温5℃で濃度
0.3mol/lのシュウ酸水溶液を電解液42とし、
当該溶液中において40Vの定電圧で酸化を行った。こ
のとき、電流値は次第に減少して最終的に1〜2mA/
cm2 でほぼ一定になり、当該酸化膜に微細な孔部が形
成された。
0.3mol/lのシュウ酸水溶液を電解液42とし、
当該溶液中において40Vの定電圧で酸化を行った。こ
のとき、電流値は次第に減少して最終的に1〜2mA/
cm2 でほぼ一定になり、当該酸化膜に微細な孔部が形
成された。
【0124】なお、この陽極酸化は、金属層37の一部
を残した状態で終了とするものであり、残る金属層を後
の剥離工程で剥離層として使用するために、酸化膜38
の底部に、上部電極4と接して金属層が膜厚約100n
mに残った途中状態で止めた。そして、電流回復法によ
り当該酸化膜38の底部(金属層領域)の膜厚を薄くし
た。さらに、酸化膜38に形成した微細な孔部径を、燐
酸を用いて適切な大きさに広げて、このとき酸化膜38
の底部(金属層領域)を除去した。
を残した状態で終了とするものであり、残る金属層を後
の剥離工程で剥離層として使用するために、酸化膜38
の底部に、上部電極4と接して金属層が膜厚約100n
mに残った途中状態で止めた。そして、電流回復法によ
り当該酸化膜38の底部(金属層領域)の膜厚を薄くし
た。さらに、酸化膜38に形成した微細な孔部径を、燐
酸を用いて適切な大きさに広げて、このとき酸化膜38
の底部(金属層領域)を除去した。
【0125】次に、この酸化膜38を形成した基板1
を、十分に水洗した後、真空中で乾燥させた。
を、十分に水洗した後、真空中で乾燥させた。
【0126】(工程d)陽極酸化した酸化膜38をマス
クにして孔部を下部電極2に達して掘り下げて細孔6を
形成する工程dを行った。これにはまず、工程cの酸化
膜38をマスクにして当該酸化膜38の底部に残ってい
る金属層領域を、塩素系の反応性ガスでエッチングによ
り除去した。次に、その酸化膜38をマスクにして、C
F4 ガスのドライエッチングにより上部電極4を掘り下
げ、酸素ガスのドライエッチングにより第二の誘電体層
3bを掘り下げ、Arのイオンミリングにより第一の誘
電体層3aを掘り下げて穴開けした。
クにして孔部を下部電極2に達して掘り下げて細孔6を
形成する工程dを行った。これにはまず、工程cの酸化
膜38をマスクにして当該酸化膜38の底部に残ってい
る金属層領域を、塩素系の反応性ガスでエッチングによ
り除去した。次に、その酸化膜38をマスクにして、C
F4 ガスのドライエッチングにより上部電極4を掘り下
げ、酸素ガスのドライエッチングにより第二の誘電体層
3bを掘り下げ、Arのイオンミリングにより第一の誘
電体層3aを掘り下げて穴開けした。
【0127】(工程e)剥離工程eを実施例1と同様に
行った。
行った。
【0128】(工程f2)誘電体層3の細孔6内に金属
による電子放出材5を形成する工程f2を行った。つま
り、電子ビーム蒸着により高融点金属のMoを細孔6内
に蒸着させた。蒸着を進めるに連れて、細孔6の穴径が
蒸着したMoによって縮小し、結果的に図2(a)に示
すような構造体(先端の尖った円錐状の柱状体28)が
形成された。
による電子放出材5を形成する工程f2を行った。つま
り、電子ビーム蒸着により高融点金属のMoを細孔6内
に蒸着させた。蒸着を進めるに連れて、細孔6の穴径が
蒸着したMoによって縮小し、結果的に図2(a)に示
すような構造体(先端の尖った円錐状の柱状体28)が
形成された。
【0129】工程gは実施例1と同様に行った。こうし
て図2(a)に示す電子放出素子の製作を完了した。
て図2(a)に示す電子放出素子の製作を完了した。
【0130】(評価)製作した電子放出素子について、
実施例1と同様にして電圧電流特性等を測定,評価し
た。
実施例1と同様にして電圧電流特性等を測定,評価し
た。
【0131】その結果、実施例2の電圧電流特性は、実
施例1と同様であり、素子電流If,電子放出電流Ie
共に、しきい値Vth以上では単調増加特性を示した。
そして、しきい値以下では、無視できる電流であった。
従って、実施例2については、素子電流If,電子放出
電流Ieが共に非線形特性を示す非線形素子であること
を確認できた。また、電子放出電流Ieは、実施例1の
素子と比べて5倍であった。これは多層の誘電体層3の
誘電率の比が大きいため、誘電率の値が小さい第二の誘
電体層3bに電界が集中したことによると考えられる。
施例1と同様であり、素子電流If,電子放出電流Ie
共に、しきい値Vth以上では単調増加特性を示した。
そして、しきい値以下では、無視できる電流であった。
従って、実施例2については、素子電流If,電子放出
電流Ieが共に非線形特性を示す非線形素子であること
を確認できた。また、電子放出電流Ieは、実施例1の
素子と比べて5倍であった。これは多層の誘電体層3の
誘電率の比が大きいため、誘電率の値が小さい第二の誘
電体層3bに電界が集中したことによると考えられる。
【0132】電子顕微鏡で観察すると、多孔質性の孔が
観察された。さらに、平面TEMサンプルを製作して観
察したところ、細孔の中に、Moが存在していることを
確認できた。
観察された。さらに、平面TEMサンプルを製作して観
察したところ、細孔の中に、Moが存在していることを
確認できた。
【0133】(実施例3)実施例3は、実施例1の電子
放出素子を多数配列して単純マトリックスの電子源に構
成し、これを用いて図9に示す撮像装置を製作したもの
である。
放出素子を多数配列して単純マトリックスの電子源に構
成し、これを用いて図9に示す撮像装置を製作したもの
である。
【0134】即ち、前述した第2実施形態の撮像装置を
製作したものであり、リアプレート91上の電子源をな
す各電子放出素子については、大きさを50μm□とし
て実施例1と同様に製作した。また、光導電部材97
は、Seを抵抗加熱蒸着法により厚さ4μmに堆積させ
て形成した。リアプレート91と光導電部材97の間隔
は1mmとした。
製作したものであり、リアプレート91上の電子源をな
す各電子放出素子については、大きさを50μm□とし
て実施例1と同様に製作した。また、光導電部材97
は、Seを抵抗加熱蒸着法により厚さ4μmに堆積させ
て形成した。リアプレート91と光導電部材97の間隔
は1mmとした。
【0135】製作した撮像装置を動作させたところ、電
子源をなす各電子放出素子の大きさに1:1に対応した
信号電流が得られ、その動作を確認できた。
子源をなす各電子放出素子の大きさに1:1に対応した
信号電流が得られ、その動作を確認できた。
【0136】(実施例4)実施例4は、実施例1の電子
放出素子を多数配列して単純マトリックスの電子源に構
成し、これを用いて図10に示す画像形成装置を製作し
たものである。
放出素子を多数配列して単純マトリックスの電子源に構
成し、これを用いて図10に示す画像形成装置を製作し
たものである。
【0137】即ち、前述した第3実施形態の画像形成装
置を製作したものであり、電子源基板101上には20
0×(160×3)の電子放出素子を配列して電子源を
構成し、それら各電子放出素子については、大きさを4
0μm□として実施例2と同様に製作した。また、蛍光
膜106には、CRT用の高加速蛍光体P22を用い
た。そして、電子源基板101とフェイスプレート10
7との間隔は2mmとして、メタルバック105には電
圧5KVを印加した。
置を製作したものであり、電子源基板101上には20
0×(160×3)の電子放出素子を配列して電子源を
構成し、それら各電子放出素子については、大きさを4
0μm□として実施例2と同様に製作した。また、蛍光
膜106には、CRT用の高加速蛍光体P22を用い
た。そして、電子源基板101とフェイスプレート10
7との間隔は2mmとして、メタルバック105には電
圧5KVを印加した。
【0138】製作した画像形成装置を動作させたとこ
ろ、高精細で明るい画像を表示できることを確認した。
ろ、高精細で明るい画像を表示できることを確認した。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子放出素
子及びその製造方法とそれを用いた電子源,撮像装置,
画像形成装置は、次に示すような優れた効果を奏する。
子及びその製造方法とそれを用いた電子源,撮像装置,
画像形成装置は、次に示すような優れた効果を奏する。
【0140】(1)本発明の電子放出素子は、上下両電
極間の誘電体層が多層構造とされ、上部電極と接する最
上層が、下層よりも比誘電率の小さい誘電体層とされ
る。このように誘電体層を多層にすると、上部電極,下
部電極へ電圧を加えた駆動時における等電位面は、比誘
電率の小さい誘電体層に集中し、これは多層相互間の比
誘電率の比率差が大きいほどその傾向が強くなる。ここ
では、比誘電率の小さい誘電体層が上部電極と接するの
で、電界の集中する場所を上部電極の直下に固定するこ
とができる。そして、比誘電率の大きい誘電体層には電
位がかからないため、内部の電界を減少させることがで
きる。
極間の誘電体層が多層構造とされ、上部電極と接する最
上層が、下層よりも比誘電率の小さい誘電体層とされ
る。このように誘電体層を多層にすると、上部電極,下
部電極へ電圧を加えた駆動時における等電位面は、比誘
電率の小さい誘電体層に集中し、これは多層相互間の比
誘電率の比率差が大きいほどその傾向が強くなる。ここ
では、比誘電率の小さい誘電体層が上部電極と接するの
で、電界の集中する場所を上部電極の直下に固定するこ
とができる。そして、比誘電率の大きい誘電体層には電
位がかからないため、内部の電界を減少させることがで
きる。
【0141】従って、下層側の比誘電率の大きい誘電体
層の厚さを増すことにより、素子駆動時において容量成
分による電流を減らすことができ、その場合、上部電極
と接する最上層の厚さを一定に保つことで、素子電圧V
fをほぼ一定に保つことができ、高電圧を加えなくても
よい。そして、比誘電率の小さい誘電体層には高耐圧の
材料を用いてその膜厚を低減することにより、従来より
も低電圧により素子を駆動することができ、素子駆動の
低電圧化を図れる。
層の厚さを増すことにより、素子駆動時において容量成
分による電流を減らすことができ、その場合、上部電極
と接する最上層の厚さを一定に保つことで、素子電圧V
fをほぼ一定に保つことができ、高電圧を加えなくても
よい。そして、比誘電率の小さい誘電体層には高耐圧の
材料を用いてその膜厚を低減することにより、従来より
も低電圧により素子を駆動することができ、素子駆動の
低電圧化を図れる。
【0142】(2)本発明の電子放出素子の製造方法
は、下部電極,多層の誘電体層,上部電極,金属層を順
に形成し、その金属層を陽極酸化により多孔質の酸化膜
に形成して、その酸化膜をマスクとして電子放出素子を
形成することに製法上の特徴がある。
は、下部電極,多層の誘電体層,上部電極,金属層を順
に形成し、その金属層を陽極酸化により多孔質の酸化膜
に形成して、その酸化膜をマスクとして電子放出素子を
形成することに製法上の特徴がある。
【0143】この製造方法によると、多層の誘電体層は
堆積により形成されるので、各層の厚さのばらつきを小
さくでき、各層の堆積条件に依存するものの、これは従
来素子の陽極酸化膜における厚さのばらつき(平坦性の
悪さ)よりもかなり小さくできる。即ち、本発明にかか
る製造方法によれば、多層の誘電体層を厚さのばらつき
を抑えて形成でき、これにより上部電極を平坦に形成す
ることができ、誘電体層と上部電極の界面を乱れなく形
成できる。従って、電界を乱れなく加えることができ、
その結果、電子放出の開始がばらつくことを防げて、放
出電子の軌道を安定化することができ、そして電子ビー
ムの発散を防止することができる。
堆積により形成されるので、各層の厚さのばらつきを小
さくでき、各層の堆積条件に依存するものの、これは従
来素子の陽極酸化膜における厚さのばらつき(平坦性の
悪さ)よりもかなり小さくできる。即ち、本発明にかか
る製造方法によれば、多層の誘電体層を厚さのばらつき
を抑えて形成でき、これにより上部電極を平坦に形成す
ることができ、誘電体層と上部電極の界面を乱れなく形
成できる。従って、電界を乱れなく加えることができ、
その結果、電子放出の開始がばらつくことを防げて、放
出電子の軌道を安定化することができ、そして電子ビー
ムの発散を防止することができる。
【0144】(3)本発明の電子源は、これへ用いた各
電子放出素子が、放出電子の軌道を安定化することがで
き、発散なく集中した電子ビームを効率よく得られるこ
とから、電子放出をばらつきなく安定に行えて、扱う情
報信号の再現性(解像度)を向上することができる。
電子放出素子が、放出電子の軌道を安定化することがで
き、発散なく集中した電子ビームを効率よく得られるこ
とから、電子放出をばらつきなく安定に行えて、扱う情
報信号の再現性(解像度)を向上することができる。
【0145】(4)本発明の撮像装置は、これへ用いた
各電子放出素子が、放出電子の軌道を安定化することが
でき、発散なく集中した電子ビームを効率よく得られる
ことから、電子放出をばらつきなく安定に行えて、扱う
情報信号の再現性(解像度)を向上することができる。
各電子放出素子が、放出電子の軌道を安定化することが
でき、発散なく集中した電子ビームを効率よく得られる
ことから、電子放出をばらつきなく安定に行えて、扱う
情報信号の再現性(解像度)を向上することができる。
【0146】(5)本発明の画像形成装置は、これへ用
いた各電子放出素子が、放出電子の軌道を安定化するこ
とができ、発散なく集中した電子ビームを効率よく得ら
れることから、電子放出をばらつきなく安定に行える。
従って、扱う情報信号の再現性(解像度)を向上するこ
とができ、高精細で明るい画像を表示できる。
いた各電子放出素子が、放出電子の軌道を安定化するこ
とができ、発散なく集中した電子ビームを効率よく得ら
れることから、電子放出をばらつきなく安定に行える。
従って、扱う情報信号の再現性(解像度)を向上するこ
とができ、高精細で明るい画像を表示できる。
【図1】本発明の第1実施形態を示し、(a)は電子放
出素子の平面図、(b)は(a)をA−A矢視した断面
図である。
出素子の平面図、(b)は(a)をA−A矢視した断面
図である。
【図2】本発明にかかる電子放出素子の別の構成例を示
し、(a)は電子放出部を柱状体とした素子の断面図、
(b)は電子放出部を環状体とした素子の断面図であ
る。
し、(a)は電子放出部を柱状体とした素子の断面図、
(b)は電子放出部を環状体とした素子の断面図であ
る。
【図3】図1の電子放出素子の製造工程を順に説明する
断面図である。
断面図である。
【図4】図1の電子放出素子の製造に用いた陽極酸化装
置を示す構成図である。
置を示す構成図である。
【図5】図1の電子放出素子の製造に用いた真空処理装
置を示す構成図である。
置を示す構成図である。
【図6】電子放出部の形成工程での電圧波形を示すタイ
ミング図である。
ミング図である。
【図7】実施例1の電子放出素子を示し、(a)はその
平面図、(b)は(a)をB−B矢視した断面図であ
る。
平面図、(b)は(a)をB−B矢視した断面図であ
る。
【図8】実施例1の製作素子について電圧電流特性を測
定した結果を示し、(a)は素子電流Ifの特性図、
(b)は電子放出電流Ieの特性図である。
定した結果を示し、(a)は素子電流Ifの特性図、
(b)は電子放出電流Ieの特性図である。
【図9】本発明の第2実施形態を示し、(a)は電子放
出素子を用いた撮像装置の断面図、(b)はその平面図
である。
出素子を用いた撮像装置の断面図、(b)はその平面図
である。
【図10】本発明の第3実施形態を示し、(a)は電子
放出素子を用いた画像形成装置の断面図、(b)はその
平面図である。
放出素子を用いた画像形成装置の断面図、(b)はその
平面図である。
【図11】従来の電子放出素子を示し、(a)はその平
面図、(b)は(a)をC−C矢視した断面図である。
面図、(b)は(a)をC−C矢視した断面図である。
1,71 基板(基体) 2,72 下部電極 3,73,93,103 誘電体層 3a,73a 第一の誘電体層 3b,73b 第二の誘電体層 4,74 上部電極 5 電子放出材 6 細孔 28 柱状体 29 環状体 30,38 酸化膜 37 金属層 41 浴槽 42 電解液 43 対向電極 44 電源 45 オーリング 50 電源 51,52 電流計 53 高圧電源 54 アノード電極 55 真空容器 56 排気ポンプ 57 有機ガス供給源 90,110 支持枠(枠部材) 91,100 リアプレート 92,102 X方向配線 94,104 Y方向配線 95 光導電部材 96 透明電極 97,107 フェイスプレート 98,108 駆動電源 99 ターゲット電源 101 電子源基板 105 メタルバック 106 蛍光膜 107 フェイスプレート 109 高圧電源 900 電流増幅器
Claims (13)
- 【請求項1】 基体上に、下部電極,誘電体層,上部電
極を順に設けて、前記誘電体層には細孔を形成すると共
に、当該細孔内に少なくとも炭素あるいは金属からなる
電子放出材を設けた電子放出素子において、前記誘電体
層は多層構造にして最上層を、下層よりも比誘電率の小
さい誘電体層としたことを特徴とする電子放出素子。 - 【請求項2】 前記誘電体層の最上層は、その厚さを下
層よりも薄く形成したことを特徴とする請求項1に記載
の電子放出素子。 - 【請求項3】 前記電子放出材が、導電性を有し、前記
下部電極と電気的に接続されていることを特徴とする請
求項1または2に記載の電子放出素子。 - 【請求項4】 前記電子放出材を、柱状体に形成したこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子放
出素子。 - 【請求項5】 前記電子放出材を、前記細孔の内壁を覆
う中空の環状体に形成して前記下部,上部電極の何れか
と電気的に接続したことを特徴とする請求項1〜3のい
ずれかに記載の電子放出素子。 - 【請求項6】 前記電子放出材の炭素が、グラファイ
ト,アモルファスカーボン,ダイヤモンドライクカーボ
ンのいずれかを含む炭素により構成されていることを特
徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子放出素
子。 - 【請求項7】 前記電子放出材の金属が、W,Mo,T
a,Nb,Hf,Irのいずれかであることを特徴とす
る請求項1〜5のいずれかに記載の電子放出素子。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の電子放
出素子を、基体上に多数配列して備えたことを特徴とす
る電子源。 - 【請求項9】 基体上に帯状配線を多数配列して前記下
部電極の配列群とし、それら下部電極の配列群の上に、
前記誘電体層を帯状に設けると共に、さらに帯状配線を
交差させて多数配列して前記上部電極の配列群としたこ
とを特徴とする請求項8に記載の電子源。 - 【請求項10】 平行に離間させた第一基板と第二基板
の隙間に枠部材を設けて封止した真空容器内に、請求項
8または9に記載の電子源を、光導電部材と対向させ備
えたことを特徴とする撮像装置。 - 【請求項11】 平行に離間させた第一基板と第二基板
の隙間に枠部材を設けて封止した真空容器内に、請求項
8または9に記載の電子源を、画像形成部材と対向させ
備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項12】 基体上に下部電極を形成する工程1
と、前記下部電極の上に、あるいは多層化の前工程で形
成した下層の誘電体層の上に誘電体層を形成する工程2
と、前記工程2を適宜に繰り返して形成した多層の誘電
体層の上に上部電極を形成する工程3と、前記上部電極
の上に金属層を形成する工程4と、前記金属層を陽極酸
化して、多孔質の酸化膜を形成する工程5と、前記酸化
膜をマスクにした陽極酸化により下部電極に達する細孔
を形成する工程6と、前記酸化膜を剥離する工程7と、
前記細孔内に電子放出材を形成する工程8とを有するこ
とを特徴とする電子放出素子の製造方法。 - 【請求項13】 前記工程5での酸化膜を形成する陽極
酸化を、形成される酸化膜の底部に金属層が残るように
途中で止めて、残した金属層を、前記工程7における剥
離層として用いることを特徴とする請求項12に記載の
電子放出素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9062799A JP2000285791A (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9062799A JP2000285791A (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000285791A true JP2000285791A (ja) | 2000-10-13 |
Family
ID=14003729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9062799A Withdrawn JP2000285791A (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000285791A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190248A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 陰極線管用電界放出型電子源装置及びその製造方法 |
JP2006244983A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Samsung Sdi Co Ltd | 電子放出素子 |
US7732015B2 (en) | 2004-05-31 | 2010-06-08 | Japan Science And Technology Agency | Process for producing nanoparticle or nanostructure with use of nanoporous material |
JP2021120920A (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-19 | 大日本印刷株式会社 | 電子増幅器、検出素子及び検出装置 |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP9062799A patent/JP2000285791A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190248A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 陰極線管用電界放出型電子源装置及びその製造方法 |
US7732015B2 (en) | 2004-05-31 | 2010-06-08 | Japan Science And Technology Agency | Process for producing nanoparticle or nanostructure with use of nanoporous material |
JP2006244983A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Samsung Sdi Co Ltd | 電子放出素子 |
JP2021120920A (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-19 | 大日本印刷株式会社 | 電子増幅器、検出素子及び検出装置 |
JP7342722B2 (ja) | 2020-01-30 | 2023-09-12 | 大日本印刷株式会社 | 電子増幅器、検出素子及び検出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3631015B2 (ja) | 電子放出素子及びその製造方法 | |
JP4802363B2 (ja) | 電界放出型冷陰極及び平面画像表示装置 | |
KR100435013B1 (ko) | 전자 방출 소자, 전자원, 및 화상 디스플레이 장치의 제조 방법 | |
JP3595718B2 (ja) | 表示素子およびその製造方法 | |
JP4741764B2 (ja) | 電子放出素子 | |
KR100335731B1 (ko) | 음극, 전자원 및 화상 형성 장치의 제조 방법 | |
KR100702037B1 (ko) | 전자방출소자 및 그 제조방법 | |
JP2007073208A (ja) | 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法 | |
KR20000058204A (ko) | 전자 방출 디바이스, 전자원, 및 화성 형성 장치의 제조방법 | |
JP2001312953A (ja) | 電界放出型電子源アレイ及びその製造方法 | |
JP2000285791A (ja) | 電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置 | |
JP2002093307A (ja) | 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法及び電子源及び画像形成装置 | |
JP2000285790A (ja) | 電子放出素子及びその製造方法とそれを用いた電子源,撮像装置,画像形成装置 | |
JP2001291465A (ja) | 冷陰極及びその製造方法 | |
JP2000243247A (ja) | 電子放出素子の製造方法 | |
JPH0594760A (ja) | 電界放出素子 | |
JP4141591B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP2002093308A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法 | |
JP3854174B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
KR100720669B1 (ko) | 양면 발광이 가능한 스핀트형 3극관 전계방출소자 및 그제조방법 | |
JP2010086927A (ja) | 電子線装置及び画像表示装置 | |
JP3568859B2 (ja) | 冷陰極及びその冷陰極の製造方法 | |
KR20020041664A (ko) | 탄소 나노튜브 전계 방출 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2000311589A (ja) | 電子放出素子の製造方法 | |
JP2002170481A (ja) | 電界放出型冷陰極及びその製造方法並びに平面画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |