JP2000285188A - 自動照合装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

自動照合装置及びそのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000285188A
JP2000285188A JP9162699A JP9162699A JP2000285188A JP 2000285188 A JP2000285188 A JP 2000285188A JP 9162699 A JP9162699 A JP 9162699A JP 9162699 A JP9162699 A JP 9162699A JP 2000285188 A JP2000285188 A JP 2000285188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
payment
deposit
collation
schedule information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9162699A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Watanabe
栄次 渡辺
Hiroshi Yamamoto
浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP9162699A priority Critical patent/JP2000285188A/ja
Publication of JP2000285188A publication Critical patent/JP2000285188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入金照合に係わる煩雑かつ複雑な業務の効率
を向上させる自動照合装置を提供する。 【解決手段】 入金情報及び入金予定情報を入力する通
信制御装置1及び入力装置3と、通信制御装置1及び入
力装置3から入力された入金情報を記憶する入金情報記
憶装置6と、通信制御装置1及び入力装置3から入力さ
れた入金予定情報を記憶する入金予定情報記憶装置7
と、入金情報記憶装置6及び入金予定情報記憶装置7に
記憶された入金情報及び入金予定情報が入力され、入力
された入金情報及び入金予定情報の照合処理を自動的に
行い、その照合結果を出力する中央処理装置9と、照合
結果を表示又は印刷する表示装置4及び出力装置5とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般企業等におけ
る物品の販売に伴う対価として支払われる販売代金等の
入金確認を行う装置に関し、特に、入金情報と入金予定
情報の照合を自動で行う自動照合装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の一般企業等における物品の販売に
伴う対価として支払われる販売代金等の入金確認の方法
としては、金融機関からの入金情報と販売者の入金予定
情報を元に、手作業で照合する、又はコンピュータを利
用して手動で照合することにより行われている。すなわ
ち、従来では、入金情報と入金予定情報を、電子データ
として利用できない場合はリストでの手作業により入金
確認を行い、電子データとして利用できる場合はコンピ
ュータを利用した照合装置を用いてデータ表示部に表示
して手動により、又は出力装置を利用してリストに出力
して手作業によりそれぞれ入金確認を行っている。
【0003】また、コンピュータに入金情報と入金予定
情報を照合する機能を持たせるプログラムとして、入金
予定情報を予め入力しておき、顧客の入金が行われた際
にその入金情報を入力させ、該当の入金予定情報を示す
明細行の入金確認サイン入力域にマウスで確認サインを
入力させるものがあったが、これも、手動で確認サイン
を入力する手動による照合を行うものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の入金照合業務に
あっては、照合件数が多数に及ぶような場合には、たと
えコンピュータを利用したとしても、手動による作業の
ためその処理に膨大な時間を費やさざるをえず、業務遂
行上極めて効率が低いという問題点があった。また、顧
客が支払いを集約して入金した場合、又は支払を分割し
て入金した場合には、照合作業が非常に煩雑かつ複雑と
なり、業務効率のさらなる低下を招くという問題点もあ
った。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めに成されたものであり、入金照合に係わる煩雑かつ複
雑な業務の効率を向上させる自動照合装置及びそのプロ
グラムを記録した記録媒体を提供することにより、入金
照合業務を改善することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
自動照合装置は、入金情報及び入金予定情報を入力する
入力手段と、入力手段から入力された入金情報を記憶す
る入金情報記憶手段と、入力手段から入力された入金予
定情報を記憶する入金予定情報記憶手段と、入金情報記
憶手段及び入金予定情報記憶手段に記憶された入金情報
及び入金予定情報が入力され、入力された入金情報及び
入金予定情報の照合処理を自動的に行い、その照合結果
を出力する自動照合手段と、照合結果を表示又は印刷す
る出力手段とを備えるものである。
【0007】また、本発明の請求項2に係る自動照合装
置は、あらかじめ振り込み時の顧客名称を統一するため
の顧客名称変換情報が記憶された顧客名称変換マスター
と、制御手段は顧客名称変換マスターに記憶された顧客
名称変換情報に基づいて、入金情報及び入金予定情報の
顧客名称を統一する顧客名称変換手段とを備えたもので
ある。また、本発明の請求項3に係る自動照合装置は、
あらかじめ通貨名称情報が記憶された通貨名称マスター
と、各種通貨に対する各通貨間の交換レート情報が記憶
されたレートマスターと、通貨名称マスターに記憶され
た通貨名称情報及びレートマスターに記憶された交換レ
ート情報に基づいて、入金情報及び入金予定情報の通貨
を統一する通貨変更手段とを備えたものである。
【0008】また、本発明の請求項4に係る自動照合装
置は、入金情報及び入金予定情報内の情報に基づいて、
入金情報及び入金予定情報を分割又は統合する分割・統
合手段を備えたものである。また、本発明の請求項5に
係る自動照合装置は、あらかじめ入金情報及び入金予定
情報に付加する付加情報が記憶された付加情報マスター
と、入金情報及び入金予定情報内の情報に基づいて、入
金情報及び入金予定情報に付加情報を付加するデータ項
目付加手段とを備えたものである。
【0009】また、本発明の請求項6に係る自動照合装
置は、入金情報及び入金予定情報から自動照合処理に使
用されるデータ項目を選択して限定する照合項目選択手
段を備えたものである。また、本発明の請求項7に係る
自動照合装置は、自動照合処理が行われる情報を、入金
情報及び入金予定情報に対して、その入金日及び入金予
定日で期間を指定して限定する照合期間指定手段を備え
たものである。また、本発明の請求項8に係る自動照合
装置は、入金情報及び入金予定情報の自動照合処理が行
われる際の照合パターンを、複数の照合パターンから選
択、又は複数の照合パターンを組み合わせて指定する照
合パターン選択手段を備えたものである。
【0010】また、本発明の請求項9に係る自動照合装
置は、あらかじめ金融機関手数料情報が記憶された金融
機関手数料マスターと、金融機関手数料マスターに記憶
された金融機関手数料情報と入金情報の入金額と入金予
定情報の入金予定額の差の絶対値を比較し、同じ値が存
在する場合には、その金融機関手数料情報と共に照合結
果として出力する金融機関手数料比較手段とを備えたも
のである。また、本発明の請求項10に係るプログラム
を記録した記録媒体自動照合装置は、入金情報記憶手段
に記憶された入金情報及び入金予定情報記憶手段に記憶
された入金予定情報を入力し、入力した入金情報及び入
金予定情報の照合処理を自動的に行い、その照合結果を
出力し、出力手段に表示又は印刷させるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態に係
る自動照合装置の構成を示すブロック図である。図にお
いて、1は通信回線2を介して金融機関等から入金情報
を電子データとして取得するための通信制御装置、3は
入金情報を取り込むための入力装置であり、CD−RO
M又はフロッピーディスク等から読み込むためCD−R
OMドライブ又はフロッピーディスクドライブ等や、手
動で入金情報を入力するためのキーボード、マウス等か
ら構成されている。
【0012】4は各種情報を表示する表示装置、5は各
種情報を出力する出力装置、6は入金情報が記憶される
入金情報記憶装置、7は入金予定情報が記憶される入金
予定情報記憶装置、8は入金情報と入金予定情報の照合
情報が記憶される照合情報記憶装置、9は自動照合装置
全体の制御を行う中央処理装置であり、中央処理装置9
内の記憶部に入金情報と入金予定情報の照合を行う自動
照合プログラムや、各種処理を行うためのプログラムが
記憶されており、その各種プログラムの動作により自動
照合装置全体の動作が制御されている。
【0013】次にこの実施の形態の動作について説明す
る。図2はこの実施の形態の中央処理装置9で処理され
る自動照合動作を説明するための説明図である。図にお
いて、20は入金予定情報、21は入金情報、22は顧
客名称変換マスター、23は顧客名称変換手段、24は
通貨名称マスター、25はレートマスター、26は通貨
変更手段、27は分割・統合手段、28は付加情報マス
ター、29はデータ項目付加手段、30は照合項目選択
手段、31は照合期間指定手段、32は照合パターン選
択手段、33は金融機関手数料比較手段、34は金融機
関手数料マスター、35は照合情報である。
【0014】まず、入金予定情報20は、あらかじめ入
力装置3を利用して電子データ化され、入金予定情報記
憶装置7に記憶されており、この入金予定情報20とし
ては、顧客名称、入金方法、予定入金額、予定入金日な
どの情報、各情報のキーとなる情報や各情報に関連する
データなどから構成され、少なくとも入金情報21との
入金照合が可能な情報となっている。
【0015】また、入金情報21は、金融機関等から入
金情報がオンラインで提供される場合は、通信制御装置
1により通信回線2を介して入金情報21が取り込ま
れ、金融機関等からCD−ROM又はフロッピーディス
ク等によって入金情報21が提供される場合は、入力装
置3のCD−ROMドライブ又はフロッピーディスクド
ライブ等により入金情報21が取り込まれ、入金情報記
憶装置6に記憶されている。
【0016】また、入金情報21が電子データとして提
供されない場合や、顧客が現金・小切手・手形等により
金融機関によらずに入金を行った場合は、前者は金融機
関からの入金リスト等を元に、後者は現物確認等を元
に、入力装置3を利用して入金情報21が電子データ化
され、入金情報記憶装置6に記憶されている。また、入
金情報21としては、顧客名称、入金額、通貨情報、入
金日、金融機関などの情報から構成され、少なくとも入
金予定20との入金照合が可能な情報となっている。
【0017】そして、入金予定情報記憶装置7に記憶さ
れた入金予定情報20と入金情報記憶装置6に記憶され
た入金情報21を、顧客名称変換手段23、通貨変更手
段26、分割・統合手段27、データ項目付加手段2
9、照合項目選択手段30及び照合期間指定手段31で
データ処理し、照合パターン選択手段32で照合パター
ンを選択し、入金情報と入金予定情報の照合を行う。そ
して、照合処理において、未照合となったものについ
て、金融機関手数料比較手段33で金融機関の手数料を
考慮した照合を行い、全ての照合結果を照合情報34と
して、照合情報記憶装置8に記憶させる。
【0018】そして、入金予定情報記憶装置7に記憶さ
れた入金予定情報20、入金情報記憶装置6に記憶され
た入金情報21及び照合情報記憶装置8に記憶された照
合情報34は、表示装置4に表示、又は出力装置5から
印刷などして出力され、照合処理を終了する。
【0019】ここで、顧客名称変換手段23、通貨変更
手段26、分割・統合手段27、データ項目付加手段2
9、照合項目選択手段30、照合期間指定手段31、照
合パターン選択手段32及び金融機関手数料比較手段3
3での処理について説明する。図3は顧客名称変換手段
23の処理を説明するための説明図、図4は通貨変更手
段26の処理を説明するための説明図、図5は分割・統
合手段27の処理を説明するための説明図、図6はデー
タ項目付加手段29の処理を説明するための説明図、図
7は照合項目選択手段30の処理を説明するための説明
図、図8は照合期間指定手段31の処理を説明するため
の説明図、図9は照合パターン選択手段32の処理を説
明するための説明図、図10は金融機関手数料比較手段
33の処理を説明するための説明図、図11は照合情報
34の印刷結果の一例を示した図である。
【0020】まず、顧客名称変換手段23では、あらか
じめ振り込み時の顧客名称を統一するための顧客名称変
換情報が記憶された顧客名称変換マスター22の情報に
基づいて、入金予定情報20及び入金情報21の顧客名
称を統一する。
【0021】図3に示すように、振り込みを行うときの
振り込み元の顧客名称は、振り込み時の処理や振り込み
情報が電子データ化していないときの手動による入力方
法などにより、例えば、ニツポンコウカン(カブ)、ニ
ツポンコウカンカブ、ニホンコウカン(カブ)、ニホン
コウカン等の同じ顧客名称でも異なることがあり、法人
格を示す(カブ)・カブ・(ユウ)・(ザイ)等の有無
で、その顧客名称が統一されていない場合が多い。
【0022】この状態で入金情報の照合処理を行って
も、本来一致して照合となるデータでも、顧客名称の不
統一により未照合となってしまい、照合処理ができない
が、顧客名称変換マスター22に、同じ顧客に対する異
なる顧客名称を、例えば、ニツポンコウカンと法人格を
示す(カブ)・カブ・(ユウ)・(ザイ)等の無い名称
への変換する変換データをあらかじめ記憶させておい
て、その情報に基づいて、例えば、ニツポンコウカン
(カブ)、ニツポンコウカンカブ、ニホンコウカン(カ
ブ)、ニホンコウカン等の顧客名称を全て、ニツポンコ
ウカンという顧客名称に変換する。
【0023】また、通貨変更手段26では、あらかじめ
通貨名称情報が記憶された通貨名称マスター24及び各
種通貨に対する、例えば円とのレート情報が記憶された
レートマスター25の情報に基づいて、入金予定情報2
0及び入金情報21の入金額及び入金予定額の通貨を例
えば円に統一する。
【0024】図4に示すように、ドルで入金された場
合、入金額として、入金情報21の入金額が100で、
その通貨情報がドルという情報となるが、この状態で入
金情報の照合処理を行っても、通貨が異なるので、照合
処理ができないが、入金情報21の入金額が100で、
その通貨情報がドルであった場合、これを通貨名称マス
ター24及びレートマスター25の情報に基づいて、入
金額12000で通貨情報がエンと変更し、入金額の通
貨情報を円に統一する。
【0025】また、分割・統合手段27では、入金予定
情報20及び入金情報21を分割・統合し、入金予定情
報20と入金情報21が1対1で照合できるようにす
る。図5に示すように、入金額が100円の入金情報2
1があり、この入金が、複数件の入金予定情報20に対
して行われた場合、この状態で入金情報の照合処理を行
っても、照合処理できないが、入金額が100円の入金
情報21を入金額50円、30円、20円の3つに分割
し、入金予定情報20との照合が可能な情報とする。な
お、この入金情報21の分割は、入金情報21の情報か
ら分割に関する情報が得られれば、自動的に分割するよ
うにし、分割する情報が得られない場合は、手動で分割
処理を行うことになる。
【0026】また、複数の入金が、1件の入金予定情報
20に対して行われた場合、この状態で入金情報の照合
処理を行っても、照合処理できないが、例えば、入金額
が50円、30円、20円の入金情報21を統合し、1
00円の入金情報21とする事により、入金予定情報2
0との照合が可能な情報とする。なお、この統合は、入
金情報の顧客名称、入金日、金融機関などの情報に基づ
いて自動的に行うことが可能となっている。
【0027】また、データ項目付加手段29では、入金
情報21及び入金予定情報20に対して、あらかじめ付
加情報マスター28に記憶された付加情報に基づいて、
各情報に付加情報を付加する。図6に示すように、入金
情報21に対してその入金情報21の情報と、付加情報
マスター28に記憶された付加情報に基づいて、例え
ば、契約Noを付加し、入金予定情報20についても同
様に付加情報を付加する。そして、この付加情報によっ
ても照合することもでき、照合に使用しない場合であっ
ても、照合処理後の照合結果のチェックなどが容易にな
る。
【0028】また、照合項目選択手段30では、入金情
報21及び入金予定情報20に対して、照合処理で使用
するデータ項目、例えば、顧客名称・入金(予定)額・
入金(予定)銀行・入金(予定)日、及び任意に付加し
た項目等のうち1つ又は複数を、照合項目として選択し
て照合処理で使用するデータを少なくする。図7に示す
ように、例えば、入金情報21の各情報の内、顧客名称
と入金額のみを選択し、その選択した項目のみで照合処
理を行う。
【0029】また、照合期間指定手段31では、入金情
報21及び入金予定情報20に対して、入金日及び入金
予定日で期間を指定して照合処理で使用するデータを少
なくする。図8に示すように、例えば、入金情報21の
内、入金日が1999年1月1日以降の期間を指定し、
その指定した入金情報のみで照合処理を行う。この指定
をしない場合には、入金情報21の入金日又は入金予定
情報20の入金予定日のどちらかの情報の最も古い期日
が照合開始日として、また最も新しい期日が照合終了日
となる。
【0030】照合項目選択手段30及び照合期間指定手
段31により、照合処理で使用される情報を少なくする
ことができ、大量の入金情報21があった場合でも、1
回の照合処理の時間を短縮することができる。
【0031】また、照合パターン選択手段32では、顧
客名称変換手段23、通貨変更手段26、分割・統合手
段27、データ項目付加手段29、照合項目選択手段3
0及び照合期間指定手段31で処理された、入金情報2
1及び入金予定情報20を照合する際の照合パターンを
選択する。図9に示すように、例えば、『1:1』での
照合、『1:N』での照合、『N:1』での照合、
『N:N』での照合の順番で照合パターンが選択され
る。
【0032】ここで、『1:1』での照合は、1件の入
金が1件の入金予定に対して行われた場合の照合であ
り、この照合が通常の照合処理となる。また、『1:
N』での照合は、1件の入金が複数件の入金予定に対し
て行われた場合の照合であり、分割・統合手段27での
入金情報の分割又は、入金予定情報の統合処理により、
照合可能となった情報による照合である。
【0033】また、『N:1』での照合は、複数件の入
金が1件の入金予定に対して行われた場合の照合であ
り、分割・統合手段27での入金情報の統合又は、入金
予定情報の分割処理により、照合可能となった情報によ
る照合である。また、『N:N』での照合は、入金とそ
れに対する入金予定とが1件単位では照合できない場合
でも、それぞれを複数件まとめた場合には照合できる場
合の照合であり、分割・統合手段27での入金情報の統
合及び入金予定情報の統合処理により、照合可能となっ
た情報による照合である。
【0034】このような照合パターンは、1つが選択さ
れるか、又は複数を順番を含めて選択されるようになっ
ており、通常は、『1:1』、『1:N』、『N:
1』、『N:N』の順番で1つ又は複数が選択され、照
合パターンの指定がない場合は、『1:1』の照合パタ
ーンのみでの照合処理となる。そして、各照合パターン
による照合処理の結果は照合情報35として照合情報記
憶装置8に記憶される。
【0035】このように照合パターンを複数使用し、
『1:1』での照合では、未照合となってしまうような
入金情報であっても、他の照合パターンにより照合でき
る可能性が高くなり、煩雑で複雑な作業を簡略化・迅速
化することができ、照合する割合をより高めることが可
能となっている。
【0036】また、金融機関手数料比較手段33では、
あらかじめ金融機関手数料情報が記憶された金融機関手
数料マスター34の情報に基づいて、照合パターン選択
手段32によって選択された照合パターンによる照合処
理の結果、未照合となったものについて、金融機関手数
料を考慮して照合する。図10に示すように、例えば、
入金額が97円の入金情報21があり、この入金が、金
融機関手数料が引かれたものであり、その入金予定情報
20は金融機関手数料を考慮していない入金予定額10
0円であった場合、この状態で入金情報の照合処理を行
っても、照合処理できないので、未照合となる。
【0037】そこで、入金情報21と入金予定情報20
から入金額と入金予定額の差の絶対値を求め、その入金
額と入金予定額の差の絶対値を、金融機関手数料マスタ
ー34に記憶されている金融機関手数料情報と照合し、
照合すれば金融機関手数料により未照合が発生した可能
性があるものとし、金融機関手数料情報と共に、照合情
報35として照合情報記憶装置8に記憶される。そし
て、照合情報記憶装置8に記憶された照合情報35は、
例えば図11に示すような照合リストとして、出力装置
5から印刷などにより出力させたり、表示装置4に表示
させる。
【0038】この実施の形態では、入金情報記憶装置6
に記憶された入金情報と、入金予定情報記憶装置7に記
憶された入金予定情報を中央処理装置9により自動的に
照合するようにしたので、従来はリストを利用した手作
業、又はコンピュータを利用した手動作業により行って
いた照合作業に比べて、業務効率を大幅に向上させるこ
とができ、照合処理業務の改善を図ることが可能とな
る。
【0039】また、顧客名称変換手段23、通貨変更手
段26、分割・統合手段27、データ項目付加手段2
9、照合項目選択手段30及び照合期間指定手段31よ
り、入金情報21及び入金予定情報20の各情報を統
一、分割・統合、選択するようにしたので、照合する割
合を高めることができ、照合処理時間を短縮することが
可能となる。
【0040】また、照合パターン選択手段32により、
照合処理の照合パターンを複数選択するようにしたの
で、煩雑で複雑な作業を簡略化・迅速化でき、さらに照
合する割合を高めることが可能となる。また、金融機関
手数料比較手段33により、金融機関手数料を考慮した
照合を行うようにしたので、従来未照合扱いになってい
た一部のデータの未照合理由を推測することができ、業
務の効率のさらなる向上を図ることが可能となる。
【0041】なお、この実施の形態では、入金情報記憶
装置6、入金予定情報記憶装置7及び照合情報記憶装置
8を別の装置として説明しているが、1つの記憶装置内
に全ての情報を記憶させるようにしてもよい。また、顧
客名称変換マスター22、通貨名称マスター24、レー
トマスター25、付加情報マスター28及び金融機関手
数料マスター34も別の記憶部として説明しているが、
1つの記憶部内に全ての情報を記憶させるようにしても
よい。
【0042】また、この実施の形態では、顧客名称変換
手段23、通貨変更手段26及び分割・統合手段27に
より、入金情報21及び入金予定情報20の各情報を統
一、分割・統合した後、照合パターン選択手段32で選
択された照合パターンにより、照合処理を行っている
が、まず、『1:1』での照合処理を行い、その照合の
結果未照合となった入金情報21及び入金予定情報20
に対して、顧客名称変換手段23、通貨変更手段26及
び分割・統合手段27により、入金情報21及び入金予
定情報20の各情報を統一、分割・統合し、その後、照
合パターン選択手段32で選択された照合パターンによ
り、照合処理を行うようにしてもよい。
【0043】また、この実施の形態では、金融機関手数
料比較手段33による処理は、最終的に未照合となった
入金情報21及び入金予定情報20に対して行っている
が、照合処理前の入金情報21及び入金予定情報20に
対して最初に行うようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、入力手段
により入金情報及び入金予定情報を入力し、入金情報記
憶手段に入金情報を記憶させ、入金予定情報記憶手段に
入金予定情報を記憶させ、入金情報記憶手段及び入金予
定情報記憶手段に記憶された入金情報及び入金予定情報
が入力された自動照合手段により、入力された入金情報
及び入金予定情報の照合処理を自動的に行い、その照合
結果を出力し、出力手段により、照合結果を表示又は印
刷するようにしたので、入金情報と入金予定情報の照合
の業務効率が大幅に向上し、照合処理業務の改善を図る
ことができるという効果を有する。
【0045】また、顧客名称変換手段、通貨変更手段、
分割・統合手段、データ項目付加手段、照合項目選択手
段及び照合期間指定手段より、入金情報及び入金予定情
報の各情報を統一、分割・統合、選択するようにしたの
で、照合する割合を高めることができ、照合処理時間を
短縮することができるという効果を有する。
【0046】また、照合パターン選択手段により、照合
処理の照合パターンを複数選択するようにしたので、煩
雑で複雑な作業を簡略化・迅速化でき、さらに照合する
割合を高めることができるという効果を有する。また、
金融機関手数料比較手段により、金融機関手数料マスタ
ーに記憶された金融機関手数料情報と入金情報の入金額
と入金予定情報の入金予定額の差の絶対値を比較し、同
じ値が存在する場合には、その金融機関手数料情報と共
に照合結果として出力するようにしたので、従来未照合
扱いになっていた一部のデータの未照合理由を推測する
ことができ、業務の効率のさらなる向上を図ることがで
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る自動照合装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態の中央処理装置9で処理される自動
照合動作を説明するための説明図である。
【図3】顧客名称変換手段23の処理を説明するための
説明図である。
【図4】通貨変更手段26の処理を説明するための説明
図である。
【図5】分割・統合手段27の処理を説明するための説
明図である。
【図6】データ項目付加手段29の処理を説明するため
の説明図である。
【図7】照合項目選択手段30の処理を説明するための
説明図である。
【図8】照合期間指定手段31の処理を説明するための
説明図である。
【図9】照合パターン選択手段32の処理を説明するた
めの説明図である。
【図10】金融機関手数料比較手段33の処理を説明す
るための説明図である。
【図11】照合情報34の印刷結果の一例を示した図で
ある。
【符号の説明】
1 通信制御装置(入力手段) 2 通信回線 3 入力装置(入力手段) 4 表示装置(出力手段) 5 出力装置(出力手段) 6 入金情報記憶装置 7 入金予定情報記憶装置 8 照合情報記憶装置 9 中央処理装置 20 入金予定情報 21 入金情報 22 顧客名称変換マスター 23 顧客名称変換手段 24 通貨名称マスター 25 レートマスター 26 通貨変更手段 27 分割・統合手段 28 付加情報マスター 29 データ項目付加手段 30 照合項目選択手段 31 照合期間指定手段 32 照合パターン選択手段 33 金融機関手数料比較手段 34 金融機関手数料マスター 35 照合情報

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入金情報及び入金予定情報を入力する入
    力手段と、 前記入力手段から入力された入金情報を記憶する入金情
    報記憶手段と、 前記入力手段から入力された入金予定情報を記憶する入
    金予定情報記憶手段と、 前記入金情報記憶手段及び入金予定情報記憶手段に記憶
    された入金情報及び入金予定情報が入力され、入力され
    た入金情報及び入金予定情報の照合処理を自動的に行
    い、その照合結果を出力する自動照合手段と、 前記照合結果を表示又は印刷する出力手段とを備えるこ
    とを特徴とする自動照合装置。
  2. 【請求項2】 あらかじめ振り込み時の顧客名称を統一
    するための顧客名称変換情報が記憶された顧客名称変換
    マスターと、 前記制御手段は前記顧客名称変換マスターに記憶された
    顧客名称変換情報に基づいて、前記入金情報及び入金予
    定情報の顧客名称を統一する顧客名称変換手段とを備え
    たことを特徴とする請求項1記載の自動照合装置。
  3. 【請求項3】 あらかじめ通貨名称情報が記憶された通
    貨名称マスターと、 各種通貨に対する各通貨間の交換レート情報が記憶され
    たレートマスターと、 前記通貨名称マスターに記憶された通貨名称情報及び前
    記レートマスターに記憶された交換レート情報に基づい
    て、前記入金情報及び入金予定情報の通貨を統一する通
    貨変更手段とを備えたことを特徴とする請求項1又は2
    記載の自動照合装置。
  4. 【請求項4】 前記入金情報及び入金予定情報内の情報
    に基づいて、入金情報及び入金予定情報を分割又は統合
    する分割・統合手段を備えたことを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の自動照合装置。
  5. 【請求項5】 あらかじめ入金情報及び入金予定情報に
    付加する付加情報が記憶された付加情報マスターと、 前記入金情報及び入金予定情報内の情報に基づいて、入
    金情報及び入金予定情報に付加情報を付加するデータ項
    目付加手段とを備えたことを特徴とする請求項1、2、
    3又は4記載の自動照合装置。
  6. 【請求項6】 前記入金情報及び入金予定情報から自動
    照合処理に使用されるデータ項目を選択して限定する照
    合項目選択手段を備えたことを特徴とする請求項1、
    2、3、4又は5記載の自動照合装置。
  7. 【請求項7】 自動照合処理が行われる情報を、前記入
    金情報及び入金予定情報に対して、その入金日及び入金
    予定日で期間を指定して限定する照合期間指定手段を備
    えたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6
    記載の自動照合装置。
  8. 【請求項8】 前記入金情報及び入金予定情報の自動照
    合処理が行われる際の照合パターンを、複数の照合パタ
    ーンから選択、又は複数の照合パターンを組み合わせて
    指定する照合パターン選択手段を備えたことを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の自動照合
    装置。
  9. 【請求項9】 あらかじめ金融機関手数料情報が記憶さ
    れた金融機関手数料マスターと、 前記金融機関手数料マスターに記憶された金融機関手数
    料情報と前記入金情報の入金額と入金予定情報の入金予
    定額の差の絶対値を比較し、同じ値が存在する場合に
    は、その金融機関手数料情報と共に照合結果として出力
    する金融機関手数料比較手段とを備えたことを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の自動
    照合装置。
  10. 【請求項10】 入金情報記憶手段に記憶された入金情
    報及び入金予定情報記憶手段に記憶された入金予定情報
    を入力し、入力した入金情報及び入金予定情報の照合処
    理を自動的に行い、その照合結果を出力し、出力手段に
    表示又は印刷させることを特徴とするプログラムを記録
    した記録媒体。
JP9162699A 1999-03-31 1999-03-31 自動照合装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2000285188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162699A JP2000285188A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 自動照合装置及びそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162699A JP2000285188A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 自動照合装置及びそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285188A true JP2000285188A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14031777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9162699A Pending JP2000285188A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 自動照合装置及びそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285188A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133091A (ja) * 2000-10-17 2002-05-10 Westwood Capital (Asia) Ltd コンピュータ管理事業収益・資産証券化システム
JP2003044663A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Nri & Ncc Co Ltd 照合管理システム
JP2003108891A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sumitomo Mitsui Banking Corp 資金分別管理方法と資金分別管理システム
JP2005107789A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Obic Co Ltd Fbを利用する債権の引当処理合理化システム
JP2006277642A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nomura Research Institute Ltd データ変換システム及びデータ変換プログラム
JP2008146662A (ja) * 2007-12-28 2008-06-26 Nomura Research Institute Ltd 照合管理システム
JP2011118534A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Exa Corp 入金処理プログラム
JP2016157374A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本電気株式会社 処理装置、処理方法、及び、プログラム
JP2019145176A (ja) * 2019-06-05 2019-08-29 日本電気株式会社 処理装置、処理方法、及び、プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133091A (ja) * 2000-10-17 2002-05-10 Westwood Capital (Asia) Ltd コンピュータ管理事業収益・資産証券化システム
JP2003044663A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Nri & Ncc Co Ltd 照合管理システム
JP2003108891A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sumitomo Mitsui Banking Corp 資金分別管理方法と資金分別管理システム
JP2005107789A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Obic Co Ltd Fbを利用する債権の引当処理合理化システム
JP2006277642A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nomura Research Institute Ltd データ変換システム及びデータ変換プログラム
JP4603401B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-22 株式会社野村総合研究所 データ変換システム及びデータ変換プログラム
JP2008146662A (ja) * 2007-12-28 2008-06-26 Nomura Research Institute Ltd 照合管理システム
JP4575949B2 (ja) * 2007-12-28 2010-11-04 株式会社野村総合研究所 照合管理システム
JP2011118534A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Exa Corp 入金処理プログラム
JP2016157374A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本電気株式会社 処理装置、処理方法、及び、プログラム
JP2019145176A (ja) * 2019-06-05 2019-08-29 日本電気株式会社 処理装置、処理方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7254554B2 (en) Accounting system and method for processing transaction data
US6625579B1 (en) Electronic cash register wherein special registration processes are specified by changing product department values
EP0837410A2 (en) Accounting processor and method for automated management control system
US5202984A (en) Apparatus and method for updating transaction file
JP2000285188A (ja) 自動照合装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2001022730A (ja) ビジネス支援装置及び記録媒体
JPH07282160A (ja) 金融情報処理システム
JP3152354B2 (ja) ペーパレス会計システム
JP6568271B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP3079170B2 (ja) 資金繰処理装置
CA2657303A1 (en) Internet enabled vehicle downpayment system and method with backend system for managing vehicle dealer information
JP2019185829A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR101026158B1 (ko) 붙여넣기에 의한 입력이 가능한 회계처리 시스템 및 방법
JP2587749B2 (ja) 会計処理装置
JP3143547B2 (ja) 会計処理システム
KR0150790B1 (ko) 창구업무처리방법 및 장치
JP6382389B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2003016206A (ja) 経費運用システム、経費運用方法及び出力媒体
JP2001084304A (ja) 連結決算用データ作成システム
JPH11167591A (ja) 電子公証システムおよび自動化機器
JP3071630U (ja) 電子商取引機能を有する基幹業務制御装置
JP3047397B2 (ja) ファイル処理装置
JP3047396B2 (ja) ファイル処理装置
JPH09185652A (ja) 資金繰処理装置及び資金繰処理方法
JPH0750469B2 (ja) 会計処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912