JP2000283003A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2000283003A
JP2000283003A JP11085953A JP8595399A JP2000283003A JP 2000283003 A JP2000283003 A JP 2000283003A JP 11085953 A JP11085953 A JP 11085953A JP 8595399 A JP8595399 A JP 8595399A JP 2000283003 A JP2000283003 A JP 2000283003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
valve body
fuel injection
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11085953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790381B2 (ja
Inventor
Mamoru Sumita
守 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP08595399A priority Critical patent/JP3790381B2/ja
Publication of JP2000283003A publication Critical patent/JP2000283003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790381B2 publication Critical patent/JP3790381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃圧が高い場合にも旋回流を均一化して、最
適なホロコーン噴霧を得ることができる燃料噴射弁を提
供する。 【解決手段】 ニードルバルブ16の周囲に配置され、
ニードルバルブ16を摺動可能に支持すると共に、噴射
孔13から流出する燃料に旋回を与える旋回体17に設
けられた環状溝29の旋回溝28出口部分に、突起30
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料噴射弁、特
に筒内噴射用燃料噴射弁に適するものであって、燃料流
に旋回手段により旋回エネルギーを与えて燃料噴射孔か
ら噴射する形式の燃料噴射弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、再公表特許WO96−36808
にあるように、高出力時には予混合燃焼を行ない、低出
力時には層状燃焼を行ない、それぞれの燃焼状態を機関
の運転状態によって切り換える内燃機関が存在してい
た。そしてこのような内燃機関は、燃焼室形状や空気流
動方法、燃料噴射弁の位置、噴霧等の特性並びに点火プ
ラグの位置等を最適化し、出力向上と燃費向上という相
反する要求を同時に成立させるものであった。
【0003】しかしながら、例えばこの内燃機関を自動
車用エンジンとして採用する場合、エンジンの方式や諸
元、吸排気系部品や、燃料系部品のレイアウト並びに車
両外観による制約等が種々存在するため、全てが前記の
公知手段を採用できる訳ではない。つまり、既存の技術
・設備をできるだけ採用しながら、出力向上と燃費向上
を両立させる方式を採用しなければ、コストが高くなっ
て、事業の採算性が成り立たない。
【0004】このような背景の下で、最も重要な技術課
題の一つとして、予混合燃焼と層状燃焼の両立というこ
とが挙げられる。この2つの燃焼コンセプトの両立のた
めには、前述したように、燃焼室形状や空気流動方法、
燃料噴射弁の位置および噴霧特性並びに点火プラグの位
置等が関係しているが、基本的には、予混合燃焼におい
ては、拡散する噴霧によって、均質な混合気を生成する
必要があり、層状燃焼においては、収束する噴霧を点火
プラグ近傍に集める必要がある。
【0005】既存の技術・設備・部品をいかに流用し
て、コストアップを最小にしつつ、この燃焼コンセプト
を実現するかという目的のために、燃料系の新しい周辺
部品や燃料系・燃焼系のシステムコンセプト、制御方法
等が各種検討されている訳である。ここで、エンジン仕
様が異なれば、前述したように、燃焼室形状や空気流動
方法、燃料噴射弁の位置および噴霧特性並びに点火プラ
グ位置等の最適値が異なるわけであるが、流量・噴霧特
性は燃圧によっても大きく影響を受けてしまう。
【0006】一方、燃圧は車両全体のシステムとして考
えた場合、エネルギーロス、部品のコストアップ、信頼
性等の面から、できるだけ低圧でシステムが成立するこ
とが望ましいが、次に挙げる理由等により高圧にせざる
を得ない場合も考えられる。即ち、噴霧の微粒化を良く
しないと、燃費、出力、排気ガスが目標値を達成しない
場合及び燃料噴射弁の噴口部へのカーボンデポジットの
付着(特性の変化)を抑制する場合(高圧噴射による洗
浄効果が必要な場合)があるのである。
【0007】燃料噴射弁は、噴霧の広がりを確保して微
粒化を促進するために、燃料に旋回力を与えて噴射する
タイプが多く用いられている。このような燃料噴射弁の
場合、燃圧を高くすると次のような問題が生じてくる。
【0008】即ち、第1の問題として、燃料に旋回力を
与えた噴霧は、基本的にはホロコーン形状をしている
が、噴霧初期に旋回が与えられずに噴霧される部分(旋
回体の旋回溝下流から弁シート上流までの体積、即ち非
旋回ボリューム)の大小によって、軸中心に噴霧が存在
する場合がある。この中心噴霧については、旋回力が与
えられていないために、微粒化が進んでおらず、混合気
形成に当たってはできるだけ少ない方が望ましいという
システムが当然考えられる。
【0009】しかしながら、上述したような体積を幾何
学的に小さくしていっても、燃圧を高くして噴射する
と、旋回体から噴口出口までの非旋回ボリュームの初期
の噴霧速度が速くなるために、中心噴霧の貫徹力は益々
大きくなってしまい、一方で旋回力が与えられて噴霧さ
れるホロコーン部分は、燃圧を高くすることによって、
益々微粒化が進んで、両者のアンバランスが生じてしま
うのである。
【0010】更に第2の問題としては、旋回体の旋回溝
を通過した燃料は、非旋回ボリュームを旋回して、旋回
流そのものが均一化されながら流出していくが、燃圧が
高くなると、燃料の流速が大きくなるために、この間を
通過する時間的余裕が減少し、そのために旋回流の均一
化が損なわれるようになってくる。その結果、旋回溝の
数に対応した多角形のホロコーン噴霧となってしまう。
【0011】上記第1,第2の問題は、筒内噴射システ
ムの微妙な燃焼を成立させるためには、解決しなければ
ならない重要課題である。つまり、第1の問題について
は、微粒化されない噴霧が大きい貫徹力を有することに
よって、予混合燃焼においては拡散する噴霧の割合が減
少してしまい、均質な混合気が生成されなくなる。
【0012】又、第2の問題においては、特に層状燃焼
に適したコンパクトな噴霧を形成する際に、噴霧中心軸
に対して円周方向に均質な噴霧とならない。そのため燃
焼性能が最適にならなかったり、更には噴霧の円周方向
の方向性を規定した燃料噴射弁内部部品の組立てや燃料
噴射弁のシリンダヘッドへの組付けが必要となってしま
う。
【0013】更に、第1の問題の影響を回避するため
に、非旋回ボリュームを極端に小さくすると、旋回溝を
流出した燃料の旋回流が均一化されるスペースそのもの
が減少してしまって、第2の問題による影響が益々顕在
化してくる。
【0014】図14は特開平10−47208号公報に
示された従来の筒内噴射用燃料噴射弁41の全体構成を
示す側面断面図である。筒内噴射用燃料噴射弁41は、
ハウジング本体42と、このハウジング本体42の一端
にかしめ等で固定されホルダ75によりカバーされた弁
装置43とにより構成されている。ハウジング本体42
の他端には燃料供給管44が接続され、この燃料供給管
44から燃料フィルタ97を介して筒内噴射用燃料噴射
弁41内に高圧の燃料が供給される。また、筒内噴射用
燃料噴射弁41の先端部は内燃機関のシリンダヘッド4
5の噴射弁挿入孔46に挿入され、ウエーブワッシャ1
00等によりシールされて取り付けられている。
【0015】弁装置43は、小径円筒部47及び大径円
筒部48を有する段付中空円筒形の弁本体49と、弁本
体49内で中心孔先端に固着されて燃料噴射孔50を有
する弁座51と、後述するソレノイド装置90により弁
座51に離接して燃料噴射孔50を開閉する弁体である
ニードルバルブ52と、ニードルバルブ52を軸方向に
案内すると共に、径方向内向きに弁座51の燃料噴射孔
50に流れ込もうとする燃料に旋回運動を与える旋回体
53とを備えている。弁装置43の弁本体49は、ハウ
ジング本体42と共働して筒内噴射用燃料噴射弁41の
ハウジングを構成している。
【0016】ハウジング本体42は、筒内噴射用燃料噴
射弁41をシリンダヘッド45に取り付けるためのフラ
ンジ70aを有する第1ハウジング70と、ソレノイド
装置90を装着した第2ハウジング80を備えている。
ソレノイド装置90は、コイル91を巻回したボビン部
92と、このボビン部92の内周部に設置されたコア9
3とを備え、コイル91の巻線は端子96につながって
いる。コア93はその内部が燃料通路となるように中空
円筒形状になっており、その中空部には、スプリング9
5がスリーブ94及びニードルバルブ52間に懸架され
ている。
【0017】ニードルバルブ52の他端部には、上記コ
ア93の先端側に対向するように可動アマチュア71が
取り付けられており、また、ニードルバルブ52の中間
部には、バルブ52を弁本体49の内周面に沿って摺動
案内させるガイド52aと、第1ハウジング70に設置
されたスペーサ72と当接するニードルフランジ52b
が設けられている。
【0018】図15は旋回体53の弁座51側から見た
正面図であり、図16は弁装置43の弁座付近を示す拡
大側面断面図である。図において、弁装置43の旋回体
53は、中心に弁体であるニードルバルブ52を囲んで
軸方向に摺動可能に支持する中心孔55を持つほぼ中空
円筒形の部材であって、弁装置43内に組み立てられた
時、弁座51に接する第1端面56と、弁座51と反対
側の第2端面57と、これらの端面間にあって中空のハ
ウジングの一部である弁本体49の内周面58に接する
部分を有する周面59とを備えている。
【0019】旋回体53の第2端面57は、その周辺部
で弁本体49の内周面58の肩部60に当接して支持さ
れており、また径方向に延びた通路溝61が形成されて
いて、第2端面57の内周部から外周部に燃料が流れる
ことができるように構成されている。
【0020】旋回体53の周面59には、互いに等間隔
に周方向に離間して軸方向に延びた多数の平坦面が形成
されており、その結果、周面59には弁体49の内周面
58に当接して弁体49に対する位置を規定する複数の
外周面部分59aと、これら外周面部分間に設けられた
平坦面であって、内周面58と共に燃料の軸方向流路6
2を形成する流路部分59bとが形成されている。
【0021】旋回体53の弁座51に面する軸方向端
面、即ち第1端面56には、第1端面56の中心孔55
に隣接する内周辺に形成された所定幅の内周環状溝64
と、一端で周面59の流路部分59bに接続されて、そ
こからほぼ径方向内側に延びて、他端で内周環状溝64
に接線方向に接続された旋回溝65とが設けられてい
る。
【0022】次に、上記筒内噴射用燃料噴射弁の動作に
ついて説明する。まず図14において、外部より端子9
6を介してソレノイド装置90のコイル91に通電する
と、可動アマチュア71、コア93、ハウジング本体4
2で構成される磁気通路に磁束が発生し、可動アマチュ
ア71はスプリング95の弾性力に抗してコア93側へ
吸引される。そして、可動アマチュア71と一体のニー
ドルバルブ52は、そのニードルフランジ42bがスペ
ーサ72に当接するまで所定ストローク図示右側へ移動
する。なお、ニードルバルブ52はガイド52aにより
弁本体49の内周面に案内保持される。
【0023】次に、図15及び図16において、ニード
ルバルブ52の先端部が弁座51から離れて間隙が形成
されると、燃料供給管44から導入される高圧の燃料
は、弁本体49とニードルバルブ52間の通路から、ま
ず旋回体53の第2端面57の通路溝61を通って周面
の軸方向流路62に流れ込む。そして、旋回体53の第
1端面56の旋回溝65に流入して径方向内側に流れ、
第1端面56の内周環状溝64内へその接線方向に流れ
込み、旋回流を形成して弁座51の噴射孔50内に入っ
てその先端出口から噴霧される。
【0024】図17(a)はニードルバルブ52を開いて
高圧燃料をエンジン筒内に噴射した場合の垂直断層を表
わした図であり、図17(b)は燃料噴射弁中心からの角
度毎の流量割合を示すグラフである。
【0025】図17(a)の垂直断層(特に大気圧下での
垂直断層)で示すように、燃料の噴射形状は、主に燃料
噴射孔50からほぼ垂直かつ直線状に噴霧される中心噴
霧と、垂直線から所定角度開いて噴霧されるコーン状噴
霧に区別される。
【0026】このうち中心噴霧は、ニードルバルブ52
が弁座51より離れた(弁が開いた)瞬間に、旋回体5
3の内周環状溝64付近に滞留していた燃料が、上流の
高圧燃料に押されて燃料噴射孔50から噴射するもので
あり、当該燃料流には旋回エネルギーが与えられていな
いから、ほぼ垂直直線状に噴射される。そして、内周環
状溝64等に滞留していた燃料が噴射された後は、旋回
溝65を経由して内周環状溝64に燃料が導入され、旋
回エネルギーが与えられるので、燃料噴射孔50から所
定角度をもってコーン状に噴射される。
【0027】図18は弁装置43の弁座51付近を示す
拡大斜視図であり、燃料流れの全体の様子を示す。矢印
Aで示すように、燃料は旋回溝65から環状溝64に流
入し、その後ニードルバルブ52のR面(球面)52c
と弁座51のシートテーパ面51aではさまれた部分を
らせん状(矢印B)に流れていく。これにより、旋回溝
65から下流の部分で、この例で言うと6つの旋回溝6
5による旋回エネルギーが均一化される。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃料噴射弁は以
上のように構成されているので、燃圧を高くしていく
と、図19aに示すように、中心噴霧111とホロコー
ン状噴霧112とのバランスが悪くなり、中心噴霧11
1が支配的になってしまう。また、中心噴霧を減少させ
るために環状溝を極端に小さくすると、図19(b)に示
すように、旋回流が不均一のままとなり、旋回溝数に対
応した多角形の噴霧パターンとなってしまう。
【0029】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、燃圧が高い場合にも中心噴霧
量をコントロールしつつ、旋回流を均一化して最適なホ
ロコーン噴霧を得ることができる燃料噴射弁を提供する
ことを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る燃料噴射弁は、中空状の弁本体と、この弁本体の一端
に設けられ噴射孔を有する弁座と、弁本体内を移動し弁
座に離接して噴射孔を開閉する弁体と、この弁体の周囲
に配置され弁体を摺動可能に支持すると共に噴射孔から
流出する燃料に旋回を与える旋回体とを備えたものであ
って、旋回体の環状溝の旋回溝出口部分に突起を設けた
ものである。
【0031】この発明の請求項2に係る燃料噴射弁は、
突起を環状溝底面に対し連続状に繋がるよう構成したも
のである。
【0032】この発明の請求項3に係る燃料噴射弁は、
突起の高さを旋回溝及び環状溝の深さと同じになるよう
構成したものである。
【0033】この発明の請求項4に係る燃料噴射弁は、
突起における旋回溝から流出した燃料のガイド面をR形
状又はテーパ形状に構成したものである。
【0034】この発明の請求項5に係る燃料噴射弁は、
突起のテーパ角を弁座のシート角に略一致させたもので
ある。
【0035】この発明の請求項6に係る燃料噴射弁は、
突起30のR形状を弁体のR形状となめらかに繋がるよ
うに構成したものである。
【0036】この発明の請求項7に係る燃料噴射弁は、
突起の弁体側内径を弁体の摺動径と一致するよう構成し
たものである。
【0037】この発明の請求項8に係る燃料噴射弁は、
各旋回溝の上流側から下流側にかけて突起の底部の肉厚
を徐々に厚くなるよう構成したものである。
【0038】この発明の請求項9に係る燃料噴射弁は、
中空状の弁本体と、この弁本体の一端に設けられ噴射孔
13を有する弁座と、弁本体内を移動し弁座に離接して
噴射孔を開閉する弁体と、この弁体の周囲に配置され弁
体を摺動可能に支持すると共に噴射孔から流出する燃料
に旋回を与える旋回体とを備えたものであって、旋回体
に設けられた旋回溝の上流側から下流側にかけて、その
傾斜を徐々に変えていくよう構成したものである。
【0039】この発明の請求項10に係る燃料噴射弁
は、旋回体を金属射出成形により製造したものである。
【0040】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施形態である筒内噴射用燃料噴射弁1の全体構成を示
す側面断面図である。筒内噴射用燃料噴射弁1は、ハウ
ジング本体2と、このハウジング本体2の一端にかしめ
等で固定されホルダ3によりカバーされた弁装置4とに
より構成されている。ハウジング本体2の他端には燃料
供給管5が接続され、この燃料供給管5から燃料フィル
タ6を介して筒内噴射用燃料噴射弁1内に高圧の燃料が
供給される。また、筒内噴射用燃料噴射弁1の先端部は
内燃機関のシリンダヘッド7の噴射弁挿入孔8に挿入さ
れ、ウエーブワッシャ9等によりシールされて取り付け
られている。
【0041】弁装置4は、小径円筒部10及び大径円筒
部11を有する段付中空円筒形の弁本体12と、弁本体
12内で中心孔先端に固着されて燃料噴射孔13を有す
る弁座14と、ソレノイド装置15により弁座14に離
接して燃料噴射孔13を開閉する弁体であるニードルバ
ルブ16と、ニードルバルブ16を軸方向に案内すると
共に、径方向内向きに弁座14の燃料噴射孔13に流れ
込もうとする燃料に旋回運動を与える旋回体17とを備
えている。弁装置4の弁本体12は、ハウジング本体2
と共働して筒内噴射用燃料噴射弁1のハウジングを構成
している。
【0042】ハウジング本体2は、筒内噴射用燃料噴射
弁1をシリンダヘッド7に取り付けるためのフランジ1
8aを有する第1ハウジング18と、ソレノイド装置1
5を装着した第2ハウジング19を備えている。ソレノ
イド装置15は、コイル20を巻回したボビン部21
と、このボビン部21の内周部に設置されたコア22と
を備え、コイル20の巻線は端子23につながってい
る。コア22はその内部が燃料通路となるように中空円
筒形状になっており、その中空部には、スプリング24
がスリーブ25及びニードルバルブ16間に懸架されて
いる。
【0043】ニードルバルブ16の他端部には、上記コ
ア22の先端側に対向するように可動アマチュア26が
取り付けられており、また、ニードルバルブ16の中間
部には、バルブ16を弁本体12の内周面に沿って摺動
案内させるガイド16aと、第1ハウジング18に設置
されたスペーサ27と当接するニードルフランジ16b
が設けられている。
【0044】更に、図2は弁装置4の弁座14付近を示
す拡大斜視図、図3は図2のC−C線断面図(図2とは
上下を逆に記載している)であり、図において、28は
旋回体17に設けられた旋回溝、29は旋回体17の燃
料の旋回室となる環状溝、30は環状溝29の各旋回溝
28出口に対面したところに設けられた突起である。突
起30の形状は、図3においては、テーパ状のものを示
したが、環状溝29底面に対し垂直以外のものであれば
よく、図4(a),(b)に示すようなR形状又は波形のも
のであってもよい。又、突起30は環状溝29の底面に
対して連続状に繋がるよう構成してもよい。更に、突起
30の高さを旋回溝28及び環状溝29の深さと同じに
なるように構成することもできる。
【0045】次に、動作について説明する。外部より端
子23を介してソレノイド装置15のコイル20に通電
すると、可動アマチュア26、コア22、ハウジング本
体2で構成される磁気通路に磁束が発生し、可動アマチ
ュア26はスプリング24の弾性力に抗してコア22側
へ吸引される。そして、可動アマチュア26と一体のニ
ードルバルブ16は、そのニードルフランジ16bがス
ペーサ27に当接するまで所定ストローク図示右側へ移
動する。なお、ニードルバルブ16はガイド16aによ
り弁本体12の内周面に案内保持される。
【0046】次に、ニードルバルブ16の先端部が弁座
14から離れて間隙が形成されると、燃料供給管5から
導入される高圧の燃料は、弁本体12とニードルバルブ
16間の通路から、まず旋回体17の軸方向流路に流れ
込む。そして、旋回体17の旋回溝28に流入して径方
向内側に流れ、内周環状溝29内へその接線方向に流れ
込み、旋回流を形成して弁座14の噴射孔13内に入っ
てその先端出口から噴霧される。
【0047】本発明においては更に、環状溝29に突起
30を設けることにより、噴霧初期の非旋回ボリューム
を減少させることができるとともに、非旋回ボリューム
の燃料が流出していく過程で実効的に旋回流の影響を大
きくすることができるので、中心噴霧とホロコーン噴霧
とのバランスを良くすることができ、また円形の均一な
ホロコーン噴霧を実現することができる。
【0048】つまり、各旋回溝28から流出した燃料
は、その旋回溝28の方向から直接弁体に衝突する流れ
と、そうでない流れがあるが、直接弁体に衝突する流れ
は、旋回エネルギーのロスが生じると共に、各溝からの
旋回流の合流に時間遅れをもたらすので、旋回流を均一
化することが難しかった。ここでは、直接弁体に衝突す
る流れの上述した悪影響を改善することができるので、
各溝からの旋回流を即座に均一化することができる。
【0049】又、図5に示すように、突起30の弁体側
内径を弁体の摺動径(外径)と一致させるように構成す
ることもできる。このように構成することにより、弁体
の摺動部をより弁座14のシート部に近づけることがで
きるので、弁シール性を向上させることができる。
【0050】更に、図6に示すように、突起30のテー
パ角θ1を弁座14のシート角θ2とほぼ同じになるよう
に構成することもできる。このように構成することによ
り、燃料がスムーズに流れることにより、旋回流の減衰
を防止し、実効的に非旋回ボリュームの影響を小さくす
ることができる。
【0051】又、図7に示すように、突起30のR形状
を弁体16のR形状とほぼなめらかにつながるように構
成することもできる。このように構成することにより、
燃料がスムーズに流れ、旋回流の減衰を防止し、実効的
に非旋回ボリュームの影響を小さくすることができる。
【0052】更に、旋回溝28は弁体軸に対して直角な
面内に構成されていなくてもよい。即ち、図8に示すよ
うに、旋回溝底面Dがテーパ状に形成されていてもよ
く、又、旋回体17と弁座14の当接面Eもテーパ状に
形成してもよい。このように構成することにより、旋回
流の均一化をより一層促進することができる。
【0053】又、旋回溝28を設ける代わりに、図9に
示すように、旋回穴31を設けてもよい。これにより、
旋回流の均一化をより一層促進することができる。又、
上記のように構成した突起30の高さを環状溝29の深
さとほぼ同等に構成することにより、端面が同一平面と
なるので加工性が向上する。更に、旋回体17を金属射
出成形で製造することにより、同じくコスト低減及び精
度向上を図ることができる。この場合には、旋回体17
の旋回溝28,環状溝29,突起30のある側の面を型
の一つの面によって形成するようにするのである。
【0054】実施の形態2.図10はこの発明の実施の
形態2による弁装置4の弁座14付近を示す拡大斜視
図、図11(a)はそのF−F線断面図、図11(b)はG
−G線断面図である。図に示すように、各旋回溝28の
上流側から下流側にかけて突起30の底部の肉厚を徐々
に厚くなるように構成するものである。図10において
は、旋回溝28が6個あるので、肉厚が厚い部分と薄い
部分の繰り返しが6回となるように構成され、旋回溝の
数だけ繰り返されることになる。
【0055】以上のように構成することにより、各旋回
溝28からの燃料がより旋回し易くなり、旋回流を継続
させて流れを均質化できるようになり、実施の形態1の
場合に比べて旋回流が更に均質化し、より効果的とな
る。
【0056】実施の形態3.図12はこの発明の実施の
形態3による弁装置4の弁座14付近を示す拡大斜視
図、図13(a)はそのH−H線断面図、図13(b)はI
−I線断面図、図13(c)はJ−J線断面図であり、図
において、Kは平面部、Lは曲面部、hは旋回溝28並
びに環状溝29の深さである。上記実施の形態1,2で
は突起30を設けた場合を示したが、本実施形態におい
ては、図に示すように、旋回溝28の上流側から下流側
にかけて、その傾斜を徐々に変えていくように構成した
ものである。そして図12では旋回溝28は6個あるの
で、上記のような構造を6ヶ所に設ける。このように構
成することにより、流れが均質化し、更には噴霧も均質
化することになる。
【0057】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る燃料噴射弁に
よれば、旋回体の環状溝の旋回溝出口部分に突起を設け
たので、中心噴霧とホロコーン噴霧とのバランスを良く
することができ、また円形の均一なホロコーン噴霧を作
ることができる。
【0058】この発明の請求項2に係る燃料噴射弁によ
れば、突起を環状溝底面に対し連続状に繋がるよう構成
したので、旋回流の影響を大きくすることができる。
【0059】この発明の請求項3に係る燃料噴射弁によ
れば、突起の高さを旋回溝及び環状溝の深さと同じにな
るよう構成したので、旋回流を均質にすることができ
る。
【0060】この発明の請求項4に係る燃料噴射弁によ
れば、突起における旋回溝から流出した燃料のガイド面
をR形状又はテーパ形状に構成したので、中心噴霧とホ
ロコーン噴霧とのバランスを良くすることができ、また
円形の均一なホロコーン噴霧を作ることができる。
【0061】この発明の請求項5に係る燃料噴射弁によ
れば、突起のテーパ角を弁座のシート角に略一致させた
ので、燃料がスムーズに流れ、旋回流の減衰を防止し、
実効的に非旋回ボリュームの影響を小さくすることがで
きる。
【0062】この発明の請求項6に係る燃料噴射弁によ
れば、突起のR形状を弁体のR形状となめらかに繋がる
ように構成したので、端面が同一平面となり、加工性が
向上する。
【0063】この発明の請求項7に係る燃料噴射弁によ
れば、突起の弁体側内径を弁体の摺動径と一致するよう
構成したので、弁シール性を向上させることができる。
【0064】この発明の請求項8に係る燃料噴射弁によ
れば、各旋回溝の上流側から下流側にかけて突起の底部
の肉厚を徐々に厚くなるよう構成したので、旋回流を継
続させて流れを均質化できるようになる。
【0065】この発明の請求項9に係る燃料噴射弁によ
れば、旋回体に設けられた旋回溝の上流側から下流側に
かけて、その傾斜を徐々に変えていくよう構成したの
で、流れが均質化し、更には噴霧も均質化することがで
きる。
【0066】この発明の請求項10に係る燃料噴射弁に
よれば、旋回体を金属射出成形により製造したので、コ
スト低減並びに精度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による燃料噴射弁を
示す側面断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による燃料噴射弁の
弁座付近を示す拡大斜視図である。
【図3】 図2のC−C線断面図である。
【図4】 (a),(b)は図2のC−C線断面図である。
【図5】 図2のC−C線断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態1による燃料噴射弁の
弁座付近を示す断面側面図である。
【図7】 この発明の実施の形態1による燃料噴射弁の
弁座付近を示す断面側面図である。
【図8】 図2のC−C線断面図である。
【図9】 図2のC−C線断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態2による燃料噴射弁
の弁座付近を示す拡大斜視図である。
【図11】 図10のF−F線断面図(a),G−G線断
面図(b)である。
【図12】 この発明の実施の形態3による燃料噴射弁
の弁座付近を示す断面側面図である。
【図13】 図12のH−H線断面図(a),I−I線断
面図(b),J−J線断面図(c)である。
【図14】 従来の燃料噴射弁を示す側面断面図であ
る。
【図15】 従来の旋回体の弁座側から見た正面図であ
る。
【図16】 従来の弁装置の弁座付近を示す拡大側面図
である。
【図17】 従来の燃料噴射の垂直断層、及び燃料噴射
弁中心からの角度毎の流量割合を示す図である。
【図18】 従来の燃料噴射弁の弁座付近を示す拡大斜
視図である。
【図19】 (a),(b)は従来の噴霧形状を示す図であ
る。である。
【符号の説明】
12 弁本体、13 噴射孔、14 弁座、16 弁
体、17 旋回体、28旋回溝、29 環状溝、30
突起。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空状の弁本体と、この弁本体の一端に
    設けられ噴射孔を有する弁座と、上記弁本体内を移動し
    上記弁座に離接して上記噴射孔を開閉する弁体と、この
    弁体の周囲に配置され上記弁体を摺動可能に支持すると
    共に上記噴射孔から流出する燃料に旋回を与える旋回体
    とを備えた燃料噴射弁において、上記旋回体の環状溝の
    旋回溝出口部分に突起を設けたことを特徴とする燃料噴
    射弁。
  2. 【請求項2】 突起を環状溝底面に対し連続状に繋がる
    よう構成したことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射
    弁。
  3. 【請求項3】 突起の高さを旋回溝及び環状溝の深さと
    同じになるよう構成したことを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の燃料噴射弁。
  4. 【請求項4】 突起における旋回溝から流出した燃料の
    ガイド面をR形状又はテーパ形状に構成したことを特徴
    とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃
    料噴射弁。
  5. 【請求項5】 突起のテーパ角を弁座のシート角に略一
    致させたことを特徴とする請求項4記載の燃料噴射弁。
  6. 【請求項6】 突起30のR形状を弁体のR形状となめ
    らかに繋がるように構成したことを特徴とする請求項4
    記載の燃料噴射弁。
  7. 【請求項7】 突起の弁体側内径を弁体の摺動径と一致
    するよう構成したことを特徴とする請求項1から請求項
    6のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
  8. 【請求項8】 各旋回溝の上流側から下流側にかけて突
    起の底部の肉厚を徐々に厚くなるよう構成したことを特
    徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の
    燃料噴射弁。
  9. 【請求項9】 中空状の弁本体と、この弁本体の一端に
    設けられ噴射孔を有する弁座と、上記弁本体内を移動し
    上記弁座に離接して上記噴射孔を開閉する弁体と、この
    弁体の周囲に配置され上記弁体を摺動可能に支持すると
    共に上記噴射孔から流出する燃料に旋回を与える旋回体
    とを備えた燃料噴射弁において、上記旋回体に設けられ
    た旋回溝の上流側から下流側にかけて、その傾斜を徐々
    に変えていくよう構成したことを特徴とする燃料噴射
    弁。
  10. 【請求項10】 旋回体を金属射出成形により製造した
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項
    に記載の燃料噴射弁。
JP08595399A 1999-03-29 1999-03-29 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP3790381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08595399A JP3790381B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08595399A JP3790381B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000283003A true JP2000283003A (ja) 2000-10-10
JP3790381B2 JP3790381B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=13873133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08595399A Expired - Fee Related JP3790381B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790381B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107269819A (zh) * 2017-07-25 2017-10-20 五洋纺机有限公司 一种经编机用油雾润滑装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107269819A (zh) * 2017-07-25 2017-10-20 五洋纺机有限公司 一种经编机用油雾润滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790381B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100282108B1 (ko) 연료분사밸브
US6405946B1 (en) Fluid injection nozzle
EP1157207B1 (en) Fuel injector with turbulence generator for fuel orifice
KR100476643B1 (ko) 전자식 연료분사밸브
JP4209803B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3953230B2 (ja) 筒内噴射用燃料噴射弁
JP2015078603A (ja) 燃料噴射弁
JPH05209572A (ja) 電磁的に作動する噴射弁
JP3790381B2 (ja) 燃料噴射弁
KR20020049055A (ko) 연료 분사 밸브
JPWO2018198309A1 (ja) 燃料噴射弁
JP6545333B2 (ja) 燃料噴射弁および噴孔プレート
JP2005098231A (ja) 燃料噴射弁
JP2002130085A (ja) 燃料噴射弁及びその製作方法と内燃機関
JP3419692B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関および筒内噴射用燃料噴射弁
JP5766317B1 (ja) 燃料噴射弁
JP2000045913A (ja) 燃料噴射弁
CN113260783B (zh) 燃料喷射装置
JPH1089199A (ja) 燃料噴射弁
JP6735913B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2016211389A (ja) 燃料噴射弁
JP3020899B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3714212B2 (ja) 筒内噴射用燃料噴射弁
JP2000297727A (ja) 筒内噴射用燃料噴射弁
JP2002013455A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees