JPH1089199A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JPH1089199A
JPH1089199A JP23913496A JP23913496A JPH1089199A JP H1089199 A JPH1089199 A JP H1089199A JP 23913496 A JP23913496 A JP 23913496A JP 23913496 A JP23913496 A JP 23913496A JP H1089199 A JPH1089199 A JP H1089199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
valve
fuel
injection hole
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23913496A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sumita
守 住田
Norihisa Fukutomi
範久 福冨
Keita Hosoyama
慶太 細山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23913496A priority Critical patent/JPH1089199A/ja
Publication of JPH1089199A publication Critical patent/JPH1089199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices
    • F02M61/163Means being injection-valves with helically or spirally shaped grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料噴射弁の燃料噴射孔の内面、燃料噴射孔
の出口側端面、及び弁体の先端部にカーボン等を付着さ
せず、燃料流の妨害、噴射形状(噴霧角や噴霧の均一
性)の変化、流量の変化を生じないようにすることを目
的とする。 【解決手段】 燃料噴射孔10を有する弁座11に離接
して噴射孔10を開閉する弁体12を備え、弁体12と
弁座11が当接するシート部Sの上流に燃料に旋回運動
を与える旋回体13を有する燃料噴射弁において、燃料
噴射孔内面にメッキKを形成した。また、燃料噴射孔出
口側端面にメッキを形成した。更に、弁体12の先端部
であって燃料噴射孔10に面する箇所にメッキ部を形成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特に筒内噴射用
燃料噴射弁に適するものであって、例えば燃料流に旋回
手段により旋回エネルギーを与えて噴射する形式の燃料
噴射孔の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は特公平4−77150号公報に
開示された従来の燃料噴射弁であり、燃料を旋回させて
噴射する形式のものである。ここでは、図11(A)の
ように針弁1の周囲に接線通路として接線溝4を設けた
ものや、図11(B)のように渦巻き室5に接線的に連
通する接線ポート6を備えたものや、図11(C)に示
すようにノズルボディー7の内周部と針弁1の間に隔壁
部材9を設けこの周囲に接線溝10を設けたものが開示
されている。これら燃料噴射弁(A)〜(C)のいずれ
の場合も、燃料は接線溝や接線ポートで旋回流となり、
噴射孔から噴射されると微粒化されて噴霧を形成する。
【0003】上記従来の燃料噴射弁においては、燃料噴
射孔の内面、燃料噴射孔の出口側端面、及び針弁の先端
部にはメッキが施されておらず、一般的には炭素鋼(焼
入れ鋼)の材質のままの表面となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の燃
料噴射弁では、燃料噴射孔の内面、燃料噴射孔の出口側
端面にはメッキが施されていないので、例えば筒内噴射
用燃料噴射弁ではエンジンシリンダ内の燃焼によるカー
ボン等が燃料噴射孔の内面、燃料噴射孔の出口側端面に
付着しやすく、この付着物によって燃料噴霧形状(噴霧
角及び噴霧形状の均一性)の変化及び噴射流量の低下を
引き起こす。
【0005】その結果、エンジンの燃焼状態が変化し、
エンジンの出力変化や気筒間の燃焼状態の差の拡大によ
る運転状態の悪化を招く。
【0006】また、針弁の先端部にも表面処理を施して
いないので、上述と同様にカーボン等の付着により噴霧
形状の変化及び噴射流量の低下を起こす。
【0007】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、燃料噴射弁の燃料噴射孔の内
面、燃料噴射孔の出口側端面、及び針弁の先端部にカー
ボン等を付着させず、燃料流の妨害、噴射形状(噴霧角
や噴霧の均一性)の変化、流量の変化を生じないように
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、燃料
噴射孔を有する弁座、この弁座に離接して燃料噴射孔を
開閉する弁体(ニードル弁)を備えた燃料噴射弁におい
て、燃料噴射孔内面にメッキを形成したものである。
【0009】請求項2の発明は、燃料噴射孔を有する弁
座、この弁座に離接して燃料噴射孔を開閉する弁体(ニ
ードル弁)を備えた燃料噴射弁において、燃料噴射孔出
口側端面にメッキを形成したものである。
【0010】請求項3の発明は、燃料噴射孔を有する弁
座、この弁座に離接して燃料噴射孔を開閉する弁体(ニ
ードル弁)を備えた燃料噴射弁において、弁体(ニード
ル弁)の先端部であって燃料噴射孔に面する箇所にメッ
キ部を形成したものである。
【0011】請求項4の発明は、上記燃料噴射弁とし
て、弁体(ニードル弁)と弁座が当接するシート部の上
流に燃料噴射孔に流入する燃料に旋回運動を与える旋回
手段を備えている形式のものに適用することを特徴とす
る。
【0012】請求項5の発明は、メッキとしてクロムメ
ッキを使用する。
【0013】請求項6の発明は、メッキとしてニッケル
中にフッ素樹脂を含んだメッキを使用する。
【0014】請求項7の発明は、メッキの厚さを10μ
m以下としたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
(実施の形態の基本構成)図1はこの発明の実施形態で
ある筒内噴射用燃料噴射弁1の全体構成を示す側面断面
図である。筒内噴射用燃料噴射弁1は、ハウジング本体
2と、このハウジング本体2の一端にかしめ等され先端
をホルダ35により被覆された弁装置3とにより構成さ
れている。ハウジング本体2の他端には燃料供給管4が
接続され、この燃料供給管4から燃料フィルタ57を介
して筒内噴射用燃料噴射弁1内に高圧の燃料が供給され
る。また、筒内噴射用燃料噴射弁1の先端部は内燃機関
のシリンダヘッド5の噴射弁挿入孔6に挿入され、ウエ
ーブワッシャ60等によりシールされて取り付けられて
いる。
【0016】弁装置3は、小径円筒部7及び大径円筒部
8を有する段付中空円筒形の弁本体9と、弁本体9内で
中心孔先端に固着されて燃料噴射孔10を有する弁座1
1と、ソレノイド装置50(後述)により弁座11に離
接して燃料噴射孔10を開閉するニードル弁12と、ニ
ードル弁12を軸方向に案内すると共に、径方向内向き
に弁座11の燃料噴射孔10に流れ込もうとする燃料に
旋回運動を与える旋回体13とを備えている。
【0017】ハウジング本体2は、筒内噴射用燃料噴射
弁1をシリンダヘッド5に取り付けるためのフランジ3
0aを有する第1ハウジング30と、ソレノイド装置5
0を装着した第2ハウジング40を備えている。ソレノ
イド装置50は、コイル51を巻回したボビン52と、
このボビン52の内周部に設置されたコア53とを備
え、コイル51の巻線は端子56につながっている。コ
ア53はその内部が燃料通路となるように中空円筒形状
になっており、その中空部には、スプリング55がスリ
ーブ54とニードル弁12の他端部間に懸架されてい
る。
【0018】ニードル弁12の他端部には、上記コア5
3の先端側に対向するように可動アマチュア31が取り
付けられており、また、ニードル弁12の中間部には、
バルブ12を弁本体9の内周面に沿って摺動案内させる
ガイド12aと、第1ハウジング30に設置されたスペ
ーサ32と当接するニードルフランジ12bが設けられ
ている。
【0019】図2は旋回体13の弁座11側から見た正
面図であり、図3は弁装置3の弁付近を示す拡大側面図
である。図において、弁装置3の旋回体13は、中心に
弁体であるニードル弁12を囲んで軸方向に摺動可能に
支持する中心孔15を持つほぼ中空円筒形の部材であっ
て、弁装置3内に組み立てられた時、弁座11に接する
第1端面16と、弁座11と反対側の第2端面17と、
これらの端面間にあって中空のハウジングの一部である
弁本体9の内周面18に接する部分を有する周面19と
を備えている。
【0020】旋回体13の第2端面17は、その周辺部
で弁本体9の内周面18の肩部20に当接して支持され
ており、また径方向に延びた通路溝21が形成されてい
て、第2端面17の内周部から外周部に燃料が流れるこ
とができるように構成されている。
【0021】旋回体13の周面19には、互いに等間隔
に周方向に離間して軸方向に延びた多数の平坦面が形成
されており、その結果、周面19には弁体9の内周面1
8に当接して弁体9に対する位置を規定する複数の外周
面部分19aと、これら外周面部分間に設けられた平坦
面であって、内周面18と共に燃料の軸方向流路22を
形成する流路部分19bとが形成されている。これらの
軸方向流路22は弁体9の内周面18と平坦な流路部分
19bとの間の間隙であり、その断面形状が片面凸レン
ズ状となる。
【0022】旋回体13の弁座11に面する軸方向端
面、すなわち第1端面16には、第1端面16の中心孔
15に隣接する内周辺に形成された所定幅の内周環状溝
24と、一端で周面19の流路部分19bに接続され
て、そこからほぼ径方向内側に延びて、他端で内周環状
溝24に接線方向に接続された旋回溝25とが設けられ
ている。
【0023】(実施の形態の基本動作)次に、上記筒内
噴射用燃料噴射弁の動作について説明する。まず、図1
において、外部より端子56を介してソレノイド装置5
0のコイル51に通電すると、可動アマチュア31、コ
ア53、ハウジング本体2で構成される磁気通路に磁束
が発生し、可動アマチュア31はスプリング55の弾性
力に抗してコア53側へ吸引される。そして、可動アマ
チュア31と一体のニードル弁12はそのニードルフラ
ンジ12bがスペーサ32に当接するまでの所定ストロ
ーク量を図示右側へ移動する。
【0024】次に、図2及び図3において、ニードル弁
12の先端部が弁座11から離れて間隙が形成される
と、燃料供給管4から導入される高圧の燃料は、弁本体
9とニードル弁12の間の通路から、まず旋回体13の
第2端面17の通路溝21を通って周面の軸方向流路2
2に流れ込む。そして、旋回体13の第1端面16の旋
回溝25に流入して径方向内側に流れ、第1端面16の
内周環状溝24内へその接線方向に流れ込み、旋回流を
形成する。その後、弁座11の噴射孔10内に入ってそ
の先端出口から噴霧される。
【0025】このとき、旋回溝25から内周環状溝24
への燃料の流れは、内周環状溝24の接線方向に高速で
但し滑らかに流入するので、複数の旋回溝25からの燃
料の複数の噴流が衝突し合ったり、既に形成されている
燃料の旋回流に新たに加えられる燃料の噴流が衝突した
りすることがなく、燃料の流れが滑らかで、流れの衝突
や乱れによる大きな圧力損失は発生しない。
【0026】図4は燃料噴射孔10から噴射される燃料
噴射形状を示したものである。図において、ニードル弁
12と弁座11とが当接するシート部Sから流出する燃
料は、上述の様に旋回体13により旋回力が与えられ
て、噴射孔10内に旋回流として噴射され、燃料流10
0は噴射孔10内において空洞を形成した噴射形状とな
り、噴射孔10から開口した位置ではコーン状噴霧を形
成する。しかしながら、図5に示すように、例えば燃料
噴射孔10の開口部にエンジン筒内で発生するカーボ
ン、エンジンオイル、水分等(主にカーボン)の付着物
が付くと、噴射孔10から噴射された噴霧形状が歪んだ
り(図中E)、切断されたりして(図中F)、燃料噴霧
形状(噴霧角及び噴霧形状の均一性)の変化を発生す
る。また、燃料噴射孔10から噴射される燃料流量の低
下を引き起こす。
【0027】実施の形態1.そこで、実施の形態1では
図6に示すように、燃料噴射孔内面11bにメッキ部分
Kを形成した。このメッキ部分Kとして例えばクロムメ
ッキを形成し、好ましくはその厚さを10μm以下とし
た。また、メッキ部分Kとしてニッケル中にフッ素樹脂
を含んだメッキとしても良い。この場合もメッキ厚さと
して10μm以下が好ましい。
【0028】実施の形態1では、燃料噴射孔内面11b
にメッキ部分Kを形成することにより、筒内で発生した
カーボン等が燃料噴射孔内面11bに付着しにくくな
り、燃料噴霧形状(噴霧角及び噴霧形状の均一性)の変
化を妨げ、燃料噴射孔10から噴射される燃料流量の低
下を生じなくする。また、メッキ部分の膜厚を10μm
以下としたので、メッキ前に比べてメッキ後の燃料噴射
孔10の内径変化が小さく、流量の変化が少ない。
【0029】燃料流に旋回手段により旋回エネルギーを
与えて噴射する形式の燃料噴射弁では、燃料噴射孔内で
燃料が旋回し、燃料が噴射孔内面に沿って流れるので、
噴射孔内面へのカーボン等の付着は噴霧形態及び噴射流
量に大きな影響を及ぼすが、本発明のメッキ部分の形成
により抑制される効果が大きい。
【0030】実施の形態2.図7は実施の形態2による
燃料噴射弁の燃料噴射孔付近を示す拡大断面図である。
この実施の形態2では、燃料噴射孔出口側端面11cに
メッキ部分Lを形成した。このメッキ部分Lとして例え
ばクロムメッキを形成した。また、メッキ部分Lとして
ニッケル中にフッ素樹脂を含んだメッキとしても良い。
【0031】実施の形態2では、燃料噴射孔出口側端面
11cにメッキ部分Lを形成することにより、特に燃料
噴射孔10と端面11cとのつなぎ部分へカーボン等が
付着しにくくなり、燃料噴霧形状(噴霧角及び噴霧形状
の均一性)の変化を妨げ、燃料噴射孔10から噴射され
る燃料流量の低下を生じなくなる。
【0032】なお、図8は実施の形態1と実施の形態2
を組合せた例であり、燃料噴射孔内面11bにメッキ部
分Kを、燃料噴射孔出口側端面11cにメッキ部分Lを
形成したものである。
【0033】実施の形態3.図9は実施の形態3による
燃料噴射弁の燃料噴射孔付近を示す拡大断面図である。
この実施の形態3では、ニードル弁12の先端部であっ
て燃料噴射孔10に面する箇所にメッキ部分Mを形成し
た。このメッキ部分Mとしては、例えばクロムメッキを
形成し、また、メッキ部分Mとしてニッケル中にフッ素
樹脂を含んだメッキとしても良い。
【0034】実施の形態3では、ニードル弁12の先端
部であって燃料噴射孔10に面する箇所にメッキ部分M
を形成することにより、この部分へカーボンなどが付着
しにくくなり、ニードル弁12と弁座11が当接するシ
ート部Sから燃料噴射孔10に流れる燃料の流れの変化
を防止して、燃料噴霧形状(噴霧角及び噴霧形状の均一
性)の変化を妨げ、燃料噴射孔10から噴射される燃料
流量の低下を防止する。
【0035】なお、図10は実施の形態1、実施の形態
2、実施の形態3を組合せた例であり、燃料噴射孔内面
11bにメッキ部分Kを、燃料噴射孔出口側端面11c
にメッキ部分Lを、ニードル弁12の先端部であって燃
料噴射孔10に面する箇所にメッキ部分Mを形成したも
のである。
【0036】その他の実施の形態.上記実施の形態で
は、燃料を旋回させて噴射する燃料噴射弁として、図1
に示す構造の燃料噴射弁について説明したが、図11
(A)のように針弁1の周囲に接線通路として接線溝4
を設けたものや、図11(B)のように渦巻き室5に接
線的に連通する接線ポート6を備えたものや、図11
(C)に示すようにノズルボディー7の内周部と針弁1
の間に隔壁部材9を設けこの周囲に接線溝10を設けた
ものにおいて、その針弁1の先端部に平面形状を設けて
も良い。
【0037】また、上記実施の形態では、燃料噴射弁と
して燃料を旋回させて噴射する形式のものについて説明
したが、弁座と、この弁座に離接して弁を開閉する弁体
と、弁体と弁座の当接部より燃料流が噴射する燃料噴射
孔を有する燃料噴射弁一般に適用可能である。
【0038】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、燃料噴射孔内
面にメッキを形成することにより、筒内で発生したカー
ボン等が燃料噴射孔内面に付着しにくくなり、燃料噴霧
形状(噴霧角及び噴霧形状の均一性)の変化を妨げ、燃
料噴射孔から噴射される燃料流量の低下を生じなくす
る。
【0039】請求項2の発明によれば、燃料噴射孔出口
側端面にメッキを形成することにより、特に燃料噴射孔
と出口側端面とのつなぎ部分へのカーボン等が付着しに
くくなり、燃料噴霧形状(噴霧角及び噴霧形状の均一
性)の変化を妨げ、燃料流量の低下を生じなくなる。
【0040】請求項3の発明によれば、弁体の先端部で
あって燃料噴射孔に面する箇所にメッキを形成すること
により、この部分へカーボン等が付着しにくくなり、弁
体と弁座が当接するシート部Sから燃料噴射孔に流れる
燃料の流れの変化を防止して、燃料噴霧形状(噴霧角及
び噴霧形状の均一性)の変化を妨げ、燃料流量の低下を
防止する。
【0041】請求項4の発明によれば、燃料流に旋回手
段により旋回エネルギーを与えて噴射する形式の燃料噴
射弁では、燃料噴射孔内で燃料が旋回し、燃料が噴射孔
内面に沿って流れるので、噴射孔内面へのカーボン等の
付着は噴霧形態及び噴射流量に大きな影響を及ぼすが、
これらの所定箇所にメッキを施すことにより、上記影響
を抑制することができる。
【0042】請求項5及び6の発明によれば、カーボン
等の付着物を有効に防止することができる。
【0043】請求項7の発明によれば、メッキ部分の膜
厚を10μm以下としたので、メッキ前に比べてメッキ
後の燃料噴射孔の内径変化が小さく、流量の変化が少な
くなる。図1に示す形態の燃料噴射弁で燃料噴射孔の内
径が1mmで噴射角が60度である場合には、燃料噴射
孔内面に膜厚10μmのメッキを施しても流量変化は2
%程度であり、メッキ後の後加工等による流量調整が必
要ないので生産性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態に係る筒内噴射用燃料
噴射弁の全体構成を示す側面断面図である。
【図2】 実施の形態の旋回体の弁座側から見た正面図
である。
【図3】 実施の形態の弁装置の弁付近を示す拡大側面
図である。
【図4】 実施の形態の燃料噴射形状を示す拡大断面図
である。
【図5】 実施の形態の燃料噴射形状を示す拡大断面図
である。
【図6】 実施の形態1の燃料噴射弁の燃料噴射孔付近
を示す拡大断面図である。
【図7】 実施の形態2の燃料噴射弁の燃料噴射孔付近
を示す拡大断面図である。
【図8】 実施の形態1及び2を組合せた燃料噴射弁の
燃料噴射孔付近を示す拡大断面図である。
【図9】 実施の形態3の燃料噴射弁の燃料噴射孔付近
を示す拡大断面図である。
【図10】 実施の形態1,2及び3を組合せた燃料噴
射弁の燃料噴射孔付近を示す拡大断面図である。
【図11】 従来の燃料噴射弁の構造を示す側面断面図
である。
【符号の説明】
1 筒内噴射用燃料噴射弁、3 弁装置、9 弁本体、
10 燃料噴射孔、11 弁座、11b 燃料噴射孔内
面、11c 燃料噴射孔出口側端面、12 ニードル弁
(弁体)、13 旋回体、K,L,M メッキ部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 61/16 F02M 61/16 M

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料噴射孔を有する弁座、この弁座に離
    接して上記噴射孔を開閉する弁体を備えた燃料噴射弁に
    おいて、 上記燃料噴射孔内面にメッキを形成したことを特徴とす
    る燃料噴射弁。
  2. 【請求項2】 燃料噴射孔を有する弁座、この弁座に離
    接して上記噴射孔を開閉する弁体を備えた燃料噴射弁に
    おいて、 上記燃料噴射孔出口側端面にメッキを形成したことを特
    徴とする燃料噴射弁。
  3. 【請求項3】 燃料噴射孔を有する弁座、この弁座に離
    接して上記噴射孔を開閉する弁体を備えた燃料噴射弁に
    おいて、 上記弁体の先端部であって上記燃料噴射孔に面する箇所
    にメッキ部を形成したことを特徴とする燃料噴射弁。
  4. 【請求項4】 上記燃料噴射弁は、上記弁体と上記弁座
    が当接するシート部の上流に上記噴射孔に流入する燃料
    に旋回運動を与える旋回手段を備えている請求項1から
    請求項3のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
  5. 【請求項5】 上記メッキはクロムメッキであることを
    特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載
    の燃料噴射弁。
  6. 【請求項6】 上記メッキはニッケル中にフッ素樹脂を
    含んだメッキであることを特徴とする請求項1から請求
    項5のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
  7. 【請求項7】 上記メッキの厚さは10μm以下である
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項
    に記載の燃料噴射弁。
JP23913496A 1996-09-10 1996-09-10 燃料噴射弁 Pending JPH1089199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23913496A JPH1089199A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23913496A JPH1089199A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1089199A true JPH1089199A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17040286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23913496A Pending JPH1089199A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1089199A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607414B2 (en) 2004-09-14 2009-10-27 Nissan Motor Co., Ltd. Member for internal combustion engine and production method thereof
JP2012229627A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のデポジット剥離量推定装置およびデポジット堆積量推定装置
CN106150817A (zh) * 2015-05-11 2016-11-23 朱海燕 一种混合动力汽车
JP2016205327A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607414B2 (en) 2004-09-14 2009-10-27 Nissan Motor Co., Ltd. Member for internal combustion engine and production method thereof
JP2012229627A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のデポジット剥離量推定装置およびデポジット堆積量推定装置
JP2016205327A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
CN106150817A (zh) * 2015-05-11 2016-11-23 朱海燕 一种混合动力汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473884B2 (ja) 燃料噴射弁
US6854670B2 (en) Fuel injection valve
KR20000070784A (ko) 연료인젝터내의 와류발생기
JPH10213053A (ja) 燃料噴射弁
JP3625106B2 (ja) 燃料噴射弁
US6789752B2 (en) Fuel injection
JPH1089199A (ja) 燃料噴射弁
JP3953230B2 (ja) 筒内噴射用燃料噴射弁
JPH05209572A (ja) 電磁的に作動する噴射弁
US6983900B2 (en) Fuel injector
JP3810583B2 (ja) 燃料噴射弁
KR200315288Y1 (ko) 연료분사 밸브
JP3734541B2 (ja) 筒内噴射用燃料噴射弁
JP3625111B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3419692B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関および筒内噴射用燃料噴射弁
JP3790381B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3714212B2 (ja) 筒内噴射用燃料噴射弁
WO2016147738A1 (ja) 燃料噴射弁
JP3625110B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3707603B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3567913B2 (ja) 筒内噴射用燃料噴射弁
JP2000297727A (ja) 筒内噴射用燃料噴射弁
JP3020899B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2635152B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
KR20010050709A (ko) 연료 분사 밸브