JP2000282592A - 緊結法、緊結装置及び緊結具 - Google Patents

緊結法、緊結装置及び緊結具

Info

Publication number
JP2000282592A
JP2000282592A JP11092527A JP9252799A JP2000282592A JP 2000282592 A JP2000282592 A JP 2000282592A JP 11092527 A JP11092527 A JP 11092527A JP 9252799 A JP9252799 A JP 9252799A JP 2000282592 A JP2000282592 A JP 2000282592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw body
worm
active unit
worm gear
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11092527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235307B2 (ja
Inventor
Osamu Furusawa
修 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Life Co Ltd
Original Assignee
Japan Life Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Life Co Ltd filed Critical Japan Life Co Ltd
Priority to JP09252799A priority Critical patent/JP4235307B2/ja
Publication of JP2000282592A publication Critical patent/JP2000282592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235307B2 publication Critical patent/JP4235307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】互いの製品を肉厚内で緊結するやり方は応力が
均一に分散して好ましいが、コンクリート製品同士の場
合は簡単に行えない。根太と土台の場合は根太のボルト
孔を土台のアンカーボルトに合致させるため、大きめの
ボルト孔と座金を必要とする。木材同志の場合のほぞと
ほぞ溝は加工が大変厄介である。 【解決手段】 緊結法は互いに緊結するべき二部体(3,
4)に能動型ユニット(1)と受動ネジ体(2)を各別にかつ対
向する緊結面(3',4')の範囲内に配設して該能動型ユニ
ット(1)の部体(3)に外部から該能動型ユニット(1)を操
作する通路(3a)を設けておき、操作桿(6)を該通路(3a)
に通して自身の軸線の周りに定位置で回転させることに
より該能動型ユニット(1)と該受動ネジ体(2)を緊結して
該二部体(3,4)相互を緊結する。緊結装置はこの方法の
実施に採用され、緊結具はこの装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は緊結法、緊結装置及
び緊結具にかかり、殊にコンクリート製品同志、コンク
リート製品と木材、木材同志等の二部体を、互いに緊結
する緊結面の中心で、簡単にかつ外部の露出部分を無く
して緊結するようにした緊結装置とこの緊結に使用され
る緊結具に関する。二部体の間に別の部材が介在するこ
ともある。
【0002】
【従来の技術】コンクリート製品、例えばカルバートで
は、外周面又は内周面にフランジを形成し、このフラン
ジにボルトを挿通してナットで締付けている。フランジ
が周面から突き出すのを嫌う場合、あるいはトンネルの
セグメントのように大型の場合は、接続する端面から少
し反対方向へ移動した部分の内周又は外周面に溝を形成
し、これにより端部に内周又は外周面がコンクリート製
品の内周又は外周面と同じ面位置の連結壁を形成し、こ
の連結壁にボルトを挿通してナットで締付けるやり方も
ある。
【0003】コンクリート製品と木材の緊結は木造建築
物のコンクリート土台と根太の結合で見られるが、この
場合は土台にアンカーボルトを設け、根太にボルト孔を
穿ってナットで締結する。
【0004】木材同志の場合は、ほぞとほぞ溝、ボルト
とナット、特殊金物とねじによる結合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】コンクリート製品同志
を肉厚の中心で緊結することは応力の偏りを防げて好ま
しいが、現在までのところ行われていない。コンクリー
ト製品にフランジを形成してボルト・ナットで緊結する
やり方は、当然のことながらコンクリート製品の肉厚の
中心で緊結することは不可能である。また、連結壁を形
成するやり方も、溝をあまり深くすると製品の緊結部が
弱くなるので、溝を肉厚の中心にまで届かせることは実
際上不可能である。
【0006】根太にボルト孔を穿ってこの根太をナット
で土台に締結するやり方は、双方が厚みの中心で緊結さ
れている。しかしながら、この場合、根太のボルト孔を
土台のアンカーボルトに合致させるため、どうしても余
裕を持たせた大きめのボルト孔を穿たねばならず、座金
も大きいものを必要とする。
【0007】木材同志の場合のほぞとほぞ溝は加工が大
変厄介である。またボルトとナットはボルト孔の穿孔作
業が必要で、ボルトとナットが外部に突き出て邪魔にな
る。更に、特殊金物とねじによる結合はこの金物が外部
に露出する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる緊結法
は、互いに緊結するべき二部体に能動型ユニットと受動
ネジ体を各別にかつ対向する緊結面の範囲内に配設す
る。そして、該能動型ユニットの部体に外部から該能動
型ユニットを操作する通路を設けておく。操作桿を該通
路に通して自身の軸線の周りに定位置で回転させること
により該能動型ユニットと該受動ネジ体を緊結して該二
部体相互を緊結する。
【0009】本発明にかかる緊結装置は互いに緊結する
べき二部体に各別に配設された能動型ユニットと受動ネ
ジ体を有している。該能動型ユニットは、定位置回転自
在のウォーム及び該ウォームと係合するウォーム歯車を
備えた駆動セットと、該ウォーム歯車と同心に配置され
かつ一体に回転するネジ体を有している。該能動型ユニ
ットの該ネジ体は、一方の部体に埋設されて一端面が緊
結面に露出するアンカーボックスにその抜け止め部が納
まりネジ部が外部へ突出して、所定範囲内で移動できか
つ回転自在となっている。該受動ネジ体は他方の部体に
埋設されてそのネジ部が緊結面に露出している。そし
て、該駆動セットを該能動型ユニットのネジ体に係合
し、該二部体の緊結面を相対設して両ネジ体を突き合わ
せ、該ウォームの回転で両ネジ体を互いに螺入すること
によって該二部体が緊結される。
【0010】本発明にかかる緊結具は能動型ユニットと
受動ネジ体を有している。該能動型ユニットは、定位置
回転自在のウォーム及び該ウォームと係合するウォーム
歯車を備えた駆動セットと、該ウォーム歯車と同心に配
置されかつ一体に回転するネジ体を有している。該駆動
セットを該能動型ユニットのネジ体に係合し、該ネジ体
と該受動ネジ体を突き合わせ、該ウォームの回転で両ネ
ジ体を互いに螺入することによって能動型ユニットと受
動ネジ体が互いに緊結される。
【0011】前記の緊結装置と緊結具の場合、該ウォー
ムと該ウォーム歯車との係合が、該ウォーム歯車をケー
スの収容部に収容し、該ウォームを該ケースの該軸受部
に支持して、なされてもよい。
【0012】該軸受部は該収容部の輪郭を規制する周壁
の開放部を挟む両端部を外側へ曲げて形成されていても
よい。
【0013】該ウォーム歯車は該ネジ体と一体に設けら
れていてもよい。
【0014】該ウォーム歯車は潤滑性の歯車受けに納ま
って該ケースの収容部に収容されていてもよい。
【0015】該潤滑性の歯車受けは開閉自在に連結され
た一対の駒で形成され、両駒は閉合状態で完成する、一
部に外部への開放口部を有する該ウォーム歯車を納める
ための凹窩部と、該凹窩部と同軸線上のボルトの挿通孔
部を形成するようになっていてもよい。
【0016】該ネジ体は自身の外周に角柱部を備え、該
ウォーム歯車は軸線上に角軸孔を備え、該角柱部が該角
軸孔に密接に嵌合して該ネジ体に該ウォーム歯車が同心
に設けられていてもよい。
【0017】該能動型ユニットのネジ体はボルトで、該
受動ネジ体は雌ネジを切ったインサートであってもよ
い。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明にかかる緊結法、緊
結装置及び緊結具を、緊結装置の具体例を示す図面を参
照して説明する。1は能動型ユニット、2は受動ネジ体
で、この両者で緊結具を構成している。能動型ユニット
1は互いに緊結するべき二部体3と4の内の一方の部体
3に配設され、受動ネジ体2は他方の部体4に配設され
る。
【0019】この能動型ユニット1は駆動セット11と
ネジ体12を有している。この駆動セット11は定位置
回転自在のウォーム13及びこのウォーム13と係合す
るウォーム歯車14を備えている。ネジ体12はウォー
ム歯車14と同心に配置されかつこのウォーム歯車14
と一体に回転する。このネジ体12は自身の軸線上で一
端部に抜け止め部15を有し、他端部にネジ部16を有
している。図示の例ではこのネジ部16は雄ネジとなっ
ているが、雌ネジでもよい。この抜け止め部15は、部
体3に埋設されて一端面が緊結面3′に露出する、アン
カーボックス17に納まり、ネジ部16は外部へ突出す
る。そして、このネジ体12は所定範囲内で軸線上で移
動できかつ回転自在となっている。
【0020】受動ネジ体2は部体4に埋設され、そのネ
ジ部21が緊結面4′に露出している。図示の例ではこ
のネジ部21は雌ネジとなっているが、雄ネジでもよ
い。
【0021】駆動セット11を能動型ユニット1のネジ
体12に係合する。そして、二部体3と4の緊結面3′
と4′を相対設して両ネジ部16と21を突き合わせ
る。ここで、ウォーム13を回転するとウォーム歯車1
4が回転し、ネジ体12も回転してネジ部16と21が
相対的に螺入して行く。この螺入により両部体3と4は
互いに引き付けられ、最終的に緊結される。
【0022】部体3には、ウォーム13の軸と係合する
操作桿6を挿通するための通路3aが外部から穿たれて
いる。この操作桿6を通路3aに挿通してウォーム13
の軸と係合させ、軸線の周りに回転すると、ウォーム1
3が回転してウォーム歯車14を回転するようになって
いる。
【0023】ウォーム13とウォーム歯車14との係合
が、ウォーム歯車14をケース31の収容部32に収容
し、ウォーム13をケース31の軸受部33に支持し
て、なされている。こうすると、ウォーム13とウォー
ム歯車14が一つのケース31にセットされるので取扱
が便利で、両者の係合位置関係も確実に保たれる。
【0024】軸受部33は収容部32の輪郭を規制する
周壁34の開放部35を挟む両端部36、37を外側へ
曲げて形成されている。こうすると、構成が簡単で廉価
に提供できる。
【0025】ウォーム歯車14はネジ体12と一体に設
けられている。こうすると、構造が簡単となり、両者の
間の遊びが無くなって緊結が安定する。
【0026】ウォーム歯車14は潤滑性の歯車受け41
に納まってケース31の収容部32に収容されている。
こうすると、ウォーム13とウォーム歯車14の回転が
円滑となり、締結作業が楽にできる。
【0027】図4で、潤滑性の歯車受け41は開閉自在
に連結された一対の駒42、42で形成される。両駒は
閉合状態で完成する、一部に外部への開放口部43を有
するウォーム歯車14を納めるための凹窩部44と、こ
の凹窩部44と同軸線上のネジ体の挿通孔部45を形成
するようになっている。こうすると、ウォーム歯車14
を凹窩部44に収容するのが容易となり、ネジ体12の
挿通も容易である。
【0028】ネジ体12は自身の外周に角柱部51を備
え、ウォーム歯車14は軸線上に角軸孔52を備え、角
柱部51が角軸孔52に密接に嵌合してネジ体12にウ
ォーム歯車14が同心に設けられている。こうすると、
ネジ体12をウォーム歯車14から外しておけるので組
立前の部品の整理に場所をとらず、組立後はウォーム歯
車14の回転にネジ体12も確実に追随して緊結が確実
に行われる。
【0029】能動型ユニット1のネジ体12はボルト
で、受動ネジ体2は雌ネジを切ったインサートとなって
いる。こうすると、通常のインサートを緊結具として利
用できる。
【0030】
【発明の効果】本発明にかかる緊結法によれば、緊結す
る二つの部材の内の一方の部材の通路に外部から操作桿
を挿通してその軸線の周りに回転することにより、各部
材内の能動型ユニットと受動ネジ体を緊結して二つの部
材を緊結するので、能動型ユニットや受動ネジ体が外部
へ露出することはない。
【0031】本発明にかかる緊結装置によれば、二つの
部体をそれぞれの厚みの中心で緊結するので安定した緊
結ができ、外部に対する露出部分もなくせる。
【0032】請求項3の本発明にかかる緊結具によれ
ば、二つの部体のそれぞれの厚みの中に配設されるの
で、厚みの中心に配置することも容易で、外部から見え
ない位置に配置できる。
【0033】請求項4によれば、ウォームとウォーム歯
車が一つのケースにセットされるので取扱が便利で、両
者の係合位置関係を確実に保つことができる。
【0034】請求項5によれば、構成が簡単となり、廉
価に提供できる。
【0035】請求項6によれば、構造が簡単となり、両
者の間の遊びが無くなるので、緊結の安定を保てる。
【0036】請求項7によれば、ウォームとウォーム歯
車の回転が円滑となり、締結作業を楽に行うことができ
る。
【0037】請求項8によれば、ウォーム歯車を凹窩に
収容するのが容易となり、ネジ体の挿通も容易にでき
る。
【0038】請求項9によれば、ネジ体をウォーム歯車
から外しておけるので組立前の部品の整理に場所をとら
ず、組立後はウォーム歯車の回転にネジ体を確実に追随
させることができ、緊結を確実に行える。
【0039】請求項10によれば、通常のインサートを
緊結具の一方として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる緊結装置の能動型ユニットの具
体例を示す一部切断側面図である。
【図2】図1の一部切断右側面図である。
【図3】本発明にかかる緊結装置の受動ネジ体の具体例
を示す一部切断側面図である。
【図4】歯車受けの展開斜面図である。
【符号の説明】
1 能動型ユニット 2 受動ネジ体 3 部体 4 部体 11 駆動セット 12 ネジ体 13 ウォーム 14 ウォーム歯車 15 抜け止め部 16 ネジ部 17 アンカーボックス 21 ネジ部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに緊結するべき二部体(3,4)に能動型
    ユニット(1)と受動ネジ体(2)を各別にかつ対向する緊結
    面(3',4')の範囲内に配設して該能動型ユニット(1)の部
    体(3)に外部から該能動型ユニット(1)を操作する通路(3
    a)を設けておき、操作桿(6)を該通路(3a)に通して自身
    の軸線の周りに定位置で回転させることにより該能動型
    ユニット(1)と該受動ネジ体(2)を緊結して該二部体(3,
    4)相互を緊結するようにしたことを特徴とする緊結法。
  2. 【請求項2】 互いに緊結するべき二部体(3,4)に各別に
    配設された能動型ユニット(1)と受動ネジ体(2)を有して
    おり、 該能動型ユニット(1)は、一方の部体(3)に外部から穿っ
    た通路(3c)に挿通される操作桿(6)により定位置回転自
    在のウォーム(13)及び該ウォームと係合するウォーム歯
    車(14)を備えた駆動セット(11)と、該ウォーム歯車(14)
    と同心に配置されかつ一体に回転するネジ体(12)を有し
    ており、 該能動型ユニット(1)の該ネジ体(12)は、該一方の部体
    (3)に埋設されて一端面が緊結面(3')に露出するアンカ
    ーボックス(17)にその抜け止め部(15)が納まりネジ部(1
    6)が外部へ突出して、所定範囲内で移動できかつ回転自
    在で、 該受動ネジ体(2)は他方の部体(4)に埋設されてそのネジ
    部(21)が緊結面(4')に露出しており、 該駆動セット(11)を該能動型ユニット(1)のネジ体(12)
    に係合し、該二部体(3,4)の緊結面(3',4')を相対設して
    両ネジ体(12,2)を突き合わせ、該ウォーム(13)の回転で
    両ネジ体(12,2)を互いに螺入することによって該部体
    (3,4)を緊結することを特徴とする緊結装置。
  3. 【請求項3】 能動型ユニット(1)と受動ネジ体(2)を有
    しており、 該能動型ユニット(1)は、定位置回転自在のウォーム(1
    3)及び該ウォームと係合するウォーム歯車(14)を備えた
    駆動セット(11)と、該ウォーム歯車(14)と同心に配置さ
    れかつ一体に回転するネジ体(12)を有しており、 該駆動セット(11)を該能動型ユニット(1)のネジ体(12)
    に係合し、該ネジ体(12)と該受動ネジ体(2)を突き合わ
    せ、該ウォーム(13)の回転で両ネジ体(12,2)を互いに螺
    入することによって互いに緊結されることを特徴とする
    緊結具。
  4. 【請求項4】 該ウォーム(13)と該ウォーム歯車(14)と
    の係合は該ウォーム歯車(14)をケース(31)の収容部(32)
    に収容し、該ウォーム(13)を該ケース(31)の該軸受部(3
    3)に支持してなされる請求項2又は3に記載の緊結具。
  5. 【請求項5】 該軸受部(33)は該収容部(32)の輪郭を規
    制する周壁(34)の開放部(35)を挟む両端部(36,37)を外
    側へ曲げて形成されている請求項4に記載の緊結具。
  6. 【請求項6】 該ウォーム歯車(14)は該ネジ体(12)と一
    体に設けられている請求項2又は3に記載の緊結具。
  7. 【請求項7】 該ウォーム歯車(14)は潤滑性の歯車受け
    (41)に納まって該ケース( 31)の収容部(32)に収容され
    ている請求項2又は3に記載の緊結具。
  8. 【請求項8】 該潤滑性の歯車受け(41)は開閉自在に連
    結された一対の駒(42)で形成され、両駒(42)は閉合状態
    で完成する、一部に外部への開放口部(43)を有する該ウ
    ォーム歯車(14)を納めるための凹窩部(44)と、該凹窩部
    と同軸線上のボルトの挿通孔部(45)を形成するようにな
    っている請求項7に記載の緊結具。
  9. 【請求項9】 該ネジ体(12)は自身の外周に角柱部(51)
    を備え、該ウォーム歯車(14)は軸線上に角軸孔(52)を備
    え、該角柱部(52)が該角軸孔(52)に密接に嵌合して該ネ
    ジ体(12)に該ウォーム歯車(14)が同心に設けられている
    請求項2、3又は6に記載の緊結具。
  10. 【請求項10】 該能動型ユニット(1)のネジ体(12)はボ
    ルトで、該受動ネジ体(2)は雌ネジ(21)を切ったインサ
    ートである請求項2又は3に記載の緊結具。
JP09252799A 1999-03-31 1999-03-31 緊結装置及び緊結具 Expired - Fee Related JP4235307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09252799A JP4235307B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 緊結装置及び緊結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09252799A JP4235307B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 緊結装置及び緊結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282592A true JP2000282592A (ja) 2000-10-10
JP4235307B2 JP4235307B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=14056829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09252799A Expired - Fee Related JP4235307B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 緊結装置及び緊結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235307B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114809274A (zh) * 2022-05-09 2022-07-29 袁立凯 一种混凝土预制构件
CN114809274B (zh) * 2022-05-09 2024-05-31 杭锦后旗鑫浩电力水泥制品有限公司 一种混凝土预制构件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114809274A (zh) * 2022-05-09 2022-07-29 袁立凯 一种混凝土预制构件
CN114809274B (zh) * 2022-05-09 2024-05-31 杭锦后旗鑫浩电力水泥制品有限公司 一种混凝土预制构件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235307B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080193209A1 (en) Fastener For Connecting Components and Assembling Embodying Same
JPS58137606A (ja) 互いに直角に固定する家具板のような二つの板についての分解可能な結合部材
US7077610B2 (en) Toggle bolt device
JP2847060B2 (ja) フレーム部材を連結するための連結具
US3675312A (en) Method for joining abutting elements by concealed means
JP2000282592A (ja) 緊結法、緊結装置及び緊結具
US3574510A (en) Concealed means for joining abutting elements
KR20190012384A (ko) 가구의 수평패널과 수직패널을 조립하기 위한 연결장치
JP3202547B2 (ja) 部材組付,調整装置
JPS6033171Y2 (ja) マンホ−ル蓋取付装置
JP2862831B2 (ja) ブロック曲線連結施工用の連結ボルト装置及びそれを用いたブロック曲線連結工法
JP3874857B2 (ja) ネジ式固定具
JP2003301530A (ja) 柱等垂直部材の固定方法及び建築用接合金具
JPH03471Y2 (ja)
JP2532141Y2 (ja) 枠部材
JPH0725450Y2 (ja) 締着具
JPH0649814U (ja) 締付係止具
JPH04350232A (ja) 壁パネルの接合構造
JPH09221766A (ja) Pc基礎連結具
JPH0522565Y2 (ja)
JPH11101073A (ja) 開口部装置
JP3554674B2 (ja) セグメントのピース間継手及びこれを用いたセグメント
JPS643651Y2 (ja)
JP3011460U (ja) 建築用締付具
JPH0427614Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees