JP2000282492A - 法面保護工法と法面保護構造物 - Google Patents

法面保護工法と法面保護構造物

Info

Publication number
JP2000282492A
JP2000282492A JP11091365A JP9136599A JP2000282492A JP 2000282492 A JP2000282492 A JP 2000282492A JP 11091365 A JP11091365 A JP 11091365A JP 9136599 A JP9136599 A JP 9136599A JP 2000282492 A JP2000282492 A JP 2000282492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
protection structure
slope protection
ties
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11091365A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Tarui
貞信 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11091365A priority Critical patent/JP2000282492A/ja
Publication of JP2000282492A publication Critical patent/JP2000282492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、簡易且つ安価に施工することが可
能で、しかも法面を良好に保護できる法面保護工法及び
法面保護構造物を提供するものである。 【解決手段】 法面1の前方に、前面が下端部側程前方
に傾斜するように複数のコンクリート製枕木3を交差状
に段積みして法面保護構造体Aを形成することにより、
前記法面1を保護することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、切取り、
盛土等により形成された法面や河川等の法面を保護する
ために適用される法面保護工法と法面保護構造物の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の法面保護工法としては、
擁壁,のりわく工法,石やコンクリートブロック張り等
の種々のものが存在するが、例えば擁壁を利用したもの
としては特開平8-260476号公報所載のものがあり、当該
発明は擁壁全体がコンクリートの打設により施工される
ものであって、その際に形枠が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の擁壁の如く全体をコンクリートの打設により施工す
ると、使用する型枠が大型化することになるため、その
管理,運搬,組立及び分解といった一連の取扱いが大変
厄介になるという難点を有し、またコンクリートの硬化
時間等を考慮すると、相当の工期を要して作業効率が非
常に悪いという問題点があった。
【0004】このような施工上の煩雑性は、擁壁だけの
ものではなく、他の在来工法が有する共通の欠点でもあ
った。
【0005】一方、近年省資源や省エネルギー等の観点
から、各種廃棄物の再利用が盛んに試みられてはいる
が、例えば使用済のコンクリート製枕木は撤去後に、破
砕して産業廃棄物として処理されているのが実情であ
り、かかる一連の破棄処分には膨大な費用を要すること
も相俟って、撤去枕木等の再利用の要請が非常に強い。
【0006】それ故に、本発明はこのような状況に鑑み
て上記従来の課題を解決するためになされたものであ
り、簡易且つ安価に施工することが可能で、しかも法面
を良好に保護できる法面保護工法及び法面保護構造物を
提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明が上記課題
を解決するために採った手段は、法面1の前方に、前面
が下端部側程前方に傾斜するように複数のコンクリート
製枕木3を交差状に段積みして法面保護構造体Aを形成
することにより、前記法面1を保護する点にある。
【0008】この場合に於いて、請求項2に記載した発
明の如く、複数のコンクリート製枕木3を交差状に段積
みする際に、該コンクリート製枕木3間に形成される空
間部4に充填材5を充填せしめても構わない。
【0009】また、本発明に係る法面保護構造物は、法
面1を保護すべくその前方に形成される法面保護構造物
であって、前面が下端部側程前方に傾斜するように複数
のコンクリート製枕木3を交差状に段積みして形成され
てなる点を解決手段とするものである。
【0010】この場合にも、請求項4に記載の発明のよ
うに、コンクリート製枕木3間に形成される空間部4に
充填材5を充填してもよい。
【0011】従って、上記特定事項からなる法面保護工
法にあっては、例えば法面1の前方位置に複数の前面が
下端部側程前方に傾斜するように複数のコンクリート製
枕木3を下方から順次交差状に段積みして形成される
が、これにより施工された法面保護構造物Aによって前
記法面1は保護されるため、その浸食や崩壊等の発生を
良好に回避することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る法面保護工法
の一実施形態について、図面に従って説明する。
【0013】先ず、図1及び図2の如く法面1の前方に
位置する道路2の路肩部分に、法面1と交差させて複数
の撤去後のコンクリート製枕木3(以下、枕木3とい
う)を敷設して第1段目を施工する。この場合、枕木3
の幅狭の上端部を上向きにし、且つその下端部側面が相
互に接触するように敷設する。
【0014】その後、各枕木3間に形成される空間部4
にモルタル等の充填材5を必要に応じて充填する。
【0015】次に、第1段目の枕木3上にこれと交差さ
せて複数の枕木3を段積み状に敷設し、第2段目を施工
するのであるが、第2段目の前方側枕木3の前側面が前
記第1段目の各枕木3の前端部よりも後方側に位置する
ように配置する。尚、第1段目の枕木3は安定した状態
で敷設されているので、第2段目の枕木3の段積み作業
は前記充填材5の硬化前に行うことも可能である。
【0016】この場合も、必要に応じて枕木3間に形成
される空間部4に前記充填材5を充填する。
【0017】その後、第2段目の枕木3上に交差させ
て、第1段目の枕木3と同様の方向に複数の枕木3を段
積みする。この場合、第3段目の枕木3の前端部を第2
段目の前方側枕木3の前側面よりも後方側に位置させ、
且つ第3段目の枕木3の後端部を法面1の近傍又はこれ
に接触させるように配置する。即ち、同様の手順により
枕木3を複数段に段積みして施工される法面保護構造物
Aの前面が、下端部側程前方側に傾斜するように形成す
るのである。そして、図2の二点鎖線に示すように法面
1に沿って複数の法面保護構造物Aを連設していくので
あるが、隣合う法面保護構造物A同士は必要に応じて例
えば固定具によって連結する。
【0018】尚、通常枕木3には長手方向に複数の貫通
孔(図示せず)が穿設されているが、かかる貫通孔を上
下段の枕木3で一致させてこれらに長ネジを挿通し、ナ
ット締めすれば、各枕木3の一体性を一層増すことが可
能である。
【0019】このようにして、法面保護構造物Aは予め
製作された枕木3を使用するものであるため、非常に簡
易に施工することができ、且つ充填材5を充填した場合
に於いてもその充填量は非常に少なく、またその硬化前
に枕木3の段積み作業を行えるため、現場作業が効率良
く短い工期で行えるという利点がある。
【0020】更に、撤去後のコンクリート枕木3を再利
用しているため、安価で且つ資源の有効利用が図れる結
果、環境行政の一助に大いに寄与し得る利点もある。
【0021】また、法面保護構造物Aは複数段の枕木3
により適度の重量及び強度を有しているため、法面1の
浸食が良好に阻止されてその保護が図れると共に、土砂
崩壊等が発生しても法面保護構造物Aによりくい止めら
れて、道路2が遮断されるという事態を回避することが
できる。
【0022】更に、法面保護構造物Aの前面は下端部側
程前方側に傾斜するように形成されているため、外観体
裁も非常に良好であり、美観を損なうこともないのであ
る。
【0023】尚、上記実施形態の如く各枕木3間に形成
される空間部4に充填材5を充填すると、各枕木3の一
体化が図れるため、法面保護構造物Aの全体としての強
度性が向上するという利点があるが、さほどの強度が必
要とされない法面保護構造物Aを施工する場合は、充填
材5の充填は特に必要ない。
【0024】また、枕木3の安定性を考慮した場合、上
記実施形態の如く幅狭の上端部を上向きに配する方が望
ましいが、必ずしもこのように構成する必要はなく、逆
向きに段積みしても何ら構わない。
【0025】更に、上記実施形態に於いては、道路の法
面に適用した場合について説明したが、本発明はこれに
限定されず、河川等の法面にも勿論適用可能であり、こ
れにより良好が護岸が図られることとなる。
【0026】その他、法面保護構造物Aの具体的な段数
も、保護すべき法面1に応じて任意に変更可能である。
【0027】
【発明の効果】叙上のように、本発明は予め製作された
複数の枕木を交差させて段積みすることにより法面保護
構造物を形成するものであるために、該法面保護構造物
を非常に簡易に施工することができる結果、形枠を使用
してコンクリートの打設により形成される従来の擁壁や
その他の在来工法に比して現場作業が非常に効率的なも
のとなり、短い工期で施工できるという格別の効果を得
るに至った。
【0028】また、請求項2及び請求項4に記載した発
明のように、枕木間に形成される空間部に充填材を充填
すると、各枕木間の一体化がより一層図れるため、構造
物としての強度性が大幅に向上する特有の効果がある。
【0029】そして、これにより得られる法面保護構造
物は、複数段の枕木により適度の重量及び強度を有して
いるため、法面の浸食が良好に阻止されてその保護が図
れると共に、土砂崩壊等が発生しても法面保護構造物に
よりくい止められて、道路が遮断されるという事態を回
避できるという効果がある。
【0030】更に、法面保護構造物の前面は下端部側程
前方側に傾斜するように形成されているため、外観体裁
も非常に良好であり、よって美観を損なうようなことも
ないのである。
【0031】また、撤去後のコンクリート製枕木を再利
用すると、資源の有効利用が図れるため、環境行政の一
助に大いに寄与し得るという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す法面保護構造物の正
面図。
【図2】同正面図。
【符号の説明】
1…法面 3…コンクリート製枕木 4…空間部 5…充填材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面(1) の前方に、前面が下端部側程前
    方に傾斜するように複数のコンクリート製枕木(3) を交
    差状に段積みして法面保護構造体(A) を形成することに
    より、前記法面(1) を保護することを特徴とする法面保
    護工法。
  2. 【請求項2】 法面(1) の前方に、前面が下端部側程前
    方に傾斜するように複数のコンクリート製枕木(3) を交
    差状に段積みしながら該コンクリート製枕木(3) 間に形
    成される空間部(4) に充填材(5) を充填せしめた法面保
    護構造体(A) を形成することにより、前記法面(1) を保
    護することを特徴とする法面保護工法。
  3. 【請求項3】 法面(1) を保護すべくその前方に形成さ
    れる法面保護構造物であって、前面が下端部側程前方に
    傾斜するように複数のコンクリート製枕木(3)を交差状
    に段積みして形成されてなることを特徴とする法面保護
    構造物。
  4. 【請求項4】 前記コンクリート製枕木(3) 間に形成さ
    れる空間部(4) に充填材(5) が充填されてなる請求項3
    記載の法面保護構造物。
JP11091365A 1999-03-31 1999-03-31 法面保護工法と法面保護構造物 Pending JP2000282492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091365A JP2000282492A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 法面保護工法と法面保護構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091365A JP2000282492A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 法面保護工法と法面保護構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282492A true JP2000282492A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14024367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11091365A Pending JP2000282492A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 法面保護工法と法面保護構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101204343B1 (ko) 2012-02-29 2012-11-26 홍순권 폐 콘크리트 침목을 이용한 호안용 침식방지 수중매트
KR101276327B1 (ko) * 2012-12-28 2013-06-18 경남과학기술대학교 산학협력단 콘크리트 폐침목 옹벽 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101204343B1 (ko) 2012-02-29 2012-11-26 홍순권 폐 콘크리트 침목을 이용한 호안용 침식방지 수중매트
KR101276327B1 (ko) * 2012-12-28 2013-06-18 경남과학기술대학교 산학협력단 콘크리트 폐침목 옹벽 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965922B2 (ja) 盛土補強構造および盛土体
JP2000282492A (ja) 法面保護工法と法面保護構造物
JPH0517961A (ja) 石積み擁壁構造
JP2003193495A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4316941B2 (ja) 石積壁の補強方法
JP3867839B2 (ja) カルバートのせん断補強方法
JPH07127066A (ja) 仮設土留め工法及びその構造体
JP2004108088A (ja) 道路拡幅工法および拡幅道路の構造
JPH04254618A (ja) 石積み擁壁構造
JP4612356B2 (ja) のり面の造成方法
JP2004211346A (ja) 矩形断面地中構造物の補強構造および補強方法
JP2000314143A (ja) 擁壁施工方法及び擁壁装置
JPH116165A (ja) 擁壁構造及びその構築方法
JP2979116B2 (ja) 地下大空洞建設における掘削工法
JPH10245847A (ja) 擁壁構造及びその構築方法
JP3841679B2 (ja) 地盤改良工法
KR101045663B1 (ko) 이중 연속벽
JP2552860B2 (ja) 地下室工法
JP2004052348A (ja) 発泡樹脂ブロックを用いた構造物及びその構築方法
JP2945617B2 (ja) 基礎工用プレキャストボックス及び基礎工事の施工方法
JP2007154524A (ja) 補強土構造物及び補強土工法
KR20050004659A (ko) 강재봉을 이용한 사면녹화 구조체 및 그의 시공방법
JPH10147929A (ja) 側方流動対策構造
JPH07180126A (ja) 構築ブロック及びこれを用いた擁壁
JP4344069B2 (ja) 鉄筋コンクリート製l型擁壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081205