JP2000282457A - 鋼管杭用台座 - Google Patents

鋼管杭用台座

Info

Publication number
JP2000282457A
JP2000282457A JP11086669A JP8666999A JP2000282457A JP 2000282457 A JP2000282457 A JP 2000282457A JP 11086669 A JP11086669 A JP 11086669A JP 8666999 A JP8666999 A JP 8666999A JP 2000282457 A JP2000282457 A JP 2000282457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pedestal
steel pipe
head
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086669A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Katayama
英治 片山
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Hiroyuki Imashio
宏之 今塩
Keisuke Shioda
啓介 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11086669A priority Critical patent/JP2000282457A/ja
Publication of JP2000282457A publication Critical patent/JP2000282457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】補強リブを用いずに杭と上部架構構造物との間
の均一な応力伝達を可能にすることを課題としている。 【解決手段】接合部材は、上部架構構造物を支持する鋼
管杭の頭部に取り付けられる厚板状の台座1である。台
座1は、上面1aの径が杭2の外径Dより200mm以上
大きな値に設定され、その肉厚が、75mm以上となるよ
うに設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼管杭の頭部に取
り付けられて、鋼管杭と上部架構構造物の仕口部との間
に介装される接合部材を構成する台座に関する。
【0002】
【従来の技術】上部架構構造物が鋼管杭に支持されるも
のとしては、例えば、特開平10−227002号公報
に記載されているような、拡幅道路の構造物がある。こ
のような構造物では、桁などを縦横に組み付けた上部架
構構造物の下面からそれぞれ下方に延びる仕口鋼管が、
打設された杭の頭にそれぞれ接合されて当該杭に支持さ
れる。
【0003】すなわち、一般に、上記上部架構構造物
は、予め所定の構造に組み付けられて構築されてから、
揚重装置によって吊り上げられて打設後の杭位置まで運
ばれ、その上部架構構造物の仕口鋼管を、上記打設した
鋼管杭の頭部にそれぞれ接合する。このとき、杭の打設
誤差により鋼管頭部と仕口鋼管とが水平方向に偏心して
いる場合があることを考慮して、図6に示すように、鋼
管杭2の頭部に接合部材11を溶接により取り付け、そ
の接合部材11の上に仕口鋼管3を溶接によって取り付
けることで、上記偏心を吸収することが行われている。
なお、杭2の打設による上下誤差は、打設後に、杭2の
上部の切断量を調整することで行われる。図6中、符号
10は、上部架構構造物の一部を示している。
【0004】上記のような接合部材は、従来にあって
は、杭2の頭に水平に載置され現場溶接される平板状の
円板部材11と、その円板部材11における杭2の外周
面から側方に張り出した張出部下面と杭2の外周面との
間に取り付けられて両者2,11に現場溶接される複数
の補強リブ12とから構成される。上記複数の補強リブ
12は、杭2の外周面に沿って所定間隔をあけて取り付
けられる。
【0005】そして、上記のように円板部材11の径を
杭2の頭外周よりも側方に張り出される大きさとしてお
くことで、打設した杭2と仕口鋼管3との軸が偏心して
いても、両者2,3は接合可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の接合部材を採用した場合には、杭2に円板
部材11及び複数の補強リブ12を現場溶接する必要が
あり、溶接する部分が多いために溶接に手間が掛かり、
溶接工数が多く且つコストアップに繋がる。また、溶接
が多いと、その分だけ接合部の品質管理上、不利にな
る。
【0007】また、上記複数の補強リブ12は、杭2の
外周に沿って所定間隔を開けて設置される関係上、杭2
に対して仕口鋼管3の軸が偏心していると、上部架構構
造物10から仕口鋼管3を通じて杭2に伝達される応力
が均一とならず、部材強度上、不利な仕口構造となって
いる。本発明は、上記のような問題点に着目してなされ
たもので、補強リブを用いずに、杭と上部架構構造物と
の間の均一な応力伝達を可能にすることを課題としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、上部架構構造物を支持
する鋼管杭の頭部に取り付けられる厚板状の台座であっ
て、上記台座は、少なくとも上面が、杭頭外径面全周か
ら側方に向けて当該杭頭外径より100mm以上張り出す
大きさを有すると共に、少なくとも上記上部架構構造物
の仕口部が当接可能な部分の肉厚が、75mm以上である
ことを特徴とする鋼管杭用台座を提供するものである。
【0009】次に、請求項2に記載した発明は、請求項
1に記載した構成に対し、鋼管杭頭部に設置した際に、
当該杭の軸が通過する位置を中心とし且つ上記鋼管杭外
径面の半径より100mm小さい半径の円の内側に位置す
る一部若しくは全部が、薄肉若しくは上下に開口してい
ることを特徴とするものである。次に、請求項4に記載
した発明は、請求項1又は請求項2に記載の台座の下面
に、杭と同径の鋼管柱が同軸に溶接してあることを特徴
とするものである。
【0010】本発明によれば、補強リブが不要となり、
また、台座を杭と同軸に設置することにより、上部架構
構造物の仕口からの応力を均一に杭に伝達可能となる。
ここで、台座には、杭頭部の側方へ張り出した張出部が
あるので、上部構造物の仕口部が杭頭に対し相対的に水
平方向に偏心していても、台座につまり杭頭に接合可能
となる。
【0011】ここで、台座における杭外周からの張り出
し量を杭上部の外径から100mm未満にすると、杭の打
設誤差が吸収できないで接合が不能となることがある。
このため、本発明では、張り出し量を100mm以上とし
ている。しかしながら、張り出し量を杭上部の外径より
100mm以上大きくしても、杭の通常の打設誤差(10
0mm以内)を考えると過剰設計となるため、鋼材重量が
大きくなる分、不経済である。このため、本発明では、
張り出し量を杭頭外径より100mm以上で且つなるべく
小さく設定するのが良い。実用上は張り出し量を杭頭外
径より100〜200mmとするのが好ましい。
【0012】また、台座における上部架構構造物の仕口
部が当接可能な部分の肉厚を、75mm未満とした場合に
は、上部架構構造物の仕口部の位置が杭頭部に対して水
平方向に偏心している場合には、台座に変形などが生じ
る可能性があるため、台座と杭とを従来技術と同様に補
強リブ等で補強するなどの細工が必要となる。このた
め、台座の肉厚を75mm以上と規定した。
【0013】また、肉厚を75mmを超えたものとして
も、強度的には問題ないが、台座自体そのものの重量が
過大に大きくなってしまうために、75mmより大きく且
つなるべく小さく設定するのが良い。実用上は75〜1
50mmの範囲が好ましい。また、請求項2に記載してい
るように、鋼管杭の外径面の半径より100mm小さい半
径の円内の一部又は全部を薄肉つまり、上面や下面に窪
みを形成したり、上下に開口つまり、1又は2以上の貫
通穴を設けても、接合部材としての台座の強度を損なう
ことなく、接合部材自身の重量を軽減することができ
る。
【0014】さらに、請求項3に記載した発明によれ
ば、杭の上に台座を載置することで、台座下部の斜面と
杭頭部との間に開先が形成されて、杭頭部に開先加工が
不要となる。
【0015】
【発明の実施の形態】次似、本発明に係る第1の実施形
態について説明する。なお、本実施形態では、上部架構
構造物の下部に設けられて鋼管杭2に接合する仕口部
を、鋼管杭2と同等の鋼管3から構成する場合を例に説
明する。まず、本実施形態の接合部材を構成する台座1
を説明すると、図1に示すように、台座1は厚板の略円
板形状をしている。その上面1aの直径が、鋼管杭2の
上部外径Dより200mm以上大きい値となるように設定
することで、台座1における杭2外周よりも側方に張り
出す張出部1bの張り出し量Wが、全周に亘って100
mm以上となる。また、台座1の下面外周は、その角部に
アールがつけられていても良い。
【0016】上記台座1の板厚の最小値H2が75mm以
上となるように設定されている。上記台座1は、鋼板を
機械加工して製造できる。また例えば鋳鋼で製造すれば
複雑な機械加工をしなくても同一の製品が製造でき好適
である。次に、上記台座1を使用した、鋼管杭2と上部
架構構造物の仕口部との接合について説明する。
【0017】目的の位置に打設された杭2の上部を所定
のレベルで切断し、切断後の杭2の頭に上記台座1を同
軸に設置して、杭2外周と台座1下面との境界部分を円
周方向に沿って溶接し、両者1,2を接合する。符号4
は溶接部の例である。なお、上記切断と共に、上記杭2
の頭外周面に対して、溶接のための開先加工を施してお
く。
【0018】このような台座1の取付け作業を各杭2に
ついて行った後に、上部架構構造物を揚重機で吊り上げ
て杭2位置まで運搬し、各仕口鋼管3を上記台座1の上
面1aに載せ当該上部架構構造物の位置調整をした後
に、仕口鋼管3下端部と台座1との境界部を全周に亘っ
て溶接する。なお、上記仕口鋼管3の下端面外周部には
全周に亘って開先加工を予め施しておく。
【0019】このように接合部材として上述のような構
造の台座1を使用することで、補強リブなどの補強部材
を使用することなく、杭2の頭部と仕口鋼管3との間に
水平方向への偏心があっても、両者2,3を接合するこ
とができる。すなわち、従来のような補強リブの現場溶
接が不要となって、現場溶接が従来よりも低減すること
で、工期が短縮したり、コストダウンを図ることが可能
となる。また、現場溶接の量が少なくなるということ
は、接合部の品質向上に繋がる。
【0020】また、杭2と仕口鋼管3との間に水平方向
の誤差があっても、上部の仕口鋼管3からの応力は、台
座1のみを介して鋼管杭2に伝達されるので、従来のよ
うに複数の補強リブを介して杭2に伝達されない分、杭
2に伝達される応力が均一化し、支持構造の安定性向上
に繋がる。また、上述のように、別途補強部材を不要と
しても、その大きさ及び厚さを規制することで、台座1
の重量が過大となることを防止することが可能となる。
【0021】ここで、本発明に係る台座1について、そ
の上面1aは好ましくは平面であることが要求され、ま
たその大きさは、上述のように規定されるが、その平面
視での形状は、円形に限定されず、四角形や楕円形等、
他の任意の外周形状を採用することができる。ただし、
杭2の頭外周からの張り出し量Wが、全周に亘って杭2
上部外径Dより100mm以上となるように形成されてい
ることが要件である。
【0022】また、台座1の側面や下面については、杭
2頭部との接合ができる形状であれば、種々の形状をと
ることができる。たとえば、図2に示すように、台座1
における杭2頭との接合部である下部の外面1cを、円
錐台状の形状として、その円錐台状の部分の斜面が杭2
頭に当接するようにして、当該台座1を杭2の頭に取り
付けるようにしても良い。なお、上記円錐台状の斜面は
直線状である必要はなく、多少円弧状の曲線形状となっ
ていても良い。
【0023】このように台座1における杭2への接合面
を傾斜させると杭2頭の断面を水平に切った形状のまま
であっても、台座1と杭2との接合部は開先形状となる
ので、杭2頭部に開先加工が不要となり、溶接が容易と
なる利点がある。さらに、台座1の下面について、図3
に示すように、杭2の軸S1が通過する位置を中心とし
且つ上記鋼管杭2外径面の半径より100mm小さい半径
Xの円内の部分について窪み1dが形成されるように、
つまりその部分が薄肉となるように鋳造しておいても良
い。
【0024】このようにすることで、接合部材として要
求される強度を損なうことなく、台座自身の重量を軽減
することができる。図2に示すように、下部を円錐台形
状とした場合等であっても上記のような窪み1dを形成
して軽量化を図っても良い。なお、上記杭2の軸S1が
通過する位置を中心とし且つ上記鋼管杭2外径面の半径
より100mm小さい半径の円内の部分を薄肉とするの
は、下面に窪み1dを形成する場合に限定されず、台座
1の上面1aに形成してもよいし、上面1a及び下面の
両面に形成しても良い。さらに、この部分を上下面を貫
通して穴としてもよい。
【0025】また、台座1の形状は、上記のような円板
状に限定されるものではなく、図4に示すように、杭2
頭と接合する下部の形状1eを杭2外径と同径の円柱形
状としても良い。なお、軽量化のために、杭2の軸S1
が通過する位置を中心とし且つ上記鋼管杭2の外径面の
半径より100mm小さい半径の円内の部分をくり抜いて
いる(図4中、符号1f部分)。
【0026】次に、第2の実施形態に係る台座1につい
て図5を参照しつつ説明する。本発明の台座1は、上記
第1実施形態と同様な構造の鋳鋼製の台座本体1Aの下
面に対して、鋼管杭2と同一径の鋼管5を同軸に予め溶
接して台座1を構成したものである。なお、台座本体1
Aの中央部には、杭2の軸S1が通過する位置を中心と
し且つ上記鋼管杭2外径面の半径より100mm小さい半
径の円内の部分を上下に開口するように貫通孔1gが設
けられている。
【0027】本実施形態では、上記台座1の鋼管5の下
端部と杭2頭部とを全周溶接して当該台座1を鋼管杭2
の頭部に取り付ける。他の構成や作用・効果等は上記第
1実施形態と同様である。
【0028】
【実施例】例えば杭2の外径を500mmとし、従来の接
合部材である円板部材の径を700mmとすると、従来の
接合部材(円板部材及び複数の補強リブ)を使用して図
6に示すように溶接する場合には、溶接長は全体で約
4.54mとなるが、本発明に基づく台座1を使用する
と、溶接長は3.14mとなり、溶接部が30%強も削
減できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の台座
を接合部材として使用すると、別途補強部材を使用する
ことなく、台座だけで杭頭部に上部架構構造物の仕口部
が接合可能になるという効果がある。これにより、杭と
上部構造物との接合の際の現場溶接部が削減されて、工
期の短縮、コストダウンに繋がるばかりか、接合部の品
質向上が達成される。
【0030】しかも、補強リブなどの補強部材が不要で
あるのに、接合部材である台座の重量が過大となること
が防止される。また、従来の補強リブでは不可能な杭内
部の補強も行えるため、上部架構構造物からの応力を均
一に杭に伝達可能となり、支持構造上、有利となる。特
に、請求項2に係る発明を採用することで、さらに接合
部材である台座について、接合部材としての強度を損な
うことなく、軽量化を図ることが可能となる。
【0031】また、請求項3に係る発明を採用すると、
現場溶接作業が容易となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく第1実施形態に係る台座及び接
合構造を示す図であって、(a)はその側面図を、
(b)は台座の上面図をそれぞれ示している。
【図2】別の例の台座を示す図である。
【図3】本発明に基づく第1実施形態に係る台座及び接
合構造を示す別の例を示す図であって、(a)はその側
面図を、(b)は台座の上面図をそれぞれ示している。
【図4】別の例の台座を示す図である。
【図5】本発明に基づく第2実施形態に係る台座及び接
合構造を示す側面図である。
【図6】従来の接合構造を示す図であって、(a)は側
面図、(b)は円板部材の平面図である。
【符号の説明】
1 台座 1a 上面 1d 窪み 1g 貫通孔 1A 台座本体 2 鋼管杭 3 仕口鋼管 5 鋼管 D 杭の外径 W 張り出し量 H1,H2 台座の肉厚 H3 杭の肉厚 S1 杭の軸 X 窪みの半径
フロントページの続き (72)発明者 今塩 宏之 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内 (72)発明者 塩田 啓介 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内 Fターム(参考) 2D041 AA02 BA19 BA36 BA43 BA44 DB02 2D046 CA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部架構構造物を支持する鋼管杭の頭部
    に取り付けられる厚板状の台座であって、 上記台座は、少なくとも上面が、杭頭外径面全周から側
    方に向けて当該杭頭外径より100mm以上張り出す大き
    さを有すると共に、少なくとも上記上部架構構造物の仕
    口部が当接可能な部分の肉厚が、75mm以上であること
    を特徴とする鋼管杭用台座。
  2. 【請求項2】 鋼管杭頭部に設置した際に、当該杭の軸
    が通過する位置を中心とし且つ上記鋼管杭外径面の半径
    より100mm小さい半径の円の内側に位置する一部若し
    くは全部が、薄肉若しくは上下に開口していることを特
    徴とする請求項1に記載した鋼管杭用台座。
  3. 【請求項3】 下部外面における杭頭と当接可能な面
    は、全周に亘って円錐台状の形状となっていることを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載した鋼管杭用台
    座。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の台座の下
    面に、杭と同径の外径を持った鋼管柱が同軸に溶接して
    あることを特徴とする鋼管杭用台座。
JP11086669A 1999-03-29 1999-03-29 鋼管杭用台座 Pending JP2000282457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086669A JP2000282457A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 鋼管杭用台座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086669A JP2000282457A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 鋼管杭用台座

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282457A true JP2000282457A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13893453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086669A Pending JP2000282457A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 鋼管杭用台座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282457A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328699A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Arcreate:Kk 鉄骨構造物杭柱接合部一体化工法
JP2008038586A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Arcreate:Kk 鉄骨構造物杭柱地中梁接合部一体化工法
CN102425189A (zh) * 2011-09-13 2012-04-25 赵正义 一种塔式机械设备与基础的垂直连接构造
JP2019116805A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社アークリエイト 鉄骨構造物コンクリート杭・柱・地中梁接合部一体化柱脚構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328699A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Arcreate:Kk 鉄骨構造物杭柱接合部一体化工法
JP2008038586A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Arcreate:Kk 鉄骨構造物杭柱地中梁接合部一体化工法
CN102425189A (zh) * 2011-09-13 2012-04-25 赵正义 一种塔式机械设备与基础的垂直连接构造
JP2019116805A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社アークリエイト 鉄骨構造物コンクリート杭・柱・地中梁接合部一体化柱脚構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785593A (en) Structural building system
JP2000282457A (ja) 鋼管杭用台座
KR101867356B1 (ko) 복합말뚝 연결장치
JP2002364070A (ja) 柱固定具及び該柱固定具を用いた柱固定工法
JP3728728B2 (ja) 柱と鋼管杭の位置決め装置
JP7098079B1 (ja) 鋼材の接合構造
JP2001011871A (ja) 既製杭の突起式金具による杭頭端部構造
JP3641655B2 (ja) 鉄骨建入直し調整治具の防護カバー、および鉄骨建入直し調整治具
JP4120734B2 (ja) 鉄骨構造物の柱脚構造
JP7146476B2 (ja) 鋼管杭と鉄筋の定着方法
JP2997696B2 (ja) 鉄骨部材の接合部及び鉄骨部材の接合方法
JP3621508B2 (ja) 異径鋼管柱の柱・柱接合金物および接合構造
JP7372788B2 (ja) 柱の接続構造
JP7398123B2 (ja) 鋼管杭の杭頭構造
JP3024468U (ja) H形鋼柱の弱軸方向に於ける梁の剛接合構造
JP7329861B2 (ja) 柱材、仕口、建築物、柱材の製法及び建築物の工法
JP4011499B2 (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造
JPH086374B2 (ja) 基礎ボルトの固定構造
JP2674541B2 (ja) ハニカムパネルおよびその補修方法
JPH07116755B2 (ja) 閉鎖形断面の鉄骨柱と梁との接合部構造
JPH0470412A (ja) 鋼管杭
JPH0626096A (ja) 角形鋼管柱と梁の接合構造
JP2003221870A (ja) 柱頭部の梁接合構造
JPH0694699B2 (ja) 柱・梁接合部における柱の補強構造
JP2571183Y2 (ja) 鉄骨小梁の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310