JP2000280833A - 自動車用トリム - Google Patents

自動車用トリム

Info

Publication number
JP2000280833A
JP2000280833A JP11092120A JP9212099A JP2000280833A JP 2000280833 A JP2000280833 A JP 2000280833A JP 11092120 A JP11092120 A JP 11092120A JP 9212099 A JP9212099 A JP 9212099A JP 2000280833 A JP2000280833 A JP 2000280833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim
holding
main body
vehicle
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11092120A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Kawai
克紀 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP11092120A priority Critical patent/JP2000280833A/ja
Publication of JP2000280833A publication Critical patent/JP2000280833A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フランジ部の挟持力を確保しつつ軽量化を図る
ことができる自動車用トリムを提供する。 【解決手段】車体開口部のフランジ部13に装着される
ウェザストリップ14は、トリム本体15及びカラーピ
ース16を有する。トリム本体15は、挟持壁20,2
1と、連結部22とからなり、金属製インサートは埋設
されていない。カラーピース16をトリム本体15の連
結部22に嵌着する際、挟持方向に回動されてフランジ
部13を挟持している挟持壁20,21のもどり変形を
抑制して、さらに強固にフランジ部13を挟持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両本体のフラン
ジ部に対し取着される自動車用トリムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の自動車用トリムとしてのオ
ープニングトリムウェザストリップ(以下、「ウェザス
トリップ」という)50を示す。ウェザストリップ50
の大部分は、公知の押出成形法により成形されている。
ウェザストリップ50は、ソリッドゴムよりなり断面ほ
ぼU字状に形成されたトリム部51と、該トリム部51
の車外側側壁から内側に向かって延びる3段の車外側挟
持リップ52と、トリム部51の車内側側壁から内側に
向かって延びる車内側挟持リップ53と、トリム部51
の車外側に一体的に形成されてなるスポンジゴムよりな
るシール部54とを有している。
【0003】トリム部51の内部には、金属製インサー
ト55が埋設されており、該トリム部51は車両の車体
開口部、例えばサイドドア用の開口部周縁のフランジ部
57に嵌め込まれている。この嵌め込みにより、車内側
及び車外側の各挟持リップ52,53がフランジ部57
を挟持する。なお、トリム部51とフランジ部57との
シール性を向上するために、トリム部51内にシーラー
58が充填されることもある。
【0004】さらに、トリム部51には車内側に延設さ
れた室内リップ59が一体形成されている。そして、ト
リム部51と室内リップ59との間には、内装品を構成
するピラーガーニッシュ60の端部が介在され、前記室
内リップ59によりピラーガーニッシュ60の端部が覆
われるようになっている。
【0005】そして、ドアが閉められたときには、前記
シール部54とドアフレームとが当接してシール部54
自身が潰れ変形し、ドアと車体開口部との間がシールさ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ウ
ェザストリップ50はトリム部51の挟持力を得るため
に、金属製インサート55を同時押出成形しており、金
属製インサート55の重量が製品重量の約半分程度を占
めている。そのため、自動車用トリム50の重量が大き
くなるという問題がある。また、フランジ部に突出部が
あると、トリム部をそのフランジ部に嵌め込みができな
いという問題がある。
【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、フランジ部の挟持力を
確保しつつ軽量化を図ることができる自動車用トリムを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、車両のフランジ部に装着される自動車用トリムであ
って、一対の挟持壁及び両挟持壁を相対回動可能に連結
する連結部を有するトリム本体と、前記連結部に嵌着さ
れることにより前記挟持壁を挟持方向に回動させて前記
フランジ部を挟持させた後の前記挟持壁のもどりを抑制
する補助部材とを備えることを要旨とする。
【0009】この構成によれば、補助部材が連結部に嵌
着されることにより、フランジ部を挟持している挟持壁
のもどり変形が抑制され、フランジ部が適正に挟持され
る。請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の自動車
用トリムにおいて、前記挟持壁の内面には前記フランジ
部に形成されている車外側保持突起又は車内側保持突起
に掛止される車外側係止突起又は車内側係止突起が形成
されていることを要旨とする。
【0010】この構成によれば、トリム本体に形成した
係止突起とフランジ部に形成した保持突起という簡単な
構成により、トリム本体を抜け防止してフランジ部に装
着保持することができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の自動車用トリムにおいて、前記両挟持壁の少なくとも
一方は前記車両のフランジ部に対して接着テープによっ
て固定されることを要旨とする。
【0012】この構成によれば、接着テープによってト
リム本体を抜け防止してフランジ部に装着保持すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
具体化した第1実施形態を図1〜図3に基づいて説明す
る。
【0014】図1〜図3に示すように、車両11のサイ
ドドア用の車体開口部(例えばルーフサイドパネル12
やドア用サイドパネル)のフランジ部13には、オープ
ニングトリムウェザストリップ(以下、「ウェザストリ
ップ」という)14が設けられている。
【0015】ウェザストリップ14は、断面略U字状を
なすトリム本体15及び該トリム本体15に対し嵌着さ
れた補助部材としてのカラーピース16を有する。トリ
ム本体15には中空状のシール部17が一体成形されて
いる。このウェザストリップ14は、前記フランジ部1
3に対し前記トリム本体15が嵌め込まれることによ
り、車両11のサイドドア用の開口部周縁に取着されて
いる。そして、ドア19が閉められたときには、前記シ
ール部17とドアフレーム18とが当接してシール部1
7自身が潰れ変形し、ドアフレーム18及び上記開口部
間がシールされる。
【0016】ウェザストリップ14のトリム本体15及
びカラーピース16の大部分は、公知の押出成形法によ
り成形された押出成形部から構成されている。また、本
実施形態におけるトリム本体15及びカラーピース16
は環状に形成されており、押出成形部の端末部は例えば
型成形部によって接続されている。
【0017】前記押出成形部のトリム本体15は、EP
DMソリッドゴムにより構成され、車内側及び車外側挟
持壁20,21と、両挟持壁20,21を相対回動可能
に連結する連結部22とからなり、トリム本体15内に
は前記金属製インサート55は埋設されていない。ま
た、同トリム本体15の両挟持壁20,21の端部には
トリム本体15の延設方向全体に渡って係止片23,2
4が弾性変形可能に形成されている。なお、押出成形部
のトリム本体15は、PVC(ポリ塩化ビニル)樹脂
や、TPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)等に
より構成してもよい。また、押出成形部のシール部17
はEPDMスポンジゴムにより構成されている。
【0018】前記フランジ部13には車内側保持突起2
5が形成されている。このフランジ部13にトリム本体
15を保持するために、車内側挟持壁20には保持突起
25に掛止される車内側係止突起26が内方に向けて突
出形成されている。また、車外側挟持壁21の内側面は
平面状をなし、この内側面には両面接着テープ27が貼
着されている。
【0019】前記押出成形部のカラーピース16はTP
Oにより構成され、前記トリム本体15の連結部22側
に合致するように湾曲して形成されている。カラーピー
ス16の内面(凹部側)には嵌合凸部としての尖頭状の
嵌合凸状28が突設され、嵌合凸状28の両側にはそれ
ぞれ係止凸部29が設けられている。
【0020】従って、カラーピース16をトリム本体1
5に嵌着する際、係止片23,24が弾性変形して嵌合
凸状28の挿入が許容され、嵌合凸状28が車内側及び
車外側挟持壁20,21間に嵌合されると、係止片2
3,24が弾性復帰して係止凸部29に係合し、カラー
ピース16はトリム本体15から脱落しないようになっ
ている。そして、カラーピース16をトリム本体15の
連結部22に嵌着すると、挟持方向に回動されてフラン
ジ部13を挟持している両挟持壁20,21のもどり変
形が抑制されるとともに、さらにフランジ部13が挟持
される。なお、車外側挟持壁21は両面接着テープ27
によりフランジ部13に対して固定され、車内側挟持壁
20は係止突起26と保持突起25との掛止によりフラ
ンジ部13に対して固定され、ウェザストリップ14は
フランジ部13に抜け不能に装着保持される。
【0021】また、カラーピース16には車内側に延び
る室内リップ30が一体形成されている。そして、トリ
ム本体15と室内リップ30との間には、内装品を構成
するピラーガーニッシュ60の端部が介在され、前記室
内リップ30によりピラーガーニッシュ60の端部が覆
われるようになっている。
【0022】次に、本実施の形態の作用及び効果につい
て説明する。本実施形態におけるウェザストリップ14
においては、トリム本体15を車内側及び車外側挟持壁
20,21と、両挟持壁20,21を相対回動可能に連
結する連結部22とにより構成するとともに、EPDM
ソリッドゴムにより押出成形した。そして、トリム本体
15の両挟持壁20,21間の連結部22にカラーピー
ス16を嵌着することにより挟持方向に回動させてフラ
ンジ部13を挟持している挟持壁20,21のもどり変
形を抑制して、さらにフランジ部13を挟持させるよう
にした。従って、本実施形態のウェザストリップ14は
フランジ部13の挟持力を確保しつつ、トリム本体15
に金属製インサートを埋設していないので、ウェザスト
リップ14の軽量化を図ることができる。
【0023】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を図4,図5に従って説明する。なお、重複説明を
避けるため、図1において説明したものと同じ要素につ
いては、同じ参照番号が付されている。
【0024】本実施形態におけるウェザストリップ35
はトリム本体36の構成が第1実施形態のトリム本体1
5の構成と異なっており、それ以外の構成は第1実施形
態とほぼ同様である。
【0025】ウェザストリップ35は、断面略U字状を
なすトリム本体36及び該トリム本体36に対し嵌着さ
れたカラーピース16を有する。トリム本体36には中
空状のシール部37が着脱可能に嵌着されている。
【0026】トリム本体36は、EPDMソリッドゴム
により構成され、車内側及び車外側挟持壁20,21
と、両挟持壁20,21を相対回動可能に連結する連結
部22とからなる。そして、両挟持壁20,21間にカ
ラーピース16が嵌着される。
【0027】本実施形態において、トリム本体36の車
外側挟持壁21は厚肉に形成され、同挟持壁21にはト
リム本体36の延設方向全体に渡って嵌合凹部としての
嵌合溝38が形成され、この嵌合溝38の両開口縁には
係止片39が弾性変形可能に形成されている。前記フラ
ンジ部13には車内側保持突起25及び複数の車外側保
持突起40が形成されている。このフランジ部13にト
リム本体36を保持するために、車内側挟持壁20には
保持突起25に掛止される車内側係止突起26が突出形
成され、車外側挟持壁21には保持突起40に掛止され
る複数の車外側係止突起41が内方に向けて突出形成さ
れている。従って、トリム本体36を前記フランジ部1
3に装着する際には、車内側及び車外側挟持壁20,2
1は係止突起26,41と保持突起25,40との掛止
によりフランジ部13に対して固定され、ウェザストリ
ップ35はフランジ部13に抜け不能に装着保持され
る。
【0028】また、シール部37は組付け部42及び該
組付け部42に対し一体成形された中空部43からな
る。組付け部42はEPDMソリッドゴムにより構成さ
れ、中空部43はEPDMスポンジゴムにより構成され
ている。なお、組付け部42は硬質TPOにより構成
し、中空部43は軟質TPOにより構成してもよい。
【0029】前記組付け部42には前記嵌合溝37に対
応して嵌合凸部としての尖頭状の嵌合凸状44が突設さ
れ、嵌合凸状44の両側にはそれぞれ係止凸部45が設
けられている。
【0030】従って、シール部37をフランジ部13に
装着されたトリム本体36に嵌着する際、係止片39が
弾性変形して嵌合凸状44の挿入が許容され、嵌合凸状
44が嵌合溝38内に収容されると係止片39が弾性復
帰して係止凸部45に係合し、シール部37はトリム本
体36から脱落しないようになっている。そして、トリ
ム本体36に対してシール部37を嵌着することによ
り、図4に示すようなウェザストリップ35が得られ
る。
【0031】従って、本実施形態においても第1実施形
態と同様の効果に加えて、以下の効果が得られる。 ・ シール部37の車外側挟持壁21への嵌着により、
車外側挟持壁21のもどり変形が規制され、車外側挟持
壁21のフランジ部13に対する挟持力を増加させるこ
とができる。
【0032】・ ウェザストリップ35を装着した車
両、例えばトラックにおいて車体の外表面に社名やマー
ク等の装飾塗装を施す場合には、トリム本体36を車両
開口部のフランジ部13に装着した状態で、シール部3
7をトリム本体36から容易に取り外すことができ、シ
ール部37への塗料の付着を防止することができる。塗
料の乾燥後にはシール部37をトリム本体36に対して
容易に嵌着することができ、ウェザストリップ35の脱
着作業を短時間で行うことができる。
【0033】・ また、経年車や修理車等において、ウ
ェザストリップ35のシール部37が破損した場合、ウ
ェザストリップ35の交換をする際にシール部37のみ
の交換で済み、リペア時における作業性の向上及びコス
トダウンを図ることができる。
【0034】なお、上記各実施形態は次のように変更し
て実施することもできる。 ・ 第1実施形態においてフランジ部13の車内側保持
突起25を省略するとともに、車内側挟持壁20の係止
突起26を省略し、車内側挟持壁20も両面接着テープ
によりフランジ部13に固定するようにしてもよい。
【0035】・ 上記各実施形態において、カラーピー
ス16の室内リップ30を省略してもよい。次に、上記
各実施形態から把握できる他の技術的思想を、以下に記
載する。
【0036】・ 請求項1〜3のいずれかに記載の自動
車用トリムにおいて、前記トリム本体にはシール部が形
成されている自動車用トリム。 ・ 請求項1〜3のいずれかに記載の自動車用トリムに
おいて、前記トリム本体に対してシール部を着脱可能に
設けた自動車用トリム。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の自動車用
トリムによれば、フランジ部の挟持力を確保しつつ軽量
化を図ることができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の自動車用ウェザストリップの装
着状態を示す断面図。
【図2】同じく自動車用ウェザストリップの分離状態を
示す断面図。
【図3】車両を示す側面図。
【図4】第2実施形態の自動車用ウェザストリップを示
す断面図。
【図5】同じく自動車用ウェザストリップの分離状態を
示す断面図。
【図6】従来の自動車用ウェザストリップを示す断面
図。
【符号の説明】
13…フランジ部、15,36…トリム本体、16…補
助部材としてのカラーピース、20,21…挟持壁、2
2…連結部、25…車内側保持突起、26…車内側係止
突起、27…接着テープ、41…車外側係止突起、44
…車外側保持突起。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のフランジ部に装着される自動車用
    トリムであって、 一対の挟持壁及び両挟持壁を相対回動可能に連結する連
    結部を有するトリム本体と、 前記連結部に嵌着されることにより前記挟持壁を挟持方
    向に回動させて前記フランジ部を挟持させた後の前記挟
    持壁のもどりを抑制する補助部材とを備えた自動車用ト
    リム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動車用トリムにおい
    て、 前記挟持壁の内面には前記フランジ部に形成されている
    車外側保持突起又は車内側保持突起に掛止される車外側
    係止突起又は車内側係止突起が形成されている自動車用
    トリム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の自動車用トリムにおい
    て、 前記両挟持壁の少なくとも一方は前記車両のフランジ部
    に対して接着テープによって固定される自動車用トリ
    ム。
JP11092120A 1999-03-31 1999-03-31 自動車用トリム Withdrawn JP2000280833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092120A JP2000280833A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 自動車用トリム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092120A JP2000280833A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 自動車用トリム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280833A true JP2000280833A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14045586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092120A Withdrawn JP2000280833A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 自動車用トリム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000280833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238048A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nishikawa Rubber Co Ltd ウエザストリップにおける型成形部のリップ保持構造。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238048A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nishikawa Rubber Co Ltd ウエザストリップにおける型成形部のリップ保持構造。
JP4721935B2 (ja) * 2006-03-13 2011-07-13 西川ゴム工業株式会社 ウエザストリップにおける型成形部のリップ保持構造。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4625459A (en) Window pane for motor vehicles
JP4529818B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
US6539671B2 (en) Automotive weather strip with extended base
US20020108313A1 (en) Door frame structure of motor vehicle
US6644718B2 (en) Structure of roof-side portion of motor vehicle
US6820372B2 (en) Sealing structure of motor vehicle
US8745927B2 (en) Weatherstrip attachable to edge of opening portion in vehicle body
JP2007230283A (ja) 自動車用ウエザストリップ
US20080265599A1 (en) Motor vehicle trim assembly, method for fitting a trim assembly of this type and a motor vehicle assembly with a trim assembly of this type
JP2007253795A (ja) 自動車用ウエザストリップ
US20030159358A1 (en) Weather strip for motor vehicle
JP2000280833A (ja) 自動車用トリム
JP2000280836A (ja) 自動車用ウェザストリップ
JP2007152977A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2937038B2 (ja) グロメット
JP3718910B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP4577137B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP4529980B2 (ja) 自動車用ウエザストリップの取付方法
EP3053769B1 (en) Weatherstrip
JP2004098888A (ja) ウエザストリップの取付構造
JP2001088627A (ja) 自動車用ウエザストリップの取付構造
JP2006306244A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2010030554A (ja) ルーフウエザストリップ
JP2009202817A (ja) 自動車用可動ルーフパネルのシール構造
JP2009073316A (ja) 自動車用ルーフウエザストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050325