JP2000275891A - 電子写真用受像材料 - Google Patents

電子写真用受像材料

Info

Publication number
JP2000275891A
JP2000275891A JP8034299A JP8034299A JP2000275891A JP 2000275891 A JP2000275891 A JP 2000275891A JP 8034299 A JP8034299 A JP 8034299A JP 8034299 A JP8034299 A JP 8034299A JP 2000275891 A JP2000275891 A JP 2000275891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image receiving
receiving material
plasticizer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8034299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783907B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Tateishi
朋美 立石
Yoshisada Nakamura
善貞 中村
Mitsuru Ito
充 伊藤
Masataka Murata
正孝 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP08034299A priority Critical patent/JP3783907B2/ja
Priority to US09/534,030 priority patent/US6855397B1/en
Publication of JP2000275891A publication Critical patent/JP2000275891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783907B2 publication Critical patent/JP3783907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0053Intermediate layers for image-receiving members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24091Strand or strand-portions with additional layer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249939Two or more layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平滑性が写真に類似しておりザラツキや欠落
がない高品質のトナー反射画像を形成することができる
電子写真用受像材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上にトナー受像層を含む1以上の
構成層を有する電子写真用受像材料であって、前記構成
層の少なくとも1層に可塑剤が含まれており、前記トナ
ー受像層の流出開始温度が30℃以上で且つトナー樹脂
の流出開始温度+10℃より低いことを特徴とする電子
写真用受像材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射画像を形成す
るための電子写真用受像材料に関するものである。より
詳細には、本発明は、平滑性が写真に類似した高品質の
トナー反射画像を形成することができる電子写真用受像
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は、光導電効果と静電気現象
を応用した画像形成方法であり、様々な分野で広範に利
用されている。電子写真法による画像は酸化亜鉛紙など
の半導体材料そのものに形成する場合と、半導体材料か
らさらにトナー画像を受容しうる記録材へ転写して形成
する場合がある。後者のようなゼログラフィー方式はオ
フィス用の複写機などに広く採用されており、その画像
形成原理は以下のとおりである。
【0003】まず、セレンなどの光導電体を用いた感光
板に暗所でコロナ放電などにより静電荷を与えておき、
これを原画に露光すると光が当たったところだけ電荷が
逃げて、残ったところが潜像になる。ここへ負に帯電さ
せたトナーをキャリヤにまぶして導入すると潜像の上に
トナーが付着する。その上から紙などでできた受像材料
を当てて加熱すればトナーが記録材に転写し、記録材上
に画像が形成される。
【0004】近年、一段と普及してきたカラー複写機
は、上記の方法を着色トナーを用いて行うものである。
カラー複写機は、文字よりも画像を複写するために使用
することが多く、形成される画像は鮮明で高品質である
ことが求められている。しかしながら、普通紙を用いて
カラー複写しようとしても鮮明で高品質な画像を形成す
ることはできない。特に光沢が劣る点が大きな問題とさ
れている。このため、写真用途として用いる受像材料を
改良することが求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来技
術の問題を解消することを課題とした。すなわち本発明
は、平滑性(光沢)が優れたトナー反射画像を形成する
ことができ、写真用途として用いることができる電子写
真用受像材料を提供することを解決すべき課題とした。
また本発明は、画像のザラツキや欠落による画質低下が
ない高品質のトナー反射画像を形成することができる電
子写真用受像材料を提供することを解決すべき課題とし
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するために鋭意検討を進めた結果、トナー受像層
の流出開始温度を制御することによって画像のザラツキ
や欠落がない高品質のトナー反射画像を形成することが
できるようになることを見出し、本発明に到達した。す
なわち本発明は、支持体上にトナー受像層を含む1以上
の構成層を有する電子写真用受像材料であって、前記構
成層の少なくとも1層に可塑剤が含まれており、前記ト
ナー受像層の流出開始温度が30℃以上で且つトナー樹
脂の流出開始温度+10℃より低いことを特徴とする電
子写真用受像材料を提供するものである。
【0007】本発明の電子写真用受像材料に使用する可
塑剤は、logP値が20以下であるもの、(有機性/
無機性)値が6以下であるもの、分子量が150〜20
000であるもの、エチレンオキサイドまたはプロピレ
ンオキサイドから誘導される部分構造を有するものであ
るのが好ましい。また、本発明の電子写真用受像材料の
トナー受像層は、可塑剤、帯電調整剤、導電性金属酸化
物、有機フルオロ化合物および写真用添加剤からなる群
から選択される1以上の添加剤を含有することが好まし
い。
【0008】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の電子写真
用受像材料について詳細に説明する。本発明の電子写真
用受像材料は、トナー受像層の流出開始温度が30℃以
上で、且つトナー樹脂の流出開始温度+10℃より低い
ことを特徴とする。本明細書でいう「流出開始温度」
は、島津製作所(株)製フローテスターCFT−500
D型を使用し、ダイ(ノズル)の直径0.5mm、厚み
1.0mmとして50kgの押出荷重を加え、初期設定
温度50℃で、予熱時間300秒後、5℃/分の速度で
等速昇温したときの各温度におけるピストンのストロー
クを測定し、流動を開始した際の温度を、流出開始温度
とするものである。添付の図1におけるDの温度が流出
開始温度に相当する。本発明者らは、流出開始温度がト
ナー定着の際の重要な物性であることを確認したうえ
で、その範囲を制御することによって本発明に到達した
ものである。
【0009】本発明の電子写真用受像材料では、トナー
受像層の流出開始温度が30℃以上で、トナー樹脂の流
出開始温度+10℃より低ければ具体的な流出開始温度
の高低は特に限定されない。好ましい温度範囲は30〜
90℃であり、特に好ましいのは35〜85℃である。
【0010】また、本発明の電子写真用受像材料には、
構成層の少なくとも1層に可塑剤が含まれている。本発
明でいう「可塑剤」とは、トナーを定着するときの熱に
よって層を構成するバインダーや固形成分が流動又は柔
軟化する(以後は層の「可塑化」という)のを促進する
化合物である。本発明の電子写真用受像材料に使用する
可塑剤は、logP値が20以下であるものが好まし
い。logP値は15以下であるものがより好ましく、
−70〜15であるものが特に好ましい。1ogP値が
21以上になると、トナー反射画像を形成したときの平
滑性(光沢)を改良する効果が小さくなる傾向にある。
なお、本明細書における「1ogP値」は、市販のMa
cLogP Version2.0.3(Biobyt
e製)を用いて計算したものである。
【0011】また、本発明で使用する可塑剤の(有機性
/無機性)値は、6以下であるものが好ましく、下限は
−20以上であるものが好ましい。(有機性/無機性)
値が7以上であるものは、トナー反射画像を形成したと
きの平滑性(光沢)を改良する効果が小さい傾向があ
る。ここで、有機性、無機性とは、化合物の性状を予測
するための概念であり、その詳細は、例えば「有機概念
図−基礎と応用−、甲田善生著、三共出版」1章13頁
に記載されている。一般に有機化合物を溶解する溶剤と
して好ましいものは、溶剤の(有機性/無機性)値がそ
の有機化合物の(有機性/無機性)値に近いものである
ことが経験的に知られている。
【0012】また、本発明で使用する可塑剤の分子量は
150〜20000であるものが好ましく、更に200
〜10000、特に300〜10000であるものが好
ましい。分子量が150未満の可塑剤は保存中に空気へ
揮散するなどし、大気を汚染する恐れがある。また、分
子量が20000より大きい可塑剤は、層の可塑化を十
分に行うことができず、トナー反射画像を形成したとき
の平滑性(光沢)を改良する効果が小さい傾向にある。
【0013】可塑剤は、本発明の電子写真用受像材料を
構成する層の少なくとも1層に含有させる。したがっ
て、可塑剤はトナー受像層、保護層、中間層、下塗り層
などのいずれの層に添加してもよい。好ましいのは、ト
ナー粒子が受像材料に埋め込まれる際に生じる応力が伝
わる層に可塑剤を含有させる場合である。特に、応力に
よって生じる歪み(弾性力や粘性などの物理的な歪み、
分子やバインダー主鎖やペンダント部分などの物質収支
による歪み等)が伝わる層に可塑剤を含有させるのが好
ましく、その層中においてもこれらの応力や歪みを緩和
できる部分に含有させておくのが好ましい。例えば、ト
ナー受像層、トナー受像層に隣接する層、表面層などに
可塑剤を含有させるのが好ましい。なお、可塑剤を含有
させた層中において、可塑剤はミクロに分散された状態
でもよいし、海島状にミクロに相分離した状態でもよい
し、バインダー等の他の成分と十分に混合溶解した状態
でもよい。
【0014】可塑剤は、トナーを定着するときの熱によ
って層を構成するバインダーや固形成分の可塑化を促進
する機能を果たさなければならない。このために、可塑
剤の流動開始点、軟化点、融点のような熱物理特性は、
層を構成する成分と混在した状態でトナー定着温度より
低いことが望ましい。一般に、化合物を2種以上混在さ
せる場合、熱物理特性温度は低下することが知られてい
る。市販されている電子写真プリンターのトナー定着温
度は100〜170℃が一般的であり、搬送スピードや
定着部のサイズ、通過させる紙種などによって異なって
いる。本発明の可塑剤の熱物理特性は、構成する層のバ
インダーや他の成分にあわせて適宜選択する。例えば、
融点は300℃以下が好ましく、更に−100〜250
℃が好ましく、特に−100〜200℃が好ましい。フ
ローテスター試験のT1/2法温度も同じである。ま
た、ガラス転移温度は250℃以下が好ましく、更に−
100〜200℃が好ましく、特に−50〜150℃が
好ましい。
【0015】可塑剤の添加量は、層を構成するバインダ
ー、可塑剤、その他の成分を全て合計した重量を100
重量%としたときに、0.001〜90重量%であるの
が好ましく、更に0.1〜60重量%であるのが好まし
く、特に1〜40重量%であるのが好ましい。本発明で
使用することができる可塑剤は、「化学便覧」(日本化
学会編、丸善)、Γ可塑剤その理論と応用−」(村井孝
一編著、幸書房)、「可塑剤の研究・上」Γ可塑剤の研
究・下」(高分子化学協会編)、「便覧・ゴム・プラス
チック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)等を参考
にして選択することができるが、その具体例としては次
のものが挙げられる。ただし、本発明はこれらの化合物
に限定されるものではない。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】
【表5】
【0021】
【表6】
【0022】さらに本発明では、エチレンオキサイドま
たはプロピレンオキサイドから誘導される部分構造を有
する可塑剤を好ましく用いることができる。エチレンオ
キサイドから誘導される部分構造を有する可塑剤の場
合、分子量2000を越えるものも好ましく用いられ
る。好ましいのは分子量200〜200000のもので
あり、特に好ましいのは分子量200〜20000のも
のである。
【0023】具体的には、市販されているポリエチレン
グリコール200、300、400、600、100
0、1540、2000、4000、6000、200
00、70000、500000、2000000、4
000000や、ポリプロピレングリコール400、7
00、1000、2000、3000や、次のものが挙
げられるが、これらの化合物に限定されるものではな
い。
【0024】
【表7】
【0025】
【表8】
【0026】
【表9】
【0027】また、可塑剤を、高沸点有機溶剤や熱溶剤
などという名前で記載している特開昭59−83154
号、特開昭59−178451号、特開昭59−178
453号、特開昭59−178454号、特開昭59−
178455号、特開昭59−178457号、特開昭
62−174754号、特開昭62−245253号、
特開昭61−209444号、特開昭61−20053
8号、特開昭62−8145号、特開昭62−9348
号、特開昭62−30247号、特開昭62−1366
46号、特開昭62−174754号、特開昭62−2
45253号、特開昭61−209444号、特開昭6
1−200538号、特開昭62−8145号、特開昭
62−9348号、特開昭62−30247号、特開昭
62−136646号、特開平2−235694号の各
公報等に記載されているようなエステル類(例えばフタ
ル酸エステル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル
類、アビエチン酸エステル類、アジピン酸エステル類、
セバシン酸エステル類、アゼライン酸エステル類、安息
香酸エステル類、酪酸エステル類、エポキシ化脂肪酸エ
ステル類、グリコール酸エステル類、プロピオン酸エス
テル類、トリメリット酸エステル類、クエン酸エステル
類、スルホン酸エステル類、カルボン酸エステル類、コ
ハク酸エステル類、マレイン酸エステル類、フマル酸エ
ステル類、フタル酸エステル類、ステアリン酸エステル
類など)、アミド類(例えば脂肪酸アミド類、スルホア
ミド類など)、エーテル類、アルコール類、パラフィン
類、ラクトン類、ポリエチレンオキシ類、シリコーンオ
イル類、フッ素化合物類などの化合物も使用することが
できる。
【0028】また、後述するようなポリマーの低分子量
品も用いることができる。市販品として、旭電化工業製
アデカサイザーPN−170、PN−1430や、C.
P.HALL社製品PARAPLEX−G−25、G−
30、G−40、理化ハーキュレス製品エステルガム8
L−JA、エステルR−95、ペンタリン485LFK
115、4820、830、ルイゾール28−JA、ピ
コラスチックA75、ピコテツクスLC、クリスタレツ
クス3085等を挙げることができる。これらは、スベ
リ性(摩擦力低下による搬送性向上)の調整や、定着部
オフセット(定着部へのトナーや層の剥離)の改良、カ
ールバランスの調整、帯電調整(トナー静電像の形成)
等の目的で使用することもできる。
【0029】本発明の電子写真用受像材料に用いる支持
体は、定着温度に耐えることができ、平滑性、白色度、
滑り性、摩擦性、帯電防止性、定着後のへこみ等の点で
要求を満足できるものならばどのようなものでも使用す
ることができる。一般的には、日本写真学会編「写真工
学の基礎−銀塩写真編−」(株式会社コロナ社刊、昭和
54年)223〜240頁に記載される紙、合成高分子
(フィルム)等の写真用支持体等を使用することができ
る。具体的には、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチ
レン系等の合成紙)、上質紙、アート紙、コート紙、キ
ャストコート紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天
然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ
紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸
紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板
紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特に
ポリエチレンで両側を被覆した紙)等の紙支持体、ポリ
オレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリスチレンメタクリレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類
(例えばトリアセチルセルロース)等の各種プラスチッ
クフィルムまたはシートと該プラスチックに白色反射性
を与える処理(例えば、フィルム中へ酸化チタンなどの
顔料を含有させるなどの処理)をしたフィルムまたはシ
ート、布類、金属、ガラス類等が用いられる。これら
は、単独で用いることもできるし、ポリエチレン等の合
成高分子で片面または両面をラミネートされた支持体と
して用いることもできる。また、上記した支持体の任意
の組合せによる積層体も使用できる。この他に、特開昭
62−253159号公報29〜31頁、特開平1−6
1236号公報14〜17頁、特開昭63−31684
8号公報、特開平2−22651号公報、特開平3−5
6955号公報、米国特許第5,001,033号明細
書等に記載される支持体を用いることもできる。本発明
の電子写真用受像材料に用いる支持体の厚みは、通常2
5〜300μm、好ましくは50〜260μmで、特に
好ましくは75〜250μmである。
【0030】支持体の構成層中には、本発明の目的を害
しない範囲内において、適宜選択した各種の添加剤を添
加させることができる。例えば、増白剤、導電剤、填
料、酸化チタン、群青、カーボンブラックなどの顔料や
染料などを必要に応じて含有させておくことができる。
また、これらの支持体の片面または両面には、その上に
設けられる層との密着性を改良する目的で種々の表面処
理や下塗りを施すことができる。表面処理としては例え
ば、光沢面、特開昭55−26507号公報記載の微細
面、マット面又は絹目面の型付けの処理や、コロナ放電
処理、火炎処理、グロー放電処理、又はプラズマ処理な
どの活性化処理などが挙げられる。下塗りとしては、例
えば、特開昭61−846443号公報に記載される方
法を用いることができる。また、これらは単独に用いて
もよく、また、型付けなどを行った後に活性化処理を施
したり、更に活性化処理などの表面処理後に下塗りを行
うなど、任意に組み合わせて併用することもできる。
【0031】これらの支持体の構成中や表面や裏面、及
びそれらの組み合わせ中には、親水性バインダー、アル
ミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボ
ンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。具体
的には、特開昭63−220246号公報などに記載さ
れる支持体を使用することができる。
【0032】本発明の電子写真用受像材料にはトナー受
像層が設けられる。本発明の電子写真用受像材料にはト
ナー受像層が2層以上形成されていてもよい。また、ト
ナー受像層は支持体の片面にのみ形成されていてもよい
し、両面に形成されていてもよい。トナー受像層が片面
にのみ形成されている電子写真用受像材料は、ポスタ
ー、写真、バック面に粘着層を設けたシールプリントな
どの片面にのみプリントする場合に広範に利用すること
ができる。また、トナー受像層が両面に形成されている
電子写真用受像材料は、両面印刷ができるので、カー
ド、ハガキ、パンフレット、チラシなどの広範な用途に
供することができる。
【0033】トナー受像層の厚さは全体で0.1〜50
0μmであるのが好ましく、特に1〜200μmである
のが好ましい。トナー受像層の厚さが0.1μm未満で
あると、定着後にトナーを保持できず画像に欠陥を起こ
し易くなる傾向がある。また、トナー受像層の厚さが5
00μmを越えると、写真としての質感が劣る傾向があ
る。
【0034】トナー受像層は、好ましくはトナーを付着
し、定着の際に熱によってトナーを定着、保持しうる物
質(以下「トナー受容性物質」という)を単独でまたは
そのバインダー物質とともに含んでいる厚み0.1〜1
00μm程度の皮膜である。トナー受容性物質の代表例
であるポリマーとしては、エステル結合を有するもの;
ポリウレタン樹脂;尿素樹脂等のポリアミド樹脂;ポリ
スルホン樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデ
ン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビ
ニル−プロビオン酸ビニル共重合体樹脂;ポリビニルブ
チラール等のポリオール樹脂、エチルセルロース樹脂、
酢酸セルロース樹脂等のセルロース樹脂;ポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリアク
リロニトリル樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂等のポリオレフィン樹脂、エチレンやプロピレン等の
オレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体樹脂、ア
クリル樹脂などを例示することができる。トナー受容性
物質は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0035】トナー受容性樹脂としてはポリエステル樹
脂を含むものが好ましい。特に好ましいのは、ポリエス
テル樹脂を20重量%以上含有するものである。エステ
ル結合を有する樹脂としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、アジピン酸、
セバシン酸、アゼライン酸、アビエチン酸、コハク酸等
のジカルボン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはス
ルホン酸基、カルボキシル基等が置換していてもよい)
と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノール
S、2−エチルシクロヘキシルジメタノール、ネオペン
チルグリコール等のアルコール成分(これらのアルコー
ル成分には水酸基などが置換されていてもよい)との縮
合により得られるポリエステル樹脂、ポリメチルメタク
リレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルアク
リレート、ポリブチルアクリレート等のポリアクリル酸
エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステル樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンア
クリレート樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重
合体樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂等を例示す
ることができる。具体的には特開昭59−101395
号、特開昭63−7971号、特開昭63−7972
号、特開昭63−7973号、特開昭60−29486
2号の各公報に記載されるものを挙げることができる。
また、市販品としては東洋紡製のバイロン290、バイ
ロン200、バイロン280、バイロン300、バイロ
ン103、バイロンGK−140、バイロンGK−13
0、花王製のタフトンNE−382、タフトンU−5、
ATR−2009、ATR−2010、ユニチカ製のエ
リーテルUE3500、UE3210、XA−815
3、日本合成化学製のポリエスターTP−220、R−
188等を使用することができる。
【0036】これらのトナー受容性物質を含むトナー受
像層は、トナー受容性物質を水溶性バインダーに分散し
て担持することにより形成してもよい。トナー受容性物
質を水溶性バインダー中に分散する方法としては、疎水
性物質を水溶性ポリマーに分散する際の公知の分散方法
のいずれもが使用できる。代表的な方法として、トナー
受容性物質を水と非混和性の有機溶剤に溶解した液を水
溶性バインダーの水溶液と混合して乳化分散する方法、
トナー受容性物質(ポリマー)のラテックスを水溶性バ
インダーの水溶液と混合する方法などを挙げることがで
きる。
【0037】水溶性バインダーとしては、公知の水溶性
ポリマーを使用することができる。特に、硬膜剤により
架橋反応しうる基を有するものを選択するのが好まし
く、中でもポリビニルアルコールやゼラチン類が好まし
い。また、水溶性バインダー中においてトナー受容性物
質が粒形を保ったまま塗膜を形成してもよく、その場合
は、トナーを熱定着するときの温度で塗膜を形成するも
のの中から材料を選択することが好ましい。
【0038】水溶性ポリマーとしては、水可溶性のポリ
マーであれば、その組成、結合構造、分子構造、分子
量、分子量分布、形態は限定されない。水溶性ポリマー
の水可溶化基の例としては、水酸基、カルボン酸基、ア
ミノ基、アミド基またはエーテル基等が挙げられる。水
溶性ポリマーの例としては、リサーチ・ディスクロージ
ャー17643号26頁、18,716号651頁、3
07,105号873〜874頁および特開昭64−1
3546号公報71〜75頁に記載されるものが挙げら
れる。具体的には、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重
合体、スチレン−ビニルピロリドン共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、水溶性ポリエステル、水溶
性ポリウレタン、水溶性ナイロン、水溶性エポキシ樹脂
を使用することができる。
【0039】また、水分散アクリル樹脂、水分散ポリエ
ステル樹脂、水分散ポリスチレン樹脂、水分散ウレタン
樹脂等の水分散型樹脂;アクリル樹脂エマルジョン、ポ
リ酢酸ビニルエマルジョン、SBR(スチレンブタジエ
ンゴム)エマルジョン等のエマルジョンあるいは、これ
らの共重合体、混合物、及びカチオン変性物等の水溶液
の中から適宜選択し、単独または2種以上を組合せて用
いることができる。また、ゼラチンは、種々の目的に応
じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウム等
の含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンの中から選択
し、単独または2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。
【0040】水分散ポリエステルの市販品としては、例
えば、東洋紡製バイロナールMD−1250、MD−1
930や、互応化学製プラスコートZ−446、Z−4
65、RZ−96、大日本インキ製ES−611、ES
−670、高松油脂製ペスレジンA−160A、A−2
10、A−620等が挙げられる。用いる水溶性ポリマ
ーの成膜温度は、プリント前の保存に対しては室温以上
が好ましく、トナー粒子の定着に対しては100℃以下
が好ましい。これらの水溶性ポリマーは、トナー受像層
のみならず、他の構成層のバインダーとして用いたり、
密着を改良するための接着剤として用いることもでき
る。
【0041】トナー受像層には、上記材料の他に、可塑
剤、帯電調整剤、導電性金属酸化物、有機フルオロ化合
物および写真用添加剤からなる群から選択される1以上
の添加剤が含まれているのが好ましい。
【0042】本発明の電子写真用受像材料には、トナー
の転写や付着を調整するために帯電調整剤を含有させる
ことができる。帯電調整剤としては、従来公知の帯電防
止剤がいずれも使用可能であり、陽イオン系界面活性
剤、陰イオン系界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン
系界面活性剤等の界面活性剤等の他、高分子電解質、導
電性金属酸化物等も使用することができる。例えば、第
4級アンモニウム塩、ポリアミン誘導体等のカチオン系
帯電防止剤、カチオン変性ポリメチルメタクリレート、
カチオン変性ポリスチレン、アルキルホスフェート等の
アニオン系帯電防止剤、アニオン系ポリマー、脂肪酸エ
ステル等のノニオン系帯電防止剤等を使用することがで
きるが、これらに限定されるものではない。
【0043】帯電調整剤として使用しうる導電性金属酸
化物としては、ZnO、TiO2、SnO2、Al23
In23、SiO2、MgO、BaO及びMoO3を挙げ
ることができる。これらは、単独で使用してもよいし、
これらの複合酸化物を使用してもよい。また、これらの
金属酸化物には異種元素がさらに含まれていてもよい。
例えば、ZnOに対してAlやIn等、TiO2に対し
てNbやTa等、SnO2に対してSb、Nb、ハロゲ
ン元素等がドーピング等によって含まれていてもよい。
【0044】トナー受像層は、25℃、65%RHの条
件にて1×106〜1×1015の範囲の表面電気抵抗を
有することが好ましい。1×106Ω未満の場合は、ト
ナー受像層にトナーが転写される際のトナー量が充分で
なく得られるトナー画像の濃度が低くなる傾向にある。
一方、1×1015Ωを越える場合は、転写時に必要以上
の電荷が発生しトナーが充分に転写されず、画像の濃度
が低くなる傾向にある。すなわち、電子写真用受像材料
の取り扱い中に静電気を帯びて塵埃が付着し易く、また
複写時にミスフィード、重送、放電マーク、トナー転写
ヌケなどが発生し易くなる。また、水溶性ポリマーを含
有する耐熱層は必ずしも帯電調整する必要はない。
【0045】本発明の電子写真用受像材料を構成する原
紙、耐水層、原紙被覆層、保護層、トナー受像層、クッ
ション層、下塗層、断熱層、多孔層、耐熱層、接着層、
カール調整層等には、写真用添加剤を用いることができ
る。写真用添加剤の具体例は、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下「RD」と略記)No.17643(1
978年12月)、同No.18716(1979年1
1月)および同No.307105(1989年11
月)の以下の箇所に記載されている。
【0046】
【表10】
【0047】本発明の電子写真用受像材料の構成層に
は、有機及び/又は無機の微粒子(本明細書中では「マ
ット剤」と略す)を添加することができる。マット剤
は、ブロッキング防止、スベリ性改良、帯電防止、剥離
性改良、白地やカール、受像材料全体の水分調整等を図
るために添加する。本発明では、直径0.001〜50
μmのマット剤を使用することが好ましい。中でも、直
径0.05〜30μmのマット剤を使用することが特に
好ましい。マット剤の平均粒子サイズは耐熱層の厚みに
より決定するのが望ましい。具体的には、耐熱層の厚み
を10とすると、マット剤の平均粒子サイズは0.01
〜500が好ましく、0.1〜300がより好ましく、
0.5〜100が特に好ましい。マット剤は、耐熱層の
表面に出ていても内部に入っていてもよい。マット剤の
塗布量は、0.001〜20g/m2が好ましく、0.
003〜10g/m2がより好ましく、0.005〜5
g/m2が特に好ましい。
【0048】マット剤としては、従来公知のものを使用
することができる。例えば、特開平5−262055号
公報記載の有機及び/または無機の微粒子をマット剤と
して用いることができる。具体的には、有機のマット剤
として、ベンゾグアナミン樹脂粒子、ポリカーボネート
樹脂粒子、ABS樹脂粒子などの特開昭63−2749
44号公報や特開昭63−274952号公報に記載さ
れる化合物の他に、メラミン樹脂粒子、メラミン−ホル
ムアルデヒド共重合粒子、特開昭61−88256号公
報29頁に記載される化合物のポリメチルメタクリレー
ト粒子、ポリエチレン粒子などのポリオレフィン樹脂粒
子や、スチレン樹脂粒子、架橋して耐熱性や耐摩耗性を
向上した架橋ポリメチルメタクリレート粒子、架橋ポリ
スチレン粒子などを例示することができる。無機のマッ
ト剤としては、酸化物(例えば二酸化チタン、二酸化ケ
イ素など)、アルカリ土類金属塩(例えば硫酸塩や炭酸
塩であり、具体的には硫酸バリウム、炭酸カルシウム
等)、画像を形成しないハロゲン化銀粒子(例えば塩化
銀や臭化銀等)やガラス等を例示することができる。
【0049】本発明の電子写真用受像材料を構成する層
は硬膜剤によって硬化されていてもよい。有機溶剤系の
ポリマーを硬化する場合には、特開昭61−19999
7号公報、特開昭58−215398号公報等に記載さ
れている硬膜剤を使用することができる。ポリエステル
樹脂に対しては特にイソシアネート系の硬膜剤を使用す
ることが好ましい。水溶性ポリマーに対しては、表11
の硬膜剤を使用することが好ましい。
【0050】また、本発明の電子写真用受像材料には、
塗布助剤、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等を図
るために、有機フルオロ化合物を含有させてもよい。有
機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−90
53号公報第8〜17欄、特開昭61−20944号公
報、特開昭62−135826号公報等に記載されてい
るフツ素系界面活性剤、フッ素油等のオイル状フッ素化
合物、四フツ化エチレン樹脂等の固体状フツ素化合物樹
脂等の疎水性フツ素化合物を例示することができる。
【0051】本発明の電子写真用受像材料の裏面には耐
熱層を設けてもよい。耐熱層には、定着温度に耐えるこ
とができれる材料であればどのような材料でも使用する
ことができるが、水溶性ポリマーを含有させることが好
ましく、特に水溶性ポリマーを10重量%以上含有させ
ることが好ましい。層を構成するバインダーや主成分と
しては、前述したトナー受像層用ポリマーや水溶性ポリ
マー、他の有機溶剤可溶性ポリマーや水溶性ポリマーを
用いることができる。水溶性ポリマーとしては、硬膜剤
により架橋反応しうる基を有する水溶性のポリマーが好
ましく、中でもポリビニルアルコールやゼラチン類が好
ましい。本発明の電子写真用受像材料は、2層以上の耐
熱層を有していてもよい。耐熱層の厚さは全体で0.0
1〜50μm、特に0.05〜20μmの範囲が好まし
い。
【0052】本発明の電子写真用受像材料を構成する層
を形成する方法は特に制限されない。前述の材料を用
い、更に必要に応じて各種助剤を添加し、あるいは適当
な溶剤に溶解や分散を行って調製した組成物を、例えば
ブレード塗布法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、
スクイズ塗布法、ロールコーテイング塗布法、スプレー
塗布法、ディツプ塗布法、バー塗布法等の従来より公知
の塗布方法を利用して塗布し、乾燥することによって層
を形成することができる。いずれの製造方法により製造
した電子写真用受像材料であっても、上記特許請求の範
囲の条件を満足するものであれば本発明の範囲内に包含
される。本発明の電子写真用受像材料の形状は、電子写
真法による記録を行うことができるものであれば特に制
限されない。好ましいのはシート状の電子写真用記録材
である。また、本発明の電子写真用受像材料はカラー電
子写真用受像材料であるのが好ましい。
【0053】本発明の電子写真用受像材料には電子写真
方法により画像を形成することができる。採用すること
ができる電子写真方法は特に限定されない。電子写真方
法としては、例えばコロナ社出版の電子写真学会編集の
「電子写真技術の基礎と応用」及び「電子写真技術の基
礎と応用・続」に記載の方法を例示することができる
が、この方法に限定されるものではない。
【0054】また、電子写真方法で使用するトナーの種
類や方式等も限定されるものではない。例えばカラー電
子写真方法のトナーとしては公知のものを使用すること
ができ、イエロー、マゼンタ、シアンからなる3色、ま
たは黒を加えた4色でカラー画像を形成することが好ま
しい。さらには、各色濃度の異なる2つ以上のトナーを
用いてもよい。また、透明または白色のトナーを用いて
もよい。
【0055】さらに、UV吸収性を有するトナーや、ト
ナー受像層の添加剤として上に挙げた各種添加剤を含有
するトナーを用いてもよい。例えば、退色防止剤を含有
したトナーを用いれば、画像保存性に優れたトナー画像
を形成することができるという利点がある。また、2種
以上のトナーが反応して何らかの機能を発現するもので
あってもよい。さらに、他のトナーより軟化点の高いも
のを併用し、いわゆるマット剤として用いてもよい。ま
た、溶融状態でのトナー受像層との接触角が異なるトナ
ーを用いて、各トナーの定着時の広がりをコントロール
することで実効濃度を変え階調の一部を形成するように
してもよい。
【0056】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。以下の具体例に示す材料、使用量、割合、
操作等は、本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更す
ることができる。したがって、本発明の範囲は以下に示
す具体例に制限されるものではない。なお、以下の実施
例及び比較例において、「%」及び「部」は、それぞれ
「重量%」及び「重量部」を表す。
【0057】(製造例)本製造例において、実施例で用
いた支持体Aの製造工程を示す。下記表11に示す材料
を用いて支持体Aを調製した。すなわち、上質紙の表裏
面にポリエチレン層(PE層)を形成し、表裏面をコロ
ナ放電処理した後、ワイヤーコーターにて裏面にバック
層用組成物を塗布、乾燥してバック層を形成し、表面に
表面下塗層用組成物を塗布、乾燥して表面下塗層を形成
してコロナ放電処理することによって支持体Aを調製し
た。
【0058】
【表11】
【0059】表11における表面下塗層を形成するため
の塗布液として、以下の組成物を用いた。 ゼラチン 5g 水 95g 表11におけるバック層を形成するための塗布液とし
て、以下の組成物を用いた(乾燥後0.5g/m2)。 ポリエステル樹脂(バイロナールMD−1930、東洋紡製) 90g マット剤(エポスターL15、日本触媒製) 50g 界面活性剤(化1) 3g 水 10000g
【0060】表11および上記組成物において使用した
界面活性剤は以下の構造を有する化合物である。
【化1】
【0061】(実施例および比較例)製造例で調製した
支持体A、ミラーコート・プラチナ(王子製紙製)から
なる支持体B、ホワイトミラーコートカバー・プラチナ
(王子製紙製)からなる支持体C、または(N)エスプ
リコートC(日本製紙製)からなる支持体Dに、以下に
記載されるトナー受像層用組成物をワイヤーコーターに
て塗布、乾燥して電子写真用受像材料を調製した。
【0062】トナー受像層用組成物の組成は以下のとお
りである。 ポリエステル樹脂(タフトンU−5、花王製) 100g 可塑剤(表6〜10記載) yg 二酸化チタン(タイペーグR A−220、石原産業製) 15g メチルエチルケトン(以下、MEKと略す) 400g
【0063】表12および表13に記載される電子写真
用受像材料は支持体Aを用いて調製した。
【表12】
【0064】
【表13】
【0065】表14に記載される電子写真用受像材料は
支持体Bを用いて調製した。
【表14】
【0066】表15に記載される電子写真用受像材料は
支持体Cを用いて調製した。
【表15】
【0067】表16に記載される電子写真用受像材料は
支持体Dを用いて調製した。
【表16】
【0068】(試験例)調製した電子写真用受像材料
を、A4と11インチ×17インチに裁断した。A4に
裁断したものをカラーレーザープリンター(カラーレー
ザーウインド3320PS、富士ゼロツクス製)にセツ
トし、11インチx17インチに裁断したものをcol
orCopiers(DocuColor 5750、
ゼロックス社製)にセットして、それぞれにコンピュー
ターからの画像をプリントした。画像として、白、グレ
ー(画像のR=G=B=50%)、黒、女の人のポート
レイトの4種をプリントした。
【0069】プリント後に、光沢度計を用いて45゜の
光沢度を測定した。白、グレー、黒の画像の同じ位置を
測定した結果を表12〜16に示した。また、3つの光
沢度の差が15以下の場合を○、30以下の場合を△、
30を超える場合を×として光沢評価をした結果を表1
2〜16にあわせて示した。さらに、女の人のポートレ
イト画像を用いて、30人中25人以上が写真的に好ま
しいと判断した場合を○、20人以上が好ましいと判断
した場合を△、好ましいと判断した人が20人未満の場
合を×として評価した結果も表12〜16に示した。な
お、本発明の実施例は、ザラツキや欠落についてはいず
れも良好であり、かつ脆性も良好であった。また、いず
れも一度プリントした後、もう一度裏面にプリントする
ことができた。
【0070】また、実施例および比較例で製造した電子
写真用受像材料を市販のカラーレーザープリンター、具
体的には富士ゼロツクス製フルカラーレーザープリンタ
ー(A color 629)、セイコーエプソン製L
P−8000C、カシオ電子工業製COLOR PAG
EPRESTO N4−ST、キヤノン製COLORL
ASER SHOT LBP−2030、キユー・エム
・エス・ジヤパン製magicolor2、コニカ製c
olor LaserBit KL−2010、シャー
プ製JX−8200、日立製作所製BEAMSTAR−
RW、ミノルタ製Color Page Pro PS
にてプリントしたところ、表12〜16に示したのと同
様な結果が得られた。
【0071】実施例および比較例で製造した電子写真用
受像材料のトナー受像層の流出開始温度は、作製した受
像材料のトナー受像層を削り取り、すり鉢で細かく粉砕
した後、真空乾燥を行い、島津製作所(株)製フローテ
スターCFT−500D型を使用し、ダイ(ノズル)の
直径0.5mm、厚み1.0mmとして50kgの押出
荷重を加え、初期設定温度50℃で、予熱時間300秒
後、5℃/分の速度で等速昇温したときの各温度におけ
るピストンのストロークを測定し、流動を開始した際の
温度を、流出開始温度(図1のDの温度)として求め
た。結果を表12〜16に示した。
【0072】また、富士ゼロックス製カラーレーザープ
リンター(カラーレーザーウインド3320PS)及び
ゼロックス社製color Copiers(Docu
Color 5750)のトナー樹脂を測定したとこ
ろ、それぞれの流動開始温度はイエロー、マゼンタ、シ
アン、黒の順に、カラーレーザーウインド3320PS
は73.6℃、73.5℃、74.0℃、73.9℃、
DocuColor 5750は74.8℃、74.1
℃、76.2℃、73.9℃であった。
【0073】
【発明の効果】流出開始温度がトナー樹脂の流出開始温
度+10℃より低いトナー受像層を有する本発明の電子
写真用受像材料を用いれば、平滑性(光沢)が写真に類
似したトナー反射画像を形成することができ、かつ、画
像のザラツキや欠落による画質低下が見られない。した
がって、本発明の電子写真用受像材料は、写真用途とし
て幅広く用いることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 流出開始温度を決定するための説明図であ
る。
【符号の説明】
AB: 予熱時間 BC: 軟化領域 CD: 停止領域 DEF: 流出領域 Ts: 軟化温度 Tfb: 流動開始温度 Toffset: オフセット法温度 T1/2: 1/2法温度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 充 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社足柄研究所内 (72)発明者 村田 正孝 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社足柄研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にトナー受像層を含む1以上の
    構成層を有する電子写真用受像材料であって、前記構成
    層の少なくとも1層に可塑剤が含まれており、前記トナ
    ー受像層の流出開始温度が30℃以上で且つトナー樹脂
    の流出開始温度+10℃より低いことを特徴とする電子
    写真用受像材料。
  2. 【請求項2】 前記可塑剤のlogP値が20以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電子写真用受像材
    料。
  3. 【請求項3】 前記可塑剤の(有機性/無機性)値が6
    以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    電子写真用受像材料。
  4. 【請求項4】 前記可塑剤の分子量が150〜2000
    0であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の電子写真用受像材料。
  5. 【請求項5】 前記可塑剤がエチレンオキサイドまたは
    プロピレンオキサイドから誘導される部分構造を有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子
    写真用受像材料。
  6. 【請求項6】 前記トナー受像層が、可塑剤、帯電調整
    剤、導電性金属酸化物、有機フルオロ化合物および写真
    用添加剤からなる群から選択される1以上の添加剤を含
    有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    の電子写真用受像材料。
JP08034299A 1999-03-24 1999-03-24 電子写真用受像材料 Expired - Fee Related JP3783907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08034299A JP3783907B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 電子写真用受像材料
US09/534,030 US6855397B1 (en) 1999-03-24 2000-03-24 Image receiving material for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08034299A JP3783907B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 電子写真用受像材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000275891A true JP2000275891A (ja) 2000-10-06
JP3783907B2 JP3783907B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=13715597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08034299A Expired - Fee Related JP3783907B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 電子写真用受像材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6855397B1 (ja)
JP (1) JP3783907B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198965A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写紙およびこれを用いた画像形成方法
US7244488B2 (en) 2004-06-17 2007-07-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic transfer paper

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765279B2 (ja) * 2004-08-16 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 成型加工用シート及びその製造方法、画像形成方法、成型加工品の製造方法並びに成型加工品
US7754315B2 (en) * 2004-11-30 2010-07-13 Eastman Kodak Company Marking enhancement layer for toner receiver element
PL2273900T3 (pl) * 2008-05-13 2019-08-30 Precision Dynamics Corporation Blankiet nadający się do zadruku mający trwałą i wytrzymałą opaskę na rękę i nalepki

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683785A (en) * 1995-11-01 1997-11-04 Ncr Corporation Thermal transfer medium for textile printing applications
JPH1130876A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Ricoh Co Ltd フルカラー電子写真用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP3654770B2 (ja) * 1997-05-22 2005-06-02 株式会社リコー 転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2001249482A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー電子写真用受像材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198965A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写紙およびこれを用いた画像形成方法
US7244488B2 (en) 2004-06-17 2007-07-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic transfer paper

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783907B2 (ja) 2006-06-07
US6855397B1 (en) 2005-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07179073A (ja) 水ベース透明画像記録材料
US6387478B2 (en) Color electrophotographic image receiving material
US7052817B2 (en) Information recording medium and method of producing the same
EP1504309B1 (en) Resistivity-controlled image recording sheet
JP2003005420A (ja) 電子写真用受像シート
JP3783907B2 (ja) 電子写真用受像材料
EP0880079A1 (en) Color electrophotographic media
JPH11212292A (ja) 記録シート及びそれに形成されたトナー画像の加熱定着方法
JP4129505B2 (ja) 電子写真方式による記録材料および記録方法
US7109146B2 (en) Image receiving material for electronic photograph
JP2001056585A (ja) カラー電子写真の画像形成方法
JP2000003062A (ja) 電子写真用受像シート
JP2006215494A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP4169911B2 (ja) 電子写真用受像材料
JP2000352834A (ja) 電子写真用受像材料
JP3748493B2 (ja) 電子写真用被転写紙
JP2002169321A (ja) カラー電子写真用受像材料
JP2001183860A (ja) 電子写真用受像材料
JP3794679B2 (ja) 電子写真用受像材料
JP4015322B2 (ja) カラー電子写真用受像材
JP2001013710A (ja) カラー電子写真用受像材料
JP2000326663A (ja) 葉書用紙および印刷方法
JPH10282712A (ja) 受像シート及びその表面抵抗値制御方法
JP2000292963A (ja) カラー電子写真用受像材料
JP2001142245A (ja) 電子写真用被転写材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees