JP2003005420A - 電子写真用受像シート - Google Patents

電子写真用受像シート

Info

Publication number
JP2003005420A
JP2003005420A JP2001189111A JP2001189111A JP2003005420A JP 2003005420 A JP2003005420 A JP 2003005420A JP 2001189111 A JP2001189111 A JP 2001189111A JP 2001189111 A JP2001189111 A JP 2001189111A JP 2003005420 A JP2003005420 A JP 2003005420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
receiving sheet
receiving layer
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001189111A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutomo Goto
靖友 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001189111A priority Critical patent/JP2003005420A/ja
Priority to US10/173,104 priority patent/US6720064B2/en
Publication of JP2003005420A publication Critical patent/JP2003005420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0046Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー画像が定着部へ逆転写することを防止
し、オフセットが起こらず、光沢性のよい電子写真用の
受像シートを提供する。また、受像シートと定着部との
剥離性を向上し、安定した給紙と安定した画像を提供し
得る受像シートを提供する。 【解決手段】 トナー受像層を設けた電子写真用受像シ
ートであって、このトナー受像層がポリマーを含み、ト
ナー定着温度において測定した該ポリマーの表面張力
p) (mN/m)と、前記トナー定着温度において測定
したトナーの表面張力(γt) (mN/m)が、γp−γt
8を満たすことを特徴とする、電子写真用受像シートを
使用する。また、トナー受像層表面と定着ベルト表面と
の接触角及び表面自由エネルギー等が一定の関係にある
トナー受像層を有する電子写真用受像シートを使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真用受像シ
ートに関するものである。特に、本発明は、定着ベルト
を有する電子写真装置に使用されるのに適した電子写真
用受像シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法は、ドライ処理で、印字ス
ピードが速く、コピー機やパソコンの出力機として使用
されている印刷方法である。この電子写真方法は、トナ
ー画像を受像シートに転写し、これを加熱及び/又は加
圧した定着部、例えば、定着ローラや定着ベルトを通過
させて、受像シートにトナー画像を定着させることによ
って達成される。この受像シートとしては、汎用紙(例
えば、普通紙及び上質紙)を使用することができるが、
画像の細密性、光沢性及び鮮やかさを向上させるため、
特開平4−212168及び特開平8−211645号
公報に記載されているような支持体上に熱可塑性樹脂を
含むトナー受像層を設けた電子写真用受像シートを使用
することが提唱されている。しかしながら、熱可塑性樹
脂を含むトナー受像層を設けた電子写真用受像シート
は、トナー受像層へのトナーの定着性が悪いため、トナ
ー画像がこの定着部に逆転写する、いわゆるオフセット
が起こるという欠点があった。さらに、このようなオフ
セットが生じると画像の一部が剥離し、画質の劣化、そ
れにともなう光沢性の低下が生じるという欠点があっ
た。また、受像シートと定着部との剥離性が悪いため
に、受像シートと定着部が接着し、装置の紙詰まりや装
置の破損を招くおそれがあった。このような欠点に対
し、特表平4−501925号公報は、一定の表面エネ
ルギーを有するフェロタイプウェブを使用した定着ベル
ト式定着部を有する画像処理方法について提案してい
る。また、特開平10−239889号公報は、一定の
弾性率の受像層を有する受像シートについて提案してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記オ
フセット性、光沢性及び剥離性の問題は、受像シートと
定着ベルトとの接着や、受像シートとトナー画像との接
着に起因するものであって、定着ベルトや受像シートそ
れ自体の性質を特定することによっては回避し得ないも
のである。従って、受像シートとトナー画像との関係、
及び受像シートと定着部との関係を所望の範囲に定める
ことが必要となる。従って、本発明の第1の目的は、ト
ナー受像層へのトナー画像の定着性を改善して、トナー
画像の定着部への逆転写を防止し、オフセットが起こら
ず、光沢性のよい受像シートを提供することにある。本
発明の第2の目的は、受像シートと定着部との剥離性を
向上し、受像シートが定着部に接着せず、安定した給紙
と安定した画像を提供し得る受像シートを提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記課題を達
成するため、鋭意検討した結果、電子写真用受像材料と
して以下のような条件を満たすものを選択することによ
って、上記課題が成功裡に達成し得ることを見出し、本
発明に至ったものである。つまり、本発明の第一の態様
は、トナー受像層を設けた電子写真用受像シートであっ
て、前記トナー受像層がポリマーを含み、トナー定着温
度において測定した該ポリマーの表面張力(γp) (mN
/m)と、前記トナー定着温度において測定したトナー
の表面張力(γt) (mN/m)とが、以下の式(I); γp−γt≧8 (I) を満たすことを特徴とする、電子写真用受像シートであ
る。本発明の第二の態様は、トナー受像層を設けた電子
写真用受像シートであって、前記電子写真用受像シート
が定着ベルトを有する電子写真装置に使用され、トナー
定着温度における溶融トナーの、前記トナー受像層表面
に対する接触角(θ1) (°)と、前記トナー定着温度に
おける前記溶融トナーの、前記定着ベルト表面に対する
接触角(θ2)(°)とが、以下の式(II); θ2−θ1≧10 (II) を満たすことを特徴とする、電子写真用受像シートであ
る。本発明の第三の態様は、トナー受像層を設けた電子
写真用受像シートであって、前記電子写真用受像シート
が定着ベルトを有する電子写真装置に使用され、前記ト
ナー受像層表面の表面自由エネルギー(G1)(mN/
m)と、前記定着ベルト表面の表面自由エネルギー
(G2)(mN/m)とが、以下の式(III); G1−G2≧10 (III) を満たすことを特徴とする、電子写真用受像シートであ
る。本発明の第四の態様は、トナー受像層を設けた電子
写真用受像シートであって、前記電子写真用受像シート
が定着ベルトを有する電子写真装置に使用され、前記ト
ナー受像層表面の表面自由エネルギーの極性成分値(gp
1)(mN/m)と、前記定着ベルト表面の表面自由エネ
ルギーの極性成分値(gp 2)(mN/m)とが、以下の式
(IV); gp 1−gp 2≧0.3 (IV) を満たすことを特徴とする、電子写真用受像シートであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0006】(1)電子写真用受像シート 本発明の電子写真用受像シートは、支持体上にポリマー
を含有するトナー受像層を設けたものである。例えば図
1に示すように、電子写真用受像シート(1)は、支持体
(2)上にトナー受像層(3)を有するものである。(1-1)支持体 本発明の支持体としては、定着温度に耐えることがで
き、平滑性、白色度、滑り性、摩擦性、帯電防止性、定
着後のへこみ等の点で要求を満足できるものならばどの
様なものでも使用できる。本発明で使用される支持体と
しては、例えば、原紙(合成紙も含む)、合成樹脂フィル
ム又はシート、布類、金属及びガラス等の基層、又は基
層とラミネート層及び下塗り層等とを組み合わせた積層
体を使用することができる。原紙の材料は、支持体に使
用されるものとして公知の原紙に使用されるものを特に
制限なく、各種の材料から選択することができる。その
例としては、針葉樹や広葉樹から選ばれる天然パルプ、
ポリオレフィン、ポリスチレン系等のプラスチック材料
製の合成パルプ、或いは天然パルプと合成パルプの混合
物等が挙げられる。合成樹脂フィルム又はシートとして
は、例えば、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリスチレンメタクリレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネイトポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、
セルロース類(例えばトリアセチルセルロース)等の各
種プラスチックフィルム又はシート等が挙げられる。基
層は、上記原紙等を単独あるいは任意に組合せて積層体
としたものであってもよい。基層の坪量は、例えば、5
0〜250g/m2、好ましくは、100〜180g/
2の範囲にあることが好ましい。基層の厚みは、例え
ば、50〜250μm、好ましくは、100〜180μ
mの範囲にあることが適当である。基層の材料には、具
体的には、例えば、日本写真学会編「写真工学の基礎−
銀塩写真編−」、株式会社コロナ社刊(昭和54年)(2
23) 〜(240) 頁記載の紙等が好適なものとして挙げられ
る。
【0007】さらに、本発明の支持体は、上記基層と、
ラミネート層及び下塗り層等のその他の層とを組み合わ
せた積層体であってもよい。ラミネート層は、各種の樹
脂、ゴムラテックス及びポリマー材料が使用され得る。
ラミネートする材料の具体例としては、ポリオレフィ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リスチレン、ポリメタクリレート、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイ
ミド、トリアセチルセルロース等が挙げられる。ここ
で、ポリオレフィンとしては、一般に低密度ポリエチレ
ンを用いることが多いが、支持体の耐熱性を向上させる
ために、ポリプロピレン、及びポリプロピレンとポリエ
チレンとのブレンド、高密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレンと低密度ポリエチレンとのブレンドを用いるこ
とが好ましい。特に、コストや、ラミネート適性等の点
から、高密度ポリエチレンと、低密度ポリエチレンとの
ブレンドを、例えば、ブレンド比率(質量比)1/9〜
9/1、好ましくは、2/8〜8/2、最も好ましく
は、3/7〜7/3で使用することが適当である。両面
で使用する場合には、トナー受像層を有さない側の面
(裏面)に使用されるポリオレフィンは、例えば、高密度
ポリエチレン、あるいは高密度ポリエチレンと低密度ポ
リエチレンのブレンドを用いて形成することが好まし
い。ポリエチレンの分子量に特に制限はないが、メルト
インデックスが、高密度ポリエチレン及び低密度ポリエ
チレンのいずれについても、好ましくは、1.0〜40
g/10分のものであって、押出適性を有するものが望
ましい。ラミネート層は、これらの材料を上記基層の片
面又は両面に塗工することによって形成される。塗工方
法としては、例えば、上記基層に、樹脂溶液又は懸濁液
等を塗布、含浸若しくは噴霧等する方法が好適に挙げら
れる。形成されたラミネート層の厚さは、例えば、5〜
100μm、好ましくは、15〜50μmである。受像
層とラミネート層の密着向上のため、下塗り層を設けて
もよい。下塗り層としては、例えば、ゼラチン、ゼラチ
ンと水の混合物、アクリルの水溶液等が挙げられる。ゼ
ラチンと水の混合物の場合、例えば質量比で1:100
0〜20:1000、好ましくは、2:1000〜8:
1000の混合物が使用される。下塗り層は、用途に応
じて異なるが、乾燥後の塗布質量が、例えば、0.05
〜20g/m2、好ましくは、0.08〜5g/m2にな
るように塗布される。各層の厚みは、例えば、0.1〜
2μmの範囲にあることが適当である。
【0008】上記積層体の各層の片面、両面及び/又は
層中に、本発明の目的を害しない範囲内において、適宜
選択した各種の添加剤を添加又は塗布してもよい。例え
ば、増白剤、帯電防止剤、導電剤、填料、酸化チタン、
群青及びカーボンブラック等の顔料並びに染料、親水性
バインダー、及びアルミナゾルや酸化スズのような半導
性金属酸化物等が挙げられる。例えば、ラミネート層又
は下塗り層中へ酸化チタンのような顔料を含有させて白
色反射性を与える処理を施してもよい。具体的には、特
開昭63−220246号公報に記載の添加剤を使用で
きる。
【0009】ラミネート前又は下塗り層の塗工前の基層
の片面又は両面には、基層上に塗工する樹脂等との接着
性を改善する目的で、表面処理を施すことができる。表
面処理としては、例えば、光沢面、又は特開昭55−2
6507号公報に記載の微細面、マット面又は絹目面の
型付けの処理や、コロナ放電処理、火炎処理、グロー放
電処理、又はプラズマ処理などの活性化処理などが挙げ
られる。さらに、積層体の各層の片面又は両面にも、そ
の上に設けられる層との密着性を改良する目的で、コロ
ナ放電処理や、火炎処理、グロー放電処理、又はプラズ
マ処理などの上記活性化処理を施すことが好ましい。
【0010】このようにして得られた支持体の厚みは、
通常25μm〜300μm、好ましくは50μm〜26
0μmで、より好ましくは75mμ〜220μmの範囲
にあることが適当である。さらに、支持体の密度は、
0.7g/cm3 以上であることが好適である。支持体
の剛度としては、種々のものがその目的に応じて使用す
ることが可能であり、写真画質の電子写真用受像シート
用の支持体としては、カラー銀塩写真用の支持体に近い
ものが好ましく用いられる。本発明で使用される支持体
は、定着性能の観点から、20℃で相対湿度が65%の
条件下における紙の熱伝導率は、0.50kcal/m
・h・℃以上であることが好ましい。熱伝導率はJIS
P 8111に準拠して調湿した転写紙を、特開昭5
3−66279号に記載された方法によって測定するこ
とができる。本発明で使用される支持体には、具体的に
は、一般に、合成紙、合成紙、上質紙、アート紙、コー
ト紙、キャストコート紙、混抄紙、ヤンキー紙、バライ
タ紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含
浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板
紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙等と呼
ばれるものがある。例えば、日本写真学会編「写真工学
の基礎−銀塩写真編−」、株式会社コロナ社刊(昭和5
4年)(223) 〜(240) 頁記載の紙、合成高分子(フィル
ム)等の写真用支持体、特開昭62−253159号、
特開平1−61236号、特開昭63−316848
号、特開平2−22651号、及び特開平3−5695
5号公報、並びに米国特許第5,001,033号等に
記載の支持体が挙げられる。
【0011】(1-2)トナー受像層 本発明の電子写真用受像シートは、ポリマーを含有する
トナー受像層を、上記支持体の少なくとも片面、好まし
くは上記支持体の両面に設けたものである。トナー受像
層は、少なくとも、転写工程にて(静)電気、圧力等に
て現像ドラムあるいは中間転写体より画像を形成するト
ナーを受容し、定着工程にて熱、圧力等にて固定化し得
る機能を有する。(1-2-1)ポリマー トナー受像層に使用され得る材料には、トナー定着温度
で熱変形し、トナーを受容し得るポリマーが含まれ、例
えば、熱可塑性ポリマーが用いられる。熱可塑性ポリマ
ーとしては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリスチレン
樹脂及びスチレン−ブチルアクリレート共重合体等、及
びこれらの樹脂を20質量%以上含有する混合物が好ま
しい。スチレン、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体及びスチレン−メタクリル酸エステル共重合体等も好
ましく用いられる。多くのトナーは、上記樹脂及び共重
合体が使用されているので、トナー受像層に含まれる熱
可塑性ポリマーも、これらポリマーと同系統のポリマー
であることが好ましい。以下に好ましく用いられるポリ
マーを説明する。
【0012】(イ)エステル結合を有するもの。 テレフタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、フマル酸、
フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ア
ビエチン酸、コハク酸、トリメリット酸、ピロメリット
酸等のジカルボン酸成分(これらのジカルボン酸成分に
はスルホン酸基、カルボキシル基等が置換していてもよ
い)と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールAのジエーテル誘導体(例えば、ビスフェノールA
のエチレンオキサイド2付加物、ビスフェノールAのプ
ロピレンオキサイド2付加物など)、ビスフェノール
S、2−エチルシクロヘキシルジメタノール、ネオペン
チルグリコール、シクロヘキシルジメタノール、グリセ
リン等のアルコール成分(これらのアルコール成分には
水酸基などが置換されていてもよい)との縮合により得
られるポリエステル樹脂;ポリメチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、
ポリブチルアクリレート等のポリアクリル酸エステル樹
脂またはポリメタクリル酸エステル樹脂;ポリカーボネ
ート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアクリレート
樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂、
ビニルトルエンアクリレート樹脂等。具体的には、特開
昭59−101395号、同63−7971号、同63
−7972号、同63−7973号、同60−2948
62号に記載のものを挙げることができる。市販のポリ
エステル樹脂としては、東洋紡製のバイロン290、バ
イロン200、バイロン280、バイロン300、バイ
ロン103、バイロンGK−140、バイロンGK−1
30;花王製のタフトンNE−382、タフトンU−
5、ATR−2009、ATR−2010;ユニチカ製
のエリーテルUE3500、UE3210、XA−81
53;日本合成化学製のポリエスターTP−220、R
−188等が挙げられる。市販のアクリル樹脂として
は、三菱レイヨン(株)製のダイヤナールSE−543
7、SE−5102、SE−5377、SE−564
9、SE−5466、SE−5482、HR−169、
124、HR−1127、HR−116、HR−11
3、HR−148、HR−131、HR−470、HR
−634、HR−606、HR−607、LR−106
5、574、143、396、637、162、46
9、216、BR−50、BR−52、BR−60、B
R−64、BR−73、BR−75、BR−77、BR
−79、BR−80、BR−83、BR−85、BR−
87、BR−88、BR−90、BR−93、BR−9
5、BR−100、BR−101、BR−102、BR
−105、BR−106、BR−107、BR−10
8、BR−112、BR−113、BR−115、BR
−116、BR−117;積水化学工業製のエスレック
P SE−0020、SE−0040、SE−007
0、SE−0100、SE−1010、SE−103
5;三洋化成工業製のハイマーST95、ST120;
三井化学製のFM601等が挙げられる。
【0013】(ロ)ポリウレタン樹脂等。 (ハ)ポリアミド樹脂及び尿素樹脂等。 (ニ)ポリスルホン樹脂等。 (ホ)ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−プ
ロピオン酸ビニル共重合体樹脂等。 (ヘ)ポリビニルブチラール等の、ポリオール樹脂、エ
チルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロー
ス樹脂等。特に、ポリビニルブチラールが70質量%以
上含有し、平均重合度500以上、より好ましくは平均
重合度1000以上であるものが好ましい。市販のもの
としては電気化学工業(株)製のデンカブチラール30
00−1、4000−2、5000A、6000C、積
水化学(株)製のエスレックBL−1、BL−2、BL
−3、BL−S、BX−L、BM−1、BM−2、BM
−5、BM−S、BH−3、BX−1、BX−7等が挙
げられる。 (ト)ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイ
ン酸樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリエーテル樹
脂、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂等。 (チ)ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂等のポ
リオレフィン樹脂;エチレン及びプロピレン等のオレフ
ィンと他のビニルモノマーとの共重合体;及びアクリル
樹脂等。 本発明のトナー受像層に含まれるポリマーは、上記のよ
うな合成ポリマーに加え、これらの混合物あるいは共重
合体等であってもよい。
【0014】トナー受像層に用いられる熱可塑性ポリマ
ーの平均分子量は、トナーに用いられている熱可塑性ポ
リマーの平均分子量より大きいことが好適である。ただ
し、平均分子量はトナーポリマーと受像層ポリマーとの
熱力学的特性の関係によっては異なることもあり得る。
例えば、トナーポリマーより、受像層ポリマーの軟化温
度が高い場合は、トナー受像層に用いられる熱可塑性ポ
リマーの平均分子量は、トナーに用いられている熱可塑
性ポリマーの平均分子量と同等かそれ以下であることが
好ましい。また、トナー受像層に用いられる熱可塑性ポ
リマーとして、同一組成で平均分子量が異なる複数の熱
可塑性ポリマーの混合物を用いることもできる。トナー
受像層に用いられる熱可塑性ポリマーの分子量分布は、
トナーに用いられている熱可塑性ポリマーの分子量分布
より広いものが好ましい。その他、特開平8−3349
15号に開示されている関係が好ましい。
【0015】本発明のトナー受像層に用いられるポリマ
ーは、支持体上への塗工のしやすさから、水溶性ポリマ
ー又は水分散性ポリマーであることが好適である。水溶
性ポリマーとしては、水に溶解するポリマーであれば、
その組成、結合構造、分子構造、分子量、分子量分布及
び形態は問わない。なお、分子構造として、スルホン酸
基、水酸基、カルボン酸基、アミノ基、アミド基又はエ
ーテル基等の水可溶化基を有するものが好ましい。水溶
性ポリマーとしては、例えば、ビニルピロリドン−酢酸
ビニル共重合体、スチレン−ビニルピロリドン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、水溶性ポリエ
ステル、水溶性ポリウレタン、水溶性ナイロン及び水溶
性エポキシ樹脂が挙げられる。その他、リサーチ・ディ
スクロージャー17,643号の26頁、18,716
号の651頁、307,105号の873〜874頁お
よび特開昭64−13,546号の(71)頁〜(75)頁に記
載された水溶性ポリマーが挙げられる。
【0016】水分散性ポリマーとしては、水分散アクリ
ル樹脂、水分散ポリエステル樹脂、水分散ポリスチレン
樹脂、水分散ウレタン樹脂等の水分散型樹脂;アクリル
樹脂エマルジョン、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、SB
R(スチレン・ブタジエン・ゴム)エマルジョン等のエ
マルジョン;又はこれらの共重合体、混合物、及びこれ
らのカチオン変性体等から適宜に選択され、2種以上組
合せることができる。ゼラチンの場合は、目的に応じて
石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウム等の含
有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチン、及びこれらの組
合せから選択できる。水分散ポリマーの市販品として
は、例えば、東洋紡製のバイロナールMD−1200、
MD−1220、MD−1930;互応化学製のプラス
コートZ−446、Z−465、RZ−96;大日本イ
ンキ製のES−611、ES−670;高松油脂製のペ
スレジンA−160P、A−210、A−620;星光
化学工業製のハイロスXE−18、XE−35、XE−
48、XE−60、XE−62;日本純薬製のジュリマ
ーAT−210、AT−510、AT−515、AT−
613、ET−410、ET−530、ET−533、
FC−60、FC−80等が挙げられる。本発明で使用
されるトナー受像層のポリマーとして、好ましくは、タ
フトンu−5(花王製)、KZA−7049(ユニチカ製)
及びバイロン103(東洋紡製)である。トナーのバイン
ダーがポリエステル樹脂の場合、トナー受像層のポリマ
ーとしても同一のポリエステル樹脂が好ましい。
【0017】(1-2-2)トナー受像層添加剤 トナー受像層に使用され得る材料には、熱可塑性樹脂用
添加剤、フィラー、顔料、帯電調整剤、マット剤及び滑
り剤等の、種々のトナー受像層添加剤を含めることがで
きる。熱可塑性樹脂用添加剤 熱可塑性樹脂用添加剤は、樹脂層の熱力学的特性を改良
する目的で使用される。この添加剤としては、可塑剤、
架橋剤、有機又は無機のフィラー、乳化物、分散物、な
どが挙げられる。可塑剤 可塑剤としては、公知の樹脂用可塑剤が挙げられる。可
塑剤は、トナーを定着する時の熱及び/又は圧力によっ
て、トナー受像層が流動又は柔軟化することを調整する
機能を有する。可塑剤としては、「化学便覧」(日本化
学会編、丸善);「可塑剤−その理論と応用−」(村井
孝一編著、幸書房);「可塑剤の研究 上/下」(高分
子化学協会編);「便覧 ゴム・プラスチック配合薬
品」(ラバーダイジェスト社編)等に記載された可塑剤
が挙げられる。
【0018】また、可塑剤としては、高沸点有機溶剤や
熱溶剤等の名前で記載されているものがあるが、例え
ば、特開昭59−83154号、同59−178451
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457
号、同62−174754号、同62−245253
号、同61−209444号、同61−200538
号、同62−8145号、同62−9348号、同62
−30247号、同62−136646号、同62−1
74754号、同62−245253号、同61−20
9444号、同61−200538号、同62−814
5号、同62−9348号、同62−30247号、同
62−136646号、特開平2−235694号等に
記載されているようなエステル類(例えばフタル酸エス
テル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル類、アビエ
チン酸エステル類、アジピン酸エステル類、セバシン酸
エステル類、アゼライン酸エステル類、安息香酸エステ
ル類、酪酸エステル類、エポキシ化脂肪酸エステル類、
グリコール酸エステル類、プロピオン酸エステル類、ト
リメリット酸エステル類、クエン酸エステル類、スルホ
ン酸エステル類、カルボン酸エステル類、コハク酸エス
テル類、マレイン酸エステル類、フマル酸エステル類、
フタル酸エステル類、ステアリン酸エステル類など)、
アミド類(例えば脂肪酸アミド類、スルホアミド類な
ど)、エーテル類、アルコール類、パラフィン類、ポリ
オレフィンワックス類(例えばポリプロピレンワックス
類、ポリエチレンワックス類など)、ラクトン類、ポリ
エチレンオキシ類、シリコーンオイル類、フッ素化合物
類等の化合物が挙げられる。好ましくは、トリフェニル
フォスフェートである。また、比較的低分子量のポリマ
ーを可塑剤として用いることができる。この場合分子量
としては可塑化されるべきポリマーより分子量の低いも
のが好ましく、分子量が15000以下、好ましくは、
分子量8000以下であるものが適当である。また、ポ
リマー可塑剤の場合、可塑化されるべきポリマーと同種
のポリマーが好ましい。例えばポリエステル樹脂の可塑
化には低分子量のポリエステルが好ましい。さらにオリ
ゴマーも可塑剤として用いることができる。その他、市
販品として、旭電化工業製のアデカサイザーPN−17
0、PN−1430;C.P.HALL社製のPARA
PLEX−G−25、G−30、G−40;理化ハーキ
ュレス製のエステルガム8L−JA、エステルR−9
5、ペンタリン4851、FK115、4820、83
0、ルイゾール28−JA、ピコラスチックA75、ピ
コテックスLC、クリスタレックス3085等が挙げら
れる。
【0019】可塑剤は、トナー粒子がトナー受像層に埋
め込まれる際に生じる歪み(弾性力や粘性などの物理的
な歪み、分子やバインダー主鎖やペンダント部分などの
物質収支による歪み等)を緩和するために任意に使用す
ることができる。可塑剤は、トナー受像層中において、
ミクロに分散された状態でもよいし、海島状にミクロに
相分離した状態でもよいし、バインダー等の他の成分と
十分に混合溶解した状態でもよい。本発明の可塑剤の添
加量は、トナー受像層に使用されるすべての材料の合計
質量に対して、例えば、0.001質量%〜200質量
%、好ましくは0.1質量%〜100質量%、より好ま
しくは1質量%〜50質量%で配合することが好適であ
る。また、可塑剤をスベリ性(摩擦力低下による搬送性
向上)の調整や、定着部オフセット(定着部へのトナー
や層の剥離)の改良、カールバランスの調整、帯電調整
(トナー静電像の形成)等の目的で使用してもよい。
【0020】架橋剤 架橋剤は、トナー受像層の保存安定性や、熱可塑性等を
調整するために配合することができる。このような架橋
剤としては、反応基としてエポキシ基、イソシアネート
基、アルデヒド基、活性ハロゲン基、活性メチレン基、
アセチレン基、その他公知の反応基を2個以上分子内に
持つ化合物が用いられる。また、前述の共有結合を形成
する基の他に水素結合、イオン結合、配位結合等により
結合を形成することが可能な基を2個以上持つ化合物も
用いることができる。例えば、架橋剤として、樹脂用の
カップリング剤、硬化剤、重合剤、重合促進剤、凝固
剤、造膜剤、造膜助剤等で公知の化合物を用いることが
できる。カップリング剤の例としては、クロロシラン
類、ビニルシラン類、エポキシシラン類、アミノシラン
類、アルコキシアルミニウムキレート類、チタネートカ
ップリング剤などが挙げられる。その他、「便覧 ゴム
・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)
に挙げられたものを用いることができる。
【0021】フィラー 本発明で使用するフィラーとしては、樹脂用の補強剤、
充填剤、強化材として公知の有機及び無機のフィラーを
使用し得る。フィラーとしては、「便覧 ゴム・プラス
チック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)、「新版
プラスチック配合剤 基礎と応用」(大成社)、「フ
ィラーハンドブック」(大成社)等を参考にして選択す
ることができる。また、フィラーとして各種無機フィラ
ー(又は顔料)を用いることができる。無機顔料の例とし
ては、シリカ顔料、アルミナ顔料、二酸化チタン顔料、
酸化亜鉛顔料、酸化ジルコニウム顔料、雲母状酸化鉄、
鉛白、酸化鉛顔料、酸化コバルト顔料、ストロンチウム
クロメート、モリブデン系顔料、スメクタイト、酸化マ
グネシウム顔料、酸化カルシウム顔料、炭酸カルシウム
顔料、ムライト及びこれらの2種以上の混合物が挙げら
れる。中でも、シリカ顔料及びアルミナ顔料が好まし
い。フィラーとしては、粒径の小さいものが好ましい。
粒径が小さければ、トナー受像層表面の粗面化を防止す
ることができるので好適である。
【0022】シリカ顔料には、球状シリカと無定形シリ
カが含まれる。シリカ顔料は、乾式法、湿式法又はエア
ロゲル法により合成できる。疎水性シリカ粒子の表面
を、トリメチルシリル基又はシリコーンで表面処理して
もよい。コロイド状シリカが特に好ましい。シリカ顔料
の平均粒径は、その目的により好ましい領域が異なる
が、白色度を持たせる場合、4〜120nm、好ましく
は、4〜90nmであることが適当である。インク等の
受容性を付与するためのシリカ顔料は、多孔質であるこ
とが好ましい。多孔質シリカ顔料の平均孔径は、50〜
5000nmであることが好ましい。また多孔質シリカ
顔料の重量当りの平均孔容積は、0.5〜3ml/gで
あることが好ましい。
【0023】アルミナ顔料には、無水アルミナとアルミ
ナ水和物が含まれる。無水アルミナの結晶型としては、
α、β、γ、δ、ζ、η、θ、κ、ρ又はχを用いるこ
とができる。より好ましくはアルミナ水和物、特に、ア
ルミナ一水和物又は三水和物である。アルミナ一水和物
には、擬ベーマイト、ベーマイト及びダイアスポアが含
まれる。アルミナ三水和物には、ジブサイト及びバイヤ
ライトが含まれる。アルミナ顔料の平均粒径は、例え
ば、4〜5000nmであり、白色度を維持するために
は、4〜200nmであることが好ましい。インク等の
受容性を付与する場合は、多孔質であることが好まし
い。多孔質アルミナ顔料の平均孔径は、100〜500
0nmであることが好ましい。多孔質アルミナ顔料の重
量当りの平均孔容積は、0.3〜3ml/gであること
が好ましい。アルミナ水和物は、アルミニウム塩溶液に
アンモニアを加えて沈澱させるゾルゲル法、又はアルミ
ン酸アルカリを加水分解する方法により合成できる。無
水アルミナは、アルミナ水和物を加熱により脱水するこ
とにより合成できる。無機顔料の使用量は、添加する層
のバインダーに対する乾燥重量比で、5〜2000質量
%であることが好ましい。
【0024】顔料 本発明で使用する顔料として、蛍光増白剤、白色顔料、
有色顔料及び染料等を用いることができる。これらの顔
料を添加することにより、画質、特に白色度を改良する
ことができる。また、膜の熱力学特性を調整し、水溶性
インク、インクジェットプリント用インク等の受容性を
付与することもできる。蛍光増白剤としては、近紫外部
に吸収を持ち、400〜500nmに蛍光を発する化合
物で、公知のものが使用される。本発明に用いられる蛍
光増白剤としては、K.VeenRataraman編
“The Chemistry ofSyntheti
c Dyes”V巻8章に記載されている化合物を挙げ
ることができる。具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リン系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物及びカルボスチリル系化合物等が挙げられる。市
販品としては、住友化学製のホワイトフルファーPS
N、PHR、HCS、PCS、B;Ciba−Geig
y社製のUVITEX−OBが挙げられる。
【0025】白色顔料としては、フィラーの項で述べた
無機顔料(酸化チタン、炭酸カルシウム等)を用いること
ができる。例えば、固体粒子の上記無機顔料が使用され
る。有色顔料としては、特開昭63−44653号公報等に記
載されている各種顔料及びアゾ顔料(アゾレーキ(カー
ミン6B及びレッド2B)、不溶性アゾ(モノアゾイエ
ロ、ジスアゾイエロ、ピラゾロオレンジ及びバルカンオ
レンジ)、及び縮合アゾ系(クロモフタルイエロ及びクロ
モフタルレッド))、多環式顔料(フタロシアニン系(銅
フタロシアニンブルー及び銅フタロシアニングリー
ン)、シオキサジン系(ジオキサジンバイオレット)、イ
ソインドリノン系(イソインドリノンイエロ)、スレン系
(ペリレン、ペリノン、フラバントロン及びチオインジ
ゴ))、レーキ顔料(マラカイトグリーン、ローダミン
B、ローダミンG及びビクトリアブルーB)、又は、無
機顔料(酸化物、二酸化チタン、ベンガラ、硫酸塩(沈
降性硫酸バリウム)、炭酸塩(沈降性炭酸カルシウム)、
硅酸塩(含水硅酸塩及び無水硅酸塩)、金属粉(アルミニ
ウム粉、ブロンズ粉、亜鉛末、カーボンブラック、黄
鉛、紺青))等が挙げられる。
【0026】染料としては、公知の種々の染料を用いる
ことができる。油溶性染料としてはアントラキノン系化
合物、アゾ系化合物などが挙げられる。水不溶性染料の
具体例としては、C.I.Vatヴァイオレット1、
C.I.Vatヴァイオレット2、C.I.Vatヴァ
イオレット9、C.I.Vatヴァイオレット13,
C.I.Vatヴァイオレット21、C.I.Vatブ
ルー1、C.I.Vatブルー3、C.I.Vatブル
ー4、C.I.Vatブルー6、C.I.Vatブルー
14、C.I.Vatブルー20、C.I.Vatブル
ー35等の建染染料、C.I.ディスパーズヴァイオレ
ット1、C.I.ディスパーズヴァイオレット4、C.
I.ディスパーズヴァイオレット10、C.I.ディス
パーズブルー3、C.I.ディスパーズブルー7、C.
I.ディスパーズブルー58等の分散染料、C.I.ソ
ルベントヴァイオレット13、C.I.ソルベントヴァ
イオレット14、C.I.ソルベントヴァイオレット2
1、C.I.ソルベントヴァイオレット27、C.I.
ソルベントブルー11、C.I.ソルベントブルー1
2、C.I.ソルベントブルー25及びC.I.ソルベ
ントブルー55等の油溶性染料が挙げられる。また、銀
塩写真で用いられているカラードカプラーも好ましく用
いることができる。
【0027】本発明の電子写真用受像シートは、白色度
が高い方が好ましい。白色度としては、CIE 197
6(L***)色空間においてL*値が80以上、好ま
しくは85以上、より好ましくは90以上である。ま
た、白色の色味はできるだけニュートラルであることが
好ましい。白色色味としてはL***空間において
(a*2+(b*2の値が、例えば、50以下、好まし
くは18以下、より好ましくは5以下である。また、本
発明の電子写真用受像シートは、光沢性が高い方が好ま
しい。光沢度としては、トナーが無い白色から最大濃度
の黒色までの全領域において、45度光沢度が60以上
であることが好ましく、より好ましくは75以上、さら
に好ましくは90以上である。また、光沢度は110以
下であれば、金属光沢のような画質になることを防止で
きるので好ましい。光沢度は、JIS Z 8741に
基づいて測定することができる。
【0028】また、本発明の電子写真用受像シートは、
平滑性が高い方が好ましい。平滑度としては、トナーが
無い白色から最大濃度の黒色までの全領域において、算
術平均荒さ(Ra)は3μm以下が好ましく、より好ま
しくは1μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下で
ある。算術平均荒さは、JIS B 0601、B 0
651、B 0652に基づいて測定することができ
る。
【0029】帯電調整剤 本発明の電子写真用受像シートには、トナーの転写、付
着等を調整する目的、受像シートの帯電接着を防止する
目的で帯電調整剤を含有させることが好ましい。帯電調
整剤としては、従来公知の帯電防止剤、帯電調整剤がい
ずれも使用可能であり、カチオン界面活性剤、アニオン
系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤
等の界面活性剤等の他、高分子電解質、導電性金属酸化
物等を使用できる。例えば、第4級アンモニウム塩、ポ
リアミン誘導体、カチオン変性ポリメチルメタクリレー
ト、カチオン変性ポリスチレン等のカチオン系帯電防止
剤、アルキルホスフェート、アニオン系ポリマー等のア
ニオン系帯電防止剤、脂肪酸エステル、ポリエチレンオ
キサイド等のノニオン系帯電防止剤が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。トナーが負電荷を持つ
場合、帯電調整剤としてはカチオンあるいはノニオンの
ものが好ましい。
【0030】導電性金属酸化物としては、ZnO 、TiO
2 、SnO2、Al2O3 In2O3 、SiO2、MgO、BaO 及びMoO3
挙げることができる。これらは、単独で使用しても良
く、これらの複合酸化物を使用しても良い。また、金属
酸化物は、異種元素をさらに含有させてもよく、例え
ば、ZnO に対してAl、In等、TiO2 に対してNb、Ta等、S
nO2に対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等を含有(ドー
ピング)させることができる。
【0031】本発明のトナー受像層は、1×106 〜1
×1015の範囲(25℃、65%RHの条件にて)の表
面電気抵抗を有することが好ましい。1×106 Ω以上
であれば、トナー受像層に充分な量のトナーが転写さ
れ、それによって良好な濃度のトナー画像が得られる。
一方、1×1015Ω以下であれば、転写時に必要以上の
電荷が発生することなく充分な量のトナーが転写され、
それによって良好な濃度のトナー画像が得られる。ま
た、1×1015Ω以下であれば、電子写真用受像シート
の取り扱い中に静電気を帯びて塵埃が付着することもな
く、また複写時にミスフィード、重送、放電マーク、ト
ナー転写ヌケなどが発生する可能性も低くなるので好ま
しい。透明なトナー受像層の最適表面電気抵抗の範囲
は、1010〜1013Ω/cm2、好ましくは5×1010
〜5×1012Ω/cm2であり、帯電防止剤の使用量
は、表面電気抵抗の値がこの範囲内にあるような量であ
ればよい。支持体に対し、トナー受像層と反対側の面の
表面電気抵抗は、5×108 〜3.2×1010Ω/cm
2、好ましくは1×109 〜1×1010Ω/cm2が適し
ている。なお、表面電気抵抗の測定は、JIS K 6
911に準拠し、サンプルを温度20℃、湿度65%の
環境下に8時間以上調湿し、同じ環境下で、アドバンテ
スト(株)製R8340を使用し、印加電圧100Vの
条件で、通電して1分間経過した後に測定することで得
られる。
【0032】マット剤 マット剤は、例えば、受像シート同士の接着防止及び電
子写真装置における紙詰まり防止のために使用される。
マット剤としては、種々の公知のものが挙げられる。マ
ット剤として用いられる固体粒子は、無機粒子と有機粒
子とに分類できる。無機マット剤の材料としては、例え
ば、酸化物(例、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化マグ
ネシウム、酸化アルミニウム)、アルカリ土類金属塩
(例、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウ
ム)、ハロゲン化銀(例、塩化銀、臭化銀)及びガラス
が挙げられる。また、無機マット剤としては、例えば、
西独特許2529321号、英国特許760775号、
同1260772号、米国特許1201905号、同2
192241号、同3053662号、同306264
9号、同3257206号、同3322555号、同3
353958号、同3370951号、同341190
7号、同3437484号、同3523022号、同3
615554号、同3635714号、同376902
0号、同4021245号、同4029504号の各明
細書に記載されたものが挙げられる。
【0033】有機マット剤の材料には、デンプン、セル
ロースエステル(例、セルロースアセテートプロピオネ
ート)、セルロースエーテル(例、エチルセルロース)
及び合成樹脂が含まれる。合成樹脂は、水不溶性又は水
難溶性であることが好ましい。水不溶性又は水難溶性の
合成樹脂の例には、ポリ(メタ)アクリル酸エステル
(例、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリアルコ
キシアルキル(メタ)アクリレート、ポリグリシジル
(メタ)アクリレート)、ポリ(メタ)アクリルアミ
ド、ポリビニルエステル(例、ポリ酢酸ビニル)、ポリ
アクリロニトリル、ポリオレフィン(例、ポリエチレ
ン)、ポリスチレン、ベンゾグアナミン樹脂、ホルムア
ルデヒド縮合ポリマー、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポ
リカーボネート、フェノール樹脂、ポリビニルカルバゾ
ール及びポリ塩化ビニリデンが含まれる。以上のポリマ
ーに使用されるモノマーを組み合わせたコポリマーを用
いてもよい。
【0034】コポリマーの場合、少量の親水性の繰り返
し単位が含まれていてもよい。親水性の繰り返し単位を
形成するモノマーの例には、アクリル酸、メタクリル
酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリ
レート及びスチレンスルホン酸が含まれる。有機マット
剤としては、例えば、英国特許1055713号、米国
特許1939213号、同2221873号、同226
8662号、同2322037号、同2376005
号、同2391181号、同2701245号、同29
92101号、同3079257号、同3262782
号、同3443946号、同3516832号、同35
39344号、同3591379号、同3754924
号、同3767448号の各明細書、特開昭49−10
6821号、同57−14835号の各公報に記載され
たものが挙げられる。二種類以上の固体粒子を併用して
もよい。固体粒子の平均粒径は、例えば、1〜100μ
m、好ましくは、4〜30μmであることが適当であ
る。固体粒子の使用量は、0.01〜0.5g/m2
好ましくは、0.02〜0.3g/m2であることが適
当である。
【0035】滑り剤としては、種々の公知のものが挙げ
られる。例えば、高級アルキル硫酸ナトリウム、高級脂
肪酸高級アルコールエステル、カーボワックス、高級ア
ルキルリン酸エステル、シリコーン化合物、変性シリコ
ーン、硬化性シリコーン等が挙げられる。また、ポリオ
レフィンワックス、弗素系オイル、弗素系ワックス、カ
ルナバワックス、マイクロクリスタリンワックス、シラ
ン化合物も好ましく用いられる。使用され得る具体的な
滑り剤として、米国特許2882157号、同3121
060号、同3850640号、フランス特許2180
465号、英国特許955061号、同1143118
号、同1263722号、同1270578号、同13
20564号、同1320757号、同2588765
号、同2739891号、同3018178号、同30
42522号、同3080317号、同3082087
号、同3121060号、同3222178号、同32
95979号、同3489567号、同3516832
号、同3658573号、同3679411号、同38
70521号の各明細書、特開昭49−5017号、同
51−141623号、同54−159221号、同5
6−81841号の各公報、及びリサーチ・ディスクロ
ージャー(Research Disclosure) 13969号に記載さ
れている。滑り剤の使用量は、5〜500mg/m2
あることが好ましい。より好ましくは10〜200mg
/m2である。定着部での定着部材へのオフセットを防
止する目的のオイルを用いない、いわゆるオイルレス定
着の場合、滑り剤の量は、例えば、30〜3000mg
/m2、好ましくは100〜1500mg/m2であるこ
とが適当である。ワックス系の滑り剤は有機溶剤に溶解
しにくいため、水分散物を調製し熱可塑性樹脂溶液との
分散液を調製し塗布するのが好ましい。この場合、ワッ
クス系の滑り剤は熱可塑性樹脂中に微粒子の形で存在す
る。この場合、滑り剤の使用量は、例えば、5〜100
00mg/m2、好ましくは、50〜5000mg/m2
であることが適当である。
【0036】その他の添加剤 本発明のトナー受像層に使用され得る材料には、出力画
像の安定性改良、また受像層自身の安定性改良のため各
種添加剤を含めることができる。この目的のための添加
剤としては、種々の公知の酸化防止剤、老化防止剤、劣
化防止剤、オゾン劣化防止剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、防腐剤、防かび剤等が挙げられる。酸化防止剤とし
ては、クロマン化合物、クマラン化合物、フェノール化
合物(例、ヒンダードフェノール)、ハイドロキノン誘
導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダン化合物
が含まれる。酸化防止剤については、特開昭61−15
9644号公報に記載されている。また、老化防止剤と
して「便覧 ゴム・プラスチック配合薬品 改訂第2
版」(1993年、ラバーダイジェスト社)p76〜121
に記載のものが挙げられる。紫外線吸収剤としては、例
えば、ベンゾトリアゾール化合物(米国特許35337
94号明細書記載)、4−チアゾリドン化合物(米国特
許3352681号明細書記載)、ベンゾフェノン化合
物(特開昭46−2784号公報記載)及び紫外線吸収
ポリマー(特開昭62−260152号公報記載)が挙
げられる。金属錯体としては、例えば、米国特許424
1155号、同4245018号、同4254195号
の各明細書、特開昭61−88256号、同62−17
4741号、同63−199248号、特開平1−75
568号、同1−74272号の各公報に記載されてい
るものが適当である。また、「便覧 ゴム・プラスチッ
ク配合薬品 改訂第2版」(1993年、ラバーダイジェス
ト社)p122〜137に記載の紫外線吸収剤、光安定
剤も好ましく用いられる。
【0037】本発明のトナー受像層に使用され得る材料
には、公知の写真用添加剤を添加することができる。写
真用添加剤としては、例えば、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記)No. 17643(1978
年12月)、同No. 18716(1979年11月)及
び同No. 307105(1989年11月)に記載され
ており、その該当箇所を下記にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.増白剤 24頁 648 頁右欄 868 頁 2.安定剤 24頁〜25頁 649 頁右欄 868〜870 頁 3.光吸収剤 25頁〜26頁 649 頁右欄 873 頁 紫外線吸収剤 4.色素画像安定剤 25頁 650 頁右欄 872 頁 5.硬膜剤 26頁 651 頁左欄 874〜875 頁 6.バインダー 26頁 651 頁左欄 873〜874 頁 7.可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876 頁 8.塗布助剤 26頁〜27頁 650 頁右欄 875〜876 頁 界面活性剤 9.スタチック防止剤 27頁 650 頁右欄 876〜877 頁 10.マット剤 878〜879 頁
【0038】本発明のトナー受像層は、前記支持体上
に、トナー受像層に用いられるポリマーを含有する塗工
液をワイヤーコーター等で塗布し、乾燥することによっ
て設けられる。塗工液は、例えば、熱可塑性ポリマー、
可塑剤等の添加剤を、アルコール及びケトン等の有機溶
剤に溶解し、あるいは均一に分散して調製される。ここ
で使用される有機溶剤としては、例えば、メタノール、
イソプロピルアルコール及びメチルエチルケトン等が挙
げられる。トナー受像層に用いるポリマーが水溶性であ
れば、上記支持体上にポリマー水溶液を塗布することに
よってトナー受像層を調製できる。また、水溶性でない
ポリマーについては、水分散液で支持体上に塗布するこ
とも可能である。本発明で使用される上記ポリマーの成
膜温度は、プリント前の保存に対しては、室温以上が好
ましく、トナー粒子の定着に対しては100℃以下が好
ましい。本発明のトナー受像層は、乾燥後の塗布質量
が、例えば、1〜20g/m2、好ましくは、4〜15
g/m2になるように塗布される。また、トナー受像層
の厚みは、例えば、1〜20μm、好ましくは、4〜1
5μmの範囲にあることが適当である。
【0039】(1-3)その他の層 その他、本発明の電子写真用受像シートは、支持体とト
ナー受像層との間、或いは、トナー受像層を有さない側
の面に、密着改良層、クッション層、非透湿層、中間
層、下塗り層、帯電調節(防止)層、反射層、色味調製
層、保存性改良層、接着防止層、アンチカール層及び平
滑化層等を設けることができる。また、トナー受像層を
有さない側の面の最表面には、バック層を設けることが
できる。これらの層は、1層ずつ、或いは複数層設ける
ことができる。密着改良層は、支持体と、トナー受像層
及びその他の層同士の密着性を改良する目的で設けられ
る。この密着改良層に使用される材料には、上記添加剤
を用いることができる。特に上記架橋剤を用いるのが好
ましい。クッション層は、トナーの受容性を改良するた
めに設けられる。非透湿層は、出力前の保存状態、出力
時および出力後のプリント状態での環境湿度依存性を低
減する目的で設けられる。
【0040】バック層は、支持体に対していずれの側に
設けてもよいが、好ましくは、トナー受像層と反対側に
設けることが好適である。バック層は、裏面出力適性付
与、裏面出力画質改良、カールバランス改良、筆記性付
与、インクジェット、その他のプリント適性付与及び機
器通過性改良等に好適である。バック層に使用される材
料には、上記添加剤を用いることができる。特に上記マ
ット剤、滑り剤、帯電調整剤等を用いるのが好ましい。
また、定着時のオフセット防止のため定着ローラ等に離
型性オイルを用いている場合、トナー受像層のない裏面
にオイル吸収性を持たせることが好ましい。
【0041】透明支持体上に受像層等が設けられる透過
型の受像シートの場合、支持体上の各層も透明であるこ
とが好ましい。また、反射支持体上に受像層等が設けら
れる反射型の受像シートの場合は、支持体上の各層は透
明である必要は無く、むしろ白色であることが好まし
い。例えば、白色度としてはJIS P 8123に規
定される方法で測定した値で85%以上が好ましい。ま
た、440nm〜640nmの波長域で分光反射率が8
5%以上、かつ同波長域の最大分光反射率と最低分光反
射率の差が5%以内であることが好ましい。さらに、4
00nm〜700nmの波長域で分光反射率が85%以
上、かつ同波長域の最大分光反射率と最低分光反射率の
差が5%以内であることがより好ましい。透明支持体上
に受像層等が設けられる透過型の受像シートの場合、上
述のバック層も透明であることが好ましい。一方、反射
支持体上に受像層等が設けられる反射型の受像シートの
場合は、バック層は透明である必要は無く、何色であっ
てもかまわない。ただし、電子写真用受像シートの裏面
にも画像を形成する、両面出力型受像シートの場合は、
バック層も白色であることが好ましい。白色度および分
光反射率は、表面と同様に85%以上が好ましい。ま
た、本発明に用いられる電子写真用受像シートは、不透
明度がJIS P8138に規定される方法で測定した
値で、例えば、85%以上、好ましくは、90%以上で
あることが適当である。
【0042】(2)トナー 本発明の電子写真用受像シートの上に、さらにトナーが
転写され、画像が形成される。転写の方法としては、通
常の電子写真方法で使用される方法、例えば、現像ロー
ラ上に形成したトナー画像を直接受像シートに転写する
直接転写方式、あるいは中間転写ベルト等に一次転写し
た後、受像シートに転写する中間転写ベルト方式があ
る。環境安定性及び高画質化の面から中間転写ベルト方
式が好ましくは使用される。ここで使用されるトナー
は、例えば、ポリマー(バインダー樹脂)、着色剤及び任
意に離型剤を含む。ここで、ポリマーとしては、公知の
バインダー樹脂を使用することができる。具体的には、
スチレン、クロロスチレン等のスチレン類;エチレン、
プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン
類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニ
ル、酪酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪
族モノカルボン酸エステル類;ビニルメチルエーテル、
ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニ
ルエーテル類;及びビニルメチルケトン、ビニルヘキシ
ルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケト
ン類等の単独重合体および共重合体が挙げられる。特に
好ましいバインダー樹脂は、ポリスチレン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、
スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂である。より好ましくは、
ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポ
リアミド樹脂、変性ロジン、パラフィン類、ワックス類
等である。これらの樹脂の中で、特に好ましくは、スチ
レン−アクリル系樹脂である。
【0043】着色剤としては、公知の着色剤を使用する
ことができる。例えば、カーボンブラック、アニリンブ
ルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマ
リンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロ
ー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、
マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ロ
ーズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、
C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメン
ト・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー9
7、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグ
メント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー1
5:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3が挙げら
れる。着色剤の含有量は、2〜8質量%の範囲が好まし
い。着色剤の含有量が2質量%以上であれば十分な着色
力が得られ、また、8質量%以下であれば、良好な透明
性が得られるので好ましい。
【0044】本発明のトナーは、任意に離型剤を含む。
離型剤として好ましくは、ワックスが使用される。具体
的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンな
どの低分子量ポリオレフィン類;加熱により軟化するシ
リコーン樹脂;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リ
シノール酸アミド、ステアリン酸アミドの脂肪酸アミド
類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリ
ラワックス、木ロウ、ホホバ油などの植物系ワックス
類;ミツロウなどの動物系ワックス類;モンタンワック
ス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュ
ワックスなどの鉱物・石油系ワックス類、及びそれらの
変性物を使用することができる。これら離型剤は、一般
にカルナウバワックスやキャンデリラワックスのような
極性の大きなロウエステルを含有するワックスを使用す
る場合は、トナー粒子表面へのワックスの露出量が大き
く、反対に、ポリエチレンワックスやパラフィンワック
スのように極性の小さいワックスは、表面への露出量が
減少する傾向にある。表面への露出傾向にかかわらず、
ワックスの融点は、例えば、30〜150℃、好ましく
は、40〜140℃の範囲のものが適当である。ワック
スは、トナー質量に対し、0.1〜10質量%、好まし
くは0.5〜7質量%の範囲で含有させることが適当で
ある。
【0045】さらに、本発明のトナーには、外添剤を添
加してもよい。外添剤としては無機化合物微粉末および
有機化合物微粒子が使用される。無機化合物微粒子とし
ては、例えば、SiO2 、TiO2 、Al23 、Cu
O、ZnO、SnO2 、Fe 23 、MgO、BaO、
CaO、K2 O、Na2 O、ZrO2 、CaO・SiO
2 、K2 O・(TiO2 )n、Al23 ・2SiO
2 、CaCO3 、MgCO3 、BaSO4 、MgSO4
等が挙げられる。また、有機化合物微粒子としては、例
えば、脂肪酸またはその誘導体、これ等の金属塩等の微
粉末、フッ素系樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂
等の樹脂微粉末が挙げられる。
【0046】本発明におけるトナーの平均粒径は、例え
ば、3〜15μm、好ましくは4〜8μmの範囲にあ
る。また、トナー自体の150℃における貯蔵弾性率
G′(角周波数10rad/secで測定)は、10〜
200Paの範囲にあるのが好ましい。
【0047】本発明で使用されるトナーは、粉砕法又は
懸濁造粒法の何れの製法でも得ることができる。より好
ましくは、懸濁造粒法で作成したトナーを使用する。粉
砕法の場合、トナーは、混練、粉砕及び分級により製造
される。具体的には、バインダー樹脂、ワックス、外添
剤、及びその他のトナー構成材料とを混合し、熱ロー
ル、ニーダー、エクストルーダー等の熱混練機で十分に
混練した後、機械的な粉砕及び分級して製造される。懸
濁造粒法の場合、まず、バインダー樹脂、着色剤、離型
剤、及びその他必要に応じて磁性体、帯電制御剤及びそ
の他の添加剤を水と親和しない溶剤中に混合する。得ら
れた組成物をカルボキシル基を有する重合体で被覆し、
次いでBET比表面積10〜50m2/gの親水性無機
分散剤及び/又は粘度調整剤の存在下で水系媒体中に分
散させ、必要に応じて得られた懸濁液を水系媒体で希釈
する。その後、得られた懸濁液を加熱及び/又は減圧し
て溶剤を除去することによりトナーを得る。
【0048】(3)定着ベルト トナーが転写された本発明の電子写真用受像シートは、
一定の温度及び圧力下で加熱及び加圧され、トナーがト
ナー受像層に受容され、例えば、トナー同士及びトナー
/トナー受像層が溶融し相溶状態が形成されて、受像シ
ート表面にトナーが定着される。ここで定着は、加熱加
圧ローラによる定着方式、定着ベルトを用いたベルト定
着方式等の公知の定着方式を使用することができる。ベ
ルト定着方式としては、例えば特開平11−2986号
及び特開平11−352819号に記載のオイルレスタ
イプのベルト定着方法、特開平11−231671号及
び特開平5−341666号に記載の二次転写と定着を
同時に達成する方法等が知られている。なお、光沢及び
平滑性等の画像品質の点からは、ベルト定着方式の方が
好ましい。以下、典型的なベルト定着方式である図2に
基づいて具体的に説明する。なお、本発明の態様は、図
2に示される態様に限定されるものではない。
【0049】まず、画像形成装置(図示せず)でトナー(1
2)が受像シート(1)に転写される。トナー(12)が付着し
た受像シート(1)は、ベルトコンベア(11)でA点に運ば
れ、加熱ローラ(14)と加圧ローラ(15)の間を通過し、受
像シート(1)のトナー受像層あるいはトナー(12)が十分
に軟化する温度(トナー定着温度)及び圧力で加熱及び加
圧される。ここで、トナー定着温度とは、A点における
加熱ローラ(14)と加圧ローラ(15)とニップ部の位置で測
定した受像層表面の温度を意味し、例えば、100〜1
80℃、より好ましくは、120〜160℃である。ま
た、圧力は、加熱ローラ(14)と加圧ローラ(15)とニップ
部で測定した受像層表面の圧力を意味し、例えば、1〜
10kg/cm2、より好ましくは、2〜7kg/cm2
である。次いで、受像シート(1)は、定着ベルト(13)に
より冷却装置(16)に運ばれ、例えば、トナーに含有する
ポリマー(バインダー樹脂)及び/又は受像シートの受像
層ポリマーの軟化点又はガラス転移点以下の温度、好ま
しくは、30〜70℃に冷却される。冷却された受像シ
ート(1)は、さらに定着ベルト(13)によりB点に運ば
れ、ここで受像シート(1)はベルトコンベア(11)上に残
り、定着ベルト(13)は、テンションローラ(17)上を移動
する。従って、B点にて受像シート(1)と定着ベルト(1
3)が剥離する。
【0050】ここで、受像シートのトナー受像層に含ま
れるポリマーの表面張力が、トナーの表面張力よりも大
きく、その差が一定以上である場合、受像シートへのト
ナーの転写が良好に行われ、トナー受像層へのトナーの
接着性が向上するので好ましい。具体的には、前記ポリ
マーの表面張力と、前記トナーの表面張力を上記トナー
定着温度において測定する。測定条件下においてポリマ
ー及びトナーは溶融状態であり、これをペンダントドロ
ップ法、バブルプレッシャー法等により表面張力を測定
する。例えば、ペンダントドロップ法の場合、ポリマー
及びトナーをトナー定着温度で溶融して液状とし、これ
を針先より出して液滴の形状を解析して測定する。この
場合、前記ポリマーの表面張力(γp) (mN/m)と、ト
ナーの表面張力(γt) (mN/m)とが、以下の式(I); γp−γt≧8 (I) を満たし、好ましくは、γp−γt≧9を満たすことが適
当である。ここで、ポリマーとは、前記トナー受像層に
含まれる1種以上のポリマーであって、トナー受像層添
加剤を含まない意味である。
【0051】ここで、定着ベルト表面における接触角
が、受像シートにおけるトナー受像層表面の接触角より
も大きく、その差が一定以上である場合、受像シートと
定着ベルトが良好に剥離し、トナーのオフセット及び受
像層のオフセットを防止でき、光沢性が向上するので好
ましい。接触角の測定は、例えば、上記トナー定着温度
で溶融したトナーを用い、静適法により行われる。即
ち、トナー定着温度に加熱された受像層表面に約2mm角
の立方体に固めたトナーをのせ、溶融させたときの接触
角を測定する。この場合、トナー受像層表面に対する接
触角(θ1) (°)と、定着ベルト表面に対する接触角
2)(°)とが、以下の式(II); θ2−θ1≧10 (II) を満たし、好ましくは、θ2−θ1≧13を満たすことが
適当である。
【0052】さらに、受像シートにおけるトナー受像層
表面の表面自由エネルギーが、定着ベルト表面における
表面自由エネルギーよりも大きく、その差が一定以上で
ある場合、トナー受像層と定着ベルトが良好に剥離し、
トナーの付着していない非画像部のオフセットも起こら
ず、また光沢性も向上するので好ましい。具体的には、
表面自由エネルギーは、2種類の液体i及びjに対するト
ナー受像層表面及び定着ベルト表面の接触角(θi)及び
j)を測定し、以下の拡張Fowksの式から分散性成分
(gd)及び極性成分(gp)、及び固体の表面自由エネルギ
ー(G)が求められる。 G=gd+gp 但し、 (式中、γli及びγljは、液体i及びjの表面張力、γd li
及びγd ljは、液体i及びjの表面張力の分散力成分、及
びγp li及びγp ljは、液体i及びjの表面張力の極性力成
分を示し、それぞれ液体i及びjの固有値である。θi
びθjは、液体i及びjの接触角を示す。) このとき、トナー受像層表面の表面自由エネルギー
(G1)(mN/m)と、定着ベルト表面の表面自由エネ
ルギー(G2)(mN/m)とが、以下の式(III); G1−G2≧10 (III) を満たし、好ましくは、G1−G2≧15を満たすことが
適当である。さらに、トナー受像層表面の表面自由エネ
ルギーの上記極性成分の値(gp 1)(mN/m)と、定着
ベルト表面の表面自由エネルギーの上記極性成分の値
(gp 2)(mN/m)とが、以下の式(IV); gp 1−gp 2≧0.3 (IV) を満たし、好ましくは、gp 1−gp 2≧2を満たすことが
適当である。
【0053】ここでいうトナー受像層表面とは、本発明
の電子写真用受像シートのうち、トナー受像層が設けら
れている側の表面を意味する。また、ここで使用される
定着ベルトには、例えば、電鋳ニッケル、ポリイミド及
びポリフェニレンスルフィド(PPS)等を基材として形成
された無端状ベルトが適当である。また、この定着ベル
トの表面には、好ましくは、シリコン系又はフッソ系の
薄膜が施される。例えば、ポリイミドフィルム上にパー
フルオロアルコキシアルカンをコーティングしたフッ素
系コーティングベルト、及びポリイミドフィルム上にシ
リコン変性アクリルポリマーをコーティングしたシリコ
ン系コーティングベルト、或いはフッ素系とシリコン系
の共重合体をコーティングしたベルトが挙げられる。こ
のとき、コーティング層の膜厚は、10〜60μm、好
ましくは、20〜40μmである。このような表面処理
により、トナーの剥離性あるいはトナー成分のオフセッ
トを防止することができる。
【0054】その他の電子写真方法 本発明の電子写真用受像シートに画像を形成する方法
は、上記及び図2に示した方法に制限されるものではな
い。通常の電子写真法であれば、いずれも適用すること
ができる。例えば、本発明の電子写真受像シートには、
カラー画像を好ましく形成することができる。カラー画
像の形成は、フルカラー画像を形成し得る電子写真装置
を用いて行うことができる。通常の電子写真装置は受像
シート搬送系と、潜像形成部と、潜像形成部に近接して
配設されている現像部があり、機種によっては、装置本
体の中央に潜像形成部と受像シート搬送系に近接してト
ナー像中間転写部を有している。更に、画質の向上を図
るための方法として、静電転写あるいはバイアスローラ
転写に代わって、あるいは併用して粘着転写又は熱支援
型の転写方式が知られている。例えば、特開昭63−1
13576号、特開平5−341666号にはその具体
的な構造が記載されている。特に熱支援型転写方式の中
間転写ベルトを用いた方法は、小粒径(7μm以下)のト
ナーを使用する場合には好ましい。
【0055】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではな
い。なお、以下の実施例及び比較例において、「%」及
び「部」は、それぞれ「質量%」を表す。
【0056】<支持体 A>支持体として、表1に示す
ように、坪量160g/m2の上質紙を基層とし、トナ
ー受像層を有する側の面(表面)に以下の組成のポリエチ
レンを13μmの厚みで施し、これとは反対側のトナー
受像層を有しない側の面(裏面)に以下の組成のポリエチ
レンを15μmの厚みで施してラミネート層を形成し
た。次いで、該ラミネート層をコロナ放電処理し、さら
に双方のラミネート層の表面に、ゼラチン(5g)+水
(1000g)の混合物を、乾燥後の塗布質量が約0.1
g/m2になるようにワイヤーコーターで塗布し、乾燥して
支持体Aを得た。表1
【0057】<トナー受像層組成物>支持体Aの表面
に、以下の表2に示すトナー受像層用組成物を、乾燥時
の塗布質量が8g/m2になるようにワイヤーコーターで
塗布し、乾燥してトナーの受像層を形成した。表2
【0058】<トナー>トナーには、富士ゼロックス製
カラーレーザープリンター(DocuColor 12
50−PF)に使用されている平均粒径6.5μmのポ
リエステル樹脂系トナー(DC1250現像剤)を使用し
た(具体的には、富士ゼロックステクニカルレポートN
o.13, 168(2000)、特開平7−64327号公報及び特
開平11−65161号公報のこと)。 トナー1 粉砕法トナー シアン トナー2 粉砕法トナー ブラック トナー3 粉砕法トナー イエロー トナー4 粉砕法トナー マゼンダ
【0059】<定着ベルト>定着ベルトには、ポリイミ
ドを基材とした無端状ベルトであって、その表面に以下
のコーティングを施した定着ベルト1及び2を使用し
た。 定着ベルト1:ポリイミドフィルム上にパーフルオロア
ルコキシアルカンを35μmの膜厚でコーティングした
フッ素系コーティングベルトである。 定着ベルト2:ポリイミドフィルム上にシリコン変性ア
クリルポリマーを35μmの膜厚でコーティングしたシ
リコン系コーティングベルトである。
【0060】<表面張力測定>上記トナー受像層組成物
の項で記載された各実施例又は比較例のトナー受像層に
使用したポリマーの表面張力と、上記トナー1の表面張
力を、協和界面化学(株)製PD−Z(恒温槽付)を使用し
て、ペンダントドロップ法により測定した。具体的に
は、上記ポリマー及びトナーを、130℃、150℃及
び180℃のトナー定着温度で溶融して液状とし、これ
を針先より出して、液滴の形状を解析することによって
行った。なお、ポリマー及びトナーの密度は1とした。
結果を表3に示す。表3中、表面張力の差は、各トナー
定着温度における(使用したポリマーの表面張力)−(ト
ナーの表面張力)の値である(mN/m)。 <評価>上記実施例1、実施例2及び比較例1に従って
作成した電子写真用受像シートを、A4に裁断した。プ
リント用画像として、白、グレー(画像のR=G=B=
50%)、黒、女性の3種のポートレイト画像を使用し
た。プリンターとしては、図2に示す中間転写ベルト方
式の電子写真装置を用いたことを除いて、富士ゼロック
ス製カラーレーザープリンター(DocuColor
1250−PF)を用いた。この装置を使用して受像シ
ートに上記ポートレイト画像を転写し、光沢度及びオフ
セット性を測定した。トナーには、上記トナー1を使用
した。トナー定着温度が、それぞれ130℃、150℃
及び180℃になるように、加熱ローラ(14)の加熱温度
を調節した。 (1)光沢度 デジタル変角光度計(UGV-5D:スガ試験機(株)製)を使用
し、150℃のトナー定着温度で画像を転写した場合の
受像シートの光沢度を測定した。測定は、JIS Z
8741に基づき、45°光沢度を測定した。光沢度の
値が大きいほど、光沢があることを示す。 (2)オフセット性及び剥離性 オフセット性とは、定着ベルトに画像の一部のトナー又
は受像層材料が逆転写を起こす起こりやすさをいい、1
50℃のトナー定着温度で画像を転写した場合の画像の
表面形状及び光沢を肉眼により目視することによって評
価した。同時に剥離性についても、目視によりトナーや
受像層材料の一部が剥がれているか否かについて評価し
た。ここで、○は、トナーや受像層材料の逆転写が起こ
らず、表面形状の凹凸、剥がれ等の異常がないこと、×
は、トナーや受像層材料の逆転写が起こり、表面形状に
凹凸が生じ、トナーや受像層材料の一部が剥がれる等の
異常が生じていることを意味する。これらの評価結果を
以下の表3に示す。
【0061】表3
【0062】<接触角測定>上記実施例及び比較例の受
像シートにおける、トナー受像層表面の接触角と定着ベ
ルト表面の接触角とを協和界面化学(株)製接触角計(CA-
A)を使用して測定した。トナー1〜4を上記トナー受像
層表面又は定着ベルト表面にのせ、トナー定着温度13
0℃及び180℃で溶融した後、接触角を測定した。受
像シートには、実施例1及び3、並びに比較例2を使用
し、定着ベルトには、定着ベルト1を使用した。この結
果を表4及び5に示す。表中、接触角の差は、各トナー
定着温度における、(定着ベルト表面の接触角)−(トナ
ー受像層表面の接触角)の値である(°)。 <評価>上記各実施例及び比較例に従って製造された受
像シートに、上述したプリンターを用いて画像を転写
し、光沢度及びオフセット性を測定した。トナーには、
上記トナー1を使用した。トナー定着温度が130℃に
なるように、加熱ローラ(14)の加熱温度を調節した。光
沢度及びオフセット性の測定方法については、トナー定
着温度130℃で測定した以外、上記と同様である。評
価結果を表4及び5に示す。 表4 表5
【0063】<表面自由エネルギー測定>上記実施例及
び比較例の受像シートにおける、トナー受像層表面の表
面自由エネルギーと定着ベルト表面の表面自由エネルギ
ーとを協和界面化学(株)製接触角計(CA-A)を使用して測
定した。まず、水とヨウ化メチレンをプローブ液として
使用し、これらの液体を上記トナー受像層表面又は定着
ベルト表面にのせ、25℃/55%RH雰囲気下で接触
角を測定した。得られた接触角の値を上記拡張Fowksの
式に代入し、分散性成分(gd)及び極性成分(gp)を求め
た。ここで、各液体の表面張力の分散力成分及び極性力
成分は、各液体に固有の値であり、例えば繊維学会誌38
(4)、T-147(1982)に記載の値を使用した。得られた分散
性成分(gd)及び極性成分(gp)から、上記拡張Fowksの
式により、固体の表面自由エネルギー(G)を求めた。受
像シートには、実施例1、3及び4、並びに比較例2を
使用し、定着ベルトには、定着ベルト1及び2を使用し
た。この結果を表6及び7に示す。表中、表面自由エネ
ルギーの差は、(トナー受像層表面の表面自由エネルギ
ー)−(定着ベルト表面の表面自由エネルギー)の値であ
る(mN/m)。 <評価>上記各実施例及び比較例に従って製造された受
像シートに、図2に示す中間転写ベルト方式の電子写真
装置を用いて画像を転写し、光沢度及びオフセット性を
測定した。トナーには、上記トナー1を使用した。トナ
ー定着温度が130℃になるように、加熱ローラ(14)の
加熱温度を調節した。光沢度及びオフセット性の測定方
法については、トナー定着温度130℃で測定した以
外、上記と同様である。評価結果を表6及び7に示す。
【0064】表6 (定着ベルト:定着ベルト1) 表7 (定着ベルト:定着ベルト2)
【0065】
【発明の効果】本発明のトナー受像層を設けた電子写真
用受像シートを使用することにより、トナー受像層にト
ナーを安定して定着できるようになる。特に、トナー受
像層に定着したトナー画像が定着部等に一部逆転写し、
オフセットが生じるようなこともなく、結果として安定
した画質を提供し、特に光沢性が損なわれることなく良
質のトナー画像を提供することができる。また、トナー
受像層と定着ベルトとの関係において、接触角や表面自
由エネルギー等の物理的特性を調節することにより、受
像シートと定着ベルトとの剥離性を向上し、紙詰まりや
給紙不良を起こすことなく安定して電子写真装置を操作
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子写真用受像シートの概略図であ
る。
【図2】 本発明の中間転写ベルト方式の電子写真装置
の概略図である。
【符号の説明】
1 受像シート 2 支持体 3 トナー受像層 11 ベルトコンベア 12 トナー 13 定着ベルト 14 加熱ローラ 15 加圧ローラ 16 冷却装置 17 テンションローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー受像層を設けた電子写真用受像シ
    ートであって、前記トナー受像層がポリマーを含み、ト
    ナー定着温度において測定した該ポリマーの表面張力
    p) (mN/m)と、前記トナー定着温度において測定
    したトナーの表面張力(γt) (mN/m)とが、以下の式
    (I); γp−γt≧8 (I) を満たすことを特徴とする、電子写真用受像シート。
  2. 【請求項2】 トナー受像層を設けた電子写真用受像シ
    ートであって、前記電子写真用受像シートが定着ベルト
    を有する電子写真装置に使用され、トナー定着温度にお
    ける溶融トナーの、前記トナー受像層表面に対する接触
    角(θ1) (°)と、前記トナー定着温度における前記溶
    融トナーの、前記定着ベルト表面に対する接触角(θ2)
    (°)とが、以下の式(II); θ2−θ1≧10 (II) を満たすことを特徴とする、電子写真用受像シート。
  3. 【請求項3】 トナー受像層を設けた電子写真用受像シ
    ートであって、前記電子写真用受像シートが定着ベルト
    を有する電子写真装置に使用され、前記トナー受像層表
    面の表面自由エネルギー(G1)(mN/m)と、前記定
    着ベルト表面の表面自由エネルギー(G2)(mN/m)
    とが、以下の式(III); G1−G2≧10 (III) を満たすことを特徴とする、電子写真用受像シート。
  4. 【請求項4】 トナー受像層を設けた電子写真用受像シ
    ートであって、前記電子写真用受像シートが定着ベルト
    を有する電子写真装置に使用され、前記トナー受像層表
    面の表面自由エネルギーの極性成分値(gp 1)(mN/
    m)と、前記定着ベルト表面の表面自由エネルギーの極
    性成分値(gp 2)(mN/m)とが、以下の式(IV); gp 1−gp 2≧0.3 (IV) を満たすことを特徴とする、電子写真用受像シート。
JP2001189111A 2001-06-22 2001-06-22 電子写真用受像シート Pending JP2003005420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189111A JP2003005420A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 電子写真用受像シート
US10/173,104 US6720064B2 (en) 2001-06-22 2002-06-18 Image-receiving sheet for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189111A JP2003005420A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 電子写真用受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005420A true JP2003005420A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19028082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189111A Pending JP2003005420A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 電子写真用受像シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6720064B2 (ja)
JP (1) JP2003005420A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310248A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc 画像形成システム
JP2010517097A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. トナー受容組成物
US8195075B2 (en) * 2006-09-11 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing unit having a resin surface and image forming apparatus using the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015940B2 (ja) * 2002-02-15 2007-11-28 富士フイルム株式会社 定着ベルト式電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP3980494B2 (ja) * 2002-04-18 2007-09-26 富士フイルム株式会社 電子写真用受像シート及び画像形成方法
US20040058176A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic image-receiving sheet and process for image formation using the same
JP2004145159A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子画像形成方法
CN1872505A (zh) * 2004-06-03 2006-12-06 富士胶片株式会社 喷墨用记录纸的制作方法
JP2006030249A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
US7349640B2 (en) * 2004-12-07 2008-03-25 Lexmark International, Inc. Image offset prevention on plastic substrate media
US20080024557A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Moynihan Edward R Printing on a heated substrate
EP2668044B1 (en) * 2011-01-29 2017-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions and their use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312788B1 (en) * 1996-05-22 2001-11-06 Seiko Epson Corporation Image receiving sheet and image receiving apparatus using the same
US6057070A (en) * 1997-01-21 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming a color image
JP4136681B2 (ja) * 2002-02-15 2008-08-20 富士フイルム株式会社 画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8195075B2 (en) * 2006-09-11 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing unit having a resin surface and image forming apparatus using the same
JP2010517097A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. トナー受容組成物
JP2008310248A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030044625A1 (en) 2003-03-06
US6720064B2 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070281250A1 (en) Electrophotographic image-receiving sheet and process for image formation using the same
JP2003005420A (ja) 電子写真用受像シート
JP2002229293A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US6911290B2 (en) Electrophotographic image receiving sheet and process for image formation using the same
JP2006103157A (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料、並びに画像記録方法
US6777101B2 (en) Image-receiving sheet for electrophotography
JP4169911B2 (ja) 電子写真用受像材料
JP2008040131A (ja) 画像形成方法
JP2003330214A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2003322991A (ja) 電子写真用受像シート
JP2006215494A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2003330213A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP4104309B2 (ja) 電子写真用受像紙
JP2003322993A (ja) 電子写真用受像紙
JP2001056585A (ja) カラー電子写真の画像形成方法
JP2003330215A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2008116610A (ja) 画像形成方法
JP2004046101A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2003330212A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2003322994A (ja) 電子写真用受像シート
JP2003322990A (ja) 電子写真用受像紙
JP2003177565A (ja) 電子写真用受像紙
JP2004101980A (ja) 電子写真用受像シート
JP2004101959A (ja) 画像形成用材料及び画像形成用材料の製造方法
JP4282953B2 (ja) 電子写真用受像シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090413