JP2003330212A - 電子写真用受像シート及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真用受像シート及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003330212A
JP2003330212A JP2002139220A JP2002139220A JP2003330212A JP 2003330212 A JP2003330212 A JP 2003330212A JP 2002139220 A JP2002139220 A JP 2002139220A JP 2002139220 A JP2002139220 A JP 2002139220A JP 2003330212 A JP2003330212 A JP 2003330212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
receiving sheet
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002139220A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002139220A priority Critical patent/JP2003330212A/ja
Publication of JP2003330212A publication Critical patent/JP2003330212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた分散性を有し、安定に効率良く製造す
ることができ、特に、複写機、プリンター、ファクシミ
リ等の電子写真プロセスを利用した機器に好適に用いる
ことができる電子写真用受像シート及び該電子写真用受
像シートを使用する画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも1層の塗布層を
設けてなり、前記塗布層が末端疎水性水溶性ポリマーを
含有することを特徴とする電子写真用受像シートであ
る。前記末端疎水性水溶性ポリマーが所定のPVA系又
はポリグリセンリン系の化合物である態様が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真用受像シ
ート及び画像形成方法に関し、特に、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等の電子写真プロセスを利用した機器
に好適に用いることができる、電子写真用受像シート及
び画像形成方法関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法は、ドライ処理で、印字ス
ピードが速く、汎用紙(普通紙や上質紙)に出力できる
ことから、コピー機やパソコンの出力機として使用され
ている。しかしながら、顔や風景等の画像情報を写真と
して出力する場合、汎用紙等では、特に光沢が劣るた
め、写真用途としての専用紙が求められており、光沢を
向上させるため、特開平4−212168号公報及び特
開平8−211645号公報に示されるように支持体上
に熱可塑性樹脂を主成分として含むトナー受像層を設け
た電子写真用受像シートが提案されている。この熱可塑
性樹脂を主成分として含む塗布層は、作業性、コスト、
環境安全性等の観点から水系塗料を用いることが望まし
い。
【0003】しかしながら、前記電子写真用受像シート
は、耐水性、光沢性、トナー受像性、解像度アップ、ガ
スバリヤー性、耐カール性、脆性改良などの特性を付与
するため、各種疎水性分散物、顔料、フィラー等が添加
されるが、これらは一般に凝集しやすく、均一な塗布層
を得ることが困難となる。即ち、各種疎水性分散物、顔
料、フィラー等を水性バインダー中に凝集することなく
安定に存在させることが重要である。従って、電子写真
用受像シートを安定に効率良く製造するため、優れた分
散効果を有する分散剤の提供が強く望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来におけ
る前記問題を解決し、以下の課題を解決することを目的
とする。即ち、本発明は、複写機、プリンター、ファク
シミリ等の電子写真プロセスを利用した用途として用い
ることができると共に、優れた分散性を有し安定製造が
可能な電子写真用受像シート及び該電子写真用受像シー
トを使用する画像形成方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。 <1> 支持体上に、少なくとも1層の塗布層を設けて
なり、前記塗布層が末端疎水性水溶性ポリマーを含有す
ることを特徴とする電子写真用受像シートである。 <2> 前記末端疎水性水溶性ポリマーが、下記一般式
(1)で表される前記<1>に記載の電子写真用受像シ
ートである。
【化3】 但し、式(1)中、Rは疎水性基又は疎水性重合体を表
し、nは整数を表す。 <3> 前記末端疎水性水溶性ポリマーが、下記一般式
(2)で表わされる前記<1>に記載の電子写真用受像
シートである。 一般式(2):R’−(S−P) 〔式(2)中、R’は疎水性基又は疎水性重合体を表わ
し、Pは下記構造単位A、B及びCのうちの少なくとも
1つを含み、重合度が10以上3500以下の重合体を
表わす。nは1又は2を表わす。
【化4】 ここで、Rは−H又は炭素数1〜6のアルキル基を表
わし、Rは−H又は炭素数1〜10のアルキル基を表
わし、Rは−H又は−CHを表わし、RはH、−
CH、−CHCOOH(アンモニウム基又は金属塩
を含む)又は−CNを表わし、Xは−H、−COOH
(アンモニウム基又は金属塩を含む)又は−CONH
を表わし、Yは−COOH(アンモニウム基又は金属塩
を含む)、−SOH(アンモニウム基又は金属塩を含
む)、−OSOH(アンモニウム基又は金属塩を含
む)、−CHSOH(アンモニウム基又は金属塩を
含む)、−CONHC(CHCHSOH(ア
ンモニウム基又は金属塩を含む)又は−CONHCH
CHCH(CHClを表わす。〕 <4> 前記<1>から<3>のいずれかに記載の電子
写真用受像シートを使用する画像形成方法であって、前
記電子写真用受像シートに、トナー画像を形成した後、
前記電子写真用受像シートの該画像形成面を、定着ベル
トにより、加熱及び加圧することを特徴とする画像形成
方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の電子写真用受像シート
は、支持体上に、少なくとも1層の塗布層を設けてな
り、具体的には、支持体上にトナー受像層を設け、必要
に応じて適宜選択したその他の層、例えば、保護層、中
間層、下塗り層、クッション層、帯電調節(防止)層、
反射層、色味調製層、保存性改良層、接着防止層、アン
チカール層、平滑化層などを有してなる。これらの各層
は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよ
い。
【0007】本発明の電子写真用受像シートは、前記少
なくとも1層の塗布層が、分散剤として末端疎水性水溶
性ポリマーを含有する。この場合、塗布層としては、ト
ナー受像層であっても、保護層であっても、又はその他
の層であっても構わない。また、分散剤が含有される塗
布層は1層に限られず、2層以上に添加しても差し支え
ない。
【0008】ここで、前記末端疎水性水溶性ポリマーと
しては、前記塗布層に含まれる各種疎水性分散物、顔
料、フィラー等をバインダー中に凝集することなく安定
に存在させることができるものであれば特に制限はない
が、これらの中でも、下記一般式(1)で表される化合
物、又は下記一般式(2)で表される化合物が好適であ
る。
【0009】
【化5】 但し、式(1)中、Rは疎水性基又は疎水性重合体を表
し、nは整数を表す。
【0010】一般式(2):R’−(S−P) 〔式(2)中、R’は疎水性基又は疎水性重合体を表わ
し、Pは下記構造単位A、B及びCのうちの少なくとも
1つを含み、重合度が10以上3500以下の重合体を
表わす。nは1又は2を表わす。
【化6】 ここで、Rは−H又は炭素数1〜6のアルキル基を表
わし、Rは−H又は炭素数1〜10のアルキル基を表
わし、Rは−H又は−CHを表わし、RはH、−
CH、−CHCOOH(アンモニウム基又は金属塩
を含む)又は−CNを表わし、Xは−H、−COOH
(アンモニウム基又は金属塩を含む)又は−CONH
を表わし、Yは−COOH(アンモニウム基又は金属塩
を含む)、−SOH(アンモニウム基又は金属塩を含
む)、−OSOH(アンモニウム基又は金属塩を含
む)、−CHSOH(アンモニウム基又は金属塩を
含む)、−CONHC(CHCHSOH(ア
ンモニウム基又は金属塩を含む)又は−CONHCH
CHCH(CHClを表わす。〕
【0011】前記一般式(1)中、Rは疎水性基又は疎
水性重合体を表し、nは整数を表す。前記nは2〜30
であることが好ましく、4〜20であることがさらに好
ましい。ここでnが2〜30であることにより、水溶性
で、且つ本発明の効果を充足する。
【0012】前記一般式(1)におけるRの疎水性基と
しては、脂肪族基(例えば、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基など)、芳香族基(例えば、フェニル
基、ナフチル基など)及び脂環基があり、これらは置換
されているものも含む。置換基としては、脂肪族基、芳
香族基、脂環基、複素環基、ハロゲン原子、水酸基、シ
アノ基、ニトロ基、N−置換スルファモイル基、カルバ
モイル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アラルキル基、アシル基などが挙げられ
る。前記一般式(1)におけるRの疎水性基がアルキル
基の場合には、炭素数3〜70、好ましくは4〜50、
特に8〜24、その中でも12が好ましい。
【0013】また、前記一般式(1)におけるRが疎水
性重合体の場合、ポリスチレメン及びその誘導体、ポリ
メタクリル酸エステル(例えば、ポリメタクリル酸メチ
ル)及びその誘導体、ポリアクリル酸エステル及びその
誘導体、ポリブテン、ポリ酢酸ビニル、ポリバーサチッ
ク酸ビニル等に代表される水に不溶性のビニル重合体や
ビニル共重合体、ポリオキシプロピレンやポリオキシテ
トラメチレンの如き水に不溶性のポリオキシアルキレン
類、更にはポリアミド及びポリエステル等の水不溶性重
合体等が挙げられる。特にポリスチレン及びその誘導
体、ポリメタクリル酸エステル及びその誘導体、ポリア
クリル酸エステル及びその誘導体並びにポリ塩化ビニル
が好ましく用いられる。また、疎水性重合体の重合度は
2以上500以下、好ましくは2以上200以下、更に
好ましくは2以上100以下である。
【0014】以下に一般式(1)のRが疎水性基の場合
の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】本発明における一般式(1)の化合物の使
用量は、使用する塗布層中の各種疎水性分散物、顔料、
フィラー等の物性、量などによって異なるが、通常0.
01g/m〜20g/m、好ましくは0.1g/m
〜10g/mである。また、一般式(1)の化合物
の使用量は、使用する塗布層中の各種疎水性分産物、顔
料及びフィラー等に対して0.1〜40質量%、好まし
くは1〜20質量%である。
【0025】前記一般式(1)で表される化合物は水溶
性から水分散性まで広い範囲のものを含む。この一般式
(1)で表される化合物は、例えば、特開平09−15
7384号等の公報に記載される方法によって合成する
ことができる。この一般式(1)で表される化合物の具
体例としては、例えば、ダイセル(株)よりML−10
(末端アルキルポリグリセリン)が上市されている。
【0026】この一般式(1)で表される化合物の各種
疎水性分散物、顔料、フィラー等をバインダー中に凝集
することなく安定に存在させる作用は明確ではないが、
この化合物は分子内に疎水基を有し、且つ、重合体単位
(水溶性部)を有するため、各種疎水性分散物、顔料、
フィラー微粒子表面とこの疎水基との親和性により、微
粒子表面に吸着するとともに、分散媒側には重合体単位
が存在することになり、微粒子の分散安定性に寄与する
ものと考えられる。
【0027】次に、前記一般式(2)で表わされる化合
物の代表的な例として、ビニルアルコールとビニルエス
テルのランダム又はブロック共重合体あるいは更にカル
ボキシル基等のアニオン性基を有する第3モノマー成分
を含むビニルアルコールとビニルエステルのランダム又
はブロック共重合体の末端をアルキル基又は疎水性重合
体で変性したものが挙げられる。
【0028】前記ポリビニルアルコール(PVA)系重
合体は、従来から写真分野において、それ自身保護コロ
イドとして、又はフィルムの強度向上のためにゼラチン
等の水溶性蛋白質保護コロイドとブレンドして用いられ
ている(例えば、特開昭63−20349号公報)が、
本発明に従い、式(2)で表わされる化合物を電子写真
用受像シートに用いることにより、各種疎水性分散物、
顔料、フィラー等をバインダー中に凝集することなく安
定に存在させることができ、製造安定性が大幅に向上し
たものである。
【0029】前記本発明の一般式(2)で表される化合
物は、電子写真用受像シートの塗布層に存在するが、好
ましくは各種疎水性分散物、顔料、フィラー等の乳化、
分散時に、又は水に混和性の有機溶剤に溶解して塗布液
中に添加する場合は塗布液中に、存在する。
【0030】本発明の一般式(2)で表される化合物
は、写真分野で従来用いられていた界面活性剤よりも比
較的分子量が大きいことが一つの特徴であるが、更に従
来の界面活性剤の親水性基としてエチレンオキサイド等
のノニオン性のアルキレンオキサイド基、カルボキシル
基、スルホン基、燐酸基などのアニオン性基、四級アン
モニウム基などのカチオン性基を通常一つ有しているの
に対して、本発明の一般式(2)で表される化合物の親
水性基は、OH基を含むモノマー単位の繰り返し構造、
アニオン性基基の繰り返し構造及びカチオン性基の繰り
返し構造のうちのいずれか1つ以上を有しており、この
繰り返し構造が従来の界面活性剤と比べてかなり大きい
ことに特徴がある。このように、親水性部が大きい上
に、更にポリアニオン又はポリカチオンが存在する場合
には、それらにより分散粒子間に大きな静電的反発力が
生ずる。本発明の顕著な効果はこれらによって引き出さ
れているものと推定される。一般式(2)で表される化
合物は、塗布助剤、帯電防止剤、表面摩擦調節剤、表面
疎水化剤としても使用することができる。
【0031】前記一般式(2)におけるR’の疎水性基
としては、脂肪族基(例えば、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基など)、芳香族基(例えば、フェニル
基、ナフチル基など)及び脂環基があり、これらは置換
されているものも含む。置換基としては、脂肪族基、芳
香族基、脂環基、複素環基、ハロゲン原子、水酸基、シ
アノ基、ニトロ基、N−置換スルファモイル基、カルバ
モイル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アラルキル基、アシル基などが挙げられ
る。
【0032】一般式(2)におけるR’の疎水性基がア
ルキル基の場合には、炭素数3〜70、好ましくは4〜
50、特に8〜24が好ましい。更に、R’は、置換又
は未置換の、脂環基、芳香族炭化水素基又は疎水性重合
体の場合、各種疎水性分散物、顔料、フィラー等との相
溶性が高く、分散安定性を高める効果がより大きい。
【0033】また、前記一般式(2)におけるR’が疎
水性重合体の場合、ポリスチレン及びその誘導体、ポリ
メタクリル酸エステル(例えばポリメタクリル酸メチ
ル)及びその誘導体、ポリアクリル酸エステル及びその
誘導体、ポリブテン、ポリ酢酸ビニル、ポリバーサチッ
ク酸ビニル等に代表される水に不溶性のビニル重合体や
ビニル共重合体、ポリオキシプロピレンやポリオキシテ
トラメチレンの如き水に不溶性のポリオキシアルキレン
類、更にはポリアミド及びポリエステル等の水不溶性重
合体等が挙げられる。特にポリスチレン及びその誘導
体、ポリメタクリル酸エステル及びその誘導体、ポリア
クリル酸エステル及びその誘導体並びにポリ塩化ビニル
が好ましく用いられる。また、疎水性重合体の重合度は
2以上500以下、好ましくは2以上200以下、更に
好ましくは2以上100以下である。
【0034】前記一般式(2)のR’が疎水性基の場合
の具体例としては、上記一般式(1)のRの具体例と同
じものが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0035】前記一般式(2)で表される化合物に関
し、重合体Pは上記構造単位A、B及びCのうちの少な
くとも1つを含む重合体である。重合体Aを構成する構
造単位Aとしては具体的には、ビニルアルコール、α−
メチルビニルアルコール、α−プロピルビニルアルコー
ル等が挙げられる。重合体Pを構成する構造単位Bとし
ては酢酸ビニル、蟻酸ビニル、プロピオン酸ビニル及び
これらのα置換体が挙げられる。更に重合体Pを構成す
る構造単位Cとしてはアクリル酸、メタクリル酸又はク
ロトン酸(それぞれアンモニウム塩、又はNa、K等の
金属塩を含む)、マレイン酸又はイタコン酸(それぞれ
モノアルキルエステル、アンモニウム塩、又はNa、K
等の金属塩を含む)、ビニルホスホン酸、ビニル硫酸、
アクリルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、2−アク
リルアミド−3−メチルプロパンスルホン酸又は2−メ
タクリルアミド−3−メチルプロパンスルホン酸(それ
ぞれアンモニウム塩、又はNa、K等の金属塩を含
む)、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム
クロリド又はメタクリルアミドプロピルトリメチルアン
モニウムクロリド等の水中でイオン解離する単量体単位
が挙げられる。
【0036】これらの中で構造単位Aとしては、ビニル
アルコール単位が、構造単位Bとしては酢酸ビニル単位
が、また構造単位Cとしてはカルボン酸(アンモニウム
塩、又はNa、K等の金属塩を含む)又はスルホン酸
(アンモニウム塩、又はNa、K等の金属塩を含む)が
より好ましい単位である。
【0037】重合体Pを構成する上記構造単位A、B及
びCの含量については特に制限はないが、構造単位Cの
含量が1モル%以下の場合、一般式(2)で表される重
合体が水溶性又は水分散性であるためには、構造単位A
の含量は50モル%〜100モル%であるのが好まし
い。
【0038】前記一般式(2)で表される化合物は水溶
性から水分散性まで広い範囲のものを含む。前記一般式
(2)で表される化合物が水溶性又は水分散性である限
りにおいては、重合体Pが上記構造単位A、B及びC以
外の構造単位を含むことも何ら差し支えなく、これらの
構造単位として、例えば、エチレン、プロピレン、イソ
プテン、アクリロニロリル、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル又はフッ
化ビニル単位が挙げられる。該重合体Pの重合度は10
〜3500、好ましくは10〜2000、更に好ましく
は10〜1000、特に好ましくは10〜500であ
る。
【0039】該重合体Pの構造単位A及びBにおけるR
の低級アルキル基としては、炭素数1〜10のアルキ
ル基が挙げられ、特にメチル基が好ましい。また、該ア
ルキル基はヒドロキシル基、アミド基、カルボキシル
基、スルホン酸基、スルフィン酸基、スルホンアミド基
等により置換されていてもよい。
【0040】例えば、前記一般式(2)で表される化合
物をゼラチンと1質量%以上の割合で混合して用いる場
合、ゼラチンと相溶する組成の化合物が好ましい。その
ような化合物としては、構造単位Bが50モル%以下、
構造単位Cがカルボキシル基を含み且つ該カルボキシル
基が単位あたり1個の場合その含率が5モル%以上、好
ましくは10モル%以上、特に好ましくは15モル%以
上であり、該カルボキシル基が単位あたりn個の場合そ
の含率は上記の1/nが好ましい。ゼラチンとの相溶性
の観点より特に好ましい本発明の一般式(2)で表され
る化合物としては、重合体Aがビニルアルコールで含率
が50モル%以上、重合体Bが酢酸ビニルで40モル%
以下、重合体Cがイタコン酸(アンモニウム塩、又はN
a、K等の金属塩を含む)で2モル%以上である重合体
である。また写真要素は通常親水性バインダーの多層構
成よりなるが、層構成によってはある層のバインダーと
して、本発明の一般式(2)で表される化合物を単独で
用いることもでき、そのような場合にはゼラチンと相溶
性が十分でないものも用いることができる。
【0041】本発明の一般式(2)で表される化合物
は、本発明の目的により、これを構成するP及びR’の
最適化学組成、分子量等は異なるが、どの目的において
も、PとR’の質量比が0.001≦R’/P≦2、よ
り好ましくは0.01≦R’/P≦1の組成を有するも
のが特に効果が優れている。
【0042】本発明における一般式(2)で表わされる
化合物の具体例を下記表−Aに挙げるが、これらに限定
されるものではない。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】本発明における一般式(2)の化合物の使
用量は、使用する塗布層中の各種疎水性分散物、顔料、
フィラー等の物性、量などによって異なるが、通常0.
01g/m〜20g/m、好ましくは0.1g/m
〜10g/mである。また、一般式(2)の化合物
の使用量は、使用する塗布層中の各種疎水性分散物、顔
料及びフィラー等に対して0.1〜40質量%、好まし
くは1〜20質量%である。
【0048】前記一般式(2)で表される化合物は、例
えば、特開昭62−288643号、同61−2542
37号、同61−254238号、同61−25423
9号、同61−254240号等の公報に記載される方
法によって合成することができる。また、前記一般式
(2)の重合体における重合体R’がアルキル基の場合
は、市販品としても入手可能である(例えば、MP−1
03、MP−203、MP102など;株式会社クラレ
製)。
【0049】以下、本発明の電子写真用受像シートの各
構成要素について、構成要素ごとに分けて詳細に説明す
る。
【0050】−支持体− 前記支持体としては、定着温度に耐えることができ、平
滑性、白色度、滑り性、摩擦性、帯電防止性、定着後の
へこみ等の点で要求を満足できるものである限り、特に
制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、一
般的には、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真
編−」、株式会社コロナ社刊(昭和54年)(223)
〜(240)頁に記載の紙、合成高分子(フィルム)等
の写真用支持体、などが挙げられる。前記支持体の具体
例としては、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン
系等の合成紙)、上質紙、アート紙、(両面)コート紙、
(両面)キャストコート紙、ポリエチレン等の合成樹脂
パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー
紙、バライタ紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂又はエマル
ジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内
添紙、板紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート
紙、(特にポリエチレンで両側を被覆した紙)等の紙支
持体、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリスチレンメタクリレート、ポリエ
チレンナフタレート、ポリカーボネイトポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セル
ロース類(例えばトリアセチルセルロース)、等の各種
プラスチックフィルム又はシート、該プラスチックフィ
ルム又はシートに白色反射性を与える処理(例えば、フ
ィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させるなどの処
理)を施したフィルム又はシート、布類、金属、ガラス
類、などが挙げられる。これらは、1種単独で用いても
よいし、2種以上を積層体として併用してもよく、ま
た、片面又は両面がポリエチレン等の合成高分子でラミ
ネートされたものであってもよい。
【0051】前記支持体としては、更に、特開昭62−
253159号公報(29)〜(31)頁、特開平1−
61,236号公報(14)〜(17)頁、特開昭63
−316,848号公報、特開平2−22651号公
報、同3−56955号公報、米国特許第5,001,
033号等に記載の支持体も挙げられる。
【0052】前記支持体の厚みとしては、通常25〜3
00μmであり、50〜260μmが好ましく、75〜
220μmがより好ましい。前記支持体の剛度、平滑性
としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択する
ことができるが、写真画質の受像紙用としてはカラー銀
塩写真用の支持体に近いものが好ましい。前記支持体の
密度としては、定着性能の観点からは、0.7g/cm
以上であることが好ましい。
【0053】前記支持体の熱伝導率としては、特に制限
はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、定
着性能の観点からは、20℃で相対湿度が65%の条件
下において、0.50kcal/m・h・℃以上である
ことが好ましい。前記熱伝導率は、JIS P 811
1に準拠して調湿した転写紙を、特開昭53−6627
9号公報に記載された方法によって測定することができ
る。
【0054】前記支持体には、本発明の効果を害しない
範囲内において、目的に応じて適宜選択した各種の添加
剤を添加させることができる。前記添加剤としては、例
えば、増白剤、導電剤、填料、酸化チタン、群青、カー
ボンブラック等の顔料、染料などが挙げられる。
【0055】また、前記支持体の片面又は両面には、そ
の上に設けられる層との密着性を改良する目的で、種々
の表面処理や下塗り処理を施すことができる。前記表面
処理としては、例えば、光沢面、又は特開昭55−26
507号公報記載の微細面、マット面、又は絹目面の型
付け処理、コロナ放電処理、火炎処理、グロー放電処
理、プラズマ処理等の活性化処理、などが挙げられる。
前記下塗り処理としては、例えば、特開昭61−846
443号公報に記載の方法が挙げられる。これらの処理
は、単独で施してもよいし、また、前記型付け処理等を
行った後に前記活性化処理を施してもよいし、更に前記
活性化処理等の表面処理後に前記下塗り処理を施しても
よく、任意に組合せることができる。
【0056】前記支持体中、前記支持体の表面若しくは
裏面、又はこれらの組合せにおいて、親水性バインダー
と、アルミナゾルや酸化スズ等の半導性金属酸化物と、
カーボンブラックその他の帯電防止剤とを塗布してもよ
い。このような支持体としては、具体的には、特開昭6
3−220246号公報などに記載の支持体が挙げられ
る。
【0057】−トナー受像層− 前記トナー受像層は、カラートナー及び黒トナーの少な
くとも1種を受容し、画像が形成される層である。前記
受像層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて
適宜選択することができるが、例えば、転写工程におい
て(静)電気、圧力等にて現像ドラムあるいは中間転写
体より画像を形成するトナーを受容可能であり、定着工
程において、熱、圧力等にて固定化可能な受像性物質、
などが挙げられる。前記受像性物質としては、例えば、
熱可塑性樹脂、水溶性樹脂、顔料、などが挙げられる。
【0058】前記受像層の厚みとしては、通常0.5〜
50μmが好ましく、1〜30μmがより好ましい。ま
た、受像層の厚みはトナーの粒子径の1/2以上である
ことが好ましく、トナー粒子径の1〜3倍であることが
より好ましい。前記受像層としては、例えば、特開平5
−216322号公報、特開平7−301939号公報
等に開示された厚みのものが好ましい。
【0059】前記受像層の物性としては、次の1項目以
上を満足するものが好ましく、2項目以上を満足するも
のがより好ましく、総ての項目を満足するものが特に好
ましい。前記物性の項目としては、受像層のTg(ガ
ラス転位温度)が30℃以上、トナーのTg+20℃以
下であること、受像層のT1/2(1/2法軟化点)
が60℃〜200℃、好ましくは80〜170℃の範囲
であること、受像層のTfb(流出開始温度)が40
℃〜200℃、より好ましくは受像層のTfbがトナー
のTfb+50℃以下であること、受像層の粘度が1
×10CPになる温度が40℃以上、トナーのそれよ
り低いこと、受像層の定着温度における貯蔵弾性率
(G’)が1×10Pa〜1×10Pa、かつ損失
弾性率(G”)が1×10Pa〜1×10Paであ
ること、受像層の定着温度における損失弾性率
(G”)と貯蔵弾性率(G’)との比である損失正接
(G”/G’)が0.01〜10であること、受像層
の定着温度における貯蔵弾性率(G’)はトナーの定着
温度における貯蔵弾性率(G”)に対し−50〜+25
00であること、溶融トナーの受像層上の傾斜角が5
0度以下、好ましくは40度以下であること、が挙げら
れる。
【0060】前記受像層としては、特許第278835
8号公報、特開平7−248637号公報、同8−30
5067号公報、同10−239889号公報、等に開
示されている物性等を満足するものが好ましい。
【0061】上記の物性は、示差走査熱量測定装置
(DSC)により測定することができる。上記〜の
物性は、例えば、島津製作所製フローテスターCFT−
500を用いて測定することができる。上記〜の物
性は、回転型レオメーター(例えば、レオメトリック社
製ダイナミックアナライザーRADII)を用いて測定す
ることができる。上記の物性は、協和界面化学(株)
製の接触角測定装置を用い、特開平8−334916号
公報に開示された方法によい測定することができる。
【0062】−−熱可塑性樹脂−− 前記熱可塑性樹脂としては、定着時等の温度条件下で変
形可能であり、トナーを受容し得るものであれば特に制
限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、
トナーのバインダー樹脂と同系の樹脂が好ましい。前記
トナーの多くにおいてポリエステル樹脂やスチレン、ス
チレン−ブチルアクリレートなどの共重合樹脂が用いら
れているので、この場合、前記電子写真用受像シートに
用いられる熱可塑性樹脂としても、ポリエステル樹脂や
スチレン、スチレン−ブチルアクリレートなどの共重合
樹脂を用いるのが好ましく、ポリエステル樹脂やスチレ
ン、スチレン−ブチルアクリレートなどの共重合樹脂を
20質量%以上含有するのがより好ましく、また、スチ
レン、スチレン−ブチルアクリレート共重合体、スチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸エステル共重合体なども好ましい。
【0063】前記熱可塑性樹脂の具体例としては、例え
ば、(イ)エステル結合を有する樹脂、(ロ)ポリウレ
タン樹脂等、(ハ)ポリアミド樹脂等、(ニ)ポリスル
ホン樹脂等、(ホ)ポリ塩化ビニル樹脂等、(ヘ)ポリ
ビニルブチラール等、(ト)ポリカプロラクトン樹脂
等、(チ)ポリオレフィン樹脂等、などが挙げられる。
【0064】前記(イ)エステル結合を有する樹脂とし
ては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、マレイン
酸、フマル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸、アビエチン酸、コハク酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸等のジカルボン酸成分(これらのジ
カルボン酸成分にはスルホン酸基、カルボキシル基等が
置換していてもよい)と、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールAのジエーテル誘導体(例えば、
ビスフェノールAのエチレンオキサイド2付加物、ビス
フェノールAのプロピレンオキサイド2付加物など)、
ビスフェノールS、2−エチルシクロヘキシルジメタノ
ール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキシルジメタ
ノール、グリセリン等のアルコール成分(これらのアル
コール成分には水酸基などが置換されていてもよい)と
の縮合により得られるポリエステル樹脂、ポリメチルメ
タクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチル
アクリレート、ポリブチルアクリレート等のポリアクリ
ル酸エステル樹脂又はポリメタクリル酸エステル樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレン
アクリレート樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共
重合体樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂等が挙げ
られる。具体的には、特開昭59−101395号公
報、同63−7971号公報、同63−7972号公
報、同63−7973号公報、同60−294862号
公報に記載のものなどが挙げられる。前記ポリエステル
樹脂の市販品としては、東洋紡製のバイロン290、バ
イロン200、バイロン280、バイロン300、バイ
ロン103、バイロンGK−140、バイロンGK−1
30、花王製のタフトンNE−382、タフトンU−
5、ATR−2009、ATR−2010、ユニチカ製
のエリーテルUE3500、UE3210、XA−81
53、日本合成化学製のポリエスターTP−220、R
−188等が挙げられ、前記アクリル樹脂の市販品とし
ては、三菱レイヨン(株)製ダイヤナールSE−543
7、SE−5102、SE−5377、SE−564
9、SE−5466、SE−5482、HR−169、
124、HR−1127、HR−116、HR−11
3、HR−148、HR−131、HR−470、HR
−634、HR−606、HR−607、LR−106
5、574、143、396、637、162、46
9、216、BR−50、BR−52、BR−60、B
R−64、BR−73、BR−75、BR−77、BR
−79、BR−80、BR−83、BR−85、BR−
87、BR−88、BR−90、BR−93、BR−9
5、BR−100、BR−101、BR−102、BR
−105、BR−106、BR−107、BR−10
8、BR−112、BR−113、BR−115、BR
−116、BR−117、積水化学工業製エスレックP
SE−0020、SE−0040、SE−0070、
SE−0100、SE−1010、SE−1035、三
洋化成工業ハイマーST95、ST120、三井化学製
FM601等が挙げられる。
【0065】前記(ホ)ポリ塩化ビニル樹脂等として
は、更に、ポリ塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル
共重合体樹脂、等が挙げられる。前記(ヘ)ポリビニル
ブチラール等としては、ポリオール樹脂、エチルセルロ
ース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロース樹脂、等
が挙げられ、市販品としては、電気化学工業(株)製、
積水化学(株)製、等が挙げられる。前記ポリビニルブ
チラールは、ポリビニルブチラール含有量が70質量%
以上、平均重合度500以上のものが好ましく、平均重
合度1000以上のものがより好ましく、市販品として
は、電気化学工業(株)製デンカブチラール3000−
1、4000−2、5000A、6000C、積水化学
(株)製エスレックBL−1、BL−2、BL−3、B
L−S、BX−L、BM−1、BM−2、BM−5、B
M−S、BH−3、BX−1、BX−7、等が挙げられ
る。前記(ト)ポリカプロラクトン樹脂等としては、更
に、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニト
リル樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、等が挙げられる。前記(チ)ポリオレフィン樹
脂等としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂
等や、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他のビニ
ルモノマーとの共重合体樹脂や、アクリル樹脂、等が挙
げられる。
【0066】前記熱可塑性樹脂は、1種単独で使用して
もよいし、2種以上でもよく、これらに加えて、これら
の混合物、これらの共重合体等も使用することができ
る。
【0067】前記熱可塑性樹脂としては、前記受像層を
形成した状態で前述の受像層物性を満足できるものが好
ましく、樹脂単独でも前述の受像層物性を満足できるも
のがより好ましく、前述の受像層物性の異なる樹脂を2
以上併用することも好ましい。
【0068】前記熱可塑性樹脂としては、トナーに用い
られている熱可塑性樹脂に比べて分子量が大きいものが
好ましい。ただし、該分子量はトナーに用いられている
熱可塑性樹脂と、前記受像層に用いられている樹脂との
熱力学的特性の関係によっては、必ずしも前述の分子量
の関係が好ましいとは限らない。例えば、トナーに用い
られている熱可塑性樹脂より、前記受像層に用いられて
いる樹脂の軟化温度の方が高い場合、分子量は同等か、
前記受像層に用いられている樹脂の方が小さいことが好
ましい場合がある。前記熱可塑性樹脂として、同一組成
の樹脂であって互いに平均分子量が異なるものの混合物
を用いるのも好ましい。また、トナーに用いられている
熱可塑性樹脂の分子量との関係としては、特開平8−3
34915号公報に開示されている関係が好ましい。前
記熱可塑性樹脂の分子量分布としては、前記トナーに用
いられている熱可塑性樹脂の分子量分布よりも広いもの
が好ましい。前記熱可塑性樹脂としては、特公平5−1
27413号、同8−194394号、同8−3349
15号、同8−334916号、同9−171265、
同10−221877号各公報等に開示されている物性
等を満足するものが好ましい。
【0069】−−水性樹脂−− 前記水性樹脂としては、水可溶性樹脂又は水分散性樹脂
であればその組成、結合構造、分子構造、分子量、分子
量分布、形態等については層内又は層間混合により相分
離する組み合わせであれば特に制限はなく、目的に応じ
て適宜選択することができる。前記水性樹脂としては、
例えば、前記表1〜表6に挙げらたポリマーの組み合わ
せが好適である。
【0070】前記水性樹脂は、前記トナーのバインダー
樹脂がポリエステル樹脂等の場合に、前記受像層の樹脂
として水分散系ポリエステル類等を好適に使用すること
ができる。
【0071】前記水分散性樹脂としては、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ウレタン樹
脂、ポリ酢酸ビニル、SBR(スチレン・ブタジエン・
ゴム)、又はこれらの共重合体或いは混合物等のラテッ
クス・エマルジョン、等が挙げられる。これらは、1種
単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
【0072】前記水分散樹脂の市販品としては、例え
ば、東洋紡製バイロナールMD−1200、MD−12
20、MD−1930や、互応化学製プラスコートZ−
446、Z−465、RZ−96、大日本インキ製ES
−611、ES−670、高松油脂製ペスレジンA−1
60P、A−210、A−620、星光化学工業製ハイ
ロスXE−18、XE−35、XE−48、XE−6
0、XE−62、日本純薬製ジュリマーAT−210、
AT−510、AT−515、AT−613、ET−4
10、ET−530、ET−533、FC−60、FC
−80、等が挙げられる。
【0073】前記水分散性樹脂の成膜温度としては、プ
リント前の保存に対しては、室温以上が好ましく、トナ
ー粒子の定着に対しては100℃以下が好ましい。
【0074】−−顔料−− 前記顔料は、白色度を持たせる、膜の熱力学特性を調整
する、あるいはトナーと同様に水溶性インク、インクジ
ェットプリント用インク等の受容性を付与する目的で、
トナー受像材料として用いることができる。
【0075】前記顔料としては、無機及び有機の顔料が
好ましく用いられる。前記無機顔料としては、例えば、
シリカ顔料、アルミナ顔料、二酸化チタン顔料、酸化亜
鉛顔料、酸化ジルコニウム顔料、雲母状酸化鉄、鉛白、
酸化鉛顔料、酸化コバルト顔料、ストロンチウムクロメ
ート、モリブデン系顔料、スメクタイト、酸化マグネシ
ウム顔料、酸化カルシウム顔料、炭酸カルシウム顔料、
硫酸バリウム、ムライトなどが挙げられる。これらの中
でも、シリカ顔料及びアルミナ顔料が好ましく、これら
は1種単独で使用してもよいし、二種以上を併用しても
よい。
【0076】前記シリカ顔料としては、球状シリカ、無
定形シリカが挙げられる。前記シリカ顔料は、乾式法、
湿式法又はエアロゲル法により合成できる。また、疎水
性シリカ粒子の表面を、トリメチルシリル基又はシリコ
ーンで表面処理してもよい。これらの中でも、コロイド
状シリカが特に好ましい。前記シリカ顔料の平均粒径と
しては、好ましい領域が異なるが、白色度を持たせる場
合、200〜5000nmであることが好ましい。前記
シリカ顔料としては、インク等の受容性を付与する目的
で、多孔質シリカ顔料が好ましい。該多孔質シリカ顔料
の平均孔径としては、4〜120nmであることが好ま
しく、4〜90nmであることが好ましい。また、該多
孔質シリカ顔料の質量当りの平均孔容積としては、0.
5〜3ml/gであることが好ましい。
【0077】前記アルミナ顔料としては、無水アルミナ
とアルミナ水和物が含まれる。前記無水アルミナの結晶
型としては、α、β、γ、δ、ζ、η、θ、κ、ρ又は
χを用いることができる。前記無水アルミナよりもアル
ミナ水和物の方が好ましい。前記アルミナ水和物として
は、一水和物又は三水和物を用いることできる。該一水
和物には、擬ベーマイト、ベーマイト及びダイアスポア
が含まれる。また、該三水和物には、ジブサイト及びバ
イヤライトが含まれる。前記アルミナ顔料の平均粒径と
しては、4〜5000nmであることが好ましく、白色
度を持たせる場合、200〜5000nmであることが
より好ましい。前記アルミナ顔料は、インク等の受容性
を付与する観点からは、多孔質アルミナであることが好
ましい。前記アルミナ水和物は、アルミニウム塩溶液に
アンモニアを加えて沈澱させるゾルゲル法又はアルミン
酸アルカリを加水分解する方法により合成できる。前記
無水アルミナは、アルミナ水和物を加熱により脱水する
ことで得ることができる。
【0078】前記無機顔料の使用量としては、添加する
層のバインダーに対する乾燥質量比で、5〜500質量
%であることが好ましい。
【0079】前記有機顔料としては、多孔質粒子、微粒
子集合体粒子、中空粒子等が好ましく用いられる。前記
多孔質粒子としては、平均孔径1〜100nmのものが
好ましい。具体例としては、例えば、積水化成品工業
(株)製の「テクポリマーMBP−8」、「テクポリマ
ーSBP−8」、「アパニクロンAP−20C」、「ポ
ラスレン」、等が挙げられる。前記微粒子集合体粒子と
しては、粒径1〜100nmの微粒子の集合体粒子であ
り、その集合体粒子の平均粒径は100〜2000nm
のものが好ましく、200〜1000nmのものが特に
好ましい。具体的には、日本化成(株)製の「有機フィ
ラー」、等が挙げられる。前記中空粒子としては、平均
粒径100〜2000nmのものが好ましく、特に20
0〜1000nmのものがより好ましく用いられる。具
体的には、日本ゼオン(株)製の「MH5055」、等
が挙げられる。
【0080】−−顔料−− 前記顔料は、白色度を持たせる、膜の熱力学特性を調整
する、あるいはトナーと同様に水溶性インク、インクジ
ェットプリント用インク等の受容性を付与する目的で、
トナー受像材料として用いることができる。
【0081】前記顔料としては、無機及び有機顔料が好
ましく用いられる。前記無機顔料としては、例えば、シ
リカ顔料、アルミナ顔料、二酸化チタン顔料、酸化亜鉛
顔料、酸化ジルコニウム顔料、雲母状酸化鉄、鉛白、酸
化鉛顔料、酸化コバルト顔料、ストロンチウムクロメー
ト、モリブデン系顔料、スメクタイト、酸化マグネシウ
ム顔料、酸化カルシウム顔料、炭酸カルシウム顔料、ム
ライトなどが挙げられる。これらの中でも、シリカ顔料
及びアルミナ顔料が好ましく、これらは1種単独で使用
してもよいし、二種以上を併用してもよい。
【0082】前記シリカ顔料としては、球状シリカ、無
定形シリカが挙げられる。前記シリカ顔料は、乾式法、
湿式法又はエアロゲル法により合成できる。また、疎水
性シリカ粒子の表面を、トリメチルシリル基又はシリコ
ーンで表面処理してもよい。これらの中でも、コロイド
状シリカが特に好ましい。前記シリカ顔料の平均粒径と
しては、好ましい領域が異なるが、白色度を持たせる場
合、4〜120nmであることが好ましく、4〜90n
mであることがより好ましい。前記シリカ顔料として
は、インク等の受容性を付与する目的で、多孔質シリカ
顔料が好ましい。該多孔質シリカ顔料の平均孔径として
は、50〜5000nmであることが好ましい。また、
該多孔質シリカ顔料の質量当りの平均孔容積としては、
0.5〜3ml/gであることが好ましい。
【0083】前記アルミナ顔料としては、無水アルミナ
とアルミナ水和物が含まれる。前記無水アルミナの結晶
型としては、α、β、γ、δ、ζ、η、θ、κ、ρ又は
χを用いることができる。前記無水アルミナよりもアル
ミナ水和物の方が好ましい。前記アルミナ水和物として
は、一水和物又は三水和物を用いることできる。該一水
和物には、擬ベーマイト、ベーマイト及びダイアスポア
が含まれる。また、該三水和物には、ジブサイト及びバ
イヤライトが含まれる。前記アルミナ顔料の平均粒径と
しては、4〜5000nmであることが好ましく、白色
度を持たせる場合、4〜200nmであることがより好
ましい。前記アルミナ顔料は、インク等の受容性を付与
する観点からは、多孔質アルミナであることが好まし
い。該多孔質アルミナ顔料の平均孔径としては、100
〜5000nmがより好ましい。該多孔質アルミナ顔料
の質量当りの平均孔容積は、0.3〜3ml/gである
ことが好ましい。前記アルミナ水和物は、アルミニウム
塩溶液にアンモニアを加えて沈澱させるゾルゲル法又は
アルミン酸アルカリを加水分解する方法により合成でき
る。前記無水アルミナは、アルミナ水和物を加熱により
脱水することで得ることができる。
【0084】前記無機顔料の使用量としては、添加する
層のバインダーに対する乾燥質量比で、5〜2000質
量%であることが好ましい。
【0085】前記受像層は、その熱力学的特性を改良す
る目的で、適宜選択した添加剤を含有していてもよい。
前記添加剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適
宜選択することができるが、例えば、可塑剤、フィラ
ー、架橋剤、帯電調整剤、導電剤、顔料、界面活性剤、
染料、調湿剤、マット剤、等が挙げられる。
【0086】前記可塑剤としては、公知の樹脂用可塑剤
が用いることができる。ここでいう可塑剤とは、トナー
を定着する時の熱、及び/又は、圧力によって、受像層
が流動又は柔軟化するのを調整する化合物群のことであ
る。前記可塑剤の具体例としては、「化学便覧」(日本
化学会編、丸善)や、「可塑剤−その理論と応用−」
(村井孝一編著、幸書房)や、「可塑剤の研究 上」
「可塑剤の研究 下」(高分子化学協会編)や、「便覧
ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト
社編)等を参考にして選択することができ、また、特開
昭59−83154号、同59−178451号、同5
9−178453号、同59−178454号、同59
−178455号、同59−178457号、同62−
174754号、同62−245253号、同61−2
09444号、同61−200538号、同62−81
45号、同62−9348号、同62−30247号、
同62−136646号、同62−174754号、同
62−245253号、同61−209444号、同6
1−200538号、同62−8145号、同62−9
348号、同62−30247号、同62−13664
6号、特開平2−235694号等に記載されているよ
うなエステル類(例えばフタル酸エステル類、リン酸エ
ステル類、脂肪酸エステル類、アビエチン酸エステル
類、アジピン酸エステル類、セバシン酸エステル類、ア
ゼライン酸エステル類、安息香酸エステル類、酪酸エス
テル類、エポキシ化脂肪酸エステル類、グリコール酸エ
ステル類、プロピオン酸エステル類、トリメリット酸エ
ステル類、クエン酸エステル類、スルホン酸エステル
類、カルボン酸エステル類、コハク酸エステル類、マレ
イン酸エステル類、フマル酸エステル類、フタル酸エス
テル類、ステアリン酸エステル類など)、アミド類(例
えば脂肪酸アミド類、スルホアミド類など)、エーテル
類、アルコール類、パラフィン類、ポリオレフィンワッ
クス類(例えばポリプロピレンワックス類、ポリエチレ
ンワックス類など)、ラクトン類、ポリエチレンオキシ
類、シリコーンオイル類、フッ素化合物類、などの化合
物が挙げられる。
【0087】前記可塑剤としては、比較的低分子量のも
のであってもよく、この場合、分子量としては可塑化の
対象となる樹脂より分子量の低いものが好ましく、分子
量が15000以下であるものがより好ましく、分子量
8000以下のものが特に好ましい。前記可塑剤として
は、ポリマー可塑剤を使用してもよく、この場合、可塑
化の対象となる樹脂と同種のポリマーであることが好ま
しく、例えばポリエステル樹脂の可塑化にはポリエステ
ルが好ましく、また、オリゴマーを可塑剤として使用し
てもよい。
【0088】前記可塑剤としては、上述のもの以外に
も、例えば、市販品として、旭電化工業製アデカサイザ
ーPN−170、PN−1430や、C.P.HALL
社製品PARAPLEX−G−25、G−30、G−4
0、理化ハーキュレス製品エステルガム8L−JA、エ
ステルR−95、ペンタリン4851、FK115、4
820、830、ルイゾール28−JA、ピコラスチッ
クA75、ピコテックスLC、クリスタレックス308
5、などが挙げられる。
【0089】前記可塑剤は、前記支持体上に形成した、
前記受像層を含む構成層の少なくとも1層、例えば、保
護層、中間層、下塗り層などに添加されるが、これらの
層としては、トナーは前記受像層に埋め込まれる際に生
じる応力が伝わる層であることが好ましく、応力によっ
て生じる歪み(弾性力や粘性などの物理的な歪み、分子
やバインダー主鎖やペンダント部分などの物質収支によ
る歪み、等)が伝わる層であることがより好ましく、こ
れらの応力や歪みを緩和できる位置の層、例えば前記受
像層に隣接する層や前記受像層、表面層、などが特に好
ましい。前記可塑剤は、添加された前記層中において、
ミクロに分散された状態であってもよいし、海島状にミ
クロに相分離した状態であってもよいし、バインダー等
の他の成分と十分に混合溶解した状態であってもよい。
【0090】前記可塑剤の添加量としては、層を構成す
る樹脂と他の成分と可塑剤を総て加算した質量を100
質量%とした時、0.001質量%〜200質量%が好
ましく、0.1質量%〜100質量%がより好ましく、
特に1質量%〜50質量%が特に好ましい。前記可塑剤
をスベリ性(摩擦力低下による搬送性向上)の調整や、
定着部オフセット(定着部へのトナーや層の剥離)の改
良、カールバランスの調整、帯電調整(トナー静電像の
形成)、等の目的で使用してもよい。
【0091】前記フィラーとしては、樹脂用の補強剤、
充填剤、強化材として公知のものが用いることができ、
有機及び無機のフィラーが好ましい。前記フィラーとし
ては、「便覧 ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバー
ダイジェスト社編)、「新版 プラスチック配合剤 基
礎と応用」(大成社)、「フィラーハンドブック」(大
成社)等を参考にして選択することができる。前記フィ
ラーとしては、例えば、各種の無機顔料を用いることが
でき、該無機顔料としては、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、シリカ、タルク、マイカ、アルミナ、その他「便覧
ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト
社編)等に記載された公知のものが挙げられる。
【0092】前記架橋剤としては、反応基としてエポキ
シ基、イソシアネート基、アルデヒド基、活性ハロゲン
基、活性メチレン基、アセチレン基、その他公知の反応
基を2個以上分子内に持つ化合物が挙げられ、また、水
素結合、イオン結合、配位結合等により結合を形成する
ことが可能な基を2個以上持つ化合物も挙げられる。ま
た、前記架橋剤としては、樹脂用のカップリング剤、硬
化剤、重合剤、重合促進剤、凝固剤、造膜剤、造膜助
剤、等で公知の化合物も挙げられる。前記カップリング
剤の例としては、クロロシラン類、ビニルシラン類、エ
ポキシシラン類、アミノシラン類、アルコキシアルミニ
ウムキレート類、チタネートカップリング剤などが挙げ
られ、「便覧 ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバー
ダイジェスト社編)等に記載された公知のものが挙げら
れる。
【0093】前記帯電調整剤は、トナーの転写、付着等
を調整、電子写真用受像シートの帯電接着を防止する等
の目的で使用することができる。前記帯電調整剤として
は、従来公知の帯電防止剤、帯電調整剤がいずれも使用
可能であり、カチオン界面活性剤、アニオン系界面活性
剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等の界面活
性剤等の他、高分子電解質、導電性金属酸化物等を使用
できる。前記帯電調整剤としては、例えば、第4級アン
モニウム塩、ポリアミン誘導体、カチオン変性ポリメチ
ルメタクリレート、カチオン変性ポリスチレン等のカチ
オン系帯電防止剤、アルキルホスフェート、アニオン系
ポリマー等のアニオン系帯電防止剤、脂肪酸エステル、
ポリエチレンオキサイド等のノニオン系帯電防止剤が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。前記帯
電調整剤としては、トナーが負電荷を持つ場合には、カ
チオンあるいはノニオンのものが好ましい。
【0094】前記導電剤としては、ZnO、TiO2、SnO2、A
l2O3 In2O3、SiO2、MgO、BaO 、MoO 3などの金属酸化物
などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよ
いし、2種以上を併用してもよい。また、前記金属酸化
物は、異種元素をさらに含有させてもよく、例えば、Zn
Oに対してAl、In等、TiO2 に対してNb、Ta等、SnO2に対
しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等を含有(ドーピング)
させることができる。
【0095】前記顔料としては、画質、特に白色度を改
良する目的で、蛍光増白剤、白色顔料、有色顔料、染料
等が挙げられる。前記蛍光増白剤は、近紫外部に吸収を
持ち、400〜500nmに蛍光を発する化合物で、公
知のものが使用される。前記蛍光増白剤としては、K.
VeenRataraman編“The Chemis
try of Synthetic Dyes”V巻8
章に記載されている化合物が挙げられ、より具体的に
は、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニ
ル系化合物、ベンゾオキサゾリン系化合物、ナフタルイ
ミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系
化合物、などが挙げられる。これらの例としては、住友
化学製ホワイトフルファーPSN、PHR、HCS、P
CS、B、Ciba−Geigy社製UVITEX−O
Bなどが挙げられる。
【0096】前記白色顔料としては、フィラーの項及び
粒径の細かい顔料の項で述べた無機顔料(酸化チタン、
炭酸カルシウム他)が用いることができる。前記有色顔
料としては、特開昭63−44653号公報等に記載さ
れている各種顔料及びアゾ顔料(アゾレーキ;カーミン
6B、レッド2B、不溶性アゾ;モノアゾイエロ、ジス
アゾイエロ、ピラゾロオレンジ、バルカンオレンジ、縮
合アゾ系;クロモフタルイエロ、クロモフタルレッ
ド)、多環式顔料(フタロシアニン系;銅フタロシアニ
ンブルー、銅フタロシアニングリーン、シオキサジン
系;ジオキサジンバイオレット、イソインドリノン系;
イソインドリノンイエロ、スレン系;ペリレン、ペリノ
ン、フラバントロン、チオインジゴ、レーキ顔料(マラ
カイトグリーン、ローダミンB、ローダミンG、ビクト
リアブルーB)又無機顔料(酸化物、二酸化チタン、ベ
ンガラ、硫酸塩;沈降性硫酸バリウム、炭酸塩;沈降性
炭酸カルシウム、硅酸塩;含水硅酸塩、無水硅酸塩、金
属粉;アルミニウム粉、ブロンズ粉、亜鉛末、カーボン
ブラック、黄鉛、紺青等が挙げられる。
【0097】前記染料としては、公知の種々の水溶性及
び/又は油溶性の染料を用いることができ、例えば、油
溶性染料、などが挙げられる。前記油溶性染料として
は、アントラキノン系化合物、アゾ系化合物などが挙げ
られる。前記油溶性染料の具体例としては、C.I.V
atヴァイオレット1、C.I.Vatヴァイオレット
2、C.I.Vatヴァイオレット9、C.I.Vat
ヴァイオレット13,C.I.Vatヴァイオレット2
1、C.I.Vatブルー1、C.I.Vatブルー
3、C.I.Vatブルー4、C.I.Vatブルー
6、C.I.Vatブルー14、C.I.Vatブルー
20、C.I.Vatブルー35等の建染染料、C.
I.ディスパーズヴァイオレット1、C.I.ディスパ
ーズヴァイオレット4、C.I.ディスパーズヴァイオ
レット10、C.I.ディスパーズブルー3、C.I.
ディスパーズブルー7、C.I.ディスパーズブルー5
8等の分散染料、C.I.ソルベントヴァイオレット1
3、C.I.ソルベントヴァイオレット14、C.I.
ソルベントヴァイオレット21、C.I.ソルベントヴ
ァイオレット27、C.I.ソルベントブルー11、
C.I.ソルベントブルー12、C.I.ソルベントブ
ルー25、C.I.ソルベントブルー55、等が挙げら
れる。また、銀塩写真で用いられているカラードカプラ
ーも好適に挙げられる。
【0098】本発明の電子写真用受像シートにおいて
は、トナー画像形成面の白色度が高い方が好ましい。該
白色度としては、CIE 1976(L)色
空間においてL値が80以上が好ましく、85以上が
より好ましく、90以上が特に好ましい。また、白色の
色味は、できるだけニュートラルであることが好まし
い。前記白色の色味としては、L空間におい
て(a+(bの値が、50以下が好まし
く、18以下がより好ましく、5以下が特に好ましい。
上記色味調整のため、前記有色顔料及び/又は染料を適
宜配合して用いることができる。
【0099】また、本発明の電子写真用受像シートは、
トナー画像形成面の光沢度が高い方が好ましい。該光沢
度としては、トナーが無い白色から最大濃度の黒色まで
の全領域において、45度以上が好ましく、60以上が
より好ましく、75以上がさらに好ましく、90以上が
特に好ましい。ただし、前記光沢度の上限としては、1
10以下が好ましく、110を超えると金属光沢のよう
になり画質として好ましくない。前記光沢度は、JIS
Z 8741に基づいて測定することができる。
【0100】また、本発明の電子写真用受像シートは、
トナー画像形成面が平滑度が高い方が好ましい。該平滑
度としては、トナーが無い白色から最大濃度の黒色まで
の全領域において、算術平均粗さ(Ra)は3μm以下
が好ましく、1μm以下がより好ましく、0.5μm以
下が特に好ましい。前記算術平均粗さは、JIS B
0601、B 0651、B 0652に基づいて測定
することができる。
【0101】前記受像層及び前記その他の層は、1×1
〜1×1015の範囲(25℃、65%RHの条件
にて)の表面電気抵抗を有することが好ましい。前記表
面電気抵抗が、1×10Ω未満であると、前記受像層
にトナーが転写される際のトナー量が充分でなく、得ら
れるトナー画像の濃度が低くなり、一方、1×1015
Ωを超えると、転写時に必要以上の電荷が発生しトナー
が充分に転写されず、画像の濃度が低くなり、電子写真
用受像シートの取扱い中に静電気を帯びて塵埃が付着し
易く、また、複写時にミスフィード、重送、放電マー
ク、トナー転写ヌケなどが発生し易くなるので好ましく
ない。
【0102】前記支持体が透明であり該支持体上に前記
受像層等が設けられる透過型の電子写真用受像シートの
場合、前記支持体上の各層も透明であることが好まし
い。また、前記支持体が反射層であり該支持体上に前記
受像層等が設けられる反射型の電子写真用受像シートの
場合は、前記支持体上の各層は透明である必要はなく、
むしろ白色であることが好ましい。
【0103】前記電子写真用受像シートの白色度として
は、JIS P 8123に規定される方法で測定した
値が85%以上が好ましく、440nm〜640nmの
波長域で分光反射率が85%以上かつ同波長域の最大分
光反射率と最低分光反射率との差が5%以内であるのが
好ましく、400nm〜700nmの波長域で分光反射
率が85%以上かつ同波長域の最大分光反射率と最低分
光反射率の差が5%以内であるのがより好ましい。
【0104】前記受像層が透明である場合、該受像層の
最適表面電気抵抗は、1010〜1013Ω/cm
度であり、5×1010〜5×1012Ω/cmが好
ましく、帯電防止剤はこれに応じて添加量が決定され
る。前記支持体における前記受像層と反対側の表面の表
面電気抵抗としては、通常、5×10〜3.2×10
10Ω/cm程度であり、1×10〜1×10 10
Ω/cmが好ましい。前記表面電気抵抗の測定は、J
IS K 6911に準拠し、サンプルを温度20℃、
湿度65%の環境下に8時間以上調湿し、同じ環境下
で、アドバンテスト(株)製R8340を使用し、印加
電圧100Vの条件で、通電して1分間経過した後に測
定することで得られる。
【0105】前記電子写真用受像シートは、前記支持体
を挟んで前記受像層と反対側にバック層を設けることが
できる。前記電子写真用受像シートが、前記透過型であ
る場合には前記バック層も透明であることが好ましく、
前記反射型である場合には前記バック層は透明である必
要は無く、何色であってもよく、裏面にも画像を形成す
る両面出力型である場合には前記バック層も白色である
ことが好ましい。なお、この場合の裏面における白色度
及び分光反射率も、表面と同様に85%以上であるのが
好ましい。
【0106】前記電子写真用受像シートが反射型の場
合、その不透明度としては、JISP 8138に規定
される方法で測定した値が、85%以上が好ましく、9
0%以上がより好ましい。
【0107】本発明の電子写真用受像シートにおいて
は、表面の保護、保存性の改良、取扱性の改良、筆記性
の付与、機器通過性の改良、アンチオフセット性の付与
等の目的で、保護層を前記受像層の表面に設けることが
できる。該保護層は、1層であってもよいし、2層以上
であってもよい。該保護層にはバインダーとして各種の
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、水溶性ポリマー等を用い
ることができ、好ましくは前記受像層と同種のものが用
いられる。ただし、熱力学的特性、静電特性等は、前記
受像層と同じである必要はなく、それぞれ最適化され
る。前記保護層の厚みとしては、通常0.1〜15μm
が好ましく、0.5〜10μmがより好ましい。
【0108】前記保護層には、前記受像層で用いること
のできる添加剤をいずれも用いることができ、帯電調整
剤、マット剤、滑り剤、離型剤等が好ましく用いられ
る。なお、これらは、前記保護層以外にも用いることも
できる。
【0109】本発明の電子写真用受像シートの最表面層
(例えば表面保護層など)は、トナーとの相溶性が良いこ
とが、定着性の観点から好ましく、具体的には、溶融し
たトナーとの接触角が40度以下0度以上であることが
好ましい。
【0110】前記マット剤としては、特に制限はなく、
目的に応じて適宜選択することができ、例えば、固体粒
子などが挙げられる。前記固体粒子としては、無機粒子
と有機粒子とに分類できる。前記無機粒子としては、例
えば、酸化物(例、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化マ
グネシウム、酸化アルミニウム)、アルカリ土類金属塩
(例、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウ
ム)、ハロゲン化銀(例、塩化銀、臭化銀)、ガラスな
どが挙げられる。前記無機粒子としては、西独特許25
29321号、英国特許760775号、同12607
72号、米国特許1201905号、同2192241
号、同3053662号、同3062649号、同32
57206号、同3322555号、同3353958
号、同3370951号、同3411907号、同34
37484号、同3523022号、同3615554
号、同3635714号、同3769020号、同40
21245号、同4029504号の各明細書に記載さ
れたものなどが挙げられる。
【0111】前記有機粒子としては、例えば、デンプ
ン、セルロースエステル(例、セルロースアセテートプ
ロピオネート)、セルロースエーテル(例、エチルセル
ロース)、合成樹脂、などが挙げられる。前記合成樹脂
としては、水不溶性又は水難溶性の合成樹脂であること
が好ましい。前記水不溶性又は水難溶性の合成樹脂とし
ては、ポリ(メタ)アクリル酸エステル(例えば、ポリ
アルキル(メタ)アクリレート、ポリアルコキシアルキ
ル(メタ)アクリレート、ポリグリシジル(メタ)アク
リレート)、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリビニル
エステル(例えば、ポリ酢酸ビニル)、ポリアクリロニ
トリル、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン)、ポ
リスチレン、ベンゾグアナミン樹脂、ホルムアルデヒド
縮合ポリマー、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、フェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポ
リ塩化ビニリデンなどが挙げられる。前記合成樹脂とし
ては、これらのポリマーの繰返し単位を組合せたコポリ
マーであってもよい。前記コポリマーの場合、親水性の
繰り返し単位が少量含まれていてもよい。前記親水性の
繰り返し単位を形成するモノマーとしては、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸、
などが挙げられる。前記有機粒子としては、英国特許1
055713号、米国特許1939213号、同222
1873号、同2268662号、同2322037
号、同2376005号、同2391181号、同27
01245号、同2992101号、同3079257
号、同3262782号、同3443946号、同35
16832号、同3539344号、同3591379
号、同3754924号、同3767448号の各明細
書、特開昭49−106821号、同57−14835
号の各公報に記載されたものが挙げられる。前記固体粒
子は、1種単独で使用してもよいし、二種以上を併用し
てもよい。前記マット剤の使用量としては、0.01〜
0.5g/mが好ましく、0.02〜0.4g/m
がより好ましい。
【0112】本発明の電子写真用受像シートは、定着時
に定着加熱部材と接着しないことが好ましい。そのた
め、定着部材との定着温度における180度剥離強さ
が、0.1N/25mm以下が好ましく、0.041N
/25mm以下がより好ましい。前記180度剥離強さ
は、定着部材の表面素材を用い、JIS K6887に
記載の方法に準拠して測定することができる。
【0113】前記滑り剤としては、種々の公知のものが
挙げられ、高級アルキル硫酸ナトリウム、高級脂肪酸高
級アルコールエステル、カーボワックス、高級アルキル
リン酸エステル、シリコーン化合物、変性シリコーン、
硬化性シリコーン、等が挙げられ、また、ポリオレフィ
ンワックス、弗素系オイル、弗素系ワックス、カルナバ
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、シラン化合
物などが挙げられる。
【0114】前記滑り剤としては、例えば、米国特許2
882157号、同3121060号、同385064
0号、フランス特許2180465号、英国特許955
061号、同1143118号、同1263722号、
同1270578号、同1320564号、同1320
757号、同2588765号、同2739891号、
同3018178号、同3042522号、同3080
317号、同3082087号、同3121060号、
同3222178号、同3295979号、同3489
567号、同3516832号、同3658573号、
同3679411号、同3870521号の各明細書、
特開昭49−5017号、同51−141623号、同
54−159221号、同56−81841号の各公
報、及びリサーチ・ディスクロージャー(Research Disc
losure) 13969号に記載されたものなどが挙げられ
る。
【0115】前記滑り剤の使用量としては、定着部での
定着部材へのオフセットを防止する目的でオイルを用い
ない、いわゆるオイルレス定着の場合、5〜500mg
/m が好ましく、10〜200mg/mがより好ま
しい。前記滑り剤の使用量は、特に制限はなく、目的に
応じて適宜選択することができるが、30〜3000m
g/mが好ましく、100〜1500mg/mがよ
り好ましい。前記滑り剤の内、ワックス系のものは、有
機溶剤に溶解しにくいため、水分散物を調製し熱可塑性
樹脂溶液との分散液を調製し塗布するのが好ましい。こ
の場合、ワックス系の滑り剤は前記熱可塑性樹脂中に微
粒子の形で存在する。この場合、該滑り剤の使用量とし
ては、5〜10000mg/mが好ましく、50〜5
000mg/mがより好ましい。
【0116】本発明の電子写真用受像シートにおいて
は、裏面出力適性付与、裏面出力画質改良、カールバラ
ンス改良、筆記性付与、インクジェット、その他のプリ
ント適性付与、機器通過性改良等の目的で、前記支持体
における、前記受像層が設けられた側とは反対側にバッ
ク層を設けることができる。また、前記バック層は、両
面出力適性改良のため、その構成が受像層側と同様であ
ってもよい。該バック層には、前述の各種の添加剤を用
いることができ、特に前述のマット剤、滑り剤、帯電調
整剤等を用いるのが好ましい。該バック層は、1層であ
ってもよいし、2層以上であってもよい。また、定着時
のオフセット防止のため定着ローラ等に離型性オイルを
用いている場合、裏面にオイル吸収性を持たせることが
好ましい。
【0117】本発明の電子写真用受像シートにおいて
は、前記支持体と、前記受像層と、前記その他の層との
密着を改良する目的で、密着改良層を設けることができ
る。前記密着改良層には、前述の各種の添加剤を用いる
ことができ、特に前述の架橋剤を好適に用いることがで
きる。本発明の電子写真用受像シートには、トナーの受
容性を改良するため、クッション層を設けることができ
る。また、本発明の電子写真用受像シートには、出力前
の保存状態、出力時及び出力後のプリント状態での環境
湿度依存性を低減する目的で、非透湿層を設けることが
できる。さらに、本発明の電子写真用受像シートには前
述の各種層以外にも中間層を設けることができる。
【0118】本発明の電子写真用受像シートには、出力
画像の安定性改良、受像層自身の安定性改良の目的で、
各種の添加剤を用いることができる。このような添加剤
としては、種々の公知の酸化防止剤、老化防止剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、劣化防止剤、オゾン劣化防止剤、
防腐剤、防黴剤、などが挙げられる。
【0119】前記酸化防止剤としては、クロマン化合
物、クマラン化合物、フェノール化合物(例、ヒンダー
ドフェノール)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン化合物、などが挙げられ
る。前記酸化防止剤としては、特開昭61−15964
4号公報に記載されたものも挙げられる。
【0120】前記老化防止剤としては、「便覧 ゴム・
プラスチック配合薬品 改訂第2版」(1993年、ラ
バーダイジェスト社)p76〜121に記載のものが挙
げられる。
【0121】前記紫外線吸収剤としては、ベンゾトリア
ゾール化合物(米国特許3533794号明細書記
載)、4−チアゾリドン化合物(米国特許335268
1号明細書記載)、ベンゾフェノン化合物(特開昭46
−2784号公報記載)、紫外線吸収ポリマー(特開昭
62−260152号公報記載)、などが挙げられる。
前記金属錯体としては、米国特許4241155号、同
4245018号、同4254195号の各明細書、特
開昭61−88256号、同62−174741号、同
63−199248号、特開平1−75568号、同1
−74272号の各公報に記載されたものが挙げられ
る。前記紫外線吸収剤、光安定剤としては、「便覧 ゴ
ム・プラスチック配合薬品改訂第2版」(1993年、ラバ
ーダイジェスト社)p122〜137に記載されたもの
が好適に挙げられる。
【0122】本発明の電子写真用受像シートは、更に写
真用添加剤として公知のものを添加することができる。
前記写真用添加剤としては、例えば、リサーチ・ディス
クロージャー誌(以下RDと略記)No.17643
(1978年12月)、同No.18716(1979
年11月)及び同No.307105(1989年11
月)に記載されており、その該当箇所をまとめると以下
の通りである。
【0123】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.増白剤 24頁 648 頁右欄 868 頁 2.安定剤 24頁〜25頁 649 頁右欄 868〜870 頁 3.光吸収剤(紫外線吸収剤) 25頁〜26頁 649 頁右欄 873 頁 4.色素画像安定剤 25頁 650 頁右欄 872 頁 5.硬膜剤 26頁 651 頁左欄 874〜875 頁 6.バインダー 26頁 651 頁左欄 873〜874 頁 7.可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876 頁 8.塗布助剤(界面活性剤) 26頁〜27頁 650 頁右欄 875〜876 頁 9.スタチック防止剤 27頁 650 頁右欄 876〜877 頁 10.マット剤 878〜879 頁
【0124】(電子写真用カラートナー)本発明で用い
る電子写真用カラートナーは、粉砕法、懸濁造粒法等の
何れの製法で得られたものであってもよい。前記粉砕法
で得られる電子写真用カラートナーは、混練、粉砕及び
分級により製造される。該粉砕法で得られる電子写真用
カラートナーの製造に用いる結着樹脂としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸等の酸類及びそのエス
テル類;ポリエステル;ポリスルホネート;ポリエーテ
ル;ポリウレタンなどの単量体を重合して得られた樹
脂、又はそれらの単量体を二種以上共重合して得られた
樹脂を用いることができる。これらの結着樹脂は、ワッ
クス成分を含め、その他のトナー構成材料とともに熱ロ
ール、ニーダー、エクストルーダー等の熱混練機で十分
に混練した後、機械的な粉砕及び分級して製造される。
【0125】前記粉砕法で得られる電子写真用カラート
ナーは、トナーの質量を基準として、ワックス成分を
0.1〜10質量%程度、0.5〜7質量%含有させる
ことが好ましい。
【0126】前記懸濁造粒法で得られる電子写真用カラ
ートナーは、結着樹脂と、着色剤と、離型剤(必要に応
じて磁性体、帯電制御剤及びその他の添加剤)とを、水
と親和しない溶剤中で混合し、得られた組成物をカルボ
キシル基を有する重合体で被覆し、次いで、BET比表
面積10〜50m/gの親水性無機分散剤及び/又は
粘度調整剤の存在下で水系媒体中に分散させ、必要に応
じて得られた懸濁液を水系媒体で希釈し、その後、得ら
れた懸濁液を加熱及び/又は減圧して溶剤を除去するこ
とにより製造される。本発明においては、懸濁造粒法で
得られる電子写真用トナーの方が前記粉砕法で得られる
電子写真用トナーよりも好ましい。
【0127】前記懸濁造粒法で得られる電子写真用トナ
ーにおける結着樹脂は、公知の結着剤樹脂を総て使用す
ることができ、具体的には、スチレン、クロロスチレン
等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イ
ソプレン等のモノオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエ
ステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデ
シル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル
類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビ
ニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチ
ルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニ
ルケトン等のビニルケトン類などの単独重合体及び共重
合体が挙げられる。前記結着樹脂の代表的な例として
は、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−
アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸
アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン
樹脂などが挙げられ、更に、ポリウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、変性ロジ
ン、パラフィン類、ワックス類、などが挙げられる。こ
れらの中でも、スチレンーアクリル系樹脂が特に好まし
い。
【0128】前記結着樹脂に含有させる着色剤として
は、周知のものならば何如なるものでも使用することが
でき、例えば、カーボンブラック、アニリンブルー、カ
ルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブル
ー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレ
ンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイト
グリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガ
ル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピ
グメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド
57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.
I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・
イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、
C.I.ピグメント・ブルー15:3などが挙げられ
る。前記着色剤の含有量としては、2質量%〜8質量%
が好ましい。前記着色剤の含有量が、2質量%未満であ
ると、着色力が弱くなり、一方、8質量%を超えると、
電子写真用カラートナーの透明性が悪化する。
【0129】前記電子写真用カラートナーには、離型剤
を含有させることが好ましい。前記離型剤としては、ワ
ックスが好ましく用いられるが、具体的には、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブテンなどの低分子量ポリ
オレフィン類;加熱により軟化するシリコーン樹脂、オ
レイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミ
ド、ステアリン酸アミドの脂肪酸アミド類;カルナウバ
ワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木
ロウ、ホホバ油などの植物系ワックス類;ミツロウなど
の動物系ワックス類;モンタンワックス、オゾケライ
ト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、フィッシャートロプシュワックスなどの
鉱物・石油系ワックス類、及びそれらの変性物を使用す
ることができる。これら離型剤は、一般にカルナウバワ
ックスやキャンデリラワックスのような極性の大きなロ
ウエステルを含有するワックスを使用する場合は、トナ
ー粒子表面へのワックスの露出量が大きく、反対に、ポ
リエチレンワックスやパラフィンワックスのように極性
の小さいワックスは、表面への露出量が減少する傾向に
ある。なお、表面への露出傾向に関わらず、前記ワック
スの融点としては、30〜150℃であるのが好まし
く、40〜140℃であるのがより好ましい。
【0130】本発明の電子写真用カラートナーは、前記
着色剤と前記結着樹脂とで主に形成されるが、その平均
粒径としては、3〜15μm程度であり、4〜8μmが
特に好適に使用される。また、電子写真用カラートナー
自体の150℃における貯蔵弾性率G’(角周波数10
rad/secで測定)としては、10〜200Paが
好ましい。
【0131】また、本発明における電子写真用カラート
ナーには、外添剤を添加してもよい。前記外添剤として
は、無機化合物微粉末及び有機化合物微粒子が使用され
る。前記無機化合物微粒子としては、例えば、Si
、TiO、Al、CuO、ZnO、SnO
、Fe、MgO、BaO、CaO、KO、N
O、ZrO、CaO・SiO、KO・(Ti
、Al・2SiO、CaCO、Mg
CO、BaSO、MgSO等が挙げられる。前記
有機化合物微粒子としては、脂肪酸又はその誘導体、こ
れ等の金属塩等の微粉末、フッ素系樹脂、ポリエチレン
樹脂、アクリル樹脂等の樹脂微粉末などが挙げられる。
【0132】(画像形成方法)本発明の電子写真用受像
シートへの画像形成は、特に制限はなく、通常の電子写
真法に従って行うことができる。前記電子写真法は、公
知の電子写真方式の画像形成装置を用いて行うことがで
きる。前記画像形成装置は、電子写真用受像シートの搬
送部と、静電潜像形成部と、該静電潜像形成部に近接し
て配設されている現像部と、定着部とがあり、機種によ
っては、装置本体の中央に静電潜像形成部と電子写真用
受像シートの搬送部とに近接して中間転写部を有してい
もよい。
【0133】前記中間転写部は、現像ローラ上に形成し
たトナー像を直接、電子写真用受像シートに転写する方
法とは異なり、中間ベルトを用い、該中間転写ベルトに
トナー像を一次転写した後、該トナー像を電子写真用受
像シートに二次転写する中間ベルト転写方式の画像形成
装置に備えられる。該中間転写ベルト転写方式の方が高
画質化にはより好ましい。
【0134】前記転写に関し、画質の向上を図る観点か
らは、静電転写あるいはバイアスローラー転写に代わっ
て、あるいはこれらと併用した粘着転写又は熱支援型の
転写方式が知られている。例えば、特開昭63−113
576号公報、特開平5−341666号公報には、そ
の具体的な構造が記載されている。特に熱支援型転写方
式の中間転写ベルトを用いた方法は、小粒径(7μm以
下)の電子写真用カラートナーを使用する場合には好ま
しい。該中間転写ベルトとしては、例えば、電鋳ニッケ
ルで形成された無端状ベルトで、表面にはシリコーン又
はフッソ系の薄膜を有し、剥離特性を付与したものが用
いられる。また、受像シートへのトナー転写後あるいは
転写後半の中間転写ベルトには、冷却装置を設けること
が好ましい。該冷却装置により、電子写真用トナーは、
それに使用されるバインダーの軟化温度あるいはガラス
転移温度以下に冷却され、効率よく電子写真用受像シー
トに転写され、中間転写ベルトからの剥離が可能とな
る。
【0135】前記定着は、最終画像の光沢や平滑性を左
右する重要な工程である。該定着の方式としては、加熱
加圧ローラによる定着方式、ベルトを用いたベルト定着
方式、などが知られているが、上記光沢、平滑性等の画
像品質の点からはベルト定着方式の方が好ましい。前記
ベルト定着方式については、例えば、特開平11−35
2819号に記載のオイルレスタイプのベルト定着方
法、特開平11−231671号、特開平5−3416
66号各公報に記載の二次転写と定着を同時に達成する
方法、等が知られている。前記ベルト定着方式に用いる
定着ベルトの表面は、トナーの剥離性あるいはトナー成
分のオフセットを防止するため、シリコーン系、フッ素
系、その共有系の表面処理剤による表面処理が施されて
いることが好ましい。また、定着の後半には定着ベルト
の冷却装置を備え、電子写真用受像シートの剥離を良好
にすることが好ましい。前記冷却装置における冷却温度
としては、前記電子写真溶カラートナーにおける結着樹
脂、前記電子写真用受像シートにおける前記受像層に用
いる熱可塑性樹脂の軟化点あるいはガラス転移点以下に
することが好ましい。一方、定着初期には前記電子写真
用受像シートにおける受像層あるいは電子写真用カラー
トナーが十分に軟化する温度まで昇温する必要がある。
具体的には冷却温度は、70℃以下30℃以上が実用上
好ましく、定着初期においては180℃以下100℃以
上が好ましい。
【0136】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではな
い。なお、以下の実施例及び比較例において、「%」及
び「部」は、それぞれ「質量%」及び「質量部」を表
す。
【0137】〔実施例1〜5及び比較例1,2〕 <支持体A>支持体として、下記表5に示すように坪量
160gの上質紙の受像層側の面にポリエチレンを13
μm、バック層側の面に15μmの厚みになるようにラ
ミネートを施し、該ポリエチレン層をコロナ放電処理し
た後、ワイヤーコーターにて両面共に下塗層用組成物を
乾燥後の塗布質量が約0.1g/mになるように塗
布、乾燥した。
【0138】
【表5】
【0139】 <下塗り層用の組成物> ゼラチン 5g 水 1000g
【0140】次に、支持体Aの裏面側には、下記組成の
バック層用の組成物をバーコーターで乾燥膜質量が4.
5g/mになるように塗布し、乾燥して、バック層を
形成した。 <バック層用組成物> ハイロスXBH−997L(固形分率30%) 100部 分散剤(表6参照)水溶液(固形分率10%) 30部 テクポリマーMBX−8(積水化成品工業(株)製) 5部 ハイドリン D−337(中京油脂(株)製) 10部 ラピゾール B−90(日本油脂(株)製) 1部 水 100部 上記組成物は、攪拌羽根で攪拌しながら上から順に添加
する。特に分散剤(P−3)は添加後20分以上攪拌し
てから次の添加を始める。
【0141】次いで、下記のトナー受像層用及び保護層
用の組成物の調製において、攪拌羽根で攪拌しながら上
から順に添加する。特に分散剤(P−3)は添加後20
分以上攪拌してから次の添加を始める。
【0142】 <トナー受像層用組成物> ニッポールLX426(固形分率50%) 100部 (日本ゼオン(株)製) 分散剤(表6参照)水溶液(固形分率10%) y部 ラピゾール B−90(日本油脂(株)製) 1部 酸化チタン分散物(固形分率45%) 15部 イオン交換水 50部 ここで、酸化チタン分散物の組成は下記の通りである。 酸化チタン(R−7802;石原産業(株)製) 40% 分散剤(上記トナー受像層と同じ分散剤) 5% デモールEP(花王(株)製) 0.125%
【0143】 <保護層用組成物> エリテール KZA−1449(固形分率30%) 100部 (ユニチカ(株)製) 分散剤(表6参照)水溶液(固形分率10%) Z部 セロゾール524F(固形分率30%) 5部 (中京油脂(株)製) ラピゾール B−90(日本油脂(株)製) 2部 イオン交換水 30部
【0144】上記のように、トナー受像層用組成物及び
保護層用組成物の調液を行った後、室温にて24時間静
置し、凝集物の沈殿状態を観察し、下記基準で評価し
た。結果を表6に示す。 〔評価基準〕 ○:全く変化なし △:容器の底に沈殿物が少し見られる ×:沈殿物がかなりあり、2相以上に相分離している
【0145】
【表6】
【0146】次に、上記経時した塗布液を支持体上にス
ライドコーティング法により同時重層塗布を行って実施
例1〜5及び比較例1,2の電子写真用受像シートを作
製した。
【0147】<評価方法> (1)塗膜面状評価 得られた電子写真用受像シートについて、塗膜面状を観
察し、下記基準で評価した。結果を表7に示す。 〔評価基準〕 ○:正常 △:ブツ状等塗布異常が少し見られる ×:ブツ及び塗布ムラ等が発生している
【0148】得られた電子写真用受像シートについて、
評価用画像をカラーレーザープリンターDocuCol
or 1250PFにてプリントした。そのうちの一部
について更に、図1に示す定着ベルト系1では、加熱ロ
ーラ3と、テンションローラ5とにわたって定着ベルト
2が懸架され、テンションローラ5には、その上方で、
定着ベルト2を介して、クリーニングローラ6が設けら
れ、更に、加熱ローラ3の下方には、定着ベルト2を介
して、加圧ローラ4が設けられている。トナー潜像を有
する電子写真用受像シートは、図1において、右側か
ら、加熱ローラ3と、加圧ローラ4との間に挿入され、
加圧・加熱定着され、次いで、定着ベルト2に載って移
動し、その後、定着ベルトに沿って下流に設けられた冷
却装置7により冷却され、次いで、電子写真用受像シー
トは定着ベルト2から剥離され、一方、定着ベルト2は
テンションローラ5を回ってクリーニングローラ6で清
浄化される。
【0149】この定着ベルト系においては、定着ベルト
2の搬送速度は、30mm/secであり、加熱ローラ
3と加圧ローラ4との間のニップ圧力は、0.2MPa
(2kgf/cm)であり、加熱ローラ3の設定温度
は150℃であり、これが定着温度に相当する。なお、
加圧ローラ4の設定温度は、120℃に設定した。
【0150】(2)光沢評価 プリント後の電子写真用受像シートの光沢性を目視で観
察した。光沢の最も良好なものをAとして、次いで、
B、C、Dとランク付けする。結果を表7に示す。 〔評価基準〕 A:最良 B:良、使用可(許容範囲内) C:劣る、使用不可(実用上使用不可) D:著しく劣る、使用不可
【0151】
【表7】
【0152】表6及び表7の結果から分かるように、本
発明によれば、分散性に優れ、写真性に優れているとと
もに、プリント前及びプリント後の電子写真用受像シー
トを積層した場合でも、電子写真用受像シート間の接着
やブロッキングを生じない。
【0153】
【発明の効果】本発明によれば、優れた分散性を有し、
安定に効率良く製造することができ、特に、複写機、プ
リンター、ファクシミリ等の電子写真プロセスを利用し
た機器に好適に用いることができる電子写真用受像シー
トが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例で使用したプリンターにおける
定着ベルト系の概要構成図である。
【符号の説明】
1 定着ベルト系 2 定着ベルト 3 加熱ローラ 4 加圧ローラ 5 テンションローラ 6 クリーニングローラ 7 冷却装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層の塗布層を
    設けてなり、前記塗布層が末端疎水性水溶性ポリマーを
    含有することを特徴とする電子写真用受像シート。
  2. 【請求項2】 前記末端疎水性水溶性ポリマーが、下記
    一般式(1)で表される請求項1に記載の電子写真用受
    像シート。 【化1】 但し、式(1)中、Rは疎水性基又は疎水性重合体を表
    し、nは整数を表す。
  3. 【請求項3】 前記末端疎水性水溶性ポリマーが、下記
    一般式(2)で表わされる請求項1に記載の電子写真用
    受像シート。 一般式(2):R’−(S−P) 〔式(2)中、R’は疎水性基又は疎水性重合体を表わ
    し、Pは下記構造単位A、B及びCのうちの少なくとも
    1つを含み、重合度が10以上3500以下の重合体を
    表わす。nは1又は2を表わす。 【化2】 ここで、Rは−H又は炭素数1〜6のアルキル基を表
    わし、Rは−H又は炭素数1〜10のアルキル基を表
    わし、Rは−H又は−CHを表わし、RはH、−
    CH、−CHCOOH(アンモニウム基又は金属塩
    を含む)又は−CNを表わし、Xは−H、−COOH
    (アンモニウム基又は金属塩を含む)又は−CONH
    を表わし、Yは−COOH(アンモニウム基又は金属塩
    を含む)、−SOH(アンモニウム基又は金属塩を含
    む)、−OSOH(アンモニウム基又は金属塩を含
    む)、−CHSOH(アンモニウム基又は金属塩を
    含む)、−CONHC(CHCHSOH(ア
    ンモニウム基又は金属塩を含む)又は−CONHCH
    CHCH(CHClを表わす。〕
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の電子
    写真用受像シートを使用する画像形成方法であって、前
    記電子写真用受像シートに、トナー画像を形成した後、
    前記電子写真用受像シートの該画像形成面を、定着ベル
    トにより、加熱及び加圧することを特徴とする画像形成
    方法。
JP2002139220A 2002-05-14 2002-05-14 電子写真用受像シート及び画像形成方法 Pending JP2003330212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139220A JP2003330212A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 電子写真用受像シート及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139220A JP2003330212A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 電子写真用受像シート及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003330212A true JP2003330212A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29700456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139220A Pending JP2003330212A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 電子写真用受像シート及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003330212A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070281250A1 (en) Electrophotographic image-receiving sheet and process for image formation using the same
US6720064B2 (en) Image-receiving sheet for electrophotography
JP2004191678A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
US6911290B2 (en) Electrophotographic image receiving sheet and process for image formation using the same
JP2002229293A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006103157A (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料、並びに画像記録方法
US20030096130A1 (en) Image-receiving sheet for electrophotography
JP2003330214A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2003330212A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2003330213A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2005301203A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2003330215A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2003322991A (ja) 電子写真用受像シート
JP4169911B2 (ja) 電子写真用受像材料
JP2003322993A (ja) 電子写真用受像紙
JP2004046101A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2003322994A (ja) 電子写真用受像シート
JP4104309B2 (ja) 電子写真用受像紙
JP2001056585A (ja) カラー電子写真の画像形成方法
JP3914977B2 (ja) 電子写真用受像シート用支持体及びその製造方法、並びに電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2004101980A (ja) 電子写真用受像シート
JP2003322990A (ja) 電子写真用受像紙
JP4282953B2 (ja) 電子写真用受像シート及びその製造方法
JP2001027819A (ja) カラー電子写真用受像材
JP2003177565A (ja) 電子写真用受像紙