JP2000274252A - 成層燃焼式内燃機関 - Google Patents

成層燃焼式内燃機関

Info

Publication number
JP2000274252A
JP2000274252A JP11080037A JP8003799A JP2000274252A JP 2000274252 A JP2000274252 A JP 2000274252A JP 11080037 A JP11080037 A JP 11080037A JP 8003799 A JP8003799 A JP 8003799A JP 2000274252 A JP2000274252 A JP 2000274252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
intake port
air
electrode
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11080037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381500B2 (ja
Inventor
Makoto Kubota
良 久保田
Kazunori Kikuchi
一紀 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP08003799A priority Critical patent/JP4381500B2/ja
Publication of JP2000274252A publication Critical patent/JP2000274252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381500B2 publication Critical patent/JP4381500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成層燃焼式内燃機関において,点火プラグの
電極周りへの濃厚混合気の集中化を的確に行い得るよう
にして,燃費と排気エミッションの低減を図る。 【解決手段】 シリンダヘッド12に,シリンダボア1
1aの内周面接線方向に向かって燃焼室12aに開口す
る第1吸気ポート151 と,点火プラグ14の電極14
aに近接して燃焼室12aに開口する第2吸気ポート1
2 とを設け,この第2吸気ポート152 の燃焼室12
aへの開口部と前記電極14aとの間を結ぶ混合気誘導
溝23と,前記開口部の,混合気誘導溝23と反対側の
略半周部分を囲む規制壁24とを燃焼室12aの内面に
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,燃焼室を有するシ
リンダヘッドに,燃焼室内面の略中心部に電極を臨ませ
る点火プラグを装着すると共に,シリンダボアの内周面
接線方向に向かって燃焼室に開口する第1吸気ポート
と,前記電極に近接して燃焼室に開口する第2吸気ポー
トとを設け,前記第1吸気ポートより希薄混合気もしく
は空気を燃焼室に,また前記第2吸気ポートより濃厚混
合気を燃焼室にそれぞれ供給するようにした成層燃焼式
内燃機関の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の内燃機関は,例えば特開昭56
−96118号公報に開示されるように,公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の内燃機関で
は,第1吸気ポートから燃焼室に供給された希薄混合気
又は空気が燃焼室及びシリンダボア内でスワールを発生
すること,第2吸気ポートから燃焼室に供給された濃厚
混合気が点火プラグの電極周りに集中することにより,
成層燃焼が可能となり,燃費の低減及び排気エミッショ
ンの向上を図ることができるとされている。
【0004】しかしながら,従来のものでは,点火プラ
グの電極周りへの濃厚混合気の集中化が充分に行われて
いるとは言い難い。
【0005】本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたも
ので,点火プラグの電極周りへの濃厚混合気の集中化を
的確に行うことができて,燃費と排気エミッションの低
減に寄与し得る,前記成層燃焼式内燃機関を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明は,燃焼室を有するシリンダヘッドに,燃焼
室内面の略中心部に電極を臨ませる点火プラグを装着す
ると共に,シリンダボアの内周面接線方向に向かって燃
焼室に開口する第1吸気ポートと,前記電極に近接して
燃焼室に開口する第2吸気ポートとを設け,前記第1吸
気ポートより希薄混合気もしくは空気を燃焼室に,また
前記第2吸気ポートより濃厚混合気を燃焼室にそれぞれ
供給するようにした内燃機関において,前記第2吸気ポ
ートの燃焼室への開口部と前記電極との間を結ぶ混合気
誘導溝と,前記開口部の,前記混合気誘導溝と反対側の
略半周部分を囲む混合気規制壁を燃焼室の内面に形成し
たことを第1の特徴とする。
【0007】この第1の特徴によれば,エンジンの吸気
行程時,第1吸気ポートからシリンダボアに吸入された
希薄混合気又は空気はシリンダボアの内周面に沿ってス
ワールを生起し,一方,第2吸気ポートからシリンダボ
アに吸入された濃厚混合気は点火プラグの電極周りに集
まる。その際,特に,濃厚混合気は,混合気誘導溝によ
る誘導と,混合気規制壁による進路規制とにより点火プ
ラグの電極周りに効果的に集中することができる。
【0008】したがって,その後,圧縮行程の終期に点
火プラグが点火されると,先ず濃厚混合気がで着火,燃
焼し,火炎が希薄混合気に広がってそれを燃焼させる。
こうして成層燃焼が確実に行われ,燃費と排気エミッシ
ョンの低減を図ることができる。
【0009】また本発明は,上記特徴に加えて,前記第
2吸気ポートの燃焼室への開口部を前記電極へ指向させ
たことを第2の特徴とする。
【0010】この第2の特徴によれば,第2吸気ポート
を通過した濃厚混合気を点火プラグの電極へスムーズに
向かわせことができ,該電極での濃厚混合気の集中化を
促進することができる。
【0011】さらに本発明は,第1又は第2の特徴に加
えて,前記第1吸気ポートの燃焼室への開口部を,前記
第2吸気ポートの燃焼室への開口部よりも燃焼室の半径
方向外方に配置したことを第3の特徴とする。
【0012】この第3の特徴によれば,シリンダボア内
で生じさせる希薄混合気又は空気のスワールを,点火プ
ラグの電極周りの濃厚混合気集合部から極力離して,濃
厚混合気の拡散を少なく抑えることができる。その結
果,比較的少量の濃厚混合気でも成層燃焼が可能とな
り,燃費と排気エミッションの更なる低減を図ることが
できる。
【0013】さらにまた本発明は,第1〜第3の何れか
の特徴に加えて,前記混合気規制壁を,燃焼室の周縁部
に形成されるスキッシュ壁に連続的に形成したことを第
4の特徴とする。
【0014】この第4の特徴によれば,混合気規制壁
は,圧縮行程時,スキッシュ壁と協働して,希薄混合気
にスキッシュを与えることができ,これにより点火時,
火炎の伝播速度を速め,燃焼効率の向上を図ることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を,添付図面
に示す本発明の一実施例に基づいて以下に説明する。
【0016】図1は本発明に係る成層燃焼式内燃機関の
シリンダヘッドの底面図,図2は図1の2−2線に沿う
同内燃機関の縦断面図,図3は図1の3−3線に沿う同
内燃機関の縦断面図,図4は同内燃機関の吸気及び排気
弁の開閉タイミング線図である。
【0017】先ず,図1〜図3において,成層燃焼式内
燃機関10は,シリンダブロック11と,このシリンダ
ブロック11の上端面に接合されるシリンダヘッド12
とを備える。シリンダヘッド12は,シリンダブロック
11のシリンダボア11aに連なる燃焼室12aを有し
ており,この燃焼室12aに上端面を対面させるピスト
ン13がシリンダボア11a内を摺動する。
【0018】シリンダヘッド12には点火プラグ14
が,その電極14aを燃焼室12a内面の略中心部に臨
ませるようにして螺着される。
【0019】またシリンダヘッド12には,それぞれ燃
焼室12aに開口する第1吸気ポート151 ,第2吸気
ポート152 及び排気ポート16が設けられると共に,
これらポート151 ,152 16の燃焼室12aへの開
口部に形成された弁座171,172 ,18と協働し
て,これらのポート151 ,152 16を開閉する第1
吸気弁201 ,第2吸気弁202 及び排気弁21が設け
られる。
【0020】第1及び第2吸気ポート152 には,それ
ぞれの弁座171 ,172 に向けて燃料を噴射し得る第
1及び第2燃料噴射弁222 がそれぞれ設けられる。第
1燃料噴射弁221 の燃料噴射量は,第1吸気ポート1
1 を通る吸入空気と混合して希薄混合気をつくるよう
に設定され,第2燃料噴射弁222 の燃料噴射量は,第
2吸気ポート152 を通る吸入空気と混合して濃厚混合
気をつくるように設定される。
【0021】第1吸気ポート151 は,その燃焼室12
aへの開口部がシリンダボア11aの内周面接線方向に
指向するように形成される。また第2吸気ポート152
は,その燃焼室12aへの開口部が前記電極14aに近
接し,且つそれを指向するように形成される。その際,
第1及び第2吸気ポート151 ,152 は,図1に示す
ように,平面視で互いに平行し,且つ第1吸気ポート1
1 の燃焼室12aへの開口部が第2吸気ポート152
の燃焼室12aへの開口部より燃焼室12aの半径方向
外方にくるように配置される。
【0022】排気ポート16は,前記電極14aを挟ん
で第2吸気ポート152 と反対側に配置される。
【0023】燃焼室12aの内面には,第2吸気ポート
152 の燃焼室12aへの開口部と前記電極14aとの
間を結ぶ混合気誘導溝23と,第2吸気ポート152
燃焼室12aへの開口部の,前記混合気誘導溝23と反
対側の略半周部分を囲む混合気規制壁24とが形成され
る。またこの混合気規制壁24は,燃焼室12aの周縁
部に形成されるスキッシュ壁25に連続的に形成され
る。
【0024】前記第1,第2吸気弁201 ,202 及び
排気弁21は,図示しない周知の動弁機構により開閉駆
動されるもので,その開閉タイミングを図4に示す。同
図において,I1 は第1吸気弁201 ,I2 は第2吸気
弁202 ,Eは排気弁21のそれぞれの開閉タイミング
を示すもので,E及びI1 には弁重合期間Aが設けら
れ,I2 の開弁開始時期はEの閉弁終了時期に略合わせ
られ,I1 及びI2 の閉弁終了時期は互いに略一致させ
られる。またI2 の開弁リフトは,I1 のそれより小さ
く設定される。
【0025】次に,この実施例の作用について説明す
る。
【0026】排気弁21が閉じ終わる手前で第1吸気弁
201 が開き始め,両弁21,20 1 が共に開弁してい
る弁重合期間Aでは,排気慣性により燃焼室12aが掃
気される。即ち,慣性効果により第1吸気ポート151
から燃焼室12aに吸入された空気が燃焼室12aに残
留した燃焼ガスを伴って排気ポート16へ排出されるの
であるが,第1吸気ポート151 は,下流端をシリンダ
ボア11aの内周面接線方向に指向させているから,上
記空気は燃焼室12a内でスワールを起こして掃気効果
を高めることができる。
【0027】その後,排気弁21が閉じると,吸気行程
の進行に伴い,第1吸気ポート15 1 を通過した空気
と,第1燃料噴射弁221 から噴射された燃料とが,上
記の場合と同様にスワールを起こしながらシリンダボア
11a内に吸入されていき,混合状態が良好な希薄混合
気Lをつくる。
【0028】第1吸気弁201 が開くと,間もなく第2
吸気弁202 が開くので,第2吸気ポート152 を通過
した空気と,第2燃料噴射弁222 から噴射された燃料
とがシリンダボア11a内に吸入され,濃厚混合気Rを
つくる。
【0029】ところで,第2吸気ポート152 は,その
下流端を点火プラグ14の電極14aに向けて配置さ
れ,また燃焼室12aの内壁には,第2吸気ポート15
2 の下流端と点火プラグ14とを結ぶ混合気誘導溝23
と,第2吸気ポート152 の下流端の,点火プラグ14
と反対側の略半周を取り囲む混合気規制壁24が形成さ
れているから,上記濃厚混合気Rは,第2吸気ポート1
2 及び混合気誘導溝23による誘導と,混合気規制壁
24による進路規制とにより,図3に示すように,点火
プラグ14の電極14a周りに濃厚混合気集合領域Cを
効果的につくる。しかもこの濃厚混合気集合領域Cは,
燃焼室12aの略中心部に位置するから,濃厚混合気R
が希薄混合気Lのスワールによって拡散されることが少
ない。特に,第1吸気ポート151 の燃焼室12aへの
開口部が,第2吸気ポート152 の燃焼室12aへの開
口部よりも燃焼室12aの半径方向外方に配置されてい
るので,希薄混合気Lのスワールを,濃厚混合気集合領
域Cから極力離して,濃厚混合気の拡散を少なく抑える
ことができる。
【0030】その結果,第1及び第2吸気弁201 ,2
2 の閉弁後,圧縮行程の終期に点火プラグ14が点火
されると,先ず濃厚混合気集合領域Cで着火,燃焼が的
確に起こり,その火炎が周囲に広がって希薄混合気を燃
焼させる。こうして成層燃焼が確実に行われ,燃費と排
気エミッションの低減を図ることができる。
【0031】また上記圧縮行程時には,前記混合気規制
壁24がスキッシュ壁25と協働して,希薄混合気にス
キッシュ効果を与えることゝなり,これにより点火時,
火炎の伝播速度を速め,燃焼効率の向上を図ることがで
きる。
【0032】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可
能である。例えば,第1燃料噴射弁221 を廃止して,
第1吸気ポート151 からは燃焼室12aに空気のみを
供給するようにしてもよい。その場合は,シリンダボア
11a内で起こる空気のみのスワールに濃厚混合気の一
部が拡散することにより,濃厚混合気集合域Cの周りに
希薄混合気がつくられるのである。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば,燃焼室を有するシリンダヘッドに,燃焼室内面の略
中心部に電極を臨ませる点火プラグを装着すると共に,
シリンダボアの内周面接線方向に向かって燃焼室に開口
する第1吸気ポートと,前記電極に近接して燃焼室に開
口する第2吸気ポートとを設け,前記第1吸気ポートよ
り希薄混合気もしくは空気を燃焼室に,また前記第2吸
気ポートより濃厚混合気を燃焼室にそれぞれ供給するよ
うにした内燃機関において,前記第2吸気ポートの燃焼
室への開口部と前記電極との間を結ぶ混合気誘導溝と,
前記開口部の,前記混合気誘導溝と反対側の略半周部分
を囲む混合気規制壁を燃焼室の内面に形成したので,エ
ンジンの吸気行程時,第1吸気ポートからシリンダボア
に吸入された空気又は希薄混合気がシリンダボア内でス
ワールを起こす中で,第2吸気ポートからシリンダボア
に吸入された濃厚混合気を,混合気誘導溝による誘導
と,混合気規制壁による進路規制とにより点火プラグの
電極周りに効果的に集中させることができ,これにより
成層燃焼を確実にし,燃費と排気エミッションの低減を
図ることができる。
【0034】また本発明の第2の特徴によれば,前記第
2吸気ポートの燃焼室への開口部を前記電極へ指向させ
たので,第2吸気ポートを通過した濃厚混合気を点火プ
ラグの電極へスムーズに向かわせことができ,該電極で
の濃厚混合気の集中化を促進することができる。
【0035】さらに本発明の第3の特徴によれば,前記
第1吸気ポートの燃焼室への開口部を,前記第2吸気ポ
ートの燃焼室への開口部よりも燃焼室の半径方向外方に
配置したので,シリンダボア内で生じさせる希薄混合気
又は空気のスワールを,点火プラグの電極周りの濃厚混
合気集合部から極力離して,濃厚混合気の拡散を少なく
抑えることができ,したがって比較的少量の濃厚混合気
でも成層燃焼が可能となり,燃費と排気エミッションの
更なる低減を図ることができる。
【0036】さらにまた本発明の第4の特徴によれば,
前記混合気規制壁を,燃焼室の周縁部に形成されるスキ
ッシュ壁に連続的に形成したので,混合気規制壁とスキ
ッシュ壁との協働により,希薄混合気にスキッシュを与
えることができ,これにより点火時,火炎の伝播速度を
速め,燃焼効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成層燃焼式内燃機関のシリンダヘ
ッドの底面図。
【図2】図1の2−2線に沿う上記内燃機関の断面図。
【図3】図1の3−3線に沿う上記内燃機関の断面図。
【図4】同内燃機関の吸気及び排気弁の開閉タイミング
線図。
【符号の説明】
10・・・・・成層燃焼式内燃機関 11a・・・・シリンダボア 12・・・・・シリンダヘッド 12a・・・・燃焼室 14・・・・・点火プラグ 14a・・・・電極 151 ・・・・第1吸気ポート 152 ・・・・第2吸気ポート 16・・・・・排気ポート 201 ・・・・第1吸気弁 202 ・・・・第2吸気弁 21・・・・・排気弁 23・・・・・混合気誘導溝 24・・・・・混合気規制壁 25・・・・・スキッシュ壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G023 AA02 AA03 AB03 AC02 AD03 AD05 AD07 AD08 AG01 3G092 AA01 AA05 AA09 DA14 DE02S FA15 FA24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室(12a)を有するシリンダヘッ
    ド(12)に,燃焼室(12a)内面の略中心部に電極
    (14a)を臨ませる点火プラグ(14)を装着すると
    共に,シリンダボア(11a)の内周面接線方向に向か
    って燃焼室(12a)に開口する第1吸気ポート(15
    1 )と,前記電極(14a)に近接して燃焼室(12
    a)に開口する第2吸気ポート(152 )とを設け,前
    記第1吸気ポート(151 )より希薄混合気もしくは空
    気を燃焼室(12a)に,また前記第2吸気ポート(1
    2 )より濃厚混合気を燃焼室(12a)にそれぞれ供
    給するようにした,成層燃焼式内燃機関において,前記
    第2吸気ポート(152 )の燃焼室(12a)への開口
    部と前記電極(14a)との間を結ぶ混合気誘導溝(2
    3)と,前記開口部の,前記混合気誘導溝(23)と反
    対側の略半周部分を囲む混合気規制壁(24)を燃焼室
    (12a)の内面に形成したことを特徴とする,成層燃
    焼式内燃機関。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関において,前記
    第2吸気ポート(152 )の燃焼室(12a)への開口
    部を前記電極(14a)へ指向させたことを特徴とす
    る,成層燃焼式内燃機関。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の内燃機関におい
    て,前記第1吸気ポート(151 )の燃焼室(12a)
    への開口部を,前記第2吸気ポート(152 )の燃焼室
    (12a)への開口部よりも燃焼室(12a)の半径方
    向外方に配置したことを特徴とする,成層燃焼式内燃機
    関。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の内燃機関
    において,前記混合気規制壁(24)を,燃焼室(12
    a)の周縁部に形成されるスキッシュ壁(25)に連続
    的に形成したことを特徴とする,成層燃焼式内燃機関。
JP08003799A 1999-03-24 1999-03-24 成層燃焼式内燃機関 Expired - Fee Related JP4381500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08003799A JP4381500B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 成層燃焼式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08003799A JP4381500B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 成層燃焼式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000274252A true JP2000274252A (ja) 2000-10-03
JP4381500B2 JP4381500B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=13707064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08003799A Expired - Fee Related JP4381500B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 成層燃焼式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381500B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841294A1 (fr) * 2002-06-21 2003-12-26 Inst Francais Du Petrole Procede de controle d'un moteur suralimente a injection indirecte et moteur utilisant un tel procede
EP1726805A1 (fr) * 2005-05-24 2006-11-29 Institut Français du Pétrole Procédé de contrôle du balayage des gaz brûlés d'un moteur à injection indirecte, notamment moteur suralimenté, et moteur utilisant un tel procédé
JP2008064008A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 成層燃焼式内燃機関
FR2920826A1 (fr) * 2007-09-11 2009-03-13 Renault Sas Procede de commande du fonctionnement d'un moteur a combustion interne et moteur a combustion interne mettant en oeuvre ce procede.
WO2022113511A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 日立Astemo株式会社 バルブ制御装置及びバルブ制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841294A1 (fr) * 2002-06-21 2003-12-26 Inst Francais Du Petrole Procede de controle d'un moteur suralimente a injection indirecte et moteur utilisant un tel procede
EP1726805A1 (fr) * 2005-05-24 2006-11-29 Institut Français du Pétrole Procédé de contrôle du balayage des gaz brûlés d'un moteur à injection indirecte, notamment moteur suralimenté, et moteur utilisant un tel procédé
FR2886342A1 (fr) * 2005-05-24 2006-12-01 Inst Francais Du Petrole Procede de controle du balayage des gaz brules d'un moteur a injection indirecte, notamment moteur suralimente, et moteur utilisant un tel procede
US7909025B2 (en) 2005-05-24 2011-03-22 Institut Francais Du Petrole Method of controlling scavenging of the burnt gas of an indirect-injection engine, notably a supercharged engine, and engine using such a method
JP2008064008A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 成層燃焼式内燃機関
FR2920826A1 (fr) * 2007-09-11 2009-03-13 Renault Sas Procede de commande du fonctionnement d'un moteur a combustion interne et moteur a combustion interne mettant en oeuvre ce procede.
WO2022113511A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 日立Astemo株式会社 バルブ制御装置及びバルブ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381500B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501832B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
US7464687B2 (en) Direct-injection engine, method of controlling the same, piston used in the same and fuel injection valve used in the same
US6612282B2 (en) Combustion chamber for DISI engine
US3797466A (en) Fuel injection internal combustion engine
JPH06159079A (ja) エンジンの吸気装置
JP2760151B2 (ja) 2ストロークディーゼルエンジン
JP4381500B2 (ja) 成層燃焼式内燃機関
JP3767125B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JPS59231120A (ja) 3弁式内燃機関
JP3721761B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP2002106419A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3586963B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH10141065A (ja) 直接筒内噴射式火花点火エンジン
JP2003227339A (ja) 火花点火式直噴エンジンの燃焼室構造
JPH05179961A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2004293484A (ja) 火花点火式エンジン
JPH05321795A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS62258116A (ja) エンジンの燃焼室構造
JPH09222063A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH02305319A (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2006009660A (ja) 2点点火内燃機関
JPS5924850Y2 (ja) エンジンのシリンダヘツド構造
JPH0571786B2 (ja)
JPH0526047A (ja) 筒内噴射式2サイクル内燃機関
JPH10317972A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees