JP2000273596A - 金属材の押出方法 - Google Patents

金属材の押出方法

Info

Publication number
JP2000273596A
JP2000273596A JP11077160A JP7716099A JP2000273596A JP 2000273596 A JP2000273596 A JP 2000273596A JP 11077160 A JP11077160 A JP 11077160A JP 7716099 A JP7716099 A JP 7716099A JP 2000273596 A JP2000273596 A JP 2000273596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
heat treatment
molded body
extruded
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11077160A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Tonoki
達也 外木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP11077160A priority Critical patent/JP2000273596A/ja
Publication of JP2000273596A publication Critical patent/JP2000273596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転ホイール方式による金属材の押し出しに
おいて、押し出される成型体の金属組織を所望通りに調
整することのできる金属材の押出方法を提供する。 【解決手段】 回転ホイール1の外周の溝部2と回転ホ
イール1の所定の円弧長の溝部2に蓋を施すシューブロ
ック3によって構成される通路4に、回転ホイール1の
回転によって金属材7を引き込み、これを通路4の奥に
送り込んでダイス6から所定の形状の成型体8に成型し
て押し出す回転ホイール式押出方法において、ダイス6
からの押し出しラインの中に熱処理装置9を設け、押し
出された成型体8に熱処理を施すことによって成型体8
の金属組織を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属材の押出方法
に関し、特に、回転ホイール式連続押出機を使用した金
属材の押出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属材の押出方法として、回転ホイール
を備えた押出機による押出方法が知られている。図3
は、この押出方法を示したもので、1は外周に溝部2を
有する回転ホイール、3は回転ホイール1の所定の円弧
長にわたって溝部2に蓋を施したシューブロック、4は
溝部2とシュープロック3によって形成された通路、5
は回転ホイール1の回転によって通路4に引き込まれた
金属材7を堰止めるための突起部を示し、この突起部5
による堰止めによって送り込まれた金属材7の圧力が高
められる。
【0003】圧力を高められた金属材7は、ダイス6に
よって所定の形状の成型体8に成型され、押し出され
る。押し出された成型体8は、直ちに水冷装置11によ
って冷却されるか、あるいは所定の空冷ゾーンを経た後
に水冷装置11によって冷却される。この押出方法は、
金属材7が続くかぎり連続して成型体8を製造できるた
め、効率的であり、広く活用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の金属材
の押出方法によると、押し出される成型体8の温度は、
回転ホイール1による金属材7の引き込みと送り込みに
よる摩擦熱によって決まることになり、従って、成型体
8の形状、サイズ、および押出速度によって様々なもの
となるが、たとえば、押出速度を変えて成型体8の温度
を調整するようなことは、作業条件の崩壊を招くことに
なるので安易には行えない。
【0005】従って、回転ホイール式押出機を使用する
押出作業においては、成型体8の形状、サイズ等によっ
て押出温度が固定化されるのが普通であり、押し出され
る成型体8の温度を任意の温度に調整することは難しい
ものとされている。
【0006】このため、銅−亜鉛合金のような合金材を
押し出すようなときには、押し出される成型体8の金属
組織の調整が難しいことから、金属組織調整のために別
工程での熱処理を余儀なくされることになる。コスト的
に明らかに不利であり、有効な解決策が望まれていた。
【0007】従って、本発明の目的は、回転ホイール方
式による金属材の押し出しにおいて、押し出される成型
体の金属組織を所望通りに調整することのできる金属材
の押出方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、所定の方向に回転する回転ホイールの外
周に形成された溝部と前記回転ホイールの所定の円弧長
にわたって前記溝部に蓋を施すシューブロックとによっ
て構成される通路に、前記回転ホイールの前記所定の方
向への回転によって金属材を引き込み、引き込まれた前
記金属材を前記回転ホイールの前記所定の方向への回転
によって前記通路の奥に形成されたダイス部に送り込ま
み、送り込まれた前記金属材を所定の形状の成型体とし
て前記ダイスから押し出す金属材の押出方法において、
前記成型体は、前記ダイスから押し出されるラインの中
で熱処理装置に導入され、所定の温度で熱処理を施され
ることを特徴とする金属材の押出方法を提供するもので
ある。
【0009】上記の金属材としては、特に材質上の制約
はないが、多くの場合、銅を主成分とした銅合金が使用
される。特に、銅を主体とした銅−亜鉛合金の適用が好
ましく、押し出された成型体における金属組織のα相と
β相を所望の比率に調整するうえにおいて大きな効果が
得られる。
【0010】熱処理装置による熱処理は、押し出される
成型体の温度以上に加熱して行う場合と、成型体の温度
よりも低い温度に設定して行う場合とがある。前者の場
合には、押し出された成型体をそのまま熱処理装置に導
入することになるが、後者の場合には、成型体を一旦所
定の温度に冷却してから熱処理装置に導入することにな
る。
【0011】熱処理温度を金属材の時効温度に設定し、
押し出された成型体の急冷後に引き続き時効処理を施す
ような金属組織の調整は好ましい。また、回転ホイール
式押出の場合に見られる特有の成型体の硬化現象を、熱
処理装置を通すことによって焼鈍緩和するような金属組
織の調整も可能である。
【0012】押し出される成型体を不活性ガスで覆い、
これによって熱処理装置に入る前の成型体を酸化から守
るような実施の形態は考えられる。熱処理を施した後の
成型体は、放冷することなく直ちに冷却することが好ま
しく、たとえば、銅−亜鉛合金の成型体において熱処理
によって調整されたα相とβ相の比率は、この冷却によ
って固定化されることになる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明による金属材の押出
方法の実施の形態を説明する。図1において、1は回転
ホイール、2はその外周に形成された溝部、3は回転ホ
イール1の所定の円弧長にわたって溝部2に蓋を施すシ
ューブロックを示し、溝部2とシューブロック3の間に
は、通路4が形成されている。5は通路4の奥に形成さ
れた突起部、6は通路4と連通して突起部5の奥に形成
されたダイスを示す。
【0014】回転ホイール1の回転によって金属材7が
通路4に引き込まれ、引き込まれた金属材7は、通路4
と摩擦しながら突起部5に送られる。金属材7が突起部
5で堰止められることによって内圧が上昇し、金属材7
は、この内圧に基づいて所定の形状の成型体8としてダ
イス6から押し出される。
【0015】9は成型体8を押し出すラインの中に設置
された熱処理装置を示し、押し出された成型体8は、空
冷ゾーン10を経た後この熱処理装置9に導入され、こ
こにおいて所定の温度に加熱される。11は熱処理後の
成型体8を冷却する水冷装置を示す。
【0016】図2は、40重量%の亜鉛を含む銅を主成
分とした銅−亜鉛合金を10m/分の速度で押し出した
ときの成型体8における金属組織を表したものである。
図3の従来の押出方法による場合、押し出される成型体
8の温度は600℃程度になり、その場合の金属組織は
α相とβ相が6:4の比率になる。従って、もし、α相
とβ相を、これ以外のたとえば2:8の比率に設定しよ
うとしても対処策がない。
【0017】これに対し、図1の押出方法によれば、6
00℃の温度で押し出された成型体8を空冷ゾーン10
によって冷却した後、熱処理装置9によって450℃に
加熱すれば、α相とβ相を2:8の比率に調整すること
ができ、その後、水冷装置11によって冷却することに
より、この比率を固定化することができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明による金属材の押
出方法によれば、回転ホイールの外周に設けた溝部とこ
れに蓋を施すシューブロックによって構成される通路に
回転ホイールによって金属材を引き込み、これを通路の
奥のダイスから所定の形状の成型体として押し出す回転
ホイール式押出作業において、押し出しのラインの中に
熱処理装置を設け、これに押し出された成型体を導入す
るものであるため、押し出された成型体を所望の温度に
加熱することができ、従って、望み通りの金属組織を有
した成型体を得ることができる。しかも、インラインで
の熱処理となるので、コスト的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属材の押出方法の実施の形態を
示す説明図。
【図2】銅を主成分とした銅−亜鉛合金における温度と
金属組織の関係を示す説明図。
【図3】従来の金属材の押出方法を示す説明図。
【符号の説明】
1 回転ホイール 2 溝部 3 シューブロック 4 通路 5 突起部 6 ダイス 7 金属材 8 成型体 9 熱処理装置 10 空冷ゾーン 11 水冷装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 9/04 C22C 9/04 // C22F 1/00 601 C22F 1/00 601 612 612 690 690 692 692Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の方向に回転する回転ホイールの外周
    に形成された溝部と前記回転ホイールの所定の円弧長に
    わたって前記溝部に蓋を施すシューブロックによって構
    成される通路に、前記回転ホイールの前記所定の方向へ
    の回転によって金属材を引き込み、引き込まれた前記金
    属材を前記回転ホイールの前記所定の方向への回転によ
    って前記通路の奥に形成されたダイスに送り込み、送り
    込まれた前記金属材を所定の形状の成型体として前記ダ
    イスから押し出す金属材の押出方法において、 前記成型体は、前記ダイスから押し出されるラインの中
    で熱処理装置に導入され、所定の温度で熱処理を施され
    ることを特徴とする金属材の押出方法。
  2. 【請求項2】前記金属材は、銅を主成分とする合金材で
    あることを特徴とする請求項1項記載の金属材の押出方
    法。
  3. 【請求項3】前記合金材は、銅−亜鉛合金から成り、前
    記成型体は、前記熱処理を施されることによって金属組
    織のα相とβ相を所定の比率に調整されることを特徴と
    する請求項2項記載の金属材の押出方法。
  4. 【請求項4】前記熱処理は、前記金属材の時効温度で行
    われることを特徴とする請求項1項記載の金属材の押出
    方法。
  5. 【請求項5】前記成型体は、前記熱処理の後、直ちに冷
    却されることを特徴とする請求項1項記載の金属材の押
    出方法。
JP11077160A 1999-03-23 1999-03-23 金属材の押出方法 Pending JP2000273596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077160A JP2000273596A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 金属材の押出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077160A JP2000273596A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 金属材の押出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273596A true JP2000273596A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13626052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077160A Pending JP2000273596A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 金属材の押出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531516A (ja) * 2011-09-30 2014-11-27 プンサン コーポレイション 快削性無鉛銅合金及びその製造方法
CN105396890A (zh) * 2015-11-13 2016-03-16 太仓圣广仁自动化设备有限公司 一种新型铜线挤压轮
CN110695326A (zh) * 2019-10-18 2020-01-17 太原科技大学 一种半固态镁合金梯度冷却密封装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531516A (ja) * 2011-09-30 2014-11-27 プンサン コーポレイション 快削性無鉛銅合金及びその製造方法
US9840758B2 (en) 2011-09-30 2017-12-12 Poongsan Corporation Leadless free-cutting copper alloy and method for producing the same
CN105396890A (zh) * 2015-11-13 2016-03-16 太仓圣广仁自动化设备有限公司 一种新型铜线挤压轮
CN110695326A (zh) * 2019-10-18 2020-01-17 太原科技大学 一种半固态镁合金梯度冷却密封装置
CN110695326B (zh) * 2019-10-18 2021-04-13 太原科技大学 一种半固态镁合金梯度冷却密封装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549663B2 (ja) ワイヤー電極の製造方法
JP2005336549A (ja) 自動車の導電線用アルミニウム合金及びその合金線材の製造方法
BR0207384A (pt) Chapas de metal refratário com textura uniforme e métodos de fabricação das mesmas
JP2000273596A (ja) 金属材の押出方法
US3019144A (en) Extrusion heat treating system
JPS599137A (ja) 時効析出型合金の製造方法
JP2812905B2 (ja) 金属管の抽伸方法
JPH04249011A (ja) 平角線の製造方法
ES448500A1 (es) Procedimiento de fabricacion de conductores electricos.
JPH11250747A (ja) Nb3 Sn系超電導線の製造方法
KR830008747A (ko) 연신(延伸)된 알루미늄 제품의 제조방법 및 장치
JPS63230220A (ja) 導電用耐熱アルミニウム覆鋼線の製造方法
JP2001353558A (ja) 銅メッキ用含リン銅母材の製造方法及びその製造装置
JPH0663058B2 (ja) 超極細線の製造方法
JPH1015740A (ja) 放電加工用電極線の製造方法
JP2762618B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂シートの製造法
JP2509687Y2 (ja) 間接押出プレスの押出装置
JPS56162628A (en) Cross head for dual layer extrusion
JPH0125383B2 (ja)
JPS564313A (en) Manufacture of steel-cored aluminum trolley wire
SU454277A1 (ru) Способ термической обработки издели из сплава ниоби с танталом
JPS6235441B2 (ja)
JPS57188639A (en) Non-heat treated aluminum alloy for cutting work and its manufacture
JPS5926361B2 (ja) 多数本のステンレス細線を内包した金属繊維用線材の製造方法
JPS558379A (en) Production of heat resistant aluminum coated steel wire