JP2000272836A - 支持体に紡績パッケージを積み込むための装置 - Google Patents

支持体に紡績パッケージを積み込むための装置

Info

Publication number
JP2000272836A
JP2000272836A JP2000057557A JP2000057557A JP2000272836A JP 2000272836 A JP2000272836 A JP 2000272836A JP 2000057557 A JP2000057557 A JP 2000057557A JP 2000057557 A JP2000057557 A JP 2000057557A JP 2000272836 A JP2000272836 A JP 2000272836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning package
ring
package
spinning
shaped nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000057557A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Kohlen
コーレン ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Textile GmbH and Co KG
Original Assignee
W Schlafhorst AG and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by W Schlafhorst AG and Co filed Critical W Schlafhorst AG and Co
Publication of JP2000272836A publication Critical patent/JP2000272836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/06Supplying cores, receptacles, or packages to, or transporting from, winding or depositing stations
    • B65H67/069Removing or fixing bobbins or cores from or on the vertical peg of trays, pallets or the pegs of a belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/08Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements
    • B65H67/086Preparing supply packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/0261Puck as article support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紡績パッケージを支持体に積み込むための装
置であって、個別化された紡績パッケージを案内する落
下縦孔を有しており、該落下縦孔は搬送手段の上方に配
置されている形式のものを改良して、糸が支持体と紡績
パッケージとの間で挟み込まれるというリスクが十分に
排除されているものを提供する。 【解決手段】 落下縦孔15が、該落下縦孔15を通し
て送られた紡績パッケージ10の外周面を吸引するため
の手段19,20、および落下縦孔の縦方向に対して横
向きに方向付けされた切断工程を行うための、後方に配
置された手段22を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紡績パッケージを
支持体に積み込むための装置であって、個別化された紡
績パッケージを案内する落下縦孔を有しており、該縦孔
は搬送手段の上方に配置されている形式のものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】紡績パッケージ、とくにリング紡績機に
よって製造されたコップを、ばら荷として、大きな容器
から多段式搬送装置に供給し、次いでこの搬送装置が紡
績パッケージを個別化し、続いてそれぞれ落下縦孔に送
出することは公知である。正しい形式で方向付けされた
紡績パッケージは、次に支持体に向かって落下する。こ
の支持体は、落下縦孔の下方に位置する搬送手段上で位
置決めされる。この場合、巻き管を備えた紡績パッケー
ジは、パッケージ支持体の心棒上に被せ嵌められる。こ
のパッケージ支持体によって、次いで紡績パッケージは
自動巻き取り機の巻き取り位置に供給され、この際、紡
績パッケージは先ず準備装置を通過する。この準備装置
は糸をパッケージ周壁から解いて、所定の位置に準備す
るので、巻き取り位置で糸を簡単に見つけ、受容するこ
とができる。
【0003】紡績パッケージでは、糸がパッケージ周壁
上で確実に固定されていないということがしばしば起こ
る。したがって、容器から搬送装置に搬送する際、搬送
装置内で搬送する際、ならびに落下縦孔内で搬送する際
にも、障害になり得る糸のほつれが生じる。これらの障
害とは、解かれた糸端部がどこかの位置で把持され、こ
れによって、さらなる糸の繰り出しおよびいわゆる引っ
張り糸(Schleppfaeden)が引き起こされうることであ
る。とくに、支持体に積み込む際に、糸端部が紡績パッ
ケージの巻き管と支持体との間に達し、挟み込まれ得る
リスクがあると厄介である。したがって、このような紡
績パッケージは、糸端部を見つけて受容することができ
ないので、自動準備装置内では準備することはほぼ不可
能である。このような紡績パッケージは、取り出して、
手動で準備しなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、紡績パッケージを支持体に積み込むための装置を
改良して、糸が支持体と紡績パッケージとの間で挟み込
まれるというリスクが十分に排除されているものを提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
の本発明の装置によれば、落下縦孔が、この落下縦孔を
通して送られた紡績パッケージの外周面を吸引するため
の手段、および落下縦孔の縦方向に対して直交する方向
に向けられた切断工程を行うための、後方に配置された
手段を有している。
【0006】
【発明の効果】吸引手段は、紡績パッケージの落下運動
中、解かれた糸、糸端部および塵芥を吸引し、これによ
って、紡績パッケージの除塵が行われる。解かれた糸端
部が吸引されると、紡績パッケージが吸引手段を通過し
た後、解かれた糸端部は紡績パッケージから離される。
これによって、比較的短い、切断された糸端部が形成さ
れ、この糸端部は材料流れの障害となる原因にはならな
い。とりわけ、糸端部が紡績パッケージの巻き管と、支
持体との間に挟み込まれることも確実に防止されてい
る。したがって、引っ張り糸が生じるというリスクは、
紡績パッケージが自動巻き取り装置への経路上に位置す
るまでに、積み込み装置で十分に取り除かれる。
【0007】本発明の別の実施態様では、落下縦孔内に
リング状ノズルが設けられており、このリング状ノズル
は負圧源に接続されている。たとえばドイツ連邦共和国
特許出願公開第1560577号明細書、同第3244
378号明細書、およびドイツ連邦共和国特許出願公開
第3817461号明細書に記載されているような、こ
のような形式のリング状ノズルはいわゆるコップ準備装
置において公知である。
【0008】リング状ノズルが紡績パッケージの外周面
の比較的近くに対応配置されていることを保証するため
に、別の実施態様によればリング状ノズルが落下漏斗の
下方に配置されている。
【0009】切断工程を行うために、本発明の有利な実
施態様では、リング状ノズルの下方にはさみが配置され
ており、このはさみの少なくとも1つの刃が落下縦孔の
縦方向に対して平行な軸を中心に旋回可能である。この
はさみは落下縦孔の横断面全体にわたって延びることが
容易にできるので、どの位置に吸引された糸が存在する
かは問題でない。
【0010】有利にはさらに、リング状ノズルの下方に
フォトセンサが配置されており、このフォトセンサは切
断手段のための操作信号を形成するようになっている。
これによって、紡績パッケージがフォトセンサを通過す
ると、次いでその都度切断工程を行うことができる。こ
の場合、糸端部が吸引されたか、またはされなかったか
は問題でない。たとえば糸が十分にしっかりと紡績パッ
ケージに固定されているので、糸端部が吸引されなかっ
た場合、空の切断運動が行われる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図示の
実施例を用いて詳しく説明する。
【0012】図面には、支持体に紡績パッケージを積み
込むための装置が軸方向断面図で示されている。
【0013】この装置によって、とくにリング紡績機で
製造されたコップであるそれぞれ1つの紡績パッケージ
10が、各パッケージ支持体11上に装着される。この
パッケージ支持体11は、搬送ベルト12によって供給
され、積み込み後に搬出される。パッケージ支持体11
は心棒13を備えており、この心棒13上に巻き管14
を備えた紡績パッケージ10が被せ嵌められる。
【0014】この装置は、詳しく図示していない多段式
搬送装置、とくにフラット・サークル形搬送装置(Flac
h-Rund-Foerderer)を有している。この搬送装置に多数
の紡績パッケージ10がばら荷として供給され、この搬
送装置は紡績パッケージを引き続き搬送し、個別化し、
対応する要求信号に応じて落下シャフトもしくは落下縦
孔(Fallschacht )15を通して、支持体11に落下さ
せる。搬送装置と落下縦孔との間に、紡績パッケージを
整列させるための装置が設けられており、それによっ
て、紡績パッケージはそれぞれ正しく方向付けされて落
下縦孔内に達して落下する。落下縦孔は落下漏斗16を
有しており、この落下漏斗16に2つの積み込み縦孔フ
ラップ17,18(Ladeschachtklappen)が接続してお
り、この積み込み縦孔フラップ17,18は、紡績パッ
ケージ10を支持体11の心棒13に向かってセンタリ
ングする。積み込み縦孔フラップ17,18は、詳しく
図示していない形式で、矢印方向に開放旋回し、これに
よって、積み込みが行われた支持体11を搬出すること
ができる。
【0015】落下漏斗16の下側端部には、リング状ノ
ズル19が設けられており、このリング状ノズル19
は、通過して落下する紡績パッケージ10に、ほぼ全面
にわたって半径方向の吸い込み流を加える。リング状ノ
ズル19は導管20を介して図示していない負圧源に接
続されている。負圧源とリング状ノズル19との間に
は、旋回可能な遮蔽板21が閉鎖部材として設けられて
いる。
【0016】リング状ノズル19の下方には、切断装置
としてはさみ22が配置されており、このはさみ22の
刃は、落下縦孔の軸線に対して平行な軸23を中心に旋
回可能である。はさみ22の刃は、リング状ノズル19
の後方で、落下縦孔の横断面全体にわたって延びてい
る。はさみ22は単に略示した駆動装置24によって操
作可能である。駆動装置24はフォトセンサ25,26
によって作動され、このフォトセンサ25,26ははさ
み22の後方に配置されている。リング状ノズル19と
はさみ22とフォトセンサ25,26とは、十分な間隔
を保って搬送ベルト12の上方に配置されており、それ
によって、紡績パッケージは、保持体11上に被せ嵌め
られると、その上側端部がフォトセンサ25,26の領
域を離れるようになっている。
【0017】積み込み工程が行われると、つまり、紡績
パッケージ10が投下されると、遮蔽板21が開放さ
れ、その結果、リング状ノズル19は負圧で負荷され
て、通過して落下する紡績パッケージ10の外周面を吸
引する。この場合、リング状ノズル19は、糸くず、塵
芥またはそれに類するもの、ならびに紡績パッケージ1
0の外周面から解けた糸端部、たとえば図示の糸端部2
7も剥がし取る。この糸端部はリング状ノズル内で補足
され、把持される。紡績パッケージ10がフォトセンサ
25,26を通過すると、はさみ22の切断工程が行わ
れる。糸端部は切断され、吸引される。紡績パッケージ
に残る糸片は次の程度に短くなっている。つまり、糸片
が続いて搬送される間、なんらかの障害で把持され、糸
が引きずられるというリスクが相当減少されている程短
くなっている。さらに、解かれた糸端部が、パッケージ
巻き管14と、心棒13もしくは支持体11との間で挟
み込まれることはほぼ確実に排除されている。
【0018】落下縦孔15を通過する紡績パッケージ1
0が解かれた糸端部を有していない場合は、基本的に何
も行われない。紡績パッケージ10が対応する支持体1
1上に被せ嵌められた後、単に何も切断しない切断工程
が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】支持体に紡績パッケージを積み込むための装置
を示す、軸方向断面図である。
【符号の説明】
10 紡績パッケージ、 11 パッケージ支持体、
12 搬送ベルト、13 心棒、 14 巻き管、 1
5 落下縦孔、 16 落下漏斗、 17,18 積み
込み縦孔フラップ、 19 リング状ノズル、 20
導管、 21遮蔽板、 22 はさみ、 23 軸、
24 駆動装置、 25,26 フォトセンサ、 27
糸端部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体に紡績パッケージを積み込むため
    の装置であって、個別化された紡績パッケージを案内す
    る落下縦孔を有しており、該落下縦孔は搬送手段の上方
    に配置されている形式のものにおいて、 落下縦孔(15)が、該落下縦孔(15)を通して送ら
    れた紡績パッケージ(10)の外周面を吸引するための
    手段(19,20)、および落下縦孔の縦方向に対して
    直交する方向に向けられた切断工程を行うための、後方
    に配置された手段(22)を有していることを特徴とす
    る、支持体に紡績パッケージを積み込むための装置。
  2. 【請求項2】 落下縦孔(15)内にリング状ノズル
    (19)が設けられており、該リング状ノズル(19)
    は負圧源に接続されている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 リング状ノズル(19)と負圧源との接
    続部に遮断エレメント(21)が配置されている、請求
    項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 リング状ノズル(19)が落下漏斗(1
    6)の下方に配置されている、請求項2または3記載の
    装置。
  5. 【請求項5】 リング状ノズル(19)の下方にはさみ
    (22)が配置されており、該はさみ(22)の少なく
    とも1つの刃が、落下縦孔(15)の縦方向に対して平
    行な軸(23)を中心に旋回可能である、請求項2から
    4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 吸引手段の下方に、紡績パッケージが通
    過すると反応するセンサ(25,26)が配置されてい
    て、該センサ(25,26)は切断手段(22)のため
    の操作信号を形成する、請求項1から5までのいずれか
    1項記載の装置。
JP2000057557A 1999-03-05 2000-03-02 支持体に紡績パッケージを積み込むための装置 Pending JP2000272836A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19909701.1 1999-03-05
DE19909701A DE19909701A1 (de) 1999-03-05 1999-03-05 Vorrichtung zum Beladen von Trägern mit Spinnspulen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000272836A true JP2000272836A (ja) 2000-10-03

Family

ID=7899815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057557A Pending JP2000272836A (ja) 1999-03-05 2000-03-02 支持体に紡績パッケージを積み込むための装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1035060B1 (ja)
JP (1) JP2000272836A (ja)
DE (2) DE19909701A1 (ja)
TR (1) TR200000601A3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH696401A5 (de) * 2003-12-11 2007-05-31 Rieter Ag Maschf Transporteinrichtung zum Garntransport.
CN113387235A (zh) * 2021-07-07 2021-09-14 上海天孚实业有限公司 一种基于图像识别的插纱机器人用纺织纱筒调头装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3045825C2 (de) * 1980-12-05 1984-03-15 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Kopsvorbereitungseinrichtung
DE3244378A1 (de) * 1982-12-01 1984-08-30 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum ablegen und einbehalten des fadenendes in der spulenhuelse eines von einer kopsvorbereitungsstation an ein transportmittel weitergegebenen spinnkopses
KR920002549B1 (ko) * 1985-02-15 1992-03-27 가부시끼가이샤 무라오앤드 캄파니 자동 와인더로의 관사 반송공급장치
JPS6256269A (ja) * 1985-09-03 1987-03-11 Murata Mach Ltd 精紡ワインダ−におけるボビン供給システム
DE3532915A1 (de) * 1985-09-14 1987-04-02 Schlafhorst & Co W Vorrichtung zum weiterleiten der kopse von einem foerderband mit grossem ladegewicht an einen kopsfoerderer mit kleinem ladegewicht
DE4029894A1 (de) * 1990-09-21 1992-03-26 Schlafhorst & Co W Spulmaschine, die von hand mit ablaufspulen beschickt werden kann
DE4112435C2 (de) * 1991-04-16 2000-07-06 Schlafhorst & Co W Kopslieferstation

Also Published As

Publication number Publication date
DE50010135D1 (de) 2005-06-02
TR200000601A2 (tr) 2000-10-23
DE19909701A1 (de) 2000-09-07
TR200000601A3 (tr) 2000-10-23
EP1035060A3 (de) 2002-07-10
EP1035060B1 (de) 2005-04-27
EP1035060A2 (de) 2000-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587316B2 (ja) 綾巻きパッケージを製作する繊維機械の作業位置の糸捕集ノズルにおける負圧を制御するための装置
CN202089645U (zh) 筒管输送系统
EP2664572B1 (en) Yarn winding device and yarn winding method
US8582863B2 (en) Winding device and assembly comprising a winding device
JP2013006671A (ja) 糸端処理装置、ボビン処理装置、及び糸巻取システム
JPH055746B2 (ja)
JP2013067485A (ja) ボビン供給装置及び巻取システム
CZ194193A3 (en) Process and apparatus for introducing ends of fibers in a device for connecting ends of fibers
CN109573735B (zh) 用于纺织机的线轴装载设备及相关纺织机
JP2016003089A (ja) 自動ワインダ及び糸巻取方法
JP2013006674A (ja) 糸端処理装置、ボビン処理装置、及び糸巻取システム
JP2008247517A (ja) ボビン処理部
US5871168A (en) Winding station of a textile machine for producing cheeses
JPH0223469B2 (ja)
JP2000272836A (ja) 支持体に紡績パッケージを積み込むための装置
JPS6270178A (ja) 糸端の口出し装置
JPH058944A (ja) 自動ワインダーの管糸供給システム
JP2005232623A (ja) 繊維機械
JPH08175763A (ja) ワインダの口出しシステム及び口出し装置
CZ283069B6 (cs) Způsob a zařízení pro automatické přikládání pramenu vláken
JP2020158309A (ja) 繊維機械の作業ユニットにおいて糸継ぎ結合部を形成するための方法ならびに繊維機械の作業ユニット
CN111717730B (zh) 筒管准备方法
JPH0259110B2 (ja)
JPH06191727A (ja) 紡糸ボビンから垂れ糸を除去する装置
JP2023030238A (ja) ボビン準備装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090805