JP2000272415A - 運転支援画像合成装置 - Google Patents

運転支援画像合成装置

Info

Publication number
JP2000272415A
JP2000272415A JP11076924A JP7692499A JP2000272415A JP 2000272415 A JP2000272415 A JP 2000272415A JP 11076924 A JP11076924 A JP 11076924A JP 7692499 A JP7692499 A JP 7692499A JP 2000272415 A JP2000272415 A JP 2000272415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
captured
corner
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11076924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4207298B2 (ja
Inventor
Nobuaki Miki
修昭 三木
Seiji Sakakibara
聖治 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP07692499A priority Critical patent/JP4207298B2/ja
Publication of JP2000272415A publication Critical patent/JP2000272415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207298B2 publication Critical patent/JP4207298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目視し得ない死角部分を含む撮像装置からの
画像を、運転席から外界を見た実際の視界に近似するよ
うに応答性よく表示可能とする低コストの運転支援画像
合成装置を実現する。 【解決手段】 運転支援画像合成装置は、撮像装置と画
像処理装置からなる。撮像装置は、自車の角部90’と
その近傍の外界と自車中心線NL ,NR 延長上の無限遠
方PL ,PR とを撮像範囲に含み、その取込み画像が左
右対称かつ無限遠方の水平線HL ,HR が自車中心線延
長上で水平となるように自車の左右両角部に設置する。
撮像装置の取込み画像を処理する画像処理装置は、両撮
像装置の取込み画像を相互に接続して疑似連続画面を合
成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転者の死角とな
る車両周辺の情報を取り込む撮像装置により取得される
部分情報画像を、実際の視界に近似させた連続画像に合
成する運転支援画像合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車は運転者の四囲を囲む車体を持つ
ことから、運転者の視界が窓部を除く車体部により遮ら
れる死角部分を生じることは避け難いが、狭い道路上で
の特に背の低い障害物の回避や、移動する障害物に対す
る安全の確保、更には道路に描かれた白線に対する自車
位置の確認上、死角の解消が望ましい。そこで、こうし
た死角部分の情報が間接的に得られるように、車両に
は、従来から、大型車両のアンダーミラーに代表される
ような、死角解消手段が設置されている。また、近時の
映像機器の高性能化と小型化に伴って、これを利用した
装置も種々提案されている。こうした提案の中で、特に
単一画像で広い死角範囲をカバーするに有効と考えられ
るものに、特開平9−142210号公報に開示の技術
がある。この従来技術は、外界の情報を取り込む撮像装
置と、該撮像装置が取り込む画像を表示するモニターと
から構成され、撮像部が車両の後側上方ほぼ中央部に、
車両の後方直前領域から水平領域までを一画面に取り込
むように取り付けられたものである。この場合、車両後
端部の一部分(例えばバンパー)が画面下方に、また無
限遠方(水平線)が画面上方に位置する撮像画像が取得
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術のように、撮像装置を車両のほぼ中央に設置する方法
では、特に乗用車のような車高の低い車両においては、
大型車両のように撮像部の位置を高く設定することがで
きない。そのため、障害物回避に最も重要な車両角部に
関して、バンパーの角部外縁から地上に下ろした垂線
と、車両中央上部の撮像部とバンパーの角部外縁とを結
ぶ直線とのなす角度が大きくなってしまい、得られる画
像としては、バンパーの角部の背景に障害物が重なって
見えるものとなってしまう。この結果、車両の角部と障
害物との間の距離感が一層つかみ辛くなる。また、上記
の角度が大きいことで、バンパーの角部のごく近傍に死
角部分が残ってしまうため、直近の背の低い障害物や道
路上の白線を確認することができない。
【0004】他方、画像の歪みを少なくして的確な距離
感を得るべく、車両各部に配した個々の撮像装置により
死角部分を別個にカバーし、車両操作に応じて必要とな
る各部の情報を同時あるは必要に応じて適宜選択して取
得可能とすることも考えられないではない。こうした技
術として、特開平5−310078号公報に開示の技術
がある。しかしながら、一般に、モニター画面による情
報は、それが車両のどの方向に対応し、どのような視点
で見たものかを直観的かつ迅速につかむことが容易では
なく、たとえそれができたとしても、運転操作による車
両の挙動と画像の変化とがかけ離れている場合、単に車
両各部の情報を取得可能としても、煩多な運転操作中に
それらが有効に活用されるとは限らない。
【0005】したがって、上記のような分割された情報
を有効に利用可能とするには、個々に取得される部分情
報の羅列や取捨選択ではなく、総合して、一見して実視
界との対応が可能な、自然かつ広い視界範囲をカバーす
る情報として表示するのが有効な方法である。そこで想
起されるのが、画像のつなぎ合わせであるが、比較的画
角が狭い写真のつなぎ合わせによるパノラマ化で体験さ
れるように、画像を相互に接続すると、歪みの少ない画
像でもつなぎ目が連続せず、不自然が画像となる。こう
した不自然さは、画像を各々精密に分析し、連続性を加
味して合成する高度な画像処理技術を以てすれば解消で
きなくはないが、そうした画像処理は、膨大な演算処理
を要するため、画像表示の応答性を悪くし、かつ高コス
ト化を招くため、実用性に乏しい。
【0006】本発明は、こうした事情に鑑みなされたも
のであり、比較的広い外界の情報をカバーしながら、距
離感を容易に把握可能な死角情報を取得する個々の撮像
装置からの画像を相互に接続することで、実際には目視
し得ない死角部分を含む撮像装置からの画像を、運転席
から外界を見た実際の視界に近似するように応答性よく
表示可能とする低コストの運転支援画像合成装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、自車の角部と、該角部の少なくとも近傍
の外界と、自車中心線延長上の無限遠方とを撮像範囲に
含み、その取込み画像が左右対称かつ無限遠方の水平線
が自車中心線延長上で水平となるように自車の左右両角
部に設置された撮像装置と、該撮像装置の取込み画像を
処理する画像処理装置とを備える運転支援画像合成装置
において、前記画像処理装置は、両撮像装置の取込み画
像を相互に接続して疑似連続画面を合成することを特徴
とする。
【0008】具体的には、前記画像処理装置は、左角部
の撮像装置が取り込む画像の右辺と、右角部の撮像装置
が取り込む画像の左辺とを一致させて接続することで疑
似連続画面を合成する構成とされる。
【0009】更に、前記画像処理装置は、合成された疑
似連続画面の画像が重複する部分に、適宜の絵柄をスー
パーインポーズする構成としてもよい。
【0010】また、前記画像処理装置は、両撮像装置の
取込み画像の、左角部側のもについては右辺に平行、右
角部側のものについては左辺に平行で、かつ無限遠方に
おける自車左右最外側仮想延長線の収束点を通る直線に
沿って、左角部の撮像装置の取込み画像の右側と、右角
部の撮像装置の取込み画像の左側を切除し、残った画像
を前記直線を一致させて接続することで疑似連続画面を
合成する構成としてもよい。
【0011】そして、前記画像処理装置は、自車の速度
が低いときには請求項2記載の疑似連続画面を合成し、
自車両の速度が高いときには請求項3記載の疑似合成画
面を合成する構成とするのが有効である。
【0012】また、前記画像処理装置は、左角部の撮像
装置の取込み画像の右側を画像上の自車中心線に沿って
切除し、右角部の撮像装置の取込み画像の左側を画像上
の自車両中心線に沿って切除し、残った両前記画像を自
車中心線を相互に一致させて接続することで疑似連続画
面を合成する構成を採ることもできる。
【0013】上記構成において、前記画像処理装置は、
疑似連続画面上に、自車の輪郭線をスーパーインポーズ
する構成を採るのが有効である。
【0014】また、本発明は、自車中心線延長上の無限
遠方を撮像範囲に含み、その取込み画像が左右対称かつ
無限遠方の水平線が自車中心線延長上で水平となるよう
に自車の左右両角部に設置された撮像装置と、該撮像装
置の取込み画像を処理する画像処理装置とを備える運転
支援画像合成装置において、前記画像処理装置は、両撮
像装置の取込み画像の、左角部側のもについては右辺に
平行、右角部側のものについては左辺に平行で、かつ無
限遠方における自車左右最外側仮想延長線の収束点を通
る直線に沿って、左角部の撮像装置の取込み画像の右側
と、右角部の撮像装置の取込み画像の左側を切除し、残
った画像を前記直線を一致させて接続することで疑似連
続画面を合成することを特徴とする。
【0015】更に、本発明は、自車中心線延長上の無限
遠方を撮像範囲に含み、その取込み画像が左右対称かつ
無限遠方の水平線が自車中心線延長上で水平となるよう
に自車の左右両角部に設置された撮像装置と、該撮像装
置の取込み画像を処理する画像処理装置とを備える運転
支援画像合成装置において、前記画像処理装置は、左角
部の撮像装置の取込み画像の右側を画像上の自車中心線
に沿って切除し、右角部の撮像装置の取込み画像の左側
を画像上の自車中心線に沿って切除し、残った両画像の
自車中心線を相互に一致させて接続することで疑似連続
画面を合成することを特徴とする。
【0016】
【発明の作用及び効果】上記請求項1記載の構成では、
個々の撮像装置について、自車の角部とその近傍ととも
に、無限遠方を撮像範囲に含む配置とすることで、車両
の角部外縁から地上に下ろした垂線と、撮像部と車両の
角部外縁とを結ぶ直線とのなす角度を鋭角にすることが
できるので、あらゆる車両周辺状況において、車両角部
と障害物や地面に表示された白線との間に、実質、それ
らが接触するに至るまで、離隔距離に応じた地面を写し
込んだ取込み画像を得ることができ、障害物と自車の特
に角部との距離感の確認が容易に行なえる。したがっ
て、個々の取込み画像により、自車に対する障害物や白
線の位置を精度良く把握することができる。しかも、自
車の角部とその近傍の左右情報とともに、位置関係を直
観的に把握するに有効な無限遠方の情報を画像上で接続
することで、運転席から外界を見た状態に対して方向
感、距離感共に違和感のない画像が、衝突回避に最も必
要な死角情報を含み、広範囲な外界を映す疑似連続画像
として得られる。
【0017】次に、請求項2記載の構成では、疑似連続
画像の合成に格別複雑な処理を用いず、取込み画像の簡
易な接続のみで、接続による情報の欠落を生じない比較
的自然な合成画像を得ているので、応答性のよい画像表
示を低コストで実現することができる。
【0018】更に、請求項3記載の構成では、簡易な接
続による疑似連続画像を、簡単な処理で見やすいものと
することができる。
【0019】また、請求項4記載の構成では、疑似連続
画像の合成に格別複雑な処理を用いず、取込み画像の簡
易なトリミングにより重複部分を除去して接続している
ので、接続部に違和感のない自然な合成画像を得ること
ができ、応答性のよい画像表示を低コストで実現するこ
とができる。
【0020】そして、請求項5記載の構成では、運転者
にとって車両近傍の状況が重要となる低車速時には、接
続による情報の欠落のない連続画面が合成され、近傍の
情報を必要としない、あるいは近傍の情報が表示されて
も実質上意味のない中高速走行時は、実際の視界により
近い形態での連続画面が合成されることで、常に運転状
況に合った疑似連続画面の表示を可能とすることができ
る。
【0021】また、請求項6記載の構成では、取込み画
像の簡易なトリミングと回転処理により、重複部分と欠
落部分が共に生じない画像接続が、処理時間を要するこ
となく可能となるため、視覚的な補助情報の表示への利
用に止まらず、先行車両や前方障害物等を画像分析によ
り検出して運転の支援を行うような制御技術での利用が
可能な形態の疑似合成画面の得ることができる。
【0022】更に、請求項7記載の構成では、取込み画
像のトリミングと回転処理による接続で、連続画面とし
て特に自車の画像が、欠落部分がないにも関わらず不連
続となるのを補うことができるようになり、この画像合
成法による不具合を補完することができる。
【0023】一方、請求項8記載の構成では、外界に対
する自車の位置関係を直観的に把握するに有効な無限遠
方を左右の撮像装置から取込み、しかもそれらの画像を
重複部分を生じない形態で接続しているので、簡易な画
像処理でありながら、接続部分が不自然にならず、運転
席から外界を見た状態と方向感、距離感共に違和感のな
い疑似連続画像を短い画像処理時間で得ることができ
る。
【0024】また、請求項9記載の構成では、外界に対
する自車の位置関係を直観的に把握するに有効な無限遠
方を左右の撮像装置から取込み、しかもそれらの画像を
重複部分と欠落部分とを共に生じない形態で接続してい
るので、比較的簡易な画像処理でありながら、接続部分
が不自然にならず、運転席から外界を見た状態と方向
感、距離感共に違和感の少ない疑似連続画像を短い画像
処理時間で得ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿い、本発明の実施
形態を説明する。図1は本発明の画像合成装置を含む運
転支援装置のシステム構成をブロックで示す。この装置
は、画像を処理するプログラムを内蔵する制御装置1を
主体として、制御に必要な各種情報を取り込む入力装置
2と、運転者が運転操作のために必要とする情報を適宜
選択する選択スイッチ3とから構成され、更に、ナビゲ
ーション装置との情報交換が可能なように、データベー
ス4とディスプレー5とを具備するナビゲーション装置
のナビECU6に接続されている。これにより、本形態
では、ディスプレー5を本装置の情報表示のためのモニ
ターに利用している。なお、図中の選択スイッチ3につ
いては、ナビゲーション装置のディスプレー5を利用し
たタッチパネル方式や音声認識装置を用いた音声入力方
式の形態を採ることもできる。
【0026】図2に車両に対する配置を模式平面で示す
ように、入力装置の1つを構成する撮像装置として、図
に○印で示すCCDカメラ21(以下、カメラと略記
し、個々のカメラを区別するとき、符号に代えて位置を
表す添字付きの略号CF L , F R , R L , R R ,
M L , M R を付す)が、車両の4箇所の角部と左右
両側の中央に設置され、また、△印で示す距離検出装置
としての障害物検出センサー28(同様に、略号S
F L , F R , R L , R R , M L , M R ,S
F M , R M を付す)が、カメラ21と同様の位置近傍
に設置されている他、前後端部の中央にも設置されてい
る。これら距離検出装置28としては、超音波センサー
やレーザー、ミリ波レーダー等の距離を直接検出する既
知の装置を用いるが、上記複数のカメラ21の取込み画
像を制御装置1内で画像処理することにより間接的に距
離を求める演算手段として、専用の検出部を無くす形態
を採ることもできる。
【0027】本発明の主題とする画像合成には、その前
提として、運転上の各種操作を行うときに必要な画像情
報を、各カメラ21について、運転者が運転席に座って
いる状態での視界感覚に一致させるように取得可能であ
ることが不可欠である。したがって、それを実現するた
めに、撮像装置については、カメラ21の取付け方法、
詳しくは、設置姿勢と設置位置が工夫されている。
【0028】図3に模式化して示すように、運転席に座
った運転者から物理的に見えない死角範囲は、ドアの窓
枠や屋根を支えるピラーにより見えない部分は除くとし
て、路面上で点DF L ,DF R ,DR R ,DR L に囲ま
れる図に斜線を付した範囲となる。これに対して、この
見えない範囲をカバーし、しかも得られる画像情報を運
転者の感覚に一致させるために、設置姿勢の第1の工夫
として、各カメラ21は、その取込み画像上の上側を車
両の前方に向け、かつ垂直下方に光軸を向けた姿勢(C
o)を基準とし、車両に対する配設位置の前後左右に応
じ、基準の姿勢に対して前後左右方向に傾斜を付し、少
なくとも車両の縁部、すなわち前後については前後の端
部、左右については左右側端部を写し込む姿勢で設置す
る。
【0029】この趣旨に沿い、車両角部に設置する各カ
メラ21については、その設置位置に対応する車両の縁
部としての自車体の角部と、その近傍を含む車両周辺
と、無限遠方を同時に俯瞰するような方向になるように
設置する。この車両の角部について、特に近時の乗用車
等においては、デザイン上の工夫から丸みを持たせてあ
るため、必ずしも判然としないが、本発明に言う車両の
角部とは、自車両を平面で見たときの縁部すなわち最外
縁を含むその近傍を意味し、より具体的には、車両の前
端及び側端又は後端及び側端が延在する方向が推測でき
る形状になる範囲、例えば角部をバンパーとする場合、
バンパーの角の丸みがほぼ直線に近い曲率まで小さくな
ることで、バンパーの前縁及び側縁又は後縁及び側縁の
延びる方向から、車両の前端及び側端又は後端及び側端
がどのへんの位置となるかを推測できる範囲を言う。そ
のため、図6に各角部のカメラの画像例PF L ,
F R , R L , R R を示すように、各々車体の前後
端、左右端の延長が推測できる形状になる範囲まで画像
に含むように、各カメラCF L , F R , R L ,
R R の姿勢を設定する。図6において、略号WL L ,W
L R は路面の白線、W’L L ,W’L R は映像上の白
線、符号90’は映像上の自車角部としてのバンパーを
示す。この場合、カメラ21の取付け位置については、
後に詳述するが、概括的には、車体の各必要箇所におい
て、可能な限り高い所に設置し、広い視界を確保するよ
うにする。
【0030】設置姿勢の第2の工夫として、カメラ21
の水平方向の向きは、図3に示すように運転者が運転席
に座って、その必要方向を見るときの視線の方向と概略
一致するような方向、すなわち、光軸Xが、運転者とカ
メラ21を結ぶ直線を含む垂直面の方向と実質上同様の
方向を向く姿勢に設置され、前記第1の工夫による姿勢
との関係で、光軸Xが地面と交わる点は、図中で点A
F L , F R , R L ,R R となる。これにより、各
々のカメラ21のカバーする上下方向の画角範囲を
αF ,αR 、横方向の画角範囲をαF L ,αF R ,α
R L , αR R で示す。なお、上記の運転者とカメラ21
を結ぶ直線は、運転者の体格や好みの姿勢によりシート
のスライド位置やリクライニングの傾きが異なり、更に
は各時々の姿勢の変化によっても異なるため、厳密に
は、それらに伴って向きが変動し、上記直線を含む垂直
面の向きも変動することになるが、上記垂直面の方向と
実質上同様の方向とは、こうした運転者の位置のずれや
姿勢の変化に伴う方向のずれを許容する範囲での同方向
であればよく、例えば、こうした全ての要素を加味した
標準的な位置を統計的に割り出して運転者の位置を決定
する等の手法で、それに合わせて方向を設定すればよ
い。
【0031】そして、このままカメラ21の映像上の横
軸が水平になるように設置したのでは、図6を参照し
て、自車のバンパー角部90’は、例えばカメラCF L
について、画面の中央下方に位置することになり、自車
両と並行する路面の白線WL Lが画面を左下(又は右
下)から右上(又は左上)方向に対角線状に横切る映像
となってしまう。そこで、更に設置姿勢の第3の工夫と
して、カメラ21を光軸X周りに傾斜を付した姿勢に設
置する。例えば、車両に対して左側のカメラについて
は、光軸周りに右に捩じることで右回り傾斜を付す。こ
れにより画面は、図6に示すように前進方向が運転者の
感覚に合うような向きとなる。具体的には、画像PF L
は左前角部に設置のカメラCF L の画像であり、右下隅
に左前角部90’が写し込まれ、前進方向への直線状の
白線W’L L が画面中央下方から斜め右上方向へ、概ね
直線で写り、運転席から実際に自車の左側白線WL L
見たときの角度と遠近感に実感が合うようになる。更に
言えば、この画像は、例えば、前左の画像PF L と前右
の画像PF R を同時に画面の左右に配置した場合に、そ
のときの画像PF L 上の自車線左側白線W’L L と、画
像PF R 上の自車線右側白線W’L R が、あたかも一つ
のカメラで前方を撮影したときのように、無限遠方で交
わるように見える配置である。このように画面に与える
傾斜は、右側及び後ろ左右についても同様である。
【0032】次に、撮像装置の設置位置について、図4
及び図5に左前角部へのカメラCF L の取付け例を示す
ように、本形態では、カメラCF L は、前照灯91と一
体構成されたサイドランプ92に組み込む構成とし、こ
れにより既存の車両にも僅かな改変で安価に取り付け可
能としている。なお、この位置については、この配置に
限るものではなく、ランプを小さくして、その余ったス
ペースに組み込み、あるいはランプ以外の外板に組み込
み、車体表面に直接取り付ける等の配置を採ることも可
能である。これによって、前記のようにカメラCF L
下の自車体左前角部最外縁(図では前バンパーの左角
部)90と同時に車両周辺及び無限遠方を取り込むわけ
であるが、上記の諸条件を満足するように、できるだけ
広い範囲を取り込むためには、車種によっても異なる
が、上下方向の画角αF について概ね90°程度からそ
れより若干大きく、左右方向の画角αF L についても概
ね90°程度からそれより若干大きいて程度を確保でき
る広角レンズのカメラCF L が必要となる。しかしなが
ら、あまり画角を広くすると、運転者の見る実体の距離
感とのずれが大きくなるので、自ずと限界がある。その
ため、本形態では、上下方向の画角αF を97°、左右
方向の画角αF L を125°としたカメラCF Lを使用
している。
【0033】このような設置姿勢と設置位置により本発
明の狙いとする自然な画像が得られる。図7に自車前左
角部のカメラCF L の画像PF L の詳細例を示す。この
画面は、自車が平坦な直線道路の自車線の中央を図示上
向き矢印方向に直進している場合に見える前方の景色を
模式的に示す。画面の下側を右隅から幅方向中央まで延
びる像90’は、自車の前左のパンパー角部の映像を示
し、通常実際には見えないが、無限遠方を仮想水平線
H’L で示す。この画面構成において、自車線の両側の
白線W’L L ,W’L R や左隣車線の白線が全て仮想水
平線H’L 上の一点に収束して見える。また、当然に自
車中心線NL −NL と、自車の最外側ラインを地面に下
ろした線の延長としての自車左右最外側延長線も同じ収
束点PL を通ることになる。図中の線LL −LL は画像
右端を表し、線ML −ML は無限遠の収束点PL を通り
画像右端線LL −LL に対して平行な線を表す。また、
左斜め上方に向かう矢印は、車両角部に対する左真横方
向を表す。
【0034】同様に、図8に自車前右角部のカメラC
F R の画像PF R の詳細例を示す。この画面は、図7に
示す画面に対して左右対称な画面となる。したがって、
各画像及び線について、右側のものであることを表す意
味で、Rの添字を付して説明に代える。このように左右
幅全体に写る無限遠方の中に、自車の正面、すなわち車
両の前後方向中心軸の延長上の無限遠方が含まれ、この
正面の無限遠方は、モニター上で自車両のバンパー角部
90’の上方に、ほぼ水平に表示される。
【0035】次に、表示手段としてのモニターは、本形
態では、前記のように、ナビゲーション装置のディスプ
レー5を用いている。こうしたモニターは、運転者の正
面のインストゥルメントパネル近辺に設置されている。
そして、運転者がこの画面を覗くときの感覚は、画面上
方を物理学的な上と捉えると同時に、道路上の交通標識
や案内図等が全て表示面の上方が前方を示す表記とされ
ているように、進行方向の前方と自ずと認識することに
なる。画面下方が物理学的な下と捉えると同時に、後方
と認識されることもまた自然である。そこで、本発明の
画面表示は、こうした認識を原則としてなされている。
【0036】実際の方法は、図6に示すような各画像が
4隅について得られるようにカメラ21の姿勢を設定す
る。特に、車両後方のカメラCR L ,CR R の向きは、
いわゆる上下逆さに取り付ける。即ち、図3に示すよう
に、まず、運転者が運転席に座った状態の垂直線に光軸
を合わせ、車体前方が画面上方となるようにして真下を
俯瞰するカメラCO を仮想して、その状態から光軸を前
方かつ左方に傾け、更に光軸回りに右に傾けたのがカメ
ラCF L であり、同様に光軸を前方かつ右方に傾け、更
に光軸回りに左に傾けたのがカメラCF R である。ま
た、同様にして、光軸を後方かつ左右に傾け、更に光軸
回りに左右に捩じったのがカメラCR L ,R R であ
る。ただし、図には前後方向の傾き及び左右方向の傾き
が示され、光軸回りの捩じりは示されていない。このよ
うな姿勢に設定すると、ディスプレー5にはそのまま表
示するだけで所望の画面が得られる。この点に関して、
後方をカメラで撮影し、その画像情報を左右反転処理し
てモニターに表示するという、いわゆるバックミラーで
覗くような鏡像とすることも考えられるが、システムが
複雑化する割に感覚的には合わないので、本装置ではこ
うした形態は採らない。こうして得られる画像は、図6
に示すように、画面上の左右の白線W’L L ,W’L R
が運転者の位置から見た実際の白線WL L ,WL R の向
きに合致するようになる。
【0037】こうして得られる画像情報は、本システム
では、その表示を運転者の要求に応じた必要最小限に留
めることを基本として、場所、状況等に応じた支援情報
をスーパーインポーズし、選択して表示することを原則
としている。しかしながら、こうした各部単独の情報で
は、自ずと限界があり、場所や状況によっては、広範囲
の情報を一画面に表示することで、より適切な運転支援
を行う必要がある。そこで、本発明の主題に係る疑似連
続画面の合成が行われる。この画像合成は、図1に示す
制御装置1内で行われる。具体的には、映像信号変換回
路10でアナログ映像のデジタル映像への変換がなさ
れ、画像処理回路11で映像のトリミングと合成処理が
なされる。そして、ナビECUへは、デジタル方式のデ
ィスプレーに合わせてデジタル画像のまま出力される。
【0038】図9は、第1実施形態の画像合成装置によ
る疑似連続画像を示す。この形態では、左右の画像をそ
のまま接続する。以下、この形態による疑似連続画像に
F L - R 1の略号を付す。この場合、基となる画像自
体が、運転席から直接白線を見たときの遠近感と概ね一
致する画像であるため、接続によって格別違和感は生じ
ない。しかしながら、より自然に表示するためには、左
右の画像が接続線で線対称になるようにカメラの取り付
けを調整しておくことが望ましい。具体的には、左前角
のカメラCF L の設置方向と傾きを調整して、その取込
み画像上の収束点PL が、画面の上辺及び右辺から各々
一定距離になるように右上隅に位置させる。そして、収
束点PL における仮想水平線HL が画面の上辺と平行に
なるようにする。同様に、右前角のカメラCF R の画像
の収束点PR が、画面の上辺及び左辺から上記一定距離
と同じ距離になるように左上隅に位置させる。更に、収
束点PR における仮想水平線HR が画面の上辺と平行に
なるようにする。こうすることによって、両画像は収束
点を通り画面左右辺に平行な線ML −MR を中心として
左右対称なものとなる。そして、この線ML −MRの画
面右辺及び左辺からの距離を車幅に合わせると、前記自
車左右最外側線は、線ML −MR と一致することにな
る。なお、このカメラの設定方法については、後記する
第2実施形態の場合についても同様である。
【0039】この第1実施形態による疑似連続画像(P
F L - R 1)の合成は、最も単純で、技術的にも極めて
容易な利点を持つものである。この画面構成の場合、左
右白線W’L L ,W’R R の無限遠方水平線H’L
H’R との交点PL ,PR がやや離れているため、個別
画像に比して、白線が開いた感じになるが、ドライバー
に違和感を与えるほどではない。また、画面の中央上部
に自車線を挟む反対側の白線が、図9に丸で囲って符号
Zで示すように、遠方に、極めて小さく写っており、ま
た、ハッチング部分(図7の自車中心線NL より右上部
分、図8の自車中心線NR より左上部分に該当する)に
は、先行車等があれば二重に写ることになるが、この領
域は一義的に定まる領域であるので、必要に応じて簡単
なマスキングや適宜の絵柄のスーパーインポーズ等の処
理で対処することもできる。この形態による接続方法
は、自車の近辺を優先した方法でもあるので、低速域で
の走行や狭い場所での運転操作の支援画像として適して
いる。また、中高車速域での走行時でも、自車間近から
一定距離、例えば10〜30mも見えれば十分な白線表
示や白線検出(これらの内容については後に詳記する)
には利用可能である。そして、これら白線表示や白線検
出の場合には、合成画面の左右の大部分は不要となるの
で、ディスプレーの形状に応じてその部分をカットすれ
ば、必要な画像を画面一杯に表示でき、運転者にとって
一層認識しやすいものとなる。
【0040】次に、図10は、第2実施形態の画像合成
装置による疑似連続画像を示す。この形態は、無限遠で
の収束点を合わせるように接続する方法である。この場
合、図7に示す個別画像の線ML −ML より右側と、図
8に示す個別画像の線MR −MR より左側をカットして
接続する。換言すれば、第1実施形態における収束点P
L −PR の距離を0にしたのと同じである。以下、この
形態による疑似連続画像にPF L - R 2の略号を付す。
こうすれば、第1実施形態における自車線を挟む反対側
の白線が写るという、不自然さはなくなる。反面、この
場合、図7の線ML −ML ,NL −NL に囲まれた手前
車両側部分と、同様に図8の線MR −M R ,NR −NR
に囲まれた手前車両側部分に写る自車前方の対象物の画
像情報は欠落することになる。なお、ここに言う欠落と
は、厳密な意味での欠落であって、対象物が車両等の大
きさのものである場合、一部が欠けるだけで、完全に欠
落するわけではない。このことに関連して、この画像で
は、先行車等がある場合、その画像の図7の線ML −M
L より右側部分と、図8の線MR −MR より左側部分に
存在する中央部分が欠けて接続された形に写り、やや不
自然さが残るが、大きな問題ではない。この場合も、左
右をカットして画面一杯に表現しても良いのは、第1実
施形態の場合と同様である。この接続方法は、自車近辺
より進行方向遠方を優先した方法であり、中高速走行時
に活用するのが適している。しかしながら、画像処理の
複雑さは増加する。こうした処理の複雑さを避ける意味
では、この第2実施形態の一変形形態として、線ML
L ,MR −MR が、各々線LL −LL,LR −LR
一致するようにカメラを設定するのも有効である。
【0041】次に、図11は、第3実施形態の画像合成
装置による疑似連続画像を示す。この形態は、自車中心
線でカットして接続する方法である。この場合、図7及
び図8に示す個別画像の自車中心線NL −NL ,NR
R に沿って両画像をカットし、それらの線が一致する
ように画像を回転させて接続する。以下、この形態によ
る疑似連続画像にPF L - R 3の略号を付す。こうする
と接続線NL , R を左右に横断して移る対象物(先行
車や自車バンパー等)は、歪んで見えることになるが、
ドライバーに違和感を与えないよう、図にハッチングを
施して示すように仮想バンパー90I をスーパーインポ
ーズしたり、ディスプレー形状に合わせて表示範囲を図
に破線で囲って符号Dで示すように調整すれば、より自
然な表示とすることができる。すなわち、この接続方法
は、像が歪む点は否めないものの、接続によるオーバラ
ップや欠落が生じないという特徴があるため、先行車や
前方障害物等を画像処理技術等で検出する場合に適して
いる。この接続方法の場合には、接続場所が確定してい
るので、それを考慮して処理すれば簡単である。
【0042】なお、この第3実施形態の場合、上記のよ
うに、第1実施形態に関連して説明したカメラの設定方
法のままの画像構成で接続を行うことも可能であるが、
この第3実施形態の接続方法に関してだけは、図7及び
図8に示す取込み画像の段階で、自車中心線NL
L ,NR −NR が、各々、右辺とLL −LL 、LR
R に対し平行となるようにカメラの向きを設定する変
形形態を採るのも有効である。この場合も、収束点
L ,PR に関して線対称とするが、2点を通る仮想水
平線は各々の上辺と平行ではなくなる。このようにする
と、左右横方向の画像の歪みが大きくなる点は否めない
が、画像処理に際して回転処理の必要がなくなり、接続
が一層簡単になり、しかも第1及び第2実施形態のよう
に、得られる像が一部で二重になったり、欠けたりする
問題点は解消される利点が得られる。
【0043】なお、以上の説明は、専ら車両前端の左右
角部に設置したカメラ画像の合成を例としているが、車
両後端の左右角部に設置されたカメラの画像合成につい
ても、画像の上下が逆転するだけで、実質的に同様であ
る。したがって、この後方画像については、同様に、第
1実施形態によるものにPR L - R 1、第2実施形態に
よるものにPR L - R 2、第3実施形態によるものにP
R L - R 3の略号を付す。また、図2に示す隣り合った
2つのカメラの全ての組み合わせの場合も、全て同様の
疑似連続画面の合成が可能であり、カメラの設置位置
も、図3の配置に限らず、目的に応じて最適な位置に設
定することで、前記第1〜第3実施形態のような画像合
成が可能となる。
【0044】次に、上記各実施形態により得られる疑似
連続画像の運転支援装置での利用について説明する。運
転支援装置のシステム全体の処理フローを図12に示
す。このシステムは基本的に、運転者操作の種類に沿っ
て分けられ、図上で○印を付した符号Aで示す縁寄せ操
作、同じくBで示す障害物回避操作、以下同様にCで示
す駐車操作、Dで示すブラインドコーナー操作、Eの後
方死角確認、及びFの白線確認をそれぞれ支援する意図
で構成されている。これらの支援に際して、低車速時の
縁寄せ操作A、障害物回避操作B、駐車操作C、ブライ
ンドコーナー操作Dの場合には、第1実施形態の接続方
法による疑似連続画像(PF L - R 1)、中高速時の後
方死角確認E、白線表示F、白線検出Gの場合には第2
実施形態の接続方法による疑似連続画像(P
F L - R 2)が適している。そして、第3の接続方法に
よる(PF L - R 3)は、先行車や進行方向の障害物等
を画像処理により検出する等の場合に適している。
【0045】上記のA〜Fの支援内容を実現すべく、最
初のステップS−1では、図1のシステムを構成する入
力装置2からデータ読込みを行う。そして、次のステッ
プS−2で、速度域により安全性、必要性を考慮して、
作動する機能を分ける。すなわち、車速センサー25の
入力から低車速域の判断が成立するときは、次のステッ
プS−3で、選択SW(スイッチ)のオン判断を行い、
これが成立するときには、Aの縁寄せ操作、Bの障害物
回避操作、Cの駐車操作又はDのブラインドコーナー操
作の選択に応じた画面表示を行う。一方、ステップS−
2の低車速域の判断が不成立の中高車速域のときは、E
の後方死角確認、Fの白線確認の表示処理を行う。な
お、詳細な速度域については、それぞれの機能毎に異な
る基準が必要であるが、それらの具体的な設定は試験評
価等により、個別に設定すればよい。
【0046】次に、低車速の場合にA〜Dの何れかのス
イッチ選択がなされたときに、その選択SWに対応した
機能が作動する。これらの機能は、基本的には独立した
別目的の機能なので、複数選択はできないように構成し
ている。なお、スイッチが選択されてない場合でも、B
の障害物回避操作とDのブラインドコーナー操作の表示
機能については安全性を考慮して、自動的に作動するよ
うにシステムを構成している。これらについて、図中に
○印を付した符号B’、D’で示している。また、中高
速域の場合には、Fの白線確認の機能からEの後方死角
確認の機能に繋がって行く。以下、これらの機能のう
ち、本発明の主題に係る画像合成が行われる機能を主と
して説明する。
【0047】縁寄せ選択SWにより“左寄せ”、“右寄
せ”又は“縁寄せ”が選択されると、図13に示す処理
フローAが実行される。ただし、この縁寄せ表示は、前
ステップS−2の低車速を条件とする。その理由は、高
速走行時はこのような縁寄せ操作は危険であり、また、
画像情報そのものが運転者の注意力を分散させる可能性
があるからである。運転者により“左寄せ”が選択され
た場合、それがステップSA−1で判定される。その状
態であらかじめ設定した車速以下になると、ステップS
A−2の判断により前進走行中が成立するので、ステッ
プSA−4の処理画像PF L (この場合の画像処理は、
自車の最左外側ラインLB L のスーパーインポーズ処理
となるが、本発明の主題と離れるので、説明と省略す
る。)が表示される。そこで、運転者は画面上の溝を目
標に、スーパーインポーズされる自車の最左外側ライン
B L を合わせるように運転操作することで、容易に縁
寄せができる。縁寄せが終わり、シフトレバーを“P”
レンジポジションに入れれば、それによるポジションS
W(スイッチ)23の入力がステップSA−11で判断
されて、ステップSA−12で選択SWが解除され、縁
寄せ支援は完了する。この解除条件は、他に、シフトレ
バーが“N”レンジポジションで車両停止一定時間以
上、ブレーキSW(スイッチ)オンで車両停止一定時間
以上、あるいは、エンジン停止等も考えられる。縁寄せ
操作の途中、状況により後進する必要がある場合には、
シフトレバーを“R”レンジポジションにすると、ポジ
ションSW(スイッチ)23の入力によるステップSA
−2の判断で、ステップSA−5により画像がPR L
代わり、後進支援画面となる。特に、後進の場合は、車
両の前左角部が左右に振れるので、図13の右上に示す
ように画像PF L 、PR L を同時に表示する表示方法を
採るのが有効である。なお、以上の説明は、一般的な前
輪ステアリング機構を前提にしているが、一部の車に採
用されている4輪ステアリング機構の場合には、前進時
にも、図13右上に示すように2画像同時表示とするの
が有効である。
【0048】一方、状況により、運転者が車両を右側に
寄せたい場合には、“右寄せ”SWの選択によりステッ
プSA−1の右寄せ判断が成立し、ステップSA−3の
前後進判断に応じてステップSA−6又はステップSA
−7の画面表示となる。
【0049】また、狭い道ですれ違う時や障害物等で狭
くなっている所を通過するとき等は、中央の選択SW
“縁寄せ”を選択すれば、ステップSA−1、ステップ
SA−8による判断で、先に述べた前・後進いずれかの
疑似連続画像(PF L - R 1,PR L - R 1)をステッ
プSA−9又はステップSA−10により一画面に同時
に表示することができ、運転操作に合った支援を行うこ
とができる。なお、図13における左縁寄せ画面以外
は、取込み画像を一部省略して画面を簡略化して示した
もので、実際の表示画面は、左縁寄せ画面と同様に撮像
画像を含むものとなる。
【0050】障害物回避操作における支援表示は、図1
に示す選択SWの“前左”、“前右”、“後左”又は
“後右”SWの選択により実行される。この場合の表示
を行う条件は、図14に示す処理フローに従い、縁寄せ
操作の場合と同じく低車速時に限定される。運転者が図
1に示す障害物回避用のいずれかの選択SWを操作した
場合は、それに応じたステップSB−1の判断で、ステ
ップSB−2により対応する角部の画像(図6参照)を
表示する。その時にステアリング舵角センサー26の入
力を基に、ステアリング舵角、前後進に対応した車体角
部の予測軌跡を併せて表示する。この表示は、ステップ
SB−3の判断により距離センサー28の検出距離が全
て基準値以上となったときに、ステップSB−4による
全ての角部SWの解除処理により終了させる。また、ス
イッチが選択されない場合には、ステップSB−1の判
断でB’に進み、ステップSB−5の判断で各角部の距
離センサー28の検出距離が一つ以上基準値以下にな
り、ステップSB−6の判断で更にその距離が近付きつ
つある場合に、ステップSB−7により、該当する角部
の画像を表示するとともにステップSB−8により運転
者に警告する。
【0051】駐車操作における支援表示は、図15に示
す操作の処理フローに従う。この場合も前記2操作と同
様に低車速時のみ支援するものとする。このフローは、
図4に示す駐車SWを運転者が選択することで開始す
る。例えば、左後ろ駐車の場合は、運転者は選択SW
“PL ”を、また右後ろ駐車の場合は選択SW“PR
を選択することになる。この選択に応じたステップSC
−1の判断により左後ろ駐車の場合で説明すると、ステ
ップSC−2の判断がポジションスイッチ23の入力で
前進時は、ステップSC−4により左後ろ画像PR L
駐車枠範囲ZI をスーパーインポーズし、運転者がこの
範囲ZI に実際の目標駐車スペースU’が入るように運
転操作すると、適切な後退開始位置に車両をもって行く
ことができる。運転者がこの状態を確認して後進にシフ
トレバーを入れると、ステップSC−5により後ろの疑
似連続画像(PR L - R 1)を画面表示し、各々の角部
にステアリング舵角に応じた予測軌跡線をスーパーイン
ポーズする。運転者はこれを参考にして、画面に映って
いる実際の目標駐車スペースU’に入るように運転操作
をする。このフローは、ステップSC−8のパーキング
レンジへのシフト判断によるステップSC−9のスイッ
チ解除で終了させる。
【0052】ブラインドコーナーにおける支援表示は、
図16に示すブラインドコーナー表示の概略処理フロー
に従う。このフローは、前記メインフローで説明したよ
うに、低車速時のみ作動するものとする。そしてステッ
プSD−1の判断で、図1に示すブラインドSW(前
左、前右、後左、後右)が選択されていることを条件と
して、ステップSD−2のポジションスイッチ23の入
力判断による前・後進に応じて、図5に示す片側画面又
は疑似連続画面(PF L - R 1)若しくは疑似連続画面
(PR L - R 1)を表示する。疑似連続画面(P
F L - R 1)の場合で説明すると、疑似連続画面(P
F L - R 1)を自車の絵MI と対応させる位置に配置
し、距離標LK をスーパーインポーズする。そして、こ
の距離標LK は運転者の注視方向をも示しており、注視
時のポイントが解りやすくなっている。なお、図におい
て符号N’は視界障害物を示す。
【0053】後方死角確認においては、図17に示す表
示の流れとなる。この表示は、設定車速以上で、ナビ情
報から解るステップSE−1の判断で片側2車線以上、
更にステップSE−2の判断で交差点近くでない所で走
行中に、ステップSE−3によるウィンカー操作が判断
された場合に、追い越し、又は割り込みと判断すること
で実行し、該当する後方画像をステップSE−4又はス
テップSE−5で表示する。この場合の後方画像は、疑
似連続画像(PR L - R 2)とするのも有効である。運
転者はこの画像を参考にして運転操作をする。車線判断
に関しては、後に述べる白線検出技術を用いて、走行し
ている道路の車線数、自車の走行している車線等は容易
に解る。また、主要道路に設置されている光ビーコンの
信号を用いても、同じことが容易に可能となる。これら
の情報を用いるだけでもウィンカー操作と組み合わせて
追い越し又は割り込みの判断は容易にできる。勿論、ナ
ビ情報と組み合わせれば、更に情報精度が高まるのは当
然である。
【0054】白線確認は、図18に示す処理フローとな
る。条件としては、ある一定車速以上で、ステップSF
−1によるヘッドライト点灯判断が成立し、ステップS
F−2によるワイパー作動判断が成り立つ時を夜間、雨
の中を走行中と判断し、ステップSF−4によりサイド
ランプを点灯し、左側面から前方の路面を照射し、ステ
ップSF−5により疑似連続画像(PF L - R 2)を表
示する。なお、上記のフローにおいて、夜間、雨中の判
断が不成立のときは、前記後方死角確認の処理フローに
移り、上記両判断が成立のときでも、ウィンカー作動時
は、後方死角確認のフローの判断要件を跳ばして後方死
角画面を表示することになる。また、サイドランプ点灯
は、必ずしも必要条件ではない。それは、対向車等の前
照灯の方向に対して、前左右のカメラCF L , F R
光軸方向は大きく異なるため、対向車の光が水膜に鏡面
反射してきても、カメラのCCDには入らず、眩惑され
ることはなく、白線からの反射光は乱反射であるため、
CCDで捉えることが可能であるためである。したがっ
て、対向車や後続の車、隣の車、更には自車等の照明を
使って自車の横から、やや前方まで充分に検出可能であ
る。このように、サイドランプ点灯は更に見えやすくす
るためのものである。
【0055】なお、本実施形態の各疑似連続画像、特に
第2実施形態の疑似連続画像(PF L - R 2)は、白線
の検出にも使用することができる。白線検出の具体的手
法については、周知であるので説明を省略するが、それ
らの多くは、カメラを車室内のフロントガラス近辺に専
用に設置している。それに対して、本装置では、前記の
ように死角検出用に設けた車両前左右角部の二つのカメ
ラを用いて白線検出を行わせることができる。こうする
ことによって、疑似連続画像(PF L - R 2)の特徴で
ある横方向の視界の広さを利用した自車近辺の横の白線
の検出で、自車体との相対位置関係を精度良く検出でき
るとともに、前記の白線の表示で説明したように、夜間
降雨時や霧の時にも検出可能である等の利点が得られ
る。しかも、他の機能と兼用のため安価となる。
【0056】以上、本発明の技術思想の理解の便宜のた
めに、3つの実施形態を基に若干の変形例を挙げて説明
したが、本発明は、例示の実施形態や変形例に限定され
るものではなく、特許請求の範囲の個々の請求項に記載
の事項の範囲内で、種々に具体的な構成を変更して実施
することができるものである。例えば、障害物回避や白
線認識時等のように自車近傍の情報が重要である場合、
必ずしも無限遠方を画像に含まない形態を採ることもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像合成装置を含む運転支援装置の全
体システム構成を示すブロック図である。
【図2】運転支援装置の撮像装置と距離検出装置の車両
への配置を模式化して示す平面図である。
【図3】撮像装置の車両角部への設置姿勢を示す説明図
である。
【図4】車両角部に対する撮像装置の具体的配設位置と
設置姿勢を模式化して例示する断面図である。
【図5】撮像装置の具体的設置位置を例示する車両正面
図である。
【図6】車両の各角部に設置した撮像装置の方向と取込
み画像の関係を示す説明図である。
【図7】自車左前角部の撮像装置の取込み画像例を詳細
に示す説明図である。
【図8】自車右前角部の撮像装置の取込み画像例を詳細
に示す説明図である。
【図9】画像合成装置による第1実施形態の疑似連続画
面を示す説明図である。
【図10】画像合成装置による第2実施形態の疑似連続
画面を示す説明図である。
【図11】画像合成装置による第3実施形態の疑似連続
画面を示す説明図である。
【図12】運転支援装置のシステム全体の処理フロー示
すフローチャートである。
【図13】運転支援装置による縁寄せ操作時の処理フロ
ーを示すフローチャートである。
【図14】運転支援装置による障害物回避操作時の処理
フローを示すフローチャートである。
【図15】運転支援装置による駐車操作時の処理フロー
を示すフローチャートである。
【図16】運転支援装置によるブラインドコーナー表示
の処理フローを示すフローチャートである。
【図17】運転支援装置による後方死角表示の処理フロ
ー示すフローヂャートである。
【図18】運転支援装置による白線表示時の処理フロー
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 画像処理回路(画像処理装置) 21 CCDカメラ(撮像装置) 90 バンパー角部(角部) 90I 輪郭線 H’L ,H’R 水平線 NL 自車中心線 LL 右辺 LR 左辺 ML ,MR 直線 PL ,PR 収束点 PF L - R 1〜PF L - R 3,PR L - R 1〜P
R L - R 3 疑似連続画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 G06F 15/62 380 Fターム(参考) 3D053 FF11 HH01 HH47 MM28 MM35 MM37 MM43 MM44 MM45 MM49 5B057 AA16 BA12 CE08 CE10 5C054 AA01 CA04 CC05 CD03 CG02 CH01 EA05 FC12 FE12 FF03 HA30 5H180 AA01 CC03 CC04 CC11 CC12 CC14 CC24 FF03 FF32 LL01 LL02 LL08 LL15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の角部と、該角部の少なくとも近傍
    の外界と、自車中心線延長上の無限遠方とを撮像範囲に
    含み、その取込み画像が左右対称かつ無限遠方の水平線
    が自車中心線延長上で水平となるように自車の左右両角
    部に設置された撮像装置と、 該撮像装置の取込み画像を処理する画像処理装置とを備
    える運転支援画像合成装置において、 前記画像処理装置は、両撮像装置の取込み画像を相互に
    接続して疑似連続画面を合成することを特徴とする運転
    支援画像合成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像処理装置は、左角部の撮像装置
    が取り込む画像の右辺と、右角部の撮像装置が取り込む
    画像の左辺とを一致させて接続することで疑似連続画面
    を合成する、請求項1記載の運転支援画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像処理装置は、合成された疑似連
    続画面の画像が重複する部分に、適宜の絵柄をスーパー
    インポーズする、請求項2記載の運転支援画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理装置は、両撮像装置の取込
    み画像の、左角部側のもについては右辺に平行、右角部
    側のものについては左辺に平行で、かつ無限遠方におけ
    る自車左右最外側仮想延長線の収束点を通る直線に沿っ
    て、左角部の撮像装置の取込み画像の右側と、右角部の
    撮像装置の取込み画像の左側を切除し、残った画像を前
    記直線を一致させて接続することで疑似連続画面を合成
    する、請求項1記載の運転支援画像合成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像処理装置は、自車の速度が低い
    ときには請求項2記載の疑似連続画面を合成し、自車両
    の速度が高いときには請求項4記載の疑似合成画面を合
    成することを特徴とする運転支援画像合成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像処理装置は、左角部の撮像装置
    の取込み画像の右側を画像上の自車中心線に沿って切除
    し、右角部の撮像装置の取込み画像の左側を画像上の自
    車両中心線に沿って切除し、残った両前記画像を自車中
    心線を相互に一致させて接続することで疑似連続画面を
    合成する、請求項1記載の運転支援画像合成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像処理装置は、疑似連続画面上
    に、自車の輪郭線をスーパーインポーズする、請求項6
    記載の運転支援画像合成装置。
  8. 【請求項8】 自車中心線延長上の無限遠方を撮像範囲
    に含み、その取込み画像が左右対称かつ無限遠方の水平
    線が自車中心線延長上で水平となるように自車の左右両
    角部に設置された撮像装置と、 該撮像装置の取込み画像を処理する画像処理装置とを備
    える運転支援画像合成装置において、 前記画像処理装置は、両撮像装置の取込み画像の、左角
    部側のもについては右辺に平行、右角部側のものについ
    ては左辺に平行で、かつ無限遠方における自車左右最外
    側仮想延長線の収束点を通る直線に沿って、左角部の撮
    像装置の取込み画像の右側と、右角部の撮像装置の取込
    み画像の左側を切除し、残った画像を前記直線を一致さ
    せて接続することで疑似連続画面を合成することを特徴
    とする運転支援画像合成装置。
  9. 【請求項9】 自車中心線延長上の無限遠方を撮像範囲
    に含み、その取込み画像が左右対称かつ無限遠方の水平
    線が自車中心線延長上で水平となるように自車の左右両
    角部に設置された撮像装置と、 該撮像装置の取込み画像を処理する画像処理装置とを備
    える運転支援画像合成装置において、 前記画像処理装置は、左角部の撮像装置の取込み画像の
    右側を画像上の自車中心線に沿って切除し、右角部の撮
    像装置の取込み画像の左側を画像上の自車中心線に沿っ
    て切除し、残った両画像の自車中心線を相互に一致させ
    て接続することで疑似連続画面を合成することを特徴と
    する運転支援画像合成装置。
JP07692499A 1999-03-19 1999-03-19 運転支援画像合成装置 Expired - Fee Related JP4207298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07692499A JP4207298B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 運転支援画像合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07692499A JP4207298B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 運転支援画像合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000272415A true JP2000272415A (ja) 2000-10-03
JP4207298B2 JP4207298B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=13619273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07692499A Expired - Fee Related JP4207298B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 運転支援画像合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207298B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067735A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Clarion Co Ltd 画像合成の際のつなぎ目部処理方法及びその画像信号処理装置及びこれを用いた車両周囲監視表示装置
JP2003095028A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nippon Seiki Co Ltd 車両用監視装置
JP2003196645A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Equos Research Co Ltd 車両の画像処理装置
JP2006168699A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 車両の監視画像の表示方法
JP2006227811A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp 運転支援装置
JP2007069720A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Honda Access Corp 車両用コーナーカメラ
JP2009194681A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Sony Corp 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置
US20090265061A1 (en) * 2006-11-10 2009-10-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, and program
JP2012175314A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の運転支援装置
JP2016218736A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社豊田自動織機 無人搬送システム
WO2017068992A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社小松製作所 表示システムおよび作業車両
CN109952231A (zh) * 2016-12-30 2019-06-28 金泰克斯公司 具有按需侦察视图的全显示镜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240316B2 (ja) 2010-10-26 2013-07-17 株式会社デンソー 車両乗員非操作運転システム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067735A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Clarion Co Ltd 画像合成の際のつなぎ目部処理方法及びその画像信号処理装置及びこれを用いた車両周囲監視表示装置
JP4641125B2 (ja) * 2001-08-23 2011-03-02 クラリオン株式会社 画像合成の際のつなぎ目部処理方法及びその画像信号処理装置及びこれを用いた車両周囲監視表示装置
JP2003095028A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nippon Seiki Co Ltd 車両用監視装置
JP2003196645A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Equos Research Co Ltd 車両の画像処理装置
JP2006168699A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 車両の監視画像の表示方法
JP4517393B2 (ja) * 2005-02-16 2010-08-04 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2006227811A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp 運転支援装置
JP2007069720A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Honda Access Corp 車両用コーナーカメラ
JP4645985B2 (ja) * 2005-09-06 2011-03-09 株式会社ホンダアクセス 車両用コーナーカメラ
US20090265061A1 (en) * 2006-11-10 2009-10-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, and program
US8588469B2 (en) 2008-02-15 2013-11-19 Sony Corporation Image processing method, recording medium carrying image processing program, and image processing apparatus
JP2009194681A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Sony Corp 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置
US8218820B2 (en) 2008-02-15 2012-07-10 Sony Corporation Image processing method, recording medium carrying image processing program, and image processing apparatus
JP4513871B2 (ja) * 2008-02-15 2010-07-28 ソニー株式会社 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置
KR101557999B1 (ko) * 2008-02-15 2015-10-06 소니 주식회사 화상 처리 방법, 화상 처리 프로그램을 기록한 기록 매체 및 화상 처리 장치
JP2012175314A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の運転支援装置
JP2016218736A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社豊田自動織機 無人搬送システム
WO2017068992A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社小松製作所 表示システムおよび作業車両
JP2017081238A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 株式会社小松製作所 表示システムおよび作業車両
AU2016340404B2 (en) * 2015-10-23 2019-11-14 Komatsu Ltd. Display system and work vehicle
US11208040B2 (en) 2015-10-23 2021-12-28 Komatsu Ltd. Display system and work vehicle
CN109952231A (zh) * 2016-12-30 2019-06-28 金泰克斯公司 具有按需侦察视图的全显示镜
CN109952231B (zh) * 2016-12-30 2023-07-14 金泰克斯公司 具有按需侦察视图的全显示镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4207298B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114292B2 (ja) 運転支援装置
JP4061757B2 (ja) 駐車支援装置
JP2000238594A (ja) 運転支援装置
JP6568603B2 (ja) 車両用画像表示システム及びその画像表示システムを搭載した車両
US10029621B2 (en) Rear view camera system using rear view mirror location
EP1974998B1 (en) Driving support method and driving support apparatus
US7640107B2 (en) Vehicle drive assist system
EP1878618B1 (en) Driving support method and apparatus
JP5310602B2 (ja) 車両用周辺監視システム
US20020018047A1 (en) Picture composing apparatus and method
JPH10257482A (ja) 車両周辺状況表示装置
JP2003054316A (ja) 車両用撮像装置、車両用監視装置及びドアミラー
JP2002225629A (ja) 車両用監視装置
US8477191B2 (en) On-vehicle image pickup apparatus
US11601621B2 (en) Vehicular display system
JP2000272415A (ja) 運転支援画像合成装置
JP2017216509A (ja) 車両用表示装置
JP4658408B2 (ja) 車両用監視装置
JP4207299B2 (ja) 運転支援装置
JP4258048B2 (ja) 運転支援装置
JP2006347451A (ja) 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法
JP4862775B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2021077976A (ja) 車載用表示システム
JP2021154888A (ja) 車両用表示装置
US20220086368A1 (en) Vehicular display system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees