JP2000272067A - 化粧シート及び化粧材 - Google Patents

化粧シート及び化粧材

Info

Publication number
JP2000272067A
JP2000272067A JP11085719A JP8571999A JP2000272067A JP 2000272067 A JP2000272067 A JP 2000272067A JP 11085719 A JP11085719 A JP 11085719A JP 8571999 A JP8571999 A JP 8571999A JP 2000272067 A JP2000272067 A JP 2000272067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
decorative
decorative sheet
ionizing radiation
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11085719A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nezu
義昭 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11085719A priority Critical patent/JP2000272067A/ja
Publication of JP2000272067A publication Critical patent/JP2000272067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非塩ビ系でも曲げ加工適性が良く、耐擦傷性
も良好とする。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂基材シート1上
に、電離放射線硬化性樹脂層2を設けた化粧シートSに
て、ポリオレフィン系樹脂基材シート1が、或いは更に
電離放射線硬化性樹脂層2も、横軸右向きに温度、縦軸
上向きに一定荷重引張時の伸びを座標軸とし、昇温させ
つつ測定したときに描かれる樹脂の伸びの温度に対する
挙動を表す曲線としての熱機械分析曲線が、軟化開始温
度Tsと溶融温度Tmとを有し、軟化開始温度Tsと溶
融温度Tmとの間が、上に凸の部分からなり、且つ下に
凸の部分を含まない単調減少の連続曲線を示す構成とす
る。化粧材はこの化粧シートを基材に貼着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の内装、建
具、家具等の表面装飾、車両内装等に用いる化粧シート
と、それを用いた化粧材に関する。特に、非塩ビ系の化
粧シートとして、塩化ビニル樹脂シートを用い化粧シー
ト並みの曲げ加工適性が得られる上、耐擦傷性にも優れ
た化粧シートと、それを用いた化粧材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記の様な用途に用いる化粧シー
トとしては、塩化ビニル樹脂シートを基材シートとして
使用し、これに印刷、エンボス加工等で装飾を施した化
粧シート(特公昭28−5036、特公昭58−143
12号公報等参照)が用いられてきた。ところが、塩化
ビニル樹脂シートを用いた化粧シートは、廃棄時に燃焼
させると塩化水素ガスを発生する為に、地球環境問題の
観点から、塩素を含まない他の樹脂を用いた化粧シート
が望まれる様になった。
【0003】そこで、この様な塩ビ系の化粧シートに代
わるものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等に
よるポリオレフィン系樹脂シートを使用したオレフィン
系化粧シート(特開昭54−62255号公報等参照)
が提案された。更に、加工適性等を改良した化粧シート
として、極性官能基をグラフト重合させたポリオレフィ
ン系樹脂に、オレフィン系熱可塑性エラストマーを混合
させたもの(特開平6−210806号公報等参照)、
或いは、ポリオレフィン系樹脂に相溶化剤を用いてポリ
ウレタン樹脂を混合させたもの(特開平7−26038
号公報等参照)等を基材シートに用いた化粧シートも提
案された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の様な
ポリオレフィン系樹脂シートを用いた従来の化粧シート
では、その樹脂シートの結晶性が高い為に、融点の近く
前後で温度変化に対する力学特性の変化が急峻であり、
加熱成形加工時の温度適性が狭い上、Vカット加工等の
室温での曲げ加工時に化粧シートが局所的に不均一な伸
びが生じる、所謂ネッキングが発生した。その結果、亀
裂、白化を生じる傾向があり、使い易い化粧シートでは
無かった。また、単に上記の様にオレフィン系熱可塑性
エラストマー等のポリオレフィン系樹脂を使用しただけ
の化粧シートでは、表面物性が弱く、十分な耐擦傷性は
望めなかった。
【0005】そこで、本発明の課題は、塩化ビニル樹脂
を使用せずにポリオレフィン系樹脂シートを使用した非
塩ビ系の化粧シートにおいて、半硬質、軟質塩化ビニル
樹脂シート並みに加熱成形加工時の温度適性範囲が広
く、室温での曲げ加工時にネッキング、亀裂、白化を生
じ難い曲げ加工適性を備える上、耐擦傷性も良好な化粧
シートを提供する事である。また、この様な化粧シート
を使用した化粧材を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の化粧シートでは、ポリオレフィン系樹脂基
材シート上に、電離放射線硬化性樹脂層を設けて成る化
粧シートにおいて、ポリオレフィン系樹脂基材シート
が、横軸右向きに温度、縦軸上向きに一定引張荷重時の
伸びを座標軸とし、昇温させつつ測定したときに描かれ
る樹脂の伸びの温度に対する挙動を表す曲線としての熱
機械分析曲線が、軟化開始温度Tsと溶融温度Tmとを
有し、軟化開始温度Tsと溶融温度Tmとの間が、上に
凸の部分からなり、且つ下に凸の部分を含まない単調減
少の連続曲線を示す構成の化粧シートとした。また、本
発明の化粧シートは、上記構成の化粧シートに対して、
更に、電離放射線硬化性樹脂層も、上記熱機械分析曲線
が、軟化開始温度Tsと溶融温度Tmとを有し、軟化開
始温度Tsと溶融温度Tmとの間が、上に凸の部分から
なり、且つ下に凸の部分を含まない単調減少の連続曲線
を示す構成とする。以上の様に、ポリオレフィン系樹脂
基材シートのみ、或いはポリオレフィン系樹脂基材シー
ト及び電離放射線硬化性樹脂層の両層について、上記熱
機械分析曲線を特定形状の連続曲線を示す構成とするこ
とで、加熱成形加工時の温度適性範囲が広く、室温での
曲げ加工時にネッキング、亀裂、白化を生じ難い上、耐
擦傷性にも優れた化粧シートとする事が出来る。
【0007】また、本発明の化粧シートは、上記各化粧
シートに於いて、ポリオレフィン系樹脂基材シートと電
離放射線硬化性樹脂層間、電離放射線硬化性樹脂層上、
のうちの少なくとも片方に装飾処理が施されている構成
とした。その結果、装飾処理によって、意匠性に優れた
化粧シートとなる。
【0008】また、本発明の化粧材は、上記化粧シート
いずれかの化粧シートが、そのポリオレフィン系樹脂基
材シート側を基材側に向けて、基材表面に積層して成る
構成とした。その結果、該化粧シートの上記特性によっ
て、化粧材は室温での曲げ加工された時のネッキング、
亀裂、白化が無く品質が良好な上に、耐擦傷性にも優れ
た化粧材にできる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を説明する。なお、図1及び図2は、本
発明の化粧シートSの形態例を例示す断面図であり、図
3は、本発明の化粧シートSを基材7に積層して得られ
る、本発明の化粧材Dを概念的に例示する断面図であ
り、図4は本発明が規定する熱機械分析曲線を概念的に
示す説明図、図5は軟化開始温度と溶融温度の定義の説
明図、図6は化粧材の用途としての造作部材の幅木の一
例を示す斜視図である。
【0010】先ず、図1に一形態として例示する本発明
の化粧シートSは、その装飾処理が、ポリオレフィン系
樹脂基材シート1と電離放射線硬化性樹脂層2との間の
絵柄印刷層3、及び電離放射線硬化性樹脂層2の上の凹
凸模様5として施された構成のものである。そして、本
発明の化粧シートSでは、上記ポリオレフィン系樹脂基
材シート1、或いは更に電離放射線硬化性樹脂層2に
も、特定の熱機械的物性、具体的には特定の熱機械分析
曲線(別名、TMA曲線:Thermomechani
cal Analysis 曲線)を呈するものを使用
する。すなわち、横軸右向きに温度、縦軸上向きに一定
引張荷重時の伸びを座標軸とし、昇温させつつ測定した
ときに描かれる樹脂の伸びの温度に対する挙動を表す曲
線としての熱機械分析曲線が、軟化開始温度Tsと溶融
温度Tmとを有し、軟化開始温度Tsと溶融温度Tmと
の間が、上に凸の部分からなり、且つ下に凸の部分を含
まない単調減少の連続曲線を示すものを使用するもので
ある。
【0011】そして、図1の様な化粧シートSを得るに
は、例えば、ポリオレフィン系樹脂基材シート1に対し
て、絵柄印刷層3をプライマー層4を介して印刷形成し
た後、電離放射線硬化性樹脂層2を塗工形成し、更に凹
凸模様5をその電離放射線硬化性樹脂層4に対して熱エ
ンボス法等で賦形すれば良い。もちろん、ポリオレフィ
ン系樹脂基材シート、或いは更に電離放射線硬化性樹脂
層には、上記特定の熱機械分析曲線を呈する材料を使用
する。
【0012】図4(A)には上記の如く本発明で特定す
る好ましい形状の熱機械分析曲線aを、図4(B)には
そうで無い好ましくない形状の熱機械分析曲線bを、概
念的な曲線として例示する。熱機械分析曲線aは、軟化
開始温度Tsと溶融温度Tmとを有し、軟化開始温度T
sから溶融温度Tmに至る間で、上に凸で下に凸の部分
を含まない単調減少の連続曲線となっている。これに対
して、熱機械分析曲線bでは、軟化開始温度Tsと溶融
温度Tmとを有し、軟化開始温度Tsから溶融温度Tm
に至る間で、上に凸であるが直線的(折れ線的)で単調
では無い減少の連続曲線となっている。なお、もちろん
のことだが、熱機械分析曲線は昇温させつつ測定する
が、その昇温速度は一定で行うものである。
【0013】なお、本発明において定義する軟化開始温
度Tsとは、上記熱機械分析曲線の測定開始温度から見
て、始めて試料形状変化が見られた点、すなわち、図5
で示すように、試料の伸びを表している常温近傍の低温
域のほぼ直線部分に重ねて直線Laを引き、その直線L
aより熱機械分析曲線が離れ始めたときの温度(流動開
始温度)として定義される。なお、ここで、低温域の熱
機械分析曲線が完全な直線とはならない場合は、最小二
乗法により求めた低温域熱機械分析曲線の近似曲線を直
線Laとする。また、本発明において定義する溶融温度
Tmとは、高温域において傾斜が飽和した熱機械分析曲
線の最大傾斜部分に重ねて直線Lbを引き、その直線か
ら熱機械分析曲線が低温側で離れる点の温度として定義
される。この場合も高温域の熱機械分析曲線が正確に直
線とならない場合は、熱機械分析曲線の高温部を最小二
乗法で直線近似したものを直線Lbとする。また、ここ
で常温とは、温度変化に伴う一定引張荷重時の伸びが一
定(熱機械分析曲線が直線)となる低温側の温度である
(逆に定義するならば、軟化開始温度Tsよりも十分低
温ということ)。通常、ポリオレフィンの場合は50℃
以下であり、通常は測定時の室温を考慮して10〜30
℃の範囲を測定開始温度とする。
【0014】なお、熱機械分析曲線が、「上に凸の部分
からなり、且つ下に凸の部分を含まない単調減少の連続
曲線を示す」という表現で、「下に凸の部分を含まな
い」とは、「上に凸」に対する対語的な補足説明であ
り、軟化開始温度Tsと溶融温度Tmとの間で、下に凸
では無いが上にも凸でも無い曲線、すなわち直線を描く
部分を有する熱機械分析曲線は、本発明で規定する特定
の熱機械分析曲線の対象外である。
【0015】以下、本発明の化粧シートを構成する各層
について更に詳述する。
【0016】〔ポリオレフィン系樹脂基材シート〕ポリ
オレフィン系樹脂としては、ポリエチレン(低密度、又
は高密度)、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポ
リブテン、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン
−ブテン共重合体等の高結晶質の非エラストマーポリオ
レフィン系樹脂、或いは各種のオレフィン系熱可塑性エ
ラストマーが用いられる。オレフィン系熱可塑性エラス
トマーとしては、例えば下記のものが使用できる。
【0017】(1)特公平6−23278号公報記載
の、(A) ソフトセグメントとして、数平均分子量Mnが
25,000以上、且つ、重量平均分子量Mwと数平均
分子量Mnとの比Mw/Mn≦7の沸騰ヘプタンに可溶
なアタクチックポリプロピレン10〜90重量%と、
(B) ハードセグメントとして、メルトインデックスが
0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性のアイソタ
クチックポリプロピレン90〜10重量%、との混合物
からなる軟質ポリプロピレン。
【0018】この種のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーの中でも、所謂「ネッキング」を生じ難く、加熱、加
圧により各種形状に成形したりエンボス加工する際に適
性良好なものとしては、アイソタクチックポリプロピレ
ンとアタクチックポリプロピレンとの混合割合が、アタ
クチックポリプロピレンの重量比で5重量%以上50重
量%以下のものである。ポリプロピレン系のオレフィン
系熱可塑性エラストマー自体は既に公知のものである
が、包装容器等従来公知の用途に用いられる場合は、強
度を重視する為に、ソフトセグメントとなるアタクチッ
クポリプロピレンの重量比が5重量%未満のものが専ら
使用されていた。しかしながら、三次元形状、乃至凹凸
形状に成形したりエンボス加工するという新規な用途に
これを適用しようとすると、前記の如くネッキングを生
じて良好な加工が不可能であった。そこで、従来の組成
の設計とは逆に、ポリプロピレン系のオレフィン系熱可
塑性エラストマーに於いて、アタクチックポリプロピレ
ンの重量比を5重量%以上とすることにより、エンボス
加工したり、三次元形状、乃至凹凸形状の物品表面形状
に成形する際のネッキングによる不均一なシートの変
形、及びその結果としての皺、絵柄の歪み等の欠点を解
消する事ができる。特にアタクチックポリプロピレンの
重量比が20重量%以上の場合が良好である。一方、ア
タクチックポリプロピレンの重量比が増加し過ぎると、
シート自体が変形し易くなり、シートを印刷機に通した
ときにシートが変形し、絵柄が歪んだり、多色刷りの場
合に見当が合わなくなる等の不良が発生し易くなる。ま
た、成形時にも破れ易くなる為に好ましくない。アタク
チックポリプロピレンの重量比の上限としては、輪転グ
ラビア印刷等の通常の輪転印刷機を用いて絵柄印刷層を
印刷し、また、シートのエンボス加工、真空成形、Vカ
ット加工、射出成形同時ラミネート等を採用する場合は
50重量%以下、より好ましくは40重量%以下であ
る。
【0019】(2)エチレン−プロピレン−ブテン共重
合体樹脂からなる熱可塑性エラストマー。ここで、その
ブテンとして、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン
の3種の構造異性体のいずれも用いることができる。共
重合体としては、ランダム共重合体で、非晶質の部分を
一部含む上記エチレン−プロピレン−ブテン共重合体の
好ましい具体例としては次の(i) 〜(iii) が挙げられ
る。 (i) 特開平9−111055号公報記載のもの。これ
は、エチレン、プロピレン及びブテンの三元共重合体に
よるランダム共重合体である。単量体成分の重量比はプ
ロピレンが90重量%以上とする。メルトフローレート
は、230℃、2.16kgで1〜50g/10分のも
のが好適である。そして、このような三元ランダム共重
合体100重量部に対して、燐酸アリールエステル化合
物を主成分とする透明造核剤を0.01〜50重量部、
炭素数12〜22の脂肪酸アミド0.003〜0.3重
量部を熔融混練してなるものである。 (ii)特開平5−77371号公報記載のもの。これは、
エチレン、プロピレン、1−ブテンの三元共重合体であ
って、プロピレン成分含有率が50重量%以上の非晶質
重合体20〜100重量%に、結晶質ポリプロピレンを
80〜0重量%添加してなるものである。 (iii) 特開平7−316358号公報記載のもの。これ
は、エチレン、プロピレン、1−ブテンの三元共重合体
であって、プロピレン及び/又は1−ブテンの含有率が
50重量%以上の低結晶質重合体20〜100重量%に
対して、アイソタクチックポリプロピレン等の結晶質ポ
リオレフィン80〜0重量%を混合した組成物に対し
て、N−アシルアミノ酸アミン塩、N−アシルアミノ酸
エステル等の油ゲル化剤を0.5重量%添加してなるも
のである。
【0020】なお、エチレン−プロピレン−ブテン共重
合体樹脂は、単独で用いても良いし、上記(i) 〜(iii)
に必要に応じ更に他のポリオレフィン系樹脂を混合して
用いても良い。
【0021】(3)特公昭53−21021号公報記載
の如き、(A) ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチ
ルペンテン等のオレフィン重合体(結晶性高分子)をハ
ードセグメントとし、これに(B) 部分架橋したエチレン
−プロピレン共重合体ゴム、不飽和エチレン−プロピレ
ン−非共役ジエン三元共重合体ゴム等のモノオレフィン
共重合体ゴムをソフトセグメントとし、これらを均一に
配合し混合してなるオレフィン系エラストマー。なお、
モノオレフィンゴム/オレフィン重合体=50/50〜
90/10(重量比)の割合で混合する。
【0022】(4)特公昭53−34210号公報等に
記載の如き、(B) 未架橋モノオレフィン共重合体ゴム
(ソフトセグメント)と、(A) オレフィン系共重合体
(結晶性、ハードセグメント)と架橋剤とを混合し、加
熱し剪断応力を加えつつ動的に部分架橋させてなるオレ
フィン系エラストマー。なお、(B) モノオレフィンゴム
/(A) オレフィン系共重合体=60/40〜80/20
(重量比)である。
【0023】(5)特公昭56−15741号公報等に
記載の如き、(A) アイソタクチックポリプロピレン、プ
ロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1
共重合体等のペルオキシドと混合・加熱すると分子量を
減じ、流動性を増すペルオキシド分解型オレフィン重合
体(ハードセグメント)と、(B) エチレン−プロピレン
共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三
元共重合体ゴム等のペルオキシドと混合・加熱すること
により、架橋して流動性が減じるペルオキシド架橋型モ
ノオレフィン共重合体ゴム(ソフトセグメント)、(C)
ポリイソブチレン、ブチルゴム等のペルオキシドと混合
・加熱しても架橋せず、流動性が不変の、ペルオキシド
非架橋型炭化水素ゴム(ソフトセグメント兼流動性改質
成分)、及び(D) パラフィン系、ナフテン系、芳香族系
等の鉱物油系軟化剤、とを混合し、有機ペルオキシドの
存在下で動的に熱処理してなるオレフィン系エラストマ
ー。なお、(A) が90〜40重量部、(B) が10〜60
重量部で、(A) +(B) =100重量部として、これに、
(C) 及び/又は(D) が5〜100重量部の配合比とな
る。
【0024】(6)特開平2−139232号公報に記
載の如き、エチレン−スチレン−ブチレン共重合体から
なるオレフィン系熱可塑性エラストマー。
【0025】(7)極性基として水酸基又は/及びカル
ボキシル基を持たせた、上記(1)から(6)のオレフ
ィン系熱可塑性エラストマー。例えば、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体等のグラフト重合で水酸基を、ま
た、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の共重合体で
カルボキシル基を導入したオレフィン系熱可塑性エラス
トマーを用いる。これら水酸基、カルボキシル基はどち
らか一方、又は両方を併用してもよく、これら極性基
は、絵柄印刷層、プライマー層、接着剤層等の他の層と
の接着性を向上させる作用を持つ。
【0026】なお、ポリオレフィン系樹脂基材シート中
には、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミ
ナ、カオリナイト等の無機充填剤、着色の為の顔料又は
染料等の着色剤、シートとしての耐久性向上のため、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収
剤、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤等の光安定剤、
酸化防止剤等の公知の各種添加剤を加えてもよい。
【0027】例えば、上記顔料としては、通常使用され
る有機又は無機系の顔料が使用できる。黄色顔料として
は、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、イ
ソインドリノン等の有機顔料、黄鉛、黄色酸化鉄、カド
ミウムイエロー、チタンイエロー、アンチモン黄等の無
機顔料が使用できる。赤色顔料としては、モノアゾ、ジ
スアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、キナクリドン等の有
機顔料、弁柄、朱、カドミウムレッド、クロムバーミリ
オン等の無機顔料が使用できる。青色顔料としては、フ
タロシアニンブルー、インダスレンブルー等の有機顔
料、紺青、群青、コバルトブルー等の無機顔料が使用で
きる。黒色顔料としては、アニリンブラック等の有機顔
料、カーボンブラック等の無機顔料が使用できる。白色
顔料としては、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化二アンチ
モン等の無機顔料が使用できる。また、光輝性顔料とし
ては、アルミニウム粉、銅粉、真鍮粉等の金属粉や金属
箔片や金属蒸着合成樹脂フィルム(例えば、マール社製
のマールフィルム)の断裁片等の金属光沢を有する顔
料、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマス等
の真珠光沢や干渉光沢を有する顔料、例えば、ポリエス
テル樹脂層とアクリル樹脂層のように屈折率の異なる2
種以上の樹脂層を数μm以下程度の厚みで多層積層し
て、光の干渉による虹彩色を生じさせたフィルムを断裁
した箔粉からなる顔料等が使用できる。
【0028】なお、無機充填剤及び着色剤は、合計5〜
30重量%程度で使用する。また、着色剤による着色は
透明着色でも、或いは不透明(隠蔽性)着色でも良い。
化粧シートを貼着する基材色等を隠蔽する場合には不透
明着色とすると良い。
【0029】上記のようなポリオレフィン系樹脂基材シ
ートは、Tダイ押し出し法、カレンダー法、インフレー
ション法等の既知の成膜方法によって成膜される。該基
材シートの厚みは、用途等によるが、20〜300μm
程度、好ましくは50〜150μm程度である。また、
該基材シートは無延伸でも良いが、必要に応じて1軸延
伸又は2軸延伸したシートとする。
【0030】なお、ポリオレフィン系樹脂基材シートに
は、必要に応じ適宜、その片面又は両面に、コロナ放電
処理、プラズマ処理、オゾン処理、易接着層の形成等の
易接着処理を行っても良い。
【0031】〔電離放射線硬化性樹脂層〕電離放射線硬
化性樹脂層2は、電離放射線により硬化する樹脂を用い
た塗液(又はインキ)を塗工(又は印刷)して形成す
る。塗液(又はインキ)は、必要に応じ溶剤で希釈し適
度な粘度に調整しても良い。電離放射線硬化性樹脂層の
形成は、例えば、リバースコート、ダイレクトコート等
の塗工方法、シルクスクリーン印刷等の印刷方法の既知
の形成方法により、上記したポリオレフィン系樹脂基材
シート上に、適宜絵柄印刷層等を形成した後、樹脂の塗
膜を形成し、電離放射線を照射して該塗膜を硬化させ
て、形成すれば良い。
【0032】電離放射線硬化性樹脂層2に用いる電離放
射線硬化性樹脂としては、例えば、次の様な樹脂(組成
物)の中から適宜選択すれば良い。
【0033】電離放射線硬化性樹脂は、具体的には、分
子中にラジカル重合性不飽和結合、又はカチオン重合性
官能基を有する、プレポリマー(所謂オリゴマーも包含
する)及び/又はモノマーを適宜混合した、電離放射線
により硬化可能な組成物が好ましくは用いられる。な
お、ここで電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のう
ち分子を重合あるいは架橋し得るエネルギーを有するも
のを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)
が用いられる。
【0034】硬質塗膜を形成する電離放射線硬化性樹脂
は、具体的には、分子中に(メタ)アクリロイル基、
(メタ)アクリロイルオキシ基等のラジカル重合性不飽
和基、エポキシ基等のカチオン重合性官能基等を有する
化合物からなる。また、ポリエンとポリチオールとの組
み合わせによるポリエン/チオール系のプレポリマーも
用いられる。これらプレポリマー又はモノマーは単体又
は複数種を混合して用いる。なお、例えば(メタ)アク
リロイル基とは、アクリロイル基又はメタクリロイル基
の意味である。
【0035】ラジカル重合性不飽和基を有するプレポリ
マーの例としては、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)
アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリア
ジン(メタ)アクリレート、シリコーンアクリレート等
が使用できる。分子量としては、通常250〜100,
000程度のものが用いられる。
【0036】ラジカル重合性不飽和基を有する単官能モ
ノマーの例として、(メタ)アクリレート化合物の単官
能モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェ
ノキシエチル(メタ)アクリレート等がある。ラジカル
重合性不飽和基を有する多官能モノマーの例としては、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチール
プロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパンエチレンオキサイドトリ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等
がある。
【0037】カチオン重合性官能基を有するプレポリマ
ーの例としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボ
ラック型エポキシ化合物等のエポキシ系樹脂、脂肪酸系
ビニルエーテル、芳香族系ビニルエーテル等のビニルエ
ーテル系樹脂のプレポリマーがある。
【0038】チオールとしては、トリメチロールプロパ
ントリチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラ
チオグリコレート等のポリチオールがある。また、ポリ
エンとしては、ジオールとジイソシアネートによるポリ
ウレタンの両端にアリルアルコールを付加したもの等が
ある。
【0039】紫外線又は可視光線にて硬化させる場合に
は、電離放射線硬化性樹脂中に光重合開始剤を添加す
る。ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、
光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベンゾフェノ
ン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチ
ルエーテル類を単独又は混合して用いることができる。
また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、
光重合開始剤として、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ス
ルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合
物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混合物
として用いることができる。なお、これらの光重合開始
剤の添加量としては、電離放射線硬化性樹脂100重量
部に対して、0.1〜10重量部程度である。
【0040】上記電離放射線硬化性樹脂に更に必要に応
じて、各種添加剤を添加する。これらの添加剤として
は、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢
酸ビニル、アクリル樹脂、セルロース系樹脂等の熱硬化
性樹脂、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、アル
ミナ等の微粉末からなる体質顔料(充填剤)、染料、顔
料等の着色剤等がある。
【0041】なお、紫外線源としては、超高圧水銀灯、
高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラック
ライト、メタルハライドランプ等の光源が使用できる。
紫外線の波長としては通常190〜380nmの波長域
が主として用いられる。電子線源としては、コッククロ
フトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶
縁コア変圧器型、或いは、直線型、ダイナミトロン型、
高周波型等の各種電子線加速器を用い、100〜100
0keV、好ましくは、100〜300keVのエネル
ギーをもつ電子を照射するものを使用できる。
【0042】特に、これらの中から曲げ加工適性を考慮
して、前述した如き特定の熱機械分析曲線となるもの
を、該熱機械分析曲線の測定により取捨選択する。具体
的には例えば次に〜の様にして選択する。
【0043】比較的高分子量のプレポリマー又はオリ
ゴマーを主体とし、これに架橋密度を部分的に高め曲け
加工適性を保ちつつ、耐擦傷性、耐汚染性等の耐久性を
付与する為に多官能モノマーを添加する。〔プレポリマ
ー又はオリゴマー/モノマー〕の比率は、20/80〜
80/20重量比程度である。 比較的高分子量のプレポリマー又はオリゴマーと比較
的低分子量のプレポリマー又はオリゴマーとの混合系と
する。〔高分子量成分/低分子量成分〕の比率は、20
/80〜80/20重量比程度である。 プレポリマー中に、重合性官能基を持たない熱可塑性
樹脂を混合する。〔プレポリマー/熱可塑性樹脂〕の比
率は、95/5〜80/20重量比程度とする。
【0044】これら〜の中でも、プレポリマー又は
オリゴマーとしては、ウレタンアクリレートオリゴマー
が好ましく、特にウレタンアクリレートオリゴマーとア
クリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の熱可
塑性樹脂との混合系がより好ましい。
【0045】なお、電離放射線硬化性樹脂層中には、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収
剤、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤等の光安定剤、
艶調整剤等の既知の各種添加剤を加えてもよい。また、
前述したポリオレフィン系樹脂基材シートで述べた、各
種の無機充填剤や着色剤等を添加しても良い。但し、紫
外線吸収剤や光安定剤は、電子線硬化の場合に用いると
良い。また、無機充填剤等は、電離放射線硬化性樹脂層
の下側に絵柄印刷層等の視認すべき層が形成される場合
には、それが視認できる程度以上の透明性を損なわない
範囲とする。
【0046】なお、上記艶調整剤としては、艶消し顔
料、ビーズ顔料等が使用できる。
【0047】艶消し(マット)顔料としては、例えば粒
径が0.1〜10μm程度の炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、シリカ、アルミナ、ガラスバルーン、ポリエチレ
ン等の微粉末を用いる。ビーズ顔料は、樹脂の球体微粒
子よりなる顔料で、必要に応じ内部に顔料、染料等の着
色剤を含むもの(プラスチックビーズ)である。特に、
艶消し効果、耐擦傷性に優れた形態のものとしては、F
2 3 、TiO2 、CaCO3 、キナクリドン等の常
用の顔料微粉末を、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン(ポリアミ
ド樹脂)、フッ素樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体等の弾力性の有る樹脂、更に必要に応じ可塑剤、安定
剤、界面活性剤等を加えた組成物中に分散したり、又は
該組成物で被覆したりして球又は球類似の粒子とした物
である。粒径は、分布範囲が5〜80μmの範囲のもの
が特に良好な艶消し効果を与える。必要に応じ、着色剤
無添加の物を用いたり、2色以上のビーズ顔料を混合し
た物を使用することもできる。
【0048】〔装飾処理〕本発明の化粧シートに於ける
装飾処理は、基本的には任意であり、従来公知の各種装
飾処理を採用できる。なかでも、代表的な装飾処理は、
ポリオレフィン系樹脂基材シートと電離放射線硬化性樹
脂層間、電離放射線硬化性樹脂層上等に施される装飾処
理である。ちなみに、図1に例示の化粧シートSでは、
絵柄印刷層3はポリオレフィン系樹脂基材シート2と電
離放射線硬化性樹脂層2との間に施された装飾処理であ
り、凹凸模様5は電離放射線硬化性樹脂層上に施された
装飾処理であった。
【0049】また、この他、ポリオレフィン系樹脂基材
シート中への着色剤の添加によって該基材シートを着色
基材シートとするのも一種の装飾処理であり、電離放射
線硬化性樹脂層上に形成された凹凸模様の凹部内へワイ
ピング法等による着色部の形成等の装飾処理もある。ま
た、電離放射線硬化性樹脂層を着色するのも一種の装飾
処理である。なお、もちろんの事、これらの装飾処理
は、用途に応じて1種のみ採用する事もあり、2種以上
を適宜組み合わせて採用する事(図1参照)もある。
【0050】図2の断面図で、各種装飾処理が施された
本発明の化粧シートの幾つかを例示しておく。図2
(A)の化粧シートSは、ポリオレフィン系樹脂基材シ
ート1と電離放射線硬化性樹脂層2間に絵柄印刷層3が
施され、電離放射線硬化性樹脂層2上には凹凸模様が無
い構成例を示す。図2(B)の化粧シートSは、ポリオ
レフィン系樹脂基材シート1と電離放射線硬化性樹脂層
2とが(間に絵柄印刷層無しで)積層され、電離放射線
硬化性樹脂層2上にエンボス加工等によって凹凸模様5
が賦形された構成例を示す。図2(C)の化粧シートS
は、ポリオレフィン系樹脂基材シート1と電離放射線硬
化性樹脂層2間に絵柄印刷層3が施され、電離放射線硬
化性樹脂層2上にエンボス加工等によって凹凸模様5が
賦形され、更に該凹凸模様5の凹部内に、ワイピング加
工等によって着色部6が形成された構成例を示す。
【0051】(絵柄印刷層)絵柄印刷層3は、代表的に
は、図1の如くポリオレフィン系樹脂基材シート1と電
離放射線硬化性樹脂層2との間に設けるが、この様な場
合、絵柄印刷層3は、ポリオレフィン系樹脂基材シート
1上に印刷し形成すれば良い。印刷は、インキを用い
て、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、シルクス
クリーン印刷、或いは、転写シートからの転写印刷等の
既知の印刷法によって形成する。インキは、既知のバイ
ンダーを用いたビヒクルに着色剤を添加した既知のもの
で良い。例えば、バインダーの樹脂としては、塩素化ポ
リエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレ
フィン、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
等を、一種又は二種以上混合して用いる。なかでも、ウ
レタン樹脂は密着性の点で好ましい。なお、着色剤に
は、前記ポリオレフィン系樹脂基材シートで列挙した様
な公知の着色剤を一種又は二種以上用いる。
【0052】なお、上記ウレタン樹脂には、熱可塑性ウ
レタン樹脂、熱硬化性ウレタン樹脂等が使用される。例
えば、熱硬化性ウレタン樹脂は、ポリオール(多価アル
コール)を主剤とし、イソシアネートを架橋剤(硬化
剤)とするポリウレタンである。ポリオールとしては、
分子中に2個以上の水酸基を有するもので、例えばポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アク
リルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテ
ルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が用いら
れる。又、イソシアネートとしては、分子中に2個以上
のイソシアネート基を有する多価イソシアネートが用い
られる。例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、
キシレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフ
ェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族(乃至は脂環
式)イソシアネート、或いはトリレンジイソシアネート
の付加体等のイソシアネート付加体、トリレンジイソシ
アネート3量体等のイソシアネート多量体が用いられ
る。
【0053】なお、絵柄印刷層の絵柄模様は、任意だ
が、木目模様、石目模様、布目模様、皮絞模様、幾何学
図形、文字、記号、或いは全面ベタ等である。また、絵
柄印刷層は、ポリオレフィン系樹脂基材シートと電離放
射線硬化性樹脂層との間の他に、ポリオレフィン系樹脂
基材シートの裏側、電離放射線硬化性樹脂層の表側に設
ける事もある。また、これらの二通り以上を組み合わせ
ることもある。また、絵柄印刷層は、装飾目的の層、す
なわち、装飾層の代表例として述べたが、本発明の化粧
シートに形成する装飾層としては、絵柄印刷層の他に、
絵柄を手描き等の印刷以外の手段で形成した絵柄層でも
良く、また、全面又は部分的なパターン状に形成した金
属薄膜層等でも良い。金属薄膜層の形成は、アルミニウ
ム、クロム等の金属を用い、真空蒸着、スパッタリング
等の方法で製膜する。もちろん、装飾層としては、これ
らの組み合わせでも良い。
【0054】なお、絵柄印刷層等の装飾層をポリオレフ
ィン系樹脂基材シートに形成する場合、或いは電離放射
線硬化性樹脂層を積層する場合に、密着性向上が必要な
ときは、コロナ放電処理、プラズマ処理等の易接着処理
を施してから形成しても良い。また、これら易接着処理
を行わず、或いはより好ましくは行った後に更に、絵柄
印刷層等の装飾層を形成しても良い。プライマー層とし
ては、公知のプライマー剤で形成すれば良く、代表的に
はウレタン樹脂等が使用できる。
【0055】(凹凸模様)凹凸模様5は、ヘアライン加
工、サンドブラスト加工、エンボス加工等により賦形す
る。例えば、エンボス加工は、熱プレス方式の枚葉又は
輪転式エンボス機を用いて、加熱軟化させて表面にエン
ボス版を押圧して形成する等、公知の賦形方法で形成す
れば良い。具体的には、例えば、ポリオレフィン系樹脂
基材シートに必要に応じ絵柄印刷層等を形成した後、更
に電離放射線硬化性樹脂層を硬化後でも(完全又は不完
全な)熱可塑性を示す層として積層し、この積層体を加
熱して、電離放射線硬化性樹脂層を加熱軟化させて、熱
エンボスする等して形成する。なお、もちろん、電離放
射線硬化性樹脂層が完全硬化前の熱可塑性状態で熱エン
ボスした後、完全硬化させる等しても良い。この場合に
は、電離放射線硬化性樹脂層の硬化は、架橋硬化でも良
く凹凸模様を容易に形成できる。凹凸模様としては、木
目板導管溝、石板表面凹凸(花崗岩劈開面等)、布表面
テクスチュア、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝等で
ある。また、凹凸模様はこれらの組み合わせでも良い。
なお、凹凸模様は通常は電離放射線硬化性樹脂層の表側
面だが、電離放射線硬化性樹脂層とポリオレフィン系樹
脂基材シートとの間(ポリオレフィン系樹脂基材シート
に対する凹凸模様賦形等)、ポリオレフィン系樹脂基材
シートの裏側面の場合もある。
【0056】(その他の装飾処理)図2(C)の化粧シ
ートSの如く、更に必要に応じて、凹凸模様5の凹部に
公知のワイピング法(特公昭58−14312号公報等
参照)によって、着色インキを充填して着色部6を形成
することもできる。着色インキは前記絵柄印刷層と同様
のインキが使用可能である。但し、耐磨耗性の点で、2
液硬化型ウレタン樹脂、或いはアクリレート系等の電離
放射線硬化性樹脂等をバインダーとする物が好まし
い。。また、ワイピングは、ドクダーブレード法、ロー
ルコート法等、従来から使用されているワイピング法の
いずれによっても良い。
【0057】〔接着剤層〕なお、図示はしないが、化粧
シートには、必要に応じ適宜、化粧シートの被着体であ
る基材に、化粧シートを貼着する為の接着剤層〔(裏
面)プライマー層を含む〕を裏面(貼着面)側に設けて
も良い。接着剤層には、用途に応じ、ポリアミド等の熱
可塑性樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化等による硬化性樹
脂等の従来公知の接着剤を使用すれば良い。接着形態に
は熱融着や粘着、溶剤揮散等がある。なお、接着剤層
は、グラビア印刷、ロールコート等の公知の印刷又は塗
工法で形成すれば良い。
【0058】〔化粧材〕本発明の化粧材は、図3の断面
図で概念的に示す化粧材Dの如く、上述した本発明の化
粧シートSが、被着体である基材7の表面に積層された
構成の化粧材である。なお、化粧シートSのポリオレフ
ィン系樹脂基材シート側は基材7側に向けて基材に積層
する。なお、図3では、基材7と化粧シートS間に適宜
介在させる接着剤層の図示は省略してある。この接着剤
層は、化粧シートの一構成要素とて、或いは基材側に施
した接着剤層等として、提供される。また、図6は化粧
材の用途としての、造作部材と床板を一例を示す斜視図
である。
【0059】〔基材〕化粧材に於ける基材7として、特
に制限は無く例えば次の様な基材がある。すなわち、基
材としては各種素材の平板、曲面板等の板材、シート
(或いはフィルム)等の各種形状の物品が対象となる。
板材或いはシート(フィルム)のいづれにも用いられる
素材としては、木材単板、木材合板、パーティクルボー
ド、中密度繊維板(MDF)等の木材板、木質繊維板等
の木質板、鉄、アルミニウム等の金属、アクリル、ポリ
カーボネート、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレ
ンビニルアセテート、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リオレフイン、ABS、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、セルロース系樹脂、ゴム等の樹脂、専ら板材、或い
は立体形状物品として用いられる素材としては、硝子、
陶磁器、等のセラミックス、ALC(発泡軽量コンクリ
ート)等のセメント、硅酸カルシウム、石膏等の非セメ
ント窯業系材料、専らシート(或いはフィルム)として
用いられる素材としては、上質紙、和紙等の紙、炭素、
石綿、チタン酸カリウム、硝子、合成樹脂等の繊維から
なる不織布又は織布等がある。
【0060】〔化粧シートの基材への積層方法〕上記各
種基材へ化粧シートを積層して本発明の化粧材とする積
層方法としては、種々の方法がある。例えば接着剤層
を間に介して板状基材に加圧ローラーで加圧して積層す
る方法、特公昭50−19132号公報、特公昭43
−27488号公報等に記載される様に、化粧シートを
射出成形の雌雄両金型間に挿入して、両金型を閉じ、雄
型のゲートから熔融樹脂を射出充填して後、冷却して樹
脂成形品の成形と同時にその表面に化粧シートを接着積
層する、所謂射出成形同時ラミネート方法、特公昭5
6−45768号公報、特公昭60−58014号公報
等に記載される様に、成形品の表面に化粧シートを間に
接着剤層を介して対向乃至は載置し、成形品側からの真
空吸引による圧力差により化粧シートを成形品表面に積
層する、所謂真空プレス積層方法、特公昭61−58
95号公報、特公平3−2666号公報等に記載される
様に、円柱、多角柱等の柱状基材の長軸方向に、化粧シ
ートを間に接着剤層を介して供給しつつ、複数の向きの
異なるローラーにより、柱状体を構成する複数の側面に
順次化粧シートを加圧接着して積層してゆく、所謂ラッ
ピング加工方法がある。
【0061】なお、化粧シートを積層して化粧板とした
物に対する更なる加工法としては、実公大15−311
22号公報、特開昭48−47972号公報に記載され
る様に、先ず化粧シートを板状基材に接着剤層を介して
積層して化粧板とし、次いで、化粧シートとは反対側の
面に、化粧シートと板状基材との界面に到達する、断面
がV字状、又はU字状溝を切削し、次いで該溝内に接着
剤を塗布した上で、該溝を折り曲げ箱体又は柱状体を成
形する所謂、Vカット又はUカット加工法等がある。こ
れら加工がなされた物も、本発明の化粧材の一種であ
る。
【0062】〔化粧シート及びその積層物の用途〕本発
明の化粧シートは各種被着体に積層し、所定の成形加工
等を施して、各種用途に用いる。例えば、壁、天井、床
等建築物の内装、窓枠、扉、手摺等の建具の表面化粧、
家具又は弱電・OA機器のキャビネットの表面化粧、自
動車、電車等の車輛内装、航空機内装、窓硝子の化粧等
である。
【0063】更に具体的に例示すれば、造作部材、扉、
床板等である。例えば、造作部材としては、建築物や建
具等に使用される部材で、幅木、扉枠、ケーシング材、
窓枠等がある。なお、造作部材とは、建築物内装や、
窓、扉等の建具の構造部材或いは装飾部材のうち、柱
状、棒状、乃至は帯状のものを指す。また、造作部材に
は、上記の他にも、回縁、鴨居、敷居、手摺等がある。
図6は幅木の一例を示す斜視図である。幅木は、一般に
厚みの薄い柱状体乃至は帯状体を成す基材の表面(通常
は取り付けた状態で外部に露出する部分)に化粧シート
を積層して形成される造作部材である。そして、幅木
は、壁面上の最下部、すなわち、壁面が床面と接する部
分の表面に接着剤、釘、ネジ等の手段によって固定され
る。同図に例示する幅木10は、基材7の上面に凹状溝
gが形成されている。化粧シートSは基材Bの前面の全
面と下面の前端部、及び上端の凹状溝gよりも前方を被
覆し積層されている。凹状溝gには壁板11が嵌め込ま
れる。また、扉枠(ドア枠)は、一般に扉の四方を囲繞
するか、或いは扉の上側及び両側の三方を囲む枠体であ
り、この扉枠には扉を蝶番等で枢着する。また、ケーシ
ング材は、扉枠の内周面、壁面の端部等の端部表面に嵌
合して被せることによつて、その端部を化粧する部材で
ある。
【0064】また、扉としては、例えば、フラッシュ
扉、框扉等がある。フラッシュ扉は、周囲4辺さらに必
要に応じて内部にも設けた桟からなる骨格の表面及び裏
面に化粧板を積層して被覆した中空構造の扉であり、基
材に化粧シートを貼着した化粧材が、表裏の面材、或い
は桟、縁材等に使用される。また、框扉は、代表的に
は、中央部の鏡板を、鏡板上下の一対の横框と、鏡板左
右の一対の縦框とで、鏡板周囲4辺を囲繞するようにし
て、上下の横框と左右の縦框とが嵌合された扉であり、
基材に化粧シートを貼着した化粧材が、中実構造の鏡
板、横框及び縦框に使用される。
【0065】また、床板としては、例えば長方形(厚さ
の薄い直方体)の木質板からなる基材の表面に化粧シー
トを貼着し、更にその後、表面に基材の長手方向に平行
に走る複数本の目地溝をルーター加工により切削した床
板等である。
【0066】
【実施例】以下、本発明の化粧シート及び化粧材を、実
施例及び比較例により更に説明する。
【0067】〔実施例1〕図1の如き化粧シートSを次
の様にして作製した。ポリオレフィン系樹脂基材シート
1として、着色不透明のポリプロピレン系の厚さ80μ
mのオレフィン系熱可塑性エラストマーシートを用い、
印刷予定面に4kWの出力でコロナ放電処理を施し、表
面張力を40dyn/cm以上になるように調整した
後、グラビア印刷法にてウレタン樹脂系のプライマー層
4を形成し、次いで、バインダーの樹脂がウレタン樹脂
系の着色インキを用いたグラビア印刷にて、木目絵柄の
絵柄印刷層3を形成して印刷シートとした。
【0068】次いで、電離放射線硬化性樹脂層2とし
て、ウレタンアクリレートオリゴマー90重量部、重量
平均分子量40,000の熱可塑性ポリウレタン樹脂1
0重量部、シリカ粉末10重量部、酢酸エチル100重
量部よりなる電離放射線硬化性樹脂塗料を用いて、上記
印刷シートの絵柄印刷層面に、リバースコータを使用し
て塗布し、ドライヤーにて乾燥処理して膜厚20μmの
塗膜を形成した。この塗膜に電子線照射装置で175k
eV、5Mrad、酸素濃度200ppm以下の条件
で、電子線を照射して塗膜を硬化させて電離放射線硬化
性樹脂層2を形成して、中間シートとした。
【0069】次に、上記中間シートの電離放射線硬化性
樹脂層2の表面に、加熱ローラを用いた熱エンボス法に
より、エンボス加工を施し、木目導管溝柄パターンの凹
凸模様5を賦形して、目的とする化粧シートSを得た。
【0070】得られた化粧シートから、幅5mm、長さ
15mmの長方形の測定試料を切り出し、引張り荷重法
に準じた手法により、前述した熱機械分析曲線の測定を
行った。測定長は10mm、荷重は5g、室温から昇温
速度5℃/分にて180℃までの条件下で、熱機械分析
測定を行った。その結果、この化粧シートは、図4
(A)の様に、軟化開始温度Tsと溶融温度Tm間で上
に凸の部分からなり且つ下に凸の部分を含まない単調減
少の連続曲線を描いた。また、ポリオレフィン系樹脂基
材シート、電離放射線硬化性樹脂層の各々の単体に於い
ても、図4(A)の様な、軟化開始温度Tsと溶融温度
Tm間で上に凸の部分からなり且つ下に凸の部分を含ま
ない単調減少の連続曲線を描いた。
【0071】なお、ポリオレフィン系樹脂基材シート単
体は、コロナ放電処理前の該基材シートについて、化粧
シート同様な形状の測定試料片について測定した。ま
た、電離放射線硬化性樹脂層単体については、前記印刷
シートの代わりに離型処理したポリエチレンテレフタレ
ートフィルムに対して電離放射線硬化性樹脂層を形成後
(凹凸模様形成前の段階)、電離放射線硬化性樹脂層を
剥離し、剥離された電離放射線硬化性樹脂層について測
定試料片を切り出して、測定した。
【0072】そして、更にこの化粧シートを、基材とし
てラワン合板に接着剤で貼着して、本発明の化粧材とし
て化粧板を得た。この化粧板について、更にVカット加
工を行い、曲げ加工適性としてのVカット加工適性を評
価、また、耐擦傷性も評価した。
【0073】Vカット加工適性と耐擦傷性について性能
評価した結果を、他の実施例及び比較例と共に纏めて表
1に示す。Vカット加工適性では、折り曲げた角部分で
の、亀裂、白化、化粧シート全厚みに及ぶ割れの発生有
無を目視観察して評価した。また、耐擦傷性は、スチー
ルウールで表面を擦り、傷発生の有無を目視観察する耐
スチールウール性として評価した。
【0074】〔実施例2〕実施例1に於いて、ポリオレ
フィン系樹脂基材シート1として、着色不透明でポリエ
チレン系の厚さ90μmのオレフィン系熱可塑性エラス
トマーシートを用いた他は、実施例1同様にして、先ず
印刷シートを得た。
【0075】次いで、電離放射線硬化性樹脂層2として
は、ウレタンアクリレートオリゴマー80重量部、重量
平均分子量40,000の熱可塑性ポリウレタン樹脂2
0重量部、シリカ粉末10重量部、酢酸エチル100重
量部よりなる電離放射線硬化性樹脂塗料を用いた他は、
実施例1と同様にして、電離放射線硬化性樹脂層2を形
成して、中間シートとした。そして、実施例1と同様に
して、凹凸模様5を賦形して、目的とする化粧シートS
を得た。更にこの化粧シートを基材であるラワン合板に
接着剤で貼着して、化粧材として化粧板を得た。この化
粧板について、更にVカット加工を行いVカット加工適
性を評価、また耐擦傷性も評価した。
【0076】得られた化粧シートについて、実施例1同
様に熱機械分析曲線を測定したところ、熱機械分析曲線
は、化粧シート、ポリオレフィン系樹脂基材シート単
体、電離放射線硬化性樹脂層単体の各々で、軟化開始温
度Tsと溶融温度Tm間で上に凸の部分からなり且つ下
に凸の部分を含まない単調減少の連続曲線を描いた。
【0077】〔実施例3〕実施例1に於いて、印刷シー
トに形成する電離放射線硬化性樹脂層2として、ウレタ
ンアクリレートオリゴマー20重量部、トリメチロール
プロパン20重量部、ビスフェノールA(EO)4 ジア
クリレート10重量部、フェノール(EO)2 アクリレ
ート30重量部よりなる電離放射線硬化性樹脂塗料〔但
し、前記EOはエチレンオキサイドの略記〕を用いた他
は、実施例1と同様にして、電離放射線硬化性樹脂層2
を形成して、中間シートとした。そして、実施例1と同
様にして、凹凸模様5を賦形して、目的とする化粧シー
トSを得た。
【0078】得られた化粧シートについて、実施例1同
様に、熱機械分析曲線を測定した。その結果、熱機械分
析曲線は、ポリオレフィン系樹脂基材シート単体では、
軟化開始温度Tsと溶融温度Tm間で上に凸の部分から
なり且つ下に凸の部分を含まない単調減少の連続曲線を
描いた。しかし、化粧シートの熱機械分析曲線は、軟化
開始温度Tsから溶融温度Tmまでは、軟化開始温度T
sより低い温度の勾配よりも急で、直線的な変化を描
き、ポリオレフィン系樹脂基材シートの様な上に凸の単
調減少の連続曲線とはならなかった。また、電離放射線
硬化性樹脂層単体においても、化粧シートの場合と同様
に軟化開始温度Tsと溶融温度Tm間で、直線的な急勾
配を描き、凸の単調減少の連続曲線とはならなかった。
【0079】更にこの化粧シートをラワン合板に接着剤
で貼着して、化粧材として化粧板を得た。この化粧板に
ついて、更にVカット加工を行いVカット加工適性を評
価、また耐擦傷性も評価した。
【0080】〔比較例1〕実施例1に於いて、印刷シー
トに形成する電離放射線硬化性樹脂層2の代わりに、ア
イソタクチックポリプロピレン60重量部とアタクチッ
クポリプロピレン40重量部とをブレンドしたポリオレ
フィン系樹脂を、Tダイ押し出し製法により、厚み60
μmに成膜した透明樹脂シートを、2液硬化型ウレタン
樹脂接着剤を用いて積層して中間シートとした。そし
て、実施例1と同様にして、凹凸模様5を透明樹脂シー
トの表面に賦形して、目的とする化粧シートSを得た。
【0081】得られた化粧シートについて、実施例1同
様に、熱機械分析曲線を測定した。その結果、熱機械分
析曲線は、化粧シートでは、実施例1同様に、軟化開始
温度Tsと溶融温度Tm間で上に凸の部分からなり且つ
下に凸の部分を含まない単調減少の連続曲線を描いた。
また、ポリオレフィン系樹脂基材シート単体(実施例1
と同一物)、及び透明樹脂シートの熱機械分析曲線も、
上に凸の単調減少の連続曲線を描いた。
【0082】更にこの化粧シートをラワン合板に接着剤
で貼着して、化粧材として化粧板を得た。この化粧板に
ついて、更にVカット加工を行いVカット加工適性を評
価、また耐擦傷性も評価した。
【0083】〔比較例2〕実施例1に於いて、ポリオレ
フィン系樹脂基材シートの代わりに、高密度ポリエチレ
ン100重量部に無機添加剤として炭酸カルシウム30
重量部、着色顔料として弁柄、黄鉛、チタン白を合計3
重量部添加してブレンドしたポリオレフィン系樹脂を、
カレンダー製法にて厚み80μmに成膜した、不透明着
色シートを用いた。そして、実施例1同様にコロナ放電
処理後、プライマー層、絵柄印刷層を形成して印刷シー
トとした。後は、実施例1同様に、電離放射線硬化性樹
脂層、凹凸模様を形成して化粧シートとした。
【0084】得られた化粧シートについて、実施例1同
様に、熱機械分析曲線を測定した。その結果、熱機械分
析曲線は、化粧シートでは、軟化開始温度Tsから溶融
温度Tmまでは、軟化開始温度Tsより低い温度の勾配
よりも急で、直線的な変化を描き、上に凸の単調減少の
連続曲線とはならなかった。また、電離放射線硬化性樹
脂層単体においては、上に凸の単調減少の連続曲線とな
ったが、不透明着色シート単体は、直線的な急勾配とな
った。
【0085】更にこの化粧シートをラワン合板に接着剤
で貼着して、化粧材として化粧板を得た。この化粧板に
ついて、更にVカット加工(加工温度10℃)を行いV
カット加工適性を評価、また耐擦傷性も評価した。
【0086】〔性能評価結果〕各実施例及び各比較例に
ついて、曲げ加工適性としてのVカット加工適性と、耐
擦傷性としての耐スチールウール性を評価した結果を、
表1に示す。表1の如く、Vカット加工適性は、実施例
1及び実施例2では折り曲げ角部に亀裂や白化が発生せ
ず良好であったが、実施例3では折り曲げ角部に若干白
化が発生したが容認できる程度で、やや良好とった。し
かも実施例は全て、耐スチールウール性も傷発生せず良
好となった。これに対して、比較例1は、Vカット加工
適性は亀裂や白化も無く良好となったが、耐スチールウ
ール性は傷発生し不良となった。また、比較例2は、耐
スチールウール性は傷発生無く良好だが、Vカット加工
適性では、化粧シート自体に割れが発生し不良となっ
た。
【0087】
【表1】
【0088】
【発明の効果】本発明の化粧シートによれば、加熱成
形加工時の温度適性範囲が広く、室温での曲げ加工時に
ネッキング、亀裂、白化を生じ難い。また、耐擦傷性も
優れる。また、装飾処理により、意匠性に優れる。 本発明の化粧材によれば、室温での曲げ加工された時
のネッキング、亀裂、白化が無い、品質の良い化粧材と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化粧シートの或る一形態を説明する断
面図。
【図2】本発明の化粧シートの他の形態例の幾つかを説
明する断面図。
【図3】本発明の化粧材を例示する断面図。
【図4】熱機械分析曲線を示す説明図。
【図5】軟化開始温度と溶融温度の定義の説明図。
【図6】化粧材の用途としての造作部材の幅木の一例を
示す斜視図。
【符号の説明】
1 ポリオレフィン系樹脂基材シート 2 電離放射線硬化性樹脂層 3 絵柄印刷層 4 プライマー層 5 凹凸模様 6 着色部 7 基材 10 幅木 11 壁板 D 化粧材 S 化粧シート Ts 軟化開始温度 Tm 溶融温度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA20B AA20H AK01B AK03A AK07A AK25B AK51B AK51G AL09A AT00C BA03 BA07 BA10B BA10C CC00B GB08 GB33 GB81 GB90 HB00A HB00B HB01A JB14B JB16A JK14 JL01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂基材シート上に、
    電離放射線硬化性樹脂層を設けて成る化粧シートにおい
    て、 ポリオレフィン系樹脂基材シートが、横軸右向きに温
    度、縦軸上向きに一定引張荷重時の伸びを座標軸とし、
    昇温させつつ測定したときに描かれる樹脂の伸びの温度
    に対する挙動を表す曲線としての熱機械分析曲線が、軟
    化開始温度Tsと溶融温度Tmとを有し、軟化開始温度
    Tsと溶融温度Tmとの間が、上に凸の部分からなり、
    且つ下に凸の部分を含まない単調減少の連続曲線を示
    す、化粧シート。
  2. 【請求項2】 電離放射線硬化性樹脂層も、上記熱機械
    分析曲線が、軟化開始温度Tsと溶融温度Tmとを有
    し、軟化開始温度Tsと溶融温度Tmとの間が、上に凸
    の部分からなり、且つ下に凸の部分を含まない単調減少
    の連続曲線を示す、請求項1記載の化粧シート。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン系樹脂基材シートと電離
    放射線硬化性樹脂層間、電離放射線硬化性樹脂層上、の
    うちの少なくとも片方に装飾処理が施されている、請求
    項1又は2記載の化粧シート。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の化粧
    シートが、そのポリオレフィン系樹脂基材シート側を基
    材側に向けて、基材表面に積層して成る化粧材。
JP11085719A 1999-03-29 1999-03-29 化粧シート及び化粧材 Pending JP2000272067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085719A JP2000272067A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 化粧シート及び化粧材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085719A JP2000272067A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 化粧シート及び化粧材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000272067A true JP2000272067A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13866659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11085719A Pending JP2000272067A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 化粧シート及び化粧材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000272067A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240078A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 射出成形同時加飾方法
JP2002355850A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Dainippon Printing Co Ltd 成形加飾用シート及び射出成形同時積層方法
JP2012181418A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Dic Corp 車両ステッカー用粘着フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240078A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 射出成形同時加飾方法
JP2002355850A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Dainippon Printing Co Ltd 成形加飾用シート及び射出成形同時積層方法
JP2012181418A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Dic Corp 車両ステッカー用粘着フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240897B2 (ja) 化粧シート
JP2004090507A (ja) 化粧シートおよび水系塗工液
JP4887864B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP4184497B2 (ja) 化粧シート
JP2004291432A (ja) 化粧シート
JP2011079332A (ja) 化粧シート
JP2001038849A (ja) 化粧シート
JP4329894B2 (ja) 化粧シートおよび水系塗工液
JP2000272067A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP4752094B2 (ja) 真空成形性を有する化粧シートの製造方法
JP2001129937A (ja) 建材用化粧シート
JP5533982B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP4984199B2 (ja) 鏡面化粧シート
JP2000343667A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2002144485A (ja) 化粧シート
JP2002079628A (ja) 化粧シート
JP2001030455A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP3093156B2 (ja) 化粧シート
JP4748336B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP2000211090A (ja) 化粧シ―トの製造方法
JP2001179899A (ja) 耐候性に優れた化粧材
JP2000233422A (ja) 化粧シートの製造方法
JP2011169100A (ja) 床材用化粧シート及びそれを用いた化粧板
JP3345681B2 (ja) 化粧シート
JPH11216834A (ja) 化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021001