JP2000270609A - 刈取収穫機 - Google Patents

刈取収穫機

Info

Publication number
JP2000270609A
JP2000270609A JP11082893A JP8289399A JP2000270609A JP 2000270609 A JP2000270609 A JP 2000270609A JP 11082893 A JP11082893 A JP 11082893A JP 8289399 A JP8289399 A JP 8289399A JP 2000270609 A JP2000270609 A JP 2000270609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
traveling
distance
outer periphery
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11082893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takahara
高原  一浩
Seiichi Hanaki
誠一 花木
Hiroshi Ikeda
博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11082893A priority Critical patent/JP2000270609A/ja
Publication of JP2000270609A publication Critical patent/JP2000270609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 未刈茎稈群の外周までの離間距離を的確
に検出することにより、上記したような適正でない旋回
走行状態から極力適正な走行状態に復帰できるようにし
て、作業行程切換え用の旋回走行を適切に行えるように
する。 【解決手段】 1つの作業行程の終端位置に達するに伴
って、未刈茎稈群に接近する側に向けて前進旋回走行さ
せ、次に、次の作業行程の手前個所に後進旋回走行させ
るように走行装置1R、1Lの作動を制御するように構
成され、未刈茎稈群の外周までの距離の情報に基づいて
未刈茎稈群の外周に対する走行機体9の位置を検出し
て、その検出情報に基づいて、旋回走行が適正旋回状態
でないことが検出されると、その旋回走行を中断して、
その旋回走行とは異なる走行形態で走行機体9を設定距
離走行させた後に旋回走行を再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、未刈茎稈群の外周
に沿う1つの作業行程の終端位置に達するに伴って、前
記未刈茎稈群に接近する側に向けて前進旋回走行させ、
次に、前記1つの作業行程と交差する次の作業行程の手
前個所に後進旋回走行させる作業行程切換用の旋回走行
を行わせるように、走行装置の作動を制御する旋回制御
手段が設けられた刈取収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記刈取収穫機の一例であるコンバイン
では、例えば特開昭62‐163117号公報に示され
るように、各作業行程の終端位置から90度の角度で交
差する状態で隣接する次の作業行程の手前箇所に移動さ
せるべく、地磁気方位センサ等による機体向きの検出情
報や走行駆動軸の回転パルスを積算する走行距離センサ
の距離検出情報等に基づいて、未刈茎稈群の外周に対す
る走行機体の位置を求めながら、予め設定された経路に
沿って、先ず前進状態で次の作業行程側に設定角度にな
るまで旋回走行させ、次に、後進状態に切り換えて次の
作業行程の手前箇所に位置するまで旋回走行させるよう
に旋回制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、未
刈茎稈群の外周に対する機体位置を、地磁気方位センサ
や走行距離センサの検出情報に基づいて間接的に求めて
いたので、未刈茎稈群に対する機体位置を的確に検出す
ることができ難く、その結果、未刈茎稈群に対する前記
作業行程切換え用の旋回走行を的確に行うことができな
いという不具合があった。因みに、上記従来技術におい
て未刈茎稈群に対する機体位置が的確に検出でき難い原
因としては、例えば走行装置と地面との間でスリップが
発生した場合に、走行距離センサの検出値が実際の走行
距離に対して誤差が生じることが挙げられる。又、上記
従来技術では、隣接する次の行程へ移動するときの旋回
角度は、例えば矩形形状の未刈茎稈群では90度のよう
に、未刈茎稈群の形状に基づいて予め設定しているの
で、実際に旋回走行させる箇所における未刈茎稈群の外
周形状が、例えば上記90度に対して鈍角や鋭角になる
ように、少し異形形状であるような場合には、設定角度
で旋回走行させると、走行機体が次の作業行程の手前箇
所に適切に位置していないおそれもあった。
【0004】また、この種の刈取収穫機においては、走
行機体が上記したような旋回走行を行っているときに、
走行路面が軟弱な場合等において走行装置が空回りして
旋回走行が不能に陥る等、旋回走行が適正旋回状態でな
いことを的確に検出できずに、いつまでも目標位置に到
達できずに制御不能になってしまうことになる。
【0005】本発明はかかる点に着目してなされたもの
であり、その目的は、未刈茎稈群の外周までの離間距離
を的確に検出することにより、上記したような適正でな
い旋回走行状態から極力適正な走行状態に復帰できるよ
うにして、作業行程切換え用の旋回走行を適切に行える
ようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、前記未刈茎稈群の外周までの距離を検出し
て、その検出距離の情報に基づいて前記未刈茎稈群の外
周に対する走行機体の位置を検出する位置検出手段が設
けられ、前記旋回制御手段は、前記位置検出手段の検出
情報に基づいて、前記旋回走行が適正旋回状態でないこ
とが検出されると、その旋回走行を中断して、その旋回
走行とは異なる走行形態で走行機体を設定距離走行させ
た後に、前記旋回走行を再開するように構成されてい
る。
【0007】従って、未刈茎稈群の外周までの検出距離
に基づいて未刈茎稈群の外周に対する走行機体の位置を
検出しながら、その位置検出情報に基づいて、前記旋回
走行が適正旋回状態でないことが検出されると、その旋
回走行とは異なる走行形態で走行機体を設定距離走行さ
せた後に旋回走行を再開することで、例えば、左右の走
行装置のうち旋回するために駆動する一方の走行装置が
空回り等によって走行不能に陥っているような場合であ
っても、異なる走行形態で走行機体を設定距離走行させ
ることで、極力、そのような適正でない旋回走行状態か
ら脱出させて、元の旋回走行を再開させるようにするの
である。
【0008】その結果、未刈茎稈群の外周までの離間距
離の検出情報により適正旋回状態でないことを的確に検
出して、極力、適正な走行状態に復帰できるようにし
て、作業行程切換え用の旋回走行を適切に行えるように
なった。
【0009】請求項2に記載の特徴構成によれば、請求
項1において、前記旋回制御手段は、前記異なる走行形
態として、前記走行機体を直進走行させるように構成さ
れている。
【0010】例えば、左右の走行装置のうち旋回するた
めに駆動する一方の走行装置が空回り等によって走行不
能に陥っているような場合、走行機体を直進走行させる
ことにより、左右の走行装置をほぼ同じ駆動状態にさせ
ることにより、空回り等していない走行装置にて前進さ
せることで、極力、適正でない旋回走行状態から脱出さ
せて、元の旋回走行を再開させるようにするのである。
【0011】請求項3に記載の特徴構成によれば、請求
項1において、前記旋回制御手段は、前記異なる走行形
態として、前記走行機体を前記旋回走行における走行方
向と反対方向に走行させ、且つ、前記旋回走行における
旋回方向と反対方向に旋回させるように構成されてい
る。
【0012】例えば、前進方向に左旋回走行していると
き、左右の走行装置のうち旋回するために駆動する右側
の走行装置が空回り等によって走行不能に陥っているよ
うな場合、走行機体を、反対の走行方向で、且つ、反対
の旋回方向、つまり、後進しながら右側に旋回走行させ
ることにより、走行不能に陥っている右側の走行装置を
停止させ、空回り等していない左側の走行装置を駆動さ
せることにより、極力、適正でない旋回走行状態から脱
出させて、元の旋回走行を再開させるようにするのであ
る。
【0013】請求項4に記載の特徴構成によれば、請求
項1において、前記位置検出手段は、前記未刈茎稈群の
外周までの距離を検出する距離検出手段と、その距離検
出手段の検出情報に基づいて、前記未刈茎稈群の外周に
対する走行機体の位置を判別する位置判別手段とを備え
て構成され、前記距離検出手段は、検出対象物までの離
間距離を計測する非接触式の計測手段と、前記計測手段
の距離検出方向を設定角度範囲に亘って上下方向に走査
させる走査手段と、前記検出方向の前記上下走査位置を
検出する上下位置検出手段とを備えて構成され、前記離
間距離の計測結果をそのときの前記上下走査位置に対応
させた状態で逐次検出するように構成されている。
【0014】つまり、計測手段がその距離検出方向を設
定角度範囲に亘って上下方向に走査され、その距離検出
方向における検出対象物までの離間距離が、そのときの
上下走査位置に対応させた状態で逐次検出されて、その
距離検出情報に基づいて、未刈茎稈群の外周に対する走
行機体の位置が判別されることになる。このように距離
検出方向を設定角度範囲に亘って上下方向に走査させる
構成としたから、例えば、その距離検出情報における極
値的に変化する点の距離情報を用いる等の構成を採用す
ることで、距離検出方向を機体に対して位置固定状態に
設定する場合に比べて、未刈茎稈群の外周に対する走行
機体の位置を、極力誤差の少ない状態で検出することが
可能となる。
【0015】請求項5に記載の特徴構成によれば、請求
項4において、前記距離検出手段が、走行機体の横一側
に機体前後方向に適宜間隔をあけて複数設けられている
ので、走行機体の横一側にて離れた複数箇所において、
未刈茎稈群の外周までの距離を検出して、その複数の検
出情報に基づいて、未刈茎稈群の外周に対する走行機体
の位置を判別するので、1箇所で検出するものに比べて
より精度の高い状態で検出することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る刈取収穫機の
一例としてのコンバインについて図面に基づいて説明す
る。図1に示すように、コンバインには、左右一対のク
ローラ走行装置1R,1L、脱穀装置2、操縦部4等を
備えた走行機体9の前部側に、走行に伴って圃場の植立
穀稈Tを刈り取る刈取部3が、刈取昇降用の油圧シリン
ダ23によって昇降自在な状態で設けられている。
【0017】刈取部3は、倒伏している穀稈を引き起こ
す引き起こし装置5、引き起こされた植立穀稈の株元を
切断する刈刃6、刈取穀稈を横倒れ姿勢に変更しながら
機体後部側の脱穀用のフィードチェーン8に向けて搬送
する搬送装置7等を備えている。上記引き起こし装置5
の下部後方側個所に、刈取部3の対地高さを検出する超
音波式の刈高センサS5が設けられ、搬送装置7の搬送
始端側箇所に、刈取穀稈の株元が接当するとオン作動
し、刈取穀稈の株元が接当しない状態ではオフ作動する
株元センサS0が設けられている。つまり、この株元セ
ンサS0の検出情報に基づいて刈取作業状態であるか否
かが判別される。
【0018】次に、図2に基づいてコンバインの動力伝
達系、及び、制御構成について説明する。エンジンEの
動力が油圧式の無段変速装置10に伝動され、この変速
装置10の変速後の出力が、ミッションケース11を介
してクローラ走行装置1R,1Lに伝達されている。ミ
ッションケース11には、上記変速装置10の変速後の
出力を前進又は後進状態に切り換えるための前後進切換
機構(図示しない)と、上記変速後の出力を左右クロー
ラ走行装置1L,1Rに各別に断続して伝えると共に各
クローラ走行装置1L,1Rを各別に制動作動させるた
めの左右一対の操向クラッチブレーキ17L,17Rと
が設けられている。
【0019】上記無段変速装置10は、変速操作用の電
動モータ13によって変速操作されるとともに、操縦部
4に設けた変速レバー12に連動連結され、且つ、この
変速レバー12による人為的な変速操作を電動モータ1
3による変速操作に優先させるようにするために、変速
レバー12と変速装置10との連係経路中に、電動モー
タ13が摩擦式の伝動機構14を介して連係されてい
る。又、前記刈取昇降シリンダ23に対する圧油の供給
を制御して刈取部3を昇降操作するための電磁弁25
と、前記左右の各操向クラッチブレーキ17L,17R
に対する圧油の供給を制御して各クラッチを入り切り及
び制動操作するための操向用の電磁弁19とが設けられ
ている。尚、クラッチ切り操作状態とするかブレーキ状
態とするかは電磁弁19に対する供給電流のデューティ
制御により切り換え可能に構成されている。
【0020】又、エンジンEと脱穀装置2及び刈取部3
とがベルトテンション式の脱穀クラッチ33及び刈取ク
ラッチ34を介して夫々連動連結されている。そして、
脱穀クラッチ33及び刈取クラッチ34を夫々人為的に
入り切り操作する脱穀クラッチレバー32及び刈取クラ
ッチレバー31が操縦部4に設けられ、それらの入り操
作に伴ってオン作動する脱穀スイッチSW2及び刈取ス
イッチSW1が設けられている。エンジンEの回転数を
検出する回転数検出センサS1と、ミッションケース1
1の入力軸に伝動される変速装置10の出力回転数に比
例するパルスを計数して、走行距離や車速を検出するた
めのロータリーエンコーダS2とが設けられている。
尚、エンジンEの出力は、エンジン始動後、図示しない
アクセルレバー等によって上昇操作されて、作業用の回
転数にセットされる。前記エンジン回転数や車速等の検
出情報を用いて、刈取作業中においてエンジンEの無負
荷回転数との差によってエンジン負荷を検出するととも
に、機体操縦部4に備えられた上限車速設定器22によ
って設定される上限車速を越えない範囲で、エンジン負
荷が設定負荷に維持されるように車速(具体的には、変
速用電動モータ13の作動状態)を自動調節する車速制
御を実行する構成となっている。
【0021】又、前記刈取部3の引き起こし装置5の下
部側には、走行に伴って刈取部3に導入される植立穀稈
に接当して機体後方側に揺動する検出バーを備えて、そ
の検出バーの揺動状態に基づいて植立穀稈の機体横方向
での位置を検出する接触式の方向センサS4が設けられ
ている。尚、この方向センサS4の検出情報は、前記未
刈茎稈群Mの外周に沿って刈取走行するときに、走行機
体9を操向制御する際の制御情報として使用される。
【0022】図1、図2、図4に示すように、走行機体
9の前部側の既刈り側(機体右側)箇所に、機体前方に
位置する植立穀稈Tまでの距離Lを検出する一対の超音
波センサS3a1,S3a2が検出方向を機体前方に向
ける状態で左右方向に並んで設けられている。又、走行
機体9の未刈り側(機体左側)の横側部には、機体横側
方に位置する植立穀稈Tまでの距離Lを検出する一対の
超音波センサS3b,S3cが、検出方向を機体横側方
に向ける状態で機体前後方向に設定間隔を隔てて設けら
れている。前記各超音波センサS3a1,S3a2,S
3b,S3cは、夫々、機体外方側に向けて超音波を発
信する発信器と、検出対象物にて反射された超音波を受
信する受信器とを備えて、超音波を発信してから受信す
るまでの時間に基づいて、検出対象物(植立穀稈Tや地
面)までの距離を検出するように構成されている。尚、
機体前部に位置する超音波センサS3a1,S3a2及
び機体横側方の前部側に位置する超音波センサS3b
は、植立穀稈Tよりも上方に位置して、検出方向が機体
外方側で且つ斜め下方に向かう状態で超音波を発信して
距離を計測するように構成され、機体横側方の後部側に
位置する超音波センサS3cは機体横側部の低い位置に
設けられている。具体的には、機体前部に位置する超音
波センサS3a1,S3a2は機体の操縦筒45に備え
られ、機体横側方の前部側に位置する超音波センサS3
bは機体固定部から延設されたステー46に取り付け支
持されている。
【0023】前記機体横側方の前部側に位置する超音波
センサS3b(計測手段の一例)は、図9に示すよう
に、機体前後方向に沿う水平軸芯X周りで上下揺動自在
に支持されるとともに、走査機構47によってその超音
波発信方向(距離検出方向)を設定角度範囲に亘って上
下方向に走査されるように構成されている。前記走査機
構47は、駆動用アクチュエータである電動モータ48
と、この電動モータ48の回転動力を減速させて前記超
音波センサS3bを前記水平軸芯X周りで上下揺動操作
(走査)させるための減速ギア機構49等を備えて構成
され、この走査機構47の操作によって変化する前記超
音波センサS3bの超音波発信方向(距離検出方向)の
上下揺動操作位置を検出するポテンショメータ式の角度
検出センサS6(上下位置検出手段の一例)が設けられ
ている。
【0024】そして、超音波センサS3bは、後述する
ように、走査機構47により超音波発信方向を設定角度
範囲に亘って上下方向に走査しながら、検出対象物まで
の離間距離の検出情報をそのときの上下走査位置(上下
位置センサの検出値)に対応させた状態で逐次検出する
ように構成されている。
【0025】図2に示すように、マイクロコンピュータ
利用の制御装置16が設けられ、この制御装置16に、
株元センサS0、回転数検出センサS1、ロータリーエ
ンコーダS2、方向センサS4、刈高センサS5、各超
音波センサS3a1,S3a2,S3b,S3c、角度
検出センサS6、脱穀スイッチSW2、刈取スイッチS
W1、上限車速設定器22の各検出情報が入力されてい
る。一方、制御装置16からは、前記変速操作用の電動
モータ13、前記揺動操作用の電動モータ48、刈取昇
降用の電磁弁25及び操向用の電磁弁19に対する各駆
動信号が出力されている。
【0026】コンバインは、図3に示すように、矩形状
の未刈茎稈群Mに対して、いわゆる回り刈り形式で、未
刈茎稈群Mの外周の各辺M1〜M4に沿う各作業行程を
順次刈取走行し、各作業行程の終端位置に達すると、隣
接する次の作業行程に移動するように走行制御される。
つまり、前記制御装置16を利用して、未刈茎稈群Mの
外周に沿う1つの作業行程の終端位置に達するに伴っ
て、未刈茎稈群Mに接近する側に向けて前進旋回走行さ
せ、次に、前記1つの作業行程と交差する次の作業行程
の手前箇所に後進旋回走行させる作業行程切換用の旋回
走行を行わせるように、前記クローラ走行装置1R、1
Lの作動を制御する旋回制御手段100が構成されてい
る。
【0027】前記制御装置16は、前記前進旋回走行を
実行するときに、前記超音波センサS3bによる超音波
発信方向を設定角度範囲(例えば、約30度)に亘って
上下方向に振らせるように揺動操作用の走査機構47、
具体的には、揺動操作用の電動モータ48の作動を制御
するとともに、超音波センサS3bにより検出される検
出対象物までの離間距離の計測情報をそのときの上下走
査位置(上下位置センサの検出値)に対応させた状態で
逐次取り込み、計測距離が上下位置情報の変化に応じて
極値的に変化する変化点、具体的には、順次長くなる状
態から順次短くなるように変化する変化点(又は、計測
距離が上下振れ角度の変化に応じて順次短くなる状態か
ら順次長くなるように変化する変化点)における計測距
離に基づいて、前記未刈茎稈群の外周に対する走行機体
9の位置情報(具体的には、図4(ロ)に示すように未
刈茎稈群の外周辺に対する走行機体の位置状態)を判別
するように構成され、その判別結果に基づいて、前記前
進旋回走行を停止すべくクローラ走行装置1R,1Lの
作動を制御する構成となっている。従って、制御装置1
6を利用して前記未刈茎稈群の外周に対する走行機体の
位置を判別する位置判別手段101が構成されている。
【0028】又、制御装置16は、前記超音波センサS
3bによる超音波発信方向(検出方向)が下方側に位置
するほど速く、且つ、上方側に位置するほど遅くなるよ
うに、前記超音波センサS3bの上下移動速度を変更調
節するとともに、上記距離検出作動に伴って、前記未刈
茎稈群の外周までの距離の検出値が小さくなるほど下方
側に位置するように、前記移動操作域を位置変更調節す
るように構成されている。従って、制御装置16を利用
して、走査機構47の作動を制御する走査制御手段10
2が構成されている。つまり、超音波発信方向(検出方
向)が下方側に位置する場合には、検出対象物までの離
間距離は短くなり、下方側に位置すると離間距離は長く
なるので、上方側に位置するほど上下移動速度を遅くさ
せることで、上下位置の検出値の変化に対する計測距離
データの変化を検出し易く、未刈茎稈の外周までの距離
を精度よく検出し易いものとなる。又、検出対象物であ
る未刈茎稈群の外周までの距離の検出値が小さくなるほ
ど移動操作域を下向きに位置変更させることにより、未
刈茎稈群の外周に対する検出点(前記変化点)が移動操
作域の中央側よりの位置に存在することになり、適正な
検出タイミングで前記変化点を検出することができるも
のとなる。
【0029】以下、この制御装置16による走行制御に
ついて、図7〜図9のフローチャートに従って具体的に
説明する。図7に示すように、未刈茎稈群Mの外周に沿
う1つの作業行程の始端位置から走行を開始すると、前
記方向センサS4の検出情報に基づいて走行機体9を作
業行程に沿って直進しながら刈取走行させるべく操向用
の電磁弁19を制御する操向制御と、前記刈高センサS
5の検出情報に基づいて刈取部3の対地高さを適正高さ
に維持するように刈取昇降用の電磁弁25を制御する刈
高制御と、上限車速を越えない範囲でエンジン負荷が目
標負荷に維持されるように車速を制御する車速制御とを
株元センサS0がオフして作業行程の終端位置に達した
ことが判別されるまで実行する。作業行程の終端位置に
達したことが判別されると、未刈茎稈群Mに対する刈取
作業が終了したか否かを判断して、作業終了でなけれ
ば、隣接する次の作業行程に移動させるための旋回制御
を実行する。一方、作業終了であれば、走行を停止して
制御を終える。
【0030】旋回制御では、図8、図9に示すように制
御が実行される。つまり、刈取部3を上昇させるととも
に、図4(イ)に示すように、先ず直進状態で旋回走行
開始位置まで前進走行させる。ここで、走行機体9が上
記旋回走行開始位置に達したことは、図6に示すよう
に、機体左前側の超音波センサS3bの距離検出信号b
が先に距離小から距離大に変化した後、さらに機体が前
進走行して、機体左後側の超音波センサS3cの距離検
出信号cが距離小から距離大に変化したことによって判
別する。
【0031】旋回走行開始位置に達すると、図4(ロ)
に示すように、左側のクローラ走行装置1Lをブレーキ
作動させて、機体前部側が未刈茎稈群Mに接近するよう
に走行機体9を左旋回走行させるとともに、その旋回走
行中において機体左側の前部側に位置する超音波センサ
S3bの検出距離情報に基づいて、走行機体9が未刈茎
稈群Mに対して位置する角度(例えば次の辺に対してな
す角度θ)を判断して(この動作が位置判別処理に対応
する)、その角度が設定角度(例えば45度)になるに
伴って前進の左旋回走行を停止させ、左側のクローラ走
行装置1Lのブレーキ作動を解除する。
【0032】この前進の左旋回走行を実行するときに、
超音波センサS3bによる超音波発信方向を設定角度範
囲に亘って上下方向に走査させるように揺動操作用の電
動モータ48の作動を制御するとともに、超音波センサ
S3bにより検出される検出対象物までの離間距離の計
測情報をそのときの上下位置情報(角度検出センサS6
の検出値)に対応させた状態で逐次検出する。前記設定
角度範囲は、図10に示すように、走行機体9に対する
相対位置が予め設定されており、角度検出センサS6の
検出値(上下位置情報)に対応させて超音波センサS3
bにより検出される計測情報を検出するのである。そし
て、図11に示すように、上下位置が大側に変化するに
伴って計測距離が順次長くなる状態から順次短くなるよ
うに変化する変化点Qにおける距離を未刈茎稈の外周ま
での距離情報として、その距離情報に基づいて走行機体
9が未刈茎稈群Mに対して位置する角度(例えば次の辺
に対してなす角度θ)を判別する。そして、その角度が
設定角度(例えば45度)になるに伴って前進の左旋回
走行を停止させる(図4(ロ)参照)。
【0033】つまり、図12に示すように、超音波セン
サS3bによる超音波発信方向を例えば下から上方向に
振らせると、未刈茎稈の外周に達するまでに地面を検出
しながら、検出距離が徐々に大側に変化していく。未刈
茎稈が存在する個所に達すると、未刈茎稈の外周面に沿
って検出距離が逆に短くなり、未刈茎稈の上部側に達す
ると、再度、検出距離が大側に変化していくことになる
ので、上記変化点Qを未刈茎稈の外周までの距離として
求めることができるのである。このとき、前記超音波セ
ンサS3bによる超音波発信方向(検出方向)が下方側
に位置するほど速く且つ上方側に位置するほど遅くなる
ように、超音波センサS3bの上下移動速度を変更調節
するとともに、上記距離検出作動によって、未刈茎稈群
の外周までの距離の検出値が小さくなるに伴って下方側
に位置するように、移動操作域を位置変更調節すべく、
角度検出センサS6の検出情報に基づいて揺動操作用の
電動モータ48の作動を制御する(図10(ハ)参
照)。このように超音波の発信方向が上下方向に走査さ
れることで、例えば、図10(ロ)に示すように、走行
機体9が左右に傾斜したような場合であっても、未刈茎
稈までの距離を精度よく検出することができる。
【0034】この前進旋回走行において、前記超音波セ
ンサS3bによる距離検出情報に基づいて、旋回走行を
開始してから設定時間以上経過しても、前記目標位置に
達しないような場合には、例えば、駆動している走行装
置が空回りしている等、旋回走行が適正に実行されてい
ないものと判断し、このような状態が判別されると、図
5に示すように、その旋回走行を停止して、走行形態を
直進状態に切り換えて設定距離走行させた後に、再度、
上記前進旋回走行を再開するようにしている。
【0035】次に、図4(ハ)に示すように、上記旋回
走行の停止位置から、直進状態で旋回走行開始位置まで
後進走行させる。ここで、走行機体9が旋回走行開始位
置に達したことは、図5に示すように、機体左前側の超
音波センサS3bの距離検出信号bが極小値を過ぎて増
加に転じたことによって判別される。このとき、上記し
た制御と同様に角度検出センサS6の検出情報と対応付
けて超音波センサS3bによる計測を逐次実行し、上記
距離検出作動によって、未刈茎稈群の外周までの距離の
検出値が小さくなるに伴って下方側に位置するように
(図10(ハ)参照)、移動操作域を位置変更調節すべ
く、角度検出センサS6の検出情報に基づいて揺動操作
用の電動モータ48の作動を制御する。
【0036】旋回走行開始位置に達すると、図4(ハ)
〜(ニ)に示すように、右側の操向クラッチブレーキ1
7Rを切り操作して、走行機体9を緩旋回状態で後進左
旋回走行させる。そして、走行機体9が隣接する次の作
業行程の手前箇所に位置するに伴って、後進左旋回走行
を停止させる。ここで、走行機体9が次の作業行程の手
前箇所に位置したことは、機体前部側における左右一対
の超音波センサS3a1,S3a2のうち左側に位置す
る超音波センサS3a1の距離検出信号aが距離大の状
態から、機体前方側の植立穀稈Tを検出する状態に変化
したことによって判断される。次に、次の作業行程の手
前箇所から、機体前部側における左右一対の超音波セン
サS3a1,S3a2のうち左側に位置する超音波セン
サS3a1の距離検出信号aが機体前方側の植立穀稈T
を検出する状態を維持し、他方側の超音波センサS3a
2の距離検出信号aが距離大を検出する状態を維持する
ように操向用の電磁弁を制御しながら直進前進走行させ
て、刈取部3を下降させた後に次の作業行程での刈取作
業を開始させる。刈取作業が開始されて株元センサS0
がオンするに伴って前記操向制御、刈高制御及び車速制
御に移行する。
【0037】この実施形態では、前記位置判別手段10
1にて判別される未刈茎稈群Mの外周に対する走行機体
9の位置として、具体的には、前進左旋回走行の停止位
置(図4(ロ))を用いている。従って、機体横前部側
の超音波センサS3bにより計測手段が構成され、前記
走査機構47と走査制御手段102とにより走査手段I
Sが構成され、超音波センサS3b、走査手段IS及び
角度検出センサS6の夫々により、距離検出手段が構成
されることになる。そして、この位置検出手段と位置判
別手101により、未刈茎稈群の外周までの距離を検出
して、その検出距離の情報に基づいて前記未刈茎稈群の
外周に対する走行機体の位置を検出する位置検出手段が
構成される。
【0038】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、前記旋回走行が適正旋回状態
でないことが検出されると、異なる走行形態として、走
行機体を直進走行させる構成としたが、このような構成
に代えて、前記異なる走行形態として、走行機体を旋回
走行における走行方向と反対方向に走行させ、且つ、旋
回走行における旋回方向と反対方向に旋回させるように
構成するものでもよい。例えば、図12に示すように、
前進左旋回走行させているときに、適正旋回状態でない
ことが検出されると、走行機体を旋回走行における走行
方向と反対の後進方向に、且つ、旋回走行における旋回
方向と反対の右方向に旋回走行させるのである。そし
て、設定距離走行させた後に、前記前進旋回走行を再開
するのである。
【0039】(2)上記実施形態では、前記距離検出手
段として、計測手段(超音波センサS3b)の計測距離
が上下位置情報の変化に応じて極値的に変化する変化点
の情報に基づいて未刈茎稈群の外周に対する走行機体の
位置を判別するようにしたが、このような構成に代え
て、例えば、上下位置情報の変化に応じて変化する計測
手段(超音波センサS3b)の計測距離の平均値に基づ
いて未刈茎稈群の外周に対する走行機体の位置を判別す
る構成としてもよく、この場合、全ての計測距離の情報
を用いて平均値を求めてもよく、あるいは、それらの情
報のうち、特異的に突出する情報(例えば、茎稈や圃場
以外の畦や圃場外の物までの検出情報等)を除外した後
の情報の平均値を求める等、各種の形態で実施してもよ
い。
【0040】(3)上記実施形態では、前記距離検出手
段として、計測手段(超音波センサS3b)と、走査手
段(IS)と、上下位置検出手段(S6)とで構成する
場合を例示したが、このような構成に代えて、前記計測
手段を予め定めた設定速度で上下方向に振らせながら、
経過時間を上下位置の情報として代用することで、時間
の経過に伴う計測手段(超音波センサS3b)の計測結
果に基づいて前記位置判別処理を実行するようにしても
よい。
【0041】(4)上記実施形態では、機体左前側の超
音波センサS3bに対してのみ、走査手段が設けられる
ようにしたが、その他のセンサに対しても、走査手段を
備えて上下方向に走査させて、上下走査位置と計測情報
とを対応つけて計測する構成としてもよい。例えば、図
14に示すように、機体左後側の超音波センサS3c
を、上記機体左前側の超音波センサS3bと同様に、植
立穀稈よりも上方に位置させて、揺動操作手段にて上下
揺動自在に設けるとともに、上下位置に対応させて距離
を計測する構成とし、図13に示すように、前進左旋回
走行の停止位置を判別するときに、機体左前側の超音波
センサS3bの検出情報Lbと、機体左後側の超音波セ
ンサS3cの検出情報Lcとを用いて、それらの間の離
間距離が予め判別しているので、それらの検出情報に基
づいて、未刈茎稈に対する走行機体の正確な位置を判別
するようにしてもよい。
【0042】(5)上記実施形態では、機体左後側の超
音波センサS3cは、一つの作業行程が終了してから旋
回走行開始位置の検出するために茎稈群の存否を確実に
検出するために低い位置に設けられる構成としたが、こ
のような構成に代えて、このセンサについても、機体左
前側の超音波センサS3bと同様に高い位置に設置して
角度変更可能に構成する等、種々の形態で実施してもよ
い。
【0043】(6)上記実施形態では、前記旋回制御手
段100が、前記位置判別手段101の判別情報に基づ
いて走行装置の作動を制御するときに、走行機体9の位
置として、前進左旋回走行の停止位置(図4(ロ))を
用いたが、これ以外の機体位置を判別する構成としても
よい。
【0044】(7)上記実施形態では、未刈茎稈群Mの
外周までの距離を検出する距離検出手段として、走行機
体9に、超音波式の距離検出手段を設けたが、これ以外
に、例えば、検出光を植立茎稈Tに対して投受光する光
式の距離検出手段を用いてもよい。
【0045】(8)上記実施形態では、各走行装置1
L,1Rを各別に制動作動させるための左右一対の操向
クラッチブレーキを設ける構成としたが、このような構
成に限らず、左右一対の油圧式無段変速装置を備えて左
右各別に無段変速可能な構成としたり、遊星ギア式の変
速機構とする等、各種の駆動形態で実施してもよい。
【0046】(9)上記実施形態では、刈取収穫機をコ
ンバインにて構成したが、コンバイン以外に、例えば、
イグサ用の刈取収穫機等でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの側面図
【図2】コンバインの制御構成のブロック図
【図3】コンバインによる刈取走行の経路を示す平面図
【図4】旋回走行を示す平面図
【図5】旋回走行を示す平面図
【図6】距離検出信号の時間変化を示すタイムチャート
【図7】制御作動を示すフローチャート
【図8】制御作動を示すフローチャート
【図9】制御作動を示すフローチャート
【図10】距離検出状態を示す背面図
【図11】距離計測情報を示す図
【図12】別実施形態の旋回走行を示す平面図
【図13】別実施形態の旋回走行を示す平面図
【図14】別実施形態のコンバインの側面図
【符号の説明】 1L,1R 走行装置 9 走行機体 100 旋回制御手段 101 位置判別手段 IS 走査手段 S3b 計測手段 S6 上下位置検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01B 69/00 A01B 69/00 Z (72)発明者 池田 博 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 Fターム(参考) 2B043 AA04 AB06 BA02 BB14 EA04 EA14 EA22 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB15 EC13 EC14 ED12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未刈茎稈群の外周に沿う1つの作業行程
    の終端位置に達するに伴って、前記未刈茎稈群に接近す
    る側に向けて前進旋回走行させ、次に、前記1つの作業
    行程と交差する次の作業行程の手前個所に後進旋回走行
    させる作業行程切換用の旋回走行を行わせるように、走
    行装置の作動を制御する旋回制御手段が設けられた刈取
    収穫機であって、 前記未刈茎稈群の外周までの距離を検出して、その検出
    距離の情報に基づいて前記未刈茎稈群の外周に対する走
    行機体の位置を検出する位置検出手段が設けられ、 前記旋回制御手段は、 前記位置検出手段の検出情報に基づいて、前記旋回走行
    が適正旋回状態でないことが検出されると、その旋回走
    行を中断して、その旋回走行とは異なる走行形態で走行
    機体を設定距離走行させた後に、前記旋回走行を再開す
    るように構成されている刈取収穫機。
  2. 【請求項2】 前記旋回制御手段は、 前記異なる走行形態として、前記走行機体を直進走行さ
    せるように構成されている請求項1記載の刈取収穫機。
  3. 【請求項3】 前記旋回制御手段は、 前記異なる走行形態として、前記走行機体を前記旋回走
    行における走行方向と反対方向に走行させ、且つ、前記
    旋回走行における旋回方向と反対方向に旋回させるよう
    に構成されている請求項1記載の刈取収穫機。
  4. 【請求項4】 前記位置検出手段は、 前記未刈茎稈群の外周までの距離を検出する距離検出手
    段と、その距離検出手段の検出情報に基づいて、前記未
    刈茎稈群の外周に対する走行機体の位置を判別する位置
    判別手段とを備えて構成され、 前記距離検出手段は、 検出対象物までの離間距離を計測する非接触式の計測手
    段と、前記計測手段の距離検出方向を設定角度範囲に亘
    って上下方向に走査させる走査手段と、前記距離検出方
    向の前記上下走査位置を検出する上下位置検出手段とを
    備えて構成され、 前記離間距離の計測結果をそのときの前記上下走査位置
    に対応させた状態で逐次検出するように構成されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の刈取収穫機。
  5. 【請求項5】 前記距離検出手段が、走行機体の横一側
    に機体前後方向に適宜間隔をあけて複数設けられている
    請求項4記載の刈取収穫機。
JP11082893A 1999-03-26 1999-03-26 刈取収穫機 Pending JP2000270609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082893A JP2000270609A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 刈取収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082893A JP2000270609A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 刈取収穫機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000270609A true JP2000270609A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13786963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11082893A Pending JP2000270609A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 刈取収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000270609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000342013A (ja) 刈取収穫機
KR0159550B1 (ko) 작업차의 승강제어장치
JP2000270609A (ja) 刈取収穫機
JP2000166312A (ja) 作業車
JP2000270607A (ja) 刈取収穫機
JP2003269608A (ja) 作業車の走行制御装置
JP2000270611A (ja) 刈取収穫機
JP2000270613A (ja) 刈取収穫機
JP2000270610A (ja) 刈取収穫機
JP3664603B2 (ja) 刈取収穫機
JPH0724997Y2 (ja) コンバイン
JP3664595B2 (ja) 刈取収穫機
JP2000166314A (ja) 刈取収穫機
JPH0521243B2 (ja)
JP2001269014A (ja) 刈取収穫機の操向制御装置
JP2715520B2 (ja) コンバインの回向制御方式
JP2000217404A (ja) 刈取収穫機
JP2000083433A (ja) 農作業車
JPH0446499Y2 (ja)
JPH0216582Y2 (ja)
JPS63279702A (ja) 作業機の昇降制御装置
JPS63207A (ja) 作業車輌における回行自動制御装置
JPH1070919A (ja) 移植機
JP2000060275A (ja) 刈取収穫機
JP2001224228A (ja) 作業車の操作装置