JPS63207A - 作業車輌における回行自動制御装置 - Google Patents

作業車輌における回行自動制御装置

Info

Publication number
JPS63207A
JPS63207A JP61145626A JP14562686A JPS63207A JP S63207 A JPS63207 A JP S63207A JP 61145626 A JP61145626 A JP 61145626A JP 14562686 A JP14562686 A JP 14562686A JP S63207 A JPS63207 A JP S63207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
distance
radar
microcomputer
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61145626A
Other languages
English (en)
Inventor
青戸 久和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP61145626A priority Critical patent/JPS63207A/ja
Publication of JPS63207A publication Critical patent/JPS63207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、コンバイン等の作業1tL輌における回行自
動制御装置に係り、詳しくは刈取り作業における回行操
作を自動的(こ行うための該制御装置の構造に関する。
(ロ)従来の技術 一毀1こ、作業車輌例えばコンバイン1こよる刈取り作
業においては、オペレータが刈取り突入時又は回行時に
、サイドクラッチ、刈取りクラッチ、前処理部昇降及び
主変速等を手動で操作して刈取り作業をしていたが、該
操作は手動操作レバー等の操作が一時的に集中して極め
て煩雑であり、オベレータの熟練を必要としていた。
そこで、従来、機体の方向転換作動を予めプログラムし
た複数の行程に従って順次自動的に作業するように構成
した自動方向転換8!l構を備えたコンバインが、特開
昭55−54807号公報にて案出されている。
該従来のコンバインは、刈取り部及び横搬送装置の終端
近くに複数の接触型のセンサを固定して、これらセンサ
により圃場における殻稈を検知して自動的に刈取り及び
回行動作が行われるように構成されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、上述従来のコンバインにおけろ自動方向転換
機構は、刈取り部及び横搬送装置の終端近(に固定して
設置した複数の接触型センサにより殻稈条列を追従しか
つ該条列における殻稈の非存在を検知して、該検知に基
づき、予め設定されている回行動作を行なうものである
が、前記複数のセンサは回行動作中には連続的な検知を
行わないため、該動作中に他の障害物が出現した際等、
オペレータの機転により機体が停止されない場合等には
該障害物を回避できない虞れがある。このため、オペレ
ータは自動走行中も常に周囲の状況を確認していなけれ
ばならず、他の作業に専従することはできない。更に、
回行作動中、圃場における段差等により機体の位置にず
れが生じた際等にはそのずれた状態のまま回行を続け、
これにより回行後の位置が殻稈の刈取り位置からずれて
しまう虞れがあり、また複数のセンサを各所に設置しな
ければならないことによりコストアップを招(虞れも生
じている。
(ロ) 問題を解決するための手段 本発明は、上述問題点を解消することを目的とするもの
であって、例えば第1図に示すように、機体3に、超音
波を発信しかつその反射波を受信して穀稈等の障害物を
検知する超音波レーダ11゜12を可動自在に設置する
。そして、該レーダ11.12によす機体3周囲の障害
物を連続的に検知して、該検出値及び車速検知手段29
による車速の検知に基づ<IIJlf!!1部25から
の信号により、操行手段2及び前後進切換え手段41を
操作して作業車輌1の回行を自動的に行うように構成し
たことを特徴とするものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、作業車輌1にて自動制御による回行
をする場合、前回の回行自動制御により未刈り穀稈等の
障害物に一側を面した状態で回行された車@1(よ、超
音波レーダ11.,12によりその一側に植立する殻稈
を連続して検知しながら前進し、機体3前方のり稈を刈
取り作業する。そして、該刈取り作業にて該殻稈端まで
の刈取りを終了し、次工程の刈取り作業に向けて回行自
動制御を行う際、車輛1は超音波レーダ11,12によ
り前記殻稈端の距離及び方位を逐次検知して、該検出値
及び車速検知手段29による車速の検知に基づく制御部
25からの信号により操向手段2及び前後進切換え手段
41を適時操作することにより、適確に次なる刈取り位
置に回行される。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明による実施例について説明
する。
コンバイン1は、第1図に示すように、クローラ走行装
置2にて支持されている機体3を有しており、該機体3
にはエンジン5(第3図参照)、自動脱穀機が搭載され
ていると共に、前方に刈取り部6を備えた前処理部7が
設置されかつ該前処理部7の後方側の機体3上には運転
席9が設置されている。更に、該運転席9のやや後方に
は絶対方位を検出する方位センサ10が設置されており
、また前記前処理部7の上方及び機体3の後部上方にお
ける圃場の未刈側にはそれぞれ超音波レーダ11.12
が一方向に360度回転自在に設置されている。そして
、これらレーダ11,12は、所定の検知距離に設定さ
れた超音波を発信しかつその反射波を受信して未刈側の
穀稈等への距離及び方位を検出するように構成されてお
り、機体2における前方及び後方の2ケ所から穀稈等を
検知して、該穀稈等をいわゆる人間の目で見るように立
体的ζこ検知して正確な情報が得られるように構成され
ている。更に、前記超音波レーダ11,12は、第2図
に示すように、機体3に回転自在に支持された軸13に
設置された発進側及び受信側超音波レーダ15,16か
ら構成きれている。そして、該軸13はその中央部に固
設したギヤ17にギヤ19を介しでモータ20の回転を
伝達され、かつその下方に設置したポテンショメータ2
1にて前記超音波レーダ11 (又は12)の回転角度
を常時検出するように構成されている。
−方、第3図に示すように、無段変速レバー22による
変速位置がポテンショメータ23にて検出され、該検出
値がマイクロコンピュータ25(以降マイコンという)
に入力される。更に、該検出値に基づきマイコン25か
ら変速用モータ26に信号が出力され、これにより該モ
ータ26はベルト式無段変速機27の割ブーIJ27g
の幅を変更して該変速機27を適宜変速制御する。そし
て、該割ブー+) 27 aの変速幅の変化がポテンシ
ョメータ29にて検出され、該プーリ27aの移動位置
検知信号が前記マイコン25ζこ入力されろ。
また、機体3に設置したミッションケース30には左右
サイドクラッチ31.32を切換え操作するサイドクラ
ッチ用ソレノイド33.35がそれぞれマイコン25か
らオン、オフの切換え信号を出力されて前記サイドクラ
ッチ31.32を適宜断・接するように構成されており
、更に左右サイドブレーキ36.37を切換え操作する
サイドブレーキ用ソレノイド39.40が設置されてお
り、該ソレノイド39.40はそれぞれマイコン25か
らオン、オフの切換え信号を出力されて前記サイドブレ
ーキ36.37を適時断・接するように構成されている
。また、ミッションケース30内の前後進用油圧クラッ
チを切換え操作するF−Rクラッチレバ−41には該レ
バー41を前進域、後進域に切換える前進用ソレノイド
42.後進用ソtノイド43が設置されており、これら
ソレノイド42,43はそれぞれマイコン25から出力
されろオン、オフの切換え信号により作動される。
更に、主クラッチ45はペダルクラッチ46の操作によ
り断・切するように構成されていると共に、主クラツチ
用ソレノイド47にマイコン25から切換え信号が出力
されることにより前記主クラッチ45を断・接するよう
に構成されている。
−方、超音波レーダ11,12はマイコン25からの信
号にて駆動されるモータ20,20により一方向に36
0度連続して回転されると共1こ、それぞれの発信側超
音波レーダ15,15にマイコン25から信号が出力さ
れ、該信号により所定の検知距離にて該レーダ15,1
5から超音波を発信し、かつそれぞれの受信側レーダ1
6,16により前記発信側レーダ15,15から発信さ
れた波動の反射波を受信してマイコン25に検知信号と
して入力する。更に、超音波レーダ11,12は回転角
やボテンンヨメータ21,21にてそれぞれ検出され、
該検出値は逐次マイコン25に入力される。また、機体
3の上方に設置した方位センサ10は東西南北の絶対方
位を検出した検出値をマイコン25に入力するように構
成されている。
本実施例は、以上のような構成よりなるので、第4図に
示すフローチャートに沿ってその作用について説明する
コンバイン1により、圃場の未刈り殻稈群Pを例えば左
回りの回行自動制御にて回り刈を行う場合、第5図に示
すように、機体3は前回の回行臼@ IIJ iにより
未刈りe稈群Pにその左側端が面するように回行されて
いる(Sl)。そして、コンバイン1は図示しない方向
センサにより条列に治って前進走行を続け、条刈り作業
を行いながらa地点を通過してb地点に向かう(S2)
。そして、コンバイン1の刈取り部6がb地点に到達し
たことが図示しない方向センサ等により検知されると、
機体3はその前・後方位置から超音波レーダ11゜12
により殻稈群Pの側面P、、 P2の位置を逐次検知し
ながら左方向に回行する(S3)。この状態において、
機体前方のレーダ11は、該レーダ11から殻稈の側面
P2までの距離el、及び該レーダ11から該側面P2
と前記側面P工との頂点Vまでの距me、を逐次検知し
、かつ機体後方のレーダ12は、該レーダ12から側面
P まての距離12、及び該レーダ12から前記頂点V
までの距9313を逐次検知する。そして、変化するl
、、 12. j3,14の検知距離が検知信号として
マイコン25に逐次入力され、かつ前記レーダ11,1
2間の距pil15と前記検知距gIe3.e、で成立
される距離関係及び検知距離j、、12の関係により、
殻稈群Pに対する機体3の角度、位置がマイコン25に
て演算される。更に、該演算による検出値、及び方位セ
ンサ10により検出された絶対方位とが更にマイコン2
5により総合判断され、該判断に基づいて出力される切
換え信号により左右サイドクラッチ31.32及び左右
サイドブレーキ36゜37が適時切換え擾作されて、コ
ンバイン1は殻稈群Pからの検知距離を1.=12の状
態即ちθ1=45°になるまで移動される。そして、該
移動により刈取り部6がC地点に位置した状態からコン
バイン1はθ1=45°を保持しながら前記レーダ11
による検知にてその検知距離11が予め設定した値に達
するまで前進される(S4)。そして、前記レーダ11
からの検知信号に基づき、マイコン25が、検知距$1
.が設定値に達しコンバイン1の刈取り部6がd地点に
到達したと判断すると、該マイコン25から後進用ソレ
ノイド43に切換え信号が出力され、これによりF−R
クラッチレバ−41が後進域に切換えられる。同時に、
超音波レーダ11,12にJ:り検知距lal、、 1
2.13゜14を逐次検知して該検知信号をマイコン2
5に入力しかつ該検知信号に基づき該マイコン25から
サイドクラッチ用ソレノイド13,35、サイドブレー
キ用ソレノイド39,40に適時オン又はオフ信号を出
力し、これによりクローラ走行装置2が適宜駆動され同
時に方位センサ10による絶対方位の検出信号に基づく
マイコン25からの信号により、回行角度が62になる
ように制御されながら右方向に後進される(S5)。そ
して、刈取り部6が殻稈群Pの側面P、から所定の距離
にあるC地点に達した時点で、マイコン25からの信号
によりクローラ走行装置2が解除されて機体3が数秒間
停止される(S6)。そして、所定時間経過の後再びマ
イコン25から、前進用ソレノイド42、サイドクラッ
チ用ソレノイド33,35゜サイドブレーキ用ソレノイ
ド39.40及び変速用モータ26にそれぞれ適時切換
え信号が出力され為これによりコンバイン1は殻稈群P
に向かって前進する(S7)。更に超音波レーダ11の
検知に基づき、該殻稈群Pの側面P1と刈取り部6との
距離が予め設定された値に達したことがマイコン25に
て判断されると、該マイコン25からの信号によりコン
バイン1が今度は前回の条刈り方向と直交する方向に横
刈り作業を開始する(S8)。
次いで、−部変更した他の実施例について説明する。
コンバイン1には、第6図(a)、(b)に示すように
、前処理部7の上方に第2図同様の構造にて超音波レー
ダ46が設置されており、該レーダ46は一方向に36
0度回転自在に構成されかつ機体前方に向けて所定量傾
斜して配置されており、これにより前記レーダ46は側
面視において機体前部下方から機体後部上方に一直線に
なるように超音波を発しながら回転される。従って、該
レーダ46ば機体3より低い位置にあろ殻稈に向けて適
確に超音波を発信して、機体3の殻稈群Pからの距離及
びポテンショメータ21によりレーダ46の回転角等を
逐次検知し、更に該検知信号をマイコン25に入力して
演算し、正確な値にて殻稈群Pへの距離値及び方向が検
出される。そして、これら検出値に基づきマイコン25
から、前進用ソレノイド43、サイドクラッチ用ソレノ
イド33,35、サイドブレーキ用ソレノイド39゜4
0及び変速用モータ26等に切換え信号が出力され、こ
れによりコンバイン1は前進しながら刈取り部6の一側
へ部を殻稈群Pにおける側面P1゜P2の頂点Vに合わ
せて正確に移動するように構成されている。
従って、第7図(a)、(b)に示すように、圃場に植
立する殻稈群Pにコンバイン1が接近した際、超音波レ
ーダ46の発信側レーダ46aから発信される超音波の
波動は、レーダ46の回転角を、殻稈群Pの側面P1に
対して平行な位置から0度と起算すると、第7図反時計
方向に回転されるレーダ46により0度から前記殻稈P
の頂点、に達するまで予め設定されている検知距fi1
を検出し続け、該頂点Vに達した(回転角θ3)時点で
その検知距離は殻稈への干渉により急に短くされて17
になる。そして、レーダ46が更に回転すると該検知距
離θ7は回転角90度の位置に向けて更に短くされ、9
0度に達した時点で最も短い検知距離18を検出する。
そして、回転角θ4に達するまでその検知距離は序々に
長くされ、該回転角θ4に達した時点で超音波の波動は
側面P、から開放されて予め設定された検出距fglに
戻され、この状態のまま0変位置まで回転して再度上述
工程を繰り返す。従って、前記超音波レーダ46及びポ
テンシコメータ21にて検知された各回転角による検知
距離1.、 !、はマイコン25に入力され、更に該マ
イコン25により判断されて前進用ソレノイド43、サ
イドブレーキ用ソレノイド33,35、サイドブレーキ
用ソレノイド39.40及び変速用モータ26に前記マ
イコン25から切換え信号が出力される。これにより、
コンバイン1は殻稈群Pの側面P、と側面P2との頂点
Vに刈取り部6の一側A部が正確に位置されて刈取々作
業が開始される。
なお、上述した他の実施例では、超音波レーダ46を3
60度回転自在に構成していたが、該レーダ46の回転
角を180度にして往復作動等することにより殻稈まで
の距離及び方向を検知するように構成しても良いことは
勿論である。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、機体3に、超音波
を発信、受信する超音波レーダ11゜12を可動自在に
設置して機体3周囲の障害物等を連続的に検知し、該検
出値及び車速検知手段29による車速検知に基づく制御
部25からの信号により、操向手段2及び前後進切換え
手段41を操作して作業*M1の回行を自動的に行うよ
うに構成したので、圃場に植立する殻稈群Pを刈取り作
業する際、超音波レーダ11,12により連続して検知
されるそれぞれの移動時点での正確な殻稈との距離及び
方向に基づいて、作業車輌1をきめ細かな制御により回
行することができ、これにより圃場における状況変化、
例えば段差等のため機体3が傾いたりその位置がずれた
りした際でも機体3の位置を修正しながら正確に回行す
ることができ、従って機体3の周囲に他の障害物等が現
出しても速やかにこれを回避することができ、どのよう
な状況下においても安全かつ信頼性の高い操作性を提供
することができろ。また、超音波レーダ11,12が移
動しながら穀稈P等の障害物全検知することにより、少
ない個数にて超音波レーダ11,12を設置するだけで
多数の情報をキャッチすることができ、従って固定型の
センサを機体に多数設置する場合よりコストを下げて経
済性に富んだ作業車輌1を提供することができる。
更に、超音波レーダ11.’12を機体3に複数個設置
し、これら複数個の超音波レーダ11,12の同時刻に
おける位相のずれを検出して障害物との距離及び方向を
判断するよう(こ構成すると、障害物等をいわゆる人間
の目で見るように立体的に検知して、より正確な距離、
方向の検出値により、作業車輌1を一層正確にかつ効率
良く回行制御することができる。
また、超音波レーダ46を機体3に回転自在に設置し、
該超音波レーダ46の@転角及び距離検出により障害物
との距離及び方位を判断するように構成すると、単数側
のレーダ46を機体3に設置するだけで該機体3周囲か
ら複数箇所の距離や方位を測定することができ、これに
より機体3から無駄なスペースを省いて作業車w41を
コンパクトに製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコンバインを示す全体斜視図、第
2図はその超音波レーダの構造を示す斜視図、第3図は
その制御ブロック図、第4図はその作動状態を示すフロ
ーチャート、第5図は回行自動制御時の圃場におけるコ
ンバインの回行動作を示す平面図、第6図(a)は他の
実施例を示すコンバインの平面図、第6図(b)はその
側面図、第7図(a)(よその超音波レーダによる殻稈
の検知状態を示す平面図である。そして、第7図(b)
はその検知による波形を示す図である。 1・・・作業車輌(コンバイン)  、2・・・操向手
段(クローラ走行装置) 、3・・・機体 、  11
.12・・・超音波レーダ 、25・・・制御部(マイ
クロコンピュータ) 、29・・・車速検知手段(ポテ
ンショメータ) 、41・・・前後進切換え手段(F−
Rクラッチレバ−)、P・・・殻稈(殻稈群)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機体に、車速を検知する車速検知手段、進行方向
    を変更する操向手段、及び前後進を切換える前後進切換
    え手段を備えてなる作業車輌において、 前記機体に、超音波を発信しかつその反射波を受信して
    穀稈等の障害物を検知する超音波レーダを可動自在に設
    置し、該超音波レーダにより機体周囲の障害物等を連続
    的に検知して、該検出値及び前記車速検知手段による車
    速の検知に基づく制御部からの信号により、前記操向手
    段及び前後進切換え手段を操作して作業車輌の回行を自
    動的に行うように構成してた作業車輌における回行自動
    制御装置。
  2. (2)前記超音波レーダを機体に複数個設置し、これら
    複数個の超音波レーダの同時刻における位相のずれを検
    出して障害物との距離及び方向を判断してなる特許請求
    の範囲第1項記載の作業車輌における回行自動制御装置
  3. (3)前記超音波レーダを機体に回転自在に設置し、該
    超音波レーダの回転角及び距離検出により障害物との距
    離及び方位を判断してなる特許請求の範囲第1項記載の
    コンバインにおける回行自動制御装置。
JP61145626A 1986-06-20 1986-06-20 作業車輌における回行自動制御装置 Pending JPS63207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145626A JPS63207A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 作業車輌における回行自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145626A JPS63207A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 作業車輌における回行自動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207A true JPS63207A (ja) 1988-01-05

Family

ID=15389360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61145626A Pending JPS63207A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 作業車輌における回行自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206906A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Kubota Ltd 収穫機用の操向制御情報検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206906A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Kubota Ltd 収穫機用の操向制御情報検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277520B2 (ja) 作業車
JPH1139036A (ja) 作業車の走行制御装置
WO2021025108A1 (ja) 作業車両用の自動走行システム
JP2020103085A (ja) 作業車両
JPS63207A (ja) 作業車輌における回行自動制御装置
WO2022065091A1 (ja) 自動走行システム、自動走行方法、及び自動走行プログラム
JPH1149025A (ja) 作業機における操向制御装置
JPS6244883B2 (ja)
JP3097087B2 (ja) 移動農機の方向制御装置
JP6928583B2 (ja) 作業車両
JPS6352843B2 (ja)
JP2001030943A (ja) 移動農機
JP2000166312A (ja) 作業車
JP3141135B2 (ja) 移動農機
JP3816647B2 (ja) 移動農機
JP3664603B2 (ja) 刈取収穫機
JP2974075B2 (ja) 走行作業機における操向制御装置
JPH09294412A (ja) 作業車の走行形態表示構造
JP3635607B2 (ja) コンバイン
JPH1146550A (ja) 自走式作物収穫機
JP2000083433A (ja) 農作業車
JPH1149018A (ja) コンバイン
JP2715520B2 (ja) コンバインの回向制御方式
JP3174951B2 (ja) 移動農機
JP2577928Y2 (ja) コンバインの操向装置