JP2000269616A - 高周波回路基板 - Google Patents

高周波回路基板

Info

Publication number
JP2000269616A
JP2000269616A JP11072277A JP7227799A JP2000269616A JP 2000269616 A JP2000269616 A JP 2000269616A JP 11072277 A JP11072277 A JP 11072277A JP 7227799 A JP7227799 A JP 7227799A JP 2000269616 A JP2000269616 A JP 2000269616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency circuit
circuit board
film
liquid crystal
crystal polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11072277A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sunamoto
辰也 砂本
Yoshiki Tanaka
善喜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11072277A priority Critical patent/JP2000269616A/ja
Publication of JP2000269616A publication Critical patent/JP2000269616A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 低吸湿性で、高耐熱性、吸湿寸法安定性、熱寸法安定性
および電気的性質に優れた高周波用回路基板を低コスト
で提供する。 【解決手段】高周波回路基板1の電気絶縁層を構成する
熱可塑性液晶ポリマーフィルム2の分子配向度が1.3
以下であることにより、吸湿状態であっても高周波特性
が悪化せず、耐熱性、耐薬品性に優れるとともに、フイ
ルム2の等方的性質からフイルム2の向きに拘束されな
いため、高周波回路の設計の自由度が大きく、加熱時の
反りがないなどの熱寸法安定性に優れた高周波回路基板
1を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的異方性の溶
融相を形成し得る熱可塑性ポリマー(以下、これを熱可
塑性液晶ポリマーと称する)からなるフィルム(以下、
これを熱可塑性液晶ポリマーフィルムと称する)を電気
絶縁層とする高周波回路基板に関する。さらに詳しく
は、本発明による高周波回路基板は、その電気絶縁層と
して用いる熱可塑性液晶ポリマーフィルムに由来した優
れた低吸湿性、耐熱性、耐薬品性および電気的性質を有
し、特に低誘電率、低誘電損失である高周波用回路基板
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータなどの情
報処理分野、携帯電話などの無線通信分野の発展は目覚
ましい。これらの分野において情報処理速度を向上させ
るには、基板の伝播速度の向上、高周波領域での低伝送
を実現することが必要であり、そのために低誘電率、低
誘電損失である高周波回路基板の開発が検討されてい
る。
【0003】従来こうした用途には、誘電特性に優れた
フッ素樹脂を電気絶縁層とする基板(以下、PTFE基
板という)または耐熱性に優れたポリイミドを電気絶縁
層とする基板(以下、PI基板という)が用いられてき
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、PTFE基板
については、フッ素樹脂そのものは優れた高周波特性、
耐湿性をもつが、寸法安定性を高めるために用いられる
ガラスクロス等の影響により、基板全体の高周波特性お
よび耐湿性は低い。PI基板については、高周波特性が
PTFE基板より大幅に劣り、また吸湿性が大きく、吸
湿により極端に高周波特性が悪化する。
【0005】したがって、高周波回路基板として従来用
いられるPI基板、PTFE基板は、吸湿により高周波
特性が悪化することから、屋外設置、車載用といった過
酷な使用環境においては安定な特性を維持することがで
きない。かかる過酷な環境下で使用される高周波回路基
板には、吸湿時に安定な高周波特性を有することが要求
される。
【0006】本発明の目的は、低吸湿性で、高耐熱性、
吸湿寸法安定性、熱寸法安定性および電気的性質に優れ
た高周波用回路基板を低コストで提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、熱可塑性液晶ポリ
マーフィルムを電気絶縁層とする回路基板であって、前
記フィルムの分子配向度SORが1.3以下である高周
波回路基板が有用であることを見出し、本発明を完成す
るに至った。ここで、分子配向度SOR(Segment Orien
tation Ratio)とは、分子を構成するセグメントについ
ての分子配向の度合いを与える指標をいい、従来のMO
R(Molecular Orientation Ratio) とは異なり、物体の
厚さを考慮した値である。
【0008】本発明によれば、高周波回路基板の電気絶
縁層に分子配向度が1.3以下の熱可塑性液晶ポリマー
フィルムを用いることにより、吸湿状態であっても誘電
率や誘電損失の高周波特性が悪化せず、耐熱性、耐薬品
性、吸湿寸法安定性に優れるとともに、フイルムの等方
的性質からフイルムの向き(縦横方向)に拘束されない
ため、高周波回路の設計の自由度が大きく、加熱時の反
りがないなどの熱寸法安定性に優れた高周波回路基板
を、低コストで得ることができる。
【0009】本発明に使用される熱可塑性液晶ポリマー
フィルムの原料は特に限定されるものではないが、その
具体例として、以下に例示する(1)から(4)に分類
される化合物およびその誘導体から導かれる公知のサー
モトロピック液晶ポリエステルおよびサーモトロピック
液晶ポリエステルアミドを挙げることができる。但し、
光学的に異方性の溶融相を形成し得るポリマーを得るた
めには、繰り返し単位の好適な組み合わせが必要とされ
ることは言うまでもない。
【0010】(1)芳香族または脂肪族ジヒドロキシ化
合物(代表例は表1参照)
【0011】
【表1】
【0012】(2)芳香族または脂肪族ジカルボン酸
(代表例は表2参照)
【0013】
【表2】
【0014】(3)芳香族ヒドロキシカルボン酸(代表
例は表3参照)
【0015】
【表3】
【0016】(4)芳香族ジアミン、芳香族ヒドロキシ
アミンまたは芳香族アミノカルボン酸(代表例は表4参
照)
【0017】
【表4】
【0018】これらの原料化合物から得られる熱可塑性
液晶ポリマーの代表例として表5に示す構造単位を有す
る共重合体(a)〜(e)を挙げることができる。
【0019】
【表5】
【0020】また、本発明に使用される熱可塑性液晶ポ
リマーとしては、フィルムの所望の耐熱性および加工性
を得る目的においては、約200〜約400℃の範囲
内、とりわけ約250〜約350℃の範囲内に融点を有
するものが好ましいが、フィルム製造の観点からは、比
較的低い融点を有するものが好ましい。したがって、よ
り高い耐熱性や融点が必要な場合には、一旦得られたフ
ィルムを加熱処理することによって、所望の耐熱性や融
点にまで高めることが有利である。加熱処理の条件の一
例を説明すれば、一旦得られたフィルムの融点が283
℃の場合でも、260℃で5時間加熱すれば、融点は3
20℃になる。
【0021】本発明に使用される熱可塑性液晶ポリマー
フィルムは、熱可塑性液晶ポリマーを押出成形して得ら
れる。任意の押出成形法がこの目的のために適用される
が、周知のTダイ法、インフレーション法等が工業的に
有利である。特にインフレーション法では、フィルムの
機械軸方向(以下、MD方向と略す)だけでなく、これ
と直交する方向(以下、TD方向と略す)にも応力が加
えられるため、MD方向とTD方向における機械的性質
および熱的性質のバランスのとれたフィルムを得ること
ができる。
【0022】本発明では、上記バランスのとれたフィル
ムとして、分子配向の度合いを与える指標である分子配
向度SORが1.3以下のものが用いられる。上記の分
子配向度SORの算出方法について、以下に説明する。
【0023】まず、周知のマイクロ波分子配向度測定機
において、熱可塑性液晶ポリマーフィルムを、マイクロ
波の進行方向にフィルム面が垂直になるように、マイク
ロ波共振導波管中に挿入し、該フィルムを透過したマイ
クロ波の電場強度(マイクロ波透過強度)が測定され
る。そして、この測定値に基づいて、次式により、m値
(屈折率と称する)が算出される。 m=(Zo/△z)X[1−νmax /νo] ただし、Zoは装置定数、△zは物体の平均厚、νmax
はマイクロ波の振動数を変化させたとき、最大のマイク
ロ波透過強度を与える振動数、νoは平均厚ゼロのとき
(すなわち物体がないとき)の最大マイクロ波透過強度
を与える振動数である。
【0024】次に、マイクロ波の振動方向に対する物体
の回転角が0°のとき、つまり、マイクロ波の振動方向
と、物体の分子が最もよく配向されている方向であっ
て、最小マイクロ波透過強度を与える方向とが合致して
いるときのm値をm0 、回転角が90°のときのm値を
m90として、分子配向度SORはm0 /m90により
算出される。
【0025】上記の分子配向度SORが1.3以下の熱
可塑性液晶ポリマーフィルムは、上記MD方向とTD方
向における機械的性質および熱的性質のバランスが良好
であるので、フイルムの等方的性質からフイルムの向き
(縦横方向)に拘束されないため、高周波回路の設計の
自由度が大きくなり、より実用性が高い。また、加熱時
の反りが殆どないなどの熱寸法安定性にも優れている。
特に、本発明の高周波回路基板を加熱時の反りを無くす
必要がある精密なプリント配線基板や多層プリント配線
基板等に使用する場合には、SOR≦1.03であるこ
とが望ましい。
【0026】本発明において使用される熱可塑性液晶ポ
リマーフィルムは、任意の厚みのものでよく、5mm以
下の板状またはシート状のものをも包含する。ただし、
高周波回路基板に使用する場合には、厚みが厚いほど伝
送損失が小さくなるので、できるだけ厚みを厚くする必
要がある。しかしながら、電気絶縁層として熱可塑性液
晶ポリマーフィルムを単独で用いる場合、そのフィルム
の膜厚は、10〜150μmの範囲内にあることが好ま
しく、15〜75μmの範囲内がより好ましい。フィル
ムの厚さが薄過ぎる場合には、フィルムの剛性や強度が
小さくなることから、フィルム膜厚10〜150μmの
範囲のフィルムを積層させて任意の厚みとするのが適当
である。
【0027】本発明の高周波回路基板は、電気絶縁層と
なる熱可塑性液晶ポリマーフィルムの少なくとも一方の
面に銅箔などの金属箔を積層して形成されるもの(以
下、銅張積層板ということもある)である。用いられる
金属箔の材質としては、電気的接続に使用されるような
金属が好適であり、銅のほか金、銀、ニッケル、アルミ
ニウムなどを挙げることができる。銅箔としては、圧延
法、電気分解法などによって製造される何れのものでも
用いることができるが、表面粗さの大きい電気分解法に
よって製造されるものを用いるのが好ましい。金属箔に
は、銅箔に対して通常施される酸洗浄などの化学的処理
が施されていてもよい。用いられる金属箔の厚さは、1
0〜100μmの範囲内が好ましく、10〜35μmの
範囲内がより好ましい。
【0028】熱可塑性液晶ポリマーフィルムと金属箔と
の積層体を製造するには、エポキシ系接着剤等を用いて
接着させる方法、および蒸着、スパッタリング、めっき
などによりフィルム上に金属層を直接形成する方法の
他、真空プレス装置等を用いて熱圧着させる方法等を採
用することができる。
【0029】本発明の高周波回路基板にスルーホールを
形成する方法としては、ドリルによる加工法や、炭酸ガ
スレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザーなどの
レーザーによる加工法を採用することができる。スルー
ホール形成時の発熱で、穴内に付着した熱可塑性液晶ポ
リマーの切削クズ(スミヤ)は、汎用の市販薬剤を用い
て、化学的に除去することが好ましい。
【0030】また、本発明の高周波回路基板のスルーホ
ールにめっきを施す方法としては、従来周知の方法を採
用することができ、無電解銅めっきと電解銅めっきによ
るパターンめっきおよび/またはパネルめっきを順次施
せばよい。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
高周波回路基板の製造方法を示す概念図である。この高
周波回路基板は、分子配向度SORが1.3以下の熱可
塑性液晶ポリマーフィルムを電気絶縁層として用いたも
のである。
【0032】まず、厚み25μm〜100μmの熱可塑
性液晶ポリマーフィルム2を複数枚重ね合わせたもの
を、電気絶縁層として2組作製する。この熱可塑性液晶
ポリマーフィルム2を積層させた各組は約0.1mm〜
1.5mmの厚みを持つ。この2組の間に例えば銅箔の
ようなストリップ導体(内層導体パターン)3を挟み、
これを例えば銅箔のような地導体4、4で上下から挟ん
で積層させ、さらに、これを平坦な金属熱プレート5、
5で上下から挟んだ構成にする。この構成のものを、図
示しない真空熱プレス装置の対向する加熱加圧盤間に装
着して、加熱圧着する。
【0033】図2は、こうして作製された高周波回路基
板の一例を示す断面図である。この図に示すように、高
周波回路基板1は、厚みが約0.2mm〜3mmであっ
て、地導体4/熱可塑性液晶ポリマーフィルム2/スト
リップ導体3/熱可塑性液晶ポリマーフィルム2/地導
体4の組み合わせからなるマイクロストリップライン構
造を持つ。図3は、ストリップ導体(内層導体パター
ン)3を複数形成した高周波回路基板の一例を示す断面
図である。ストリップ導体3のストリップ導体長をLで
示す。こうしたマイクロストリップライン構造はプリン
ト配線技術によって作られ、高周波回路の小型化、軽量
化が図られる。本発明の高周波回路基板1は、基板1を
構成する熱可塑性液晶ポリマーフイルム2の分子配向度
SORが1.3以下で等方的性質を有することから、フ
イルム2の向き(縦横方向)に拘束されないため高周波
回路の設計の自由度が大きくなり、また、加熱時の反り
がないなどの熱寸法安定性に優れる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例になんら限定されるものでは
ない。 〔参考例1〕p−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸の共重合物で、融点が283℃である
液晶ポリマーを溶融押出し、インフレーション成形法に
より膜厚が50μm、分子配向度SORが1.05のフ
ィルムを得た。この熱可塑性液晶ポリマーフィルムをA
とする。上記の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの基本特
性を以下に示す。 吸水率(%) 0.04 吸湿寸法安定性(ppm/%RH) 4 誘電率(1MHz) 3.0 (1GHz) 2.9 誘電正接(1MHz) 0.022 (1GHz) 0.0025 ハンダ耐熱(°C) 260/320 ホットオイルテスト 合格
【0035】〔実施例1〕図1に示すように、参考例1
で得た熱可塑性液晶ポリマーフィルムAを熱可塑性液晶
ポリマーフィルム2として、20枚を重ね合わせて片面
1.0mmとしたものを2組作製してストリップ導体3
と上下の地導体4、4の間にセットした。ストリップ導
体3と地導体4、4には18μmの圧延銅箔を用いた。
前記積層は、真空熱プレスを用いて金属熱プレート5を
260℃に設定し30Kg/cm2の圧力で加熱圧着し
て、地導体4/熱可塑性液晶ポリマーフィルム2/スト
リップ導体3/熱可塑性液晶ポリマーフィルム2/地導
体4の組み合わせからなるマイクロストリップライン構
造を持つ高周波回路基板1を作製した。つぎに、このマ
イクロストリップラインの比誘電率、誘電正接を測定す
るために、この高周波回路基板1(テストセット)を使
用したトリプレート線路共振器を製作した。図4は、こ
のトリプレート線路共振器12の他、ネットワークアナ
ライザ14、シンセサイザイズドスィーパ16により構
成される測定装置を示す。製作したトリプレート線路共
振器12を、吸湿条件(20℃、65%相対湿度、96
時間)で保存した。このトリプレート線路共振器12を
用いて損失分離法により、周波数を変更したときの比誘
電率、誘電正接を測定した。この測定結果を表6と表7
に示す。ただし、表6および表7において、LCPは本
発明に係る熱可塑性液晶ポリマーフィルムを用いた基
板、PIは熱可塑性ポリイミドフィルムを用いた基板、
PTFEはフッ素樹脂を用いた基板を示す。
【0036】
【表6】
【0037】
【表7】
【0038】なお、比誘電率、誘電正接の測定方法は以
下のとおりである。 (イ)比誘電率の測定方法 トリプレート線路共振器の共振周波数(fr)、共振次
数(m)を測定する。共振器内の誘電体の比誘電率(ε
r )と共振周波数(fr)の関係は以下の式で求められ
る。 εr=(c2 ×m2 )/4L2 fr2 ここで、c:自由空間中の電磁波速度m:共振次数 L:ストリップ導体長(図3参照)
【0039】(ロ)誘電正接測定方法 誘電正接については、後述するQc、Qe、Qrおよび
Q0 を測定し、共振器の内のすべての損失に依存するQ
0 値(Quality Factor)の逆数(1/ Q0 )と誘電正
接(tanδ)の関係は次式であらわされる。 1/ Q0 =tanδ+1/Qc +1/Qe+1/Qr ここで、Qc:導体損によるQ値 Qe:共振線路端における放射損によるQ値 Qr:共振線路側面からの放射損によるQ値
【0040】〔実施例2〕高周波回路基板の吸湿条件を
吸湿条件(40℃、90%相対湿度、96時間)に変更
した以外は、実施例1と同様の方法を用いて周波数を変
更したときの比誘電率、誘電正接を測定した。この測定
結果を表6、表7に示す。
【0041】〔実施例3〕高周波回路基板の吸湿条件を
吸湿条件 (121℃、100%相対湿度、96時間)
に変更した以外は、実施例1と同様の方法を用いて周波
数を変更したときの比誘電率、誘電正接を測定した。こ
の測定結果を表6と表7に示す。
【0042】表6および表7に示すように、本発明の高
周波回路基板は、1GHz以上の周波数において、吸湿
状態であっても低誘電率、低誘電損失であるので、基板
の伝播速度の向上、高周波領域での低伝送を実現するこ
とができた。
【0043】〔比較例1および2〕絶縁材料として、熱
可塑性ポリイミド樹脂を使用して、18μmの圧延銅箔
上に厚さ1mmのコート層を形成したコート体を2枚作
製し、18μmの圧延銅箔をストリップ導体として使用
して、実施例1と同様にマイクロストリップライン構造
を持つ高周波回路基板を作製した。さらに、この高周波
回路基板を用いて、実施例1または実施例2と同様に周
波数を変更したときの比誘電率、誘電正接を測定した。
この測定結果を表6および表7に示す。この表のよう
に、比較例1および2は、比誘電率、誘電正接ともに吸
湿による影響が本発明と比べて大きい。
【0044】〔比較例3および4〕絶縁材料として、フ
ッ素樹脂基板(ポリテトラフルオロエチレン製、厚み1
mm、圧延銅箔厚み;18μm)を使用して、実施例1
と同様にマイクロストリップ構造を持つ高周波回路基板
を作製した。さらに、この高周波回路基板を用いて、実
施例1または実施例3と同様に周波数を変更したときの
比誘電率、誘電正接を測定した。この測定結果を表6と
表7に示す。この表のように、比誘電率の吸湿による影
響は小さいが、吸湿によって、誘電正接が比較例3の
0.002から比較例4の0.02へ急激に悪化する。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、上記実施例から明らか
なとおり、吸湿状態であっても高周波特性が悪化せず、
耐熱性、耐薬品性に優れるとともに、フイルムの等方的
性質からフイルムの向きに拘束されないため,高周波回
路の設計の自由度が大きく、加熱時の反りがないなどの
熱寸法安定性に優れた高周波回路基板を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る高周波回路基板の製
造方法を示す概念図である。
【図2】上記高周波回路基板の一例を示す一部破断した
断面図である。
【図3】上記高周波回路基板の一例を示す一部破断した
断面図である。
【図4】高周波回路基板を使用したトリプレート線路共
振器の測定装置の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
1…高周波回路基板、2…熱可塑性液晶ポリマーフィル
ム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的異方性の溶融相を形成し得る熱可
    塑性ポリマーからなり、分子配向度が1.3以下である
    フィルムを電気絶縁層とすることを特徴とする高周波回
    路基板。
JP11072277A 1999-03-17 1999-03-17 高周波回路基板 Withdrawn JP2000269616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072277A JP2000269616A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 高周波回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072277A JP2000269616A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 高周波回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269616A true JP2000269616A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13484642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11072277A Withdrawn JP2000269616A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 高周波回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000269616A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020076695A (ko) * 2001-03-30 2002-10-11 파츠닉(주) 다층 인쇄회로기판
US6663946B2 (en) 2001-02-28 2003-12-16 Kyocera Corporation Multi-layer wiring substrate
US7301228B2 (en) 2002-12-03 2007-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing same and thin plate interconnect line member
JP2011060931A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Kuraray Co Ltd 光反射性回路基板
JP2011071815A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kuraray Co Ltd 伝送線路用熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよび伝送線路
JP4866853B2 (ja) * 2005-07-27 2012-02-01 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマーフィルムで被覆した配線基板の製造方法
JP2012221968A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Jsr Corp 高周波回路基板用樹脂基板および高周波回路基板
WO2013133316A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 日東電工株式会社 多孔質樹脂シート及びその製造方法
JPWO2021182157A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16
KR20230006808A (ko) 2020-04-22 2023-01-11 도요 고한 가부시키가이샤 금속 적층 필름 및 그 제조 방법
US11879041B2 (en) 2019-02-15 2024-01-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Film and laminate
JP7435734B2 (ja) 2020-03-11 2024-02-21 株式会社村田製作所 樹脂多層基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505230A (ja) * 1988-06-20 1991-11-14 フオスター・ミラー・インコーポレイテツド プリント配線基板用の多軸配向熱変性ポリマー支持体
JPH0890570A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Hoechst Celanese Corp 液晶ポリマーフイルムの処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505230A (ja) * 1988-06-20 1991-11-14 フオスター・ミラー・インコーポレイテツド プリント配線基板用の多軸配向熱変性ポリマー支持体
JPH0890570A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Hoechst Celanese Corp 液晶ポリマーフイルムの処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663946B2 (en) 2001-02-28 2003-12-16 Kyocera Corporation Multi-layer wiring substrate
KR20020076695A (ko) * 2001-03-30 2002-10-11 파츠닉(주) 다층 인쇄회로기판
US7301228B2 (en) 2002-12-03 2007-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing same and thin plate interconnect line member
US8771458B2 (en) 2005-07-27 2014-07-08 Kuraray Co., Ltd. Method of making wiring boards covered by thermotropic liquid crystal polymer film
JP4866853B2 (ja) * 2005-07-27 2012-02-01 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマーフィルムで被覆した配線基板の製造方法
JP2011060931A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Kuraray Co Ltd 光反射性回路基板
JP2011071815A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kuraray Co Ltd 伝送線路用熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよび伝送線路
JP2012221968A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Jsr Corp 高周波回路基板用樹脂基板および高周波回路基板
WO2013133316A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 日東電工株式会社 多孔質樹脂シート及びその製造方法
US11879041B2 (en) 2019-02-15 2024-01-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Film and laminate
JPWO2021182157A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16
WO2021182157A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社村田製作所 樹脂多層基板
US11751321B2 (en) 2020-03-11 2023-09-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resin multilayer substrate
JP7400941B2 (ja) 2020-03-11 2023-12-19 株式会社村田製作所 樹脂多層基板
JP7435734B2 (ja) 2020-03-11 2024-02-21 株式会社村田製作所 樹脂多層基板
KR20230006808A (ko) 2020-04-22 2023-01-11 도요 고한 가부시키가이샤 금속 적층 필름 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854124B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびそれを用いた回路基板
JP4866853B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムで被覆した配線基板の製造方法
US10653001B2 (en) Release material
KR100360045B1 (ko) 폴리머 필름을 사용한 코팅 방법 및 폴리머층과 금속박의 적층체의 제조 방법
US8152950B2 (en) Multi-layer circuit board and method of making the same
JP5674405B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびそれを用いた伝送線路
KR20150058352A (ko) 회로 기판 및 그 제조 방법
JP2000269616A (ja) 高周波回路基板
KR20010006905A (ko) 회로기판용 금속도장 적층판과 그의 제조방법
JP4381961B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムを用いた回路基板の製造方法
JP4064897B2 (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP2021004365A (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびそれを用いた回路基板
JP5308295B2 (ja) 伝送線路用熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよび伝送線路
JPH11214250A (ja) デバイスとこれを実装した実装回路基板
JP2003115707A (ja) 表面波伝送線路
JP2022027725A (ja) 軟性金属積層体及びこれを用いたプリント配線板
JP5085823B2 (ja) フィルムと金属との積層体およびその製造方法
JP2001274586A (ja) 電磁波シールド伝送回路およびその製造方法
JP2001270032A (ja) 易放熱性回路基板
JPH11307896A (ja) プリント配線板およびこれを用いた実装回路基板
KR102435973B1 (ko) 고굴곡 및 저유전성 연성 동박 적층판
JP2004082564A (ja) 電子デバイスの支持体
JP2003017820A (ja) 比誘電率安定化型プリント配線板材料及びその用途
JP4480337B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2003297553A (ja) El素子用防湿フィルムおよび該フィルムを使用してなるel素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080208

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080321

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091002