JP2000268779A - 管球、電球および照明装置 - Google Patents

管球、電球および照明装置

Info

Publication number
JP2000268779A
JP2000268779A JP11071716A JP7171699A JP2000268779A JP 2000268779 A JP2000268779 A JP 2000268779A JP 11071716 A JP11071716 A JP 11071716A JP 7171699 A JP7171699 A JP 7171699A JP 2000268779 A JP2000268779 A JP 2000268779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
film
light
transmitting
bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11071716A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Bessho
誠 別所
Makoto Sakai
誠 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP11071716A priority Critical patent/JP2000268779A/ja
Publication of JP2000268779A publication Critical patent/JP2000268779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明では、膜特性を向上させるとともに膜劣
化を抑制することのできる管球、電球および照明装置を
提供することを目的とする。 【解決手段】電球1は、主に、透光性気密容器2である
石英ガラスバルブと、石英ガラスバルブの内部に配設さ
れる発光構体3であるフィラメントと、光学的膜厚方向
において屈折率がほぼ連続的にかつ周期的に変化する特
性を有し、前記石英ガラスバルブに形成された屈折率傾
斜膜4と、一端がフィラメントに電気的に接続されると
ともに、他端が石英ガラスバルブの封止部に配設された
内部リード5,5と、石英ガラスバルブの封止部内で内
部リードと電気的に接続され、封止部から外に導出され
た外部リード(図示しない)と、外部リードと電気的に
接続され、石英ガラスバルブの封止部側に配設される電
気的接続手段6である口金を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光干渉作用を有す
る被膜を有する管球、電球および照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来の白熱電球では、省電力効
果を得るために、フィラメントから放射された赤外線を
フィラメントへ帰還させ、フィラメントを高温に保持す
ることによって入力するエネルギーを低減させるように
している。
【0003】すなわち、白熱電球のバルブ上に形成され
た高屈折率層および低屈折率層を交互に積層してなる赤
外線反射膜が、光干渉作用によってフィラメントから放
射された赤外線をフィラメントに反射するとともに、可
視光を透過させるようにしているものである。関連する
主な文献を下記に記す。
【0004】(1) 本田ほか :「赤外線反射膜応用ハロゲ
ン電球」 東芝レビュー 第39巻第3号(1984)、
【0005】(2) R.S.Bergman "Compact quartz haloge
n lamps with infrared reflectingfilter" : Fifth in
ternational symposium on the science and technolog
y of light sources 65:I(1989)、
【0006】(3) R.S.Bergman et al. "Application on
thin film reflecting coating tolamps" : Sixth int
ernational symposium on the science and technology
oflight sources 43:I(1992)。
【0007】なお、我が国では、1983年に約15%の省電
力を達成したハロゲン電球が商品化されている。この電
球に採用された赤外線反射膜は高屈折率層のTiO2と低屈
折率層のSiO2とを交互に積層させる構造であることが上
記文献などに記載されている。
【0008】そして、その製造方法については、例えば
特開昭61-101949号、特開平1-17234号、特開平1-51023
号公報などに記載されている。近年では更に膜構成、製
造方法が改善され、例えば特許第2542108号に記載され
ているように更に多層化した構成が実用化されている。
バルブ形状についても従来の円筒形から楕円形状を主体
とした形状へ改良することによって、さらにフィラメン
トへの赤外線の帰還率を向上させた構成が提案・実用化
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
赤外線反射膜は、等価膜理論に基づいて設計され、さら
に、中間屈折率層等をもつ場合においても、中間屈折率
層を高・低・高の等価膜に置き換えて設計されている。
【0010】そして、省エネルギーを追求する場合で
は、フィラメントへの赤外線の帰還率を向上させなけれ
ばならないため、赤外線反射膜を構成する高屈折率層お
よび低屈折率層の層数を何十層にもする必要があり、そ
の分、製造コストが増加しやすくなる傾向がある。
【0011】また、赤外線反射膜における高屈折率層お
よび低屈折率層の熱膨張係数が異なることから、熱衝撃
の激しい管球に使用する場合には、両層間に剥離が発生
して膜が劣化しやすい、という不具合がある。
【0012】さらにまた、製造上、高屈折率層および低
屈折率層との間には、異物または空孔などが存在しやす
くなり、また、他の光学的理由から、透過される可視光
領域や反射される赤外線領域において、波長により透過
率または反射率が僅かながら変化するので、所定の特性
を得にくい場合がある。
【0013】本発明では、膜特性を向上させるととも
に、膜劣化を抑制することのできる管球、電球および照
明装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、少な
くとも一端に封止部を有してなる透光性気密容器と;透
光性気密容器の内部に配設される発光構体と;光学的膜
厚方向において屈折率がほぼ連続的にかつ周期的に変化
する特性を有し、前記透光性気密容器に形成された屈折
率傾斜膜と;発光構体に電気的に接続され、前記透光性
気密容器から外部に導出されるリードと;を具備してい
ることを特徴とする。
【0015】請求項2の発明は、少なくとも一端に封止
部を有してなる透光性気密容器と;透光性気密容器の内
部に配設される発光構体と;光学的膜厚方向において屈
折率がほぼ連続的にかつ周期的に変化する特性を有し、
前記透光性気密容器に形成された屈折率傾斜膜と;低屈
折率層および高屈折率層を交互に形成してなり、屈折率
傾斜膜の上部または下部に配設された可視光透過赤外線
反射膜と;発光構体に電気的に接続され、前記透光性気
密容器から外部に導出されるリードと;を具備している
ことを特徴とする。
【0016】請求項3の発明は、少なくとも一端に封止
部を有してなる透光性気密容器と;透光性気密容器の内
部に配設される発光構体と;光学的膜厚方向において屈
折率がほぼ連続的にかつ周期的に変化する特性を有し、
前記透光性気密容器に形成された屈折率傾斜膜と;低屈
折率層および高屈折率層を交互に形成してなり、屈折率
傾斜膜の上部または下部に配設された可視光透過赤外線
反射膜と;前記屈折率傾斜膜と前記可視光透過赤外線反
射膜との間に配設された中間層と;発光構体に電気的に
接続され、前記透光性気密容器から外部に導出されるリ
ードと;を具備していることを特徴とする。
【0017】請求項4の発明は、請求項3記載の管球に
おいて、中間層または屈折率傾斜膜は、可視光透過赤外
線反射膜を構成する低屈折率層または高屈折率層の元素
を主体として形成されていることを特徴とする。
【0018】請求項5の発明は、請求項3記載の管球に
おいて、屈折率傾斜膜、可視光透過赤外線反射膜および
中間層は、金属酸化物で形成されていることを特徴とす
る。
【0019】請求項6の発明は、少なくとも一端に封止
部を有してなる透光性気密容器と;透光性気密容器の内
部に配設されるフィラメントと;光学的膜厚方向におい
て屈折率がほぼ連続的にかつ周期的に変化する特性を有
し、前記透光性気密容器に形成された屈折率傾斜膜と;
一端がフィラメントに電気的に接続されるとともに、他
端が透光性気密容器の封止部に配設された内部リード
と;透光性気密容器の封止部内で内部リードと電気的に
接続され、封止部から外に導出された外部リードと;外
部リードと電気的に接続され、透光性気密容器の封止部
側に配設される電気的接続手段と;を具備していること
を特徴とする。
【0020】請求項7の発明は、請求項6記載の電球に
おいて、屈折率傾斜膜は、可視光を透過するとともに赤
外線を反射するように構成されていることを特徴とす
る。
【0021】請求項8の発明は、請求項6記載の電球に
おいて、透光性気密容器は、フィラメントを包囲するよ
うに形成された略回転楕円体部、略回転楕円体部に連接
された円筒部を有してなることを特徴とする。
【0022】請求項9の発明は、請求項1ないし5いず
れか一記載の管球と;管球に光学的に対向して配設され
た反射体と;を具備していることを特徴とする。
【0023】請求項10の発明は、請求項1ないし5い
ずれか一記載の管球と;管球に光学的に対向して配設さ
れた反射体と;光学的膜厚方向において屈折率がほぼ連
続的にかつ周期的に変化する特性を有し、前記反射体に
形成された屈折率傾斜膜と;を具備していることを特徴
とする。
【0024】請求項11の発明は、管球と;管球に光学
的に対向して配設された反射体と;光学的膜厚方向にお
いて屈折率がほぼ連続的にかつ周期的に変化する特性を
有し、前記反射体に形成された屈折率傾斜膜と;を具備
していることを特徴とする。
【0025】請求項12の発明は、管球と;管球に光学
的に対向して配設された反射体と;光学的膜厚方向にお
いて屈折率がほぼ連続的にかつ周期的に変化する特性を
有し、前記反射体に形成された屈折率傾斜膜と;低屈折
率層および高屈折率層を交互に形成してなり、屈折率傾
斜膜の上部または下部に配設された可視光反射赤外線透
過膜と;を具備していることを特徴とする。
【0026】請求項13の発明は、管球と;管球に光学
的に対向して配設された反射体と;光学的膜厚方向にお
いて屈折率がほぼ連続的にかつ周期的に変化する特性を
有し、前記透光性気密容器に形成された屈折率傾斜膜
と;低屈折率層および高屈折率層を交互に形成してな
り、屈折率傾斜膜の上部または下部に配設された可視光
反射赤外線透過膜と;前記屈折率傾斜膜と前記可視光反
射赤外線透過膜との間に配設された中間層と;を具備し
ていることを特徴とする。
【0027】請求項14の発明は、請求項10ないし1
3のいずれか一記載の照明装置において、屈折率傾斜膜
は、可視光を反射するとともに赤外線を透過するように
構成されていることを特徴とする。
【0028】請求項15の発明は、請求項13記載の照
明装置において、中間層または屈折率傾斜膜は、可視光
反射赤外線透過膜を構成する低屈折率層または高屈折率
層の元素を主体として形成されていることを特徴とす
る。
【0029】請求項16の発明は、請求項13記載の照
明装置において、屈折率傾斜膜、可視光反射赤外線透過
膜および中間層は、金属酸化物で形成されていることを
特徴とする。
【0030】前述した各発明における語句または定義等
について以下に説明する。
【0031】まず、屈折率傾斜膜は、光学的膜厚方向に
おいて屈折率がほぼ連続的にかつ周期的に変化する特性
を有するものであればよい。これにより、従来でいう低
屈折率層および高屈折率層の屈折率が構成され、光学的
膜厚方向において屈折率が高いところは、いわゆる高屈
折率層であり、低いところは低屈折率層となる。
【0032】すなわち、膜の屈折率がほぼ連続的に変化
するようにするには、例えば、高屈折率を呈する材料と
低屈折率を呈する材料の混合比率を膜形成時に連続的に
変化させ、高屈折率層では高屈折率を呈する材料を主体
的にし、さらに、低屈折率層では、低屈折率を呈する材
料を主体的にすることにより実現できる。なお、各屈折
率の材料は、低屈折率材料として、例えば酸化ケイ素
(SiO2 )、ふっ化マグネシウム(MgF2 )等、
高屈折率材料として、例えば酸化チタン(TiO2
)、酸化タンタル(Ta2O5 )、酸化ジルコニウム
(ZrO2 )、硫化亜鉛(ZnS)、酸化錫(SnO
2)等がある。また、光学的膜厚は一般的に、n(屈折
率)とd(物理的膜厚)の積n・dで定義されている。
【0033】したがって、膜を連続的に形成するので、
高屈折率層および低屈折率層との間には、異物または空
孔などが存在しにくくなり、例えば、可視光透過赤外線
反射膜として設計される場合には、透過される可視光領
域や反射される赤外線領域において、所定の特性を得や
すくなる。
【0034】さらに、膜材料の混合比率を膜形成時に連
続的に変化させているので、高屈折率層および低屈折率
層における熱膨張係数が徐々に変化することから、熱衝
撃の激しい管球に使用する場合でも両層間に剥離が発生
しにくくなり膜劣化を抑制することができるものであ
る。
【0035】なお、屈折率傾斜膜は、カット波長域を適
宜選択して設計することにより、所望のフィルタ効果が
得られるように形成することができるものであり、可視
光透過赤外線反射膜や可視光反射赤外線透過膜に限られ
るものではない。
【0036】また、発光構体とは、管球が電球であれば
フィラメント、放電灯であれば電極等をいう。すなわ
ち、管球は、電球、放電灯などその種類を問わない。
【0037】透光性気密容器の材料としては、耐火性を
有するものであればよく、石英ガラス、セラミックス等
を使用することができる。その形状は問わない。なお、
透光性気密容器が楕円形状の場合には、略回転楕円体部
とは、短軸および長軸を有する楕円について長軸を軸と
して回転させて得られる回転楕円体の一部をいう。そし
て、回転楕円体に近似するものも許容する。
【0038】可視光透過赤外線反射膜または可視光反射
赤外透過膜において、低屈折率層の材料は、例えば酸化
ケイ素(SiO2 )、ふっ化マグネシウム(MgF2
)等、高屈折率層の材料は、例えば酸化チタン(Ti
O2 )、酸化タンタル(Ta2O5 )、酸化ジルコニ
ウム(ZrO2 )、硫化亜鉛(ZnS)、酸化錫(S
nO2)等がある。
【0039】内部または外部リードの材料は、発光構体
に電力を供給できるものであり、電球では耐熱性等から
モリブデン線が使用される。
【0040】電気的接続手段は、電源に接続されるもの
をいいその形状はなんでもよく、例えば、口金である。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を示すハロゲン電球について詳細に説明する。図1は本
発明の第1の実施の形態を示すハロゲン電球の斜視図お
よび図2は同じく屈折率傾斜膜の特性図である。
【0042】図において、符号1は、管球、例えばハロ
ゲン電球である。この電球1は、主に、透光性気密容器
2である石英ガラスバルブと、石英ガラスバルブの内部
に配設される発光構体3であるフィラメントと、光学的
膜厚方向において屈折率がほぼ連続的にかつ周期的に変
化する特性を有し、前記石英ガラスバルブに形成された
屈折率傾斜膜4と、一端がフィラメントに電気的に接続
されるとともに、他端が石英ガラスバルブの封止部に配
設された内部リード5,5と、石英ガラスバルブの封止
部内で内部リードと電気的に接続され、封止部から外に
導出された外部リード(図示しない)と、外部リードと
電気的に接続され、石英ガラスバルブの封止部側に配設
される電気的接続手段6である口金を有している。
【0043】石英ガラスバルブ2は、一端に形成された
封止部2a、この封止部に連接して形成された円筒部2
b、この円筒部2bに連接するとともにフィラメント3
を包囲するように形成された略回転楕円体部2cおよび
バルブの他端側に設けられた排気管2dを有して形成さ
れている。また、バルブ2内には.ハロゲンガスが封入
されている。
【0044】そして、フィラメント3の両端には、内部
リード5,5が電気的に接続され、封止部に埋設されて
いる金属箔および図示しない外部リードを介して口金6
に電気的に接続されている。
【0045】さらに、バルブ2の表面には屈折率傾斜膜
4が形成されている。この屈折率傾斜膜4は、例えば、
高屈折率を呈する材料である酸化チタン(TiO2 )と
低屈折率を呈する材料である酸化ケイ素(SiO2 )の
混合比率を膜形成時に連続的に変化させて形成する。す
なわち、混合比率について高屈折率層では酸化チタン
(TiO2 )を主体的にし、低屈折率層では、酸化ケイ
素(SiO2 )を主体的にすることにより、図2に示す
ように実現できる。これによると、光学的膜厚が大きく
なるにつれて、膜の屈折率を連続的に9回周期的に高低
させているものである。そして、本実施の形態では、屈
折率傾斜膜4は、光干渉作用により赤外線を反射し可視
光を透過するように形成されいる。
【0046】したがって、屈折率傾斜膜4を連続的に製
造するので、いわゆる高屈折率層および低屈折率層との
間には、異物または空孔などが存在しにくくなり、透過
される可視光領域や反射される赤外線領域において、所
定の特性を得やすくすることができる。
【0047】さらに、膜材料の混合比率を膜形成時に連
続的に変化させているので、高屈折率層および低屈折率
層における熱膨張係数が徐々に変化することから、熱衝
撃の激しい電球などの管球に使用する場合でも両層間に
剥離が発生しにくくなり、屈折率傾斜膜4の膜劣化を抑
制することができる。
【0048】なお、屈折率傾斜膜4とは別に、屈折率傾
斜膜4の上部または下部に低屈折率層および高屈折率層
を交互に形成してなる従来の可視光透過赤外線反射膜を
設けてもよい。さらに、この場合、熱膨張係数の変化を
抑制するために、前記屈折率傾斜膜4と前記可視光透過
赤外線反射膜との間に配設された中間層を設けてもよ
い。
【0049】また、中間層または屈折率傾斜膜4は、可
視光透過赤外線反射膜を構成する低屈折率層または高屈
折率層の元素を主体として形成されていれば、熱膨張係
数の変化を抑制しやすくなるものである。また、屈折率
傾斜膜4、可視光透過赤外線反射膜および中間層は、屈
折率傾斜膜4を形成する金属酸化物が好適である。
【0050】内部リード5,5は、フィラメントアンカ
ー6とともに、ガラスビーズ7に保持され、ガラスビー
ズ7は、バルブ2の円筒部2b内に配設されている。
【0051】また、バルブ2の封止部2aには、セラミ
ックス製の絶縁ベース8が装着され、この絶縁ベース8
は封止部2aに対して接着剤によって接合されている。
この絶縁ベース8には、ねじ込み形口金6が装着されて
おり、図示しない外部リードは電気的に接続されてい
る。
【0052】図3は、本発明の第2の実施の形態を示す
照明装置の一部断面側面図である。図において符号11
は、照明装置であり、管球であるハロゲン電球1、ハロ
ゲン電球に光学的に対向して配設された反射体12と、
光学的膜厚方向において屈折率がほぼ連続的にかつ周期
的に変化する特性を有し、前記反射体に形成された屈折
率傾斜膜13とを有している。なお、このハロゲン電球
1は、本発明の第1の実施の形態で説明した電球から絶
縁ベース8を取りの除いたものであり、その他の構成は
同じである。
【0053】まず、反射体12は、前面が拡開された開
口部12a1およびこの開口部に対向する方向にネック
部12a2を有する基体12a、基体12aに形成され
た屈折率傾斜膜13により構成されている。そして、開
口部には前面ガラス13、ネック部12a2にはセラミ
ックス製の絶縁ベース15が装着されている。
【0054】この絶縁ベース15には、電気的接続部を
有するねじ込み形口金16が装着されており、図示しな
い電球の外部リード線は、電気的接続部にそれぞれ接続
されている。
【0055】また、屈折率傾斜膜13は、例えば、高屈
折率を呈する材料である酸化チタン(TiO2 )と低屈
折率を呈する材料である酸化ケイ素(SiO2 )の混合
比率を膜形成時に連続的に変化させて形成する。すなわ
ち、混合比率について高屈折率層では酸化チタン(Ti
O2 )を主体的にし、低屈折率層では、酸化ケイ素(S
iO2 )を主体的にすることにより、図2に示すように
実現できる。これによると、光学的膜厚が大きくなるに
つれて、膜の屈折率を連続的に9回周期的に高低させて
いるものである。そして、本実施の形態では、屈折率傾
斜膜13は、光干渉作用により可視光を反射し赤外線を
透過するように形成されている。
【0056】したがって、屈折率傾斜膜13を連続的に
製造するので、いわゆる高屈折率層および低屈折率層と
の間には、異物または空孔などが存在しにくくなり、透
過される可視光領域や反射される赤外線領域において、
所定の特性を得やすくすることができる。
【0057】さらに、膜材料の混合比率を膜形成時に連
続的に変化させているので、高屈折率層および低屈折率
層における熱膨張係数が徐々に変化することから、熱衝
撃の激しい電球などの管球を装着する反射体に使用する
場合でも両層間に剥離が発生しにくくなり、屈折率傾斜
膜13の膜劣化を抑制することができる。
【0058】なお、屈折率傾斜膜13とは別に、屈折率
傾斜膜13の上部または下部に低屈折率層および高屈折
率層を交互に形成してなる従来の可視光反射赤外線透過
膜を設けてもよい。さらに、この場合、熱膨張係数の変
化を抑制するために、前記屈折率傾斜膜13と前記可視
光反射赤外線透過膜との間に配設された中間層を設けて
もよい。
【0059】また、中間層または屈折率傾斜膜13は、
可視光反射赤外線透過膜を構成する低屈折率層または高
屈折率層の元素を主体として形成されていれば、熱膨張
係数の変化を抑制しやすくなるものである。また、屈折
率傾斜膜13、可視光反射赤外線透過膜および中間層
は、屈折率傾斜膜13を形成する金属酸化物が好適であ
る。
【0060】そして、電球1を点灯した場合、バルブ2
および屈折率傾斜膜4を透過した可視光が反射面で反射
されて開口部が前面ガラス14を透過して照射する。こ
の場合、赤外線は屈折率傾斜膜4によりバルブ2内に帰
還されるから反射体12に達しなくなり反射体12の温
度上昇が抑制される。さらに、屈折率傾斜膜13によ
り、可視光を反射し赤外線を透過するので、特に、赤外
線を嫌う被照射体に可視光を照射するのに有効である。
【0061】
【発明の効果】請求項1ないし16の各発明では、管
球、反射体または管球および反射体に光学的膜厚方向に
おいて屈折率がほぼ連続的にかつ周期的に変化する特性
を有する屈折率傾斜膜を設けているので、所定の膜特性
を得やすくできるとともに、膜劣化を抑制することがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すハロゲン電球
の斜視図。
【図2】同じく、屈折率傾斜膜の特性図。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す照明装置の一
部断面側面図。
【符号の説明】
1…管球 2…透光性気密容器 3…発光構体 4…屈折率傾斜膜 5…リード

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一端に封止部を有してなる透光
    性気密容器と;透光性気密容器の内部に配設される発光
    構体と;光学的膜厚方向において屈折率がほぼ連続的に
    かつ周期的に変化する特性を有し、前記透光性気密容器
    に形成された屈折率傾斜膜と;発光構体に電気的に接続
    され、前記透光性気密容器から外部に導出されるリード
    と;を具備していることを特徴とする管球。
  2. 【請求項2】少なくとも一端に封止部を有してなる透光
    性気密容器と;透光性気密容器の内部に配設される発光
    構体と;光学的膜厚方向において屈折率がほぼ連続的に
    かつ周期的に変化する特性を有し、前記透光性気密容器
    に形成された屈折率傾斜膜と;低屈折率層および高屈折
    率層を交互に形成してなり、屈折率傾斜膜の上部または
    下部に配設された可視光透過赤外線反射膜と;発光構体
    に電気的に接続され、前記透光性気密容器から外部に導
    出されるリードと;を具備していることを特徴とする管
    球。
  3. 【請求項3】少なくとも一端に封止部を有してなる透光
    性気密容器と;透光性気密容器の内部に配設される発光
    構体と;光学的膜厚方向において屈折率がほぼ連続的に
    かつ周期的に変化する特性を有し、前記透光性気密容器
    に形成された屈折率傾斜膜と;低屈折率層および高屈折
    率層を交互に形成してなり、屈折率傾斜膜の上部または
    下部に配設された可視光透過赤外線反射膜と;前記屈折
    率傾斜膜と前記可視光透過赤外線反射膜との間に配設さ
    れた中間層と;発光構体に電気的に接続され、前記透光
    性気密容器から外部に導出されるリードと;を具備して
    いることを特徴とする管球。
  4. 【請求項4】中間層または屈折率傾斜膜は、可視光透過
    赤外線反射膜を構成する低屈折率層または高屈折率層の
    元素を主体として形成されていることを特徴とする請求
    項3記載の管球。
  5. 【請求項5】屈折率傾斜膜、可視光透過赤外線反射膜お
    よび中間層は、金属酸化物で形成されていることを特徴
    とする請求項3記載の管球。
  6. 【請求項6】少なくとも一端に封止部を有してなる透光
    性気密容器と;透光性気密容器の内部に配設されるフィ
    ラメントと;光学的膜厚方向において屈折率がほぼ連続
    的にかつ周期的に変化する特性を有し、前記透光性気密
    容器に形成された屈折率傾斜膜と;一端がフィラメント
    に電気的に接続されるとともに、他端が透光性気密容器
    の封止部に配設された内部リードと;透光性気密容器の
    封止部内で内部リードと電気的に接続され、封止部から
    外に導出された外部リードと;外部リードと電気的に接
    続され、透光性気密容器の封止部側に配設される電気的
    接続手段と;を具備していることを特徴とする電球。
  7. 【請求項7】屈折率傾斜膜は、可視光を透過するととも
    に赤外線を反射するように構成されていることを特徴と
    する請求項6記載の電球。
  8. 【請求項8】透光性気密容器は、フィラメントを包囲す
    るように形成された略回転楕円体部、略回転楕円体部に
    連接された円筒部を有してなることを特徴とする請求項
    6記載の電球。
  9. 【請求項9】請求項1ないし5いずれか一記載の管球
    と;管球に光学的に対向して配設された反射体と;を具
    備していることを特徴とする照明装置。
  10. 【請求項10】請求項1ないし5いずれか一記載の管球
    と;管球に光学的に対向して配設された反射体と;光学
    的膜厚方向において屈折率がほぼ連続的にかつ周期的に
    変化する特性を有し、前記反射体に形成された屈折率傾
    斜膜と;を具備していることを特徴とする照明装置。
  11. 【請求項11】管球と;管球に光学的に対向して配設さ
    れた反射体と;光学的膜厚方向において屈折率がほぼ連
    続的にかつ周期的に変化する特性を有し、前記反射体に
    形成された屈折率傾斜膜と;を具備していることを特徴
    とする照明装置。
  12. 【請求項12】管球と;管球に光学的に対向して配設さ
    れた反射体と;光学的膜厚方向において屈折率がほぼ連
    続的にかつ周期的に変化する特性を有し、前記反射体に
    形成された屈折率傾斜膜と;低屈折率層および高屈折率
    層を交互に形成してなり、屈折率傾斜膜の上部または下
    部に配設された可視光反射赤外線透過膜と;を具備して
    いることを特徴とする照明装置。
  13. 【請求項13】管球と;管球に光学的に対向して配設さ
    れた反射体と;光学的膜厚方向において屈折率がほぼ連
    続的にかつ周期的に変化する特性を有し、前記透光性気
    密容器に形成された屈折率傾斜膜と;低屈折率層および
    高屈折率層を交互に形成してなり、屈折率傾斜膜の上部
    または下部に配設された可視光反射赤外線透過膜と;前
    記屈折率傾斜膜と前記可視光反射赤外線透過膜との間に
    配設された中間層と;を具備していることを特徴とする
    照明装置。
  14. 【請求項14】屈折率傾斜膜は、可視光を反射するとと
    もに赤外線を透過するように構成されていることを特徴
    とする請求項10ないし13のいずれか一記載の照明装
    置。
  15. 【請求項15】中間層または屈折率傾斜膜は、可視光反
    射赤外線透過膜を構成する低屈折率層または高屈折率層
    の元素を主体として形成されていることを特徴とする請
    求項13記載の照明装置。
  16. 【請求項16】屈折率傾斜膜、可視光反射赤外線透過膜
    および中間層は、金属酸化物で形成されていることを特
    徴とする請求項13記載の照明装置。
JP11071716A 1999-03-17 1999-03-17 管球、電球および照明装置 Pending JP2000268779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071716A JP2000268779A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 管球、電球および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071716A JP2000268779A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 管球、電球および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268779A true JP2000268779A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13468541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11071716A Pending JP2000268779A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 管球、電球および照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000268779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103678A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Massachusetts Institute Of Technology High efficiency incandescent lighting

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103678A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Massachusetts Institute Of Technology High efficiency incandescent lighting
US8823250B2 (en) 2012-01-05 2014-09-02 Massachusetts Institute Of Technology High efficiency incandescent lighting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0617092B1 (en) Article having a light-scattering coating, its preparation and use
KR890004639B1 (ko) 백열전구
JPH0786569B2 (ja) 管 球
EP0617300B1 (en) Lamp with IR reflecting film and light-scattering coating
JPH07109758B2 (ja) 管 球
US20070138926A1 (en) Method for optimizing lamp spectral output
JPH08329906A (ja) 電球、車両用前照灯および車両
JP2000268779A (ja) 管球、電球および照明装置
JPS63269473A (ja) 加熱調理装置
JPH10268129A (ja) 赤外反射膜、管球および照明器具
JP3153050B2 (ja) 白熱電球
JP3438289B2 (ja) 電球および照明装置
JP3496498B2 (ja) 白熱電球
JP3712080B2 (ja) 電球および照明装置
JP4161235B2 (ja) 電球、反射鏡付き電球および照明器具
JPH0338940Y2 (ja)
JP2971773B2 (ja) 多層膜
JP2001256929A (ja) 稀ガス白熱電球
JPH01115051A (ja) ハロゲン電球
JP2001160377A (ja) ハロゲン電球、自動車用ヘッドライトおよび照明装置
JPH0877980A (ja) ハロゲン電球
JPH0256802A (ja) 光源装置
JPH0522336B2 (ja)
JPH0354833B2 (ja)
JPH113687A (ja) 電球、反射鏡付き電球および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051104