JPH01115051A - ハロゲン電球 - Google Patents

ハロゲン電球

Info

Publication number
JPH01115051A
JPH01115051A JP27035187A JP27035187A JPH01115051A JP H01115051 A JPH01115051 A JP H01115051A JP 27035187 A JP27035187 A JP 27035187A JP 27035187 A JP27035187 A JP 27035187A JP H01115051 A JPH01115051 A JP H01115051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
film
infrared rays
sealing part
infrared ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27035187A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Watanabe
力 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27035187A priority Critical patent/JPH01115051A/ja
Publication of JPH01115051A publication Critical patent/JPH01115051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン電球において、圧潰封止部に入射する
赤外線量を減少させて、この封止部に埋設されたモリブ
デン導入箔の熱損を防止したものである。
(従来の技術) ハロゲン電球には、管形バルブの端部を圧潰封止してモ
リブデン導入箔を埋設し、この導入箔に電気的に接続し
たタングステンコイルフィラメントをバルブ中央部に封
装し、かつバルブの内外両面のうち少なくとも一方の面
に可視光透過赤外線反射膜(以下赤反膜と略称する。)
を形成し、さらにバルブ内にアルゴンなどの不活性ガス
とともに所要のハロゲンを封入したものがある。
このようなハロゲン電球はフィラメントから発した光の
うち、可視光は赤反膜を透過して外部に放射され、赤外
線は赤反膜で反射してフィラメントに帰還してこれを加
熱し、この結果、発光効率が高く、かつ放射光中の赤外
線が少なく、被照射物を熱損するおそれがない。
(発明が解決しようとする問題点) このようなハロゲン電球においてはフィラメントからバ
ルブ端部に向った光のうち赤外線が赤反膜で反射して封
止部に入射し、ここで熱となってモリブデン導入箔を加
熱し、このため、モリブデン導入箔が高温のため酸化し
て気密性を失ない。
早期液漏を生じて短寿命になる。
ちなみに、自動車前照灯用小形ハロゲン電球においては
全赤外線のうち約8%が封止部に入射し。
このためモリブデン導入箔が約380℃にも達し、熱損
するものが多発し、モリブデン導入箔の温度を少しでも
下げることが当業技術者の課題となっていた。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明はガラスバルブ端部を圧潰封止してモリブデン導
入箔を埋設しかつフィラメントをバルブ中央部に封装し
たハロゲン電球において、フィラメントに対向してバル
ブ中央部に可視光透過赤外線反射膜(赤反膜)を形成す
るとともに、バルブの封止部近傍のガラス面に可視光反
射赤外線透過膜(以後赤透膜と略称する。)を形成した
ことによって、バルブ端部に入射した赤外線を外界に放
射させて封止部に入射しないようにした。
(作 用) 赤透膜は赤外線を良く透過する性質がありかつ、ガラス
の平滑面に比較して赤外線の全反射が少ないので、バル
ブ端部に入射した赤外線は大部分が赤透膜を透過して外
界に放射され、バルブ端部に赤反膜を設けたものに比較
すればもちろんのこと、素ガラスにした場合に比較して
も赤外線の反射量が減少し、封止部への入射が減少して
モリブデン導入箔の温度を低下させることができる。
(実施例) 本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
図は片口金形ハロゲン電球の一例を示し、図中、(1)
は石英ガラス製筒形(T形)ノ(ルブ、(2)はこのバ
ルブ(1)の端部を圧潰封止してなる封止部、 (3)
(3)はこの封止部(2)内に埋設された1対のモリブ
デン導入箔、(4)、(4)はこれらモリブデン導入箔
(3) 、 (3) 已接続してバルブ(1)内に導入
された1対の内導線、(5)はこれら1対の内導線(4
)、(4)間に装架されてバルブ(1)のほぼ中心線に
位置するタングステンコイルフィラメント、(6)はこ
のフィラメント(5)に対向してバルブ(1)の中央部
のガラス面たとえば外面に形成された赤反膜、(7)は
この赤反膜(6)に連続して封止部(2)の近傍のバル
ブ(1)の端部外面に形成された赤透膜、(8)、(8
)はモリブデン導入箔(3)、(3)に接続して封止部
外に延在する外導線である。そうして、バルブ(1)内
にはアルゴンなどの不活性ガスとともに所要のハロゲン
を封入しである。
上記赤反膜(6)と上記赤透111(7)とはいずれも
光干渉膜の一種で、たとえば高屈折率層と低屈折率層と
の多重層膜からなり、透過あるいは反射の波長域を異に
している。たとえば、赤反膜(6)の−例を第2図に示
す。(1)はガラスバルブ、(6)はこのバルブ(1)
の外面に形成された赤反膜(6)で、酸化チタン(Ti
O□)からなり・、厚さ約1100人の高屈折率層(6
1) (左上リハッチング)とシリカ(SiO□)から
なり、厚さ約1700人の低屈折率層(62) (右上
リハッチング)とを合計15〜20層交互重層してあり
、光の干渉によって可視光を良く透過し、赤外線を良く
反射する性質を有する。また、赤透膜(7)は赤反膜(
6)とほぼ同じ構成を有し、ただ高屈折率層(第2図の
(61)に対応する。)の厚さが約2200人であり、
低屈折率層(第2図の(62)に対応する。)の厚さが
約3500人である点が異なる。そうして、この各層の
厚さの相異により、赤透膜(7)は可視光を良く反射し
、赤外線を良く透過する性質を有する。
このような赤反膜(6)と赤透膜(7)とを得るには、
たとえば、封止バルブ(1)を有機チタン化合物溶液と
有機シリコン化合物溶液とに交互に浸漬して引上げると
き、赤透膜(7)の形成予定部の引上げ速度を赤反膜(
7)の形成予定部のそれよりも速くすればよい。
つぎに、このハロゲン電球の作用を説明する。
電球を点灯すると、フィラメント(5)から可視光とと
もに大址の赤外線を放射する。しかして、フィラメント
(5)からバルブ(1)のほぼ径方向に向った光は赤反
膜(6)に入射し、これらの光のうち可視光は赤反膜(
6)を透過して外界に放射さ九、赤外線は赤反膜(6)
で反射してフィラメント(5)に帰還してこれを加熱し
1発光効率を向上させる。これに対し、フィラメント(
5)からバルブ(1)の端部方向に向った光は滲透膜(
7)に入射し、これらの光のうち可視光は滲透膜(7)
で反射して封止部(2)に入射し、赤外線は滲透膜(7
)を透過して外界に放射される。しかして、フィラメン
ト(5)からの放射光中の可視光は赤外線に比較してそ
の割合゛いが少なく、しかも石英ガラスにおける透過率
が大きいので、封止部(2)に入射した可視光は加熱効
果が少なく、加えて、滲透膜(7)の存在により。
可視光や赤外線がバルブ(1)のガラス壁から漏出する
ため伝ばしにくくなり、この理由からも封止部(2)の
加熱が少なく、シたがってモリブデン導入箔(3) 、
 (3)の温度上昇が少ない。
ちなみに、第2図に示した構成において、バルブ(1)
の外径が14+im、内厚が1+s曹、封止部(2)を
含むバルブ(1)全長が96mmの石英ガラス製バルブ
(1)にtoovsoovのタングステンコイルフィラ
メント(5)を封装し、かつ封止部(2)内に幅3mm
、厚さ0.03111111、長さ6■のモリブデン導
入箔(3)を2枚埋設したものにおいて、封止部(2)
に入射する赤外線量は、従来の全面赤反膜(6)を設け
たものにおいて全赤外線量の約8%、従来の素ガラスの
ものにおいて約6%であったのに対し、本発明の封止部
(2)近傍のバルブ(1)面に滲透膜(7)を設けたも
のは約3〜4%に過ぎなかった。そうして、モリブデン
導入箔(5)の温度は上述の全面赤反膜(6)を設けた
従来例が約380℃であったのが、本発明の滲透膜(7
)を設けたものは約340℃まで低下し、モリブデン導
入箔(5)の酸化が著く減少し、気密劣化が大幅に減り
、寿命が大幅に延びた。
なお、上述の実施例において、赤反膜および滲透膜はい
ずれも酸化チタンからなる高屈折率層とシリカからなる
低屈折率層とを交互重層して形成したが、本発明はこれ
に限らず、たとえば酸化タンタル、酸化錫など他の物質
で高屈折率層を形成し、ふう化カルシウム、ふっ化アル
ミニウムなど他の物質で低屈折率層を形成してもよく、
さらに光干渉膜に限らず、他の光学的原理によって上述
した赤反膜あるいは滲透膜と同様な光学作用をするもの
でもよい。
さらに、本発明において、圧潰封止部をバルブの両端部
に設けてそれぞれモリブデン導入箔を埋設したものでも
よく、この場合、両肘止部にそれぞれ近接したバルブの
ガラス面に滲透膜を設けれ 4ばよい。さらに、赤反膜
および滲透膜はバルブ内外両面のうちいずれか一方のガ
ラス面に設けてあればよい。そうして、バルブはアルミ
、シリケートガラス、はうけい酸ガラスなど、他の耐熱
ガラスで構成してもよい。
〔発明の効果〕
このように、本発明のハロゲン電球は端部を圧潰封止し
てなるガラスバルブの上記封止部にモリブデン導入箔を
埋設し、バルブ中央部にフィラメントを封装したものに
おいて、フィラメントに対向してバルブ中央部に赤反膜
を形成するとともに、バルブの封止部近傍のガラス面に
滲透膜を形成したので、フィラメントからバルブ端部に
入射した光のうち赤外線を滲透膜を透過して外界に放射
させるので、封止部に入射する赤外線が大幅に減少し、
この結果、モリブデン導入箔の温度を低下させることが
でき、導入箔の酸化による気密性低下のおそれがなくな
り、早期気密劣化が減少し、寿命が大幅に延びた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のハロゲン電球の一実施例の断面図、第
2図は同じく要部の楔形的拡大断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 端部を圧潰封止してなるガラスバルブと、上記封止部に
    埋設されたモリブデン導入箔と、このモリブデン導入箔
    に電気的に接続し上記バルブ中央部に封装されたフィラ
    メントと、このフィラメントに対向して上記バルブ中央
    部に形成された可視光透過赤外線反射膜と、上記バルブ
    の封止部近傍のガラス面に形成された可視光反射赤外線
    透過膜とを具備したことを特徴とするハロゲン電球。
JP27035187A 1987-10-28 1987-10-28 ハロゲン電球 Pending JPH01115051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27035187A JPH01115051A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 ハロゲン電球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27035187A JPH01115051A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 ハロゲン電球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01115051A true JPH01115051A (ja) 1989-05-08

Family

ID=17485052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27035187A Pending JPH01115051A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 ハロゲン電球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01115051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006856A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Tokai Rika Co Ltd レンジ切替操作装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006856A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Tokai Rika Co Ltd レンジ切替操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0328379B1 (en) Halogen lamp
KR890004639B1 (ko) 백열전구
JPH0786569B2 (ja) 管 球
JPS5865403A (ja) 高温で使用するに適したオプチカルコ−テイング
JPH02177248A (ja) ハロゲン電球
JPH01115051A (ja) ハロゲン電球
JPH03105849A (ja) ランプ
JPH0338940Y2 (ja)
JP3153050B2 (ja) 白熱電球
JP3496498B2 (ja) 白熱電球
JPS6180203A (ja) 光干渉体
JP2001160377A (ja) ハロゲン電球、自動車用ヘッドライトおよび照明装置
JP2668828B2 (ja) ショートアーク放電灯
JPH07130337A (ja) ハロゲン電球
JPS609052A (ja) 電球
JP2000268779A (ja) 管球、電球および照明装置
JPH0419958A (ja) 車両用ハロゲン入り白熱電球
JP3026852B2 (ja) ハロゲン白熱電球
JP2607692Y2 (ja) 電球装置
JPH01251549A (ja) 管球
JPH0522336B2 (ja)
JPH0419956A (ja) 車両用ハロゲン入り白熱電球
JPH0354833B2 (ja)
JPS61225756A (ja) 管形電球
JPH0877980A (ja) ハロゲン電球