JP2000267355A - トナー組成物、現像剤、および画像形成方法 - Google Patents

トナー組成物、現像剤、および画像形成方法

Info

Publication number
JP2000267355A
JP2000267355A JP6982299A JP6982299A JP2000267355A JP 2000267355 A JP2000267355 A JP 2000267355A JP 6982299 A JP6982299 A JP 6982299A JP 6982299 A JP6982299 A JP 6982299A JP 2000267355 A JP2000267355 A JP 2000267355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
carrier
toner
image
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6982299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamamoto
保夫 山本
Ishi Kin
石 金
Kazuhiko Yanagida
和彦 柳田
Ryosaku Igarashi
良作 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6982299A priority Critical patent/JP2000267355A/ja
Publication of JP2000267355A publication Critical patent/JP2000267355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電性等の現像特性が環境依存性が改善され
ているとともに、粉体特性等の画像形成プロセス適用性
に優れたトナー組成物を提供すること。 【解決手段】 エトキシ化ビスフェノール型ジオール
と、プロポキシ化ビスフェノール型ジオールと、芳香族
ジカルボン酸またはその酸無水物若しくはそのエステル
と、アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、それらの
酸無水物、およびそれらのエステルから選択される少な
くとも1種を全モノマー量の5〜25モル%と、3価以
上の多価カルボン酸、その酸無水物、そのエステル、お
よび三価以上の多価アルコ−ルから選択される少なくと
も1種を全モノマー量の1〜10モル%とを共縮合した
ポリエステル樹脂を結着樹脂として含有するトナー粒子
に、TiO(OH)2とシラン化合物との反応で得られ
るチタン化合物を添加したトナー組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法等により形成された静電荷像を現像する際に用い
る現像剤及び、この現像剤を用いた画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真法など、静電荷像を経て画像情
報を可視化する方法は、現在様々な分野で利用されてい
る。電子写真法では、通常、帯電、露光により感光体上
に静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーを含む現像剤
で現像し、その後、現像されたトナー画像を、記録紙上
に転写、定着して、画像を形成する。現像に用いる現像
剤は、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤と、磁
性トナーなどのようにトナー単独で用いる1成分現像剤
がある。2成分現像剤では、トナーが静電潜像を可視化
する機能を分担し、一方、キャリアがトナーの攪拌、搬
送、帯電などの機能を分担しているので、現像剤として
の機能分離がなされるため、制御性が良いなどの理由で
現在広く用いられている。
【0003】2成分現像剤を用いて複写機により画像形
成を行う場合、プロセス適合性の観点から、現像剤は流
動性、耐ケーキング性、定着性、帯電性、およびクリー
ニング性に優れている必要がある。特に、現像剤の流動
性、耐ケーキング性を向上させるために、無機微粉末を
トナーに外添することがしばしば行われる。しかしなが
ら、無機微粉末を外添すると、トナーの帯電に大きな影
響を与える場合がある。例えば、トナーの外添剤として
一般的に使用されているシリカ系微粒子は、元来絶縁性
が高いので、帯電性も高く、負極性が強い無機微粉末で
ある。特に、低温低湿の環境下において、負帯電性トナ
ーの帯電を過度に増大させる傾向がある。一方、シリカ
系微粒子は吸湿性であるので、高温高湿下においては、
水分を取り込むことにより、トナーの導電性を向上させ
るとともに、帯電性を低下させることがある。その結
果、トナーの帯電性が両環境下で大きく異なるという問
題(環境依存性)がある。このことは、濃度再現不良や
背景カブリの原因となる。また、無機微粉末の分散性も
トナー特性に大きな影響を与え、無機微粉末の分散が不
均一な場合は、トナーの流動性、耐ケーキング性が適切
な範囲にならなかったり、クリーニング性が不十分にな
って、その結果、感光体上にトナーの固着等が発生し、
黒点状もしくは白点状の画像欠陥の生じる原因となるこ
とがある。
【0004】前記問題を解決するため、本発明者等は、
特開平10−3177号公報において、TiO(OH)
2とシラン化合物との反応で得られるチタン化合物をト
ナーに外添する方法を提案している。この方法は、トナ
ーの環境依存性を抑制するとともに、トナーの流動性を
向上させることができる点で有用である。しかし、画像
の高画質化、および、より長期的な高画質画像の提供が
求められている現況下においては、現像剤の諸特性につ
いてさらなる改良の余地がある。また、近年、デジタル
フルカラー複写機、並びに、プリンターの普及に伴い、
コピー画質の安定性、高画質、コピー単価の廉価化が望
まれるようになってきている。カラーコピの高画質、高
再現性を目的に、特開平4−33738号公報、特開平
6−75430号公報には、小径カラートナーを使用す
ることが提案されている。しかしながら、トナーが小径
化するにつれて、現像剤の現像性、転写性、クリーニン
グ特性、およびトナーとキャリアとの摩擦帯電特性なら
びに環境帯電特性が低下する傾向があり、現像剤の諸特
性をより向上させる必要がある。
【0005】ところで、現像方法としては、古くはカス
ケ−ド法などが用いられてきたが、現在は、現像剤搬送
担体として磁気ロールを用いる磁気ブラシ法が主流であ
る。二成分磁気ブラシ現像方式では、導電性キャリアを
用いる導電性磁気ブラシ(CMB)現像と、絶縁性キャ
リアを用いる絶縁性磁気ブラシ(IMB)現像が知られ
ている。CMB現像は、キャリアの抵抗が低いために現
像ロールから電荷が注入し、感光体近傍のキャリアが現
像電極の役割を果たして実効的な現像電界が増大する結
果、トナーの移行が十分に行われ、ソリッド画像の再現
性に優れるという特徴を有する。また、近年は、特に、
カラー化が急速に進み、その画像品質の要求レベルはま
すます高まっている。このカラー画像品質においてソリ
ッド画像の再現性は特に重要なので、今後カラー画像の
形成においては、CMB現像方式が広く用いられるもの
と考えられる。従って、安定的に高画質のカラー画像を
提供し得るように、CMB現像方式に用いられる現像剤
のさらなる性能向上、特に、耐久性等の性能向上が強く
望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
諸問題を解決することを目的とする。即ち、本発明は、 1)帯電性等の現像特性並びに環境依存性が改善されて
いるとともに、粉体特性等の画像形成プロセス適用性に
優れたトナー組成物および現像剤を提供すること。 2)キャリアへの付着、融着等に起因するキャリア汚染
を軽減し得るトナー組成物および2成分系現像剤を提供
すること。 3)連続して繰り返し使用された場合に、優れた耐久性
を示し、良質な画像を安定して形成し得るトナー組成物
および現像剤を提供すること。 4)種々の温度、湿度条件で安定した摩擦帯電特性を有
するトナー組成物および現像剤を提供すること。 5)流動性、非凝集性に優れ、補給性、保存性の良好な
トナー組成物および現像剤を提供すること。 6)特に、フルカラーの画像形成に好適に用いられるト
ナー組成物および現像剤を提供すること。 7)貯蔵時及び装置内で放置された場合において、ブロ
ッキング等が発生せず、トナー保持部材や静電荷像への
付着、汚染等のないトナーおよび現像剤を提供するこ
と。 8)安定的に高画質な画像、特に、フルカラーの画像を
提供し得る画像形成方法を提供すること。 を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、特定のモ
ノマーからなるポリエステル樹脂を結着樹脂として使用
し、さらに外添剤として特定のチタン化合物を使用する
ことで、前記諸問題を解決し得ることを見出し、本発明
を完成するに至った。即ち、本発明のトナー組成物は、
結着樹脂および着色剤を含有するトナー粒子と、添加剤
とを有するトナー組成物であって、前記結着樹脂が、エ
トキシ化ビスフェノール型ジオールと、プロポキシ化ビ
スフェノール型ジオールと、芳香族ジカルボン酸または
その酸無水物若しくはそのエステルと、アルキルコハク
酸、アルケニルコハク酸、それらの酸無水物、およびそ
れらのエステルから選択される少なくとも1種を全モノ
マー量の5〜25モル%と、3価以上の多価カルボン
酸、その酸無水物、そのエステル、および三価以上の多
価アルコ−ルから選択される少なくとも1種を全モノマ
ー量の1モル〜10モル%とを共縮合したポリエステル
樹脂であり、且つ、前記添加剤が、TiO(OH)2
シラン化合物との反応で得られるチタン化合物を少なく
とも含有することを特徴とする。
【0008】ポリエステル樹脂のガラス転移点Tgが6
0℃以上であり、且つ、溶融粘度が1.0×103
a.Sになる温度が115℃以上150℃以下であるの
が好ましい。また、前記チタン化合物のBET比表面積
が、40〜250m2/gであるのが好ましい。さら
に、前記ポリエステル樹脂の酸価が20mgKOH/g
以下であり、且つ、水酸基価が30mgKOH/g以下
であるのが好ましい。トナー組成物が含有する着色剤
が、ピグメントブル−15:3、ピグメントレッド12
2、ピグメントレッド57−1、ピグメントレッド−2
38、ピグメントイエロ−180、185、17、7
4、およびカーボンブラックより選択される色材を含有
しているのが好ましい。着色剤としてカーボンブラック
を用いる場合は、該カーボンブラックの一次粒子径が3
0nm以上50nm未満であるのが好ましい。また、黒
色以外の着色剤は、有機顔料の含水ペーストとポリエス
テル樹脂により調製されたフラッシング顔料を用いるの
が好ましい。
【0009】また、前記課題を達成するため、本発明の
現像剤はキャリアと前記トナー組成物とからなる現像剤
であって、前記キャリアが、芯材と、導電性酸化金属粉
を含有する被覆樹脂層を有し、該被覆樹脂層が少なくと
もアミノ基を有するモノマーからなる樹脂によって構成
され、該アミノ基を有するモノマーは前記樹脂中に0.
5〜2モル%の割合で含有され、前記キャリアは、磁気
ブラシの状態で1.0×104V/cmの電界下におけ
る動的電気抵抗が、10〜1.0×108Ωcmである
ことを特徴とする。
【0010】前記芯材はフェライトであるのが好まし
い。また、前記導電粉の電気抵抗が1.0×106Ω・
cm以下であるのが好ましい。さらに、被覆樹脂層の層
厚が、0.3〜5μmであるのが好ましい。また、キャ
リアの平均粒子径は、10〜80μmであるのが好まし
い。
【0011】また、前記課題を達成するため、本発明の
画像形成方法は、潜像担持体に潜像を形成する潜像形成
工程と、該潜像を現像剤を用いて現像し、潜像担持体上
にトナー画像を形成する現像工程と、該トナー画像を転
写体に転写する転写工程と、転写体上のトナー画像を加
熱定着する定着工程とを有する画像形成方法において、
現像工程に前記現像剤を用いることを特徴とする画像形
成方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】<トナー組成物>本発明のトナー
組成物は、結着樹脂として、エトキシ化ビスフェノー
ル型ジオールと、プロポキシ化ビスフェノール型ジオ
ールと、芳香族ジカルボン酸またはその酸無水物若し
くはそのエステルと、アルキルコハク酸、アルケニル
コハク酸、それらの酸無水物、およびそれらのエステル
から選択される少なくとも1種を全モノマー量の5〜2
5モル%と、3価以上の多価カルボン酸、その酸無水
物、そのエステル及び三価以上の多価アルコ−ルから選
択された少なくとも1種を全モノマー量の1モル〜10
モル%とを共縮合したポリエステル樹脂を含有する。
【0013】エトキシ化ビスフェノール型ジオール、
およびプロポキシ化ビスフェノール型ジオール(以
下、双方の化合物を「エーテル化ビスフェノール型ジオ
ール」と総称する場合がある。) エトキシ化ビスフェノール型ジオールとは、ビスフェノ
ール系化合物をエトキシ化した化合物をいい、プロポキ
シ化ビスフェノール型ジオールは、ビスフェノール系化
合物をプロポキシ化した化合物をいう。エトキシ化およ
びプロポキシ化の割合は特に限定されないが、ビスフェ
ノール系化合物1モル当たり、2〜3モルのオキシエチ
レンまたはオキシプロピレンを有する化合物が好ましく
用いられる。例えば、下記一般式(1)で表される化合
物が挙げられる。
【0014】一般式(1)
【化1】
【0015】前記一般式(1)がエトキシ化ビスフェノ
ール型ジオールである場合は、Rはエチレン基を表し、
プロポキシ化ビスフェノール型ジオールである場合は、
Rはプロピレン基を表す。x及びyは、1以上の整数で
あり、x+yの平均値は2〜7であるのが好ましい。エ
トキシ化ビスフェノール型ジオールの具体例としては、
ポリオキシエチレン(2.2)−2、2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン
(1.5)−2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン等が挙げられる。また、プロポキシ化ビスフェ
ノール型ジオールの具体例としては、ポリオキシプロピ
レン(2.2)−2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2、2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシ
プロピレン(2.2)−2、2−ビス(4−ヒドロキシ
−2、6−ジクロロフェニル)プロパン等が挙げられ
る。
【0016】これらのエ−テル化ビスフェノール型ジオ
ールは、ジフェノールにエチレンオキシド、またはプロ
ピレンオキシドを直接付加するか、あるいはオレフィン
ハロヒドリンをジフェノールと反応させて製造すること
ができる。ポリエステル樹脂における、エトキシ化ビス
フェノール型ジオールとプロポキシ化ビスフェノール型
ジオールとの、モル配合比は、1:10〜10:1であ
るのが好ましく、1:4〜4:1であるのがより好まし
い。
【0017】本発明において、結着樹脂として用いるポ
リエステル樹脂には、前記エーテル化ビスフェノール型
ジオール以外の2価のアルコ−ル成分として、本発明の
効果を妨げない範囲で、エチレングリコ−ル、プロピレ
ングリコ−ル、1、4−ブタンジオール、1、5−ペン
タンジオール、1、6−ヘキサンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリト−ル等の脂肪族ポリオール、1、4−
シクロヘキサンジオール、1、4−シクロヘキサンジメ
タノ−ル等の脂環族系アルコ−ル類をモノマーとして併
用してもよい。
【0018】芳香族ジカルボン酸またはその酸無水物
若しくはそのエステル 芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸等の芳香族カルボン酸を挙げることがで
きる。またそれらのエステルとしては、上記ジカルボン
酸と低級アルキルエステル、例えば、テレフタル酸ジメ
チル、テレフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジメチル等
を挙げることができる。
【0019】アルキルコハク酸、アルケニルコハク
酸、それらの酸無水物、およびそれらのエステルから選
択される少なくとも1種(以下、「コハク酸類化合物」
と総称する場合がある。) コハク酸類化合物としては、例えば、n−ブチルコハク
酸、n−ブテニルコハク酸、イソブチルコハク酸、イソ
ブテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテ
ニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸,n−ドデセニル
コハク酸、イソドデシルコハク酸、イソドデセニルコハ
ク酸、それらの無水物、低級アルキルエステル等が挙げ
られる。これらの成分は、トナー粒子の凝集の抑制に寄
与するとともに、定着時の用紙への定着画像の染み込み
防止に寄与するものと考えられる。尚、コハク酸類化合
物は、ポリエステル樹脂中に、全モノマー量の5〜25
モル%の割合で含有される。好ましくは、6〜20モル
%であり、より好ましくは、7〜15モル%である。
【0020】3価以上の多価カルボン酸、その酸無水
物、そのエステル、および三価以上の多価アルコ−ルか
ら選択される少なくとも1種 本発明で使用される3価以上の多価カルボン酸またはそ
の酸無水物若しくはそのエステル(以下、「多価カルボ
ン酸類」と総称する場合がある。)としては、1、2、
4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1、
2、5−ベンゼントリカルボン酸、2、5、7−ナフタ
レントリカルボン酸、1、2、5−ヘキサントリカルボ
ン酸、1、3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチ
レンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ
ル)メタン、1、2、7、8−オクタンテトラカルボン
酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、及びこれらの酸無
水物又はそのエステル化合物などが挙げられる。エステ
ル化合物としては、低級アルキルエステルが好ましい。
特に、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット
酸、または、それらの酸無水物、メチルエステル化合
物、エチルエステル化合物が好ましい。一方、三価以上
の多価アルコ−ル(以下、「多価アルコール」という場
合がある。)としては、ソルビト−ル、1、2、3、6
−ヘキサンテト−ル、1、4−ソルビタン、ペンタエリ
スト−ル、ジペンタエリスト−ル、トリペンタエリスト
−ル、1、2、4−ブタントリオール、1、2、5−ペ
ンタントリオール、グリセロール、ジグリセロール、2
−メチルプロパントリオール、2−メチル−1、2、4
−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、1、3、5−トリヒドロキシメチルベ
ンゼンなどが用いられる。尚、前記多価カルボン酸類お
よび多価アルコールは、ポリエステル樹脂の架橋剤とし
て機能する。
【0021】前記多価カルボン酸類、および三価以上の
多価アルコ−ルから選択される少なくとも1種は、ポリ
エステル樹脂中に、全モノマー量の1〜10モル%の割
合で含有される。好ましくは、2〜8モル%であり、よ
り好ましくは、2〜6モル%である。
【0022】本発明において、結着樹脂として用いられ
るポリエステル樹脂は、前記〜のモノマーを共縮合
することにより製造することができる。ポリエステル樹
脂の分子量は、THF溶媒可溶分として、重量平均分子
量(Mw)が、1万以上15万以下が好ましく、3万以
上12万以下がより好ましい。Mwが1万未満である
と、定着画像の強度が低下し、特にカラー画像における
定着画像の保存性が低下する傾向がある。一方、Mwが
15万を超えると、トナー画像の定着に要する熱エネル
ギーが上昇し、定着装置への負荷が大きくなり、安定し
た定着画像の出力が困難となる場合がある。
【0023】前記ポリエステル樹脂のガラス転移点Tg
は、60℃以上であるのが好ましく、60℃以上90℃
以下であるのがより好ましい。Tgが60℃未満である
と、保存性の点で好ましくない。一方、Tgが高すぎる
と、トナー製造時における粉砕性や定着像の強度の点で
好ましくない。尚、ポリエステル樹脂のガラス転移点と
は、JIS K7122のDSC法(加熱速度10℃/
min)に従って測定されたピーク値をいう。前記ポリ
エステル樹脂の溶融粘度が1.0×103Pa.Sにな
る温度は、115℃以上150℃以下であるのが好まし
く、120℃以上145℃以下となるのがより好まし
い。溶融粘度が1.0×103Pa.Sとなるのが、1
15℃未満であると、紙への染み込みの点で好ましくな
い。一方、150℃を超える場合は、定着温度が高くな
り、消費電力が増大する点で好ましくない。尚、前記溶
融粘度特性は、島津フローテスタ(「CFT500」)
を使用し、昇温速度50℃/min、荷重10kgf、
ダイ径0.5mm、および長さ1mmの条件で測定した
値である。
【0024】前記ポリエステル樹脂は、酸価が20mg
KOH/g以下であり、且つ、水酸基価が30mgKO
H/g以下であるのが好ましい。前記ポリエステル樹脂
の水酸基価が30mgKOHより大きいと、トナー組成
物の帯電環境特性が悪化する傾向がある。特に、高温多
湿下、低温低湿下での帯電量差が大きくなり、環境安定
性を確保することが困難となる場合がある。一方、酸価
が、20mgKOHより大きいと、帯電量を適正値に調
整するのが困難となる場合がある。
【0025】トナー組成物に含有される着色剤として
は、従来公知の顔料を広く使用することができる。例え
ば、カーボンブラック、オイルブラック、ニグロシン染
料、アニリンブルー、クロムイエロー、ウルトラマリン
ブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メ
チレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカ
イトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベ
ンガル、C.I.Pigment Red 57:1、
C.I.Pigment Red 122、C.I.P
igment Red 149、C.I.Pigmen
t Red 81:1、C.I.Pigment Ye
llow 12、C.I.PigmentYellow
180、C.I.Pigment Yellow 1
7、C.I.Pigment Blue 15:1、
C.I.Pigment Blue15:3等が挙げら
れる。
【0026】特に、マゼンタトナーの着色剤として、
C.I.Pigment Red 57:1、C.I.
Pigment Red 122、またはC.I.Pi
gment Red 238;イエロートナーの着色剤
として、C.I.Pigment Yellow 18
0、C.I.Pigment Yellow 185、
C.I.Pigment Yellow 17、または
C.I.PigmentYellow 74;シアント
ナーの着色剤として、C.I.PigmentBlue
15:3;および黒トナーの着色剤としてカーボンブ
ラックを用いると、形成されるトナー画像組成物の色相
が良好になり、色再現性、および安定性が向上するので
好ましい。さらに、カーボンブラック以外の前記顔料
を、以下に説明する処理により、フラッシング顔料、ま
たは高濃度顔料ペレットとした後、これを着色剤として
用いるのが好ましい。フラッシング顔料および高濃度顔
料ペレットは、トナーを構成する結着樹脂と同一の樹脂
に、顔料が高濃度で均一に含まれているので、トナーを
作製する際に、着色剤として用いると、顔料をそのまま
着色剤として配合する場合と比較して、顔料がより均一
に分散しているトナーを作製することができる。その結
果、生成される画像の色再現性がより向上するので好ま
しい。製造の容易性および顔料の均一性の観点から、フ
ラッシング顔料を用いるのがより好ましい。
【0027】前記フラッシング顔料とは、特開平7−3
19209号公報等に記載されているメルトフラッシン
グ処理を施された顔料のことをいう。メルトフラッシン
グ処理とは、顔料粒子を結着樹脂中に分散させる方法の
一つであり、顔料製造工程において生じた顔料の含水ケ
ーキ中の水分を、溶融した結着樹脂で置換するものであ
る。この処理を施すことによって、結着樹脂中に顔料が
均一に分散される。前記フラッシング顔料中における顔
料の含有量は、特に限定されないが、20〜60重量%
であるのが好ましい。
【0028】前記高濃度顔料ペレットは、各顔料を乾燥
状態で、あらかじめ結着樹脂に添加して、ニーダー等の
混練機を用いて加熱溶融、混合することによって製造さ
れるものである。溶融・混合の際に、加熱型2本ロール
や3本ロール等を用いて、混合物に高剪断力を付加した
り、混合物を複数ロールのニップ部に通過させて、さら
に、顔料を樹脂中に均一に分散させることもできる。前
記高濃度顔料ペレット中における顔料の含有量は、特に
限定されないが、20〜60重量%であるのが好まし
い。
【0029】黒色のトナーを製造する場合に使用するカ
ーボンブラックは、電子顕微鏡観察による平均一次粒子
径が、35nm以上50nm未満のものが好ましい。平
均一次粒子径が、35nm未満の場合には、演色性、即
ち光源を代えた場合に色調が、変化し、灰色の再現色
が、光源により、変化するため、安定した質感が得られ
ない場合がある。一方、50nm以上のカーボンブラッ
クを使用した場合には、着色力に劣るため、トナー粒子
中に含有させる添加量を多くする必要があり、トナー粒
子としての帯電量を適正値にするのが困難となる。
【0030】前記色材(黒色以外)のトナー粒子中にお
ける含有量は、好ましくは2〜10重量%であり、より
好ましくは、2〜8重量%である。また、前記カーボン
ブラックのトナー粒子中における含有量は、好ましくは
2〜10重量%であり、より好ましくは、3〜6重量%
である。
【0031】本発明のトナー組成物を構成しているトナ
ー粒子は、前記結着樹脂と前記着色剤を少なくとも含有
する。トナー粒子は、溶融混錬法、懸濁重合法、乳化重
合法等を利用して製造することができるが、中でも、溶
融混錬法により製造するのが好ましい。
【0032】本発明のトナー組成物は、前記結着樹脂お
よび着色剤からなるトナー粒子に、添加剤を外添した構
成である。前記添加剤は、TiO(OH)2とシラン化
合物との反応で得られるチタン化合物(以下、「特定酸
化チタン」という場合がある。)を含有する。ここで、
TiO(OH)2は、一般的には、以下の反応式(2)
に示すイルメナイト鉱石を用いた硫酸法(湿式)により
製造することができる。 反応式(2) FeTiO2 + 2H2SO4→ FeSO4 + TiO
SO4 + 2H2O TiOSO4 + 2H2O→ TiO(OH)2 + H2
SO4
【0033】前記特定酸化チタンは、TiO(OH)2
を溶媒、好ましくは水に分散させた状態でシラン化合物
を加え、OH基の一部、若しくは全部を反応させ、その
後、ろ過、洗浄、乾燥、粉砕することにより製造するこ
とができる。この方法により得られた特定酸化チタン
は、TiO(OH)2を焼成することにより得られる従
来の結晶性酸化チタンに比べ、比重が小さくなる傾向が
ある。溶液中で反応を行うと、TiO(OH)2が加水
分解して、酸化チタンに変化する際に、OH基がシラン
化合物と反応するので、酸化チタンが一次粒子の状態で
シラン化合物によって表面処理されることとなる。その
結果、凝集し難い一次粒子状態の特定酸化チタンを得る
ことが可能となり、これを添加剤として外添されたトナ
ー組成物は、良好な帯電性、環境安定性、流動性、耐ケ
ーキング性、安定した負帯電性を有し、キャリアととも
に2成分現像剤として用いると、安定的に高画質の画像
を形成し得る。
【0034】TiO(OH)2と反応させる前記シラン
化合物としては、水溶性の化合物が好ましく、例えば、
下記一般式(3)で表される化合物が挙げられる。 一般式(3) RnSiX4-n 一般式(3)中、nは0〜3の整数であり、Rは水素原
子、アルキル基及びアルケニル基等の有機基を表し、X
は塩素原子、メトキシ基及びエトキシ基等の加水分解性
基を表す。クロロシラン、アルコキシシラン、シラザ
ン、または特殊シリル化剤のいずれのタイプを使用する
ことも可能である。具体的にはメチルトリクロロシラ
ン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラ
ン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシ
ラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、ジ フェニルジメトキシシラン、テトラエトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、デ
シルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、
N,O−(ビス−トリメチルシリル)アセトアミド、
N,N−ビス(トリメチルシリル)ウレア、tert−
ブチルジメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、γーメタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポ キシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルトリメトキシシランを代表的な
ものとして例示することができる。中でも、ジメチルジ
メトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリ
メトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、デシ
ルトリメトキシシランが好ましい。
【0035】前記シラン化合物は、通常、TiO(O
H)2100重量部に対して、1〜250重量部反応さ
せる。好ましくは、50〜200重量部である。尚、シ
ラン化合物とTiO(OH)2とを反応させた後、乾燥
工程を経て、さらに他の化合物を用いて、複合処理を施
してもよい。前記特定酸化チタンの平均一次粒子径は、
流動性の点から5〜80nmであるのが好ましい。
【0036】前記特定酸化チタンの比重は、2.8〜
3.6であるのが好ましい。特定酸化チタンの比重が
2.8未満であると、シラン化合物を過剰に添加する必
要があり、これによりシラン化合物同士の反応が一部で
発生し、凝集体を形成しやすく、所望の流動性が得られ
ない場合がある。また、特定酸化チタンの比重が3.6
を越えると、トナー粒子とブレンドする際に、トナー粒
子の表面に分散し難くなる傾向がある。また、トナー粒
子表面に均一に分散している場合も、現像工程において
ストレスがかかるにつれて、トナー粒子の凸部に存在し
ていた特定酸化チタンが、トナー粒子の凹部に移る傾向
があり、トナー組成物の流動性、帯電性を低下させる場
合がある。また、トナー粒子の凸部に存在する特定酸化
チタンが遊離しやすくなり、キャリアとともに2成分現
像剤として用いられた場合に、遊離した特定酸化チタン
が、キャリヤ表面に移行して、帯電能力が低下し、徐々
に、得られる画像の画質が低下する場合がある。
【0037】前記特定酸化チタンの比重、及び負帯電性
の微妙な調整は、前記シラン化合物の種類や、その処理
量で制御することができる。即ち、シラン化合物の処理
量を多くすると比重が小さく帯電付与能力の高い特定酸
化チタンが得られ、一方、シラン化合物の処理量を少な
くすると比重が大きく、帯電付与能力の低い特定酸化チ
タンが得られる。
【0038】前記特定酸化チタン粒子のBET比表面積
は、40〜250m2/gであるのが好ましく、より好
ましくは60〜200m2/g、更に好ましくは80〜
150m2/gの範囲である。特定酸化チタンのBET
比表面積が40m2/g未満であると、トナーの流動性
が低下する場合があり、一方、BET比表面積が250
2/gを超えると、製造が困難となる。尚、BET比
表面積は、ベータソープ自動表面積計(「MODEL4
200」、日機装株式会社製)を用いて、窒素とヘリウ
ムの混合ガスを用いて測定した値である。
【0039】本発明のトナー組成物は、前記結着樹脂と
着色剤とを含有するトナー粒子に、前記特定酸化チタン
を添加し、混合することによって製造することができ
る。混合は、例えばV型ブレンダー、ヘンシェルミキサ
ー、およびレディゲミキサー等の公知の混合機によって
行うことができる。また、混合の際に、必要に応じて種
々のその他の添加剤を添加しても良い。前記その他の添
加剤としては、他の流動化剤やポリスチレン微粒子、ポ
リメチルメタクリレート微粒子、ポリフッ化ビニリデン
微粒子等のクリーニング助剤もしくは転写助剤等が挙げ
られる。
【0040】前記特定酸化チタンの添加量は、トナー粒
子100重量部に対して0.1〜5重量部であるのが好
ましく、0.2〜2重量部であるのがさらに好ましい。
また、本発明のトナー組成物において、前記特定酸化チ
タン微粒子のトナー粒子表面への付着状態は、単に、物
理的な付着状態であっても、化学的相互作用によって、
表面にゆるく固着された状態であってもよい。また、前
記特定酸化チタンは、トナー粒子の全表面を被覆してい
ても、一部を被覆していてもよい。さらに、前記特定酸
化チタン微粒子が、一部凝集体となって、トナー粒子の
表面を被覆していてもよいが、前記特定酸化チタンは、
トナー粒子の表面を単層状態または粒子状態で被覆して
いるのがより好ましい。
【0041】<現像剤>本発明の現像剤は前記トナー組
成物とキャリアとからなる2成分現像剤である。前記キ
ャリアは、芯材と、導電性酸化金属粉(以下、「導電
粉」という場合がある。)を含有する被覆樹脂層(以
下、「被覆層」という場合がある。)を有する。前記芯
材は、磁性粒子であり、その材料としては、従来芯材と
して使用されている材料を挙げることができる。特に低
抵抗性の材料が好ましい。具体的には、鉄粉、マグネタ
イト、フェライト等の磁性無機材料、および磁性粉分散
型樹脂等を挙げることができる。磁性無機材料中、フェ
ライトは、トナー組成物に対する付着性が良好であり、
また、フェライトを製造する際に、焼成後に例えば、還
元時間等を制御することにより種々の電気抵抗のものを
製造することができ、低抵抗の芯材を得やすいので好ま
しい。また、フェライトの中でも、重金属の廃棄物処理
等の観点から、銅等を構成金属として含有するものは好
ましくなく、マンガン、鉄の構成金属元素を含有するも
のが好ましい。フェライト等の無機磁性材料からなる芯
材の体積平均粒子径は、好ましくは10〜80μm、よ
り好ましくは20〜60μmである。体積平均粒子径が
10μmより小さいと、現像装置からの飛び散りが発生
し易くなり、また、現像時にトナー組成物に追従して、
現像画像の画質を低下させる場合がある。一方、80μ
mより大きいと、感光体等の潜像担持体上の現像電位に
対して、忠実にトナーを供給できず、良好な画質を得る
ことが困難となる場合がある。
【0042】一方、磁性粉分散型樹脂としては、フェラ
イト、鉄粉、マグネタイト等の磁性材料の粉末を、熱可
塑性樹脂または熱硬化性樹脂に分散させたものが挙げら
れる。前記熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂としては、ポリ
オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリカ−ボネ−ト樹脂、メラミン樹脂、フェノール
樹脂等を挙げることができる。磁性粉分散型樹脂中に分
散される磁性粉末の粒径は、通常0.01〜10μmで
あり、好ましくは0.05〜5μmである。これらを樹
脂中に分散させた磁性粉分散型樹脂の体積平均粒子径
は、上記の磁性粒子と同様、好ましくは10〜80μ
m、より好ましくは20〜60μmであり、好ましい理
由についても前記と同様である。
【0043】前記芯材は、導電粉を含有する被覆樹脂層
により被覆されている。該被覆樹脂層は少なくともアミ
ノ基を有するモノマーからなる樹脂によって構成されて
いる。前記アミノ基を有するモノマーとしては、下記一
般式(4)で表されるアクリル系化合物が挙げられる。
【0044】一般式(4)
【化2】
【0045】前記一般式(4)中、R1は水素原子また
はメチル基を表し、Aは−(CH2 l−NR23を表
し、R2およびR3は、各々独立して、アルキル基または
アリ−ル基を表し、lは0〜10の整数を表す。以下、
前記一般式(4)で表される化合物の具体例を示す。
【0046】
【表1】
【0047】また、前記アミノ基を有するモノマーとし
ては、下記一般式(5)で表されるスチレン系化合物が
挙げられる。
【0048】一般式(5)
【化3】
【0049】前記一般式(5)中、R4は水素原子また
はメチル基を表し、Bは−(CH2 m−NR56を表
し、R5およびR6は、各々独立して、アルキル基または
アリ−ル基を表し、mは0〜10の整数を表す。以下、
前記一般式(5)で表される化合物の具体例を示す。
【0050】
【表2】
【0051】前記被覆樹脂層を構成している樹脂として
は、前記一般式(4)で表されるモノマーおよび/また
は前記一般式(5)で表されるモノマーと、他のモノマ
ーとのランダム共重合体、ブロック共重合体、およびグ
ラフト共重合体等の共重合体が好ましく用いられる。ま
た、前記被覆樹脂層を構成している樹脂としては、アミ
ノ基を有するモノマーからなるポリマーと、他のポリマ
−を併用してもよい。併用可能なポリマーは、現像剤の
帯電性に悪影響を及ぼさない範囲で使用可能であるが、
例えば、アクリル樹脂、スチレン・アクリル樹脂等のビ
ニル樹脂、ポリエステル樹脂を用いるのが好ましい。
【0052】前記被覆樹脂層に含有される導電性酸化金
属粉の材質としては、所望の電気抵抗を被覆樹脂層に付
与し得るものであれば特に限定されない。例えば、導電
粉としては、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン、酸化
鉄、チタンブラック等の単体系のもの、および酸化チタ
ン、酸化亜鉛、ほう酸アルミニウム、チタン酸カリウ
ム、および硫酸バリウム等の微粒子表面を導電性の金属
酸化物で被覆した複合系のものが挙げられる。導電粉の
材料として、各々、単独で使用してもよいし、複数種を
組み合わせて使用してもよい。導電性の金属酸化物とし
ては、アンチモンでドープした金属酸化物(例えば、ア
ンチモンドープ型酸化スズ)や、酸素欠損型の金属酸化
物(例えば、酸素欠損型酸化スズ)等が挙げられるが、
酸素欠損型では酸素欠損部に比較的水が吸着しやすいた
め、アンチモンドープ型金属酸化物が好ましい。
【0053】前記導電粉の被覆樹脂層中における含有量
は、10〜60体積%であるのが好ましく、30〜60
体積%であるのがより好ましい。前記樹脂層中における
導電粉の含有量が10体積%未満であると、前記被覆樹
脂層の抵抗が高くなり、前記被覆樹脂層の抵抗を好まし
い値まで低下させることが困難となる場合がある。一
方、含有量が60体積%を超えると、被覆樹脂層の強度
が低下する傾向があり、また、例えば、被覆樹脂層形成
用の溶液を調製する際に、導電粉粒子の分散性及び分散
安定性が低下する場合がある。導電性酸化金属粉の電気
抵抗は、106Ωcm以下であるのが好ましい。
【0054】また、近年、2成分現像剤を使用する複写
機等の現像装置が小型化し、さらにコピ−速度およびプ
リント速度が高速化の傾向にあることに鑑みると、キャ
リアの磁気特性は、以前よりも高く設定するのが好まし
い。このため、キャリアの磁気特性は、σ1000値(10
00Kエルステッドの磁界)において、60〜90Am
2/Kgの磁気特性を示すものが好ましい。60Am2
Kg未満の場合、キャリアの感光体への移行が発生し、
形成画像の画質を悪化させることがあり、一方、90A
2/Kgを超えると、磁気ブラシが硬くなり、ブラシ
マ−クを引き起こし、同様に形成画像の画質を低下させ
ることがあり好ましくない。
【0055】前記キャリアは、前記芯材粒子の表面に、
前記被覆樹脂層を被覆することによって製造することが
できる。芯材粒子の表面に前記被覆樹脂層を被覆する方
法としては、例えば、芯材粒子を被覆層形成用溶液中に
浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液を芯材粒子表面に噴
霧するスプレー法、芯材粒子を流動エアーにより浮遊さ
せた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニー
ダーコーター中で芯材粒子と被覆層形成用溶液を混合し
ながら、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げら
れる。前記例示された被覆方法に使用される被覆層形成
用溶液の溶剤としては、前記被覆樹脂を溶解できるもの
ならばその種類を問わず使用でき、例えば、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類等を単独または複数組み合わせて使用
できる。
【0056】前記被覆層形成用溶液は、前記溶剤に、前
記被覆樹脂層を構成する樹脂を溶解させ、さらに、該樹
脂溶液に前記導電粉を分散させて調製することができ
る。導電粉を樹脂溶液中に分散させる方法としては、公
知の方法が挙げられ、中でも、媒体ミルを使用して分散
させる方法が好ましい。被覆層形成用溶液における樹脂
固形分濃度は、20重量%以下が好ましい。20重量%
を超えると被覆樹脂溶液を調製する際に、導電粉粒子の
分散性及び分散安定性が低下する傾向がある。一方、被
覆層形成用溶液における導電粉の含有濃度は、被覆樹脂
層中における導電粉の含有量が、前記範囲となるよう
に、決定することができる。
【0057】導電粉の粒子形状としては、特に限定され
ず、球状、繊維(針)状、鱗状のものを使用することが
できる。導電粉の大きさは、使用する芯材粒子サイズに
よるが、導電粉も粒子形状の最大長は0.01〜3μm
のものが好ましく、0.03〜1μmのものがより好ま
しい。
【0058】本発明の現像剤に用いられるキャリアは、
磁気ブラシの状態で1.0×104V/cmの電界下に
おける動的電気抵抗が、10〜1.0×108Ωcmで
ある。本発明において、キャリアの磁気ブラシの状態で
の動的抵抗は、以下の様にして測定した値をいう。直径
4cm、軸方向の長さ10cmの現像ロールに、面積3
cm2の平板電極を2.5mmの間隔で対向させ、キャ
リアを平板電極に対向する現像ロール上にのせて磁気ブ
ラシを形成する。この時、単位面積当たりのキャリアの
重量が、約40mg/cm2になるように、キャリアの
重量を調整する。次に、120rpmの回転速度で現像
ロールを回転しながら、現像ロールと平板電極の間に電
圧を印加して、その時に流れる電流を測定する。得られ
た電流−電圧特性からオ−ムの法則の式を用いて、1.
0×104V/cmの電界下における動的電気抵抗を求
める。この時の印加電圧Eと電流密度Jとの間には一般
的にlogJ∝E×1/2の関係があることはよく知ら
れている(例:Japanese Journal o
f Applied Physics 19巻、12
号、P2413〜)。本発明に用いられるキャリアのよ
うに電気抵抗が低い場合には、1000V/cm以上の
高電界では大電流が流れて測定できないことがある。こ
ういう場合には低電界で3点以上測定し、先の関係式を
使って最小二乗法により104V/cmの電界まで外挿
して求めている。
【0059】前記キャリアは、芯材粒子と被覆樹脂層と
の間に、シランカップリング剤、チタネ−トカップリン
グ剤等からなる中間層を設けてもよい。シランカップリ
ング剤等の具体例としては、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、トリス−(β−メトキ
シエトキシ)ビニルシラン、ビニルトリアセトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−
(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、β−メルカプトエチルトリメトキシシラン、γ−ク
ロロプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリス
テアロイルチタネート、イソプロピルメタクリルイソス
テアロイルチタネ−ト等のを挙げることができる。
【0060】<画像形成方法>本発明の画像(カラー)
形成方法の一例を説明する。感光体等の潜像担持体は、
帯電器により均一に帯電された後、露光装置により第1
色の画像に応じて露光され、潜像担持体上に第1色画像
の静電潜像が形成される。その後、静電潜像は、第1色
の本発明の2成分現像剤を格納する現像装置により現像
され、トナー画像が潜像担持体上に形成される。該トナ
ー画像は、転写装置により記録紙等の記録媒体上(中間
転写体が介在する場合は、中間転写体上)に転写され
る。次いで、同様にして、順次第2色以降の静電潜像の
形成およびカラートナーによる現像が繰り返され、順次
各色のトナー画像は、転写装置により記録媒体上に転写
され、記録媒体上には、各色トナー層が重ね合わされた
未定着画像が形成される。この未定着画像を定着装置で
定着することにより、所望のカラーのトナー画像が形成
される。マゼンタ、シアン、イエロー(および黒色)の
色相を有する現像剤により現像することによって、フル
カラーの画像を形成することができる。本発明の画像形
成方法は、画像形成時の環境に左右されることなく、安
定的に高画質な画像を形成することができる。特に、前
記現像工程が、CMB現像方式であるのが好ましい。
【0061】
【実施例】以下、本発明の実施例により、本発明をさら
に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に、なんら
限定されるものではない。尚、以下の説明において、特
に断らない限り、「部」は「重量部」を意味する。 <外添剤の調整> (外添剤aの調製)イルメナイト鉱石を硫酸に溶解させ
て鉄分を除去し、さらに、得られたTiOSO4を加水
分解して、湿式沈降法によりTiO(OH)2を生成し
た。この過程で、加水分解とTiO(OH)2核生成の
ために、分散調整及び水洗を行った。このようにして得
られたTiO(OH)2の100部を、水500ml中
に分散した分散液に、イソブチルトリメトキシシラン2
0部を室温で攪拌しながら滴下した。次いで、この分散
液をろ過し、水洗浄を複数回行った。このようにして得
られたイソブチルトリメトキシシランで表面処理された
チタン化合物を、180℃で乾燥し、ピンミルを用いて
5分間粉砕したところ、比重が3.3、平均一次粒子径
が40nm、BET比表面積が130m2/gの外添剤
aを得た。
【0062】(外添剤bの調製)上記の様にして調製し
たTiO(OH)2の100部を、水500ml中に分
散した分散液に、メチルトリメトキシシラン10部を室
温で攪拌しながら滴下した。次いで、この分散液をろ過
し、水洗浄を複数回行った。このようにして得られたメ
チルトリメトキシシランで表面処理されたチタン化合物
を200℃で乾燥し、ピンミルを用いて10分間粉砕し
たところ平均一次粒子径が30nm、BET比表面積が
250m2/gの外添剤bを得た。 (外添剤cの調製)メチルトリメトキシシラン量を40
部にした以外は、外添剤bと同様な方法で、BET比表
面積40m2/gの外添剤cを得た。
【0063】(外添剤dの調製)酸化チタン(「MT1
50A」(テイカ社製)、平均一次粒子径:15nm、
BET比表面積:100m2/g)10gを、デシルト
リメトキシシラン1.5gを添加したメタノ−ル溶液中
に添加し、スターラーで攪拌、超音波をかけながら、3
0分間分散し、ついで、エバポレーターで分散媒を除
去、乾燥させ、ついで、120℃の温度でキュアリング
させ、ピンミル粉砕を行い、疎水性酸化チタンBET比
表面積80m2/gを得た。 (外添剤eの調製)平均粒子径40nmの酸化珪素
(「OX50」日本アエロジル社製)10gを、デシル
トリメトキシシラン1.5gを添加したメタノ−ル溶液
中に添加し、スターラーで攪拌、超音波をかけながら、
30分間分散し、ついで、エバポレーターで分散媒を除
去、乾燥させ、ついで、120度cの温度でキュアリン
グさせ、ピンミル粉砕で解砕し疎水性酸化珪素BET比
表面積40m2/gを得た。
【0064】<結着樹脂の製造例> (樹脂製造例1) ・ポリオキシエチレン(2.2)−2、2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン:0.7モル ・ポリオキシプロピレン(2.2)−2、2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:1.6モル ・テレフタル酸:1.4モル ・n−ドデセニルコハク酸:0.7モル ・トリメリット酸:0.2モル 上記原料化合物をガラス製2リットルの四つ口フラスコ
にいれ、攪拌棒、コンデンサー、窒素ガス導入管、温度
計をセットし、マントルヒータにセットした。反応容器
内を窒素ガスで置換した後、ジブチル錫オキシド1gを
加え、マントルヒータで加熱しながら窒素気流下で、前
半において約180℃で反応を行い、後半において22
0℃で減圧下で反応させた。重合度は、環球式軟化点測
定法(JIS−K2531)により追跡し、軟化点が1
40℃に達したとき、反応を終了した。反応終了後、反
応液を室温まで冷却した。この様にして得られた樹脂の
ガラス転移点Tgは、67℃であった(以下、「樹脂−
1」という。)
【0065】(樹脂製造例2) ・ポリオキシエチレン(2.2)−2、2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン:0.7モル ・ポリオキシプロピレン(2.2)−2、2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:1.6モル ・テレフタル酸:1.5モル ・イソドデセニルコハク酸:0.7モル ・トリメリット酸:0.1モル 上記原料化合物をガラス製2リットルの四つ口フラスコ
にいれ、攪拌棒、コンデンサー、窒素ガス導入管、温度
計をセットし、マントルヒーターにセットした。反応容
器内を窒素ガスで置換した後、ジブチル錫オキシド1g
を加え、マントルヒーターで加熱しながら窒素気流下
で、前半において約170℃で反応を行い、後半におい
て220℃で減圧にて反応させた。重合度は、環球式軟
化点測定法(JIS−K2531)により追跡を行い、
軟化点が105℃に達したとき、反応を終了した。反応
終了後、室温まで反応液を冷却した。得られた樹脂のガ
ラス転移点Tgは、65℃であった(以下、「樹脂−
2」という。)。
【0066】(樹脂製造例3) ・ポリオキシエチレン(2.2)−2、2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン:1.6モル ・ポリオキシプロピレン(2.2)−2、2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:0.7モル ・テレフタル酸:1.4モル ・n−ドデセニルコハク酸:0.7モル ・トリメリット酸:0.2モル 上記原料化合物をガラス製2リットルの四つ口フラスコ
にいれ、攪拌棒、コンデンサー、窒素ガス導入管、温度
計をセットし、マントルヒーターにセットした。反応容
器内を窒素ガスで置換した後、ジブチル錫オキシド1g
を加え、マントルヒーターで加熱しながら窒素気流下
で、前半において約180℃で反応を行い、後半におい
て220℃で減圧にて反応させた。重合度は、環球式軟
化点測定法(JIS−K2531)により追跡を行い、
軟化点が120℃に達したとき、反応を終了した。反応
終了後、反応液を室温まで冷却した。得られた樹脂のガ
ラス転移点Tgは、63℃であった(以下、「樹脂−
3」という。)。
【0067】(樹脂製造例4) ・ポリオキシエチレン(2.2)−2、2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン:0.7モル ・ポリオキシプロピレン(2.2)−2、2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:1.6モル ・テレフタル酸:1.6モル ・n−ドデセニルコハク酸:0.7モル 上記原料化合物をガラス製2リットルの四つ口フラスコ
にいれ、攪拌棒、コンデンサー、窒素ガス導入管、温度
計をセットし、マントルヒーターにセットした。反応容
器内を窒素ガスで置換した後、ジブチル錫オキシド1g
を加え、マントルヒーターで加熱しながら窒素気流下
で、前半において約180℃で反応を行い、後半におい
て220℃で減圧にて反応させた。重合度は、環球式軟
化点測定法(JIS−K2531)により追跡を行い、
軟化点が110℃に達したとき、反応を終了した。反応
終了後、反応液を室温まで冷却した。得られた樹脂のガ
ラス転移点Tgは、64℃であった(以下、「樹脂−
4」という。)。
【0068】(樹脂製造例5) ・ポリオキシエチレン(2.2)−2、2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)・プロパン:0.7モル ・ポリオキシプロピレン(2.2)−2、2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:1.6モル ・テレフタル酸:1.6モル ・トリメリット酸:0.7モル 上記原料化合物をガラス製2リットルの四つ口フラスコ
にいれ、攪拌棒、コンデンサー、窒素ガス導入管、温度
計をセットし、マントルヒーターにセットした。反応容
器内を窒素ガスで置換した後、ジブチル錫オキシド1g
を加え、マントルヒーターで加熱しながら窒素気流下
で、前半において約180℃で反応を行い、後半におい
て220℃で減圧にて反応させた。重合度は、環球式軟
化点測定法(JIS−K2531)により追跡し、軟化
点が110℃に達したとき、反応を終了した。反応終了
後、反応液を室温まで冷却した。得られた樹脂のガラス
転移点Tgは、68℃であった(以下、「樹脂−5」と
いう。)。
【0069】(樹脂製造例6) ・ポリオキシエチレン(2.2)−2、2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン:0.7モル ・ポリオキシプロピレン(2.2)−2、2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:1.6モル ・テレフタル酸:1.4モル ・n−ドデセニルコハク酸:0.4モル ・トリメリット酸:0.5モル 上記原料化合物をガラス製2リットルの四つ口フラスコ
にいれ、攪拌棒、コンデンサー、窒素ガス導入管、温度
計をセットし、マントルヒーターにセットした。反応容
器内を窒素ガスで置換した後、ジブチル錫オキシド1g
を加え、マントルヒーターで加熱しながら窒素気流下
で、前半において約180℃で反応を行い、後半におい
て220℃で減圧にて反応させた。重合度は、環球式軟
化点測定法(JIS−K2531)により追跡し、軟化
点が110℃に達したとき、反応を終了した。反応終了
後、反応液を室温まで冷却した。得られた樹脂のガラス
転移点Tgは、64℃であった(以下、「樹脂−6」と
いう。)。
【0070】(樹脂製造例7) ・ポリオキシエチレン(2.2)−2、2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)・プロパン:0.7モル ・ポリオキシプロピレン(2.2)−2、2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:1.6モル ・テレフタル酸:1.2モル ・n−ドデセニルコハク酸:0.6モル ・トリメリット酸:0.5 上記原料化合物をガラス製2リットルの四つ口フラスコ
にいれ、攪拌棒、コンデンサー、窒素ガス導入管、温度
計をセットし、マントルヒーターにセットした。反応容
器内を窒素ガスで置換した後、ジブチル錫オキシド1g
を加え、マントルヒーターで加熱しながら窒素気流下
で、前半において約180℃で反応を行い、後半におい
て220℃で減圧にて反応させた。重合度は、環球式軟
化点測定法(JIS−K2531)により追跡を行い、
軟化点が145℃に達したとき、反応を終了した。反応
終了後、反応液を室温まで冷却した。得られた樹脂のガ
ラス転移点Tgは、65℃であった(以下、「樹脂−
7」という。)。
【0071】(樹脂製造例8) ・ポリオキシエチレン(2.2)−2、2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン:0.7モル ・ポリオキシプロピレン(2.2)−2、2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:1.6モル ・テレフタル酸:1.4モル ・n−ドデセニルコハク酸:0.7モル ・トリメリット酸:0.2モル 上記原料化合物をガラス製2リットルの四つ口フラスコ
にいれ、攪拌棒、コンデンサー、窒素ガス導入管、温度
計をセットし、マントルヒーターにセットした。反応容
器内を窒素ガスで置換した後、ジブチル錫オキシド1g
を加え、マントルヒーターで加熱しながら窒素気流下
で、前半において約180℃で反応を行い、後半におい
て220℃で減圧にて反応させた。重合度は、環球式軟
化点測定法(JIS−K2531)により追跡し、軟化
点が113℃に達したとき、反応を終了した。反応終了
後、反応液を室温まで冷却した。得られた樹脂のガラス
転移点Tgは、63℃であった(以下、「樹脂−8」と
いう。)。以下の表に、樹脂−1〜樹脂−8の諸特性を
示す。
【0072】
【表3】
【0073】<フラッシング顔料の製造例:シアン>樹
脂−1を100部に対し、水分量30重量%のシアン顔
料(C.I.ピグメントブルー 15:3)を60部を
加え、約120℃に加熱された加圧ニーダーで1kgf
/cm2の圧力で加圧しながら、ローターを20cm/
secで回転させて溶融混練、水除去を繰り返し、顔料
含有量30%のフラッシングシアン顔料を得た。 <フラッシング顔料の製造例:マゼンタ>樹脂−1を1
00部に対し、水分量30重量%のマゼンタ顔料(C.
I.ピグメントレッド57:1)を60部を加え、約1
20℃に加熱された加圧ニーダーで1kgf/cm2
圧力で加圧しながら、ローターを20cm/secで回
転させて溶融混練、水除去を繰り返し、顔料含有量30
%のフラッシングマゼンタ顔料を得た。 <フラッシング顔料の製造例:イエロー>樹脂−1を1
00部に対し、水分量30重量%のシアン顔料(C.
I.ピグメントイエロ−17)を60部を加え、約12
0℃に加熱された加圧ニーダーで1kgf/cm2の圧
力で加圧しながら、ローターを20cm/secで回転
させて溶融混練、水除去を繰り返し、顔料含有量30%
のフラッシングイエロ−顔料を得た。
【0074】<トナー粒子の製造例> (シアントナー粒子−1) ・フラッシングシアン顔料:16.7重量部 ・樹脂−1:83.7重量部 を予備混合した後、エクストルーダーで溶融混練し、つ
いで、冷却、粗粉砕した後、ジェットミルにて粉砕し、
分級操作を実施してシアン顔料含有量4重量%の体積平
均粒子径D50=6.8μm、体積粒度分布D16(v
ol)/D84(vol)=1.6のシアントナー粒子
−1を得た。
【0075】(シアントナー粒子−2)前記フラッシン
グシアン顔料の製造において、樹脂−1を樹脂−2に変
更し、約110℃にてフラッシングシアン顔料を作製
し、このフラッシング顔料と樹脂−2を用いて、シアン
トナー粒子−1と同様にして、シアントナー粒子−2を
作製した。 (シアントナー粒子−3)前記フラッシングシアン顔料
の製造において、樹脂−1を樹脂−3に変更し、約11
0℃にてフラッシングシアン顔料を作製し、このフラッ
シング顔料と樹脂−3を用いてシアントナー粒子−1と
同様にして、シアントナー粒子−3を作製した。
【0076】(シアントナー粒子−4)前記フラッシン
グシアン顔料の製造において、樹脂−1を樹脂−4に変
更し、約110℃にてフラッシングシアン顔料を作製
し、このフラッシング顔料と樹脂−4を用いてシアント
ナー粒子−1と同様にして、シアントナー粒子−4を作
製した。 (シアントナー粒子−5)前記フラッシングシアン顔料
の製造において、樹脂−1を樹脂−5に変更し、約11
0℃にてフラッシングシアン顔料を作製し、このフラッ
シング顔料と樹脂−5を用いてシアントナー粒子−1と
同様にして、シアントナー粒子−5を作製した。
【0077】(シアントナー粒子−6)前記フラッシン
グシアン顔料の製造において、樹脂−1を樹脂−6に変
更し、約110℃にてフラッシングシアン顔料を作製
し、このフラッシング顔料と樹脂−6を用いて、シアン
トナー粒子−1と同様にして、シアントナー粒子−6を
作製した。 (シアントナー粒子−7)前記フラッシングシアン顔料
の製造において、樹脂−1を樹脂−7に変更し、約13
0℃にてフラッシングシアン顔料を作製し、このフラッ
シング顔料と樹脂−7を用いて、シアントナー粒子−1
と同様にして、シアントナー粒子−7を作製した。 (シアントナー粒子−8)前記フラッシングシアン顔料
の製造において、樹脂−1を樹脂−8に変更し、約13
0℃にてフラッシングシアン顔料を作製し、このフラッ
シング顔料と樹脂−8を用いて、シアントナー粒子−1
と同様にして、シアントナー粒子−8を作製した。
【0078】<トナー組成物の帯電性および環境依存性
評価>この様にして作製されたシアントナー粒子−1〜
シアントナー粒子−7を各々100重量部と、前記外添
剤a〜eを各々0.6重量部とを、ヘンシェルミキサー
で混合し、トナー組成物1〜35を作製した。シアント
ナー粒子と外添剤との各組み合せを下記表4に示す。得
られたトナー組成物1〜35の帯電特性を測定した。測
定時に組み合わせたキャリア−1の製造方法、および物
性を以下に示す。 <キャリア−1の製造> (キャリアコ−ト用被覆樹脂−1の製造:1.9mol
%)前記一般式(4)の化合物No2の単量体を2.6
4g(16.8mmol)と、メタクリル酸メチルエス
テルを85.0g(850mmol)とをトルエン30
0gに溶解し、重合開始剤AIBNの1.64g(10
mmol)を加え、窒素気流下、60℃で40時間反応
を行った。反応終了後、得られた樹脂をメタノ−ル中に
沈殿させ、これを濾取した後、真空乾燥した。得られた
重合体の分子量をゲルパーミッションクロマトグラフィ
ーにて測定を行ったところ、重量平均分子量(Mw:3
0000)であった。
【0079】(キャリア−1の製造例(40vol)) ・トルエン:100重量部 ・被覆樹脂−1:9重量部 ・導電粉(酸化スズ系導電粉、「パストランType−
IV」(三井金属社製):104Ω・cm、体積平均粒子
径100nm):27重量部 ・媒体ミル用ビ−ズ(直径1mm):200重量部 をサンドミルに入れ、分散後、媒体ミルを除去し、分散
液1を作製した。 ・分散液1:18.8重量部 ・マグネタイト(「MX030A」(富士電気化学社
製):体積平均粒子径50μm、σ1000=82.3
Am2/Kg):100重量部 を真空脱気型ニーダーに入れ、槽内温度約50℃で混合
攪拌しながら、減圧し、30分攪拌し、溶媒を除去させ
ながらマグネタイトの表面を前記被覆樹脂−1で被覆さ
せ、キャリア−1を得た。該キャリア−1において、被
覆樹脂層の厚みは、約0.8μmであった。このキャリ
ア−1を磁気ブラシの形で電気抵抗を測定し、104
/cmの電界まで外挿した時の抵抗値は、5×106Ω
・cmであった。また、得られたキャリアの平均粒子径
をマイクロトラック(コールター社製)で測定したとこ
ろ、50μmであった。
【0080】前記トナー組成物と、得られたキャリア−
1とを組み合わせて、トナー組成物の帯電特性を以下の
様に評価した。評価結果を表4に併せて示す。作製され
たトナー組成物を6重量部と、下記キャリアを100重
量部とを秤量し、ガラス製試薬ビンに入れ、蓋を開封状
態にして1昼夜、低温低湿(10℃、20%RH)と高
温高湿(30℃、80%RH)の環境下で、各々シ−ズ
ニングさせた。その後、各試薬ビンの蓋をして、ターブ
ラミルにて5分間ブレンドし、各環境下におけるサンプ
ルのブローオフトライボを測定した。さらに、測定され
た値を帯電量とし、各環境下の環境帯電比(低温低湿下
/高温高湿下)を算出した。評価基準を以下に示す。 (ブロ−オフトライボ測定値)−20〜−40μq/g
であった場合は実用上問題がないので「○」とし、この
範囲外の値であった場合は実用上問題となるので「×」
とした。 (環境帯比)帯電比が0.5 〜1.0である場合は実
用上問題がないので「○」とし、帯電比が0.5未満の
場合は実用上問題となるので「×」とした。
【0081】
【表4】
【0082】次に、トナー組成物1と、前記キャリア−
1および下記キャリア−2〜キャリア−8を用いて、2
成分現像剤を製造した。 <キャリア−2> (キャリアコ−ト用被覆樹脂−2の製造:(0.6mo
l%))前記一般式(4)の化合物No2の単量体を
0.84g(5.3mmol)と、メタクリル酸メチル
エステル85.0gを(850mmol)とを、トルエ
ン300gに溶解し、重合開始剤AIBNの1.64g
(10mmol)を加え、窒素気流下60℃で40時間
反応を行った。反応終了後、得られた樹脂をメタノール
中に沈殿させ、これを濾取した後、真空乾燥した。得ら
れた重合体の分子量をゲルパーミッションクロマトグラ
フィーにて測定を行ったところ、重量平均分子量(M
w:32000)であった。
【0083】(キャリア−2(40vol)の製造) ・トルエン:100重量部 ・被覆樹脂−2:9重量部 ・導電粉 酸化スズ系導電粉(「パストランType−IV」(三井
金属社製)、104Ω・cm、体積平均粒子径100n
m):10重量部 針状導電性酸化チタン(「FT1000」(石原産業社
製)、3Ω・cm):17重量部 ・媒体ミル用ビ−ズ(直径1mm):200重量部 上記成分をサンドミルに入れ、分散後、媒体ミルを除去
し、分散液2を作製した。 ・分散液2:20重量部 ・マグネタイト(「MX030A」(富士電気化学社
製):体積平均粒子径50μm):100重量部 を真空脱気型ニーダーに入れ、槽内温度約50℃で混合
攪拌しながら、減圧し、30分攪拌し、溶媒を除去しな
がらマグネタイトの表面を被覆樹脂−2で被覆させ、キ
ャリア−2を得た。被覆樹脂層の厚みは、約1μmであ
った。このキャリア−2を磁気ブラシの形で電気抵抗を
測定し、104V/cmの電界まで外挿した時の抵抗値
は、2×103Ω・cmであった。また、得られたキャ
リアの平均粒子径をマイクロトラック(コールター社
製)で測定したところ、50μmであった。
【0084】<キャリア−3> (キャリアコ−ト用被覆樹脂−3の製造:(1.5mo
l%))前記一般式(2)の化合物No9の単量体を
2.4g(15mmol)と、スチレンを100.0
g:(960mmol)とを、トルエン300gに溶解
し、重合開始剤AIBN:1.64g(10mmol)
を加え、窒素気流下60℃で48時間反応を行った。反
応終了後、得られた樹脂をメタノール中に沈殿させ、こ
れを濾取後、真空乾燥した。得られた重合体の分子量を
ゲルパーミッションクロマトグラフィーにて測定を行っ
たところ、重量平均分子量(Mw:45000)であっ
た。
【0085】(キャリア−3(40vol)の製造) ・トルエン:100重量部 ・被覆樹脂−3:9重量部 ・導電粉(酸化スズ系導電粉:「パストランType−
IV」(三井金属社製)、104Ω・cm、体積平均粒子
径100nm):15重量部 ・媒体ミル用ビ−ズ(直径1mm):200重量部 上記成分をサンドミルに入れ、分散後、媒体ミルを除去
し、分散液3を作製した。 ・分散液3:18.8重量部 ・マグネタイト(「MX030A」(富士電気化学社
製)、体積平均粒子径50μm):100重量部 を真空脱気型ニーダーに入れ、槽内温度約50℃で混合
攪拌しながら、減圧して、30分攪拌し、溶媒を除去し
ながらマグネタイトの表面を被覆樹脂−3で被覆させ、
キャリア−3を得た。被覆樹脂層の厚みは、約0.8μ
mであった。このキャリア−3を磁気ブラシの形で電気
抵抗を測定し、104V/cmの電界まで外挿した時の
抵抗値は、5×107Ω・cmであった。また、得られ
たキャリアの平均粒子径をマイクロトラック(コールタ
ー社製)で測定したところ、50μmであった。
【0086】<キャリア−4> (キャリア−4の製造) ・トルエン:100重量部 ・被覆樹脂−1:8.5重量部 ・導電粉:カーボンブラック(「VXC72」(キャボ
ット社製)、10-1 Ω・cm):3重量部 ・媒体ミル用ビ−ズ(直径1mm):200重量部 上記成分をサンドミルに入れ、分散後、媒体ミルを除去
し、分散液4を作製した。 ・分散液4:18.8重量部 ・フェライト(「EFC−50B」(パウダ−テック社
製):体積平均粒子径50μm、σ1000=50Am
2/Kg):100重量部 を真空脱気型ニーダーに入れ、槽内温度約50℃で混合
攪拌しながら、減圧し、30分攪拌し、溶媒を除去しな
がらフェライトの表面を被覆樹脂−1で被覆して、キャ
リア−4を得た。被覆樹脂層の厚みは、約1.2μmで
あった。このキャリア−4を磁気ブラシの形で電気抵抗
を測定し、104V/cmの電界まで外挿した時の抵抗
値は、3×104Ω・cmであった。また、得られたキ
ャリアの平均粒子径をマイクロトラック(コールター社
製)で測定したところ、50μmであった。
【0087】<キャリア−5> (キャリアコ−ト用被覆樹脂−5の製造:(0.4mo
l%))前記一般式(4)の化合物No2の単量体を
0.56g(3.5mmol)と、メタクリル酸メチル
エステルを85.0g(850mmol)とを、トルエ
ン300gに溶解し、重合開始剤AIBNの1.64g
(10mmol)を加え、窒素気流下、60℃で40時
間反応を行った。反応終了後、得られた樹脂をメタノー
ル中に沈殿させ、これを濾取後、真空乾燥した。得られ
た重合体の分子量をゲルパーミッションクロマトグラフ
ィーにて測定を行ったところ、重量平均分子量(Mw:
34000)であった。
【0088】(キャリア−5(40vol)の製造) ・トルエン:100重量部 ・被覆樹脂−5:9重量部 ・導電粉(酸化スズ系導電粉:「パストランType−
IV」(三井金属社製)、104Ω・cm、体積平均粒子
径100nm):27重量部 ・媒体ミル用ビ−ズ(直径1mm):200重量部 上記成分をサンドミルに入れ、分散後、媒体ミルを除去
し、分散液5を作製した。 ・分散液5:18.8重量部 ・マグネタイト(「MX030A」(富士電気化学社
製):体積平均粒子径50μm):100重量部 を真空脱気型ニーダーに入れ、槽内温度約50℃で混合
攪拌しながら、減圧しながら、30分攪拌し、溶媒を除
去しながらマグネタイトの表面を被覆樹脂−5で被覆
し、キャリア−5を得た。被覆樹脂層の厚みは、約0.
8μmであった。このキャリア−5を磁気ブラシの形で
電気抵抗を測定し、104V/cmの電界まで外挿した
時の抵抗値は、5×106Ω・cmであった。また、得
られたキャリアの平均粒子径をマイクロトラック(コー
ルター社製)で測定したところ、50μmであった。
【0089】<キャリア−6> (キャリアコ−ト用被覆樹脂−6の製造:(2.2mo
l%))前記一般式(4)の化合物No2の単量体を
3.0g(19mmol)と、メタクリル酸メチルエス
テルを85.0g(850mmol)とを、トルエン3
00gに溶解し、重合開始剤AIBNの1.64g(1
0mmol)を加え、窒素気流下60℃で40時間反応
を行った。反応終了後、得られた樹脂をメタノール中に
沈殿させ、これを濾取した後、真空乾燥した。得られた
重合体の分子量をゲルパーミッションクロマトグラフィ
ーにて測定を行ったところ、重量平均分子量(Mw:2
8000)であった。
【0090】(キャリア−6(40vol)の製造) ・トルエン:100重量部 ・被覆樹脂−6:9重量部 ・導電粉(酸化スズ系導電粉:「パストランType−
IV」(三井金属社製)、104Ω・cm、体積平均粒子
径100nm):27重量部 ・媒体ミル用ビ−ズ(直径1mm):200重量部 上記成分をサンドミルに入れ、分散後、媒体ミルを除去
し、分散液6を作製した。 ・分散液6:18.8重量部 ・マグネタイト(「MX030A」(富士電気化学社
製):体積平均粒子径50μm):100重量部 を真空脱気型ニーダーに入れ、槽内温度約50℃で混合
攪拌しながら、減圧しながら、30分攪拌し、溶媒を除
去しながらマグネタイトの表面を被覆樹脂−6で被覆さ
せ、キャリア−6を得た。被覆樹脂層の厚みは、約0.
8μmであった。このキャリア−6を磁気ブラシの形で
電気抵抗を測定し、104V/cmの電界まで外挿した
時の抵抗値は、5×106Ω・cmであった。また、得
られたキャリアの平均粒子径をマイクロトラック(コー
ルター社製)で測定したところ、50μmであった。
【0091】<キャリア−7> (キャリア−7の製造) ・トルエン:100重量部 ・被覆樹脂−2:7重量部 ・導電粉 酸化スズ系導電粉(「パストランType−IV」(三井
金属社製):1Ω・cm、体積平均粒子径100n
m:):10重量部 針状導電性酸化チタン(「FT1000」(石原産業社
製):1Ω・cm):25重量部 ・媒体ミル用ビ−ズ(直径1mm):200重量部 上記成分をサンドミルに入れ、分散後、媒体ミルを除去
し、分散液7を作製した。 ・分散液7:20重量部 ・マグネタイト(「MX030A」(富士電気化学社
製):体積平均粒子径50μm:):100重量部 を真空脱気型ニーダーに入れ、槽内温度約50℃で混合
攪拌しながら、減圧しながら、30分攪拌し、溶媒を除
去しながらマグネタイトの表面を被覆樹脂−2で被覆さ
せ、キャリア−7を得た。被覆樹脂層の厚みは、約0.
5μmであった。このキャリア−7を磁気ブラシの形で
電気抵抗を測定し、104V/cmの電界まで外挿した
時の抵抗値は、5×100Ω・cmであった。また、得
られたキャリアの平均粒子径をマイクロトラック(コー
ルター社製)で測定したところ、50μmであった。
【0092】<キャリア−8> (キャリア−8の製造) ・トルエン:100重量部 ・被覆樹脂−1:9重量部 ・導電粉(酸化スズ系導電粉:「パストランType−
IV」(三井金属社製)、104Ω・cm、体積平均粒子
径100nm):5重量部 ・媒体ミル用ビ−ズ(直径1mm):200重量部 上記成分をサンドミルに入れ、分散後、媒体ミルを除去
し、分散液8を作製した。 ・分散液8:18.8重量部 ・フェライト(「EFC−50B」(パウダ−テック社
製):体積平均粒子径50μm:):100重量部 を真空脱気型ニーダーに入れ、槽内温度約50℃で混合
攪拌しながら、減圧しながら、30分攪拌し、溶媒を除
去しながらフェライトの表面を被覆樹脂−1で被覆さ
せ、キャリア−8を得た。被覆樹脂層の厚みは、約0.
8μmであった。このキャリア−8を磁気ブラシの形で
電気抵抗を測定し、104V/cmの電界まで外挿した
時の抵抗値は、6×108Ω・cmであった。また、得
られたキャリアの平均粒子径をマイクロトラック(コー
ルター社製)で測定したところ、50μmであった。
【0093】以下の表に、キャリア−1〜キャリア−8
の諸特性を示す。
【表5】
【0094】<2成分現像剤の現像性及び帯電特性評価
>次に、前記トナー組成物1を6重量部と、前記キャリ
ア−1〜キャリア−3の各々を100重量部とを、Vブ
レンダ−で約30分間ブレンドさせ、2成分現像剤(シ
アン)を作製した。常温常湿度下において、「ACol
or635」改造機(CBM現像方式)にて30%〜1
00%のソリッド画像を形成し、得られた画像の画質を
官能評価した。評価基準を以下に示す。 (画質評価) A:ソリッド画像のエッジ部を含めて、画像全体が均一
で高画質であった。 B:ブラシマ−ク、画像抜けが、多少あるが、ほとんど
目立たない。 C:ブラシマ−ク、又は、部分的な画像抜け(トナーが
現像されていない)があり、画像にザラザラとした質感
があった。
【0095】(帯電特性評価)さらに、2成分現像剤の
帯電特性を以下の様にして評価した。前記トナー組成物
を6重量部、前記キャリア−1〜キャリア−3の各々を
100重量部とを秤量し、ガラス製試薬ビンに入れ、蓋
を開封状態にして、1昼夜、低温低湿環境下(10℃、
20%RH)および高温高湿環境下(30℃、80%R
H)にて、各々、シーズニングさせた後、前記ガラス試
薬ビンに蓋をして、ターブラミルにて30分間ブレンド
し、ブローオフトライボを測定した。さらに、測定され
た値を帯電量とし、各環境下の環境帯電比(低温低湿下
/高温高湿下)を算出した。評価基準については、前記
と同様である。画質および帯電特性の評価結果を以下の
表に示す。
【0096】
【表6】
【0097】さらに、キャリア−4〜キャリア−8とト
ナー組成物1とを組み合わせて2成分現像剤を調製し、
同様に画像を形成して画質評価、および帯電特性評価を
行ったところ、いずれも良好な結果が得られた。しか
し、いずれの2成分現像剤と比較しても、画質および帯
電特性は、キャリア−1〜キャリア−3との組み合わせ
によって得られた2成分現像剤1〜3が特に優れてい
た。例えば、動的電気抵抗値が低いキャリア−7、また
は動的電気抵抗値が高いキャリア−8と、トナー組成物
−1とを組み合わせて調製した2成分現像剤によって形
成された画像には、部分的な画像抜けが生じる場合があ
った。また、アミノ基を有するモノマーの含有量が低い
キャリア−5、またはアミノ基を有するモノマーの含有
量が高いキャリア−6を用いた2成分現像剤では、画質
は良好であったが、帯電特性はキャリア−1〜キャリア
−3を用いた現像剤には若干劣るものであった。
【0098】<2成分現像剤の定着性評価>次に、前記
シアントナー粒子−8を外添剤aとを組み合わせて(ト
ナー組成物1の配合量と同様)トナー組成物36を製造
した。トナー組成物1、トナー組成物6、トナー組成物
11、およびトナー組成物36を、各々、5重量部と、
キャリア−2を100重量部とを、Vブレンダ−で約3
0分間ブレンドし、2成分現像剤を各々作製した。得ら
れた現像剤について、定着特性を評価した。定着特性の
評価方法は、「A Color635」の定着装置を温
度コントロールが可能なものに改造し、定着温度を12
0℃〜180℃まで変化させたときの光沢度(グロス)
を測定した。
【0099】得られた定着画像はいずれも良好であった
が、中でも、トナー組成物1、6、または11からなる
2成分現像剤は、トナー組成物に含有される結着樹脂の
溶融粘度特性が好ましい範囲(1.0×103Pa.S
になる温度が115℃以上150℃以下)であるので、
光沢度は40%〜70%であり、特に優れていた。ま
た、170℃で定着した際も、グロス斑は全く発生しな
かった。一方、トナー組成物36からなる2成分現像剤
は、含有する結着樹脂の溶融粘度特性が、前記好ましい
範囲にないため、光沢度が若干劣り、また、グロス斑も
若干観察された。
【0100】<カラートナー現像剤キットの実施例> (シアントナー現像剤)トナー組成物−1、及び、キャ
リア−1を6:94の重量比になるように配合し、Vブ
レンダ−で10分間ミキシングさせ、2成分シアン現像
剤を作製した。以下、同様に、各現像剤を作製した。 (マゼンタトナー現像剤)トナー組成物−1の調製に用
いたフラッシングシアン顔料を、前記フラッシングマゼ
ンタ顔料に変更し、その他は、同様にして、マゼンタ現
像剤を作製した。 (イエロ−現像剤)トナー組成物−1の調製に用いたフ
ラッシングシアン顔料を、前記フラッシングイエロ−顔
料に変更し、その他は、同様にして、イエロー現像剤を
作製した。
【0101】(ブラックトナー現像剤) ・カーボンブラック一次粒子径:40nm(「#25
B」、三菱化学社製):4 重量部 ・樹脂−1:96重量部 を予備混合し、以下、前記同様にブラックトナー現像剤
を作製した。
【0102】前記シアン、マゼンタ、イエロー、および
ブラック現像剤からなるカラートナーキット現像剤を、
「Acolor635」(富士ゼロックス製、CBM現
像方式)改造機に入れ、フルカラーの画像(画像1)を
形成した。形成された画像は、透明感があり、鮮明な画
像であり、色再現性が良好であった。また、5万枚目の
出力画像についても、高画質は維持されていた。
【0103】次に、前記各色(シアン、マゼンタ、イエ
ロー)の現像剤に使用したフラッシング顔料を予備混練
しない通常の市販顔料に変更し、黒トナーに使用したカ
ーボンブラックは、「モ−ガルL」(キャボット社製、
一次粒子径:25nm)に変更した。トナー中の顔料割
合は、前記と同様にした。前記と同様にフルカラーの画
像(画像2)を形成したところ、画像2は鮮明で、色再
現性も良好であった。しかし、画像2と前記画像1を比
較すると、画像1のほうが、より鮮明で、クスミがな
く、色再現性にも優れていた。また、出力枚数が増える
につれて、その傾向は顕著となった。
【0104】
【発明の効果】本発明によれば、現像特性が環境に依存
しないとともに、粉体特性等の画像形成プロセス適用性
に優れたトナー組成物および現像剤を提供することがで
きる。また、本発明の画像形成方法によれば、安定的に
高画質な画像、特に、フルカラーの画像を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳田 和彦 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 五十嵐 良作 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA08 BA06 BA07 CA08 CA25 CA26 CB07 DA09 EA01 FA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂および着色剤を含有するトナー
    粒子と、添加剤とを有するトナー組成物であって、前記
    結着樹脂が、エトキシ化ビスフェノール型ジオールと、
    プロポキシ化ビスフェノール型ジオールと、芳香族ジカ
    ルボン酸またはその酸無水物若しくはそのエステルと、
    アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、それらの酸無
    水物、およびそれらのエステルから選択される少なくと
    も1種を全モノマー量の5〜25モル%と、3価以上の
    多価カルボン酸、その酸無水物、そのエステル、および
    三価以上の多価アルコ−ルから選択される少なくとも1
    種を全モノマー量の1〜10モル%とを共縮合したポリ
    エステル樹脂であり、且つ、前記添加剤が、TiO(O
    H)2とシラン化合物との反応で得られるチタン化合物
    を少なくとも含有することを特徴とするトナー組成物。
  2. 【請求項2】 キャリアと請求項1に記載のトナー組成
    物とからなる現像剤であって、前記キャリアが、芯材
    と、導電性酸化金属粉を含有する被覆樹脂層を有し、該
    被覆樹脂層が少なくともアミノ基を有するモノマーから
    なる樹脂によって構成され、該アミノ基を有するモノマ
    ーは前記樹脂中に0.5〜2モル%の割合で含有され、
    前記キャリアは、磁気ブラシの状態で1.0×104
    /cmの電界下における動的電気抵抗が、10〜1.0
    ×108Ωcmであることを特徴とする現像剤。
  3. 【請求項3】 潜像担持体に潜像を形成する潜像形成工
    程と、該潜像を現像剤を用いて現像し、潜像担持体上に
    トナー画像を形成する現像工程と、該トナー画像を転写
    体に転写する転写工程と、転写体上のトナー画像を加熱
    定着する定着工程とを有する画像形成方法において、前
    記現像工程に請求項2に記載の現像剤を用いることを特
    徴とする画像形成方法。
JP6982299A 1999-03-16 1999-03-16 トナー組成物、現像剤、および画像形成方法 Pending JP2000267355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6982299A JP2000267355A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 トナー組成物、現像剤、および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6982299A JP2000267355A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 トナー組成物、現像剤、および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267355A true JP2000267355A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13413846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6982299A Pending JP2000267355A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 トナー組成物、現像剤、および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075342A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US7524600B2 (en) 2005-02-09 2009-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
JP2011221485A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524600B2 (en) 2005-02-09 2009-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
JP2009075342A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4535106B2 (ja) * 2007-09-20 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤
US7951519B2 (en) 2007-09-20 2011-05-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for development of electrostatic image, method for manufacturing the same, developer for development of electrostatic image, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2011221485A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979593B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP4811480B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4181547B2 (ja) 電子写真用キャリア
US8728697B2 (en) Carrier for electrostatic image developer, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP5407377B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2007183592A (ja) 補給用現像剤及び画像形成方法
JP2006276060A (ja) 静電潜像現像用トナー及び画像形成装置
JP4000209B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
JP2010078861A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5509163B2 (ja) 正帯電性トナー
JP5509141B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
US11392052B2 (en) Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP5262516B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6448319B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
US10248036B2 (en) Positively chargeable toner
JP2000098666A (ja) 静電潜像現像用被覆キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
US9885968B2 (en) Toner
JP2000010350A (ja) 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP3463840B2 (ja) 静電像現像用キャリア
JP2014194528A (ja) フルカラー画像形成装置
JP2000267355A (ja) トナー組成物、現像剤、および画像形成方法
JP2000275900A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2001060014A (ja) 静電潜像現像剤、および、それを用いた画像形成方法
JP2019012166A (ja) 静電潜像現像用現像剤
JP2019008145A (ja) トナーの製造方法