JP2000266970A - プラスチック光ファイバケーブル - Google Patents

プラスチック光ファイバケーブル

Info

Publication number
JP2000266970A
JP2000266970A JP11071264A JP7126499A JP2000266970A JP 2000266970 A JP2000266970 A JP 2000266970A JP 11071264 A JP11071264 A JP 11071264A JP 7126499 A JP7126499 A JP 7126499A JP 2000266970 A JP2000266970 A JP 2000266970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
resin
core
optical fiber
plastic optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11071264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382900B2 (ja
Inventor
Shinichi Toyoshima
真一 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP07126499A priority Critical patent/JP4382900B2/ja
Publication of JP2000266970A publication Critical patent/JP2000266970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382900B2 publication Critical patent/JP4382900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口数が高く、高温環境下においても光学
的、構造的に安定なプラスチック光ファイバを提供す
る。 【解決手段】 ポリメチルメタクリレート系樹脂からな
る芯1と、ビニリデンフロライドとテトラフロロエチレ
ンとヘキサフロロプロペンからなる柔らかい樹脂からな
る鞘2とを2層複合紡糸し、延伸熱処理してなる裸線3
の外側に、ナイロン12を直接被覆して被覆層5を設
け、ケーブルとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、車載用配線、移動
体配線、FA機器配線、パソコン配線などの光信号伝送
や、光電センサーなどに使用される、プラスチック光フ
ァイバケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】芯をポリメチルメタクリレート(PMM
A)系樹脂で形成してなるプラスチック光ファイバの鞘
樹脂としては、従来、屈折率が1.42〜1.40前後
のフルオロアルキルメタクリレート系共重合体が耐熱的
に安定な伝送損失値を維持することから、通信用途やF
A用途で使用されてきた。また、ビニリデンフロライド
系樹脂として、ビニリデンフロライド80モル%とテト
ラフロロエチレン20モル%からなる共重合体や、ビニ
リデンフロライドとトリフロロエチレンとヘキサフロロ
アセトンからなる共重合体、或いは特公昭62−340
1号公報に記載されているようなビニリデンフロライド
とテトラフロロエチレンやヘキサフロロプロペンからな
る共重合体なども提案されている。これらはいずれも屈
折率が1.37以上の樹脂である。
【0003】また、ビニリデンフロライド系樹脂からな
る鞘とPMMA系樹脂からなる芯から構成し、該芯と鞘
との境界部に厚さ0.1μm〜2μm程度にわたり芯樹
脂と鞘樹脂が相溶した均質な相を形成することによって
伝送損失を低減したプラスチック光ファイバが特許第2
583523号公報に記載されている。
【0004】特開平7−77642号には、PMMAか
らなるプラスチック光ファイバの裸線の周りに含フッ素
ポリオレフィン樹脂からなる保護層と、さらにその上に
ナイロン12を被覆したプラスチック光ファイバケーブ
ルが提案されている。この文献には、含フッ素ポリオレ
フィン樹脂はナイロン12の被覆と比較的強く接着して
いることが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、PM
MA系樹脂からなる芯とビニリデンフロライド系樹脂か
らなる鞘とから構成されるプラスチック光ファイバは伝
送損失が低減された好ましいファイバであるものの、高
温高湿度環境下に放置した場合には、上記芯と鞘との境
界部に形成された芯樹脂と鞘樹脂とが相互に混じり合っ
た相溶相が濁りを生じ、その結果、ファイバの開口数が
下がるということがわかった。
【0006】本発明は、このような問題に鑑み、高温高
湿度環境下においてもファイバの開口数の低減などの不
都合が生じないプラスチック光ファイバを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成を
とることによって、上記課題を解決したものである。
【0008】即ち本発明のプラスチック光ファイバケー
ブルは、ポリメチルメタクリレート系の芯樹脂からなる
芯と、ビニリデンフロライド成分が40〜62モル%、
テトラフロロエチレン成分が28〜40モル%、ヘキサ
フロロプロペン成分が8〜22モル%からなる共重合体
であり、ナトリウムD線で20℃で測定した屈折率が
1.35〜1.37、23℃におけるショアD硬度(A
STM D2240)の値が38〜45である鞘樹脂か
らなる鞘層とを複合紡糸した後延伸熱処理してなる芯鞘
2層構造のプラスチック裸線の外側に、厚さ20〜70
0μmのナイロン12を被覆してなり、上記芯と鞘とが
接する境界面に上記芯樹脂と鞘樹脂とが相互に混じり合
った相溶相を持たないことを特徴とする。
【0009】本発明において好ましくは、上記鞘樹脂の
紡糸温度T℃におけるメルトフローインデックスMI
(ASTM D1238,荷重10kgオリフィスの直
径2mm、長さ8mmノズルから10分間に流れる樹脂
のg数)が、15<MI<(5/9)×T−100なる
関係を満足する樹脂を用いる。また、本発明のプラスチ
ック光ファイバケーブルは好ましくは引き抜き強度が7
kg以上である。さらに、本発明において、上記ナイロ
ン12の被覆層を剥がすことなく端末処理する上で、該
被覆層の厚さは100〜300μmとすることが好まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のプラスチック光ファイバ
ケーブルは、芯樹脂としてPMMA系樹脂を用いる。本
発明に用いられるPMMA系樹脂は、メチルメタクリレ
ートを50重量%以上含んだ共重合体であり、共重合可
能な成分としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチルなどのアクリル酸エステル類、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸シクロヘキシルなどのメタクリル酸エステル類、イソ
プロピルマレイミドのようなマレイミド類、アクリル
酸、メタクリル酸、スチレンなどがあり、これらの中か
ら一種以上適宜選択して用いる。本発明に用いるPMM
A系樹脂の分子量は、重量平均分子量として8万〜20
万のものが好ましく、特に10万〜12万が好ましい。
【0011】本発明に用いられる鞘樹脂は、ビニリデン
フロライド成分が40〜62モル%、テトラフロロエチ
レン成分が28〜40モル%,ヘキサフロロプロペン成
分が8〜22モル%の範囲からなる共重合体であり、ナ
トリウムD線で20℃で測定した屈折率が1.35〜
1.37の範囲にあり、23℃におけるショアD硬度
(ASTM D2240)の値が38〜45の樹脂であ
る。
【0012】本発明のプラスチック光ファイバにおいて
は、芯と鞘の境界面に芯樹脂と鞘樹脂が互いに混じり合
った相溶相を全く形成させないことが大きな特徴であ
る。この相溶相は、前記したように、ファイバを高温高
湿度条件で放置したとき濁りを生じ、ファイバの開口数
を下げてしまう。そのため、本発明では鞘樹脂単独で十
分な透明性を有することが必須である。従来の鞘樹脂と
して用いられているビニリデンフロライド系樹脂からな
る鞘は、それ自信はやや濁っているが、PMMA系樹脂
からなる芯と相溶して透明な相溶相を形成することによ
り低い伝送損失を確保していた。これに対し、本発明で
は鞘樹脂自信が透明であり、芯とは相溶させないことが
特徴である。
【0013】本発明のファイバにおいては、PMMA系
樹脂からなる芯に軟らかで透明な鞘が吸盤のようにしっ
とり貼り付いている状態にあり、両者は相互に融け合っ
ていない。このような鞘樹脂はある程度軟らかである必
要がある。即ち本発明に用いる鞘樹脂は、23℃におけ
るショアD硬度(ASTM D2240)の値が38〜
45と、非常に軟らかく設定しなければならない。
【0014】また、本発明にかかる鞘樹脂のメルトフロ
ーインデックスMIを、ASTMD1238,荷重10
kg、オリフィスの直径2mm、長さ8mmノズルから
10分間に流れる樹脂のg数と定義したとき、15〜2
00g/10分のものが使用できるが、前述のように、
芯に貼り付き接着をしていることから、本鞘樹脂として
は、ファイバの繰り返し屈曲や引張りなどの時に生じる
ずれに対する耐力が必要である。従って、比較的メルト
フローインデックスが低目の、高分子強度の強いものが
好ましい。具体的には、鞘樹脂の紡糸温度T℃における
上記メルトフローインデックスMIが、15<MI<
(5/9)×T−100なる関係を満足する領域であ
る。このような領域の鞘の紡糸においては、鞘樹脂の流
動性が低いので、紡糸速度を通常の速度の半分程度に下
げなければならないというハンディが生じるが、それで
も得られる効果は大きい。
【0015】上記のように柔らかな鞘樹脂を用いたプラ
スチック光ファイバの裸線は単独で使用するには信頼性
に問題がある。しかしながら、本発明においては、この
上に強固なナイロン12の保護被覆を強く接着させるこ
とによって、実用に耐える信頼性を確保することができ
る。
【0016】即ち、PMMA系の芯樹脂と前記記載の鞘
樹脂を用いて2層複合紡糸により芯鞘構造のストランド
を得て、それを1.5〜4倍程度に延伸処理して得たプ
ラスチック光ファイバ裸線にナイロン12の被覆を施し
た場合、裸線とナイロン12被覆層との接着強度が非常
に強いことが判明した。従来から、本発明者はビニリデ
ンフロライド系樹脂とナイロン12被覆は密着力が比較
的強いことを明らかにしてきたが、本発明の組み合わせ
の被覆の引抜強度を従来のものと比較すると、本発明の
ものは従来に比べて30%以上も強いことを見出した。
【0017】例えば、本発明のケーブルのナイロン被覆
を20mm程度剥がそうとすれば、ファイバ自体が伸び
てしまう程度の十分強い密着強度を有している。よっ
て、本発明のケーブルにおいては、プラスチック光ファ
イバ裸線とナイロン被覆を一体として、端末のコネクタ
ー固定などの端末処理ができることになり、本プラスチ
ック光ファイバケーブルの裸線部分の弱点を保護するこ
とができるようになる。ナイロン12樹脂は十分な剛性
と寸法安定性があり、コネクターの固定方法でも、ナイ
ロン12の被覆層を締め付けて固定する方法が十分可能
になる。
【0018】本発明者は先に、本発明に近い構成で、本
発明と同様の鞘の外側にもう1層ビニリデンフロライド
系樹脂の保護層を設けたファイバを提案したが、当該構
成に比べ、鞘にナイロン12樹脂を直接被覆した本発明
のプラスチック光ファイバケーブルの方が110℃以上
の高温に対してはより耐熱性に優れているという事実も
判明した。
【0019】本発明に用いる鞘樹脂の各成分の含有量
は、NMRにより測定することができる。具体的には、
鞘樹脂試料の適量をアセトン−d6とα,α,α−トリ
フロロトルエンとの混合溶媒に溶解してなる試料溶液を
用意し、観測周波数は1Hが400MHz、19Fが37
6MHzとし、化学シフトの基準物として、1H−NM
Rはテトラメチルシランを基準に換算し、19F−NMR
はトリクロロフロロメタンを基準に換算した。スペクト
ルからの各成分濃度の算出は次式により求めた重量%組
成を、モル%換算する。
【0020】
【数1】
【0021】尚、上記式中、 A:試料溶液中のトリフロロトルエンmmol数 B:1H−NMRで2.2〜2.7ppmと3.0〜
3.8ppmの積分値合計 C:1H−NMRで7.0〜8.5ppmの積分値 D:試料溶液中の試料mg数 E:19F−NMRで−67〜−78ppmの積分値 F:19F−NMRで−62〜−66ppmの積分値
【0022】本発明のプラスチック光ファイバ裸線の直
径は凡そ900μm〜1100μm程度であり、そのう
ち芯の直径はプラスチック光ファイバの直径の90.0
〜99.4%であり、鞘の厚さはプラスチック光ファイ
バの直径の0.3%〜5.0%である。このようなプラ
スチック光ファイバ裸線に対し、ナイロン12の被覆層
の厚さは20μm〜700μm程度が必要である。20
μm未満では被覆が困難であり、700μmを超えると
ケーブルが剛直になりすぎるからである。より好ましい
厚さは100μm〜300μmであり、このようなケー
ブルはプラスチック光ファイバとナイロン12被覆が一
体となった光ファイバとして端末処理が容易に行える。
【0023】端末処理としては、ナイロン12の被覆が
比較的強固に裸線に密着しているため、ファイバ端面は
切断したまま、或いは研磨して用いることができる。こ
の場合、コネクターとの固定は、フェルールとナイロン
12被覆の間に接着剤で固定したり、フェルールを圧着
したり、或いはナイロン12被覆層に止め歯を打ち込ん
だりして行うことができる。さらに好ましくは、特許第
2834811号公報にあるように、先端部を熱板処理
し皿状に膨大化する方法等を組み合わせれば、ピストニ
ングによる、問題も完全に防止できるというメリットが
ある。
【0024】本発明のプラスチック光ファイバケーブル
はそのまま使用されることもあるし、その上にさらにポ
リエチレンやポリ塩化ビニルやポリウレタン、ナイロ
ン、ポリプロピレン、フッ素樹脂どなどの熱可塑性樹脂
の外ジャケットを施してより補強したケーブルとして用
いることもできる。
【0025】
【実施例】(実施例1)芯樹脂として屈折率nd20
1.492で重量平均分子量が10万のポリメチルメタ
クリレート樹脂を用いた。鞘樹脂としては、ビニリデン
フロライド57モル%、テトロフロロエチレン32%、
ヘキサフロロプロペン11%からなる共重合体で、24
0℃、10Kg荷重におけるメルトフローインデックス
が27g/10分、屈折率が1.364で23℃におけ
るショアD硬度(ASTM D2240)の値が41の
樹脂を用いた。
【0026】上記芯樹脂、鞘樹脂を2層複合紡糸ダイに
導入し、ダイの温度を240℃として、紡糸速度8m/
分とかなり遅い速度で紡糸した。ダイから吐出されたス
トランドを2倍に延伸し熱処理して、芯径980μm、
鞘外径1000μmのプラスチック光ファイバ裸線を得
た。
【0027】このプラスチック光ファイバ裸線の芯と鞘
の境界部を透過型電子顕微鏡で2万倍の倍率で観察した
ところ、芯と鞘の界面ははっきり2つに分かれており、
両者の間に中間的な相溶相は観察されなかった。
【0028】このプラスチック光ファイバ裸線の伝送損
失を測定した。650nmの単色光で、入射NA0.1
5で50mの長さで測定した伝送損失値は150dB/
kmであった。
【0029】さらに上記裸線に、電線被覆方式でクロス
ヘッドダイによりナイロン12の被覆を行った。被覆層
の厚さは200μmとし、直径が1.4mmのプラスチ
ック光ファイバケーブルを得た。
【0030】本プラスチック光ファイバケーブルの裸線
とナイロン12被覆の間の引抜き強度を測定した。まず
50mmの長さのプラスチック光ファイバケーブルをと
り、片端から5mmずつ注意深く被覆をはぎとり、全部
で長さ20mmの被覆をはぎり、30mmについては被
覆を残した。被覆を取り除いたプラスチック光ファイバ
裸線部を1.1mmの孔を明けた5mmのアクリル板に
貫通させ、その裸線を引きながら、ナイロン被覆とプラ
スチック光ファイバ裸線が引き抜かれる強度を測定し
た。その結果、裸線が伸び始める7kg以上の強度を有
していた。
【0031】次にこの直径が1.4mmケーブルを用い
て、クロスヘッドダイ経由で更にナイロン12を外被覆
し、外径2.2mmのプラスチック光ファイバケーブル
を得た。その直径方向の断面構造を図1に模式的に示
す。図中、1は芯、2は鞘、3は裸線、4がナイロン1
2被覆層、5がナイロン12の外被覆層である。
【0032】このケーブルを用いて耐熱性を評価した。
伝送特性は650nmLEDを用いて、ファイバの長さ
10mの光量の経時変化を測定した。LEDの出力は、
標準ファイバを保管し、測定毎にそのファイバの出力が
一定となるようにLEDの出力を調整して行った。
【0033】先ずこのケーブルの端末のナイロン外被覆
を剥がし、残りの直径が1.4mmのケーブルを内径が
1.45mmのフェルールに挿入し、先端を180℃の
熱板に押しつけて先端部がT型になるように処理して用
いた。得られた先端部の長さ方向の断面を図2に模式的
に示す。図中、図1と同じ部位には同じ符号を付した。
また、6はフェルール、7はかしめ部、8は熱板処理部
である。
【0034】図2に示されるように、ナイロン12の被
覆層4がプラスチック光ファイバの芯1と鞘2を皿状に
支えており、ピストニングによる引っ込みも完璧に防止
できる。
【0035】その結果、室内保管品では10mの光パワ
ーが−16.5dBmであるのに対し、85℃95%湿
度条件で1000時間放置したものは−16.8dB
m、100℃で1000時間放置したものは−16.6
dBmであった。さらに115℃で1000時間放置し
たものは、−17.5dBmであった。
【0036】尚、120℃に100時間おいたものは−
23.0dBmであり、劣化はみられるものの、まだ、
光伝送能力を残していることが判った。
【0037】(比較例1)実施例1で用いた芯樹脂と鞘
樹脂の他に、保護層としてビニリデンフロライド80モ
ル%とテトラフロロエチレン20モル%からなる樹脂を
用いた。これらの芯、鞘、保護層樹脂を3層複合紡糸ダ
イに導入して、芯の直径が970μm、鞘の外径が98
5μm、保護層の外径が1000μmのプラスチック光
ファイバを得た。紡糸速度は20m/分であり、伝送損
失値は、650nmの単色光で、入射NA0.15で5
0mの長さで測定した伝送損失値は126dB/kmで
あった。
【0038】このプラスチック光ファイバにクロスヘッ
ドダイを用いて、ナイロン12を200μmの厚さに被
覆し、直径が1.4mmのプラスチック光ファイバケー
ブルを得た。
【0039】本例のプラスチック光ファイバケーブルに
ついても実施例1と同様の評価を行った。まず引抜き強
度を測定したところ、4.5〜5.5kgであった。
【0040】次に上記直径が1.4mmケーブルに、ク
ロスヘッドダイ経由で更にナイロン12を外被覆し、外
径2.2mmのプラスチック光ファイバケーブルを得
た。
【0041】上記ケーブルについて実施例1と同様に耐
熱性を評価したところ、室内保管品では10mの光パワ
ーが−16.3dBmであるのに対し、85℃95%湿
度条件で1000時間放置したものは−16.6dB
m、100℃で1000時間放置したものは−16.5
dBmであった。さらに115℃で1000時間放置し
たものは、−21.5dBmであった。
【0042】尚、120℃に100時間おいたものは−
36dBmであり光は通らなかった。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプラスチ
ック光ファイバケーブルは引き抜き強度に優れ、ナイロ
ン12被覆を剥がさずにそのまま端末処理を行うことが
できるため、取扱が容易である。また、高温高湿度環境
に耐え得るため、特に車載用配線などとして好ましく用
いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のプラスチック光ファイバケー
ブルの直径方向の断面模式図である。
【図2】本発明の実施例のプラスチック光ファイバケー
ブルをフェルールに取り付けた状態での端末部の長さ方
向の断面模式図である。
【符号の説明】
1 芯 2 鞘 3 裸線 4 ナイロン12被覆層 5 ナイロン12外被覆層 6 フェルール 7 かしめ部 8 熱板処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリメチルメタクリレート系の芯樹脂か
    らなる芯と、ビニリデンフロライド成分が40〜62モ
    ル%、テトラフロロエチレン成分が28〜40モル%、
    ヘキサフロロプロペン成分が8〜22モル%からなる共
    重合体であり、ナトリウムD線で20℃で測定した屈折
    率が1.35〜1.37、23℃におけるショアD硬度
    (ASTM D2240)の値が38〜45である鞘樹
    脂からなる鞘層とを複合紡糸した後延伸熱処理してなる
    芯鞘2層構造のプラスチック裸線の外側に、厚さ20〜
    700μmのナイロン12を被覆してなり、上記芯と鞘
    とが接する境界面に上記芯樹脂と鞘樹脂とが相互に混じ
    り合った相溶相を持たないことを特徴とするプラスチッ
    ク光ファイバケーブル。
  2. 【請求項2】 上記鞘樹脂の紡糸温度T℃におけるメル
    トフローインデックスMI(ASTM D1238,荷
    重10kg、オリフィスの直径2mm、長さ8mmノズ
    ルから10分間に流れる樹脂のg数)が、15<MI<
    (5/9)×T−100なる関係を満足する請求項1の
    プラスチック光ファイバケーブル。
  3. 【請求項3】 引き抜き強度が7kg以上である請求項
    1又は2記載のプラスチック光ファイバケーブル。
  4. 【請求項4】 上記ナイロン12の被覆層の厚さが10
    0〜300μmである請求項1〜3のいずれかに記載の
    プラスチック光ファイバケーブル。
JP07126499A 1999-03-17 1999-03-17 プラスチック光ファイバケーブル Expired - Lifetime JP4382900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07126499A JP4382900B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 プラスチック光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07126499A JP4382900B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 プラスチック光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000266970A true JP2000266970A (ja) 2000-09-29
JP4382900B2 JP4382900B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=13455703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07126499A Expired - Lifetime JP4382900B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 プラスチック光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382900B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156533A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Toray Ind Inc プラスチック光ファイバコード
JP2009014920A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバの製造装置、およびプラスチック光ファイバの製造方法
CN109073438A (zh) * 2016-05-02 2018-12-21 三菱电机株式会社 树脂浸渍检测设备、旋转机械用线圈、旋转机械用线圈的树脂浸渍成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156533A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Toray Ind Inc プラスチック光ファイバコード
JP2009014920A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバの製造装置、およびプラスチック光ファイバの製造方法
CN109073438A (zh) * 2016-05-02 2018-12-21 三菱电机株式会社 树脂浸渍检测设备、旋转机械用线圈、旋转机械用线圈的树脂浸渍成形方法
CN109073438B (zh) * 2016-05-02 2021-01-08 三菱电机株式会社 树脂浸渍检测设备、旋转机械用线圈、旋转机械用线圈的树脂浸渍成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4382900B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995032442A1 (fr) Faisceau de fibres plastiques pour communication optique
JP3850962B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル
JPH11133252A (ja) プラスチック光ファイバ及び光ファイバケーブル
JP2000266970A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP3850961B2 (ja) 高naプラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JPH11237513A (ja) 光信号伝送用耐熱多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP4382903B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JPH11101915A (ja) プラスチック光ファイバ裸線、素線及びケーブル
JP3756625B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP4149605B2 (ja) 耐熱プラスチック光ファイバ
JP4191366B2 (ja) 耐熱プラスチック光ファイバケーブル
JP2000292659A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP3898818B2 (ja) プラスチック光ファイバの製造方法
WO2001040841A1 (en) Optical fiber cord and optical fiber cord with plug
JP4369550B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP2004045777A (ja) プラスチック光ファイバコードおよびその製造方法
JP2000329980A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP4124307B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JP5095545B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2019003162A (ja) プラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル
JP2005266742A (ja) プラスチック光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2005070498A (ja) 多芯プラスチック光ファイバ素線及びその製造方法
JPH10332995A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JPH10221543A (ja) 高帯域プラスチック光ファイバ
JP2002372652A (ja) 光ファイバ集合体及び光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term