JP2000266639A - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ

Info

Publication number
JP2000266639A
JP2000266639A JP11111284A JP11128499A JP2000266639A JP 2000266639 A JP2000266639 A JP 2000266639A JP 11111284 A JP11111284 A JP 11111284A JP 11128499 A JP11128499 A JP 11128499A JP 2000266639 A JP2000266639 A JP 2000266639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
progressive
measurement
guiding
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11111284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000266639A5 (ja
JP4222680B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Ogawa
義信 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomey Corp
Original Assignee
Tomey Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomey Corp filed Critical Tomey Corp
Priority to JP11128499A priority Critical patent/JP4222680B2/ja
Publication of JP2000266639A publication Critical patent/JP2000266639A/ja
Publication of JP2000266639A5 publication Critical patent/JP2000266639A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222680B2 publication Critical patent/JP4222680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定者の熟練の度合いに依存しなくても、累
進焦点レンズの測定が簡単に行うことができるレンズメ
ータを提供する。 【解決手段】 発光手段から投射されてレンズ受上に載
置された被検レンズを透過せしめた測定光束を光電変換
型の受光手段で検出し、その検出値に基づいて被検レン
ズの光学特性を測定するレンズメーターにおいて、累進
焦点レンズモードに切り換えるモード切替手段と、被検
レンズの光学特性を測定する測定手段と、その測定結果
を記憶する記憶手段と、その測定結果を基に、被検レン
ズの累進部へ誘導する第1誘導手段と、被検レンズの遠
用部へ誘導する第2誘導手段と、被検レンズの近用部へ
誘導する第3誘導手段を設けることにより、累進焦点レ
ンズの測定を容易にできるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学系における屈折力
等の光学特性を測定するレンズメータに関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来から、特開昭61−280544号公
報や特開平5−231985号公報等に記載されている
ように、レンズ受台に被検レンズを載置し、この被検レ
ンズを透過した測定光束を光電変更型の受光手段にて検
出することで、被検レンズの球面度数、円柱度数および
軸角度等の光学特性を測定するようにしたレンズメータ
が知られている。
【0003】また、近年種々の累進焦点レンズが販売さ
れている。ところが、これらの累進焦点レンズはフレー
ムに加工された場合、遠用部、累進部および近用部の位
置がわかりづらく、特に遠用部および近用部の各位置は
測定者の主観的な判断に委ねられており、そのため測定
には熟練が必要であったり、測定に誤差を生じたり、測
定能率の低下を招くといった問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、測
定者の熟練の度合いに依存しなくても、累進焦点レンズ
の測定が簡単に行うことができるレンズメータを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そして、このような課題
を解決するために、本発明の特徴とするところは、発光
手段から投射されてレンズ受上に載置された被検レンズ
を透過せしめた測定光束を光電変換型の受光手段で検出
し、該検出値に基づいて前記被検レンズの光学特性を測
定するレンズメーターにおいて、累進焦点レンズモード
に切り換えるモード切替手段と、前記被検レンズの光学
特性を測定する測定手段と、該測定手段から得られた結
果を記憶する記憶手段と、前記測定手段から得られた結
果を基に、前記被検レンズの累進部へ誘導する第1誘導
手段と、前記被検レンズの遠用部へ誘導する第2誘導手
段と、前記被検レンズの近用部へ誘導する第3誘導手段
を設け、遠用部および近用部の測定を容易にしたことで
ある。
【0006】また、請求項2のレンズメーターは、請求
項1のレンズメーターにおける第1誘導手段を、光学中
心へ誘導に代え、同様の効果を得たものである。
【0007】
【作用】請求項1記載のレンズメータは、レンズ受上に
載置された被検レンズを透過した測定光束を光電変換型
の受光手段で検出し、該検出値に基づいて前記被検レン
ズの光学特性を測定し、その測定結果を基に、第1誘導
手段である累進部への誘導、第2誘導手段である遠用部
への誘導および第3誘導手段である近用部への誘導を可
能にし、これら3段階の誘導手段により遠用部および近
用部の測定を容易にできるようにした。
【0008】請求項2記載のレンズメータは、請求項1
のレンズメーターにおける第1誘導手段を光学中心への
誘導に代え、同様に3段階の誘導手段によりレンズ受上
に載置された被検レンズの遠用部および近用部の測定を
容易にできるようにした。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に具体的に明ら
かにするために、本発明の実施形態について、図面を参
照しつつ、詳細に説明する。
【0010】まず、図1には、本発明の一実施形態とし
ての測定光学系の概略構成が示されている。かかる測定
光学系は、光源10によって測定光束12が発せられ、
略一方向に集光されて投射されるようになっている。そ
して、この光源10による測定光束12の投射先には、
投射光学系としてのコリメートレンズ16が、測定光束
12の光軸14に対して同軸的に配置されており、この
コリメートレンズ16を透過することによって、測定光
束12が略平行光線とされるようになっている。更に、
コリメータレンズ16の先には、被検レンズ18がレン
ズ受5で支持され、測定光束12の光軸14と略同軸的
に配置され得るようになっている。そして、測定光束1
2が、略平行光線とされた後、被検レンズ18に透過す
るようになっている。また、被検レンズ18を透過した
測定光束12の光軸上には集光レンズ20と結像レンズ
22が、互いに離間して配置されており、更に、結像レ
ンズ22の先には、測定光束12の光路上で結像レンズ
22から離間して受光素子24が配置されている。そし
て、被検レンズ18を透過した測定光束12が集光レン
ズ20で集光された後、結像レンズ22により、受光素
子24に導かれるようになっている。また、集光レンズ
20と結像レンズ22によって、受光素子24の受光面
が被検レンズ18に対して共役とされており、被検レン
ズの一定位置に入射された測定光が、被検レンズ18の
屈折力等に関わらず、受光素子24の受光面における一
定位置に導かれるようになっている。
【0011】要するに、本実施例の測定光学系において
は、被検レンズ18を挟んで光軸方向両面で対抗位置す
るようにして、光源10と受光素子24が配設されてお
り、光源10にて発せられた測定光束12がコリメータ
レンズ16を経て被検レンズ18に投射され、被検レン
ズ18を透過した後、集光レンズ20と結像レンズ22
を経て、受光素子に導かれ、光電変換素子26a〜d
(受光点)によって、電気信号として検出されるように
なっているのである。
【0012】なお、本実施形態では、図2に示されてい
る如く、受光素子24の受光面上において、正方形の四
隅にそれぞれ光電変換素子(受光点)26a、26b、
26c、26dが位置するように、合計4つの光電変換
素子が配設されている。そして、かかる受光素子24
は、4つの光電変換素子26a〜dから成る正方形の中
心が、測定光束12の光軸14上に位置するようにし
て、受光面が光軸14に対して垂直に配されており、各
光電変換素子26a、26b、26c、26dの位置
は、受光面における光検知点とされている。
【0013】さらに、測定光束12の光路上には、集光
レンズ20と結像レンズ22の間に位置して、回転チョ
ッパとしての円形平板形状を有する回転板32が、光路
に対して垂直な方向に配設されている。この回転板32
は、駆動モータ28によって、測定光束12の光軸14
に対して平行に偏倚した回転軸30の回りに回転駆動さ
れるようになっている。また、かかる回転板32は、回
転軸30の回りの回転運動に伴って、測定光束12を遮
断し得るエッジ部を有しており、回転軸30の回りの回
転によって測定光束12、ひいては受光素子24への入
射光が断続されるようになっている。
【0014】特に、本実施形態では、図3に示される如
く、円板形状の回転板32に対して、それぞれ、光路と
交差する位置において、略扇形状の窓部34が、周方向
に互いに90°ずつ隔たって形成されている。また、こ
れら窓部34の周方向両側エッジ部36、38は、何れ
も数学的に既知の形状とされており、特に本実施形態で
は、何れのエッジ部36、38も、測定光束12の光軸
14との交差点の軌跡としての一円周40に対する交差
角度:α、βが、45°となるように設計されている。
更にまた、回転板32の外周部には、エッジ部36、3
8の周方向の基準位置を与えるためのスリット42a、
42bが形成されている。そして、本実施形態では、か
かる回転板32が、集光レンズ20から受光素子24側
に、集光レンズ20の焦点距離だけ隔たった位置に配設
されている。
【0015】このような構造とされたレンズメータで
は、被検レンズが光路上に配設された場合に、この被検
レンズ18において、共役となる受光素子24の各受光
点26a〜dに対応した各点を透過した光が、被検レン
ズ18の有する屈折力特性(球面度数、円柱度数等の光
学特性)に応じて屈折することにより、回転板32の配
設面上での位置が変位せしめられることとなる。それ
故、被検レンズ18の各点を透過した光の、回転板32
の配設面上における位置の変位量と変位方向を測定する
ことによって、それら値から、被検レンズ18の光学特
性を求めることができるのである。そこにおいて、回転
板32の配設面上における透過光の変位量と変位方向
は、回転板32のエッジ部36、38による断続位置
を、その基準位置からの回転角度の変位量として、受光
素子24の各光電変換素子26a〜dで検出することに
よって知ることができることから、それら光電変換素子
26a〜dの出力信号と、スリット42a、42bを利
用した光電スイッチ等の基準位置センサ44によって得
られる回転板32の基準位置信号を、マイクロコンピュ
ータ等で構成される演算処理装置46に入力し、予め設
定されたプログラムに従って演算処理を行うことによ
り、目的とする被検レンズ18における球面度数、円柱
度数等の光学特性を得ることができるのである。尚、か
かる光電変換素子26a〜dの出力信号に基づいて被検
レンズ18の球面度数、円柱度数等の光学特性を求める
ための演算方法は、特開平5−231985等に記載さ
れていることから、ここでは詳述を避ける。
【0016】ここにおいて、前述のように被検レンズ1
8の位置と受光素子24とは共役の位置関係にあり、ま
た、受光素子24の光電変換素子26a〜dは正方形の
4隅に配置されていることから、被検レンズ18におい
て、共役となる受光素子24の各検知点26a〜dに対
応した各点は、正方形を形成する。そして、かかる各点
は、被検レンズ18を透過した後は、該被検レンズ18
の屈折特性に応じて屈折することにより、回転板32の
配設面上において、該被検レンズの屈折特性に応じた四
角形に変形せしめられる。
【0017】ここで、該被検レンズが単焦点レンズであ
る場合は、かかる回転板32の配設面上において形成さ
れる四角形の形状は平行四辺形となり、向かい合う辺の
長さは等しくなる。図4で説明するならば、該四角形の
各辺をそれぞれ、Lx1、Lx2、Ly1、Ly2とす
ると、Lx1=Lx2、Ly1=1y2が成り立つので
ある。
【0018】すなわち、累進量PをLx1とLx2の差
から算出される値とすると、P=Lx1−Lx2=0と
なり、累進量Pは0(またはある一定量以下)となる。
【0019】ところで、累進焦点レンズは、遠用部、累
進部および近用部の3つの領域を持つレンズであり、該
遠用部および近用部はほぼ単焦点レンズと同じ光学特性
を持つ。そこで、レンズ受5上に該被検レンズの遠用部
あるいは近用部がある場合は、かかる回転板32の配設
面上において形成される四角形の形状は、単焦点レンズ
の場合と同様に平行四辺形となり、上述のように累進量
Pは0(あるいはある一定量以下の値)となる。
【0020】しかしながら、レンズ受5上に該被検レン
ズの累進部がある場合は、かかる回転板32の配設上に
おいて形成される四角形は平行四辺形からくずれ、向か
い合う辺の長さは等しくなくなる。図5で説明するなら
ば、該四角形の各辺をそれぞれ、Lx1’、Lx2’、
Ly1’、Ly2’とすると、Lx1’≠Lx2’、L
y1’≠Ly2’となる。
【0021】すなわち、P−Lx1−Lx2≠0とな
り、累進量Pはある一定以上の大きさを持つことにな
る。
【0022】すなわち、上述のように累進量Pを算出す
ることにより、累進部と遠用部および近用部の区別が可
能になるわけである。
【0023】そこで、まず該累進焦点レンズの累進部へ
導く第1誘導手段について説明する。
【0024】モード切替スイッチを押して累進焦点レン
ズの測定モードにする。ディスプレー1の画面には図6
の(a)のように累進焦点レンズを模したターゲット表
示とその中央にアライメント用の座標60が表示され
る。座標60の水平方向はプリズム量、垂直方向は累進
量を表すようにしてある。座標の水平方向の0位置はプ
リズム量0、また垂直方向の0位置は累進量がある一定
量以上の値に設定してある。ここで一定量とは累進部で
あると判断できる量である。通常、累進部は水平方向の
プリズム量はほぼ0であり、また累進量はある一定量以
上となるため、測定者はターゲット61を座標の中心に
合わせることにより該レンズを累進部へと導くことがで
きるわけである。
【0025】次に、該累進焦点レンズの遠用部へ導く第
2誘導手段について説明する。
【0026】該レンズを累進部へ導いた後、ディスプレ
ー1の画面には図6の(b)のようにターゲット表示の
上部に矢印62が表示される。中央の座標61の水平方
向および垂直方向は第1誘導手段と同様、それぞれプリ
ズム量および累進量である。座標の水平方向の0位置は
プリズム量0、また垂直方向の0位置は累進量0(また
はある一定量以下)に設定してある。ここで一定量以下
とは遠用部であると判断できる量である。通常、遠用部
は水平方向のプリズム量はほぼ0であり、また累進量は
上述のように0(またはある一定量以下)であるため、
検者はターゲット61を座標の中心に合わせるように、
矢印62の方向へ該レンズを移動することにより遠用部
へ導くことができるわけである。測定者は該レンズを遠
用部へ導いたところで、記憶スイッチ2を押して、遠用
部の屈折力を記憶する。
【0027】次に、該累進焦点レンズの近用部へ導く第
3誘導手段について説明する。
【0028】該レンズを遠用部へ導き、遠用部の屈折力
を記憶すると、ディスプレー1の画面のアライメント表
示の中央の座標は消え、図6の(c)のように表示が変
わる。ターゲット61の垂直方向は加入度を表し、加入
度の大きさにより画面下方にターゲット61が移動す
る。また、ターゲット61の水平方向は第2誘導手段時
に記憶した遠用舞の円柱屈折力(CYL値)と現測定位
置での円柱屈折力との差およびプリズム量から算出した
値により移動するようになっている。通常、該算出値は
累進帯ではほぼ0となるため、測定者はターゲット61
の水平位置が真ん中になるようにレンズを左右方向に調
整しながら近用部へ移動する。ターゲット61は、また
累進量によって形が変化するようになっており、累進量
がある一定量以上(累進部である)のときは“+”の形
をし、ある一定量以下(近用部である)のときは図6の
(d)のように“〇”の形に変化する。これにより、近
用部への誘導が可能になるわけである。ターゲット61
が“○”に変化したとき、測定者は記憶スイッチ2を押
して、近用部の値を記憶し、該累進焦点レンズの加入度
(ADD値)を算出し、ディスプレー1の画面に表示す
るのである。
【0029】また、第1誘導手段を光学中心に導く場合
は、座標の中心は光学中心となり、測定者はターゲット
を座標の中心に合わせることにより、該レンズを光学中
心へと導くことができる。第2、第3誘導手段が上述し
た方法と同様である。
【0030】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
によれば、従来測定者の主観的な判断に委ねられ、熟練
を要した遠用部および近用部の測定を極めて容易に測定
できる。これにより、測定結果の信頼性や測定能率も高
まり、顧客サービス性が向上し得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての測定光学系の概略
構成を示した図である。
【図2】図1で示された測定光学系で採用されている受
光素子の正面図である。
【図3】図1で示された測定光学系で採用されている回
転板の正面図である。
【図4】被検レンズ透過後の四角形の形状(遠用部また
は近用部の場合)を示した図である。
【図5】被検レンズ透過後の四角形の形状(累進部の場
合)を示した図である。
【図6】本実施形態で採用されている累進焦点レンズ用
の各誘導段階でのアライメントパターンを示した図であ
る。
【図7】本実施形態での装置の外観図である。
【符号の説明】
10 光源 12 測定光束 18 被検レンズ 24 受光素子 26 光電変換素子(受光点) 32 回転板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光手段から投射されてレンズ受上に載
    置される被検レンズを透過せしめた測定光束を光電変換
    型の受光手段で検出し、該検出値に基づいて前記被検レ
    ンズの光学特性を測定するレンズメータにおいて、累進
    レンズ測定モードに切り換えるモード切替手段と、前記
    被検レンズの光学特性を測定する測定手段と、該測定手
    段により得られた結果を記憶する記憶手段と、前記測定
    手段により得られた結果を基に、前記被検レンズの累進
    部に導く第1誘導手段と、前記被検レンズの遠用部に導
    く第2誘導手段と、前記被検レンズの近用部に導く第3
    誘導手段を有することを特徴とするレンズメーター。
  2. 【請求項2】 請求項1のレンズメーターにおいて、第
    1誘導手段は被検レンズの光学中心に導くことを特徴と
    するレンズメーター。
JP11128499A 1999-03-15 1999-03-15 レンズメータ Expired - Fee Related JP4222680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128499A JP4222680B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 レンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128499A JP4222680B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 レンズメータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000266639A true JP2000266639A (ja) 2000-09-29
JP2000266639A5 JP2000266639A5 (ja) 2006-04-13
JP4222680B2 JP4222680B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=14557337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128499A Expired - Fee Related JP4222680B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222680B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057149A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nidek Co Ltd レンズメータ
JP2006058248A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nidek Co Ltd レンズメータ
KR101213996B1 (ko) 2005-11-02 2012-12-20 가부시키가이샤 니데크 렌즈 미터

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057149A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nidek Co Ltd レンズメータ
JP4646014B2 (ja) * 2001-08-09 2011-03-09 株式会社ニデック レンズメータ
JP2006058248A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nidek Co Ltd レンズメータ
WO2006022253A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nidek Co., Ltd. レンズメータ
US7764364B2 (en) 2004-08-23 2010-07-27 Nidek Co., Ltd. Lens meter for measuring optical characteristics of a lens
KR101213994B1 (ko) * 2004-08-23 2012-12-20 가부시키가이샤 니데크 렌즈 미터
KR101213996B1 (ko) 2005-11-02 2012-12-20 가부시키가이샤 니데크 렌즈 미터

Also Published As

Publication number Publication date
JP4222680B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060197921A1 (en) Optical angle detection apparatus
US20130182245A1 (en) Refractive index measuring device and refractive index measuring method
JP3150404B2 (ja) 光学系における屈折力の測定方法および測定装置
US4281926A (en) Method and means for analyzing sphero-cylindrical optical systems
KR20060045055A (ko) 렌즈미터
JPH0812127B2 (ja) 曲率半径測定装置及び方法
JP2000266639A (ja) レンズメータ
JP3921004B2 (ja) 変位傾斜測定装置
JPH0694515A (ja) 光発散特性測定装置
JP3762346B2 (ja) オートレンズメータ
US20190390957A1 (en) Focusing and leveling device
JP2000131192A (ja) レンズメータ
JPH0365488B2 (ja)
JPH06194266A (ja) レンズメーター
JP4074971B2 (ja) 傾斜設定回転レーザー装置
JPH0124251B2 (ja)
JP2005114743A (ja) レンズメータ
JP3348975B2 (ja) レンズメ−タ
JPH06100518B2 (ja) オ−トレンズメ−タ−
JP4744024B2 (ja) オートレンズメーター
JP4503169B2 (ja) オートレンズメータ
JPH0446371B2 (ja)
JP2001281098A (ja) レンズメータ
JP3039623U (ja) 測距装置
JP2006208348A (ja) オートレンズメータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees