JP2000266392A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2000266392A
JP2000266392A JP11071696A JP7169699A JP2000266392A JP 2000266392 A JP2000266392 A JP 2000266392A JP 11071696 A JP11071696 A JP 11071696A JP 7169699 A JP7169699 A JP 7169699A JP 2000266392 A JP2000266392 A JP 2000266392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
air
heating
predetermined
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11071696A
Other languages
English (en)
Inventor
Minao Tanno
三七夫 丹野
Hidetoshi Ota
秀俊 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP11071696A priority Critical patent/JP2000266392A/ja
Publication of JP2000266392A publication Critical patent/JP2000266392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖房運転時に送風機による強制対流を行うよ
うにした場合でも快適性を損なうことのない空気調和装
置を提供する。 【解決手段】 暖房運転時に強制送風スイッチがONに
されると、室内温度が所定の基準温度以上になるまで送
風機1dが作動することから、暖房運転開始直後や暖房
負荷が急激に増加した場合でも、送風機1dの強制対流
によって室内が短時間で暖められる。この場合、送風機
1dを冷房運転時よりも小さい風量で運転することによ
り、暖房時の過剰風量が防止され、常に快適な暖房を行
うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家屋やオフィ
スビル等の冷房及び暖房を行う空気調和装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の空気調和装置としては、
例えば特開平9−310877号公報に記載されている
ように、熱交換器及び送風機を有する室内機を備え、熱
源としての冷凍機から供給される冷水を室内機の熱交換
器に流通させることにより冷房運転を行い、熱源として
のボイラから供給される温水を室内機の熱交換器に流通
させることにより暖房運転を行うようにしたものが知ら
れている。この空気調和装置では、冷房運転を行う場
合、室内機の送風機を作動して室内空気を強制対流さ
せ、暖房運転を行う場合は、送風機を作動せずに室内空
気を自然対流させるようにしている。また、冷房及び暖
房時ともに同じ風量で強制対流させるようにしたものも
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自然対
流によって暖房を行う場合では、運転開始直後や暖房負
荷が急激に増加した場合の温度上昇が遅く、室内が十分
暖まるのに長時間を要するという難点がある。また、暖
房時に送風機を運転して強制対流を行う場合は、送風機
の風量が主に冷房用に設定されているため、最小風量に
設定しても暖房時では過剰風量となり、快適性を損なう
という問題点があった。
【0004】本発明は前記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、暖房運転時に送風機
による強制対流を行うようにした場合でも快適性を損な
うことのない空気調和装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、請求項1では、冷暖房空間側の空気と熱交
換する熱交換器と、熱交換器に室内空気を送風する送風
機とを備え、所定の熱源から供給される低温熱媒体を前
記熱交換器に流通させることにより冷房運転を行い、所
定の熱源から供給される高温熱媒体を前記熱交換器に流
通させることにより暖房運転を行うようにした空気調和
装置において、前記送風機の風量に対して冷房運転時の
風量と暖房運転時の風量とをそれぞれ設定していて、暖
房運転時の風量が冷房運転時の風量よりも小さくなるよ
うに制御する制御手段を備えている。これにより、暖房
運転時における送風機の強制対流によって暖房能力が向
上するとともに、暖房運転時は送風機が冷房運転時より
も小さい風量で運転されることから、暖房時の過剰風量
が防止される。
【0006】また、請求項2では、請求項1記載の空気
調和装置において、冷暖房空間側の空気の温度を検出す
る温度検出手段と、暖房運転時に所定の操作部を操作す
ることにより、温度検出手段の検出温度が所定温度より
も低い場合は送風機を作動し、温度検出手段の検出温度
が所定温度以上になった場合は送風機を停止する制御手
段とを備えている。これにより、請求項1の作用に加
え、前記操作部の操作により、暖房運転時に送風機を任
意に作動することができるとともに、冷暖房空間側の温
度が所定温度以上になると送風機が自動的に停止する。
【0007】また、請求項3では、請求項2記載の空気
調和装置において、前記送風機の運転中に所定の操作部
を操作することにより、送風機の運転を停止させる制御
手段を備えている。これにより、請求項2の作用に加
え、前記温度検出手段の検出温度が所定温度よりも低い
場合でも、送風機を任意に停止することができる。
【0008】また、請求項4では、請求項1、2または
3記載の空気調和装置において、所定時間を計時する計
時手段と、冷房運転時に所定の操作部を操作することに
より、送風機を操作部の操作前の風量よりも大きい所定
風量で運転し、この風量での運転開始から所定時間が経
過した後は送風機を前記所定風量よりも小さい風量で運
転する制御手段とを備えている。これにより、請求項
1、2または3の作用に加え、前記操作部の操作によ
り、冷房運転時に送風機を操作部の操作前の風量よりも
大きい所定風量で運転することができるとともに、所定
時間が経過すると送風機が自動的に小さい風量に切換わ
る。
【0009】また、請求項5では、請求項4記載の空気
調和装置において、前記所定時間が経過する前に所定の
操作部を操作することにより、送風機を前記所定風量よ
りも小さい風量で運転する制御手段を備えている。請求
項4の作用に加え、前記所定時間が経過する前でも、送
風機の風量を任意に小さい風量に切換えることができ
る。
【0010】また、請求項6では、請求項1、2、3、
4または5記載の空気調和装置において、冷暖房空間側
の空気と熱交換する第1の熱交換器と、前記熱源の高温
熱媒体を流通することにより暖房空間側に輻射熱を放出
可能な第2の熱交換器と、冷房運転時は熱媒体を第1の
熱交換器のみに流通させ、暖房運転時は熱媒体を第1の
熱交換器に流通させるとともに、所定の操作部を操作す
ることにより、熱媒体を第1及び第2の熱交換器の両方
に流通させる制御手段とを備えている。これにより、請
求項1、2、3、4または5の作用に加え、暖房運転時
に前記操作部を操作することにより、第1の熱交換器の
対流による暖房に加え、第2の熱交換器の輻射熱による
暖房を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1乃至図7は本発明の一実施形
態を示すもので、図1は空気調和装置の概略構成図、図
2は室内機の斜視図、図3はその側面概略断面図、図4
は制御系を示すブロック図、図5乃至図7は制御部の動
作を示すフローチャートである。
【0012】この空気調和装置は、建物の室内に配置さ
れる複数の室内機1と、各室内機1に冷房運転用の低温
熱媒体としての冷水を供給する冷凍機2と、各室内機1
に暖房運転用の高温熱媒体としての温水を供給するボイ
ラ3と、室内空気の温度を検出する温度センサ4と、室
内機1の動作を制御する制御部5とから構成されてい
る。
【0013】室内機1は、建物内の壁面等に沿って設置
される室内機本体1aと、室内機本体1aの内部に配置
された第1の熱交換器1bと、室内機本体1aの前面側
に配置された第2の熱交換器1cと、室内機本体1a内
の上部に配置された送風機1dと、室内機本体1a内の
下部に配置されたドレンパン1eと、室内機1の動作に
対する各種設定操作等を行う操作部1fとからなり、室
内機本体1aの上部には斜め上方に臨む空気吐出口1g
が設けられ、その下部には前方に開口する空気吸入口1
hが設けられている。第1の熱交換器1bは多数のフィ
ンを有する構造からなり、内部を流通する熱媒体と室内
機本体1a内を流通する空気とを熱交換するようになっ
ている。第2の熱交換器1cは、一方の面を室内機本体
1aの前面に露出し、その裏側に温水を流通させるパイ
プを設けたパネル状の構造からなり、内部に温水を流通
することにより室内側に輻射熱を放出するようになって
いる。この場合、第2の熱交換器1cの一端側には室内
機1への熱媒体流入管路が接続され、その他端側は第1
の熱交換器1bの一端側に接続されている。また、第1
の熱交換器1bの他端側には室内機1からの熱媒体流出
管路が接続され、その一端側は第2の熱交換器1cをバ
イパスして室内機1への熱媒体流入管路に接続されてい
る。この場合、熱媒体流入管路から第1の熱交換器1b
への分岐部分と第2の熱交換器1cの一端側との間には
管路開閉用の開閉弁6が設けられ、開閉弁6としては熱
動弁等が用いられる。また、操作部1fは、室内機1の
電源のON/OFFを行うメインスイッチSW1 と、冷
房運転及び暖房運転の切換操作を行う冷暖切換スイッチ
SW2 と、冷房能力または暖房能力を高めたい場合に使
用する強制送風スイッチSW3 と、輻射熱による暖房の
ON/OFFを行う輻射熱スイッチSW4 とを備えてい
る。
【0014】冷凍機2及びボイラ3は各室内機1の熱源
をなし、熱媒体の流入管路同士及びその流出管路同士を
流路切換用の三方弁7,8を介して各室内機1側にそれ
ぞれ接続されている。
【0015】温度センサ4は各室内機1の室内機本体1
aの側面にそれぞれ取付けられ、室内空気の温度を検出
するようになっている。
【0016】制御部5はマイクロコンピュータによって
構成され、送風機1d、操作部1fの各スイッチ、温度
センサ4、開閉弁6及び計時手段としてのタイマ5aに
接続されている。この制御部5では、送風機1dの風量
に対し、送風機1dの最大風量としての第1の風量Q1
と、第1の風量Q1 よりも小さい第2の風量Q2 と、第
2の風量Q2 よりも小さい第3の風量Q2 とを設定して
いる。また、制御部5では、暖房運転における送風機1
dの動作に対して所定の基準温度T1 を設定している。
【0017】以上のように構成された空気調和装置にお
いて冷房運転を行う場合は、冷凍機2によって生成され
た冷水が各室内機1に供給され、室内機1の送風機1d
が制御部5によって以下のように動作する。即ち、図5
のフローチャートに示すように操作部1fのメインスイ
ッチSW1 がONにされ(S10)、冷暖切換スイッチ
SW2 の設定が冷房運転であれば(S11)、送風機1
dの運転を開始し(S12)、風量を第2の風量Q2 に
設定する(S13)。ここで、強制送風スイッチSW3
がONにされると(S14)、送風機1dの風量を第2
の風量Q2 よりも大きい第1の風量Q1 に切換える(S
15)。この後、タイマ5aの計時による所定時間tが
経過したならば(S16)、ステップS13に戻って送
風機1dの風量を第2の風量Q2 に切換える。また、前
記ステップS16において所定時間tが経過する前に強
制送風スイッチSW3 がOFFにされると(S17)、
前記ステップS13に戻って送風機1dの風量を第2の
風量Q2 に切換える。
【0018】前記空気調和装置において暖房運転を行う
場合は、ボイラ2によって生成された温水が各室内機1
に供給され、室内機1の送風機1dが制御部5によって
以下のように動作する。即ち、図6のフローチャートに
示すように操作部1fのメインスイッチSW1 がONに
され(S20)、冷暖切換スイッチSW2 の設定が暖房
運転の場合(S21)、強制送風スイッチSW3 がON
にされると(S22)、送風機1dを作動し(S2
3)、送風機1dの風量を第3の風量Q3 に設定する
(S24)。その際、第3の風量Q3 は冷房時の第2の
風量Q2 よりも小さい風量に設定されているので、暖房
時における過剰風量となることはない。この後、温度セ
ンサ4の検出温度Tが基準温度T1 以上になったならば
(S25)、送風機1dの運転を停止し(S26)、前
記ステップS12に戻る。また、前記ステップS25に
おいて温度センサ4の検出温度Tが基準温度T1 以上に
なる前に強制送風スイッチSW3 がOFFにされると
(S27)、送風機1dの運転を停止し(S26)、前
記ステップS22に戻る。
【0019】また、前記冷房運転及び暖房運転におい
て、熱媒体の流路を切換える開閉弁6が制御部5によっ
て以下のように動作する。即ち、図7のフローチャート
に示すように操作部1fのメインスイッチSW1 がON
にされると(S30)、開閉弁6を閉鎖する(S3
1)。これにより、冷水または温水が室内機1の第1の
熱交換器1bのみに流通し、第1の熱交換器1bによっ
て室内機本体1a内を流通する空気が冷却または加熱さ
れる。ここで、輻射熱スイッチSW4 がONにされ(S
32)、冷暖切換スイッチSW2 の設定が暖房運転の場
合は(S33)、開閉弁6を開放する(S34)。これ
により、温水が室内機1の第1の熱交換器1b及び第2
の熱交換器1cの両方に流通し、第1の熱交換器1bの
空気の対流による暖房に加え、第2の熱交換器1cから
室内側に放出される輻射熱による暖房が行われる。尚、
前記ステップS33において冷暖切換スイッチSW2 が
冷房運転に設定されている場合は、開閉弁6は閉鎖状態
のまま維持される。
【0020】このように、本実施形態の空気調和装置に
よれば、暖房運転時に強制送風スイッチSW3 をONに
することにより、室内温度が所定の基準温度T1 以上に
なるまで送風機1dを作動するようにしたので、暖房運
転開始直後や暖房負荷が急激に増加した場合でも、送風
機1dの強制対流によって室内を短時間で暖めることが
できる。この場合、送風機1dを冷房運転時よりも小さ
い風量Q3 で運転するようにしたので、暖房時の過剰風
量を防止することができ、常に快適な暖房を行うことが
できる。一方、冷房運転時に強制送風スイッチSW3 を
ONにすることにより、送風機1dを最大風量Q1 で所
定時間T1 だけ運転するようにしたので、冷房運転開始
直後や冷房負荷が急激に増加した場合でも、送風機1d
の風量増加によって室内を短時間で冷やすことができ
る。また、強制送風スイッチSW3をOFFにすること
により、暖房運転時における送風機1dの作動及び冷房
運転時における送風機1dの最大風量Q1 での運転を任
意に解除することができる。更に、暖房運転時に輻射熱
スイッチSW4 をONにすることにより、第1の熱交換
器1bによる暖房に加え、第2の熱交換器1cの輻射熱
による暖房を行うことができるので、前記送風機1dに
よる強制対流暖房と組合わせれば、暖房能力をより高め
ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の空気調
和装置によれば、送風機の強制対流によって暖房能力を
向上させることができるとともに、暖房時の過剰風量を
防止することができるので、常に快適な暖房を行うこと
ができる。
【0022】また、請求項2の空気調和装置によれば、
請求項1の効果に加え、暖房運転時に送風機を任意に作
動することができ、しかも送風機を自動的に停止するこ
とができるので、実用化に際して極めて有利である。
【0023】また、請求項3の空気調和装置によれば、
請求項2の効果に加え、前記送風機を任意に停止するこ
とができるので、暖房能力を必要に応じて調整すること
ができる。
【0024】また、請求項4の空気調和装置によれば、
請求項1、2または3の効果に加え、冷房運転時に送風
機の風量を任意に大きくすることができ、しかも送風機
の風量が自動的に小さい風量に切換わるので、実用化に
際して極めて有利である。
【0025】また、請求項5の空気調和装置によれば、
請求項4の効果に加え、前記送風機の風量を任意に小さ
い風量に切換えることができるので、冷房能力を必要に
応じて調整することができる。
【0026】また、請求項6の空気調和装置によれば、
請求項1、2、3、4または5の作用に加え、暖房運転
時に空気の対流による暖房に加え、輻射熱による暖房を
任意に行うことができるので、前記送風機による強制対
流暖房と組合わせれば、暖房能力をより高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す空気調和装置の概略
構成図
【図2】室内機の斜視図
【図3】室内機の側面概略断面図
【図4】制御系を示すブロック図
【図5】冷房運転時における制御部の動作を示すフロー
チャート
【図6】暖房運転時における制御部の動作を示すフロー
チャート
【図7】輻射熱暖房における制御部の動作を示すフロー
チャート
【符号の説明】
1…室内機、1b…第1の熱交換器、1c…第2の熱交
換器、1d…送風機、1f…操作部、2…冷凍機、3…
ボイラ、4…温度センサ、5…制御部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷暖房空間側の空気と熱交換する熱交換
    器と、熱交換器に室内空気を送風する送風機とを備え、
    所定の熱源から供給される低温熱媒体を前記熱交換器に
    流通させることにより冷房運転を行い、所定の熱源から
    供給される高温熱媒体を前記熱交換器に流通させること
    により暖房運転を行うようにした空気調和装置におい
    て、 前記送風機の風量に対して冷房運転時の風量と暖房運転
    時の風量とをそれぞれ設定していて、暖房運転時の風量
    が冷房運転時の風量よりも小さくなるように制御する制
    御手段を備えたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 冷暖房空間側の空気の温度を検出する温
    度検出手段と、 暖房運転時に所定の操作部を操作することにより、温度
    検出手段の検出温度が所定温度よりも低い場合は送風機
    を作動し、温度検出手段の検出温度が所定温度以上にな
    った場合は送風機を停止する制御手段とを備えたことを
    特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  3. 【請求項3】 前記送風機の運転中に所定の操作部を操
    作することにより、送風機の運転を停止させる制御手段
    を備えたことを特徴とする請求項2記載の空気調和装
    置。
  4. 【請求項4】 所定時間を計時する計時手段と、 冷房運転時に所定の操作部を操作することにより、送風
    機を操作部の操作前の風量よりも大きい所定風量で運転
    し、この風量での運転開始から所定時間が経過した後は
    送風機を前記所定風量よりも小さい風量で運転する制御
    手段とを備えたことを特徴とする請求項1、2または3
    記載の空気調和装置。
  5. 【請求項5】 前記所定時間が経過する前に所定の操作
    部を操作することにより、送風機を前記所定風量よりも
    小さい風量で運転する制御手段を備えたことを特徴とす
    る請求項4記載の空気調和装置。
  6. 【請求項6】 冷暖房空間側の空気と熱交換する第1の
    熱交換器と、 前記熱源の高温熱媒体を流通することにより暖房空間側
    に輻射熱を放出可能な第2の熱交換器と、 冷房運転時は熱媒体を第1の熱交換器のみに流通させ、
    暖房運転時は熱媒体を第1の熱交換器に流通させるとと
    もに、所定の操作部を操作することにより、熱媒体を第
    1及び第2の熱交換器の両方に流通させる制御手段とを
    備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4または5
    記載の空気調和装置。
JP11071696A 1999-03-17 1999-03-17 空気調和装置 Pending JP2000266392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071696A JP2000266392A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071696A JP2000266392A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000266392A true JP2000266392A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13467979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11071696A Pending JP2000266392A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000266392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230137A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 東芝キヤリア株式会社 空調システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230137A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 東芝キヤリア株式会社 空調システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000283535A (ja) 輻射空気調和装置
JP2000266392A (ja) 空気調和装置
KR101236170B1 (ko) 실별 바닥복사 및 공조 통합 제어 시스템
JP4050426B2 (ja) 凍結防止装置
JP3565138B2 (ja) 空調装置
JP3888790B2 (ja) 給湯装置
JP3517042B2 (ja) 冷暖房装置
KR200162306Y1 (ko) 보일러의 바닥, 공간 겸용난방장치
JP4130095B2 (ja) 空気調和装置及びその風速制御方法
JPH1073263A (ja) 2温度方式温水循環装置の運転制御方法
JP2001108253A (ja) 浴室暖房システム
JP2003287244A (ja) 空気調和システム
JP2001304628A (ja) 躯体蓄熱を利用した空気調和・蓄熱システム
JP3753566B2 (ja) 床暖房制御方法及び床暖房装置
JPH0484038A (ja) 空気調和装置とその運転方法
JP2827074B2 (ja) 空調システムの制御方法
JP4502605B2 (ja) 温水床暖房付エアコンの室外機
JPH11182865A (ja) 温水暖房装置
JPH08270961A (ja) 温水循環式暖房機の温水温度制御装置
JP2000161777A (ja) 給湯装置
JPH11201524A (ja) 空気調和システム
JP3487101B2 (ja) 温水暖房装置
JP2001208399A (ja) 空調システムおよびその運転制御方法
JP2000283523A (ja) 空気調和装置
JP2001255035A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401