JP2000265875A - ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2000265875A
JP2000265875A JP11070109A JP7010999A JP2000265875A JP 2000265875 A JP2000265875 A JP 2000265875A JP 11070109 A JP11070109 A JP 11070109A JP 7010999 A JP7010999 A JP 7010999A JP 2000265875 A JP2000265875 A JP 2000265875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
throttle valve
intake throttle
engine
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11070109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3438638B2 (ja
Inventor
Masaki Koga
勝紀 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP07010999A priority Critical patent/JP3438638B2/ja
Publication of JP2000265875A publication Critical patent/JP2000265875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438638B2 publication Critical patent/JP3438638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機関停止時の振動や機関再始動時の黒煙の発生
などを伴うことなく、当該機関のより円滑な停止制御を
可能とするディーゼル機関の燃料噴射制御装置を提供す
る。 【解決手段】電子制御装置16は、イグニッションスイ
ッチ17がオフされると、ステップモータ12を駆動制
御して、ディーゼル機関Eの吸気通路10に設けられた
吸気絞り弁11を閉弁側に駆動する。そして、電子制御
装置16は、ステップモータ12の駆動ステップ数に基
づき吸気絞り弁11の開度が所定開度未満まで閉鎖され
たことが検知されると、燃料噴射ポンプ14の電磁スピ
ル弁15への通電を停止して、燃料噴射を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼル機関に
対する燃料の噴射態様を制御するディーゼル機関の燃料
噴射制御装置に関し、特に機関停止時における燃料の噴
射停止時期を制御する装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ガソリン機関などの火花
点火式の内燃機関では、点火系に対する通電を遮断する
ことで機関は停止する。これに対して、燃料の自己着火
により燃焼が行われるディーゼル機関では、燃料の供給
を停止することによって機関を停止させている。ただ
し、単に燃料供給を停止しただけでは機関は直ちに停止
せず、慣性によってしばらく回転し続け、機関が大きな
振動を発生する。このため、燃料噴射の停止に先立っ
て、吸気絞り弁により予め吸気を遮断し、ポンピングロ
スなどによる回転抵抗によって機関の回転を低下させて
おくことが望ましい。
【0003】ただし、吸気絞り弁によって吸気が適切に
遮断される前に燃料噴射が停止されるようなことがある
と、やはり、上記のような慣性回転による大きな振動が
発生する。また逆に、燃料噴射を停止する時期が必要以
上に遅れるようなことがあると、燃焼室内に不完全燃焼
による未燃燃料が残留し、再始動時の始動性の悪化や黒
煙の増大などの問題を招くこととなる。このように、円
滑にディーゼル機関を停止させるには、燃料噴射の停止
時期を適切な時期に設定する必要がある。
【0004】そこで従来は、例えば特開昭61−244
853号公報にみられるように、機関停止操作直前の吸
気絞り弁の開度に応じて可変設定することなども試みら
れている。このように遅延時間を可変設定すれば、燃料
噴射の停止時期を、同機関の停止操作時の吸気絞り弁の
開度に応じた適正な時期に設定することができるように
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、吸気遮断
から燃料噴射停止までの遅延時間を機関停止操作直前の
吸気絞り弁の開度に応じて可変設定することで、同機関
停止操作時の吸気絞り弁の開度の如何に関わらず、ある
程度は適正な時期に燃料噴射停止時期を設定することは
できる。
【0006】しかしながら、吸気絞り弁の閉弁速度に
は、経時変化や個体差、ディーゼル機関の運転条件など
によって差異が生じることがある。したがって上記従来
の方法のように遅延時間を可変設定したとしても、常に
吸気絞り弁が適正な開度まで閉弁した時期に同期して燃
料噴射の停止が行われるとは限らない。しかも、上記遅
延時間の設定に際しては、こうした閉弁速度の差異を見
込んで多少の余裕を与えておく必要があり、同遅延時間
の適正化には自ずと限界がある。
【0007】本発明は、こうした実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、機関停止時の振動や機関再始
動時の黒煙の発生などを伴うことなく、当該機関のより
円滑な停止制御を可能とするディーゼル機関の燃料噴射
制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、吸気絞り弁を備えるディ
ーゼル機関に対する燃料噴射態様を制御するディーゼル
機関の燃料噴射制御装置であって、当該機関の停止操作
に伴う前記吸気絞り弁の閉弁時、同吸気絞り弁が所定開
度未満となることを条件に前記燃料の噴射を停止するこ
とをその要旨とする。
【0009】上記構成によれば、機関の停止操作直前に
おける吸気絞り弁の開度の如何に関わらず、常に適切な
開度まで吸気絞り弁が閉弁された時点で燃料の噴射が停
止されるようになる。したがって、機関停止時の振動や
再始動時の黒煙の発生などを伴わず、円滑にディーゼル
機関を停止することができるようになる。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、
前記機関の停止操作後、所定時間が経過したときには、
前記吸気絞り弁の開度が所定開度以上であっても前記燃
料の噴射を停止することをその要旨とする。
【0011】上記構成によれば、吸気絞り弁に異常が発
生して適正に閉弁できないような場合にも、機関停止操
作後、所定時間が経過した時点で燃料の噴射が停止され
るため、ディーゼル機関を安定して停止することができ
るようになる。また、同構成にあっては、特に吸気絞り
弁の異常の有無を監視せずとも、その異常に応じた対応
を図ることができる。
【0012】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、
前記機関の停止操作後、前記吸気絞り弁の異常が検知さ
れているときには、直ちに前記燃料の噴射を停止するこ
とをその要旨とする。
【0013】上記構成によれば、機関の停止操作時、吸
気絞り弁に異常が検知されている場合には、直ちにディ
ーゼル機関を停止させることができるようになる。この
ため、同停止時に多少の振動を伴うことはあるが、吸気
絞り弁の異常により適正な停止が望めない状況におい
て、直ちにディーゼル機関を停止させることができる。
【0014】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
〜3のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射
制御装置において、前記吸気絞り弁はステップモータに
よって開閉駆動されるものであり、前記吸気絞り弁が前
記所定開度未満となったことの検知は、前記ステップモ
ータの駆動ステップ数に基づいてなされることをその要
旨とするものである。
【0015】上記構成によれば、吸気絞り弁の開度を容
易且つ正確に検知できるため、本発明に係る構成の具現
が容易となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態について説明する。まず、本実施の形態のディー
ゼル機関の燃料噴射制御装置の適用対象となるディーゼ
ル機関の構成について、図1に基づき説明する。
【0017】同図1に示すように、ディーゼル機関Eの
吸気通路10には、同通路10の開度を調整するための
吸気絞り弁11が設けられている。本実施の形態では、
この吸気絞り弁11は、電子制御装置16によって駆動
制御されるステップモータ12によって開閉駆動され
る。電子制御装置16は、ステップモータ12の駆動ス
テップ数から吸気絞り弁11の開度を検知している。ま
た、電子制御装置16は、吸気絞り弁11やステップモ
ータ12を含む吸気絞り系の異常の有無を常時監視して
いる。
【0018】ちなみに、本実施の形態のディーゼル機関
Eでは、この吸気絞り弁11の開度を次のように制御し
ている。すなわち、通常運転時には吸気絞り弁11をデ
ィーゼル機関Eの回転数や燃料噴射量に応じて駆動し、
アイドル運転時には一定開度にしている。ただし、アイ
ドル運転時にあっても、冷間運転時や大気圧の低いとき
(高地などでの運転時)などには吸気絞り弁11の開度
を開き側に補正して、吸入空気の不足による失火や白煙
の発生を防止している。また、機関停止時には、吸気絞
り弁11を全閉として機関Eへの吸入空気の供給を遮断
するようにしている。
【0019】一方、ディーゼル機関Eの燃焼室に燃料を
噴射する燃料噴射ノズル13には、燃料噴射ポンプ14
から適時、機関の運転状態に応じた量の燃料が圧送され
ている。燃料噴射ポンプ14には、電子制御装置16に
よって駆動制御される周知の電磁スピル弁15が設けら
れている。この電磁スピル弁15は、例えば常開型の電
磁弁であり、同スピル弁15への非通電時には燃料噴射
ポンプ14から燃料噴射ノズル13への燃料の圧送が停
止される。一方、この電磁スピル弁15への通電時に
は、燃料噴射ノズル13への燃料の圧送が許容されるよ
うになる。すなわち、電子制御装置16は、燃料噴射ポ
ンプ14による噴射開始前に、電磁スピル弁15に通電
して燃料噴射ノズル13への燃料の圧送を許容すると共
に、同圧送に基づく燃料噴射量が適宜算出される要求噴
射量に対応する期間(時間)となったときに、同電磁ス
ピル弁15への通電を停止することで、ディーゼル機関
Eの燃料噴射を停止するようにしている。
【0020】続いて、以上のように構成されるディーゼ
ル機関Eの運転を停止させるための制御について説明す
る。電子制御装置16は、ディーゼル機関Eの運転中、
イグニッションスイッチ17がオフ操作されることで、
同機関Eを停止させるための制御を開始する。この機関
停止制御が開始されると、電子制御装置16は、ステッ
プモータ12の駆動制御に基づき吸気絞り弁11を全閉
とすべくこれを閉弁側に駆動する。そして電子制御装置
16は、吸気絞り弁11を閉弁側に駆動しながら、燃料
噴射を適時に停止するため、以下に説明する処理を実行
する。
【0021】図2は、この燃料噴射停止判定の処理手順
を示すフローチャートである。この燃料噴射停止判定処
理は、電子制御装置16によって所定時間毎の時間割り
込み処理として実行される。そして電子制御装置16
は、イグニッションスイッチ17がオフされてから(ス
テップS10において「YES」)、次の条件(A)〜
(C)、すなわち、(A) イグニッションスイッチ1
7がオフされてから所定時間経過前(ステップS20に
おいて「NO」)、且つ吸気絞り系が正常であって(ス
テップS30において「NO」)、吸気絞り弁11の開
度が、円滑に機関Eを停止可能な所定の開度D未満まで
閉弁されたとき(ステップS40において「YE
S」)、(B) 吸気絞り系の異常が検知されている
(ステップS30において「YES」)とき、及び
(C) イグニッションスイッチ17(IG)がオフさ
れてから所定時間(例えば0.2ms)が経過したとき
(ステップS20において「YES」)、のいずれかが
満たされた場合に、電磁スピル弁15への通電を停止し
て、燃料噴射を停止する(ステップS50)。
【0022】図3に、このような態様で燃料噴射の停止
の条件が設定された本実施の形態の燃料噴射制御装置に
おける機関停止時の制御態様を示す。同図3(a)に示
すように、イグニッションスイッチ17がオフとされ
る、すなわち機関Eの停止操作が実施されると、図3
(b)に示すように、吸気絞り弁11は直ちに閉弁駆動
される。この図3(b)では、冷間時や高地時における
アイドル運転時など、機関停止操作直前の吸気絞り弁1
1の開度が全開とされているとき、及び通常のアイドル
運転時など、機関停止操作直前の吸気絞り弁11の開度
が半開とされているときの閉弁駆動態様をそれぞれ示し
ている。
【0023】そして、図3(c)に示すように、これら
全開からの閉弁駆動及び半開からの閉弁駆動のいずれの
場合にも、上記所定の開度Dを超えて吸気絞り弁11が
閉じられた時点で、直ちに燃料噴射が停止されるように
なる。
【0024】このように、吸気絞り弁11が所定の開度
D未満に閉じられたことが検知されたときに燃料噴射を
停止するようにすることで、機関停止操作直前の吸気絞
り弁11の開度や同絞り弁11の閉弁速度の如何に関わ
らず、常に同絞り弁11が最適な開度まで閉じられた時
点で燃料噴射を停止できるようになる。このため、機関
停止時の振動や再始動時の黒煙の発生などを伴わず、円
滑にディーゼル機関Eを停止させることができるように
なる。
【0025】ただし、吸気絞り弁11のスティックやス
テップモータ12の作動不良など、吸気絞り系に異常が
発生した場合には、吸気絞り弁11が適切に閉じられな
いことがある。こうした場合、本実施の形態の燃料噴射
制御装置では、上記条件(B)として示したように、機
関停止操作後、即あるいは所定時間が経過した時点で燃
料噴射を停止するようにしている。このため、異常発生
により吸気絞り弁11が適切に閉じられない場合にも、
ディーゼル機関Eを安定して停止させることができるよ
うになる。
【0026】以上説明した本実施の形態のディーゼル機
関の燃料噴射制御装置によって得ることのできる効果を
以下に列記する。 (1)吸気絞り弁11の開度が所定開度D未満に閉じら
れたときに燃料噴射を停止するようにしたことで、機関
停止操作直前の吸気絞り弁11の開度や同絞り弁11の
閉弁速度の如何に関わらず、常に同絞り弁11が最適な
開度まで閉じられた時点で燃料噴射を停止できるように
なる。したがって、機関停止時の振動や再始動時の黒煙
の発生などを伴わず、円滑にディーゼル機関Eを停止さ
せることができるようになる。
【0027】(2)また、吸気絞り系に異常が検知され
ているときには、機関停止操作後、即燃料噴射を停止す
るようにしたことで、異常によって吸気絞り弁11が適
切に閉じられない場合にも、ディーゼル機関Eを安定し
て停止させることができるようになる。
【0028】(3)また、吸気絞り弁11を開閉駆動す
る駆動装置としてステップモータ12を採用し、同ステ
ップモータ12の駆動ステップ数から吸気絞り弁11の
開度を検知するようにすることで、同絞り弁11の開度
を容易且つ正確に把握することができ、本発明にかかる
燃料噴射制御装置の具現も容易となる。
【0029】なお、以上説明した本実施の形態のディー
ゼル機関の燃料噴射制御装置は、以下のように変更する
こともできる。 ・上記実施の形態では上記(A)〜(C)の条件のいず
れかが満たされた場合、燃料噴射の停止を行う構成とし
たが、単に(A)の条件、すなわち吸気絞り弁11の開
度が所定の開度未満まで閉鎖されたことが検知されるこ
とのみ基づいて燃料噴射の停止を行うようにしてもよ
い。こうした場合にも、上記(1)及び(3)に記載の
効果は得ることができる。
【0030】・また、上記実施の形態では、ステップモ
ータ12の駆動ステップ数から吸気絞り弁11の開度を
検知する構成としたが、同吸気絞り弁11の開度検知方
法は任意である。すなわち、吸気絞り弁11の開度を検
知するセンサを設けたり、同吸気絞り弁11が所定開度
D未満に閉じられることで開閉されるスイッチなどによ
って、同吸気絞り弁11が所定開度未満に閉じられたこ
とを検知するようにしてもよい。
【0031】・また、吸気絞り弁11の駆動装置も任意
であり、吸気負圧に基づき作動するダイヤフラムなど他
の駆動装置によって同吸気絞り11を開閉駆動するよう
にしてもよい。
【0032】・なお、上記実施の形態では、電磁スピル
弁15への通電を停止することで燃料噴射を停止する構
成としたが、燃料噴射を停止する方法についても任意で
ある。例えば、他の方式(駆動方式、常閉型、常開型な
ど)のスピル弁によって燃料噴射を停止するようにする
こともできる。また、燃料噴射ポンプ14や電磁スピル
弁15のないコモンレール式のディーゼル機関について
も、上記実施の形態に準じた態様で、ディーゼル機関停
止時の燃料噴射態様の制御を適用することができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、常に適
切な開度まで吸気絞り弁が閉弁された時点で燃料の噴射
を停止することができるため、停止時の振動や再始動時
の黒煙の発生などを伴わず、更に円滑にディーゼル機関
を停止することができるようになる。
【0034】また、請求項2に記載の発明によれば、吸
気絞り弁に異常が発生して適正に閉弁できないような場
合にも、機関停止操作後、所定時間が経過した時点で燃
料の噴射が停止されるため、ディーゼル機関を安定して
停止することができるようになる。また、同発明にあっ
ては、特に吸気絞り弁の異常の有無を監視せずとも、そ
の異常に応じた対応を図ることができる。
【0035】また、請求項3に記載の発明によれば、吸
気絞り弁の異常により適正な停止が望めない状況におい
て、直ちにディーゼル機関を停止させることができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、吸気絞り弁の開
度を容易且つ正確に検知できるため、本発明に係る構成
の具現が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施形態が適用されるデ
ィーゼル機関の模式構造を示す略図。
【図2】同実施形態における燃料噴射停止判定処理の処
理手順を示すフローチャート。
【図3】同実施形態における機関停止時の燃料噴射制御
態様を示すタイムチャート。
【符号の説明】
10…吸気通路、11…吸気絞り弁、12…ステップモ
ータ、13…燃料噴射ノズル、14…燃料噴射ポンプ、
15…電磁スピル弁、16…電子制御装置、17…イグ
ニッションスイッチ、E…ディーゼル機関。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 11/10 F02D 11/10 J 17/00 17/00 G 17/04 17/04 E 41/22 360 41/22 360 43/00 301 43/00 301K 45/00 345 45/00 345L Fターム(参考) 3G060 AC10 BA16 BA18 CA01 CB09 CC09 DA00 DA08 FA07 FA08 GA01 GA19 3G065 AA01 CA00 CA14 CA35 DA06 EA06 GA41 KA02 3G084 AA01 BA05 CA01 CA02 CA03 CA07 DA10 DA27 DA33 DA39 EA11 EB22 EC01 EC03 EC07 FA10 FA11 FA13 FA33 FA36 3G092 AA02 AB03 BB10 CA02 CB01 CB05 DC03 DE07S DG08 DG09 EA12 EA14 EA17 EB09 FA14 FA18 FA27 FA32 FB03 GA10 HA06Y HA06Z HB01X HF20Z 3G301 HA02 JA24 JA37 JB02 JB09 KA04 KA07 KA26 KA28 KB05 LA01 LB16 LC04 LC10 MA24 NA08 NE23 PA07Z PA11B PA11Z PB03Z PE01Z PF16Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気絞り弁を備えるディーゼル機関に対す
    る燃料噴射態様を制御するディーゼル機関の燃料噴射制
    御装置であって、 当該機関の停止操作に伴う前記吸気絞り弁の閉弁時、同
    吸気絞り弁が所定開度未満となることを条件に前記燃料
    の噴射を停止することを特徴とするディーゼル機関の燃
    料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のディーゼル機関の燃料噴
    射制御装置において、 前記機関の停止操作後、所定時間が経過したときには、
    前記吸気絞り弁の開度が所定開度以上であっても前記燃
    料の噴射を停止することを特徴とするディーゼル機関の
    燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のディーゼル機関の燃料噴
    射制御装置において、 前記機関の停止操作後、前記吸気絞り弁の異常が検知さ
    れているときには、直ちに前記燃料の噴射を停止するこ
    とを特徴とするディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載のディ
    ーゼル機関の燃料噴射制御装置において、 前記吸気絞り弁はステップモータによって開閉駆動され
    るものであり、前記吸気絞り弁が前記所定開度未満とな
    ったことの検知は、前記ステップモータの駆動ステップ
    数に基づいてなされることを特徴とするディーゼル機関
    の燃料噴射制御装置。
JP07010999A 1999-03-16 1999-03-16 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3438638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07010999A JP3438638B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07010999A JP3438638B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000265875A true JP2000265875A (ja) 2000-09-26
JP3438638B2 JP3438638B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=13422059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07010999A Expired - Fee Related JP3438638B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438638B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096947A (ko) * 2002-06-18 2003-12-31 현대자동차주식회사 디젤 차량의 시동 오프시 진동 저감방법
KR20040045760A (ko) * 2002-11-25 2004-06-02 현대자동차주식회사 키 오프시 디젤 엔진의 부조 방지방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096947A (ko) * 2002-06-18 2003-12-31 현대자동차주식회사 디젤 차량의 시동 오프시 진동 저감방법
KR20040045760A (ko) * 2002-11-25 2004-06-02 현대자동차주식회사 키 오프시 디젤 엔진의 부조 방지방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3438638B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8838368B2 (en) Device and method for controlling timing at which ignition is stopped when internal combustion engine becomes stopped
US20070251481A1 (en) Start controller for internal combustion engine
US9347341B2 (en) Apparatus and method for controlling variable valve timing mechanism
US9624897B2 (en) Control device for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
JP2006083788A (ja) エンジン停止制御装置及びそれを搭載した車両
JP2000265875A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
US7252057B2 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP2002266674A (ja) 内燃機関の自動始動停止装置
JPS61175251A (ja) 燃料噴射内燃機関の燃料圧力制御装置
US6640763B2 (en) Apparatus for controlling starting of internal combustion engine
JP2005147019A (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃圧制御装置
US7120534B2 (en) Idle regulating valve control system for engine
JP2022030880A (ja) エンジン制御装置
JPH11324777A (ja) 過給機付内燃機関の燃料噴射装置
JP2002250246A (ja) 内燃機関燃料供給量制御装置
JP2001159321A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH08200135A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002054469A (ja) エンジンの停止制御装置
JP2013083185A (ja) 内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法
JP4587936B2 (ja) エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JPH1077882A (ja) 内燃機関の減速制御装置
JP2003214221A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP3334368B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2005042564A (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関の始動方法
JP2003214222A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees