JP2000265382A - 撚り線における撚り線のテンションコントロール装置 - Google Patents

撚り線における撚り線のテンションコントロール装置

Info

Publication number
JP2000265382A
JP2000265382A JP11073566A JP7356699A JP2000265382A JP 2000265382 A JP2000265382 A JP 2000265382A JP 11073566 A JP11073566 A JP 11073566A JP 7356699 A JP7356699 A JP 7356699A JP 2000265382 A JP2000265382 A JP 2000265382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
stranded wire
machine
bus
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11073566A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Suzuki
▲かん▼司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINREI ENGINEERING KK
Original Assignee
KINREI ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINREI ENGINEERING KK filed Critical KINREI ENGINEERING KK
Priority to JP11073566A priority Critical patent/JP2000265382A/ja
Publication of JP2000265382A publication Critical patent/JP2000265382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2301/00Controls
    • D07B2301/25System input signals, e.g. set points
    • D07B2301/258Tensile stress

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 母線の太さ並びに撚り線機の回転数に応じた
適正なテンションを母線に加えることにより、撚り線作
業開始時から高品位な撚り線を製造することができるテ
ンションコントロール装置を提供すること。 【解決手段】 母線の太さと撚り線機の回転数により基
準となるテンション値を設定し、検出した撚り線機の回
転数から適正なテンション値を算出し、算出されたテン
ション値に基づくトルク制御信号を送線機20の繰出し
部に付設したテンション装置22の回転部に設けたパウ
ダークラッチに送信し、これによってテンション装置2
2から繰出される母線mに加えるテンション値を調整す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撚り線機における撚り
線のテンションコントロール装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】撚り線機に素材としての母線を供給する
送線機には、母線にテンションを加えるテンション装置
が設けられており、母線は緊張状態で供給され撚り合わ
されている。
【0003】図4は従来のテンション装置を示してい
る。図において1はフレーム、2はフレーム1に基端部
を軸着したテンションアーム、3はテンションアーム2
の取付軸と同軸に設けたプーリーで該プーリー3に固着
したワイヤー4にウエイト5を着脱自在に取り付けたも
のであり、ボビン6から繰り出される母線mはテンショ
ンアーム2の先端部に設けたローラ7及びフレーム1に
設けたガイドローラ8を経て撚り線機へ供給されてい
る。
【0004】母線に加えるテンションは母線の太さ並び
に撚り線機の回転数によって調整され、回転数が高くな
れば母線に加えるテンションも強くする必要がある。撚
り線機に供給される母線は、バウ又はフライヤーバウ
(図2で12)を経てバウの内部に設けた巻取りボビン
(図2で15)に巻き取られ、この間に撚り合わされて
いる。このため、母線はバウを通過するときに、バウ内
で弛んだりあるいはバウから脱出しては正確な撚りがな
されないので緊張状態が保たれている必要があるが、撚
り線機を高速運転すると風圧によって母線がバウ内で蛇
行現象を起こすことが確認された。
【0005】バウには母線を通す溝を設け、該溝から母
線が脱出しないように適宜間隔で線ガイドを設けている
が、撚り線機の運転中、バウにはバウの長手方向に対し
て直交する方向の遠心力が作用する。従って、母線がバ
ウの溝内を通過する間、母線にはバウに作用する遠心力
によって絶えず溝から脱出する方向の力が加わり、これ
が撚り合わせ作業の妨げとなっている。
【0006】従来技術において、母線へテンションを加
える装置は、ウエイトを利用して定量のテンションを与
えるものであり、撚り線機を高速運転するときはウエイ
トの量を増加させていた。しかしながら、運転開始時か
ら多量のウエイトをセットしたときは、撚り線機が設定
した回転数に達するまでの間は適正以上のテンションを
加えるので母線が伸びて細くなったまま撚り合わされる
ことになり、高品位な撚り線が製造できないという問題
があった。
【0007】又、従来技術においては、母線の伸び率を
予想して仕上り径よりも若干太い母線を使用して撚り線
作業をしているが、母線の伸びは母線に加えるテンショ
ン値と撚り線機の回転数によって異なるので、仕上り径
が同径となる撚り線を得るにも撚り線機の回転数によっ
て使用する母線径を変更しなくてはならず、面倒な段取
り作業を強いられるという問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、母線の太さ
並びに撚り線機の回転数に応じた適正なテンションを母
線に加えることにより、撚り線作業開始時から高品位な
撚り線を製造することができるテンションコントロール
装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】解決手段は、撚り線機の
回転数を検出する検出部と、母線の太さと撚り線機の回
転数により基準となるテンション値を設定し前記検出部
が検出した撚り線機の回転数から母線に加える適正なテ
ンション値を算出する演算部と、該演算部によって算出
されたテンション値に基づいてトルク制御信号を発信す
る制御部とからなり、母線の太さと撚り線機の回転数か
ら算出したテンション値に基づくトルク制御信号を送線
機の繰出し部に付設したテンション装置の回転部に設け
たパウダークラッチに送信して当該テンション装置から
繰出される母線に加えるテンション値を調整することを
特徴とするものである。
【0010】又、テンション装置は、機枠に設けた基軸
にテンションアームとパウダークラッチと駆動モータを
設けたものであって、前記テンションアームの自由端に
繰出しボビンからの母線を装架するプーリーが設けられ
ており、トルク制御信号が前記パウダークラッチに送信
されることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は撚り線機と送線機を示す正
面図であり、図2は送線機に付設するテンション装置の
斜視図である。
【0012】図1において、10は撚り線機を示し、機
体11内にバウ12を回転可能に設けたものであり、バ
ウ12の両端部に入口側ガイド13と取出側ガイド14
を設けると共に、内部に巻取りボビン15を着脱可能に
かつ回転自在に設けたものである。バウ12の回転駆動
機構は機体11に設けたモータ16であり、又、巻取り
ボビン15の回転駆動機構はバウ12に設けたモータ1
7である。なお、18は撚り線Mを巻取りボビン15へ
平均して巻き付けるためのトラバースガイドローラであ
る。
【0013】20は送線機を示し、フレーム21にテン
ション装置22と繰出しボビン23を設けたものであ
り、繰出しボビン23から繰り出される母線mは後述す
るテンション装置22のプーリー及びフレーム21に設
けたガイドローラ24を経て撚り線機10へ供給され
る。なお、繰出しボビン23の回転駆動機構となるモー
タは図示を省略している。
【0014】図2はテンション装置22の詳細を示して
おり、機枠220に設けた基軸221にテンションアー
ム222とパウダークラッチ223と駆動モータ224
を設けたものであって、テンションアーム222の自由
端に繰出しボビン23からの母線を装架するプーリー2
25が設けられている。
【0015】なお、テンション装置22のテンションア
ーム222は、基軸221を中心に左右に揺動可能であ
って、アームは正面視で時計方向に傾斜するときは母線
mに強いテンションが加えられ、又、反時計方向に傾斜
するときは弱いテンションが加えられる。
【0016】送線機20は、撚り線を形成する母線の数
に応じた数の台数を設置するものであるが、図1では説
明の便宜上、2基の送線機20を図示している。
【0017】図3は、テンション装置22の駆動モータ
224の出力をコントロールする機構を示す電気的な配
線図であって、撚り線機10の回転数を検出する検出部
30と、母線の太さと検出部30が検出した撚り線機1
0の回転数から適正なテンション値を算出する演算部3
1と、該演算部(31)に母線の太さと撚り線機の回転
数による適正なテンション値を設定する設定器(32)
と、演算部31によって算出されたテンション値に基づ
いて送線機の繰出し部に付設するテンション装置22が
有するパウダークラッチ223へトルク制御信号を発信
する制御部33とからなっている。
【0018】母線mは、各送線機20の繰出しボビン2
3から1本ずつテンション装置22のテンションアーム
222に設けたプーリー225及びガイドローラ24を
経て撚り線機10へ供給され、撚り線機10のバウ12
を通過する間に撚り合わされ撚り線Mとなって巻取りボ
ビン15に巻き取られる。
【0019】テンション装置22のテンションアーム2
22は、回転軸となる基軸221と同軸に設けたパウダ
ークラッチ223により送線中は母線mに対して母線を
引き戻す方向の力を加えている。又、この際パウダーク
ラッチ223のトルク制御は撚り線機10の回転数に同
期して調整される。すなわち、テンションアーム222
は、撚り線機10の回転数と母線の太さから算出した適
正なトルク制御信号を発信する制御部33からの信号が
パウダークラッチ223へ発信され、パウダークラッチ
223によって当該テンションアーム222は基軸22
1を中心に左右に揺動して母線mに加えるテンション値
を調整する。
【0020】前述したように、テンションアーム222
は正面視で時計方向に向って傾斜するときは母線mに強
いテンションが加えられ、又、反時計方向に傾斜すると
きは弱いテンションが加えられる。従って、テンション
アーム222は、撚り線機10の回転数が低いときは反
時計方向に傾斜する傾向にあり、又、回転数が高くなる
ときは時計方向に傾斜する傾向にある。
【0021】図5は、本発明装置によって撚り線機の回
転数に同期してテンション装置が母線へ加えるテンショ
ン値をコントロールしたときの各テンション値における
母線の伸びを示すグラフであり、又、図6は、従来装置
によって母線に加えるテンション値を一定にした場合の
撚り線機の回転数に対応する母線の伸びを示すグラフで
ある。
【0022】図5において、母線径0.510mmの母
線を撚り合わせたとき、撚り線機の回転数100rpm
ではテンション値950g、母線径0.504mmであ
ったものが、回転数が1500rpmに達したときはテ
ンション値は1290g、母線径0.503mmであっ
た。すなわち、本発明装置では撚り線機の回転数に同期
して母線に加えるテンション値が制御された結果、母線
の伸び率は撚り線機の回転数が変化しても略一定であ
り、従って撚り線の仕上り径にばら付きがなく良質の撚
り線が得られた。
【0023】一方、図6において、母線0.505mm
の母線に1200gの固定テンションを加えて撚り合わ
せると、撚り線機の回転数100rpmでは母線径0.
473mmであり、又、回転数1500rpmでは母線
径0.500mmとなり、撚り線機の回転数の変化に伴
って母線径が変わるので、撚り線の仕上り径が一定しな
いことになる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、母線に加えるテンション値を
撚り線機の回転数に同期させて制御するものであるか
ら、撚り線作業の開始時から仕上り径にばら付きがなく
良質な撚り線が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】撚り線機と送線機を示す正面図。
【図2】送線機に付設するテンション装置を示す斜視
図。
【図3】テンション装置にトルク制御信号を発信する電
気的な配線図。
【図4】従来技術によるテンション装置を示す正面図。
【図5】本発明によって母線に加えるテンション値をコ
ントロールしたときの各テンション値における母線の伸
びを示すグラフ。
【図6】従来装置によって母線に加えるテンション値を
一定にした場合の母線の伸びを示すグラフ。
【符号の説明】
10 撚り線機 11 機体 12 バウ 13 入口側ガイド 14 取出側ガイド 15 巻取りボビン 16 モータ 17 モータ 18 トラバースガイドローラ 20 送線機 21 フレーム 22 テンション装置 23 繰出しボビン 24 ガイドローラ 25 モータ 26 ガイドスタンド 30 検出部 31 演算部 32 設定器 33 制御部 220 機枠 221 基軸 222 テンションアーム 223 パウダークラッチ 224 駆動モータ 225 プーリー m 母線 M 撚り線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月30日(1999.3.3
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】図3は、テンション装置22の駆動モータ
224の出力をコントロールする機構を示す電気的な配
線図であって、撚り線機10の回転数を検出する検出部
30と、母線の太さと検出部30が検出した撚り線機1
0の回転数から適正なテンション値を算出する演算部3
1と、該演算部31に母線の太さと撚り線機の回転数に
よる適正なテンション値を設定する設定器32と、演算
部31によって算出されたテンション値に基づいて送線
機の繰出し部に付設するテンション装置22が有するパ
ウダークラッチ223へトルク制御信号を発信する制御
部33とからなっている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撚り線機の回転数を検出する検出部(3
    0)と、母線の太さと撚り線機の回転数により基準とな
    るテンション値を検定し前記検出部(30)が検出した
    撚り線機の回転数から母線に加える適正なテンション値
    を算出する演算部(31)と、該演算部(31)によっ
    て算出されたテンション値に基づいてトルク制御信号を
    発信する制御部(32)とからなり、母線の太さと撚り
    線機の回転数から算出したトルク制御信号を送線機の繰
    出し部に付設したテンション装置の回転部に設けたパウ
    ダークラッチに送信して当該テンション装置から繰出さ
    れる母線に加えるテンション値を調整することを特徴と
    する撚り線機における撚り線のテンションコントロール
    装置。
  2. 【請求項2】 テンション装置は、機枠(220)に設
    けた基軸(221)にテンションアーム(222)とパ
    ウダークラッチ(223)と駆動モータ(224)を設
    けたものであって、前記テンションアーム(222)の
    自由端に繰出しボビンからの母線を装架するプーリー
    (225)が設けられており、トルク制御信号が前記パ
    ウダークラッチ(223)に送信されることを特徴とす
    る請求項1に記載の撚り線機における撚り線のテンショ
    ンコントロール装置。
JP11073566A 1999-03-18 1999-03-18 撚り線における撚り線のテンションコントロール装置 Pending JP2000265382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073566A JP2000265382A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 撚り線における撚り線のテンションコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073566A JP2000265382A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 撚り線における撚り線のテンションコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000265382A true JP2000265382A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13521955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073566A Pending JP2000265382A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 撚り線における撚り線のテンションコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000265382A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235605A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kinrei Engineering:Kk 撚り線製造システム及び撚り線製造方法
KR100939348B1 (ko) 2009-04-22 2010-02-09 (주)이엔비엔지니어링 권취 와이어의 균일장력 유지가 가능한 트위스팅 장치
KR101066925B1 (ko) * 2009-04-09 2011-09-22 이운선 전선용 선재 꼬임 및 권취기의 자동 장력 조절 장치
CN102976150A (zh) * 2012-11-26 2013-03-20 晶锋集团股份有限公司 一种具备更高安全性能的绞线设备
CN103499944A (zh) * 2013-08-26 2014-01-08 宁波市鄞州文辉机械设备制造有限公司 合股机运行的控制方法
JP2014034745A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 撚線の製造方法およびその製造装置
JP2016166092A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 エヌエスディ株式会社 テンション装置
CN105955157A (zh) * 2016-04-28 2016-09-21 浙江万马专用线缆科技有限公司 绞线机绞线张力自动监控系统
CN111799041A (zh) * 2020-07-03 2020-10-20 安徽新芜金磐装饰有限公司 一种电缆导体绞合装置
CN113201953A (zh) * 2021-04-28 2021-08-03 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种捻股机床脉冲箱芯线张力自动调节装置及调节方法
CN114318914A (zh) * 2020-10-09 2022-04-12 南通云天绳缆科技有限公司 一种捻股机放线张力的在线模拟检测装置及调试方法
JP7062995B2 (ja) 2018-02-13 2022-05-09 住友電気工業株式会社 撚線製造方法および撚線機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235605A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kinrei Engineering:Kk 撚り線製造システム及び撚り線製造方法
KR101066925B1 (ko) * 2009-04-09 2011-09-22 이운선 전선용 선재 꼬임 및 권취기의 자동 장력 조절 장치
KR100939348B1 (ko) 2009-04-22 2010-02-09 (주)이엔비엔지니어링 권취 와이어의 균일장력 유지가 가능한 트위스팅 장치
JP2014034745A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 撚線の製造方法およびその製造装置
CN102976150A (zh) * 2012-11-26 2013-03-20 晶锋集团股份有限公司 一种具备更高安全性能的绞线设备
CN103499944A (zh) * 2013-08-26 2014-01-08 宁波市鄞州文辉机械设备制造有限公司 合股机运行的控制方法
JP2016166092A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 エヌエスディ株式会社 テンション装置
CN105955157A (zh) * 2016-04-28 2016-09-21 浙江万马专用线缆科技有限公司 绞线机绞线张力自动监控系统
CN105955157B (zh) * 2016-04-28 2019-10-29 浙江万马专用线缆科技有限公司 绞线机绞线张力自动监控系统
JP7062995B2 (ja) 2018-02-13 2022-05-09 住友電気工業株式会社 撚線製造方法および撚線機
CN111799041A (zh) * 2020-07-03 2020-10-20 安徽新芜金磐装饰有限公司 一种电缆导体绞合装置
CN114318914A (zh) * 2020-10-09 2022-04-12 南通云天绳缆科技有限公司 一种捻股机放线张力的在线模拟检测装置及调试方法
CN114318914B (zh) * 2020-10-09 2023-03-24 江苏芸裕金属制品有限公司 一种捻股机放线张力的在线模拟检测装置及调试方法
CN113201953A (zh) * 2021-04-28 2021-08-03 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种捻股机床脉冲箱芯线张力自动调节装置及调节方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000265382A (ja) 撚り線における撚り線のテンションコントロール装置
JP4210329B2 (ja) 巻取り装置
US4709542A (en) Method and apparatus for twisting filaments to form a cable
JP2001272551A (ja) 光ファイバ引張装置及び光ファイバの付与張力制御方法
JP4620264B2 (ja) 紡績機械、特に練条機、たとえば調整型練条機へスライバを供給する装置
US7226286B2 (en) Apparatus for guiding, treating, or conveying at least one yarn
JPS61145059A (ja) 定張力テ−プ送出装置
JP2003249133A (ja) 線材繰出装置
KR100763024B1 (ko) 케이블 레이드 글로멧 제조 장치 및 방법
GB2084618A (en) Wire pay-off
KR100496447B1 (ko) 장력제어수단을 구비한 꼬인 케이블 제조장치
JPH0655359A (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ電極送り方法および装置
JPH06101132A (ja) 糸張力制御装置
JP2000086087A (ja) 撚線装置
US4320619A (en) Payoff neutralizer for cabling wire and fiber strands
EP0355788B1 (en) A textile machine provided with a mechanism for rotating a yarn bobbin so as to twist a yarn and a method for operating the same
JP3278423B2 (ja) 撚線装置
KR100888083B1 (ko) 절연전선 제조장치
JPS6332707B2 (ja)
JP3988402B2 (ja) ケーブル製造装置
CA1150141A (en) Payoff neutralizer for cabling wire and fiber strands
JPH06158569A (ja) 撚線機
JPH08180753A (ja) 撚線機
JP2641024B2 (ja) 撚線機
KR800001496B1 (ko) 슬라이드 파스너의 코일상 엘레멘트의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020226