JP2000262358A - マットレス用積層体及びこれを用いたマットレス - Google Patents

マットレス用積層体及びこれを用いたマットレス

Info

Publication number
JP2000262358A
JP2000262358A JP11074585A JP7458599A JP2000262358A JP 2000262358 A JP2000262358 A JP 2000262358A JP 11074585 A JP11074585 A JP 11074585A JP 7458599 A JP7458599 A JP 7458599A JP 2000262358 A JP2000262358 A JP 2000262358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
mattress
fiber layer
hygroscopic
polyurethane foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11074585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Watabe
恒男 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Bridgestone Kaseihin Osaka KK
Original Assignee
Bridgestone Corp
Bridgestone Kaseihin Osaka KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Bridgestone Kaseihin Osaka KK filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP11074585A priority Critical patent/JP2000262358A/ja
Publication of JP2000262358A publication Critical patent/JP2000262358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は就寝時に人体から発する湿気を吸収
しかつ放湿するマットレスに関する。 【解決手段】 軟質ポリウレタンフォ−ムからなるマッ
トレス基材と、この一方側の面に吸湿・放湿性繊維層を
添えて人体の就寝側の面とし、全体を側地にて包んだこ
とを特徴とするマットレス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は就寝時に人体から発
する湿気を吸収するマットレスに関する。
【0002】
【従来の技術】通常のマットレスは軟質ウレタンフォ−
ムを所定の大きさ、厚さに裁断し、これにカバ−掛けし
たものであるが、これを床上に敷き人が就寝した場合に
は人体からの発汗による湿気がそのままマットレスを通
過し、床面上に結露が生ずることは良く知られている。
【0003】特に、老人や長期間にわたって病を患って
いる人にマットレス等の寝具を一定の場所に敷いたまま
の状態で使用した場合には、マットレスが敷かれた床面
が結露により変色したり、マットレスがボロボロに劣化
することがある。又、マットレスが湿気を吸収するた
め、重く、じとじとした状態ともなり、寝心地の良いも
のではなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した課
題を解決するものであり、マットレス基材に湿気を吸収
・放出する素材を組み合わせてマットレスとしたもので
あり、更に他の機能をも付加して実用性を高めたマット
レスを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1はマットレ
ス積層体にかかるものであって、軟質ポリウレタンフォ
−ムからなるマットレス基材と、この一方側の面に吸湿
・放湿性繊維層を添えて人体の就寝側の面としたことを
特徴とするマットレス用積層体にかかるものである。
【0006】そして、本発明の第2のマットレスは、軟
質ポリウレタンフォ−ムからなるマットレス基材と、こ
の一方側の面に吸湿・放湿性繊維層を添えて人体の就寝
側の面とし、全体を側地にて包んだことを特徴とするマ
ットレスであって、マットレス基材と吸湿・放湿性繊維
層は単に重ねられている場合もあるが、接着剤にて接着
されている場合もある。尚、マットレス基材の床に対向
する面に、逃湿通路を形成した構造のものが好ましい。
【0007】そして、吸湿・放湿性繊維層が織布又は不
織布であり、場合によっては、吸湿・放湿性繊維層の一
部の面に感湿により変色するセンサーを備えたもので、
このセンサーの例としては、感湿剤の表面に非透湿性フ
ィルムを積層した構造のものである。
【0008】
【発明の実施の形態】マットレス基材は軟質ポリウレタ
ンフォ−ムであって、例えば、見掛け密度・20kg/
m3、硬さ・11.5kgf、伸び率・130%、引張
り強度・0.7kg/cm2のポリエ−テル型ポリウレ
タンフォ−ムや、見掛け密度・21kg/m3、硬さ・
18kgf、伸び率・100%、そして引張り強度・
0.9kg/cm2の高硬度、高弾性のポリエ−テル型
ポリウレタンフォ−ムであり、2種以上の性状をもつ基
材を積層して用いることもできる。マットレスの床面側
にあっては、平坦面であってもよいが、空気が流れるよ
うに波形又は乳頭状に加工して逃湿通路を形成するのが
良い。
【0009】人体に接する側には高吸湿・放湿性の繊維
層が当接(又は接着)されるものであるが、高吸湿・放
湿性の繊維としては、たとえば架橋アクリル酸ナトリウ
ム塩系繊維、アクリル繊維を後加工によりその表面を加
水分解させた繊維などの合成繊維などが挙げられ、これ
らは単独で又は混合して用いられる。
【0010】前記架橋アクリル酸ナトリウム塩系繊維の
原料モノマ−としては、たとえば(メタ)アクリル酸、
マレイン酸などのカルボキシル基含有ビニルモノマ−お
よびそれらのアルカリ金属塩などの吸湿性モノマ−、2
・(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフ
ォン酸、(メタ)アクリルスルフォン酸およびそれらの
アルカリ金属塩などのスルフォン酸系モノマ−などが挙
げられ、架橋剤としては例えば2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレ−ト、それらのエチレンオキサイド付加物などが挙
げられる。
【0011】前記架橋アクリル酸ナトリウム塩系繊維
は、温度30℃および相対湿度70%の条件下で吸湿性
28重量%を有し、しかも吸湿速度および放湿速度が大
きいという、すぐれた性質を有するものである。吸湿・
放湿性繊維層としての更に具体例としては、シリカゲル
を含んだポリアクリレ−ト系繊維(東洋紡社製・商標名
モイスケア)があり、性状は前記したものとほぼ同じで
ある。
【0012】前記吸湿・放湿性繊維とともに繊維層に用
いられる繊維は、例えばポリエステル繊維。アクリル繊
維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアミ
ド繊維、ポリクラ−ル繊維などが挙げられる。
【0013】吸湿・放湿性繊維層の形態としては、たと
えば織布又は不織布であり、不織布の製法としては、た
とえばニ−ドルパンチ法、サ−マルボンド法、ケミカル
ボンド法などがあげられる。一方、前記織布としては、
たとえば織物、編み物などが挙げられる。
【0014】尚、前記繊維層には、必要により、難燃
性、抗菌性、消臭性、防虫性などが付与される。たとえ
ば難燃性を付与する場合には、ハロゲン化合物、リン化
合物を樹脂などにより付着させてもよく、抗菌性は、例
えば銀化合物を含有する抗菌繊維を混合することによっ
ても付与することができる。
【0015】尚、ここで、吸湿性とは、温度30℃及び
相対湿度70%の条件下で吸湿性繊維を24時間放置
し、吸湿させたときの重量と該繊維の元の重量との差を
該繊維の元の重量で除したときの値(重量%)をいう。
【0016】本発明におけるセンサ−としての感湿剤と
しては、例えば二塩化コバルト(青色、吸湿により淡黄
色化)、臭化コバルト(緑色、吸湿により青〜赤紫色
化)、塩化ニッケル(黄色、吸湿により淡緑色化)、臭
化ニッケル(黄褐色、吸湿により緑色化)などがあげら
れる。前記感湿剤は、粉体の状態で繊維に付着せしめて
使用することができるが、予めフィルム状に成形してお
くこともできる。この感湿剤フィルムは、たとえば感湿
剤を樹脂エマルジョンに配合し、均一に分散させたもの
をフィルム状の皮膜とし、これから溶媒を除去させるこ
とによって形成させることができる。
【0017】感湿剤が配合された樹脂エマルジョンとし
ては、コバルト複塩が配合されたアクリル樹脂エマルジ
ョンがあげられる。なお、必要により、架橋剤を配合す
ることにより、形成された感湿剤フィルム強度を向上さ
せることができる。又前記樹脂エマルジョンには、適当
な顔料を混合することができる。
【0018】前記感湿剤フィルムは、非透湿性フィルム
に感湿剤が配合された樹脂エマルジョンを塗布、乾燥さ
せることによって形成させてもよい。また、樹脂シ−ト
や繊維シ−トなどの基材に感湿剤が配合された樹脂エマ
ルジョンを塗布、乾燥させて得られた感湿剤フィルム
を、非透湿性フィルムの繊維質基材面側に接着させても
よく、繊維質基材の非透過性フィルム面側に接着あるい
は縫製させてもよい。
【0019】本発明においては、前記繊維層のみの湿分
を感湿剤によって感知するようにするために、表面にポ
リエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロ
ピレンフィルムなどの非透湿性フィルムなどが挙げられ
る。その厚さは水蒸気の透過性、風合いを考慮して任意
に選択され、大気の湿度に左右されずに視覚により吸湿
状況を容易に認識することができる。
【0020】このようにして繊維層が吸湿した湿分は、
該繊維層と接触している吸湿剤を変色させるもので、こ
の変色の度合いを視覚により認識して吸湿の程度を知る
センサ−として機能するものであ。
【0021】また、前記吸湿剤は、本質的に、湿分と接
触することによって色彩の変化を生じ、また放湿するこ
とによってもとの色彩に戻るという可逆的な色の変化を
生じるものであるため、繰り返して使用することができ
る。
【0022】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説
明する。図1は本発明のマットレスの一部切欠傾斜図で
ある。図中、符号1はマットレス基材としての軟質ポリ
ウレタンフォ−ムであり、見掛け密度・21kg/m
3、硬さ18・kgf、伸び率・100%、引張り強度
・0.9kg/cm2の性状をもつ高硬度・高弾性ポリ
ウレタンフォ−ムであり、厚さ40mm、床側の面には
乳頭状のプロファイル2が深さ10mmにて形成され逃
湿通路2aを形成したものである。
【0023】符号3は吸湿・放湿性をもつ不織布(東洋
紡社製・商標名モイスケア)であり、主体がポリアクリ
レ−ト繊維である素材である。かかる不織布は4デニ−
ル×50mm、2.2デニ−ル×38mmの素糸を不織
布化したものであり、吸湿性は20℃×65%RHで4
1%、吸湿発熱量は25℃×80.5%RHで144.
9J/gであり、防臭性、防かび性を有している。そし
て、吸湿性能について言えば、ウ−ルの2.5倍、コッ
トンの5倍以上である。
【0024】一方、この繊維層3の放湿性について言え
ば、雰囲気の変化により吸湿と放湿を繰り返す性能を有
している。即ち、20℃×90%RHの雰囲気中では4
0分で吸湿率が60%に達し、次いでこれを20℃×4
5%RHの雰囲気に曝すことにより40分後には吸湿率
が28%となったもので、吸湿と放湿を確実に繰り返す
のである。
【0025】この例ではマットレス基材としての軟質ポ
リウレタンフォ−ムと吸湿・放湿性繊維層は、イソシア
ネ−ト系接着剤にて接着させてマットレス用積層体を構
成したものである。
【0026】符号4はセンサ−であり、不織布3にコバ
ルト複塩を含有した樹脂エマルジョンをフィルム上に塗
布したものをフィルムを表側にして当接したものであ
る。これは、乾燥時には青色であり、吸湿時には淡赤色
を呈する。符号5はこれらを包む綿性のカバ−であり、
これには、難燃、防臭、防かび等の処理を施すことがで
きる。
【0027】[テスト1]濡れたシャツを着たサ−マル
マネキンを用いてマットレスの吸湿性能を評価した。テ
スト法は床上にマットレスをセットし、これに36℃に
設定したサ−マルマネキンに水中に浸溺したシャツを着
せてマットレス上にセットし、所定位置に測定器を取り
付け湿度を経時的に測定した。また、測定前および測定
後のマットレスの重量を測定し吸湿量を求めた。測定環
境条件は22℃×65%RHであった。
【0028】[テスト結果・a]3時間後の吸湿量は、
本発明のマットレスにあってはマットレス側に13.3
g、吸湿・放湿性繊維層に18.7gであったが、従来
のマットレス(吸湿・放湿性繊維層のないもの)は5.
7gであった。
【0029】[テスト結果・b]従来のマットレスでは
床上に結露が生じたが、本発明のマットレスでは結露は
なかった。
【0030】[テスト結果・c]吸湿性繊維層上に貼ら
れたセンサ−は当初青色であったが3時間経過時には淡
赤色となっており吸湿性の程度を看視することは充分可
能であった。
【0031】[テスト結果・d]尚、3時間経過後の本
発明のマットレスにあっては、アンモニアやアミンなど
の塩基性の臭気はなく、防かび性にもすぐれている。
【0032】[テスト結果・e]テストに用いた吸湿・
放湿性繊維層はこれを乾燥することによって再度吸湿能
を有し、繰り返しの使用が可能である。
【0033】
【発明の効果】本発明にあっては、マットレス基材と吸
湿・放湿性繊維層を重ね合わせて用いることによって快
適なマットレス用積層体及びこれを用いたマットレスが
得られることとなったものであり、医療用に特に最適で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のマットレスの一部切り欠き斜視
図である。
【符号の説明】
1‥軟質ポリウレタンフォ−ム、 2‥プロファイル、 2a‥逃湿通路、 3‥不織布、 4‥センサ−、 5‥カバ−。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟質ポリウレタンフォ−ムからなるマッ
    トレス基材と、この一方側の面に吸湿・放湿性繊維層を
    添えて人体の就寝側の面としたことを特徴とするマット
    レス用積層体。
  2. 【請求項2】 軟質ポリウレタンフォ−ムからなるマッ
    トレス基材と、この一方側の面に吸湿・放湿性繊維層を
    添えて人体の就寝側の面とし、全体を側地にて包んだこ
    とを特徴とするマットレス。
  3. 【請求項3】 マットレス基材の床に対向する面に、逃
    湿通路を形成した請求項第2項記載のマットレス。
  4. 【請求項4】 吸湿・放湿性繊維層が織布又は不織布で
    ある請求項第2項乃至第3項のいずれかに記載のマット
    レス。
  5. 【請求項5】 吸湿・放湿性繊維層の一部の面に感湿に
    より変色するセンサーを備えた請求項第2項乃第4項の
    いずれかに記載のマットレス。
  6. 【請求項6】 センサーが感湿剤の表面に非透湿性フィ
    ルムを積層したものである請求項第5項記載のマットレ
    ス。
JP11074585A 1999-03-18 1999-03-18 マットレス用積層体及びこれを用いたマットレス Pending JP2000262358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074585A JP2000262358A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 マットレス用積層体及びこれを用いたマットレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074585A JP2000262358A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 マットレス用積層体及びこれを用いたマットレス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000262358A true JP2000262358A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13551398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11074585A Pending JP2000262358A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 マットレス用積層体及びこれを用いたマットレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000262358A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2475979A (en) * 2009-12-04 2011-06-08 Mindsinsync Ltd Mat or cushion
JP2014097277A (ja) * 2012-10-17 2014-05-29 Tsujiichi Co Ltd クッションシート
JP2017184815A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ナカムラ 寝具
US9873963B2 (en) 2014-03-17 2018-01-23 Mindsinsync Inc. Spacer mesh mat base
JP2018198944A (ja) * 2012-08-21 2018-12-20 ハントレイ テクノロジー リミテッドHuntleigh Technology Limited 患者搬送装置
JP2020099567A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社エアウィーヴ マットレスカバー、マットレス、および換気装置付ベッド
RU2757195C1 (ru) * 2017-11-21 2021-10-11 Винченцо БУОНИНФАНТЕ Матрас

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2475979A (en) * 2009-12-04 2011-06-08 Mindsinsync Ltd Mat or cushion
JP2018198944A (ja) * 2012-08-21 2018-12-20 ハントレイ テクノロジー リミテッドHuntleigh Technology Limited 患者搬送装置
JP2014097277A (ja) * 2012-10-17 2014-05-29 Tsujiichi Co Ltd クッションシート
US9873963B2 (en) 2014-03-17 2018-01-23 Mindsinsync Inc. Spacer mesh mat base
JP2017184815A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ナカムラ 寝具
RU2757195C1 (ru) * 2017-11-21 2021-10-11 Винченцо БУОНИНФАНТЕ Матрас
JP2020099567A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社エアウィーヴ マットレスカバー、マットレス、および換気装置付ベッド
JP7166912B2 (ja) 2018-12-25 2022-11-08 株式会社エアウィーヴ マットレスカバー、マットレス、および換気装置付ベッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630603A (en) Wound dressing
CN103906492B (zh) 一次性吸收性衬垫
WO1989004253A2 (en) Breathable non-linting laminate
KR20080102178A (ko) 냉각 또는 가온용 시트
SK109897A3 (en) Flat element with a carrier letting air through
MXPA01010767A (es) Articulo absorbente.
WO2011036823A1 (ja) 発熱具
JP2000262358A (ja) マットレス用積層体及びこれを用いたマットレス
JPH03123549A (ja) 保護パッド
JPH0833673A (ja) 救急絆創膏用粘着フィルムおよび該粘着フィルムを用いた救急絆創膏
KR20150007916A (ko) 다층 시트, 이를 포함하는 보온용 구조물 및 다층 시트의 제조 방법
JPH0312155A (ja) 緩衝性及び絶縁性を備えた保護パッド
JP4189725B2 (ja) 調湿調温積層体及びその製造法
JPH11309183A (ja) 防水シーツ
CN210792299U (zh) 一种吸水排汗的复合材料
JP3291715B2 (ja) 通気性防水シーツ
JPS62202730A (ja) 防水・透湿性布帛状物
JP2887648B2 (ja) 調湿性装寝具
JP2004194817A (ja) 靴中敷用積層体
JP2001054446A (ja) 感湿表示部を有する吸汗性敷寝具
JPH0484906A (ja) 高通気性座席
JP2002355525A (ja) シート状吸放湿性材料
JPH08118524A (ja) 吸湿緩衝材とこれを利用した靴の中敷及び内張り材
JP2004197366A (ja) 調湿調温性床材
JPH0313245Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324