JP2000261974A - 電池駆動式電子機器 - Google Patents

電池駆動式電子機器

Info

Publication number
JP2000261974A
JP2000261974A JP11063731A JP6373199A JP2000261974A JP 2000261974 A JP2000261974 A JP 2000261974A JP 11063731 A JP11063731 A JP 11063731A JP 6373199 A JP6373199 A JP 6373199A JP 2000261974 A JP2000261974 A JP 2000261974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
electronic device
unit
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11063731A
Other languages
English (en)
Inventor
Koutarou Ishikawa
恒太朗 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11063731A priority Critical patent/JP2000261974A/ja
Publication of JP2000261974A publication Critical patent/JP2000261974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次電池のマイナス電極の露出領域の大きく
することなく、1次電池と2次電池とを識別できる電池
駆動式電子機器を提供する。 【解決手段】 メカユニット部60が作動してMDの再
生動作を行い、MDからの再生データはDSP部50を
通して一旦DRAM部70に蓄積された後、オーディオ
部80よりヘッドホン90に出力される。この動作にお
いて、DRAM部70の空容量が一定以下になると、メ
カユニット部60の再生動作を停止する間欠動作を行
う。この間欠動作において、電源電池42の電圧降下を
検出し、この検出値から電源電池42が1次電池か2次
電池かを判定する。そして、この判定結果に基づき、1
次電池と2次電池とで正確な電池残量を算出し、LCD
表示部20に電池残量表示を行う。また、2次電池と判
断した場合にだけ、充電動作を許容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1次電池と2次電
池とを交換可能に装着して駆動電源として用いる電池駆
動式電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、1次電池と2次電池とを交換
可能に装着する電池駆動式電子機器において、1次電池
と2次電池とを識別する方法としては、例えば2次電池
のマイナス側電極部の露出状態を、1次電池と異なる形
状とすることにより、この露出部を電子機器側で検出し
て識別するようにしたものが知られている。すなわち、
2次電池のマイナス側電極部の塗装をしないようにした
り、また外皮を一部設けないようにすることで、マイナ
ス側電極部の導通領域を大きくし、この領域の導通の有
無を電子機器側の接触子によって検出することで、容易
に1次電池と2次電池とを識別するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように2次電池のマイナス側電極部の導通領域を大きく
した場合、この2次電池を持ち運ぶ場合等に、周囲の金
属等に気を付けないと、短絡し易く、安全面で大きな欠
点があった。
【0004】そこで本発明の目的は、2次電池のマイナ
ス電極の露出領域の大きくすることなく、1次電池と2
次電池とを識別できる電池駆動式電子機器を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、1次電池と2次電池とを交換可能に装着して
駆動電源として用いる電池駆動式電子機器において、所
定の電力消費時に前記駆動電源の電圧降下度を検出する
検出手段と、前記検出手段によって検出された電圧降下
度に基づいて、前記駆動電源が1次電池か2次電池かを
判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基
づいて、所定の処理における制御動作を変更する制御手
段とを有することを特徴とする。
【0006】本発明の電池駆動式電子機器において、検
出手段は、所定の電力消費時に前記駆動電源の電圧降下
度を検出する。また、判定手段は、検出手段によって検
出された電圧降下度に基づいて、前記駆動電源が1次電
池か2次電池かを判定する。また、制御手段は、判定手
段による判定結果に基づいて、所定の処理における制御
動作を変更する。
【0007】一般に、1次電池の内部インピーダンス
は、2次電池の内部インピーダンスより大きいため、1
次電池における両電極間電圧は、例えば機構部の動作時
のように比較的大きい電流を消費するような場合に、2
次電池における両電極間電圧に比較して、大きく降下す
るものである。そこで、この電圧降下度を判定手段によ
って判定することにより、1次電池と2次電池とを識別
する。したがって、1次電池と2次電池の電極の露出領
域の違いを用いることなく、1次電池と2次電池とを識
別できるので、2次電池のマイナス電極の露出領域を大
きくする必要をなくし、安全性の向上等に寄与できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明による電池駆動式電
子機器の実施の形態について説明する。図1は、本発明
による電池駆動式電子機器の一例を示すブロック図であ
る。本例の電子機器は、ポータブルタイプのミニディス
ク(MD)プレーヤとして構成されたものである。図1
に示すように、このMDプレーヤは、主にシステムマイ
コン部10と、LCD表示部20と、アナログキー入力
部30と、電源部40と、DSP部50と、メカユニッ
ト部60と、DRAM部70と、オーディオ部80から
構成されている。
【0009】システムマイコン部10は、このMDプレ
ーヤ全体の制御を行うものであり、CPU(中央処理装
置)110と、ROM120と、RAM130と、A/
D変換器140と、I/Oポート150とを有する。C
PU110は、ROM120に格納されたプログラム等
に基づいて、このMDプレーヤの制御を司るものであ
る。ROM120は、CPU110の制御プログラムや
固定データ等を格納したものであり、RAM130は、
CPU110が扱う変数データ等を記憶するものであ
る。
【0010】A/D変換器140は、アナログキー入力
部30や電源部40からのアナログ入力をCPU110
で処理するためにデジタルに変換するものである。特に
本例においては、CPU110が電源部40の電源電圧
を読み取るためにA/D変換器140を用いるものであ
る。I/Oポート150は、CPU110がLCD表示
部20を制御するとともに、DSP部50を介して各部
を制御するための各種コマンドやデータ等を入出力する
ものである。
【0011】LCD表示部20とアナログキー入力部3
0は、このMDプレーヤの操作パネルに配置されてい
る。LCD表示部20は、このMDプレーヤからユーザ
に対して各種データを文字列等により表示するものであ
り、LCD表示パネルとLCDドライバから構成されて
いる。また、アナログキー入力部30は、このMDプレ
ーヤにユーザが各種指示等を入力するための各種入力キ
ーを設けたものである。例えば、プレイキー、ストップ
キー、及びRECキー等を有する。
【0012】電源部40は、電源電池42として1次電
池(乾電池)と2次電池(Ni−CdやNi−MH等)
を交換可能に収納するとともに、ACアダプタ44を接
続可能なものである。コンセントに接続されたACアダ
プタ44が接続されている場合には、このACアダプタ
44によって駆動電源を得る。また、それ以外の場合で
あって、電源電池42が収納されている場合には、電源
電池42から駆動電源を得る。
【0013】1次電池と2次電池は、ともに単三型の同
一形状を有しており、同一の収納部に区別なく収納でき
るものである。電池で動作している場合には、その残量
表示をLCD表示部20に表示する。なお、本例の電源
部40では、電源電池42を2本収容するものであり、
システムマイコン部10は、2本の電源電池42の電極
間の電圧を個別に読み取っている。
【0014】DSP部50は、システムマイコン部10
からの命令を受信してメカユニット部60を制御する信
号処理装置である。メカユニット部60は、MDドライ
ブを構成するものであり、光学ピックアップ62、スピ
ンドルモータ64、スレッドモータ66、メカシャーシ
(図示せず)等を有し、MDに対するデータの記録、再
生を行う。
【0015】DRAM部70は、振動対策等のために、
オーディオ信号を蓄積するものである。このMDプレー
ヤでは、DRAM部70を搭載することにより、オーデ
ィオ信号の入出力はDRAM部70によって連続的に行
い、メカユニット部60の動作は、DRAM部70にお
けるオーディオデータの残量に応じて、オン、オフを切
り換えるようになっている。そして、本例では、このメ
カユニット部60の間欠動作に伴う消費電流の変動を用
いて、1次電池と2次電池の識別を行う。なお、この詳
細は後述する。
【0016】オーディオ部80は、MDからDSP部5
0を通ったデジタルオーディオ信号をアナログ信号に変
換してヘッドホン90に出力するためのD/A変換器8
2と、マイク92から入力されたアナログ信号をデジタ
ルオーディオ信号に変換してDSP部50に伝送するA
/D変換器84とを有する。
【0017】次に、以上のような構成のMDプレーヤに
おける1次電池と2次電池の識別動作について説明す
る。本例のMDプレーヤでは、従来の装置構成に対して
特別な追加回路を設けることなく、使用中の電源電池4
2が1次電池か2次電池かを識別し、電池残量表示、充
電制御等に利用するものである。例えば、アナログキー
入力部30のプレイキーが押下され、メカユニット部6
0に再生可能なディスクが装着されている場合には、メ
カユニット部60が作動してMDの再生動作を行う。こ
の再生動作によって光学ピックアップ62から読み込ま
れた信号は、DSP部50を通して一旦DRAM部70
に蓄積された後、オーディオ部80にデジタル信号とし
て伝送され、オーディオ部80のD/A変換器82によ
ってアナログ信号に変換され、ヘッドホン90に出力す
る。
【0018】光学ピックアップ62から読み取ったデー
タをDRAM部70に蓄積する動作において、光学ピッ
クアップ62はオーディオ部80から出力されるオーデ
ィオ信号の4倍以上の速さでMDからデータを読み取っ
ているため、DRAM部70のオーディオデータの残量
が一定の容量以上になる、すなわち、DRAM部70の
空容量が一定以下になると、オーディオ部80の出力処
理が一定量進むまで、メカユニット部60ではMDの再
生動作を停止する。したがって、メカユニット部60で
は、連続的なオーディオ再生動作において、間欠動作を
行うこととなる。
【0019】一方、システムマイコン部10は、一定間
隔(例えば4msec間隔)で電源部40の2本の電源
電池42の電極間の電圧を個別に読み取っている。そし
て、上述した間欠動作によって、メカユニット部60が
動作している場合には、動作していない場合と比較して
消費電流が著しく増加する。ここで、内部インピーダン
スが高い1次電池の場合には、メカユニット部60が動
作している場合と、動作していない場合とで電圧変動が
大きく、内部インピーダンスが低い2次電池の場合に
は、メカユニット部60が動作している場合と、動作し
ていない場合とで電圧変動が小さい。
【0020】そこで、システムマイコン部10は、メカ
ユニット部60の非動作時における電源電池42の電圧
値から、メカユニット部60の動作時における電源電池
42の電圧値を引き、その値がある基準値より大きい場
合には1次電池と判断し、その値がある基準値より小さ
い場合には2次電池と判断する。そして、この判断結果
に基づいて、システムマイコン部10は、1次電池また
は2次電池に応じた演算方法で電池残量を算出し、正確
な電池残量をLCD表示部20に表示する。
【0021】また、システムマイコン部10は、電源電
池42への充電を行う場合に、電源電池42が2次電池
であると判断した場合にだけ充電可能と判断して充電用
のスイッチ(図示せず)等を切り換え、ACアダプタ4
4からの電力を電源電池42に蓄電する動作を実行す
る。一方、電源電池42が1次電池であると判断した場
合には、充電動作を禁止する。
【0022】なお、以上の例は、電子機器としてポータ
ブルタイプのMDプレーヤを例に説明したが、本発明は
これに限らず、他のオーディオ機器やオーディオ・ビジ
ュアル機器等に同様に適用することが可能である。ま
た、以上の例では、メカ動作によって生じる電流消費を
利用して1次電池と2次電池の判別を行ったが、他の負
荷変動を利用して1次電池と2次電池の判別を行うよう
にしてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電池駆動式
電子機器では、1次電池と2次電池とを識別する方法と
して、所定の電力消費時に駆動電源の電圧降下度を検出
し、この電圧降下度に基づいて識別するようにした。こ
のため、1次電池と2次電池の電極の露出領域の違いを
用いることなく、1次電池と2次電池とを識別できるの
で、2次電池のマイナス電極の露出領域を大きくする必
要をなくし、安全性の向上等に寄与できる。そして、1
次電池と2次電池の識別結果に基づいて、正確な電池残
量表示を行うことができ、また、2次電池だけに適正に
充電制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電池駆動式電子機器の一例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
10……システムマイコン部、20……LCD表示部、
30……アナログキー入力部、40……電源部、50…
…DSP部、60……メカユニット部、70……DRA
M部、80……オーディオ部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 31/00 523 G11B 31/00 523H 33/00 33/00 A H01M 10/42 H01M 10/42 P

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次電池と2次電池とを交換可能に装着
    して駆動電源として用いる電池駆動式電子機器におい
    て、 所定の電力消費時に前記駆動電源の電圧降下度を検出す
    る検出手段と、 前記検出手段によって検出された電圧降下度に基づい
    て、前記駆動電源が1次電池か2次電池かを判定する判
    定手段と、 前記判定手段による判定結果に基づいて、所定の処理に
    おける制御動作を変更する制御手段と、 を有することを特徴とする電池駆動式電子機器。
  2. 【請求項2】 前記所定の電力消費時とは、比較的大き
    い電流を消費する動作時であることを特徴とする請求項
    1記載の電池駆動式電子機器。
  3. 【請求項3】 前記所定の電力消費時とは、機構部の動
    作時であることを特徴とする請求項1記載の電池駆動式
    電子機器。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、機構部の動作時と非動
    作時における駆動電源の電圧降下度を比較し、その比較
    結果に基づいて、前記駆動電源が1次電池か2次電池か
    を判定することを特徴とする請求項1記載の電池駆動式
    電子機器。
  5. 【請求項5】 前記所定の処理は、電池の残量表示であ
    り、前記制御手段は、前記駆動電源が1次電池か2次電
    池かによって、電池の残量演算を変更し、その演算結果
    を表示することを特徴とする請求項1記載の電池駆動式
    電子機器。
  6. 【請求項6】 前記所定の処理は、2次電池への充電動
    作であり、前記制御手段は、前記駆動電源が2次電池で
    ある場合には充電動作が可能であると判断し、前記駆動
    電源が1次電池である場合には充電動作が不可であると
    判断することを特徴とする請求項1記載の電池駆動式電
    子機器。
  7. 【請求項7】 前記1次電池と2次電池は略同一形状の
    外装と略同一形状の電極部を有し、共通の電池収納部に
    選択的に収納されることを特徴とする請求項1記載の電
    池駆動式電子機器。
  8. 【請求項8】 ポータブルタイプのオーディオ機器であ
    ることを特徴とする請求項1記載の電池駆動式電子機
    器。
  9. 【請求項9】 ポータブルタイプのオーディオ・ビジュ
    アル機器であることを特徴とする請求項1記載の電池駆
    動式電子機器。
JP11063731A 1999-03-10 1999-03-10 電池駆動式電子機器 Pending JP2000261974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063731A JP2000261974A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 電池駆動式電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063731A JP2000261974A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 電池駆動式電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261974A true JP2000261974A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13237853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11063731A Pending JP2000261974A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 電池駆動式電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598280B1 (ko) 2004-07-19 2006-07-07 엘지전자 주식회사 휴대용 광디스크 기기에서의 배터리 충전장치 및 방법
WO2015098908A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日東電工株式会社 回路装置、携帯機器、及び充電システム等

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598280B1 (ko) 2004-07-19 2006-07-07 엘지전자 주식회사 휴대용 광디스크 기기에서의 배터리 충전장치 및 방법
WO2015098908A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日東電工株式会社 回路装置、携帯機器、及び充電システム等
JP2015126691A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日東電工株式会社 回路装置、携帯機器、及び充電システム等
CN105144541A (zh) * 2013-12-27 2015-12-09 日东电工株式会社 电路装置、便携式设备以及充电系统等

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776105B2 (ja) 電子機器及び電子機器への電力供給方法
KR100782271B1 (ko) 휴대 단말기의 충전 제어 장치 및 방법
US5910933A (en) Stand alone optical disc player module
US8843225B2 (en) Portable sound reproducing system and method
EP1994461A2 (en) Power management in a portable media delivery system
JP2730348B2 (ja) 電池式電子機器
JP2000261974A (ja) 電池駆動式電子機器
JP2002075466A (ja) 電源供給装置、電池、電気機器、およびメモリ効果検出方法
CA2135963C (en) Battery-driven electronic appliance
JP2004151908A (ja) 電源回路
JP3872679B2 (ja) 電池パック
US6477604B1 (en) Computer multi-bay devices compatible expansion module and its processing procedure
JP3473747B2 (ja) ディスク装置
JPH11250942A (ja) 電池の種類検出方法及び電池の種類検出装置
KR930001366B1 (ko) 콤팩트 디스크플레이어에서의 마지막곡 인식방법 및 그 장치
JP2001195805A (ja) データ記憶装置
JP3172675B2 (ja) スピーカ出力表示装置
JPH08216800A (ja) カーオーディオの電源装置
JP2002314678A (ja) 携帯式小型電気機器
JP2003125542A (ja) 2次電池駆動型の電子機器における充電制御装置
JPH10261255A (ja) 情報記録再生装置
JP2000166106A (ja) 電池給電式電子機器
JP2001333368A (ja) 情報再生装置
US20040066420A1 (en) Apparatus, method and computer-readable medium for supplying a signal based on a user input to either a touch pad or an optical device
JPH0961504A (ja) 電池残量表示装置