JP2000261188A - 電子部品実装装置および電子部品実装方法 - Google Patents

電子部品実装装置および電子部品実装方法

Info

Publication number
JP2000261188A
JP2000261188A JP11058233A JP5823399A JP2000261188A JP 2000261188 A JP2000261188 A JP 2000261188A JP 11058233 A JP11058233 A JP 11058233A JP 5823399 A JP5823399 A JP 5823399A JP 2000261188 A JP2000261188 A JP 2000261188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
parts feeder
parts
component supply
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11058233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736182B2 (ja
Inventor
Yoshinori Imada
義徳 今田
Yuji Ogata
雄二 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP05823399A priority Critical patent/JP3736182B2/ja
Publication of JP2000261188A publication Critical patent/JP2000261188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736182B2 publication Critical patent/JP3736182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーツフィーダが電子部品供給部の所定のポ
ジションに正しく配設されたか否かを簡単確実に確認で
きる電子部品実装装置および電子部品実装方法を提供す
ること。 【解決手段】 電子部品供給部4のテーブル5上に装着
されるパーツフィーダ6の上部にヘッドコントローラ1
1を設け、下部にベースコントローラ12を設ける。ヘ
ッドコントローラ11とベースコントローラ12には、
各々のポジションのパーツフィーダ6を検知する発光素
子A1〜Anと受光素子B1〜Bnが並設される。オペ
レータがテーブル5上にパーツフィーダ6を装着したな
らば、各発光素子A1〜Anと受光素子B1〜Bnで各
ポジションのパーツフィーダ6の有無を検知し、検知結
果を第1のメモリ21に予め登録された配膳リストと照
合する。照合がOKであれば電子部品の実装運転を開始
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーツフィーダの
電子部品を基板に実装する電子部品実装装置および電子
部品実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品実装装置は、電子部品供給部に
多数個のパーツフィーダを並設し、移載ヘッドにより各
々のパーツフィーダに備えられた様々な品種の電子部品
をピックアップして基板に実装するようになっている。
【0003】従来、電子部品の実装を行うにあたって
は、オペレータは電子部品の実装データに基づいて作成
された配膳リストにしたがって、所定の電子部品を備え
たパーツフィーダを電子部品供給部のテーブル上の所定
のポジションに装着していた。そして各々のパーツフィ
ーダが所定のポジションに正しく配設されたか否かをオ
ペレータ自身が目視して確認し、OKならば電子部品の
実装運転を開始するようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子部品供給部のテー
ブル上には一般に数10個以上のパーツフィーダが並設
されるものであり、場合によっては100個以上のパー
ツフィーダが並設される。従来、このように多数個のパ
ーツフィーダが正しく配設されたか否かは上述のように
オペレータが目視して確認するようになっていたため、
オペレータの労働負担はきわめて多大であり、かつこの
目視確認には相当の時間を要するものであり、さらには
オペレータの確認ミスも発生しやすいものであった。
【0005】したがって本発明は、パーツフィーダが電
子部品供給部の所定のポジションに正しく配設されたか
否かを簡単確実に確認できる電子部品実装装置および電
子部品実装方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、パーツフィー
ダを並設する電子部品供給部と、移載ヘッドと、移載ヘ
ッドをパーツフィーダと基板の間を移動させる移動テー
ブルと、電子部品供給部に並設された各々のパーツフィ
ーダの有無を検知する検知手段と、パーツフィーダの配
膳リストを予め登録するメモリと、前記検知手段による
パーツフィーダの検知結果と前記配膳リストに登録され
たデータを照合する照合手段と、照合手段の照合結果を
報知する報知手段とを備えたことを特徴とする電子部品
実装装置である。
【0007】本発明は、電子部品供給部に並設されたパ
ーツフィーダの電子部品を移載ヘッドでピックアップ
し、基板に実装するようにした電子部品実装方法であっ
て、前記電子部品供給部に並設されるパーツフィーダの
電子部品の配膳リストをメモリに登録し、前記電子部品
供給部に並設された各々のパーツフィーダの有無を検知
手段により検知してこの検知結果と前記配膳リストのデ
ータを照合手段で照合し、照合結果がOKの場合に、前
記移載ヘッドによる電子部品の実装を開始するようにし
たことを特徴とする電子部品実装方法である。
【0008】また好ましくは、前記検知手段が前記電子
部品供給部に並設される各々のパーツフィーダに対応し
て並設されており、各々の検知手段で各々のパーツフィ
ーダの有無を検知する。
【0009】更に好ましくは、前記配膳リストでパーツ
フィーダが「無し」のポジションに対応する前記検知手
段を危険検知手段として兼用し、電子部品を基板に実装
している最中にこの検知手段が異物を検知したときに
は、電子部品の実装運転を停止するか、およびまたは報
知手段で危険を報知するようにした。
【0010】上記構成の発明によれば、パーツフィーダ
が配膳リスト通りに正しく電子部品供給部に配設された
か否かを照合手段で直ちに照合して確認することができ
る。またこの確認を行って電子部品の実装運転が開始さ
れると、パーツフィーダが空席のポジションの検知手段
は危険探知手段として機能し、オペレータがこの空席の
ポジションに手を差し込んだような場合には、安全のた
め直ちに実装運転を停止する。
【0011】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は本発明の
実施の形態1の電子部品実装装置の側面図、図2は同電
子部品実装装置の電子部品供給部の正面図、図3は同電
子部品実装装置の制御系のブロック図、図4は同電子部
品実装装置のメモリに登録された配膳リスト図、図5は
同電子部品実装装置の運転のフローチャートである。
【0012】まず、電子部品実装装置の全体構造を説明
する。図1において、基台1上には基板2を搬送し且つ
所定の位置に位置決めするガイドレール3が設けられて
いる。基台1の側部は電子部品供給部4になっている。
電子部品供給部4のテーブル5上には多数個のパーツフ
ィーダ6が並設されている(図2も参照)。基台1の上
方には移動テーブル7が設けられている。移動テーブル
7には移載ヘッド8が装着されている。移動テーブル7
が作動すると、移載ヘッド8はX方向やY方向へ水平移
動し、所定のパーツフィーダ6に備えられた所定の電子
部品をノズル9で真空吸着してピックアップし、基板2
の所定の座標位置に実装する。10は運転状態などを表
示するディスプレイであり、電子部品実装装置に付設さ
れている。
【0013】電子部品供給部4の上部にはヘッドコント
ローラ11が設けられており、また下部にはベースコン
トローラ12が設けられている。図2において、ヘッド
コントローラ11には発光素子A1,A2,A3・・・
Anが多数個並設されており、ベースコントローラ12
には受光素子B1,B2,B3・・・Bnが多数個並設
されている。発光素子A1〜Anと受光素子B1〜Bn
は、テーブル5上の各々のパーツフィーダ6を上下から
挟むように互いに対向・対応して配設されてパーツフィ
ーダ6の検知手段を構成している。なおテーブル5は、
光が透過できる構造になっている。
【0014】図3において、ヘッドコントローラ11に
は発光素子A1〜Anの駆動部13が設けられており、
またベースコントローラ12には受光素子B1〜Bnの
駆動部14が設けられている。20は制御部であり、第
1メモリ21、第2メモリ22、第3メモリ23が接続
されており、またディスプレイ10、駆動部13,14
などが接続されている。制御部20は装置全体の制御を
行う。第1メモリ21には配膳リストや実装プログラム
などのデータが登録される。第2メモリ22には、受光
素子B1〜Bnの検知結果などが登録される。第3メモ
リ23には配膳データなどが登録される。また駆動部2
4を介してブザーやランプなどの報知手段25が接続さ
れている。また制御部20は照合手段26を有してい
る。
【0015】図4は第1メモリ21に登録された配膳リ
ストを示している。「ポジション」はテーブル5上のパ
ーツフィーダ6が装着される位置であり、図2において
左から順に1,2,3・・・nである。図4中の「有
無」のうち、「○」はそのポジションにはパーツフィー
ダ6が装着されることを意味しており、また「×」はそ
のポジションにはパーツフィーダ6は装着されずこのポ
ジションは空席(図2のT)になることを意味してい
る。
【0016】この電子部品実装装置は上記のような構成
より成り、次に装置の運転方法を図5のフローチャート
を参照して説明する。オペレータは、手持ちのカードに
記載された配膳リスト、あるいはディスプレイ10に表
示された配膳リストなどの予め作成された配膳リストに
したがって、パーツフィーダ6をテーブル5上の所定の
ポジションに装着する。装着が完了したならば、制御部
20のスタートボタンをONする(ステップ1)。する
とヘッドコントローラ11の各発光素子A1〜Anは点
灯し、ベースコントローラ12の各受光素子B1〜Bn
は受光の有無から各ポジションのパーツフィーダ6の有
無を検知し、検知結果を第2メモリ22に登録する(ス
テップ2)。次いで第2メモリ22のデータを制御部2
0へ送り、照合手段26で検知結果と配膳リストの照合
を行う(ステップ3)。配膳リストとマッチングせずに
NGであれば、報知手段25でその旨オペレータに報知
し(ステップ4)、パーツフィーダ6の装着をやり直し
(ステップ5)、ステップ1に戻る。
【0017】ステップ3でOKであれば、第2メモリ2
2に登録された配膳データを正式に確定した配膳データ
として第3メモリ23に登録する(ステップ6)。また
制御部20は、ポジション毎の受光素子B1〜Bnの
「有効」と「無効」を設定し、この設定データを第1メ
モリ21に登録する(ステップ7)。
【0018】この設定データの登録の意味は次のとおり
である。すなわち、図1において、移載ヘッド8はパー
ツフィーダ6の上方へ到来し、そこでパーツフィーダ6
の電子部品をノズル9で真空吸着してピックアップし、
基板2へ移送して実装するが、このような実装運転中
に、オペレータがパーツフィーダ6の空席T(図2)に
うっかり手を差し入れたりすると甚だ危険である。そこ
で電子部品の実装運転が開始されたならば、設定データ
で「有効」と設定された受光素子B1〜Bn(すなわち
オペレータが手を差し入れるおそれのある空席Tの受光
素子)は、危険検知手段として機能させ、この受光素子
B1〜Bnがオペレータの手などの異物を検知したとき
には、直ちに報知手段25を駆動して危険を報知すると
ともに、実装運転を直ちに停止させるものである。
【0019】以上のようにしてパーツフィーダ6の設定
が終了したならば、電子部品の実装を開始し(ステップ
8)、実装を終了する(ステップ9)。
【0020】(実施の形態2)図6は本発明の実施の形
態2の電子部品実装装置の電子部品供給部の正面図であ
る。本形態2では、発光素子Aと受光素子Bはそれぞれ
ヘッドコントローラ11’とベースコントローラ12’
に沿ってパーツフィーダ6の上方と下方をパーツフィー
ダ6の並設方向へ移動してスキャンニングし(矢印a,
b)、各々のポジションのパーツフィーダ6の有無を検
知する。このように発光素子と受光素子あるいは何れか
一方をスキャンニングさせることにより、パーツフィー
ダの有無を検知することもできる。但しこのスキャンニ
ング方式によれば、パーツフィーダ6の空席Tに手を差
し入れたりしたときの危険報知はできない。なお発光素
子Aと受光素子Bを矢印a,b方向へスキャンニングさ
せるスキャンニング手段としては、送りねじ機構やリニ
ヤモータ機構などの送り手段が適用できる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、パ
ーツフィーダが電子部品供給部の所定のポジションに正
しく配設されたか否かを簡単確実に確認することができ
る。またこの確認を行って電子部品の実装運転が開始さ
れると、パーツフィーダが空席のポジションの検知手段
は危険検知手段として機能するので、電子部品の実装を
安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の電子部品実装装置の側
面図
【図2】本発明の実施の形態1の電子部品実装装置の電
子部品供給部の正面図
【図3】本発明の実施の形態1の電子部品実装装置の制
御系のブロック図
【図4】本発明の実施の形態1の電子部品実装装置のメ
モリに登録された配膳リスト図
【図5】本発明の実施の形態1の電子部品実装装置の運
転のフローチャート
【図6】本発明の実施の形態2の電子部品実装装置の電
子部品供給部の正面図
【符号の説明】
2 基板 4 電子部品供給部 5 テーブル 6 パーツフィーダ 11,11’ ヘッドコントローラ 12,12’ ベースコントローラ 20 制御部 21 第1メモリ 22 第2メモリ 23 第3メモリ 25 報知手段 26 照合手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パーツフィーダを並設する電子部品供給部
    と、移載ヘッドと、移載ヘッドをパーツフィーダと基板
    の間を移動させる移動テーブルと、電子部品供給部に並
    設された各々のパーツフィーダの有無を検知する検知手
    段と、パーツフィーダの配膳リストを予め登録するメモ
    リと、前記検知手段によるパーツフィーダの検知結果と
    前記配膳リストに登録されたデータを照合する照合手段
    と、照合手段の照合結果を報知する報知手段とを備えた
    ことを特徴とする電子部品実装装置。
  2. 【請求項2】電子部品供給部に並設されたパーツフィー
    ダの電子部品を移載ヘッドでピックアップし、基板に実
    装するようにした電子部品実装方法であって、前記電子
    部品供給部に並設されるパーツフィーダの電子部品の配
    膳リストをメモリに登録し、前記電子部品供給部に並設
    された各々のパーツフィーダの有無を検知手段により検
    知してこの検知結果と前記配膳リストのデータを照合手
    段で照合し、照合結果がOKの場合に、前記移載ヘッド
    による電子部品の実装を開始するようにしたことを特徴
    とする電子部品実装方法。
  3. 【請求項3】前記検知手段が前記電子部品供給部に並設
    される各々のパーツフィーダに対応して並設されてお
    り、各々の検知手段で各々のパーツフィーダの有無を検
    知することを特徴とする請求項2記載の電子部品実装方
    法。
  4. 【請求項4】前記配膳リストでパーツフィーダが「無
    し」のポジションに対応する前記検知手段を危険検知手
    段として兼用し、電子部品を基板に実装している最中に
    この検知手段が異物を検知したときには、電子部品の実
    装運転を停止するか、およびまたは報知手段で危険を報
    知するようにしたことを特徴とする請求項3記載の電子
    部品実装方法。
JP05823399A 1999-03-05 1999-03-05 電子部品実装方法 Expired - Fee Related JP3736182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05823399A JP3736182B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 電子部品実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05823399A JP3736182B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 電子部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261188A true JP2000261188A (ja) 2000-09-22
JP3736182B2 JP3736182B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=13078385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05823399A Expired - Fee Related JP3736182B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 電子部品実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736182B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736182B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097937B2 (ja) 部品照合方法および部品照合システム
JP6097938B2 (ja) 部品照合方法および部品照合システム
CN101507382A (zh) 带式送料器、安装机
CN103635071B (zh) 带式送料器的选定装置、表面安装机以及带式送料器
JP5027101B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
CN104514102A (zh) 缝制系统、供给装置和缝纫机
JP2005183679A (ja) 電子部品装着システム及び電子部品装着方法
JP3736182B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2006351911A (ja) 電子部品実装装置における吸着ノズルの部品吸着位置確認方法および電子部品実装装置
JP6034020B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP5973148B2 (ja) トレイのセット方向判断方法及び電子部品装着装置
JP4234452B2 (ja) 電子部品搭載装置及び電子部品搭載システム
JP2008288319A (ja) 表面実装装置
US11304348B2 (en) Surface mounting device and an informing method
JP2005064026A (ja) 部品装着装置
JP2012146911A (ja) 基板処理装置
JP4764759B2 (ja) 部品実装システム
JP5275131B2 (ja) 基板搬送装置
JP5185796B2 (ja) 電子部品装着装置
US20220207077A1 (en) Image search device, component mounting system, and image search method
JP5170662B2 (ja) 乱丁検出装置
JP2002144170A (ja) 生産方法
JP3128408B2 (ja) 認識装置及び認識機能付き部品装着装置
JP2689592B2 (ja) 部品装着方法及びその装置
JP4491861B2 (ja) 電子部品実装装置および部品実装ライン

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees