JP2000261094A - 面発光レーザ装置 - Google Patents

面発光レーザ装置

Info

Publication number
JP2000261094A
JP2000261094A JP11058850A JP5885099A JP2000261094A JP 2000261094 A JP2000261094 A JP 2000261094A JP 11058850 A JP11058850 A JP 11058850A JP 5885099 A JP5885099 A JP 5885099A JP 2000261094 A JP2000261094 A JP 2000261094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser device
emitting laser
multilayer
current confinement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11058850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3116088B2 (ja
Inventor
Kenichi Iga
健一 伊賀
Nobuhiko Nishiyama
伸彦 西山
Fumio Koyama
二三夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP11058850A priority Critical patent/JP3116088B2/ja
Priority to US09/517,182 priority patent/US6449300B1/en
Publication of JP2000261094A publication Critical patent/JP2000261094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116088B2 publication Critical patent/JP3116088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/1833Position of the structure with more than one structure
    • H01S5/18333Position of the structure with more than one structure only above the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部に出射する光を散乱させることなく静電
容量を低減する、静電容量低減層を設けることにより、
面発光レーザ装置を高速動作可能にする。 【解決手段】 半導体基板上2に、GaAs層およびG
0.7 Al0.3 As層を交互に積層したn型の第1多層
膜反射鏡3と、活性層4と、GaAs層およびGa0.7
Al0.3 As層を交互に積層したp型の第2多層膜反射
鏡7とを積層し、第2多層膜反射鏡7と活性層4との間
に、AlAs層の活性層4から遠い方の接合面5aの所
定領域を酸化させて成る電流狭窄層5を設けるととも
に、電流挟窄層5と第2多層膜反射鏡7との間に、複数
層のGaAlAs層を電流狭窄層5よりも酸化領域が狭
くなるように選択的に酸化させて成る静電容量低減層6
を設け、活性層4で発光した光が静電容量低減層6を構
成するGaAlAs層の酸化領域および非酸化領域の境
界面で散乱しないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に、
2種類の薄膜を交互に積層した第1多層膜反射鏡と、活
性層と、2種類の薄膜を交互に積層した第2多層膜反射
鏡とを順次形成して成る面発光レーザ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在広く使用されている半導体素子の一
種であるダイオードやトランジスタは、半導体層上にア
ルミニウム砒素(AlAs)層を形成し、そのAlAs
層を酸化させることにより絶縁膜を形成した後、その絶
縁膜上に金属薄膜を付着させることにより形成した「金
属−酸化物−半導体構造」を有している。このような
「金属−酸化物−半導体構造」の製造技術を面発光レー
ザ装置に適用して、アルミニウム砒素(AlAs)層ま
たはアルミニウムガリウム砒素(GaAlAs)層を側
面方向から選択的に酸化させることにより電流の経路を
制限し、局所的に電流を流すようにする技術が米国の大
学等により提案されている。このような技術を適用した
面発光レーザ装置は、動作電流や効率等の動作特性が向
上することが知られている。
【0003】上述したような選択的酸化構造を有する面
発光レーザ装置の従来例としては、例えば図4および図
5に原理的構造を示すものがある。図4に示す面発光レ
ーザ装置は、半導体基板51上に、GaAs層52およ
びGaAlAs層53を交互に積層した第1多層膜反射
鏡54と、活性層55と、GaAs層52およびGaA
lAs層53を交互に積層した第2多層膜反射鏡56と
を順次形成するとともに、第1多層膜反射鏡54および
第2多層膜反射鏡56の少なくとも一方(図示例では第
2多層膜反射鏡56)と活性層55との間に、AlAs
層の活性層55から遠い方の接合面の所定領域を酸化さ
せて成る電流狭窄層57を設けたものである。この従来
例では、活性層55上に設けた電流狭窄層57により、
電流経路が制限されることになる。
【0004】図5に示す面発光レーザ装置は、半導体基
板51上に、GaAs層52およびAlAs層53を交
互に積層した第1多層膜反射鏡54と、活性層55と、
GaAs層52およびAlAs層53を交互に積層した
第2多層膜反射鏡56とを順次形成するとともに、第1
多層膜反射鏡54および第2多層膜反射鏡56を含む積
層構造の全体を酸化させたものである。この従来例で
は、複数層の酸化されたAlAs層の内の活性層55に
最も近いものが電流狭窄層として機能することにより、
電流経路が制限されることになる。なお、複数層の酸化
されたAlAs層の内の活性層55に最も近い層に隣接
する層により、面発光レーザ装置の静電容量がある程度
低減されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4の従来例の面発光
レーザ装置は、活性層55上に電流狭窄層57を設けた
ことにより電流経路を制限することはできるが、上記構
造を採用したことに伴い面発光レーザ装置内の静電容量
が増加し、高速で動作させようとした場合に当該面発光
レーザ装置が外部からの信号に応答することが困難にな
るため、高速動作を実現することができない。なお、上
記構造に対しプロトンを打ち込むことにより電流阻止層
を形成し、それにより面発光レーザ装置内の静電容量を
低減する手法も考えられる。しかし、この場合、プロト
ン打ち込み用の専用の加工装置が新たに必要になってコ
ストアップする不具合に加えて、プロトンを打ち込む際
に多層膜反射鏡を構成する半導体層に欠陥を生じさせる
不具合や、プロトンを打ち込む際の膜厚方向の位置制御
が困難であるという不具合が生じるため、この手法を実
際に採用するのは困難である。
【0006】一方、図5の従来例の面発光レーザ装置
は、複数層のAlAs層を酸化したことにより電流経路
を制限するとともに面発光レーザ装置の静電容量をある
程度低減することができるが、面発光レーザ装置内部で
発生した光が電流狭窄層として機能するAlAs層に隣
接するAlAs層の酸化領域および非酸化領域の境界面
に接する際に散乱する。そのため、発光レーザ装置の外
部に出射する光の出射効率が低下して装置性能の低下を
招くとともに、高速な情報伝送を行うための要件である
「単一ピーク性を有する光の出射」が極めて困難にな
る。
【0007】本発明は、外部に出射する光を散乱させる
ことなく所望の静電容量低減効果を発揮するような静電
容量低減層を面発光レーザ装置内に設けることにより、
上述した問題を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的のため、請求項
1に係る第1発明は、半導体基板上に、2種類の薄膜を
交互に積層した第1多層膜反射鏡と、活性層と、2種類
の薄膜を交互に積層した第2多層膜反射鏡とを順次形成
して成る面発光レーザ装置であって、前記第1および第
2多層膜反射鏡の一方を第1導電型反射鏡とするととも
に他方を第2導電型反射鏡とし、前記第1および第2多
層膜反射鏡の少なくとも一方と前記活性層との間に、半
導体層の前記活性層から遠い方の接合面の所定領域を酸
化させて成る電流狭窄層を設けるとともに、前記電流挟
窄層と該電流挟窄層が設けられている多層膜反射鏡との
間に、複数層の半導体層を前記電流狭窄層よりも酸化領
域が狭くなるように選択的に酸化させて成る静電容量低
減層を設けたことを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の第2発明は、前記第1お
よび第2多層膜反射鏡は、Gax Al1-x As層(ただ
し、0≦x≦1)およびGay Al1-y As層(ただ
し、0≦y≦1かつy<x)を交互に積層して成ること
を特徴とする。
【0010】請求項3に記載の第3発明は、前記電流狭
窄層の半導体層は10〜30nmのAlAs層であり、
前記静電容量低減層の半導体層は80nm程度のGaA
lAs層であることを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の第4発明は、前記電流狭
窄層の半導体層は10〜30nmのAlAs層であり、
前記静電容量低減層の半導体層は前記電流狭窄層の半導
体層よりも膜厚を薄くしたAlAs層であることを特徴
とする。
【0012】
【発明の効果】第1発明においては、第2多層膜反射鏡
および半導体基板に陽極および陰極を設けてそれらの間
に電流を注入すると、電流狭窄層を構成する半導体層の
活性層から遠い方の接合面に形成された酸化領域は絶縁
体となって電流を通さないため、注入された電流は前記
電流狭窄層の非酸化領域のみを流れて局所的に活性層に
到達し、活性層の前記非酸化領域に対応する部分のみが
選択的に励起されて発光し、発光した光は第1および第
2多層膜反射鏡間を往復して増幅され、レーザ発振に至
る。このレーザ発振の間、活性層で発光した光は電流狭
窄層では前記半導体層の酸化領域および非酸化領域の境
界面で散乱することになるが、電流狭窄層に隣接させて
設けた静電容量低減層では前記電流狭窄層よりも非酸化
領域が広くなっているため、前記活性層で発光した光が
静電容量低減層を構成する半導体層の酸化領域および非
酸化領域の境界面に接することはなく、散乱は生じな
い。また、この静電容量低減層は、複数層の半導体層を
酸化したものであるため、極めて厚い絶縁膜が形成され
ている場合と同様の静電容量低減効果が得られる。した
がって、外部に出射する光を散乱させることなく静電容
量を低減することができ、高速動作し得る面発光レーザ
装置を実現することができる。
【0013】第2発明においては、前記第1および第2
多層膜反射鏡は、Gax Al1-x As層(ただし、0≦
x≦1)およびGay Al1-y As層(ただし、0≦y
≦1かつy<x)を交互に積層して成るため、高反射率
を有する多層膜反射鏡を構成することができる。
【0014】第3発明においては、前記電流狭窄層の半
導体層を10〜30nmのAlAs層としたため、半導
体層の膜厚が30nmを超える場合に酸化領域および非
酸化領域の境界面での散乱特性が悪化するという公知の
不具合を防止するとともに、前記半導体層の膜厚が10
nm未満の場合に酸化進行速度が劣化するという不具合
を防止することができる。また、前記静電容量低減層の
半導体層を80nm程度のGaAlAs層としたため、
該静電容量低減層の半導体層の膜厚が面発光レーザ装置
の波長λを980nm程度とした場合のλ/4に相当す
ることになり、多層膜反射鏡の反射率を最大にする条件
を満たすことができる。
【0015】第4発明においては、前記電流狭窄層の半
導体層を10〜30nmのAlAs層としたため、該半
導体層の膜厚が30nmを超える場合の酸化領域および
非酸化領域の境界面での散乱特性の悪化を防止するとと
もに、前記半導体層の膜厚が10nm未満の場合の酸化
進行速度の劣化を防止することができる。また、前記静
電容量低減層の半導体層を前記電流狭窄層の半導体層よ
りも膜厚を薄くしたAlAs層としたため、積層構造全
体が1層おきにAlAs層を挟んだものとなって構造が
単純化され、上記第3発明に比べて容易に所望の積層構
造を作成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態
に係る面発光レーザ装置の原理的構造を示す断面図であ
る。本実施形態の面発光レーザ装置1は、半導体基板2
上に、第1多層膜反射鏡3と、活性層4と、電流狭窄層
5と、静電容量低減層6と、第2多層膜反射鏡7とを順
次形成し、さらに、半導体基板2に陰極8を設けるとと
もに第2多層膜反射鏡7に陽極9を設けたものである。
なお、上記半導体基板2としては、例えばGaAs層を
用いるものとするが、異なる組成の半導体を用いてもよ
い。
【0017】上記第1多層膜反射鏡3および第2多層膜
反射鏡7は、多層膜としてGax Al1-x As層(ただ
し、0≦x≦1)およびGay Al1-y As層(ただ
し、0≦y≦1かつy<x)という2種類の半導体層を
交互に積層した半導体多層膜反射鏡である(本実施形態
ではx=1,y=0.7に相当するGaAs層10およ
びGa0.7 Al0.3 As層11を用いているが、代わり
にGaAs層およびGa 0.9 Al0.1 As層を用いても
よい)。なお、GaAs層10およびGa0.7 Al0.3
As層11の膜厚はλ/4(λは面発光レーザ装置1の
波長)とするのが多層膜反射鏡3,7の反射率を最大に
することになるので好ましい。
【0018】上記第1多層膜反射鏡3および第2多層膜
反射鏡7は一方を第1導電型(p型)反射鏡とするとと
もに他方を第2導電型(n型)反射鏡とする必要があ
り、本実施形態では第1多層膜反射鏡3をn型反射鏡と
し、第2多層膜反射鏡7をp型反射鏡としている。な
お、第1多層膜反射鏡3をp型反射鏡とし、第2多層膜
反射鏡7をn型反射鏡とすることも可能であるが、その
場合には、半導体基板2に設ける電極が陽極となり、第
2多層膜反射鏡7に設ける電極が陰極となる。
【0019】上記活性層(活性領域)4は、実際に光を
発生する部分であり、例えば膜厚8nmのInGaAs
量子井戸構造を用いるものとするが、代わりに異なる構
造を用いてもよい。この活性層4と、第1多層膜反射鏡
3および第2多層膜反射鏡7とは、光の共振器を形成す
る。
【0020】上記電流狭窄層5は、上記第1多層膜反射
鏡3および第2多層膜反射鏡7の少なくとも一方と上記
活性層4との間に設けるものとし、本実施形態では第2
多層膜反射鏡7側に設けている。なお、第1多層膜反射
鏡3側に設ける場合には第2多層膜反射鏡7側に設ける
場合と同様の電流狭窄効果が得られる。
【0021】上記電流狭窄層5は、上記活性層4上にG
0.75Al0.25As層12を介して設けられており、膜
厚10〜30nmのAlAs層を用いている。この電流
狭窄層5は、AlAs層の活性層4から遠い方の接合面
5aの中央部以外の領域を選択的に酸化させたものであ
り、この酸化により酸化された領域(以下、酸化領域と
いう)はAl酸化膜5bとなる。本実施形態では、酸化
領域5bは接合面5aの面積の約99%を占有してい
る。
【0022】上記静電容量低減層6は、電流挟窄層5と
該電流挟窄層5が設けられている第2多層膜反射鏡7と
の間に複数層設けられており、80nm程度のGaAl
As層を用いている(代わりに、電流狭窄層5のAlA
s層よりも薄い膜厚を有するAlAs層を用いてもよ
い)。この静電容量低減層6を第1多層膜反射鏡3側に
設ける場合には第2多層膜反射鏡7側に設ける場合と同
様の静電容量低減効果が得られ、両側に設ける場合には
静電容量低減効果が増大する。上記静電容量低減層6
は、GaAs層13とともに上記第1多層膜反射鏡3と
同様の多層膜構造を構成している。上記静電容量低減層
6は、厚さ方向では膜厚全体を酸化させているが、接合
面6aの方向では上記電流狭窄層5の接合面5aよりも
狭い領域を選択的に酸化させており、この酸化により酸
化された酸化領域はGaAl酸化膜6bとなる。本実施
形態では、酸化領域6bは接合面6aの面積の約94%
を占有しており、上記電流狭窄層5の接合面5aよりも
非酸化領域が大幅に拡大されている。なお、上記静電容
量低減層6の酸化領域6bの面積は、上記活性層4から
発した光が上記電流狭窄層5の酸化領域および非酸化領
域間で散乱しても到達しない程度に狭くすればよい。
【0023】次に、上述した電流狭窄層5および静電容
量低減層6を含む構造(以下、選択的酸化多層膜構造と
いう)の製造方法を説明する。まず、半導体基板2上に
複数層のGaAs層10およびGa0.7 Al0.3 As層
11、活性層4、Ga0.75Al0.25As層12,AlA
s層5、複数層のGaAs層13およびGaAlAs層
6、複数層のGaAs層10およびGa0.7 Al0.3
s層11を順次積層して多層膜構造を形成する。
【0024】次に、この半導体基板2上の多層膜構造を
物理的方法または化学的方法で切削して、例えば図1に
示すように上記多層膜構造の側面を露出させる。その
際、側面を露出させる範囲は、少なくとも電流狭窄層5
および静電容量低減層6を形成すべき半導体層を含むよ
うにする。次に、この側面を露出させた多層膜構造を有
する半導体基板2を加熱および水蒸気雰囲気中に置く。
それにより、電流狭窄層5を形成すべきAlAs層5お
よび静電容量低減層6を形成すべきGaAlAs層6は
外周方向から内周方向に向かって徐々に酸化され、それ
ぞれAl酸化膜5b、GaAl酸化膜6bに選択的に変
化する。その際、電流狭窄層5となるAlAs層の酸化
速度が静電容量低減層6となるGaAlAs層の酸化速
度よりも高速になるように、膜厚や組成等の条件が設定
されているため、上述したように電流狭窄層5の方が静
電容量低減層6よりも酸化領域が広くなる。なお、静電
容量低減層6を電流狭窄層5のAlAs層よりも薄い膜
厚を有するAlAs層を用いて構成する場合には、「同
一組成である場合には膜厚が薄い方が酸化速度が遅くな
る」ことから、上記と同様に電流狭窄層5の方が静電容
量低減層6よりも酸化領域が広くなる。
【0025】次に、本実施形態の面発光レーザ装置1の
作用を説明する。図1の選択的酸化多層膜構造の陽極9
および陰極8間に電流を注入すると、静電容量低減層6
の酸化領域6bにより電流経路を制限された電流が電流
狭窄層5に至る。このとき、電流狭窄層5の酸化領域5
bは絶縁体となって電流を通さないため、注入された電
流は電流狭窄層5の非酸化領域のみを流れて局所的に活
性層4に到達し、活性層4の前記非酸化領域に対応する
部分のみが選択的に励起され、その部分から発光する。
発光した光は第1多層膜反射鏡3および第2多層膜反射
鏡7間を往復することにより増幅され、レーザ発振に至
る。
【0026】このレーザ発振の間、活性層4で発光した
光は電流狭窄層5ではAlAs層の酸化領域および非酸
化領域の境界面で散乱することになるが、電流狭窄層5
に隣接させて設けた静電容量低減層6では、上述したよ
うに電流狭窄層5よりも非酸化領域が広くなっているた
め、活性層4で発光した光が静電容量低減層6を構成す
るGaAlAs層の酸化領域および非酸化領域の境界面
に接することはなく、散乱は生じない。また、この静電
容量低減層6は、膜厚80nm程度の複数層のGaAl
As層を酸化したものであるため、極めて厚い絶縁膜が
形成されている場合と同様の静電容量低減効果が得られ
ることになる。したがって、外部に出射する光を散乱さ
せることなく静電容量を低減することができ、面発光レ
ーザ装置1は高速動作し得るものとなる。
【0027】また、本実施形態の面発光レーザ装置の製
造方法によれば、様々な工程を組み合わせることなく上
記酸化工程を実施するだけで高速動作可能な面発光レー
ザ装置を製造することができる。この場合、従来の面発
光レーザ装置の製造方法よりも製造工程を簡略化し得る
にも拘わらず、高性能な面発光レーザ装置を製造し得る
ので、極めて効果的である。
【0028】なお、本実施形態においては、電流狭窄層
5のAlAs層の膜厚を10〜30nmとしたため、膜
厚が30nmを超える場合の酸化領域および非酸化領域
の境界面での散乱特性の悪化が防止されるとともに、膜
厚が10nm未満の場合の酸化進行速度の劣化も防止さ
れることになる。また、静電容量低減層6のGaAlA
s層の膜厚を80nm程度としたため、該静電容量低減
層の半導体層の膜厚が面発光レーザ装置の波長λを98
0nm程度とした場合のλ/4に相当することになり、
第2多層膜反射鏡7の反射率を最大にする場合と膜厚条
件が一致することになる。なお、静電容量低減層6を電
流狭窄層5のAlAs層よりも薄い膜厚を有するAlA
s層を用いて構成する場合には、2層のAlAs層およ
びそれらの間に挟まれる層の合計膜厚がλ/4に相当す
るようにすればよい。
【0029】図2は本発明の第2実施形態に係る面発光
レーザ装置の原理的構造を示す断面図である。本実施形
態の面発光レーザ装置1は、上記第1実施形態に対し第
2多層膜反射鏡の構造を変更したものであり、それ以外
の部分は上記第1実施形態と同様に構成する。
【0030】すなわち、本実施形態の第2多層膜反射鏡
16は、2種類の誘電体薄膜薄膜14,15を交互に積
層した誘電体多層膜反射鏡として構成されており、上記
誘電体薄膜としては例えばSiO2 またはTiO2 を用
いるものとする。本実施形態の面発光レーザ装置によれ
ば、上記第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0031】図3は本発明の第3実施形態に係る面発光
レーザ装置の原理的構造を示す断面図である。本実施形
態の面発光レーザ装置1は、上記第1実施形態に対し第
1多層膜反射鏡の構造を変更するとともに第1多層膜反
射鏡を収容する半導体基板の形状を変更したものであ
り、それ以外の部分は上記第1実施形態と同様に構成す
る。
【0032】すなわち、本実施形態の第1多層膜反射鏡
17は、2種類の誘電体薄膜薄膜14,15を交互に積
層した誘電体多層膜反射鏡として構成されており、上記
誘電体薄膜としては例えばSiO2 またはTiO2 を用
いるものとする。なお、上記第1多層膜反射鏡17を収
容するために半導体基板2の中央部を切り欠いている。
本実施形態の面発光レーザ装置によれば、上記第1実施
形態と同様の作用効果が得られる。
【0033】なお、上記第1実施形態では、2種類の異
なる組成および膜厚を有する半導体層を酸化させること
により製造した、電流狭窄層および静電容量低減層を含
む選択的酸化多層膜構造を面発光レーザ装置に適用した
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、例えば上記選択的酸化多層膜構造をストライプ型半
導体レーザ装置に適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る面発光レーザ装
置の原理的構造を示す断面図である。
【図2】 本発明の第2実施形態に係る面発光レーザ装
置の原理的構造を示す断面図である。
【図3】 本発明の第3実施形態に係る面発光レーザ装
置の原理的構造を示す断面図である。
【図4】 従来例の面発光レーザ装置の原理的構造を示
す断面図である。
【図5】 従来例の面発光レーザ装置の原理的構造を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 面発光レーザ装置 2 半導体基板 3 第1多層膜反射鏡 4 活性層 5 電流狭窄層 5a 接合面 5b 酸化領域(Al酸化膜) 6 静電容量低減層 6a 接合面 6b 酸化領域(GaAl酸化膜) 7 第2多層膜反射鏡 8 陽極 9 陰極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月24日(1999.12.
24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的のため、請求項
1に係る第1発明は、半導体基板上に、2種類の薄膜を
交互に積層した第1多層膜反射鏡と、活性層と、2種類
の薄膜を交互に積層した第2多層膜反射鏡とを順次形成
して成る面発光レーザ装置であって、前記第1および第
2多層膜反射鏡の一方を第1導電型反射鏡とするととも
に他方を第2導電型反射鏡とし、前記第1および第2多
層膜反射鏡の少なくとも一方と前記活性層との間に、半
導体層の前記活性層から遠い方の接合面の中央部以外の
領域を酸化させて成る電流狭窄層を設けるとともに、前
記電流挟窄層と該電流挟窄層が設けられている多層膜反
射鏡との間に、複数層の半導体層を前記電流狭窄層より
も酸化領域が若干狭くなるように選択的に酸化させて成
る静電容量低減層を設けたことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】請求項3に記載の第3発明は、前記電流狭
窄層の半導体層の前記接合面付近は10〜30nmのA
lAs層であり、前記静電容量低減層の半導体層は80
nm程度のGaAlAs層であることを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】請求項4に記載の第4発明は、前記電流狭
窄層の半導体層の前記接合面付近は10〜30nmのA
lAs層であり、前記静電容量低減層の半導体層は前記
電流狭窄層の半導体層よりも膜厚を薄くしたAlAs層
であることを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【発明の効果】第1発明においては、第2多層膜反射鏡
および半導体基板に陽極および陰極を設けてそれらの間
に電流を注入すると、電流狭窄層を構成する半導体層の
活性層から遠い方の接合面の中央部以外の領域に形成さ
れた酸化領域は絶縁体となって電流を通さないため、注
入された電流は前記電流狭窄層の非酸化領域のみを流れ
て局所的に活性層に到達し、活性層の前記非酸化領域に
対応する部分のみが選択的に励起されて発光し、発光し
た光は第1および第2多層膜反射鏡間を往復して増幅さ
れ、レーザ発振に至る。このレーザ発振の間、活性層で
発光した光は電流狭窄層では前記半導体層の酸化領域お
よび非酸化領域の境界面で散乱することになるが、電流
狭窄層に隣接させて設けた静電容量低減層では前記電流
狭窄層よりも非酸化領域が広くなっているため、前記活
性層で発光した光が静電容量低減層を構成する半導体層
の酸化領域および非酸化領域の境界面に接することはな
く、散乱は生じない。また、この静電容量低減層は、複
数層の半導体層を酸化したものであるため、極めて厚い
絶縁膜が形成されている場合と同様の静電容量低減効果
が得られる。したがって、外部に出射する光を散乱させ
ることなく静電容量を低減することができ、高速動作し
得る面発光レーザ装置を実現することができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】第3発明においては、前記電流狭窄層の半
導体層の前記接合面付近を10〜30nmのAlAs層
としたため、AlAs層の膜厚が30nmを超える場合
に酸化領域および非酸化領域の境界面での散乱特性が悪
化するという公知の不具合を防止するとともに、AlA
s層の膜厚が10nm未満の場合に酸化進行速度が劣化
するという不具合を防止することができる。また、前記
静電容量低減層の半導体層を80nm程度のGaAlA
s層としたため、該静電容量低減層の半導体層の膜厚が
面発光レーザ装置の波長λを980nm程度とした場合
のλ/4に相当することになり、多層膜反射鏡の反射率
を最大にする条件を満たすことができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】第4発明においては、前記電流狭窄層の半
導体層の前記接合面付近を10〜30nmのAlAs層
としたため、AlAs層の膜厚が30nmを超える場合
の酸化領域および非酸化領域の境界面での散乱特性の悪
化を防止するとともに、AlAs層の膜厚が10nm未
満の場合の酸化進行速度の劣化を防止することができ
る。また、前記静電容量低減層の半導体層を前記電流狭
窄層の半導体層よりも膜厚を薄くしたAlAs層とした
ため、積層構造全体が1層おきにAlAs層を挟んだも
のとなって構造が単純化され、上記第3発明に比べて容
易に所望の積層構造を作成することができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】上記電流狭窄層5は、上記活性層4上にG
0.75Al0.25As層12を介して設けられて
おり、半導体層の活性層4から遠い方の接合面5a付近
には膜厚10〜30nmのAlAs層を用いている。こ
の電流狭窄層5は、AlAs層の中央部以外の領域を選
択的に酸化させたものであり、この酸化により酸化され
た領域(以下、酸化領域という)はAl酸化膜5bとな
る。本実施形態では、酸化領域5bは接合面5aの面積
の約99%を占有している。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、2種類の薄膜を交互に
    積層した第1多層膜反射鏡と、活性層と、2種類の薄膜
    を交互に積層した第2多層膜反射鏡とを順次形成して成
    る面発光レーザ装置であって、 前記第1および第2多層膜反射鏡の一方を第1導電型反
    射鏡とするとともに他方を第2導電型反射鏡とし、 前記第1および第2多層膜反射鏡の少なくとも一方と前
    記活性層との間に、半導体層の前記活性層から遠い方の
    接合面の所定領域を酸化させて成る電流狭窄層を設ける
    とともに、 前記電流挟窄層と該電流挟窄層が設けられている多層膜
    反射鏡との間に、複数層の半導体層を前記電流狭窄層よ
    りも酸化領域が狭くなるように選択的に酸化させて成る
    静電容量低減層を設けたことを特徴とする面発光レーザ
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2多層膜反射鏡は、G
    x Al1-x As層(ただし、0≦x≦1)およびGa
    y Al1-y As層(ただし、0≦y≦1かつy<x)を
    交互に積層して成ることを特徴とする請求項1記載の面
    発光レーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記電流狭窄層の半導体層は10〜30
    nmのAlAs層であり、前記静電容量低減層の半導体
    層は80nm程度のGaAlAs層であることを特徴と
    する請求項1または2記載の面発光レーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記電流狭窄層の半導体層は10〜30
    nmのAlAs層であり、前記静電容量低減層の半導体
    層は前記電流狭窄層の半導体層よりも膜厚を薄くしたA
    lAs層であることを特徴とする請求項1または2記載
    の面発光レーザ装置。
JP11058850A 1999-03-05 1999-03-05 面発光レーザ装置 Expired - Lifetime JP3116088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11058850A JP3116088B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 面発光レーザ装置
US09/517,182 US6449300B1 (en) 1999-03-05 2000-03-02 Surface-emitting laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11058850A JP3116088B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 面発光レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261094A true JP2000261094A (ja) 2000-09-22
JP3116088B2 JP3116088B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=13096165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11058850A Expired - Lifetime JP3116088B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 面発光レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6449300B1 (ja)
JP (1) JP3116088B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037630A2 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 U-L-M Photonics Gmbh Vertical cavity surface emitting laser with reduced parasitic capacitance
KR100490803B1 (ko) * 2002-09-18 2005-05-24 주식회사 레이칸 고출력 단일모드 표면방출 레이저 소자 및 제조 방법
KR100584542B1 (ko) * 2000-02-24 2006-05-30 삼성전자주식회사 표면광 레이저
WO2007142184A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Sony Corporation 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2013201222A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
JP2014508425A (ja) * 2011-03-17 2014-04-03 フィニサー コーポレイション 高インジウムおよび低アルミニウムを有する量子井戸と高アルミニウムおよび低インジウムを有するバリア層とを備えトラップが削減されたレーザ
CN110752509A (zh) * 2019-12-23 2020-02-04 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种具有非对称氧化结构vcsel单元
JP2020178027A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 富士ゼロックス株式会社 発光素子、および発光素子の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245849A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
JP2004507954A (ja) 2000-06-13 2004-03-11 パノラム テクノロジーズ,インコーポレイテッド. 複数ビデオプロジェクタの継目なし統合の方法及び装置
JP2002176226A (ja) * 2000-09-22 2002-06-21 Toshiba Corp 光素子およびその製造方法
JP2003168845A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及びこれを用いた光モジュール、及び光システム
JP2005340567A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5326677B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-30 ソニー株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
EP2533380B8 (en) * 2011-06-06 2017-08-30 Mellanox Technologies, Ltd. High speed lasing device
US20140198817A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Finisar Corporation Lasers With InGaAsP Quantum Wells And GaAsP Barrier Layers
FR3079681B1 (fr) * 2018-03-29 2021-09-17 Commissariat Energie Atomique Diode laser de type vcsel a confinement de porteurs et son procede de fabrication.
CN109088311A (zh) * 2018-10-29 2018-12-25 厦门乾照半导体科技有限公司 一种垂直腔面发射激光芯片及其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034092A (en) * 1990-10-09 1991-07-23 Motorola, Inc. Plasma etching of semiconductor substrates
US5493577A (en) * 1994-12-21 1996-02-20 Sandia Corporation Efficient semiconductor light-emitting device and method
US5633527A (en) * 1995-02-06 1997-05-27 Sandia Corporation Unitary lens semiconductor device
US5881085A (en) * 1996-07-25 1999-03-09 Picolight, Incorporated Lens comprising at least one oxidized layer and method for forming same
JP2917971B2 (ja) * 1997-06-11 1999-07-12 日本電気株式会社 面発光レーザ
JPH11112086A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 埋め込み型面発光レーザ及びその作製方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584542B1 (ko) * 2000-02-24 2006-05-30 삼성전자주식회사 표면광 레이저
WO2002037630A2 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 U-L-M Photonics Gmbh Vertical cavity surface emitting laser with reduced parasitic capacitance
WO2002037630A3 (en) * 2000-11-02 2003-03-13 U L M Photonics Gmbh Vertical cavity surface emitting laser with reduced parasitic capacitance
KR100490803B1 (ko) * 2002-09-18 2005-05-24 주식회사 레이칸 고출력 단일모드 표면방출 레이저 소자 및 제조 방법
US7920615B2 (en) 2006-06-08 2011-04-05 Sony Corporation Surface-emitting laser diode and method of manufacturing the same
JP2008016824A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
WO2007142184A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Sony Corporation 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
CN101467314B (zh) * 2006-06-08 2012-04-18 索尼株式会社 面发光型半导体激光管及其制造方法
JP2014508425A (ja) * 2011-03-17 2014-04-03 フィニサー コーポレイション 高インジウムおよび低アルミニウムを有する量子井戸と高アルミニウムおよび低インジウムを有するバリア層とを備えトラップが削減されたレーザ
JP2016036050A (ja) * 2011-03-17 2016-03-17 フィニサー コーポレイション 高インジウムおよび低アルミニウムを有する量子井戸と高アルミニウムおよび低インジウムを有するバリア層とを備えトラップが削減されたレーザ
JP2013201222A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
JP2020178027A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 富士ゼロックス株式会社 発光素子、および発光素子の製造方法
JP7415329B2 (ja) 2019-04-18 2024-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光素子、および発光素子の製造方法
CN110752509A (zh) * 2019-12-23 2020-02-04 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种具有非对称氧化结构vcsel单元
CN110752509B (zh) * 2019-12-23 2020-04-21 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种具有非对称氧化结构vcsel单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP3116088B2 (ja) 2000-12-11
US6449300B1 (en) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116088B2 (ja) 面発光レーザ装置
JP4728656B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP3288573B2 (ja) 表面光レ−ザ
JP4962743B2 (ja) 発光装置
JP2009277815A (ja) 半導体発光素子
US6653660B2 (en) Vertical cavity-type semiconductor light-emitting device and optical module using vertical cavity-type semiconductor light-emitting device
US6546038B1 (en) Semiconductor surface-emitting element
EP1130720A1 (en) Surface-emission semiconductor laser
JP2618610B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ
US20140227007A1 (en) Surface-emitting laser and image forming apparatus using the same
JP2710171B2 (ja) 面入出力光電融合素子
JP2002204026A (ja) 面発光デバイス
JP7434849B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
JP3212008B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
EP1207598B1 (en) Surface emitting semiconductor laser
JP2940644B2 (ja) 面形発光素子
JP2000277853A (ja) 電流狭窄層の形成方法および電流狭窄型面発光レーザ装置
JPH118406A (ja) 面発光素子
US20080144686A1 (en) Surface emitting laser
JP2007299895A (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システム、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
KR102465334B1 (ko) 수율과 동작 효율을 향상시킨 수직 공진 표면 발광 레이저 소자
JP2006190762A (ja) 半導体レーザ
EP0791990A1 (en) Low resistance p-down top emitting ridge VCSEL and method of fabrication
CN113725726B (zh) 外腔式vcsel激光器、vcsel阵列和激光器的制备方法
US20220393436A1 (en) Vertical cavity light-emitting element and manufacturing method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000829

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term