JP2000260276A - 過熱防止装置 - Google Patents

過熱防止装置

Info

Publication number
JP2000260276A
JP2000260276A JP11062615A JP6261599A JP2000260276A JP 2000260276 A JP2000260276 A JP 2000260276A JP 11062615 A JP11062615 A JP 11062615A JP 6261599 A JP6261599 A JP 6261599A JP 2000260276 A JP2000260276 A JP 2000260276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bimetal
temperature
operating
overheat prevention
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11062615A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Nagara
浩義 長良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP11062615A priority Critical patent/JP2000260276A/ja
Publication of JP2000260276A publication Critical patent/JP2000260276A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調理中の鍋の移動や底の凹んだ鍋を使った場
合、あるいは使用環境の気流の状態によってコンロの炎
が感熱部を加熱して起こる「誤動作」の発生を防止ある
いは遅延させ調理作業を快適なものにする。 【解決手段】 ガスコンロなどに搭載されるバーナー1
の中央部に設けられバネ等で上方に付勢され鍋底に密着
する過熱防止センサー2と、前記過熱防止センサー2は
バイメタルスイッチ3と熱電対4およびガス流路中に設
けた安全弁5が直列に接続され電気的閉回路を構成し、
前記バイメタルスイッチ3は、ハウジング8と、ハウジ
ング8内部に設ける支持部9と、支持部9下方に設ける
接点10と、および前記接点10を開閉するピストン1
1を前記支持部9に可動自在に設置し、前記ピストン1
1に連動するように配置される略皿状のバイメタルは、
それぞれ一定の温度で反転する低温動作のバイメタル6
と、高温動作のバイメタル7との二種類により構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天ぷら油による火
災防止や異常温度上昇を防止する過熱防止装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な過熱防止装置は、家庭火
災の中で天ぷら油の過熱による火災が多く、これを防止
するためにガスコンロのコンロバーナーの中央に過熱防
止装置を設け、鍋底の温度を検知して油が発火する温度
に上昇する前にガスを遮断している。
【0003】この方式では、従来、過熱防止装置の温度
検知部にサーミスタが用いられ、油の温度が調理に適さ
ない高い温度に上昇した場合、ガスを遮断していた。
【0004】また、近年、構成のシンプル化、製造コス
トの低減を目的とし、制御回路、乾電池を用いないバイ
メタルスイッチを用いた方式が一般に知られている。
【0005】(たとえば、特開平8−297058号公
報参照のこと)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
場合は図8および図9に示すように時間t1〜t2間で
鍋が移動された場合、バイメタル20の温度上昇は感熱
部17が急激に加熱され、即動作温度(a点)に達して
しまい、いわゆる「誤動作」を起こす。
【0007】このように、この種の過熱防止装置の過熱
防止センサー2を搭載した機器では、調理中の鍋の移動
や、鍋を載せずに燃焼を継続した場合に感熱部17が炎
によって加熱され消火温度に達し、調理の途中で消火し
てしまういわゆる誤動作が起こることがあった。
【0008】この現象は、使用する鍋の底が極端に凹形
状である場合や使用環境の気流によって炎がなびき感熱
部17を急激に加熱してしまうような状態においても発
生し、調理作業に支障をきたす場合があった。
【0009】サーミスタを用いる過熱防止装置の場合、
制御回路を利用し温度上昇カーブを検知するなどの誤動
作を防止する手段を備えることが可能である。
【0010】しかしながら構造のシンプル化、製造コス
トの低減を目的とし、制御回路、乾電池を用いないバイ
メタルスイッチを用いた方式の場合、動作温度は一点固
定であり、前記サーミスタのような制御回路での温度上
昇カーブを検知することは不可能であり、誤動作に対す
る有効な防止策はなかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためになされたものであり、ガスコンロなどに
搭載されるバーナーの中央部に設けられバネ等で上方に
付勢され鍋底に密着する過熱防止センサーと、前記過熱
防止センサーはバイメタルスイッチと熱電対およびガス
流路中に設けた安全弁が直列に接続され電気的閉回路を
構成し、前記バイメタルスイッチは、ハウジングと、ハ
ウジング内部に設ける支持部と、支持部下方に設ける接
点と、および前記接点を開閉するピストンを前記支持部
に可動自在に設置し、前記ピストンに連動するように配
置される略皿状のバイメタルは、それぞれ一定の温度で
反転する低温動作のバイメタルと、高温動作のバイメタ
ルとの二種類により構成する。
【0012】また、前記バイメタルスイッチに配置され
る二種類のバイメタルは、低温動作のバイメタルを上側
に、高温動作のバイメタルを下側に設け、低温動作のバ
イメタルと高温動作のバイメタルとの反転前の状態で互
いに凸側が相対するように設置し、バネによりハウジン
グの内面に接しているものとした。
【0013】また、略皿状の低温動作のバイメタルの端
面部に複数の突起を設け、反転前の状態で前記突起がハ
ウジングの内面に接しているものとした。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、バイメタルスイッチ
を、ハウジングと、ハウジング内部に設ける支持部と、
支持部下方に設ける接点と、および前記接点を開閉する
ピストンを前記支持部に可動自在に設置し、前記ピスト
ンに連動するように配置される略皿状のバイメタルは、
それぞれ一定の温度で反転する低温動作のバイメタル
と、高温動作のバイメタルとの二種類により構成するこ
とにより、低温動作のバイメタルが反転するまでは、高
温動作のバイメタルは過熱防止センサーの感熱部から離
れているため熱が伝わりにくくなるため、調理中の鍋の
移動時や底の凹んだ鍋を使った場合、あるいは使用環境
の気流の流れの変化によりコンロの炎が感熱部を急激に
加熱する場合であっても高温動作のバイメタルが消火温
度に達するのを防止あるいは遅延させるので調理の途中
で消火するいわゆる「誤動作」の防止あるいは遅延させ
ることが可能になる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を示す図面に従って
説明する。
【0016】図において、1はガスコンロなどに搭載さ
れるバーナーであり、その中央には過熱防止センサー2
が設置されている。
【0017】その過熱防止センサー2の構成は、感熱手
段であるバイメタルスイッチ3と、センサー本体13
と、バネ14と、シャフト15等より構成している。
【0018】この前記シャフト15は、バネ14を介し
て過熱防止センサー2は上下動可能の構成となってい
る。シャフト15にはバイメタルスイッチ3に接続する
電線16が連通しており、熱電対4の一端及びガス流路
中に設けた安全弁5の一端とにそれぞれ接続している。
【0019】熱電対4はさらに電線16を介して安全弁
5の他の一端に接続されている。
【0020】バイメタルスイッチ3の構成はハウジング
8と、ハウジング8内部に設ける支持部9と、支持部9
下方に設ける接点10と、および前記接点10を開閉す
るピストン11を前記支持部9に可動自在に設置し、前
記ピストン11に連動するように配置され、また一定の
温度で反転動作する略皿状のバイメタルを配置し、前記
バイメタルは低温動作のバイメタル6と高温動作のバイ
メタル7の二種類より構成している。
【0021】低温動作のバイメタル6の動作温度は通常
の煮炊きや適温での天ぷら調理時には動作しない温度
(例えば、200℃程度)に設定してある。
【0022】また、高温動作のバイメタル7の動作温度
は油が発煙し、これ以上加熱すると危険な状態になる前
の温度(例えば、250℃程度)に設定されている。
【0023】バイメタル6の端面部に複数の突起22が
設けられ、バネ12により高温動作のバイメタル7およ
び低温動作のバイメタル6はハウジング8内面に押し当
てられている。
【0024】このとき低温動作のバイメタル6は突起2
2部分のみハウジング8内面に接している。
【0025】また、ハウジング8はセンサー本体13と
は感熱部17からの熱が伝達しやすいように溶接あるい
はロー付け等の手段で固定されている。
【0026】18は過熱防止センサー2を取り付けるホ
ルダであり、五徳19から一定の突出寸法になるように
固定してある。
【0027】21はバーナー1に形成される炎である。
【0028】次に、前記構成における作用を説明する。
【0029】コンロ使用時、バーナー1に点火すると熱
電対4が加熱され、バイメタルスイッチ3と、安全弁5
とで構成する回路中に熱起電圧が発生し、安全弁5が保
持されコンロの燃焼は継続される。
【0030】調理において、五徳19上に鍋などを置く
ことにより、過熱防止センサー2はシャフト15を介し
て下方に移動するがバネ14により感熱部17は鍋底に
接触し、鍋底の温度をハウジング8を介して低温動作の
バイメタル6および高温動作のバイメタル7に伝えられ
る。
【0031】低温動作のバイメタル6の動作温度は通常
の煮炊きや適温での天ぷら調理時には動作しない温度
(例えば、200℃程度)に設定してあり、また、高温
動作のバイメタル7の動作温度は油が発煙し、これ以上
加熱すると危険な状態になる前の温度(例えば、250
℃程度)に設定されてあるところから、消し忘れなどに
より油の温度が調理に適さない高い温度に上昇したとき
に、図4に示すように内部に配置される低温動作のバイ
メタル6が反転し、つづいて図5に示すように高温動作
のバイメタル7の順に反転し、高温動作のバイメタル7
の反転後、ピストン11を介し接点10を切る。
【0032】これにより安全弁5への熱起電圧が遮断さ
れガス流路が塞がれ、コンロの燃焼は止まり、これ以上
の油への加熱を防止する。
【0033】この時の低温動作のバイメタル6、高温動
作のバイメタル7の温度上昇の状態を図6に示す。図中
のAは高温動作温度、Bは低温動作温度を示す。
【0034】低温動作のバイメタル6はその端面部に複
数の突起22を有しており、この突起22とハウジング
8の内面が接しているため感熱部17からの熱伝導が押
えられ低温動作のバイメタル6の温度上昇は、図のよう
にb点で反転するまでは高温動作のバイメタル7への熱
伝導を押える働きをするが、油が消し忘れ等により上昇
し続ける状態では低温動作のバイメタル6が反転後(時
間t1)、感熱部17からの熱がバイメタル6に伝わり
やすくなること、バネ12により低温動作のバイメタル
6、高温動作のバイメタル7は感熱部17に押し当てら
れることから直ちに熱が高温動作のバイメタル7に伝わ
り、安全に消火動作を行う(時間t2)。
【0035】一方、通常の調理において、調理中に鍋の
移動を行つた場合、低温動作のバイメタル6、高温動作
のバイメタル7の温度上昇の状態は図7に示すようにな
る。
【0036】すなわち、通常の調理状態では低温動作の
バイメタル6の温度は動作温度より低い温度で多少の温
度変位はあるが一定の温度状態にあり、これに対し高温
動作のバイメタル7は前記構造により熱伝導が押えられ
ているため、低温動作のバイメタル6より低い温度状態
にある。ここで、時間t1〜t2間で鍋が移動され感熱
部17が炎の熱を受けて急激に加熱された場合、低温動
作のバイメタル6は突起22によりハウジング8と接触
しているため、直ぐには熱が伝わらず温度上昇に時間を
要する。
【0037】同様にして、高温動作のバイメタル7にも
熱が伝わることを押える。
【0038】やがて、b点で低温動作のバイメタル6が
動作温度に達して反転した場合、高温動作のバイメタル
7に熱が伝わり温度が上昇するが、一般的に鍋の移動と
いうのは短時間の場合が多く高温動作のバイメタル7が
動作温度に達することを防止する。
【0039】例え、動作温度に至った場合でも動作する
までの時間を遅延させることが可能であり、調理の途中
で消火するいわゆる「誤動作」の防止あるいは「誤動
作」するまでの時間を遅延させることが可能となる。
【0040】これは底の凹んだ鍋を使った場合、あるい
は使用環境の気流の変化によりコンロの炎が感熱部を急
激に加熱する場合にも同様である。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、構
造のシンプル化、製造コストの低減を目的とし、制御回
路、乾電池を用いないバイメタルスイッチを用いた過熱
防止センサーにおいても、調理中の鍋の移動や底の凹ん
だ鍋を使った場合、あるいは使用環境の気流によりコン
ロの炎が感熱部を急激に過熱する場合でも高温動作のバ
イメタルが反転温度に達するのを防止あるいは遅延させ
ることが可能になり、調理の途中で消火するいわゆる
「誤動作」の防止あるいは「誤動作」するまでの時間を
遅延させることが可能となり、調理作業をより快適なも
のとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す過熱防止装置の要部構
成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す過熱防止装置の分解斜
視図である。
【図3】本発明の一実施例を示す過熱防止装置の要部断
面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す過熱防止装置の要部断
面図である。
【図5】本発明の一実施例を示す過熱防止装置の要部断
面図である。
【図6】本発明の一実施例を示す過熱防止装置の温度特
性図である。
【図7】本発明の一実施例を示す過熱防止装置の温度特
性図である。
【図8】従来の一実施例を示す過熱防止装置の要部断面
図である。
【図9】従来の一実施例を示す過熱防止装置の温度特性
図である。
【符号の説明】
1 バーナー 2 過熱防止センサー 3 バイメタルスイッチ 4 熱電対 5 安全弁 6 バイメタル 7 バイメタル 8 ハウジング 9 支持部 10 接点 11 ピストン 12 バネ 22 突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスコンロなどに搭載されるバーナー
    (1)の中央部に設けられバネ等で上方に付勢され鍋底
    に密着する過熱防止センサー(2)と、前記過熱防止セ
    ンサー(2)はバイメタルスイッチ(3)と熱電対
    (4)およびガス流路中に設けた安全弁(5)が直列に
    接続され電気的閉回路を構成し、前記バイメタルスイッ
    チ(3)は、ハウジング(8)と、ハウジング(8)内
    部に設ける支持部(9)と、支持部(9)下方に設ける
    接点(10)と、および前記接点(10)を開閉するピ
    ストン(11)を前記支持部(9)に可動自在に設置
    し、前記ピストン(11)に連動するように配置される
    略皿状のバイメタルは、それぞれ一定の温度で反転する
    低温動作のバイメタル(6)と、高温動作のバイメタル
    (7)との二種類により構成することを特徴とする過熱
    防止装置。
  2. 【請求項2】 前記バイメタルスイッチ(3)に配置さ
    れる二種類のバイメタルは、低温動作のバイメタル
    (6)を上側に、高温動作のバイメタル(7)を下側に
    設け、低温動作のバイメタル(6)と高温動作のバイメ
    タル(7)との反転前の状態で互いに凸側が相対するよ
    うに設置し、バネ(12)によりハウジング(8)の内
    面に接していることを特徴とする請求項1記載の過熱防
    止装置。
  3. 【請求項3】 略皿状の低温動作のバイメタル(6)の
    端面部に複数の突起(22)を設け、反転前の状態で前
    記突起(22)がハウジング(8)の内面に接している
    ことを特徴とする請求項1記載の過熱防止装置。
JP11062615A 1999-03-10 1999-03-10 過熱防止装置 Withdrawn JP2000260276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062615A JP2000260276A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 過熱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062615A JP2000260276A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 過熱防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000260276A true JP2000260276A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13205408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11062615A Withdrawn JP2000260276A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 過熱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000260276A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI616621B (zh) * 2017-03-24 2018-03-01 Chen jun nian 熱偶式瓦斯燃燒器防空燒構造
KR101851017B1 (ko) 2011-02-25 2018-04-20 린나이가부시기가이샤 가스 레인지용 냄비바닥 온도센서
KR101850283B1 (ko) * 2016-02-26 2018-05-30 주식회사 하츠 가스레인지의 과열방지시스템
CN108954408A (zh) * 2018-07-23 2018-12-07 魏家骏 一种能定时自动关闭的燃气灶及其装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101851017B1 (ko) 2011-02-25 2018-04-20 린나이가부시기가이샤 가스 레인지용 냄비바닥 온도센서
KR101850283B1 (ko) * 2016-02-26 2018-05-30 주식회사 하츠 가스레인지의 과열방지시스템
TWI616621B (zh) * 2017-03-24 2018-03-01 Chen jun nian 熱偶式瓦斯燃燒器防空燒構造
CN108954408A (zh) * 2018-07-23 2018-12-07 魏家骏 一种能定时自动关闭的燃气灶及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4201184A (en) Glass ceramic stove and subassemblies therefor
JP2000260276A (ja) 過熱防止装置
JPH1194258A (ja) ガスコンロ
JP3801746B2 (ja) 鍋底温度センサ及びそれを使用したガスこんろ
JP3418113B2 (ja) コンロ
JPH0735906B2 (ja) 温度センサを備えたガス調理器
JPH11201460A (ja) ガスコンロ
JP2000179859A (ja) 天ぷら火災防止機能付き加熱調理器
KR102344491B1 (ko) 열전대를 이용한 과열방지 장치를 갖는 가스조리기기
JP3143418B2 (ja) 熱電対を備えたガスコンロ用バーナ
JPH1163503A (ja) ガスコンロ
JPH11201459A (ja) ガスコンロ
GB2198520A (en) Gas oven
KR920000555Y1 (ko) 가스레인지의 상면 과열 방지 장치
JPH0144972Y2 (ja)
JP4028748B2 (ja) グリルの安全装置
JPH05264041A (ja) 加熱調理器
JPS62297620A (ja) ガスコンロの制御装置
JP2001132941A (ja) 過熱防止装置
KR200159049Y1 (ko) 과열방지기가 장착된 버너
JP3055610U (ja) 鍋過熱防止装置
JPS62297619A (ja) ガスコンロの制御装置
JPH09264530A (ja) 燃焼装置
JPH0626653A (ja) ガスコンロのガス制御回路
JPH1137466A (ja) コンロ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050525

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060424