JP2000259147A - 鍵盤楽器 - Google Patents

鍵盤楽器

Info

Publication number
JP2000259147A
JP2000259147A JP11063578A JP6357899A JP2000259147A JP 2000259147 A JP2000259147 A JP 2000259147A JP 11063578 A JP11063578 A JP 11063578A JP 6357899 A JP6357899 A JP 6357899A JP 2000259147 A JP2000259147 A JP 2000259147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
hammer
support
weight
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11063578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832131B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sakai
敏明 酒井
Takashi Aoyanagi
俊 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP06357899A priority Critical patent/JP3832131B2/ja
Publication of JP2000259147A publication Critical patent/JP2000259147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832131B2 publication Critical patent/JP3832131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 取付作業が容易で作業性に優れ、鍵盤に用い
られる重りの重量を軽減する。 【解決手段】 板バネ20は薄い金属板の折曲加工によ
って形成され固定部とこれに延設された複数個の弾性片
とで構成され、複数個のアクションに共通に延在する長
さを有し複数個のネジ21によってサポートレール8の
上面に固定される、弾性片は鍵盤1の配列ピッチの間隔
をもって略J字状に形成され、先端部に設けた半円形の
突部がサポート5の下面に圧接されている。弾性片はサ
ポート5によって2点鎖線で示す自然状態から実線で示
す状態に弾性変形され、これによってアクション機構、
ハンマー4の重量を軽減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鍵盤楽器に関し、
特に鍵盤に取付けられる重りの重量を軽減するようにし
た鍵盤楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般のピアノ、電子ピアノなどの鍵盤楽
器において、演奏時における鍵タッチの重さは演奏者に
とって鍵タッチ感に微妙な差異を感じさせ、技術的に演
奏内容に大きな影響を与えるため、鍵タッチの重さを全
ての鍵盤に対してまたは音域毎に適切な重さを持たせる
ことが要求される。この鍵タッチの重さは原則的には各
演奏者の好みに合わせて調整されるものであるが、実際
には楽器の製作時において標準の重さに設定している。
【0003】鍵タッチの調整は、ピアノの鍵盤の場合、
図3に示すように鍵盤1の回動支点Oより前端部寄りに
鍵盤1の両側面に貫通する直径10mm程度の重り用貫
通孔(図示せず)を鍵盤1の長手方向に適宜間隔をおい
て所要個数形成し、この重り用貫通孔に円柱状の重り2
をはめ込むことで行なっている。このように重り2を設
けて鍵盤1の後端部に加わるアクション機構3およびハ
ンマー4の重量と対抗させると、重りを設けない場合に
比べて押鍵操作時の操作力を小さくでき、演奏者に過度
の負荷を与えず、鍵盤・アクション系のコントロールを
容易にすることができる。
【0004】重り2の材料としては通常鉛が用いられ
る。鉛を用いる理由は、安価で比重(11.34)が大
きく柔軟性を有し、加圧手段によって押圧してその両端
の外周部を外側に変形させて重り用貫通孔の穴壁に食い
込ませると貫通孔からの脱落を防止することができるた
めである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鉛は有
害物質であるため、環境保全のためには使用しないこと
が望ましく、材料の変換が要望されている。その場合、
鉛(比重11.3)に代わる金属として比較的安価で比
重の大きい鉄(7.86)、黄銅(8.3)等を用いる
ことを考えなければならない。しかし、これらの金属材
料は鉛に比べて比重が軽いために可能な限り鍵盤にはめ
込んでも鍵盤操作時の操作力を必要な程度まで小さくす
ることができない。
【0006】そこで、上記した従来の問題を解決するた
めに、例えば図4に示すようにアクション機構の一構成
部材であるサポート5に線ばね6の一端側をねじ7によ
って固定し、この線ばね6の自由端側をサポートレール
(レール部材)8に設けた細い紐9に引っ掛けることに
より、サポート5を図において反時計方向の回動習性を
付与した鍵盤楽器が提案されている。このような構造に
おいては、線ばね6によってアクション機構3およびハ
ンマー4の重量を支えているので、鍵盤1に加わる重量
を軽減でき、重り2の重量を少なくすることができる。
【0007】しかしながら、図4に示した従来技術にお
いては、専用の線ばね6と紐9を製作しなければなら
ず、また各アクション機構3ごとに線ばね6と紐9をサ
ポート5とサポートレール8に取付けた後、線ばね6を
紐9に引っ掛けなければならないため、その取付作業が
煩わしく長時間を要し、作業性が悪いという問題があっ
た。特に、サポート5をサポートレール8に組込む工程
を自動機によって行なう場合は、紐9を開いて保持し、
線ばね6を弾性変形させて紐9に引っ掛けなければなら
ないため、装置自体が複雑化するばかりか、線ばね6が
曲がったりして組み込めなくなることがある。
【0008】本発明は上記した従来の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、取付作
業が容易で作業性に優れ、また鍵盤に用いられる重りの
重量を軽減し得るようにした鍵盤楽器を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明は、鍵盤に加わるアクション機構およびハ
ンマーの重量を軽減するばねを備え、このばねをレール
部材の上面に固定し、サポートの下面に圧接したことを
特徴とする。
【0010】第2の発明は、上記第1の発明において、
ばねを板ばねとし、この板ばねは複数個のサポートに対
応する長さを有しレール部材に固定される固定部と、こ
の固定部の一端に折り曲げ形成され先端部が複数個のサ
ポートの下面にそれぞれ圧接される複数個の弾性片とを
備えていることを特徴とする。
【0011】第1、第2の発明において、ばねはサポー
トの下面を弾性的に支持するので、鍵盤に取付けられる
重りの重量を軽減することができる。また、ばねをレー
ル部材の上面に取付けるだけでよいので、ばねの取付作
業が容易である。さらに、板ばねとした場合は複数個の
弾性片を備え、複数のアクション機構に対して共通に用
いられるので、板ばねの部品としての点数を少なくする
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明をグラン
ドピアノに適用した一実施の形態を示す側面図、図2は
板ばねの要部の斜視図である。なお、従来技術の欄で示
した構成部材等と同一のものについては同一符号をもっ
て示し、その説明を適宜省略する。これらの図におい
て、本発明においては、アクション機構3が取付けられ
るサポートレール8の上面にばねとして板ばね20をね
じ21によって取付け、この板ばね20によってサポー
ト5の下面を弾性的に支持することにより、鍵盤1に加
わるアクション機構3およびハンマー4の重量を軽減す
るようにしている。
【0013】前記鍵盤1は白鍵1Aと黒鍵1B(図3参
照)とからなり、楽器本体の棚板22上に鍵盤筬23を
介して配設され、長手方向の中央部が鍵盤筬23の筬中
23a上に植設したバランスキーピン24によって上下
方向に揺動自在に支持されている。このような鍵盤1
は、通常(非演奏時)においてアクション機構3および
ハンマー4の重量によって前端側が浮き上がり、後端側
が筬後23b上にフェルト26を介して押し付けられて
いる。
【0014】前記サポートレール8は、アルミニウム合
金、黄銅等の押出形材によって形成され、全ての鍵盤1
に対して共通に延在する長さを有し、両端部および中間
部が棚板22上に鍵盤1の配列方向に並設した複数個、
例えば3〜4個のアクションブラケット25にねじ止め
固定されることにより、鍵盤1の後端部上方に位置して
いる。
【0015】前記アクション機構3は、鍵盤1の押鍵操
作によって動作しハンマー4を回動させるもので、前記
サポート5と、押鍵操作に伴いサポート5とともに上昇
し前記ハンマー4を突き上げ回動させるジャック27
と、打弦動作後にハンマー4を受け止めジャック27を
ハンマーローラ28の下に復帰させるレペティションレ
バー29と、打弦動作時に前記ジャック27をハンマー
4から一時的に脱進させるレギュレチングボタン30等
で構成されている。
【0016】前記サポート5は、前記サポートレール8
に固定されたサポートフレンジ31の上端に後端がピン
32を介して上下方向に回動自在に軸支されている。サ
ポート5の長手方向の中間部下面には、サポートヒール
5Aが一体的に設けられ、このサポートヒール5Aは鍵
盤1の後端部上面に植設したキャプスタン33によって
支持されることによりサポート5を通常略水平に保持し
ている。そして、サポート5の後端部上面には、打弦動
作後回動復帰する前記ハンマー4のハンマーシャンク3
4を受け止めるハンマーシャンクストップフェルト35
がサポート付木36を介して取り付けられている。
【0017】前記ジャック27は、側面視L字状に形成
されることによりジャック大27Aおよびジャック小2
7Bを備え、屈曲部がサポート5の前端にピン37を介
して前後方向に回動自在に軸支されるとともに、レペテ
ィションスプリング38によって図1において反時計方
向の回動習が付与されている。ジャック大27Aは、上
方に向かって延在して前記レペティションレバー29の
前端部に形成した長孔39に下方から挿通されており、
その上端面が前記ハンマーシャンク34の基部側下面に
設けた前記ハンマーローラ28の下面に当接している。
一方、ジャック小27は前方に向かって略水平に延在
し、前端部に設けた脱進時の回動力点となる突起41が
前記レギュレチングボタン29の下方に位置している。
そして、ジャック27は、ジャック大27Aの長手方向
中間部に取り付けたレペティションボタン42がサポー
ト5上に植設したジャックストップスプーン43に前記
レペティションスプリング38のばね力によって通常圧
接されることにより、反時計方向の回動を制限され初期
位置に保持されている。
【0018】前記レペティションレバー29は、前記サ
ポート5の略中央部に突設したレペティションレバーフ
レンジ45の上端にセンターピン46を介して上下方向
に回動自在に軸支されるとともに、前記レペティション
スプリング38によって図1において反時計方向の回動
習性が付与されている。レペティションレバー29の後
端部には通常前記レペティションスプリング38のばね
力によってサポート5の後端部上面に圧接されるレペテ
ィションレバーボタン47が設けられており、これによ
ってレペティションレバー29の反時計方向の回動を制
限し、初期位置に係止している。この状態において、レ
ペティションレバー29は、後端側が前端側より下に位
置するよう図1左下がりに所要角度をもって傾斜してい
る。
【0019】前記ハンマー4は、前記ハンマーシャンク
34と、ハンマーウッド48とハンヘッド49とを備え
ている。ハンマーシャンク34は、前記アクションブラ
ケット25の上面に設けたシャンクレール50に固定さ
れたシャンクフレンジ51に前端がピンを介して上下方
向に回動自在に軸支され、前記ハンマーローラ28がジ
ャック27およびレペティションレバー29によって支
持され、後端に前記ハンマーウッド48が直交するよう
に取り付けられている。前記ハンマーヘッド49はハン
マーウッド48の上端に取付けられ、弦52の下方に位
置している。
【0020】前記レギュレチングボタン30は、前記シ
ャンクレール50に取付けたレギュレチングレール53
の下面にレギュレチングスクリュ54を介して取り付け
られている。レギュレチングボタン30と前記ジャック
小27Bの突起27との距離Dは、ハンマー4が弦52
に2〜3mm程度まで接近した際にジャック27がハン
マーローラ28の下部から脱進する距離に設定されてい
る。前記距離Dを大きくすると、ジャック27の脱進時
期が遅くなり、反対に小さくすると早くなる。なお、こ
のようなアクション機構3およびハンマー4は従来と全
く同じである。
【0021】前記板ばね20は、図2に示すように薄い
金属板の折曲加工によって形成されることにより、固定
部20Aと、この固定部20Aに延設された複数個の弾
性片20Bとで構成されている。固定部20Aは、複数
個のアクション機構3に対して共通に延在する長さを有
し、複数個のねじ21によって前記サポートレール8の
上面に固定されている。前記弾性片20Bは、固定部2
0Aの長辺側の一辺(後方側端縁)に鍵盤1の配列ピッ
チ、言い換えればアクション割りと同一の間隔をもって
略J字状に形成され、先端部に設けた半円形の突部56
が前記サポート5の下面に圧接されている。このような
弾性片20Bは、サポート5によって図1に二点鎖線で
示す自然状態から実線で示す状態に弾性変形され、これ
によってアクション機構3およびハンマー4の重量を支
え、鍵盤1に埋め込まれる重り2(図3)の重量を軽減
するようにしている。なお、弾性片20Bの力に応じた
変位量は、基端から前記突部56までの距離d(図1)
を長くすると得易くなる。
【0022】図1に示す鍵盤機構において、鍵盤1の前
端部を指で押鍵操作すると、鍵盤1はバランスキーピン
24を回動支点として揺動し、サポートヒール5Aをキ
ャプスタン33によって突き上げる。このため、サポー
ト5は反時計方向に上昇回動し、ジャック27がハンマ
ーローラ28を下から突き上げてハンマー4を時計方向
に上昇回動させ、これによってハンマーヘッド49が押
鍵操作された鍵盤1に対応する弦52を打撃する。打弦
動作途中において、ジャック27は、突起41がレギュ
レチングボタン30に当接してその上昇運動を阻止され
ることにより、レペティションスプリング38に抗して
時計方向に回動され、これによってジャック27の上端
がハンマーローラ28の下部から一時的に脱進する。
【0023】打弦動作後、自重および弦52の反発力に
よって回動復帰するハンマー4は、ハンマーローラ28
がレペティションレバー29によって受け止められ、続
いて鍵盤1の後端部上面に設けたバックチェック56に
よって弾性的に受け止められることにより初期位置へと
復帰する。この時、レペティションレバー29は、ハン
マー4の落下衝撃によりセンターピン46を中心として
レペティションスプリング38に抗して時計方向に回動
されることにより、前記落下衝撃を吸収緩和し、ハンマ
ーローラ28の跳ね返りを防止するとともに同一鍵によ
る早い連打を可能にしている。また、前記ジャック27
は、ハンマー4による打弦動作後鍵盤1の復帰動作に伴
うサポート5の回動下降に連動して回動復帰することに
より、上端が再びハンマーローラ28の下部に入り込
み、次の打弦動作を可能にする。
【0024】このような構造からなるグランドピアノに
おいては、鍵盤1に対するアクション機構4およびハン
マー4の重量を軽減するための部材として板ばね20を
用い、この板ばね20をサポートレール8の上面に固定
し、サポート5を弾性的に支持するように構成したの
で、鍵盤1に埋め込まれる重り2の重量を少なくするこ
とができる。
【0025】また、板ばね20は、金属板の折曲加工に
よって形成することができるので、製作が容易であり、
しかもサポート5をサポートレール8に取付ける前にサ
ポートレール8の上面にねじ21によって固定するだけ
でよいので、取付作業も容易で、自動機による組付けを
可能にする。さらに、板ばね20は、複数個の弾性片2
0Bを備え、複数のアクション機構3に対して共通に用
いられるので、板ばね20の数を少なくすることができ
る。
【0026】なお、上記した実施の形態においては、グ
ランドピアノに適用した例を示したが、本発明はこれに
何等特定されるものではなく、アップライトピアノにも
適用することが可能である。その場合、アップライトピ
アノにおいてはサポート5に相当する部材をウイペンと
称しているため、このウイペンを板ばね20によって弾
性的に支持すればよい。また、上記した実施の形態にお
いては、板ばね20に複数個の弾性片20Bを設けた例
を示したが、各アクション機構3に対して板ばね20を
1つずつ取付けることも可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る鍵盤楽
器は、レール部材にばねを設け、このばねによってサポ
ートを下方から支持し、鍵盤に加わるアクション機構お
よびハンマーの重量を軽減するように構成したので、鍵
盤に埋め込まれる重りの重量を少なくすることができ、
公害対策に好適である。また、板ばねの取付作業が容易
で、自動機による組付けを可能にする。また、本発明
は、ばねに複数個の弾性片を設けているので、ばね自体
の部品点数を削減するとともに、一層組付作業を容易に
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明をグランドピアノに適用した一実施の
形態を示す側面である。
【図2】 板ばねの要部の斜視図である。
【図3】 重りを備えたピアノの鍵盤を示す側面図であ
る。
【図4】 線ばねによる重量軽減の従来例を示す要部の
断面図である。
【符号の説明】
1…鍵盤、2…重り、3…アクション機構、4…ハンマ
ー、5…サポート、8…サポートレール、20…板ば
ね、20A…固定部、20B…弾性片。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵盤に加わるアクション機構およびハン
    マーの重量を軽減するばねを備え、このばねをレール部
    材の上面に固定し、サポートの下面に圧接したことを特
    徴とする鍵盤楽器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鍵盤楽器において、 ばねを板ばねとし、この板ばねは複数個のサポートに対
    応する長さを有しレール部材に固定される固定部と、こ
    の固定部の一端に折り曲げ形成され先端部が複数個のサ
    ポートの下面にそれぞれ圧接される複数個の弾性片とを
    備えていることを特徴とする鍵盤楽器。
JP06357899A 1999-03-10 1999-03-10 鍵盤楽器 Expired - Fee Related JP3832131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06357899A JP3832131B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06357899A JP3832131B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000259147A true JP2000259147A (ja) 2000-09-22
JP3832131B2 JP3832131B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=13233294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06357899A Expired - Fee Related JP3832131B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832131B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023736A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノのアクション機構
JP2002244647A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd アップライトピアノの鍵盤
JP2005352285A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノのアクション機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023736A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノのアクション機構
JP2002244647A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd アップライトピアノの鍵盤
JP2005352285A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノのアクション機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832131B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147290A (en) Electronic musical instrument keyboard apparatus
JP5412859B2 (ja) アップライト型アクション及び鍵盤楽器
JP2528588Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2002196748A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP3671814B2 (ja) 鍵盤楽器のジャック脱進調整装置、鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JP5488985B2 (ja) アップライトピアノ型アクション
EP1424682B1 (en) Keyboard instrument having pedal mechanism
US4854211A (en) Action mechanism of an upright piano
JP2000259147A (ja) 鍵盤楽器
KR970005213B1 (ko) 그랜드피아노의 뮤팅(muting)장치
JP3035826B1 (ja) 鍵盤楽器のアクション装置
JP3533383B2 (ja) アクション機構および当該アクション機構を有する鍵盤楽器
JP2904158B2 (ja) 鍵盤装置
JP3469949B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US7057101B2 (en) Action
JP3203784B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3317363B2 (ja) 鍵盤楽器
KR100634235B1 (ko) 직립형 피아노의 타현장치
JPH06118943A (ja) 鍵盤楽器
JP2007139881A (ja) 鍵盤楽器のレットオフ付与装置
JP3301547B2 (ja) 鍵盤式音板打楽器の打撃機構
JPS6366595A (ja) アツプライトピアノ用アクシヨン機構
JP2605473B2 (ja) グランドピアノの弱音装置
JP4083079B2 (ja) アクション
JP2003263152A (ja) アップライトピアノのアクション機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees