JP2000258822A - ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット - Google Patents

ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット

Info

Publication number
JP2000258822A
JP2000258822A JP11028591A JP2859199A JP2000258822A JP 2000258822 A JP2000258822 A JP 2000258822A JP 11028591 A JP11028591 A JP 11028591A JP 2859199 A JP2859199 A JP 2859199A JP 2000258822 A JP2000258822 A JP 2000258822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
lens
built
photographing
film unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11028591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hosaka
隆男 保坂
Nagamasa Mizoguchi
修理 溝口
Toshibumi Iijima
俊文 飯島
Kiyoshi Yamashita
潔 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11028591A priority Critical patent/JP2000258822A/ja
Priority to US09/430,962 priority patent/US6233403B1/en
Priority to EP99308715A priority patent/EP0999467A3/en
Priority to EP04021178A priority patent/EP1486821A3/en
Publication of JP2000258822A publication Critical patent/JP2000258822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に広い室内や照明の少ない屋外におけるス
トロボ撮影において、従来のストロボ内蔵レンズ付きフ
ィルムユニットよりも背景が暗く写ることがないように
したストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット。 【解決手段】 予めフィルムを内蔵し、ストロボ装置を
備えたストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットにおい
て、前記ストロボ装置のガイドナンバーを9以下に設定
したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストロボを内蔵し
たレンズ付きフィルムユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、レンズ付きフィルムユニット
においては簡便であることと安価であることを旨として
いるので、露光調節の機構を有しておらず、絞りは撮影
レンズの開放口径のみであり、シャッタ速度は1/12
5程度の一速である。撮影レンズは1枚若しくは2枚構
成のプラスチックレンズからなり、開放口径のF値は1
0程度と暗い。従って、ISO100のフィルムを用い
ると、日中晴天のときの撮影に限られてしまうため、少
しでも低輝度で撮影可能なようにISO400のフィル
ムが装填されている。
【0003】例えば、シャッタ速度を1/125とし、
絞りをレンズの透過率を加味したTナンバーで11とす
ると、ISO100における露光量はEV14となる。
従って、ISO400のフィルムを用いるとEV値は1
2となって、フィルムや印画紙のラチチュードに頼るこ
とによって、晴天の日中から薄暗い朝夕まで撮影可能と
なる。
【0004】しかし、これでも室内や夜間での撮影は不
可能であるので、ストロボを内蔵して低輝度の撮影を可
能としたレンズ付きフィルムユニットもある。しかし、
レンズ付きフィルムユニットにおいて、大容量のストロ
ボを内蔵するのは小型化を阻害したり原価高になって実
現は困難であるので、ISO100におけるガイドナン
バーは10程度が普通である。このため、ISO400
のフィルムを用い、Tナンバーを11としたとき、適正
露出の撮影距離は1.8mと比較的近距離であり、仮に
EV1.5までの露光量不足をフィルム等のラチチュー
ドで補うことができるとしても、3.0m程度迄が限界
である。
【0005】このストロボ使用時の撮影距離を伸ばすた
めに、ISO800のフィルムを装填したストロボ内蔵
レンズ付きフィルムユニットが市販されている。この結
果、上記と同一条件ならば、適正露出の撮影距離は2.
5mとなり、EV1.5の露光量不足まで許容すると撮
影距離は4.3mと延長する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ストロボ撮影において
は、適正露出の撮影距離は1点であるので、人物等の主
要被写体をその距離に設定すると、その被写体より近距
離の被写体は露出過多になり、遠距離にある背景の被写
体は露出不足になる。レンズ付きフィルムユニットに装
填されているフィルムはネガフィルムであるので、露出
過多の方向にラチチュードが広く、近距離の被写体に対
してはあまり問題にならない。一方、背景の被写体につ
いては家庭等の狭い室内における撮影においてはあまり
遠距離でない上に、ストロボ光が種々の物体にバウンス
して背景に照射され、計算上の露出よりも露出不足には
ならない。また、家庭等の室内ではストロボ光以外の照
明もあるので、これによっても背景の露出不足は低減さ
れている。
【0007】しかしながら、ストロボ撮影は家庭等の室
内のみとは限らず、ホテルのロビー等の広い室内や照明
が少ない屋外でも行われる。この場合、適正な撮影距離
に人物等の主要被写体を配置すれば主要被写体は適正露
出となるが、背景の距離が数十メートルもあるとすると
背景にはストロボ光が全く届かない。
【0008】従来のレンズ付きフィルムユニットにはI
SO800のフィルムを内蔵したものがあるが、開放F
値が10.3、シャッタ速度が1/110、ストロボの
ガイドナンバーがISO100にて11.6である。従
って、外光による撮影はEV10.5にて適正露出とな
り、ストロボ光による撮影は3.2mの距離にて適正露
出となる。
【0009】このレンズ付きフィルムユニットを用いて
ホテルのロビー等の広い室内や照明が少ない屋外で3.
2mの距離に主要被写体を置いてストロボ撮影をする
と、主要被写体は適正露出となる。また、ストロボ光が
届かない遠方の背景は外光のみによって露光されるが、
フィルムのラチチュードは露出不足側にEV値で1.5
位であるので、遠方の背景がEV9位の明るさであれ
ば、出来上がった写真の上でも背景を視認できる。しか
し、例えば遠方の背景の明るさがEV8.5以下でスト
ロボ撮影し、ストロボ撮影した主要被写体が適正露出に
なるようにプリントすると、写真の上では背景は暗くつ
ぶれてしまう。即ち、人の目ではそれなりに視認できた
遠方の背景が、出来上がった写真の上では全く視認でき
ないようになってしまう。
【0010】本発明はかかる問題に鑑みてなされたもの
であり、特に広い室内や照明の少ない屋外におけるスト
ロボ撮影において、従来のストロボ内蔵レンズ付きフィ
ルムユニットよりも背景が暗く写ることがないようにし
たストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットを提案する
ことを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の何れ
かの手段により解決される。
【0012】予めフィルムを内蔵し、ストロボ装置を
備えたストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットにおい
て、前記ストロボ装置のガイドナンバーを9以下に設定
したことを特徴とするストロボ内蔵レンズ付きフィルム
ユニット。
【0013】予めフィルムを内蔵し、ストロボ装置を
備えたストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットにおい
て、前記ストロボ装置の使用、不使用を切り替える切り
替え操作手段を備え、該切り替え操作手段によるストロ
ボ装置の使用状態から不使用状態への切り替えに連動し
て、撮影レンズのTナンバーを8以下に設定したことを
特徴とするストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット。
【0014】予めフィルムを内蔵し、ストロボ装置を
備えたストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットにおい
て、前記ストロボ装置のガイドナンバーが11から12
であって、ストロボスイッチの使用状態から不使用状態
への切り替えに連動して、シャッタ速度を高速に切り換
えることを特徴とするストロボ内蔵レンズ付きフィルム
ユニット。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明におけるストロボ内蔵レン
ズ付きフィルムユニットの第1の実施の形態を図1乃至
図2により詳細に説明する。
【0016】図1はストロボ内蔵レンズ付きフィルムユ
ニットの外観斜視図である。前面には撮影レンズ1、フ
ァインダ窓2、ストロボ発光パネル3、ストロボスイッ
チレバー4が配置され、上面にはレリーズ釦5、指数器
窓6、充電表示窓7が配置され、背面には巻上げノブ8
が配置されている。ここで、ストロボ撮影を行うとき
は、ストロボスイッチレバー4を図の右方向に摺動させ
ると、内部のメインスイッチがオンとなり、ストロボの
充電が開始する。内部のメインコンデンサが所定の電圧
に充電されると、充電表示窓7の点灯により充電状態を
視認することができる。撮影にはレリーズ釦5を押せば
よい。なお、ストロボスイッチレバー4を図の如く右方
向に摺動させると、先端部4aが右方に突出し、メイン
スイッチをオンにしたことを容易に判断できる。
【0017】次に、日中にてストロボを用いない通常撮
影状態と、ストロボ撮影状態とにおいて、絞り及びシャ
ッタ速度を切り替える構成を図2乃至図4を参照して説
明する。
【0018】図2は絞り切り替えを行う構成の斜視図で
ある。11は絞り板であり、略中央には二つの貫通孔か
らなる大絞り11aと小絞り11bが設けられ、図1に
おいては大絞り11aが撮影レンズ1の後方に位置し
て、例えばTナンバーにて7.3になる開放絞りを形成
している。
【0019】絞り板11の右腕11cには図1に示した
ストロボスイッチレバー4が固着されると共に、絞り板
11の横方向に穿設された二つの長孔11dに、ユニッ
ト本体等の固定物から立設したガイドピン12が嵌合し
ている。従って、ストロボスイッチレバー4の摺動操作
により絞り板11は左右方向に摺動する。また、絞り板
11の下部には逆V字形の切り欠き11e,11fが設
けられ、これらに板バネ13の逆V字形の先端部が圧接
しているのでクリックストップとなり、絞り板11は2
カ所の位置で位置決めされる。
【0020】15はストロボユニットであり、151は
ストロボ回路を実装したプリント基板、152はストロ
ボ光を発光し図1のストロボ発光パネル3からストロボ
光を照射するストロボ発光部である。絞り板11の腕部
11cの裏面には、先端が二股に分岐してストロボのメ
インスイッチとして作動する接片16が設けられ、接片
16の先端部がプリント基板151の表面に圧接してい
る。ここで、図2においては、接片16の先端部はプリ
ント基板151においてメインスイッチを形成する導電
性パターン151a,151bの双方に当接しているの
で、導電性パターン151a,151bは導通し、メイ
ンスイッチはオンとなっている。従って、ストロボの充
電が行われてストロボ撮影が可能となると共に、絞りは
開放絞りの大絞り11aであるので、充分なストロボ撮
影距離が得られる。
【0021】次に、ストロボスイッチレバー4を摺動操
作して絞り板11を左方向に摺動する。すると、板バネ
13の逆V字形の先端部が切り欠き11fに圧接した状
態で停止すると共に、撮影レンズ1の後方に小絞り11
b(例えば、Tナンバーで13.4)が位置する。ま
た、接片16の先端部はプリント基板151における導
電性パターン151a,151bより離れるので、導電
性パターン151a,151bは非導通となり、メイン
スイッチはオフとなる。従って、日中等の高輝度撮影に
好適な撮影状態となる。
【0022】なお、上述の絞り板11の形態に関して
は、撮影レンズLの光路内に固定絞りを設け、大絞り1
1aを固定絞りより大きな径に形成するか、大絞り11
aの部分を切り欠いてもよい。
【0023】次に、ストロボスイッチレバー4の摺動に
よりシャッタ速度を切り換える構成を図3及び図4を参
照して説明する。図3はシャッタチャージが完了した状
態の正面図、図4はセクタが開口部を開口させた正面図
である。
【0024】図3において、セクタ21は支軸22を中
心に回動し、引っ張りバネ23により時計方向に付勢さ
れている。従って、静止時にはセクタ21の端末部21
aがストッパー24に当接していると共に、セクタ21
はフィルムへの被写体光を通過させる開口部26を閉鎖
している。なお、セクタ21は図2に示した絞り板11
の後方に配置されている。
【0025】シャッタチャージのときは、フィルム巻上
げに連動してチャージレバー25が図3の左方向から右
方向に移動し、セクタ21の先端部21bを乗り越え
る。このとき支軸22と嵌合しているセクタ21の孔2
1cは長孔に形成されているので、チャージレバー25
により先端部21bが押され、セクタ21は僅かに下方
に移動するが、開口部26を開放させることは全くな
い。
【0026】図3の如くシャッタチャージされた後、ユ
ーザーが図1に示したレリーズ釦5を押すと、チャージ
レバー25は図示していないチャージバネにより急速に
左方に移動して、セクタ21の先端部21bの右側部を
叩くので、図4の如くセクタ21は反時計方向に回動し
て開口部26を開放させる。セクタ21は引っ張りバネ
23の付勢力に抗して慣性力により所定の角度の回動を
した後、絞り板11に立設したストッパー27に当接し
て停止し、次に引っ張りバネ23の付勢力により時計方
向に回動して開口部26を閉鎖する。
【0027】ここで、絞り板11が左方に摺動してスト
ロボのメインスイッチがオフのときは、ストッパー27
は図4の実線で示す位置27aにあってセクタ21と当
接し、シャッタ速度は高速(例えば、1/125)であ
るが、絞り板11が図2の状態の如く右方に摺動して、
ストロボのメインスイッチがオンのときは、ストッパー
27は図4の二点鎖線で示す位置27bに移動し、セク
タ21と当接しないので、シャッタ速度は低速(例え
ば、1/80)になる。
【0028】以上により、ストロボ撮影を行わない通常
撮影状態のときは、絞りが小絞り(13.4)になっ
て、シャッタ速度は高速(1/125)になり、ストロ
ボ撮影を行うときは、絞りは大絞り(7.3)になっ
て、シャッタ速度は低速(1/80)になる。
【0029】ここで、第1の実施の形態のレンズ付きフ
ィルムユニットにおいては、予め製造工程にて装填する
フィルムはISO800のネガフィルムである。撮影レ
ンズ1は2枚玉のプラスチックレンズにしては大口径で
あるTナンバーにて7.3の開放口径を実現しており、
ストロボのガイドナンバーはISO100にて7であ
る。
【0030】また、ISO100のフィルムを用いたと
きのEV値は下記の式で表せる。
【0031】EV=log(F2/T)/log2 但し、F:撮影時における撮影レンズのTナンバー、
T:シャッタ速度である。
【0032】更に、予め装填したフィルムのISO感度
(S)を考慮し、ISO100のフィルムを用いたとき
のEV値に換算したEV値は下記の式となる。
【0033】EV=〔log102+log10(1/
T)−log10(S/100)〕/log102 従って、本明細書においては、ISO100のフィルム
を使用したときのEV値に換算したEV値を基準露光量
のEV値とする。
【0034】第1の実施の形態において、ストロボを用
いない日中での外光による撮影においては、絞りは1
3.4、シャッタ速度は1/125であるので、ISO
100のフィルムを用いたときのEV値はEV14.5
となるが、フィルムの感度はISO800であるので、
実質的に基準露光量のEV値はEV11.5となる。
【0035】また、ストロボ撮影において、絞りはTナ
ンバーで7.3であり、ISO100において7である
ガイドナンバーをISO800に換算すると19.8と
なる。従って、適正露出となる撮影距離は、19.8/
7.3=2.7mとなる。即ち、一般的に標準反射板と
呼ばれ平均的な人物の肌の反射率を基に設定した18パ
ーセントの反射率を有する18パーセント反射板を2.
7mに置くと、この反射板が適正露出状態で露光され
る。
【0036】なお、EV1.5まで露光不足になること
を許容するならば、最大撮影距離は4.6mとなる。従
って、従来よりガイドナンバーの小さい小型なストロ
ボ、即ち光量の小さいストロボを用いているにも拘わら
ず、充分な撮影距離が得られる。
【0037】一方、ストロボ撮影において、ストロボ光
が届かない背景についての露光量は、Tナンバーで7.
3の絞りと1/80のシャッタ速度のみにより決定され
るので、ISO100のフィルムを用いたときのEV値
は上記式よりEV12.1となるが、フィルムはISO
800であるので、実質的に基準露光量のEV値はEV
9.1となる。
【0038】従って、ストロボ撮影における最大撮影距
離よりも遠方の背景についてはEV9.1の基準露光量
で露光され、フィルムのラチチュードは露出不足側にE
V値で1.5位あるので、従来より暗いEV7.6迄で
は出来上がった写真の上で背景が暗くつぶれることがな
い。
【0039】また、レンズ付きフィルムユニットにおい
ては通常撮影最至近距離が1mに設定されているが、1
mの18パーセント反射板の被写体についてストロボ撮
影を行った場合におけるストロボ光による被写体露光量
はEV12相当で、背景との輝度差が通常の印画紙が有
するラチチュードEV4.5以内であり、EV7.6の
背景と1mの被写体の両方をプリント上で再現すること
ができる。
【0040】また、朝夕の薄暗い景色のみを撮る場合に
は、ストロボが発光しても全く関係ないが、ストロボ撮
影状態にして絞りを開放にすると、EV9.1で撮影さ
れるので、充分に適正露出の写真を得ることが出来る。
【0041】このように、ストロボ撮影状態と通常撮影
状態の切り換えを行えるようにストロボ内蔵レンズ付き
フィルムユニットを構成する場合には、ストロボ撮影状
態での絞り値とシャッタ速度と装填したフィルムの感度
とにより決定されるISO100のフィルム感度に換算
した基準露光量のEV値をAとしたとき、Aは、 A≦10を満足するように構成する。
【0042】なお、前述したように基準露光量のEV値
は下記の式で求めることができる。
【0043】EV=〔log102+log10(1/
T)−log10(S/100)〕/log102 ここで、Fは撮影レンズのTナンバー、Tはシャッタ速
度(秒)、SはフィルムのISO感度である。
【0044】なお、撮影レンズのTナンバーF、シャッ
タ速度T(秒)、フィルムのISO感度Sはそれぞれ、
F≧5.6,T=1/80〜1/30,S≧640の範
囲の中から設定するのが望ましい。
【0045】また、ストロボ撮影時における撮影レンズ
のTナンバーは、ストロボのコンデンサ容量をなるべく
小さくできるように9以下に設定するのが望ましい。
【0046】更に、装填されるフィルムのISO感度と
ストロボ撮影状態の絞り値に応じて2〜3mの範囲内に
ある所定距離の被写体が適正露光となるような光量のス
トロボを選択する。
【0047】このように2〜3mにある所定距離の18
パーセント反射板よりなる被写体が適正露光となる光量
のストロボとすることで、至近距離の撮影距離である
1.1mの距離の被写体の光量がEV値でA+3以下と
なり、1.1mの距離の被写体とEV値でA−1.5の
低輝度の被写体とを、印画紙のラチチュードであるEV
値で4.5の輝度範囲内とすることができ、1.1m以
上のストロボ撮影可能距離範囲にある被写体と低輝度の
背景の被写体とをプリント上で同時に再現することが可
能となる。
【0048】なお、ストロボは具体的には、コンデンサ
の容量をなるべく小さくできるようにISO100のフ
ィルムに換算したガイドナンバーで2〜9のガイドナン
バーのストロボを選択するのが望ましい。
【0049】上記ストロボ撮影状態のEV値がAの条件
において、EV値Aが10を越えると、ストロボ撮影状
態における夜間の照明下での撮影において、2〜3mの
主要被写体とEV8.5以下の明るさの広い室内の背景
が良好な露出状態となっているプリントを得ることが難
しくなる。なお、EV値Aの上限は9とすることが望ま
しい。
【0050】また、EV値Aの下限は6とするのが望ま
しい。基準露光量を低輝度に設定するためには、より大
口径の撮影レンズを用いる必要があるが、原価的に制限
のあるレンズ付きフィルムユニットにおいては困難であ
るので、高感度のフィルムを用いてシャッタ速度を低速
にすることが考えられる。しかし、シャッタ速度を低速
にすると手ブレが発生し、一般的に手ブレを抑えられる
シャッタ速度の限界は1/50である。一方、現在市販
されている最高感度のカラーネガフィルムはISO32
00である。従って、このフィルムを装填し、例えば、
シャッタ速度を1/50に、絞りをTナンバーにて5.
6とすればEV6となるので、基準露光量としてはこの
EV値が限界となる。
【0051】これらの条件を整理すると、EV値Aは望
ましくは、 6≦A≦10 より望ましくは、6≦A≦9である。
【0052】また、通常撮影状態での絞り値とシャッタ
速度と装填したフィルムの感度とにより決定されるIS
O100のフィルム感度に換算したEV値をBとしたと
き、Bは、 A+1≦B≦A+4 を満足するように構成することが望ましい。
【0053】上記通常撮影状態のEV値Bの条件におい
て、EV値Bが下限を越えると、ストロボ撮影状態にお
けるEV値AがEV値8より小さく設定されている場合
に、EV値BがEV値9より小さくなって、晴天での屋
外撮影では露光オーバーとなり過ぎてしまう。
【0054】従って、通常撮影状態における基準露光量
のEV値Bの下限は、上記EV値Aとの関係を満たし、
且つ10以上に設定することが望ましく、更に、10.
5以上に設定することがより望ましい。
【0055】また、EV値Bが上限を越えると、ストロ
ボ撮影状態におけるEV値Aが上限付近に設定されてい
る場合に、EV値Bが14よりも大きくなって曇天時の
屋外撮影において露光アンダーとなってしまう。従っ
て、上記EV値Bの上限は、上記EV値Aとの関係を満
たし、且つ13以下に設定するのが望ましい。
【0056】なお、ストロボ撮影状態におけるEV値A
と通常撮影状態におけるEV値Bの最も望ましい範囲
は、 7≦A≦9 且つ、 A+1≦B≦A+3 である。
【0057】次に、使用する撮影レンズの望ましい条件
について説明する。なお、以下の説明においては、撮影
レンズの絞り値をFナンバーで説明するが、Fナンバー
とTナンバーの関係は撮影レンズを2枚のプラスチック
レンズで構成した場合に下記の如くなる。
【0058】Tナンバー≒1.085×Fナンバー 使用する撮影レンズは2つのレンズ成分と絞りよりな
り、且つ、撮影レンズの開放FナンバーをFOとしたと
き、以下の条件式を満足する構成にするのが望ましい。
【0059】 5.6<FO<8 (1) 更に望ましくは、(1)の条件を満たし、撮影レンズの
半画角をωとし、焦点距離をfとしたとき、以下の条件
式を満足する構成にする。
【0060】 5<f/(FO・tanω)<7 (2) 更に望ましくは、(1)の条件を満たし、撮影レンズの
Fナンバーが、Fのマージナル光線の球面収差をSA
(F)とし、撮影画面の長辺方向の長さの半分をyL
したとき、以下の条件式を満足する構成にする。
【0061】 −0.072yL<SA(FO/0.7)<−0.024yL (3) 更に望ましくは、(1)の条件を満たし、ストロボ撮影
時における撮影レンズのFナンバーをFOとし、通常撮
影状態におけるFナンバーをFOffとしたとき、以下の
条件式を満足するように構成する。
【0062】 0.4<FO/FOff<0.7 (4) 更に望ましくは、(1),(4)の条件を満たし、撮影
レンズのFナンバーがFのマージナル光線の球面収差を
SA(F)とし、撮影画面の長辺方向の長さの半分をy
Lとしたとき、以下の条件式を満足する構成にする。
【0063】 −0.008FOff・yL<SA(FO)<−0.003FOff・yL (5) 且つ −0.072yL<SA(FO/0.7)<−0.024yL (6) 以上の構成において、各条件式について説明する。先
ず、条件式(1)の上限を超えると、低輝度被写体に対
する露光が十分に得られない。即ち、木陰や夕暮時、あ
るいは屋内においてストロボ撮影したとき、遠距離の被
写体である背景にストロボ光の照射が少なくなるので、
露光が不十分となり良好な再質の写真を得ることができ
ない。これに対し、条件式(1)の下限を下まわると、
2枚のレンズでは球面収差を始めとする諸収差を十分に
補正できず、また焦点深度が浅くなりすぎ、像面湾曲や
製造時のバックフォーカスの誤差、レンズ組み込み時の
取付誤差の影響が大きすぎてピントの悪い写真となるこ
とが多くなってしまう。
【0064】また、レンズ3枚を用いて撮影レンズを構
成する場合、各レンズに反射防止コートを施さないと透
過光がレンズへの入射光の内の約79%となり、また屈
折面での2回以上反射して画面に到達するフレア光の割
合が上記透過光の2.2%に達し好ましくなく、これを
防ぐために少なくとも1つのレンズに反射防止コートを
する必要があり、コストアップは避けられない。一方、
レンズ2枚の場合は、反射防止コートを施さなくても、
透過光は約85%であり、フレア光は透過光に対し、
0.86%程度と少なく十分である。従ってレンズを2
枚で構成することは、コスト、レンズ性能を総合して、
レンズ付きフィルムユニットの撮影レンズとしては最適
である。
【0065】条件式(2)は、条件式(1)の開放Fナ
ンバーを有する撮影レンズで固定焦点式カメラとして十
分な被写界深度を得るための条件である。条件式(2)
の上限を越えると、被写界深度が浅くなりすぎ、これに
対し、下限を下まわると、レンズが広角になりすぎ、コ
サイン4乗則の影響で周辺光量が不足したり、パースペ
クティブの効果が大きくなりすぎ、違和感のある写真と
なりがちで好ましくない。
【0066】また、撮影レンズは球面収差が補正不足で
条件式(3)を満足するようにすると良い。条件式
(3)の上限を越えると、球面収差が補正されすぎ、中
心のフォーカス位置が理想像面位置に近づき、軸外光束
のフォーカス位置との差、すなわち像面湾曲による影響
が大きくなり好ましくない。条件式(3)の下限を下ま
わると、球面収差が大きすぎ好ましくない。
【0067】また、条件式(4)を満足するようにレン
ズのFナンバーを変化させると、被写体輝度の大きい晴
天の屋外でも露光オーバーとならず、被写体輝度が不足
する屋内などではFナンバーが小さくなり、ストロボの
ガイドナンバーが比較的小さくてもストロボ光が届き、
背景などより遠距離の被写体の露光も十分得ることがで
きるようになる。条件式(4)の上限を越えるとFO
Offの差が小さすぎ十分な効果を得ることができな
い、逆に下限を下まわるとTナンバーの差がありすぎ輝
度が中間の被写体の露光がどちらを選択しても不適切と
なりやすく好ましくない。
【0068】また、(4)の条件を満たして、上記の撮
影レンズを条件式(3)を満足するようにすると、前述
したように開放時の諸収差を良好に補正することができ
る。
【0069】更に、(1),(4)の条件を満たして、
条件式(5)を満足するようにすると、ストロボの使用
時、不使用時ともに適切な被写界深度を得ることができ
る。条件式(5)の上限を越えると、開放FナンバーF
Oにおける球面収差量が少なく、FOffに絞ったとき最良
ピント位置の変位量が少なく、開放時にストロボ光によ
る補助光が十分に届く範囲に被写界深度が入るようにす
ると、FOffに絞ったとき遠距離被写体の解像度が十分
に向上しないため好ましくない、逆に条件式(5)の下
限を下まわるとFOffに絞ったとき最良ピント位置の変
位が大きすぎ、FOffに絞ったときの近距離被写体の解
像度が十分で得られなくなる。
【0070】次に、第2の実施の形態について説明す
る。
【0071】上述したとおり、レンズ付きフィルムユニ
ットに内蔵されているフィルムのネガフィルムの感度に
比べ、印画紙(ペーパー)側のラチチュードは狭いた
め、ネガ上の高輝度被写体像に合わせると低輝度の被写
体像が焼き付けられず、逆にネガ上の低輝度被写体像に
合わせると高輝度の被写体像が白く焼き付けられてしま
うという問題が生じてしまう。
【0072】ここでネガ側の画像がペーパー側のラチチ
ュードに収まるように撮影条件を設定できれば、常にバ
ランス良く低輝度・高輝度の被写体がネガ上に形成で
き、ペーパーに対しても像を焼き付けることが可能にな
る。
【0073】このような撮影を行うためには、ストロボ
非使用撮影・ストロボ使用撮影それぞれにおいて、撮影
レンズの絞り値、シャッタ速度、装填したフィルム感
度、ストロボのガイドナンバー等を好適に組み合わせて
定める必要がある。
【0074】具体的には、撮影レンズの絞り値F、シャ
ッタ速度T(秒)、フィルムのISO感度Sはそれぞ
れ、F8からF10,1/30≧T≧1/130,S≧
400の範囲の中から設定することが好ましい。
【0075】撮影レンズの絞り値は、フィルムの感度が
ISO400以上であっても、ストロボ非使用撮影時を
考慮すると大きい方が好ましい。そこで絞り値を固定と
した場合、F8からF10の範囲、好ましくはF9.5
程度に設定する。そして、撮影レンズの絞り値が固定で
ある場合、ストロボ非使用撮影からストロボ撮影状態に
切り換える際、シャッタ速度を高速化することによって
露光オーバーを防ぐ。
【0076】ストロボ非使用撮影では、十分な露光量を
得るため、シャッタ速度を低速にしておくことが必要で
あるが、その際は手ブレの影響があるため、フイルム感
度がISO400以上の場合、シャッタ速度が1/40
から1/50、好ましくは1/30程度に設定する。
【0077】ストロボ使用撮影では、ストロボ光によっ
て十分な光量が得られるため、ストロボ非使用撮影に比
べてシャッタ速度が短い方がよく、シャッタ速度を1/
100から1/120、好ましくは1/110程度に設
定する。
【0078】シャッタ速度の切り換え機構については、
上述の実施例の通り、図3及び図4に示された機構と同
一のものを採用することができる。
【0079】フィルムの感度については、上述の絞り値
・シャッタ速度の場合、ストロボ非使用撮影ではISO
400程度であっても十分であるが、より好ましくはI
SO640,ISO800のものを内蔵する。
【0080】ストロボについては、装填されるフィルム
のISO感度とストロボ撮影状態の絞り値に応じて2か
ら3mの範囲内にある所定距離の被写体が適正露光とな
るような光量のストロボを選択することが好ましい。具
体的には、メインコンデンサの容量をなるべく小さくで
きる様に、ISO100のフィルムに換算したガイドナ
ンバーで11から12の範囲のストロボを選択すること
が好ましい。
【0081】
【実施例】以下に撮影レンズの実施例について説明す
る。各実施例における記号は以下の通りである。
【0082】FO:撮影レンズの開放Fナンバーであ
り、ストロボ使用時のFナンバー FOff:通常撮影状態でのFナンバー f:撮影レンズの焦点距離 ω:半画角 r:屈折面の曲率半径 d:屈折面の間隔 Nd:d線での屈折率 νd:アッベ数 yL:撮影画面の長辺方向の長さの半分 U:物像間距離 また、本願発明で用いた非球面の形状は座標を光軸方向
にx軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとすると、数
1の式で表される。
【0083】
【数1】
【0084】数1において、Kは非球面の円錐定数、A
2iは非球面係数(i=2,3,4,5,6)を示す。
【0085】なお、図中ΔSはサジタル、ΔMはメリジ
オナルを表す。
【0086】(実施例1)図5にレンズ光軸断面図を、
図6にレンズ収差図を示す。また、レンズデータを表1
に示す。
【0087】
【表1】
【0088】但し、 f/(FO・tanω)=6.0 SA(FO/0.7)/yL=−0.044 FO/FOff=0.42〜0.67 SA(FO)/(FOff・yL)=−0.0042〜−
0.0067 図7と図8は、FOffを13、撮影レンズの最終面と撮
像画面との距離を25.8mmとし、撮像面を曲率半径
が110mmのシリンドリカル面とし、更に絞りをFO
としたときの画面の長辺方向についての各被写体距離で
のMTFの図を示す。また、同様にして、図9と図10
は、FOffに絞ったときの画面の長辺方向についての各
被写体距離でのMTFの図を示す。
【0089】図7乃至図10のMTFの図に示す如く、
開放ではストロボの到達距離に相当する1mから4mの
被写体についてピントが良好になっており、フラッシュ
を使用しないときは絞りF13となり、1mから無限遠
方までピント良好となる。またMTFの値自体も十分で
あり、良好な画質の写真を得ることが出来る。
【0090】(実施例2)図11にレンズ光軸断面図
を、図12にレンズ収差図を示す。また、レンズデータ
を表2に示す。
【0091】
【表2】
【0092】但し、 f/(FO・tanω)=6.16 SA(FO/0.7)/yL=−0.044 FO/FOff=0.42〜0.67 SA(FO)/(FOff・yL)=−0.0040〜−
0.0064 (実施例3)図13にレンズ光軸断面図を、図14にレ
ンズ収差図を示す。また、レンズデータを表3に示す。
【0093】
【表3】
【0094】但し、 f/(FO・tanω)=6.12 SA(FO/0.7)/yL=−0.044 FO/FOff=0.42〜0.67 SA(FO)/(FOff・yL)=−0.0040〜−
0.0064
【0095】
【発明の効果】請求項1〜11に記載のストロボ内蔵レ
ンズ付きフィルムユニットによれば、特に広い室内や照
明の少ない屋外におけるストロボ撮影において、背景が
暗く写ってつぶれた写真ができることが従来のストロボ
内蔵レンズ付きフィルムユニットよりも少なくなる。
【0096】また、感度ISO400程度のフィルムを
内蔵し、そのために比較的強力なストロボを内蔵したレ
ンズ付きフィルムユニットであっても、シャッタ速度を
切り換え可能とすることにより、ストロボ使用状態で背
景がつぶれた写真を撮ることが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットの外
観斜視図である。
【図2】絞り板を切り替える構成の斜視図である。
【図3】シャッタチャージが完了した状態の正面図であ
る。
【図4】セクタが開口部を開口させた正面図である。
【図5】実施例1のレンズ光軸断面図である。
【図6】実施例1のレンズ収差図である。
【図7】実施例1のFOにおけるMTFの図である。
【図8】実施例1のFOにおけるMTFの図である。
【図9】実施例1のFOffにおけるMTFの図である。
【図10】実施例1のFOffにおけるMTFの図であ
る。
【図11】実施例2のレンズ光軸断面図である。
【図12】実施例2のレンズ収差図である。
【図13】実施例3のレンズ光軸断面図である。
【図14】実施例3のレンズ収差図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 3 ストロボ発光パネル 4 ストロボスイッチレバー 11 絞り板 11a 大絞り 11b 小絞り 15 ストロボユニット 151 プリント基板 21 セクタ 27 ストッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 3/00 585 G03C 3/00 585Z (72)発明者 山下 潔 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2H053 AB02 AB03 AD01 AD06 CA33 DA00 2H101 AA01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予めフィルムを内蔵し、ストロボ装置を
    備えたストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットにおい
    て、 前記ストロボ装置のガイドナンバーを9以下に設定した
    ことを特徴とするストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニ
    ット。
  2. 【請求項2】 前記ストロボ装置の使用、不使用を切り
    替える切り替え操作手段を備え、該切り替え操作手段に
    よるストロボ装置の使用状態から不使用状態への切り替
    えに連動して、撮影レンズの絞り径をより小絞りに切り
    替えることを特徴とする請求項1に記載のストロボ内蔵
    レンズ付きフィルムユニット。
  3. 【請求項3】 前記ストロボ装置の使用状態における撮
    影レンズのTナンバーを8以下に設定したことを特徴と
    する請求項2に記載のストロボ内蔵レンズ付きフィルム
    ユニット。
  4. 【請求項4】 前記ストロボ装置の不使用状態における
    撮影レンズのTナンバーを10以上に設定したことを特
    徴とする請求項2又は請求項3に記載のストロボ内蔵レ
    ンズ付きフィルムユニット。
  5. 【請求項5】 前記ストロボ装置の使用、不使用を切り
    替える切り替え操作手段を備え、該切り替え操作手段に
    よるストロボ装置の使用状態から不使用状態への切り替
    えに連動して、シャッタ装置のシャッタ速度をより高速
    に切り替えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1
    項に記載のストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット。
  6. 【請求項6】 前記ストロボ装置の使用状態におけるシ
    ャッタ装置のシャッタ速度を1/80〜1/50に設定
    したことを特徴とする請求項5に記載の記載のストロボ
    内蔵レンズ付きフィルムユニット。
  7. 【請求項7】 予めフィルムを内蔵し、ストロボ装置を
    備えたストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットにおい
    て、 前記ストロボ装置の使用、不使用を切り替える切り替え
    操作手段を備え、該切り替え操作手段によるストロボ装
    置の使用状態から不使用状態への切り替えに連動して、
    撮影レンズのTナンバーを8以下に設定したことを特徴
    とするストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット。
  8. 【請求項8】 予めフィルムを内蔵し、ストロボ装置を
    備えたストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットにおい
    て、 前記ストロボ装置のガイドナンバーが11から12であ
    って、ストロボスイッチの使用状態から不使用状態への
    切り替えに連動して、シャッタ速度を高速に切り換える
    ことを特徴とするストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニ
    ット。
  9. 【請求項9】 撮影レンズの絞り値をF8〜F10に設
    定したことを特徴とする請求項8に記載のストロボ内蔵
    レンズ付きフィルムユニット。
  10. 【請求項10】 ストロボ使用時のシャッタ速度を1/
    40〜1/50に設定したことを特徴とする請求項8又
    は請求項9に記載のストロボ内蔵レンズ付きフィルムユ
    ニット。
  11. 【請求項11】 ストロボ装置の不使用時におけるシャ
    ッタ速度を1/100〜1/120に設定したことを特
    徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載のストロボ
    内蔵レンズ付きフィルムユニット。
JP11028591A 1998-11-04 1999-02-05 ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット Pending JP2000258822A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028591A JP2000258822A (ja) 1999-01-06 1999-02-05 ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
US09/430,962 US6233403B1 (en) 1998-11-04 1999-11-01 Lens-fitted film unit with a built-in electronic flash unit and image forming method based on a photographic film exposed by the lens-fitted film unit with a built-in electronic flash unit
EP99308715A EP0999467A3 (en) 1998-11-04 1999-11-03 Lens-fitted film unit with a built-in electronic flash unit
EP04021178A EP1486821A3 (en) 1998-11-04 1999-11-03 Lens-fitted film unit with a built-in electronic flash unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-1157 1999-01-06
JP115799 1999-01-06
JP11028591A JP2000258822A (ja) 1999-01-06 1999-02-05 ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000258822A true JP2000258822A (ja) 2000-09-22

Family

ID=26334329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028591A Pending JP2000258822A (ja) 1998-11-04 1999-02-05 ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000258822A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7343090B2 (en) Lens-fitted photo film unit
US6233403B1 (en) Lens-fitted film unit with a built-in electronic flash unit and image forming method based on a photographic film exposed by the lens-fitted film unit with a built-in electronic flash unit
JP2000227626A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2000258822A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
JP3937628B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2000352800A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットおよびカメラ
JP2000227627A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2000221569A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
JP2001013640A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3802404B2 (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JP2000231131A (ja) レンズ付きフィルムユニット
US6549727B1 (en) Lens-fitted photo film unit with flash device
JP4074799B2 (ja) カメラ
JPH11202388A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
JP2000162738A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3169811B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3850008B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2003015180A (ja) カメラ
JPH11218881A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
JP2000352801A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット及びカメラ
JPH0394241A (ja) フィルム一体型カメラ
JP2002258446A (ja) 発光装置内蔵レンズ付きフィルムユニット
JP2004240025A (ja) カメラ
JP2000275786A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2000352802A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット