JP2000258322A - 材料試験機 - Google Patents

材料試験機

Info

Publication number
JP2000258322A
JP2000258322A JP11066046A JP6604699A JP2000258322A JP 2000258322 A JP2000258322 A JP 2000258322A JP 11066046 A JP11066046 A JP 11066046A JP 6604699 A JP6604699 A JP 6604699A JP 2000258322 A JP2000258322 A JP 2000258322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
load
test piece
testing machine
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11066046A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Niwa
冨美夫 丹羽
Mitsunari Takakura
晃成 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP11066046A priority Critical patent/JP2000258322A/ja
Publication of JP2000258322A publication Critical patent/JP2000258322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料試験機の使い勝手をよくして、試験の手
間を省く。 【解決手段】 試験機本体を駆動制御する動力計におい
て、制御部20cの操作表示パネル部1のパネル面から
試験片の形状(丸棒、矩形、パイプ)を選択し、寸法を
入力する。入力された寸法に基づいて試験片の断面積を
自動計算する。計算結果を試験条件に用いる。複数の試
験片の試験を行う。試験結果のデータのうち試験条件に
応じて不用なデータがあればデリートするものとして操
作表示パネル部1から入力設定する。デリートする不用
なデータを外して自動的に統計量の演算を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試験片に負荷を加
える試験機本体と、該試験機本体を駆動制御する動力計
とを備えた材料試験機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、材料試験機による試験には様々な
方法があり、試験の目的や、試験片の種類や形状など、
個々の試験条件に応じて試験機の動作を制御する必要が
ある。また、試験片に負荷を加える試験機本体には動力
計が備えられており、この動力計により油圧等の制御を
行って試験機本体の駆動が制御される。そして、動力計
に試験に応じた試験条件(各種のパラメータ)を設定す
ることで、試験機本体の動作が制御される。
【0003】また、材料試験は、試験片数本を1ロット
として行い、個別データおよび統計処理により評価する
ことが多いが、従来は、例えば最大荷重値は動力計のピ
ーク表示器から読み取り、最大荷重時の変位は荷重表示
器および変位表示器を同時に監視しながら読み取ってい
る。そして、最大応力は最大荷重値と試験片の断面積の
計算から求め、それぞれ、紙に手書きして記録を残して
おき、これらの記録に基づいて評価するようにしてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、試験条件に応
じた各種のパラメータを設定する作業は煩雑な作業であ
り、試験に手間がかかるという問題がある。例えば、最
大応力等を求めるためには試験片の断面積(負荷方向と
直交する断面の断面積)を設定しておく必要があり、従
来は、試験片の断面積を電卓等で計算し、その断面積を
動力計のコンソールパネルから入力するようにしてい
た。また、試験結果は手書きで記録してその記録に基づ
いて統計処理等を行うようにしている。このため、従来
の材料試験機では、断面積の計算や統計処理など、計算
が面倒であり、使い勝手が悪く、試験に手間を要すると
いう問題があった。本発明は、材料試験機において使い
勝手をよくし、試験の手間を省くことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の材料
試験機は、試験片に負荷を加える試験機本体と、該試験
機本体を駆動制御する動力計とを備え、該動力計に設定
された試験条件に応じて複数の試験片についての試験を
行うように制御する制御部を有する材料試験機におい
て、前記制御部に、各種情報を表示する表示手段と、前
記試験片の形状および寸法の情報を入力する入力手段
と、該入力手段で入力された形状および寸法の情報に基
づいて、前記試験片の該試験片に加える負荷の方向に直
交する面の断面積を演算する断面積演算手段と、該複数
の試験片で得られた荷重と変位のデータから統計演算を
行って試験片の特性値を求める統計演算手段とを備え、
前記断面積演算手段で演算された断面積を前記試験条件
として複数の試験片についての試験を行うとともに、前
記複数の試験片の試験終了後に、統計演算により試験片
の特性値を求めるようにしたことを特徴とする。
【0006】本発明の請求項2の材料試験機は、請求項
1の構成を備え、前記統計演算手段が、前記複数の試験
片で得られた荷重と変位のデータから不用なデータを排
除して統計演算を行えるようにしたことを特徴とする。
【0007】本発明の請求項3の材料試験機は、請求項
1または請求項2の構成を備え、前記統計演算として、
荷重と変位の最大値、最小値、平均値および標準偏差の
演算を行うことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に
係る材料試験機のブロック図である。試験機本体10は
下端を固定された試験片Sの状態に荷重を加える上部ク
ロスヘッド10aと、上部クロスヘッド10aを駆動す
るラム(油圧シリンダ)10b、ラム10bのストロー
クを検出するラムストローク検出器10c、ラム10b
に接続されてラムのシリンダ内圧を荷重値として検出す
る荷重検出機10d、試験辺Sの伸びを検出する伸び計
10eを備えている。なお、ラム10bは油圧サーボシ
ステムAによる油圧で駆動される。
【0009】動力計20は、荷重値等をデジタル表示す
るデジタル表示パネル20a、パルスモータで指針を駆
動させて荷重値をアナログ表示する指示計20b、試験
時に油圧サーボシステムA、デジタル表示パネル20a
および指示計20bを自動制御する制御部20c、およ
び非常停止ボタン20dを備えている。動力計20に
は、試験機本体10のラムストローク検出器10c、荷
重検出器10d、伸び計10eの出力が入力され、これ
らの出力に基づいてデジタル表示パネル20aと指示計
20bで荷重値が表示され、さらにデジタル表示パネル
20aでは荷重、ピーク荷重、変位等が表示される。
【0010】図2は動力計20の要部を示すブロック図
であり、制御部20cはCPU2を備えたマイクロコン
ピュータで構成されている。CPU2はROM3に記憶
されている制御プログラムに基づいてRAM4のワーキ
ングエリアを使用して動力計20の全体の制御を行う。
EEPROM5は試験条件等の設定値を記憶しておくも
のであり、操作表示パネル部1は試験条件や試験片の形
状および寸法の情報の入力、各試験条件や入力情報の表
示等を行うものである。また、プリンタイン6は統計演
算結果を出力するものである。インターフェース(I/
F)7には、デジタル表示パネル20a、指示計20
b、非常停止ボタン20dが接続され、さらに、ラムス
トローク検出器10c、荷重検出器10d、伸び計10
eの出力をそれぞれA/D変換するA/D変換器31,
32,33、油圧サーボシステムAに制御信号を出力す
る制御回路34がそれぞれ接続されている。
【0011】以上の構成により、CPU2は、ラムスト
ローク検出器10c、荷重検出器10d、伸び計10e
の出力をデジタルデータとして取り込むとともに、デジ
タル表示パネル20a、指示計20bにそれぞれデジタ
ルデータを出力し、計測値のデジタル表示や指示計によ
る指針表示を行う。また、各種計測値のデータはRAM
4の所定の記憶領域に格納し、この格納された計測デー
タ(荷重と変位のデータ)に基づいて統計演算を行い、
プリンタ6から統計演算の結果をプリントアウトする。
また、後述説明するように、操作表示パネル部1の入力
操作に応じて試験片の断面積の演算処理を行い、さらに
入力操作に応じてEEPROM5に対する試験条件の書
込みや読出しを行って試験条件の設定処理等を行う。
【0012】なお、CPU2は、各種試験時に非常停止
ボタン20dが操作されると、油圧サーボシステムAを
制御して試験機本体10の動作を停止する。
【0013】図3は操作表示パネル部1のパネル面を示
す図であり、操作表示パネル部1は液晶表示器11と操
作スイッチ群12を備えており、操作スイッチ群12に
は、テンキー12aとその他の多数の操作キーが配設さ
れている。なお、以下の説明で各キーを示すとき、図3
の各キーに印された文字を“[ ]”の括弧書きで主に説
明する。
【0014】この実施形態では各種の試験条件が複数の
ユーザーに対応して条件ファイルとしてEEPROM5
に記憶されている。操作スイッチ群12の [USER ID]キ
ーとその他のキーの操作によりユーザーIDを入力し
て、[READ]キーの操作で条件ファイルを開き、[LOAD]キ
ー、[STRAIN]キー、…等の操作で条件を選択すると、例
えば図4に示したような断面積計算モードの表示が液晶
表示器11に表示される。なお、図4は、[STRAIN]キー
を操作して定速歪み制御モードのときの表示例である。
【0015】図4の表示において、第1行目の「AREA
(mm2)」の表示は断面積計算モードであることを示して
おり、第2行目に試験片が丸棒である場合の直径dを入
力する入力ラインが、第3行目に試験片が矩形である場
合の幅aと高さbを入力する入力ラインが、第4行目に
試験片がパイプである場合の外形Dと内径dを入力する
入力ラインがそれぞれ表示される。そして、試験を行う
試験片の形状(円柱棒、角柱棒、パイプ)に応じてカー
ソルを上下に移動して入力ラインを選択すると、その入
力ラインの数字入力部を示す「♯」の位置にカーソルが
移動する。そこで、テンキー12aにより、試験片の形
状に応じた寸法のデータを入力する。
【0016】この形状の選択と寸法のデータの入力が終
わり、操作スイッチ群12の[CALC]キーを押すと、試験
片の断面積が演算され、その演算結果に基づいて、例え
ば図5のような試験条件が液晶表示器11に表示され
る。この図5の試験条件の表示中には、第4行目に「(
AREA = 78.5 mm2 ) 」のように試験片の自動演算され
た断面積が表示されている。そして、この試験条件の表
示を確認した後、操作スイッチ群12の [START]キーを
押すと試験が開始される。
【0017】この実施形態の材料試験機では1ロット1
0個の試験片について、試験中の最大荷重値、最大荷重
時の変位、最大応力のデータをRAM4に格納するよう
になっており、試験中に最大の10本になるとブザーが
鳴り、液晶表示器11に終了を知らせるメッセージが表
示される。次に、操作スイッチ群12の [LOT]キーを押
すと、図6のような表示が液晶表示器11に表示され
る。ここで、図6の表示において、第1行目の「1.LA
ST DATA CANCEL」の表示は「最終データを消去して継続
する」を選択する選択肢を示し、第2行目の「2.LOT
END 」は「統計量を計算し、表示する」を選択する選択
肢を示しており、テンキー12aで [2]キーを押すと、
統計量の計算が実行され、計算結果が図7のように液晶
表示器11に表示される。
【0018】図7(A) ,(B) の表示において、第1行目
は統計量の種類を示す表示であり、「N = ##」は試験本
数、「 MAX」は最大値、「 MIN」は最小値、「 AVE」は
平均値、「SIGMA 」は標準偏差を示している。また、図
7(A) の表示において、第2行目は最大荷重を示し、第
3行目は最大荷重での変位を表している。また、図7
(B) の表示において、第1行目は試験結果の種類を示す
表示であり、「LOT NO.」は試験片番号、「P.LOAD:kN
」は最大荷重値、「STRO:mm 」は最大荷重時の変位、
「P.STRE:N/mm2」は最大応力をそれぞれ示している。な
お、図7(A) ,(B),(C) の表示の第4行目において、
「NEXT->[SKIP]」の表示は次の画面へスクロールする操
作を、「BACK->[BS]」の表示は前の画面へスクロールす
る操作を示しており、これらの操作により、図7(A) か
ら図7(B) さらに図7(C) と、あるいは図7(C) から図
7(B) さらに図7(A) とそれぞれ画面を切り換えること
ができる。
【0019】ここで、図7(A) ,(B) ,(C) の表示の第
4行目に「DEL->[C/N]」と表示されているが、この表示
は、不用な試験結果を統計計算の対象から外す操作を示
している。すなわち、操作スイッチ群12の [C/N]キー
を押して、テンキー12aから試験番号(数字)を入力
すると、例えば図8に示したように、「LOT NO. 」ので
示される試験番号(この例では「2」)の前にデリート
マーク「#」が表示され、不用なデータであることが示
される。そして、このデリートマーク「#」が表示され
たデータを除いた残りのデータから統計量が再計算さ
れ、再表示される。なお、再表示された統計結果には図
8と同様に不用なデータとされた試験番号の前にはデリ
ートマーク「♯」が表示されるが、この画面でデリート
マーク「♯」の表示されている試験番号を指定すれば、
デリートマーク「♯」が消えて不用なデータとされた状
態が解除され、再度統計量が計算され、再表示される。
【0020】なお、上記の例では、不用なデータは試験
者の経験等によって試験者が選択するようにしている
が、自動的にデータを検査し、全ロット(10本)の統
計演算の結果得られる平均値から所定量以上外れている
データ、あるいは標準偏差に基づいて、平均値との差が
以上に大きなデータ等を検索し、これらの不用なデータ
を除去して再度統計演算を自動的に行うようにしてもよ
い。
【0021】このように、試験片の形状を選択しその試
験片の寸法を入力するだけで試験片の断面積が自動的に
演算され、試験条件として設定されるので、簡便な操作
で試験を開始することができる。また、試験終了時に、
不用なデータを削除して統計量を自動演算させることが
できるので、簡便な操作で試験結果を得ることができ
る。
【0022】なお、上記の実施形態では、断面積の自動
演算と統計量の自動演算の両方を行えるような例につい
て説明したが、請求項1または請求項2に対応して、上
記の自動演算は何れか一方を備えているだけでもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
の材料試験機によれば、動力計に試験片の形状および寸
法の情報を入力し、この入力された形状および寸法の情
報に基づいて試験片の断面積を演算し、この演算された
断面積を試験条件として試験を行うととともに、複数の
試験片で得られた荷重と変位のデータから前記試験条件
に応じた統計演算を行って試験片の特性値を求めるよう
にしたので、簡便な操作で試験を開始できるとともに、
簡便な操作で試験結果を得ることができ、材料試験機に
おいて使い勝手がよくなり、試験の手間を省くことがで
きる。
【0024】本発明の請求項2の材料試験機によれば、
請求項1と同様の効果が得られるとともに、さらに、試
験条件に応じた不用なデータを排除して統計演算を行え
るようにしたので、より適正な試験結果が得られる。
【0025】本発明の請求項3の材料試験機によれば、
荷重と変位の最大値、最小値、平均値および標準偏差が
自動的に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の材料試験システムのブロ
ック図である。
【図2】実施形態における動力計の要部を示すブロック
図である。
【図3】実施形態における操作表示パネル部のパネル面
を示す図である。
【図4】実施形態における断面積計算モードの表示例を
示す図である。
【図5】実施形態における断面積の計算結果を含む試験
条件の表示例を示す図である。
【図6】実施形態における統計量の計算を選択する画面
の表示例を示す図である。
【図7】実施形態における統計量の計算結果の表示例を
示す図である。
【図8】実施形態における不用なデータを選択する画面
の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 操作表示パネル部 2 CPU 3 ROM 4 RAM 5 EEPROM 10 試験機本体 11 液晶表示器 12 操作スイッチ群 12a テンキー 20 動力計 20c 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験片に負荷を加える試験機本体と、該
    試験機本体を駆動制御する動力計とを備え、該動力計に
    設定された試験条件に応じて複数の試験片についての試
    験を行うように制御する制御部を有する材料試験機にお
    いて、 前記制御部に、各種情報を表示する表示手段と、前記試
    験片の形状および寸法の情報を入力する入力手段と、該
    入力手段で入力された形状および寸法の情報に基づい
    て、前記試験片の該試験片に加える負荷の方向に直交す
    る面の断面積を演算する断面積演算手段と、該複数の試
    験片で得られた荷重と変位のデータから統計演算を行っ
    て試験片の特性値を求める統計演算手段とを備え、 前記断面積演算手段で演算された断面積を前記試験条件
    として複数の試験片についての試験を行うとともに、前
    記複数の試験片の試験終了後に、統計演算により試験片
    の特性値を求めるようにしたことを特徴とする材料試験
    機。
  2. 【請求項2】 前記統計演算手段が、前記複数の試験片
    で得られた荷重と変位のデータから不用なデータを排除
    して統計演算を行えるようにしたことを特徴とする材料
    試験機。
  3. 【請求項3】 前記統計演算として、荷重と変位の最大
    値、最小値、平均値および標準偏差の演算を行うことを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の材料試験機。
JP11066046A 1999-03-12 1999-03-12 材料試験機 Pending JP2000258322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066046A JP2000258322A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 材料試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066046A JP2000258322A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 材料試験機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000258322A true JP2000258322A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13304554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066046A Pending JP2000258322A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 材料試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000258322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151507A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Koyo Giken:Kk 引張試験機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151507A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Koyo Giken:Kk 引張試験機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000258322A (ja) 材料試験機
JP3519976B2 (ja) 材料試験機
JP3239797B2 (ja) 材料試験機
WO2007141855A1 (ja) 試験機および試験方法
JP3430723B2 (ja) 材料試験機のデータ処理装置
JP2723126B2 (ja) 測定機器
JP2002214095A (ja) 材料試験機
JP4233374B2 (ja) 計測作業統合プログラム、計測システム
JP3430725B2 (ja) 材料試験機のデータ処理装置
JP2572526Y2 (ja) 材料試験機
JP3499518B2 (ja) 材料試験機
JPH09159589A (ja) 材料試験機
JPH089614Y2 (ja) 建設工事用振動計測装置
KR100288305B1 (ko) 엔진제어장치 및 그 제어방법
JPH073290Y2 (ja) 計測デ−タ収集表示システム
JPH0618947U (ja) ボディ外板の剛性試験装置
JP3499434B2 (ja) 材料試験機
JP3806392B2 (ja) 射出成形機の表示装置
JP2870128B2 (ja) 電子装置のガイド装置
JP2007327828A (ja) 計測装置、材料試験機
KR100360279B1 (ko) 데이터 측정장치
JP2988032B2 (ja) 波形表示記録装置
JP2860006B2 (ja) 部品の品質検査方案作成システムの実験方案作成方法
JPH11310020A (ja) タイヤ点検装置
JPH08327440A (ja) 騒音測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031014