JP2000257114A - 油圧ショベル - Google Patents

油圧ショベル

Info

Publication number
JP2000257114A
JP2000257114A JP11065644A JP6564499A JP2000257114A JP 2000257114 A JP2000257114 A JP 2000257114A JP 11065644 A JP11065644 A JP 11065644A JP 6564499 A JP6564499 A JP 6564499A JP 2000257114 A JP2000257114 A JP 2000257114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
working machine
swing
upper frame
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11065644A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Imashige
博和 今重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP11065644A priority Critical patent/JP2000257114A/ja
Publication of JP2000257114A publication Critical patent/JP2000257114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後端車幅内旋回型ミニショベルと超小旋回型
ミニショベルでは、同様な機器類が使用される場合が多
いにも係わらず、上部フレームや機器類の取付部が別個
に設定されており、生産性が悪かった。 【解決手段】 板状部材により形成された主フレーム部
材と、前記主フレーム部材に形成された、異なる複数種
類の作業機枢支ブラケット装置を選択的に取付可能な作
業機枢支ブラケット取付部を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベルの構
造に係り、特に小型油圧ショベルの構造に係る。
【0002】
【従来の技術】図9に従来技術の一実施形態の油圧ショ
ベルを示す。1は上部旋回体、2は下部走行体、3は作
業機、4は上部旋回体を構成する図示しない旋回フレー
ムに固設されたフロントブラケット、5は前記フロント
ブラケットに左右方向に揺動自在に枢支されるととも
に、前記作業機を上下方向に揺動自在に枢支するスイン
グブラケット、6はフロントブラケット4にスイングブ
ラケット5を揺動自在に枢着するスイングピン、7は前
記スイングブラケット5を前記上部旋回体1に対して揺
動させるスイングシリンダである。
【0003】図9に示す油圧ショベルは通常後端小旋回
型ミニショベルと呼ばれるものであり、上部旋回体1の
後端が旋回中心を中心とした円弧状に形成されており、
下部走行体2に対して上部旋回体1が旋回したときに下
部走行体2の車幅より上部旋回体1の後端が突出しない
ように構成されている。また作業機3を枢支するスイン
グブラケット5は、スイングシリンダ7により左右方向
に揺動可能であり、上部旋回体1を旋回させて更にスイ
ングブラケット5を揺動させることにより、壁際等の掘
削を行うことが可能であり、また上部旋回体1の後端が
車幅から出ないため、後方に気を使うことなく作業に集
中できる。
【0004】図10は従来技術の他の実施形態を示す油
圧ショベルである。図において、10は上部旋回体、1
1は下部走行体、12は作業機、13はブームブラケッ
ト、14は作業機12を構成するブーム、15は前記ブ
ーム14の先端に配置されたオフセット機構、16はア
ーム、17はバケット、18はキャブである。
【0005】図10の油圧ショベルは超小旋回型ミニシ
ョベルと呼ばれるものであり、オフセット機構15を揺
動させることにより、アーム16及びバケット17をブ
ーム14の前後方向中心線に対して平行に揺動させ、壁
際等の掘削を上部旋回体10を旋回させない状態(図1
0の状態)のままで行うことができる。また作業機12
を上方に回動させオフセット機構15によりアーム16
及びバケット17をキャブ18と反対側にオフセット揺
動させ、更にアーム16及びバケット17を抱え込み姿
勢にすることにより、下部走行体11の幅内で上部旋回
体1及び作業機12が全旋回することができ、狭所での
作業に有利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図9に示す後端小旋回
型ミニショベルと図10に示す超小旋回型ミニショベル
では、例えば出力の同じエンジンを搭載した機種が存在
する。このような機種間では油圧ポンプ、ラジエータ、
油圧切換弁の一部等が共通のものを用いられることがあ
る。しかしながら、後端小旋回型ミニショベルはその機
能上から上部旋回体1を構成する上部フレームの前端に
フロントブラケットを形成する必要があり、対して超小
旋回型ミニショベルでは上部旋回体10の上部にブーム
ブラケットを形成する必要があるため、上部旋回体を構
成する旋回フレームを両機種間で共通化することは考え
られていなかった。このため各々で別個の旋回フレーム
を設定し、それぞれにエンジン,油圧ポンプ等の各種機
器類の配置位置が設定されていた。この為、同じエンジ
ン等の動力源や油圧ポンプ等の油圧機器を搭載する油圧
ショベルであっても、各々別個の旋回フレームを設定す
る必要があり、生産性が悪いという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】板状部材により形成され
た主フレーム部材と、前記主フレーム部材に形成され
た、異なる複数種類の作業機枢支ブラケット装置を選択
的に取付可能な作業機枢支ブラケット取付部とを有して
構成した。
【0008】これによれば、主フレーム部材を共通化す
ることができるため部品点数を削減できるとともに、主
フレーム部材上に搭載するエンジン等の動力源や油圧ポ
ンプ等の油圧機器等の取付位置を統一できるため、生産
性を向上することができる。
【0009】更にまた、前記作業機枢支ブラケット装置
は、前記主フレームの上下方に向けて第1の作業機を揺
動自在に枢着する第1ブラケットを有する第1ブラケッ
ト装置と、前記主フレームの前端に左右方向に第2の作
業機を揺動自在に枢着する第2ブラケットを有する第2
ブラケット装置とを設定さした。
【0010】これによれば、後端小旋回型ミニショベル
と超小旋回型ミニショベルでは、上部旋回体後端が両者
とも旋回中心を中心とした略円弧形状に形成されている
ので、主フレームは略車幅内で全旋回できる形状に共通
化することができる。これに超小旋回型ミニショベル用
のオフセット機能を有する作業機を上下方向に揺動自在
に枢支する第1ブラケット装置を固着すれば超小旋回型
ミニショベルとすることができ、また後端小旋回型ミニ
ショベル用のスイング式の作業機を第2ブラケット装置
を固着すれば後端小旋回型ミニショベルとすることがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の油圧ショベルの実施形態
を図に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例を示
す油圧ショベルの上部旋回体を構成する主フレーム部材
である上部フレーム20を示す図である。図2は図1の
上部フレーム20に各種機器類を配置した状態を示す図
である。図において、21はエンジン、22は油圧ポン
プ、23はエンジン冷却水用ラジエータ、24は作動油
タンク、25は燃料タンク、26はバッテリ、27は主
油圧切換弁、28は旋回モータ、29はスイベルジョイ
ントである。
【0012】図3は上部フレーム20を後端小旋回型ミ
ニショベルに適用した状態を示す図である。図におい
て、30は下部走行体、31は第1ブラケット装置であ
る作業機スイング用ブラケット装置、32は作業機を左
右方向に揺動自在に枢支するフロントブラケット、33
は底板、34はフロントブラケットを強度的に支持する
補強部材、35はスイングブラケット5を枢支するボス
部、36は上部フレーム20の上部に左右方向にわたっ
て立設された補強板、37は前記作業機スイング用ブラ
ケット装置31上に配置されたスイング用油圧切換弁で
ある。図4は、図3の作業機スイング用ブラケット装置
を示す平面図である。図5は前記作業機スイング用ブラ
ケット装置31を示す側面図であり、図において、38
はスイングブラケット5とボス部35に挿通されてスイ
ングブラケット5をフロントブラケット32に対して連
結するピンである。
【0013】図6は上部フレーム20を超小旋回型ミニ
ショベルに適用した状態を示す図である。図において、
40は第2ブラケット装置である作業機起伏用ブラケッ
ト装置、41はブラケット板、42は一対のブラケット
板を連結する連結板、43は底板である。図7は、図6
の作業機起伏用ブラケット装置40を示す平面図であ
る。図8は、図7の作業機起伏用ブラケット装置40の
側面図であり、図において、45はブームを揺動自在に
一対のブラケット板間に枢支するためのピン穴、46は
ブームを作業機起伏用ブラケット装置40に対して起伏
作動させるためのブームシリンダを枢支するためのピン
穴である。
【0014】図1から図8に基づいて、本発明の一実施
形態の油圧ショベルの構造を説明する。本実施形態によ
れば、上部フレーム20は図1に示すように前端が切り
かかれた略円形の鉄板により形成されている。この上部
フレーム20上には図2に示すようにエンジン21,油
圧ポンプ22,ラジエータ23,作動油タンク24,燃
料タンク25,バッテリ26,主油圧切換弁27,旋回
モータ28,スイベルジョイント29等が配置される。
図2のAで示す部分は作業機スイング用ブラケット装置
31或いは作業機起伏用ブラケット装置40を選択的に
固着するための作業機枢支ブラケット取付部である。
【0015】まず、本実施形態において後端小旋回型ミ
ニショベルを製作する場合について述べる。1枚板の鋼
板を略円形に形成し更に前端を切り欠いて上部フレーム
20が形成されている。また、上部フレーム20上には
左右方向にわたって補強板36が立設されている。更に
上部フレーム20上に設定された作業機枢支ブラケット
取付部Aに対して、作業機スイング用ブラケット装置3
1を溶接或いはボルト締結等により固着する。また、上
部フレーム20上に予め設定された各取付部に対してエ
ンジン21,油圧ポンプ22,ラジエータ23,燃料タ
ンク24,作動油タンク25,バッテリ26,主油圧切
換弁27等を載置する。作業機スイング用ブラケット装
置31は底板33に対してフロントブラケット32が連
設されており、該フロントブラケット32は上部フレー
ム20の前端部より前方に突出している。更にフロント
ブラケット32の先端に配設されているボス部35を介
して、図9に示す従来技術と同様にスイングブラケット
5がピン38により枢着されている。また、上部フレー
ム20上には、図示しないキャブやカウンタウエイト、
外装類等が載置される。この場合キャブは前記作業機ス
イング用ブラケット装置31の上方にかかるような形状
のものを搭載することが可能で、これによればキャブは
居住スペースが若干大きく設定できる。また、作業機ス
イング用ブラケット装置31の底板33上に作業機スイ
ング用のスイング用油圧切換弁37を載置すれば、上部
フレーム20上の他の機器配置に影響を及ぼすことがな
い。
【0016】次に本実施形態において超小旋回型ミニシ
ョベルを製作する場合について述べる。上述したものと
同一の上部フレーム20の作業機枢支ブラケット取付部
Aに作業機起伏用ブラケット装置40の底板43を溶接
或いはボルト締結等により固着する。更に作業機起伏用
ブラケット装置40の左右一対のブラケット板41は補
強板36に当接する位置まで延設されており、ブラケッ
ト板41の後端と補強板36とを溶接等により固着す
る。前記一対のブラケット板41間に図10に示す従来
技術と同様なブーム14の基部が配置され、図示しない
枢支ピンによりピン穴45とブーム14の基部に設けら
れたボスとを挿通することにより、ブーム14を作業機
起伏用ブラケット装置40に枢着している。ブーム14
を起伏作動させる図示しないブームシリンダの基端もブ
ラケット板41に形成されたピン穴46を介して枢着さ
れている。また、上部フレーム20上に予め設定された
前述した後端小旋回型ミニショベルの場合と略同一の各
取付部に対して、エンジン21,油圧ポンプ22,ラジ
エータ23,燃料タンク24,作動油タンク25,バッ
テリ26,主油圧切換弁27等を載置する。また、上部
フレーム20上には、図示しないキャブやカウンタウエ
イト、外装類等が載置される。この場合、キャブ,カウ
ンタウエイト,外装類等は、超小旋回型ミニショベルに
適したものを載置してもよく、特にキャブはブラケット
板14に接触しない程度の大きさに設定する必要があ
る。また、作業機起伏用ブラケット装置40の底板33
上にオフセット機構15をオフセット作動させるための
オフセット用油圧切換弁47を載置すれば、上部フレー
ム20上の他の機器配置に影響を及ぼすことがない。
【0017】上述したように、本実施形態の油圧ショベ
ルでは、上部フレーム20を共通化できるとともに、エ
ンジン21,油圧ポンプ22,ラジエータ23,燃料タ
ンク24,作動油タンク25,バッテリ26,主油圧切
換弁27等の取付部を共通化することができる。これに
より部品点数を削減できるとともに、生産性を向上する
ことができる。また、作業機スイング用ブラケット装置
31及び作業機起伏用ブラケット装置40を上部フレー
ム20上の作業機枢支ブラケット取付部Aにボルト締結
により着脱自在に固着すれば、必要に応じて後端車幅内
旋回型ミニショベルを超小旋回型ミニショベルに、若し
くは逆に、容易に改造することが可能である。
【0018】なお、作業機枢支ブラケット取付部Aを上
部フレーム20の前端を前方に向けて開口した略コ字形
状とし、このコ字形状の開口部に底板33(或いは4
3)を填め込み、溶接するようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、主フレー
ム部材を共通化することができるため部品点数を削減で
きるとともに、主フレーム部材上に搭載するエンジン等
の動力源や油圧ポンプ等の油圧機器等の取付位置を統一
できるため、生産性を向上することができる。
【0020】更に請求項2記載の発明によれば、後端小
旋回型ミニショベルと超小旋回型ミニショベルでは、上
部旋回体後端が両者とも旋回中心を中心とした略円弧形
状に形成されているので、主フレームは略車幅内で全旋
回できる形状に共通化することができる。これに超小旋
回型ミニショベル用のオフセット機能を有する作業機を
上下方向に揺動自在に枢支する第1ブラケット装置を固
着すれば超小旋回型ミニショベルとすることができ、ま
た後端小旋回型ミニショベル用のスイング式の作業機を
枢支する第2ブラケット装置を固着すれば後端小旋回型
ミニショベルとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の油圧ショベルの上部フレームを示す
平面図である。
【図2】 図1の上部フレームに各種機器類を搭載した
状態を示す平面図である。
【図3】 図1の上部フレームを後端小旋回型ミニショ
ベルに適用した状態を示す平面図である。
【図4】 作業機スイング用ブラケット装置を示す平面
図である。
【図5】 作業機スイング用ブラケット装置を示す側面
図である。
【図6】 図1の上部フレームを超小旋回型ミニショベ
ルに適用した状態を示す平面図である。
【図7】 作業機起伏用ブラケット装置を示す平面図で
ある。
【図8】 作業機起伏用ブラケット装置を示す側面図で
ある。
【図9】 従来技術の後端小旋回型ミニショベルの一実
施形態を示す平面図である。
【図10】 従来技術の超小旋回型ミニショベルの一実
施形態を示す平面図である。
【符号の説明】
20 上部フレーム 31 作業機スイング用ブラケット装置 32 フロントブラケット 33,43 底板 36 補強板 40 作業機起伏用ブラケット装置 41 ブラケット板 42 連結板 A 作業機枢支ブラケット取付部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状部材により形成された主フレーム部
    材と、前記主フレーム部材に形成された、異なる複数種
    類の作業機枢支ブラケット装置を選択的に取付可能な作
    業機枢支ブラケット取付部を有することを特徴とする油
    圧ショベル。
  2. 【請求項2】 前記作業機枢支ブラケット装置は、前記
    主フレームの上下方に向けて第1の作業機を揺動自在に
    枢着する第1ブラケットを有する第1ブラケット装置
    と、前記主フレームの前端に左右方向に第2の作業機を
    揺動自在に枢着する第2ブラケットを有する第2ブラケ
    ット装置とが設定されることを特徴とする油圧ショベ
    ル。
JP11065644A 1999-03-11 1999-03-11 油圧ショベル Pending JP2000257114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065644A JP2000257114A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 油圧ショベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065644A JP2000257114A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 油圧ショベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000257114A true JP2000257114A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13292942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11065644A Pending JP2000257114A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 油圧ショベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000257114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1659225A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-24 Kubota Corporation Swiveling work machine
US7874392B2 (en) 2006-03-13 2011-01-25 Yanmar Co., Ltd. Excavating machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1659225A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-24 Kubota Corporation Swiveling work machine
US7874392B2 (en) 2006-03-13 2011-01-25 Yanmar Co., Ltd. Excavating machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122786B2 (ja) カウンタウェイトの着脱装置
JP5189011B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP2000257114A (ja) 油圧ショベル
US20220136207A1 (en) Rotary working vehicle
JP3691750B2 (ja) 旋回作業機
JP4105611B2 (ja) 旋回式建設機械
JP3398283B2 (ja) パワーショベル
JP3708832B2 (ja) 旋回作業機の安全装置
JP3695301B2 (ja) 後端小旋回型油圧ショベル
JP2005016019A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP2003328383A (ja) 掘削装置のブーム
JP2003129521A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP2002138510A (ja) 旋回作業機
JP2006274597A (ja) 旋回作業機におけるロータリジョイントの取付構造
JP2001090113A (ja) 旋回作業機におけるロータリジョイントの取付構造
JP2004052226A (ja) 作業機械のタンク構造
JP3550500B2 (ja) ブーム構造
JP2000143157A (ja) 自走式クレーン
JP3820126B2 (ja) 旋回作業機の掘削装置
JP2003253700A (ja) 旋回式建設機械
JP2000129720A (ja) 旋回式作業機
JP2000110190A (ja) 着脱式フロントローダのスタンド格納構造
JPH10140607A (ja) 旋回作業機
JPH04309622A (ja) 油圧ショベルのフロントアタッチメント
JPS605739B2 (ja) 掘削機